JPH08333270A - 細胞賦活剤 - Google Patents

細胞賦活剤

Info

Publication number
JPH08333270A
JPH08333270A JP7175340A JP17534095A JPH08333270A JP H08333270 A JPH08333270 A JP H08333270A JP 7175340 A JP7175340 A JP 7175340A JP 17534095 A JP17534095 A JP 17534095A JP H08333270 A JPH08333270 A JP H08333270A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
extract
cell
skin
trapa japonica
activator
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP7175340A
Other languages
English (en)
Inventor
Yasumasa Taniguchi
康将 谷口
Kenji Shimomura
健次 下村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mikimoto Pharmaceutical Co Ltd
Original Assignee
Mikimoto Pharmaceutical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mikimoto Pharmaceutical Co Ltd filed Critical Mikimoto Pharmaceutical Co Ltd
Priority to JP7175340A priority Critical patent/JPH08333270A/ja
Publication of JPH08333270A publication Critical patent/JPH08333270A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】 【構成】 菱実の抽出物を含む細胞賦活剤 【効果】 菱実の抽出物は、低濃度で、非常に高い細胞
賦活効果があり、皮膚を活性化させ、若々しい肌を保つ
作用がある細胞賦活剤を得た。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は細胞賦活作用が高い化粧
品、食品或いは医薬品に関する。
【0002】
【従来の技術】
【0003】菱実はヒシ科、ヒシ属のトラパ ナタンス
エル(Trapa natansL)と称し、通常ひ
しと呼ばれる植物の果実を乾燥したものである。ひしは
日本、朝鮮、中国の温帯から亜熱帯に分布し、池や沼に
はえる1年草で実は食用になる。従来の用途としては滋
養強壮、解熱剤として用いられる。さらに本発明者らに
よって、美白作用、ヒアルロニダーゼ活性阻害効果等が
あることを見いだされている。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】本発明の目的は、皮膚
に適用して安全であると共に、皮膚を活性化させ、若々
しい肌を保つ細胞賦活剤を得ることである。
【0005】
【課題を解決する手段】本発明者らは、皮膚を活性化さ
せ、若々しい肌を保つ細胞賦活剤を得るため、食用にさ
れ、安全性が確認されている植物について効果を見たと
ころ、菱実の抽出物に非常に細胞賦活作用があることを
見いだした。菱実の利用方法としては、親水性有機溶媒
例えば、エタノール、メタノール、アセトン等で、或い
はこれらと水の混合溶媒で抽出する。しかしながら、化
粧品原料の抽出であるから、エタノール或いは水とエタ
ノールの混合溶媒での抽出が好ましいのは当然である。
また、場合によっては、グリセリン、1,3ブチレング
リコール、プロピレングリコール等の多価アルコール又
は多価アルコールと水の混液も抽出に利用できる。また
さらに凍結乾燥して粉体として利用することも利用方法
によっては有効である。
【0006】この物質を他の化粧品原料例えばスクワラ
ン、ホホバ油等の液状油、ミツロウ、セチルアルコール
等の固体油、各種の活性剤、グリセリン、1,3ブチレ
ングリコール等の保湿剤や各種薬剤等を添加してさまざ
まな剤形の化粧料を調整することができる。例えばロー
ション、クリーム、乳液、パック等で目的に応じて利用
形態を考えればよい。
【0007】
【製造例】以下に実際の抽出物の製造方法である製造例
を記載するが、本発明はこの製造例によって何ら限定さ
れるものではない。
【0008】製造例 菱実の果実(乾燥品)を10gに50%エタノール水溶
液300mlを加えて時々攪拌しつつ5日間放置した。
これを濾過後凍結乾燥した。
【0009】 実施例−1 ローション オリーブ油 0.5 製造例の抽出物 0.5 ポリオキシエチレン(20E.O)ソルビタンモノステアレート 2.0 ポリオキシエチレン(60E.O)硬化ヒマシ油 2.0 エタノール 10.0 1.0%ヒアルロン酸ナトリウム水溶液 5.0 精製水 80.0
【0010】 実施例−2 クリーム A スクワラン 20.5 オリーブ油 2.0 ミンク油 1.0 ホホバ油 5.0 ミツロウ 5.0 セトステアリルアルコール 2.0 グリセリンモノステアレート 1.0 ソルビタンモノステアレート 2.0 製造例の抽出物 0.5 B 精製水 47.9 ポリオキシエチレン(20E.O)ソルビタンモノステアレート 2.0 ポリオキシエチレン(60E.O)硬化ヒマシ油 1.0 グリセリン 5.0 1.0%ヒアルロン酸ナトリウム水溶液 5.0 パラオキシ安息香酸メチル 0.1 AとBをそれぞれ計量し、70℃まで加温し、BにAを
攪拌しつつ徐々に加えたのち、ゆっくり攪拌しつつ30
℃まで冷却した。
【0011】細胞賦活試験 1. 分植・作用 1)培養フラスコで培養した繊維芽細胞(大日本製薬/
セルシステムFb)をトリプシン−EDTA試薬(クラ
ボウ)にて剥離し、PBS(−)で細胞懸濁液を調整し
た(細胞濃度5x10cell/ml)。 2)24ウェルプレートに20%−FBS MEM 培
地と正常ヒト繊維芽細胞5000cell/well
分植し、CO2培養器で3日間培養した 3)培養液を除去し、無血清 MEM 培地に交換し、
さらに2日間培養した。 4) 無血清 MEM 培地で調整した検体溶液2ml
に交換し、10% FBS−MEM 培地 0.1ml
を添加(検体中の血清濃度0.5%)した。5日間培養
後、コラーゲン量及びミトコンドリア活性量の測定に供
した。なお、MEM 培地のみで培養したウェルをコン
トロールとした。
【0012】2.ミトコンドリア活性測定法(MTT) 1)培養プレートより、検体1mlを抜き取り別のプレ
ートに移し、各ウェルの対照 とした。 2)MTT試薬0.1mlを各プレートに添加し4時間
インキュベートした。 3)0.01N HClを含む20%SDS試薬1ml
を加え一晩放置した。 4)570nmの吸光度を測定し、次式によりミトコン
ドリア活性(相対値)を求めた。 ミトコンドリア活性(単位細胞あたりの相対値)は次式
となる。
【0013】
【表1】 なお、対照との相対値で表した。試験濃度は5ppmで
ある。
【0014】
【効果】このように、菱実の抽出物は、低濃度で、非常
に高い細胞賦活効果があり、皮膚を活性化させ、若々し
い肌を保つ作用がある細胞賦活剤を得た。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 菱実の抽出物を含む細胞賦活剤
JP7175340A 1995-06-06 1995-06-06 細胞賦活剤 Pending JPH08333270A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7175340A JPH08333270A (ja) 1995-06-06 1995-06-06 細胞賦活剤

