JPH08334903A - スクリーン版及びその製造方法 - Google Patents

スクリーン版及びその製造方法

Info

Publication number
JPH08334903A
JPH08334903A JP16302995A JP16302995A JPH08334903A JP H08334903 A JPH08334903 A JP H08334903A JP 16302995 A JP16302995 A JP 16302995A JP 16302995 A JP16302995 A JP 16302995A JP H08334903 A JPH08334903 A JP H08334903A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
plating
resist
plating layer
base material
screen plate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP16302995A
Other languages
English (en)
Inventor
Tatsuo Shigeta
龍男 重田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
THINK LAB KK
Think Laboratory Co Ltd
Original Assignee
THINK LAB KK
Think Laboratory Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by THINK LAB KK, Think Laboratory Co Ltd filed Critical THINK LAB KK
Priority to JP16302995A priority Critical patent/JPH08334903A/ja
Publication of JPH08334903A publication Critical patent/JPH08334903A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Printing Plates And Materials Therefor (AREA)
  • Photosensitive Polymer And Photoresist Processing (AREA)
  • Electroplating Methods And Accessories (AREA)
  • Manufacture Or Reproduction Of Printing Formes (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 メッキ法により製作できるスクリーン版、及
びスクリーン版の製造方法に関し、特に、インクが薄い
印刷ができるとともに、画線部の輪郭のギザギザを完全
に無くすことができるスクリーン版、及びスクリーン版
の製造方法。 【構成】 メッキ形成母材Pに第一のレジスト(感光
剤)3を全面コーティングしてからメッシュ像を焼き付
け、現像を行ってから、ニッケル系の第一のメッキ層1
を形成し、レジスト3を剥離してから第二のレジスト4
を全面コーティングし、文字「A〕の画線部2aとなる
ようにかつ最シャドウ部の画線部2aに網目スクリン線
が入らないように版情報を焼き付け、再び現像を行い、
再び同じニッケル系のメッキを行ってメッキ形成母材P
の露出部分及び第一のメッキ層1の露出部分に第二のメ
ッキ層2を形成し、レジスト4を剥離してからメッキ形
成母材から剥離する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、メッキ法により製作で
きるスクリーン版、及びスクリーン版の製造方法に関
し、特に、インクが薄い印刷ができるとともに、画線部
の輪郭のギザギザを完全に無くすことができるスクリー
ン版、及びスクリーン版の製造方法に関する。
【0002】
【従来の技術】従来の周知のスクリーン版の製造方法の
一つに、縦繊維と横繊維を交互に折り込んでなる面材の
片面に感光性樹脂膜を塗布してなるスクリーン版用原版
に、レーザー露光装置で画線部にレーザーをベタの状態
に照射するように感光性樹脂膜を破壊する方法が知られ
ている。このスクリーン版は、版の厚みが約1mmと厚
くかつ繊維間の隙間(織り目)がグラビア印刷における
シャドウ部のセルよりも大きくこの織り目から浸み出る
インクを感光性樹脂膜を破壊して形成した画線部を通し
て印刷するものである。従って、画線部の輪郭のギザギ
ザを完全になくすことができるが、印刷が厚くなるのが
欠点であった。また、従来の周知の他のスクリーン版の
製造方法に、メッキ形成母材にレジストを全面コーティ
ングし、画線部が光の当たる部分となるようにかつ濃淡
階調度に応じて大きさが異なる版孔となるようにレーザ
ー光で焼き付けを行った後、光の当たらない部分のレジ
ストを除去する現像を行い、メッキ形成母材の露出部分
にニッケル系のメッキ層を形成し、その後、レジストを
剥離しさらにメッキ層をメッキ形成母材から剥離する方
法が知られている。このスクリーン版は、版の厚みを極
めて小さくできるのでインクが薄い印刷ができるが、グ
ラビア印刷と同じで、画線部の輪郭がギザギザになって
いた。
【発明が解決しようとする課題】
【0003】本発明は、上述した点に鑑み案出したもの
で、メッキ法により製作できて、インクが薄い印刷がで
きかつ画線部の輪郭のギザギザを完全に無くすことがで
きるるスクリーン版、及びスクリーン版の製造方法を提
供することを目的としている。
【0004】
【課題を解決するための手段】本願第一発明は、上記の
課題を解決するための手段として、メッキ形成母材に第
一のニッケル系のメッキ層を形成してかメッキ形成母材
から剥離してなるスクリーン版であって、第一のメッキ
層は網目スクリン線状に形成されており、第二のメッキ
層は最シャドウ部の画線部(ベタ印刷部分)に対応する
セルが網目スクリン線で細分されていないセルとなって
