JPH0833416A - 根菜掘取り収穫機の搬送装置 - Google Patents

根菜掘取り収穫機の搬送装置

Info

Publication number
JPH0833416A
JPH0833416A JP17066694A JP17066694A JPH0833416A JP H0833416 A JPH0833416 A JP H0833416A JP 17066694 A JP17066694 A JP 17066694A JP 17066694 A JP17066694 A JP 17066694A JP H0833416 A JPH0833416 A JP H0833416A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
chain
sprocket
roller
tooth
carrot
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP17066694A
Other languages
English (en)
Inventor
Mikio Okada
幹夫 岡田
Hiroyuki Chiba
博之 千葉
Hironobu Azuma
宏信 東
Masaaki Suetsuru
正明 末鶴
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kubota Corp
Original Assignee
Kubota Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kubota Corp filed Critical Kubota Corp
Priority to JP17066694A priority Critical patent/JPH0833416A/ja
Publication of JPH0833416A publication Critical patent/JPH0833416A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Harvesting Machines For Root Crops (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 チェーンとスプロケットとの間に泥土が入り
込み、チェーンがスプロケットから浮き気味で回動する
不安定駆動状態、特に、駆動スプロケットにおける歯の
飛び越し現象やチェーン外を解消させる。 【構成】 収穫部と選別部と回収部とを走行機体に備え
た人参収穫機で、人参頭部位置を揃えるチェーン搬送機
構8aを、回動チェーン8aaに突出付勢支持される多
数の回転ローラが葉茎を挟持するよう左右に対向配置さ
れて構成し、チェーン8aaに対して突出付勢されるロ
ーラ支承用ブラケットに4個のローラを支承する。チェ
ーン搬送機構8aの駆動及び従動スプロケット8u,8
sの歯25を1つおきに欠如させることで周方向幅の長
い歯底部23を形成し、チェーンローラ24と歯25と
の間に排土用の空間部26を形成する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、主として人参、大根な
どの根菜類を掘取って葉切りまで行うように構成した収
穫機に関するものである。
【0002】
【従来の技術】上記根菜掘取り収穫機としては、実開平
5‐53421号において、圃場に植えられた人参、大
根などの根菜類の茎葉部を挟持して機体後方で斜め上方
に引き上げることで地中から根菜を掘取り、左右のベル
ト対で成るベルト搬送機構で吊下げ搬送し、左右のチェ
ーン搬送機構に根菜本体の頭部が接触する状態に位置決
め搬送してから茎葉部を切断するようにした根菜収穫機
が知られている。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】上記の根菜収穫機で
は、葉切り装置に向かう根菜の切断位置を揃えるため
に、チェーンリンクにローラを回動自在に支承したロー
ラコンベヤ構造のチェーン搬送機構を設け、ローラの回
動による茎葉部のすり上がり移動が許容されることによ
り、後方に搬送されるに従って根菜が上昇し、最後には
根菜頭部がローラに接当する接触搬送状態となるように
構成されている。ところが、掘取られた根菜には泥土の
付着していることが多く、搬送途中でその泥土がチェー
ン搬送機構に落ちてチェーンとスプロケットとの間に入
り込むことが生じ、チェーンがスプロケットから浮き気
味で回動する不安定駆動状態に発展し易い。特に、強制
回動される駆動スプロケットとチェーンローラとの間に
泥土が詰まると、歯の飛び越し現象や場合によってはチ
ェーン外れのおそれもあり、改善の余地があった。本発