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7175340A JPH08333270A (ja) 1995-06-06 1995-06-06 細胞賦活剤

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH08333270A true JPH08333270A (ja) 1996-12-17

Family

ID=15994358

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP7175340A Pending JPH08333270A (ja) 1995-06-06 1995-06-06 細胞賦活剤

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH08333270A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100706282B1 (ko) * 2004-05-13 2007-04-11 학교법인 인제학원 항산화 활성을 갖는 마름 추출물을 포함하는 조성물
KR101310655B1 (ko) * 2011-05-18 2013-09-24 엔프라니 주식회사 마름 추출물을 유효성분으로 포함하는 화장료 조성물 및 그 제조 방법
JP2014037399A (ja) * 2012-07-18 2014-02-27 Up Well:Kk 抗糖化剤およびその製造方法
JP2014094964A (ja) * 2008-08-29 2014-05-22 Hayashikane Sangyo Kk メイラード反応阻害剤

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100706282B1 (ko) * 2004-05-13 2007-04-11 학교법인 인제학원 항산화 활성을 갖는 마름 추출물을 포함하는 조성물
JP2014094964A (ja) * 2008-08-29 2014-05-22 Hayashikane Sangyo Kk メイラード反応阻害剤
KR101310655B1 (ko) * 2011-05-18 2013-09-24 엔프라니 주식회사 마름 추출물을 유효성분으로 포함하는 화장료 조성물 및 그 제조 방법
JP2014037399A (ja) * 2012-07-18 2014-02-27 Up Well:Kk 抗糖化剤およびその製造方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4425163B2 (ja) 抗老化化粧料
KR100955572B1 (ko) 노니 초임계 추출물을 함유하는 화장료 조성물
JPH08333270A (ja) 細胞賦活剤
JP2003012532A (ja) ヒアルロニダーゼ阻害剤、ヘキソサミニダーゼ遊離阻害剤、サイクリックampホスホジエステラーゼ阻害剤及び肌荒れ改善化粧料
JP4201091B1 (ja) 保湿剤、抗老化剤、抗酸化剤及び皮膚外用剤
JPH07126143A (ja) 化粧料
JPH05124952A (ja) 化粧料
JPH05155750A (ja) 化粧料
JPH10109924A (ja) 美白化粧品
JP3547155B2 (ja) 活性酸素抑制剤
JP3792745B2 (ja) チロシナーゼ阻害剤
JP2021113172A (ja) ペプチジルアルギニンデイミナーゼ1発現促進剤
JPH07118135A (ja) 化粧料
JPH0597649A (ja) 化粧料
EP1009378A1 (fr) Utilisations d'extraits de la plante rhoeo discolor dans le domaine de la cosmetique et de la pharmacie, notamment de la dermatologie
JP5465037B2 (ja) 抗老化剤、抗酸化剤、美白剤、免疫賦活剤、皮膚外用剤および機能性経口組成物
JPH0592917A (ja) 化粧料
KR100816264B1 (ko) 목통 추출물을 유효성분으로 함유하는 피부자극 완화용화장료 조성물
WO2008035572A1 (fr) Agent hydratant, agent anti-vieillissement, agent blanchissant la peau et agent anti-oxydant
JP2009298728A (ja) 細胞賦活剤、及び老化防止用皮膚外用剤
JPH07316063A (ja) コラーゲン合成促進剤
JPH10109941A (ja) 抗炎症剤
JP6920787B2 (ja) 皮脂分泌促進剤及びその利用
JPH08119848A (ja) 化粧料
JP5202180B2 (ja) 保湿剤、免疫賦活剤、抗老化剤、美白剤、抗酸化剤、痩身剤、皮膚外用剤及び機能性経口組成物

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20060217

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060228

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20060627