いるとを特徴とするスクリーン版を提供するものであ
る。本願第二発明は、上記の課題を解決するための手段
として、メッキ形成母材に第一のレジストを全面コーテ
ィングする第一工程と、光の当たらない部分を網目スク
リン線に対応させてドットセルをレジストにメッシュ状
に焼き付ける第二工程と、前記第一のレジストの中、光
の当たらない部分を除去する現像を行う第三工程と、ニ
ッケル系のメッキを行ってメッキ形成母材の露出部分に
第一のメッキ層を形成する第四工程と、レジストを剥離
する第五工程と、第二のレジストを全面コーティングす
る第六工程と、画線部が光の当たる部分となるようにか
つ最シャドウ部の画線部に網目スクリン線が入らないよ
うに版情報をレジストに焼き付ける第七工程と、前記第
二のレジストの中、光の当たらない部分を除去する現像
を行う第八工程と、ニッケル系のメッキを行ってメッキ
形成母材の露出部分及び第一のメッキ層の露出部分に第
二のメッキ層を形成する第九工程と、レジストを剥離す
る第十工程と、前記第一のメッキ層と前記第二のメッキ
層からなる二層メッキスクリーン版を前記メッキ形成母
材から剥離する第十一工程とからなることを特徴とする
スクリーン版の製造方法を提供するものである。
【0005】
【実施例】
<本願第一発明の実施例>本発明のスクリーン版の実施
例を図1(a),(b),(c),(d) を参照して説明する。この実
施例のスクリーン版は、図1(a) に示すように、メッキ
形成母材(ロールまたは平板)Pにニッケル系の第一の
メッキ層(ニッケルメッキまたはニッケル合金メッキ)
1と、同じニッケル系の第二のメッキ層2を形成してか
ら、メッキ形成母材Pから第一のメッキ層1と第二のメ
ッキ層2を剥離してなるスクリーン版であって、 第一
のメッキ層1は、インキを載せてドクターもしくはスキ
ージで掻く側のメッキ層であり、円筒スクリーン版では
内側となり、平板スクリーン版では上面側となる。ま
た、第二のメッキ層2は、紙・フィルム等の被印刷物に
密着される側となる。第一のメッキ層1は、図1(b) に
示すように、全面を網目スクリン線状に形成したもので
あり、第二のメッキ層2は、図1(c) に示すように、例
えば「A〕のアルファベット文字の版孔が網目スクリン
線で細分されていない版孔となるように形成したもので
ある。第一のメッキ層1と第二のメッキ層2の厚さ寸法
は、印刷の用途によって異なる。図1(b) において、白
い網目線1aはメッキ形成された網目スクリン線を示
し、四角い濃い升目1bは非メッキ部分の版孔(インキ
の出る孔)を表している。図1(c) に「A〕のアルファ
ベット文字で示すように、第二のメッキ層2に形成する
網目スクリン線で細分されていない版孔は、最シャドウ
部の画線部(ベタ印刷部分)を対象として形成するもの
である。最シャドウ部以外の画線部は、網目状の版孔と
なるように形成する。最も小さい版孔は、図1(b) に示
す第一のメッキ層1の網目スクリン線1aで完全に閉塞
されない大きさとするものである(図示せず)。図1
(d) に示すように、このスクリーン版では、第一のメッ
キ層1と第二のメッキ層2とが一体に重なっていること
によって、網目スクリン線で細分されていない文字
「A〕の版孔2aを形成している内側の輪郭に囲まれた
メッキ部分2bが、第一のメッキ層1を形成している網
目スクリン線1aによって脱落しないように支持されて
いるから、文字「A〕の版孔を網目スクリン線で細分さ
れていない版孔とすることができるのである。 <本願第二発明の実施例>本発明のスクリーン版の製造
方法の実施例を図1(e),(f),(g),(h),(i),(j) を参照し
て説明する。この実施例のスクリーン版の製造方法は、
図1(e) に示すように、メッキ形成母材Pに第一のレジ
スト(感光剤)3を全面コーティングしてから光の当た
らない部分を図1(b) に示す網目スクリン線1aに対応
させて均一なメッシュ像をレジスト3に焼き付け、次い
で、図1(f) に示すように、前記第一のレジスト3の
中、光の当たらない部分を除去する現像を行ってから、
ニッケル系のメッキ(ニッケルメッキまたはニッケル合
金メッキ)を行ってメッキ形成母材Pの露出部分に第一
のメッキ層1を形成し、続いて、図1(g) に示すよう
に、レジスト3を剥離してから第二のレジスト4を全面
コーティングし、光の当たる部分が図1(c) に示す例え
ば文字「A〕の画線部2aとなるようにかつ最シャドウ
部の画線部2aに網目スクリン線が入らないように版情
報をレジスト4に焼き付け、続いて、図1(h) に示すよ
うに、前記第二のレジスト4の中、光の当たらない部分
を除去する現像を行い、続いて、図1(i) に示すよう
に、再び同じニッケル系のメッキを行ってメッキ形成母
材Pの露出部分及び第一のメッキ層1の露出部分に第二
のメッキ層2を形成し、続いて、図1(j) に示すよう
に、レジスト4を剥離してから前記第一のメッキ層1と
前記第二のメッキ層2からなる二層メッキスクリーン版
を前記メッキ形成母材から剥離するものである。
【0006】
【発明の効果】以上説明してきた本願第一発明のスクリ
ーン版によれば、文字や連続模様を網目スクリン線が分
断されることがなく滑らかであるべきところの輪郭線に
従来のようなギザギザがなく、インキの厚さが極めて薄
いスクリーン印刷ができる。また、本願第二発明のスク
リーン版の製造方法によれば、上記のような効果を有す
る本願第一発明のスクリーン版が得られる。
【図面の簡単な説明】
【図1】(a) 〜(d) は本願第一発明のスクリーン版の実
施例に関し、(a) は概略側面図、(b) はスクリーン版の
第一のメッキ層の正面図、(c) はスクリーン版の第二の
メッキ層の正面図、(d) は本願第一発明のスクリーン版
(第一のメッキ層と第二のメッキ層が一体に重なった状
態の版)の正面図である。(e) 〜(j) は本願第二発明の
スクリーン版の製造方法の実施例に関する製造工程を示
す断面図である。
【符号の説明】
P メッキ形成母材 1 第一のメッキ層 1a 網目スクリン線 2 第二のメッキ層 2a 画線部 3 第一のレジスト 4 第二のレジスト