明の目的は、搬送根菜から泥土が落ちてスプロケットと
チェーンとの間に噛み込んでも、上述した不都合なく良
好に駆動できるチェーン搬送機構を提供する点にある。
【0004】
【課題を解決するための手段】上記目的の達成のために
本発明は、地中から掘取られた根菜を挟持搬送するチェ
ーン搬送機構を備えた根菜掘取り収穫機の搬送装置にお
いて、チェーン搬送機構の駆動スプロケットの歯底部に
おける周方向幅を、チェーンローラの径よりも大に設定
してあることを特徴とする。
【0005】
【作用】上記構成によれば、図8に示すように、駆動ス
プロケット8uとチェーン8aaとが噛み合った状態で
は、歯底部23の駆動方向下手側に排土用の空間部26
が形成されていることになる。故に、駆動スプロケット
8uとチェーン8aaとの間に泥土が噛み込んだ状態で
駆動力が作用してチェーンローラ24がスプロケット歯
25に強く押え付けられると、その押え付けられた泥土
が空間部26に逃げ移動するようになり、チェーン8a
aのスプロケット巻回半径が次第に大きくなることが抑
制されるようになる。逃げ移動した泥土はチェンローラ
24とスプロケット歯25とで挟まれることがないの
で、振り落とされる等して容易に駆動スプロケット8u
から離れるようになる。従って、歯の飛び越し現象やチ
ェーン外れ無く円滑にスプロケット8uとチェーンとが
噛み込み回動できるようになる。又、駆動スプロケット
は常にチェーンを引張り駆動するものであるから、チェ
ーンローラが歯底部で周方向にズレ動いて不安定な挙動
を示すことの無いことが確認された。
【0006】
【発明の効果】従って、歯底部の周方向長さをチェーン
ローラ径より拡げた状態でチェーン搬送機構を構成する
比較的簡単な改造により、駆動スプロケットとチェーン
との間に泥土詰まりが生じても不都合なく円滑にチェー
ンを駆動でき、根菜の良好な搬送状態を維持できるよう
になった。
【0007】
【実施例】次に、本発明の実施例を、根菜の一例である
人参の掘取り収穫機の場合について図面に基づいて説明
する。図1、図2に示すように、収穫部Bと回収部9と
を、第1支持フレーム20を介して走行機体7に配備し
て人参収穫機を構成してある。この人参収穫機は、圃場
に植えた人参の茎葉部を挟持して機体後方で斜め上方に
引き抜くことで掘取り、かつ、吊り下げ搬送するため
に、左右一対の駆動回動自在な挟持搬送ベルトV等から
成る収穫用搬送装置1を、クローラ式走行装置2を備え
た機体7の左側方に設けてある。挟持搬送ベルトVの始
端部の前方には、地面と人参の茎葉部との間に入り込ん
で、機体進行に伴って根菜の茎葉部を引起し可能な後上
り傾斜面3aを備えた左右一対の分草具3と、土中に突
入した状態で機体進行に伴って人参横側方の土を押切る
左右一対のソイラ4とが配設されている。
【0008】分草具3は、第2支持フレーム21を介し
て第1支持フレーム20の先端部に取付けてあり、その
分草具3の先端部から、雑草等の夾雑物を掬い取る掬い
棒22を、後上り傾斜面3aに沿って延出してある。ソ
イラ4は、人参の下端部近傍まで深く土中に突入するよ
うに長めに形成し、かつ、土中に深く突入した状態での
土の押切りに耐えられるよう厚肉に形成してあり、鉛直
姿勢にして分草具3の後方でその上端部を第2支持フレ
ーム21にボルトで連結してある。
【0009】第2支持フレーム21は、挟持搬送ベルト
Vの始端部の側方に配置してあり、又、第1支持フレー
ム20に対する取付け端部とソイラ4に対する取付け端
部との間の部位を、挟持搬送ベルトVの始端部よりも上
方側に位置させ、夾雑物を第2支持フレーム21の横側
外方に逃がすための夾雑物排出空間Sを形成してある。
従って、始端部周りに入り込む夾雑物を第2支持フレー
ム21の横側外方に逃がすことができるから、機体7の
走行に伴ってソイラ4の基端部周りで夾雑物の塊に土が
押し上げられることに起因するベルト始端部への土や小
石等の噛み込みを防止できるようになっている。
【0010】収穫部Bの前端部の左右には引起し装置1
6が装備されているとともに、未刈側の引起こし装置1
6の係止爪18の根元部分には、葉茎部を切断可能なカ
ッター刃19を取付けてあり、余分な葉茎や雑草等のも
つれを引起こし時に切断できるようにしてある。又、図
1,2,10に示すように、挟持搬送ベルトV前端のベ
ルトプーリ27の下側におけるプーリ軸28に、略ギヤ
状の左右の掻込み回転体29,29が互いに咬合する状
態で装着されており、垂れ下がった茎葉部や下葉等を強
制的に引上げて挟持搬送ベルトVに挟持させるようにし
てある。掻込み回転体29としては、ウレタンゴム等の
弾性のある材料で構成すれば、無理な負荷が作用すると
自動的に逃げ変位して搬送物や自身を傷めない点で好都
合である。
【0011】図3に示すように、収穫用搬送装置1にお