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 メッキ形成母材に第一のニッケル系のメ
    ッキ層を形成してかメッキ形成母材から剥離してなるス
    クリーン版であって、第一のメッキ層は網目スクリン線
    状に形成されており、第二のメッキ層は最シャドウ部の
    画線部(ベタ印刷部分)に対応するセルが網目スクリン
    線で細分されていないセルとなっているとを特徴とする
    スクリーン版。
  2. 【請求項2】 メッキ形成母材に第一のレジストを全面
    コーティングする第一工程と、光の当たらない部分を網
    目スクリン線に対応させてドットセルをレジストにメッ
    シュ状に焼き付ける第二工程と、前記第一のレジストの
    中、光の当たらない部分を除去する現像を行う第三工程
    と、ニッケル系のメッキを行ってメッキ形成母材の露出
    部分に第一のメッキ層を形成する第四工程と、レジスト
    を剥離する第五工程と、第二のレジストを全面コーティ
    ングする第六工程と、画線部が光の当たる部分となるよ
    うにかつ最シャドウ部の画線部に網目スクリン線が入ら
    ないように版情報をレジストに焼き付ける第七工程と、
    前記第二のレジストの中、光の当たらない部分を除去す
    る現像を行う第八工程と、ニッケル系のメッキを行って
    メッキ形成母材の露出部分及び第一のメッキ層の露出部
    分に第二のメッキ層を形成する第九工程と、レジストを
    剥離する第十工程と、前記第一のメッキ層と前記第二の
    メッキ層からなる二層メッキスクリーン版を前記メッキ
    形成母材から剥離する第十一工程とからなることを特徴
    とするスクリーン版の製造方法。
JP16302995A 1995-06-05 1995-06-05 スクリーン版及びその製造方法 Pending JPH08334903A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP16302995A JPH08334903A (ja) 1995-06-05 1995-06-05 スクリーン版及びその製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP16302995A JPH08334903A (ja) 1995-06-05 1995-06-05 スクリーン版及びその製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH08334903A true JPH08334903A (ja) 1996-12-17