いては、フレーム1cにバネ1dで突出付勢した状態で
摺動自在に取付けたホルダー1eに対してガイドローラ
1bを支承してあり、このガイドローラ1bを対向させ
ることで、左右の挟持搬送ベルトVを接近方向に押圧付
勢するように構成してある。その押圧付勢力は、人参を
地面から引抜くべく搬送始端側では強く、かつ、搬送終
端側では弱く茎葉部を挟持するように構成してある。
【0012】図2に示すように、収穫用搬送装置1から
の人参の茎葉部を切断する葉切り装置8を収穫用搬送装
置1の後方に設けてあり、葉切り装置8は、位置揃え搬
送機構8aと切断用搬送機構8bと振止め用搬送機構8
cと回転カッター8d,8dとから構成されている。位
置揃え搬送機構8aは、収穫用搬送装置1で吊り下げら
れた人参の上端に作用する駆動自在なものであり、切断
用搬送機構8bは、位置揃え搬送機構8aからの茎葉部
をその挟持位置より上方の一定位置で挟持する状態で受
取る左右一対の駆動自在な挟持搬送ベルト等から構成さ
れる。振止め用搬送機構8cは、切断用搬送機構8bに
より吊り下げられた人参に作用する左右一対の駆動自在
な挟持搬送ベルト等から構成され、回転カッター8d,
8dは、振れ止め用搬送機構8cで姿勢が一定にされた
人参に対して茎葉部を根元で切り口が揃った状態で切断
する回転自在なものに構成されている。
【0013】図4に示すように、振止め用搬送機構8c
の挟持搬送ベルトの表面側に厚いクッション体8caを
付設し、根菜類の太さが大幅に変化しても対応できるよ
うにしてある。また、確実に切断できるよう、左右の回
転カッター8d,8dを互いに上下反対向きに駆動回転
される状態でラップ配置してある。
【0014】図2、図3に示すように、位置揃え搬送機
構8aは、前後のスプロケット8s,8uに亘って巻回
された左右の回動チェーン8aaに付設されたホルダー
8ab、このホルダー8abに対して出退移動自在な支
持ブラケット8ae、この支持ブラケット8aeを突出
付勢させる巻きバネ8ad、及び支持ブラケット8ae
に支軸Xで回動自在に支承されたローラ8acから構成
されている。従って、ローラ8acの支軸X回りでの回
動によって、茎葉部の長手方向へのすり上がり移動が許
容されており、収穫用搬送装置1による引き上げに伴っ
て人参本体の頂部がローラ8acに接当するまで上昇す
るように構成してある。
【0015】図7、図8に示すように、位置揃え搬送機
構(チェーン搬送機構に相当)8aの駆動スプロケット
8uの歯底部23における周方向幅を、チェーンローラ
24の径よりも大に設定してある。すなわち、回動チェ
ーン8aaのチェーンピッチは、一般的な構造のものの
2倍の値に設定して作成してあるとともに、歯数が偶数
に設定された駆動スプロケット8uを、図9に示す通常
構造のスプロケット8uの歯底部23の1つおきに隣合
うものどうしを歯底円直径でもって連続させるよう、ス
プロケット歯25を1つおきに欠如させて形成すること
で、図8に示す特殊なチェーンピッチに適合する歯間ピ
ッチとしてある。
【0016】この構造では、位置揃え搬送機構8aの駆
動状態では、歯25の回動方向下手側面でチェーンロー
ラ24を押しており、チェーンローラ24とその回動方
向下手側の歯25との間には排土用の空間部26が形成
されることになる。従って、駆動スプロケット8uと回
動チェーン8aaとの間に泥土が挟まると、その泥土が
空間部26に容易に逃げ移動でき、泥土詰まりによるチ
ェーンローラ24のスプロケット巻回半径の増大現象が
抑制され、回動チェーン8aaの歯25飛び越しやチェ
ーン外れを防止できるのである。これに対し、図9に示
す通常構造のスプロケット8uを使用した場合には、歯
底部23はチェーンローラ24径にフィットした形状で
あるため、泥土が挟まると逃げ場がないために歯底部2
3に押圧されて次第に蓄積されるようになり、チェーン
8aaのスプロケット巻回半径が実質的に増大すること
で、「発明が解決しようとする課題」の項で述べた不都
合を引き起こすのである。
【0017】図5、図6に示すように、1個の支持ブラ
ケット8aeには4個の短小ローラ8acが支承される
とともに、位置揃え搬送機構8aの作動によってローラ
8ac外周に対してスクレーパ作用する土落し部材5
を、回動チェーン8aaの戻り経路部分の始端側位置に
配備してある。土落し部材5は硬質ゴムやウレタン等の
弾性材で構成され、葉切り装置8の支持フレーム13に
固定された支持部材14にボルト止めされており、人参
搬送方向視においてローラ8acの下方から横外側方に
亘る範囲にスクレーパ作用が付与されるよう、土落し部
材5の上部をローラ8acの外径に沿う円弧状に切欠い
た形状に形成してある。つまり、回動チェーン8aaに
対する位置揃え搬送機構8で誘導案内される人参の茎葉
部に位置するローラ外周部分Rs、及び人参本体の頂部
に位置するローラ外周部分Rhの双方に対して土落し部
材5にスクレーパ作用が付与される状態に、土落し部材
5の形状が設定されているのである。
【0018】図1,図2に示すように、葉切り装置8か
らの根菜類を回収する回収部9を収穫用搬送装置1の後
方で葉切り搬送装置8の下方に設けてある。回収部9
は、所定値よりも小径の人参を下方のコンテナー9aに
落下させ、所定値よりも大径の人参を後方のコンテナー
9bに供給する選別コンベア9c、及び、葉切り装置8
から落下する人参を選別コンベア9cに導くシュート9
dを設けて構成されている。又、回収部9の左側方に
は、前後軸心Y回りでの折り畳み揺動によって機体横端
に沿う起立姿勢で収納可能なコンテナ台15が配備さ
れ、そのコンテナ台15に空のコンテナー9bが搭載さ
れている。空コンテナー9bと後方のコンテナー9bは
同一のものであり、人参が満載されると、その満載コン
テナー9bを後述するコンテナー収容部12に移送し、
コンテナ台15の空コンテナー9bを供給するのであ
る。
【0019】葉切り装置8からの切断茎葉部を機体外側
方に放出する駆動自在な搬送チェーン10aと挟持レー
ル10b等から成る茎葉部搬送装置10を、葉切り装置
8から収穫用搬送装置1とは反対側の機体横他側方で機
体前部に亘って斜めに切断茎葉部を搬送する状態で配置
してあるとともに、回収部9の右側となる機体側方端に
搭乗運転部6と原動部11を設け、回収部9と搭乗運転
部6の間で茎葉部搬送装置10の後方にコンテナー収容
部12を設けてある。
【0020】つまり、上述の配置構成で全体の機体重量
バランスを良好にし、搭乗運転部6からの回収部9やコ
ンテナー収容部12の管理を配置的に容易に実行できる
ように構成し、茎葉部搬送装置10を斜め配置で搭乗運
転部6から回収部9の管理及び運転に邪魔にならないよ
うに構成し、収穫用搬送装置1とは反対側の機体前部で
機体外側方に切断茎葉部を放出して、次回の収穫走行時
に先に放出した茎葉部がクローラ走行装置2で踏まれる
ことがないように構成してある。
【0021】収穫部Bや、回収部9における選別コンベ
ヤ9cは、昇降シリンダ17によってフレーム20上の
支点P周りにフレームと一体に揺動昇降可能に構成して
ある。なお、選別コンベヤ9c後端とコンテナ9bとは
若干相対前後移動するが、収穫部Bと選別コンベヤ9c
との相対位置が変わらないため、全体として良好に収穫
作動が行われるようになる。
【0022】〔別実施例〕チェーンローラ径を計算上で
求められる値よりも故意に小さく設定し、その小さくな
ったチェーンローラ24に合わせた割小な歯25を持つ
駆動スプロケット8uに設定することで、結果として、
咬合状態においてチェーンローラ24と回動方向下手側
の歯25との間に排土用空間部26が形成されるもので
も良い。又、図7に示すように、従動スプロケット8s
も歯25を1つおきに無くした形状に形成し、この従動
スプロケット8sにおいても泥土詰まりによる回動チェ
ーン8aa巻回における前述した不都合が生じないよう
にすると好都合である。この場合では、回動チェーン8
aaが従動スプロケット8sを引張り駆動するので、チ
ェーンローラ24と回動方向上手側の歯25との間に排
土用空間部26が形成される。
【0023】負荷が十分に軽いとか、超高張力材料によ
って歯強度が十分に備わっているとかにより、スプロケ
ット8uの歯25における回動方向上手側面の付け根を
細らすことで、チェーンローラ24と回動方向下手側の
歯25との間に空間部26を形成するものでも良い。さ
らに、ナイロン、鋼等の心体を有したゴム(ネオプレ
ン、ポリウレタン等)による歯付きベルトと歯付きベル
ト車との咬合においても、上述したものと同様な手段に
よって空間部を形成して、泥土詰まりによる不都合対策
とするものでも良い。
【0024】尚、特許請求の範囲の項に図面との対照を
便利にするために符号を記すが、該記入により本発明は
添付図面の構成に限定されるものではない。
【図面の簡単な説明】
【図1】人参掘取り収穫機の平面図
【図2】人参掘取り収穫機の側面図
【図3】図2のA−A矢視図
【図4】回転カッター部分の搬送状態を示す断面図
【図5】土落し部材の構造を示す位置揃え搬送機構の部
分図
【図6】土落し部材の形状を示す側面図
【図7】位置揃え搬送機構片側のチェーン機構を示す平
面図
【図8】図7における駆動スプロケット部分の拡大図
【図9】従来の駆動スプロケト部分を示す部分平面図
【図10】挟持搬送ベルト前端の構造を示す斜視図
【符号の説明】
8a チェーン搬送機構 8u 駆動スプロケット 23 歯底部 24 チェーンローラ
フロントページの続き (72)発明者 末鶴 正明 大阪府堺市石津北町64番地 株式会社クボ タ堺製造所内