Family

ID=15765840

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP16302995A Pending JPH08334903A (ja) 1995-06-05 1995-06-05 スクリーン版及びその製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH08334903A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015151581A (ja) * 2014-02-14 2015-08-24 日立マクセル株式会社 電鋳品及びその製造方法
CN110383180A (zh) * 2018-02-13 2019-10-25 洪能文 印刷后再次加工的方法
CN110760896A (zh) * 2018-07-26 2020-02-07 苏州苏大维格科技集团股份有限公司 一种工作版的防皱电铸工艺

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015151581A (ja) * 2014-02-14 2015-08-24 日立マクセル株式会社 電鋳品及びその製造方法
CN110383180A (zh) * 2018-02-13 2019-10-25 洪能文 印刷后再次加工的方法
CN110383180B (zh) * 2018-02-13 2021-08-03 洪能文 印刷后再次加工的方法
CN110760896A (zh) * 2018-07-26 2020-02-07 苏州苏大维格科技集团股份有限公司 一种工作版的防皱电铸工艺

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4405709A (en) Process for fabricating gravure printing plate blank
US4187107A (en) Making gravure plate with tint screen
JPH08334903A (ja) スクリーン版及びその製造方法
US2662455A (en) Means for gravure printing of typographical characters
JP4689034B2 (ja) 印刷装置
JPH07243086A (ja) 装飾板及びその製造方法
US5338627A (en) Method for manufacturing rotary screen
JPH09300840A (ja) スクリーンマスクの製造方法
JP2992642B2 (ja) スクリーン印刷用マスクの製造方法
JPH05201164A (ja) プリント配線板用スクリーン印刷版
JP2001334629A (ja) 精密印刷用メッシュ,パターン一体化スクリーンマスクの製造方法
JPH04347635A (ja) ロータリースクリーンの製造方法
JP2003062965A (ja) グラビア製版方法
JP2798395B2 (ja) 感光性樹脂凹版およびその製造法
JPH039358A (ja) グラビア印刷用版およびその製造法
JPS61269995A (ja) レ−ザ光線による彫刻方法
JPH08156438A (ja) エンドレス版およびその製造方法
JPH10297200A (ja) エンボス化粧シート
EP2128699A1 (en) Base material for preparing a stencil for screen printing
JP2691653B2 (ja) エンボスロールの製作方法
JPH05162432A (ja) 印刷物及びその作成方法
JP3958969B2 (ja) レリーフ板の塗装方法とそのレリーフ板。
JPH01159285A (ja) 透視性印刷物の製造方法
JPS58178356A (ja) 直腐食製版法
JPS63203787A (ja) サスペンドメタルマスク版の製法