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 地中から掘取られた根菜を挟持搬送する
    チェーン搬送機構(8a)を備えた根菜掘取り収穫機の
    搬送装置であって、 前記チェーン搬送機構(8a)の駆動スプロケット(8
    u)の歯底部(23)における周方向幅を、チェーンロ
    ーラ(24)の径よりも大に設定してある根菜掘取り収
    穫機の搬送装置。
JP17066694A 1994-07-22 1994-07-22 根菜掘取り収穫機の搬送装置 Pending JPH0833416A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP17066694A JPH0833416A (ja) 1994-07-22 1994-07-22 根菜掘取り収穫機の搬送装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP17066694A JPH0833416A (ja) 1994-07-22 1994-07-22 根菜掘取り収穫機の搬送装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0833416A true JPH0833416A (ja) 1996-02-06

Family

ID=15909127

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP17066694A Pending JPH0833416A (ja) 1994-07-22 1994-07-22 根菜掘取り収穫機の搬送装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0833416A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006238755A (ja) * 2005-03-02 2006-09-14 Yanmar Co Ltd 根菜収穫機

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006238755A (ja) * 2005-03-02 2006-09-14 Yanmar Co Ltd 根菜収穫機

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CA1049797A (en) Root crop harvester
JPH0833416A (ja) 根菜掘取り収穫機の搬送装置
JP3173968B2 (ja) 根菜収穫機の切断装置構造
JP5970904B2 (ja) 根菜類収穫機
JPH07327438A (ja) 根菜収穫機の収穫部構造
JP5526739B2 (ja) 根菜類収穫機
JP3417983B2 (ja) 根菜収穫機の収穫部構造
JP3222628B2 (ja) 根菜収穫機の収穫部構造
JP3458921B2 (ja) 自走式根菜収穫機の引起し装置
JP2905088B2 (ja) 根菜収穫機の収穫部構造
JPH08116749A (ja) 根菜収穫機の掘取り部構造
JPH078056A (ja) 根菜収穫機の収穫部構造
JP3513460B2 (ja) 根菜類収穫機
JPH08116750A (ja) 根菜収穫機
JP3747939B2 (ja) 根菜類収穫機
JPH07155036A (ja) 根菜収穫機の収穫部構造
JP2000032824A (ja) 収穫機及び、収穫機の選別コンベア
KR960006487B1 (ko) 뿌리채소수확기의 수확부구조
JP2011135790A (ja) 根菜類収穫機
JP3608087B2 (ja) 自走式根菜収穫機
JP4374323B2 (ja) 作物収穫機
JPH0937630A (ja) 根菜収穫機の緩衝装置
JP3174028B2 (ja) 根菜類収穫機
JPH07155034A (ja) 根菜収穫機の収穫部構造
JP3662727B2 (ja) 自走式根菜収穫機の搬送装置