JPH05124952A - 化粧料 - Google Patents

化粧料

Info

Publication number
JPH05124952A
JPH05124952A JP3317442A JP31744291A JPH05124952A JP H05124952 A JPH05124952 A JP H05124952A JP 3317442 A JP3317442 A JP 3317442A JP 31744291 A JP31744291 A JP 31744291A JP H05124952 A JPH05124952 A JP H05124952A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
tree
cosmetic
skin
extract
mimusops elengi
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP3317442A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2690421B2 (ja
Inventor
Tsuneo Nanba
恒雄 難波
Yukio Hattori
征雄 服部
Kenji Shimomura
健次 下村
Masami Nakamura
雅美 中村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mikimoto Pharmaceutical Co Ltd
Original Assignee
Mikimoto Pharmaceutical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mikimoto Pharmaceutical Co Ltd filed Critical Mikimoto Pharmaceutical Co Ltd
Priority to JP3317442A priority Critical patent/JP2690421B2/ja
Publication of JPH05124952A publication Critical patent/JPH05124952A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2690421B2 publication Critical patent/JP2690421B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Cosmetics (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【構成】 学名ミムソプス エレンギ(Mimusops eleng
i ミサキノハナ)の植物体の溶媒抽出物を含む化粧料。 【効果】 皮膚の美白作用に優れ、皮膚をしっとりと滑
らかにし、肌荒や小皺を防止して若々しい肌を保つ。安
全性の点で、長年の民間薬としての使用で実証されてい
る。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、美白作用が高く、皮膚
を滑らかにし、若々しい皮膚を保つ化粧品に関する。
【0002】
【従来の技術】学名をミムソプス エレンギ(Mimusops
elengi) という樹木は、インドからネパールのタライ地
方に産するアカテツ科の常緑の小高木で、ミサキノハナ
と称し、庭木としてもよく植えられている。樹皮は暗灰
色で亀裂がある。葉は楕円形〜長楕円形で花は腋性で単
生、または束生で小さく、渋黄色で星形をしており、香
りがよい。
【0003】薬品的な利用としては、樹皮は収斂性で強
壮剤となり、また熱にも処方される。葉は蛇に咬まれた
ときの治療にも使われる。熟した果実の果肉は収斂性が
あり、慢性下痢の治療にも使われる。種子は打撲傷に使
われ、地方によっては小児の便秘時の浣腸に用いられ
る。これらの利用に関しては特許は出願されていない。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】本発明の目的は、すで
に民間薬、その他で利用され、安全性が確認されている
植物体から、皮膚の美白作用の大きい成分を抽出し、こ
の抽出物を含むことにより、皮膚を滑らかにし、若々し
い皮膚を保つ化粧料を提供することである。
【0005】
【課題を解決するための手段】本発明者らは、すでに民
間薬、食用等で利用され、安全性が確認されている植物
の中で化粧品として利用価値のあるものを検討した。そ
の結果、学名をミムソプス エレンギ(Mimusops eleng
i, ミサキノハナ)と称する樹木の樹皮、葉等の植物体
が非常に化粧品原料として、或いは医薬部外品としての
有効性を有することが判明し、本発明に到達した。
【0006】すなわちち本発明は、学名ミムソプス エ
レンギ(Mimusops elengi, ミサキノハナ)の植物体の溶
媒抽出物を含む化粧料である。
【0007】その利用方法は、この樹木の樹皮、葉等の
植物体を水或いは親水性有機溶媒例えばエタノール、メ
タノール、アセトン等で抽出する。化粧品原料の抽出で
あるから、水或いはエタノール或いはこれらの混合溶媒
での抽出が好ましいのは当然である。また、場合によっ
ては、グリセリン、1,3ブチレングリコール、プロピ
レングリコール等の多価アルコール又は多価アルコール
と水との混液も抽出に利用できる。また、さらに凍結乾
燥して粉体として利用することも、利用方法によっては
有効である。
【0008】この抽出液又は乾燥粉末を、他の化粧品原
料例えばスクワラン、ホホバ油等のの液状油、ミツロ
ウ、セチルアルコール等の固体油、各種の活性剤、グリ
セリン、1,3ブチレングリコール等の保湿剤や各種薬
剤等を添加してさまざまな剤形の化粧料を調製すること
ができる。例えば、ローション、クリーム、乳液、パッ
ク等、目的に応じて利用形態を考えればよい。
【0009】
【実施例】以下に実施例によって、本発明を更に具体的
に説明するが、本発明は、この実施例によって何等限定
されるものではない。
【0010】(製造例1)乾燥したミムソプス エレン
ギの樹皮10gにメタノール300mlを加え、3時間還
流冷却器をつけて加熱する。これを瀘過後、凍結乾燥し
た。
【0011】(製造例2)乾燥したミムソプス エレン
ギの樹皮10gに50%メタノール水溶液300mlを加
えて、還流冷却器をつけて加熱する。これを瀘過後、凍
結乾燥した。
【0012】(製造例3)乾燥したミムソプス エレン
ギの樹皮10gに精製水300mlを加えて、3時間加熱
する。これを瀘過後、凍結乾燥した。
【0013】(製造例4)乾燥したミムソプス エレン
ギの葉10gに50%メタノール水溶液300mlを加え
て、還流冷却管をつけ加熱する。これを瀘過後、凍結乾
燥した。
【0014】(製造例5)乾燥したミムソプス エレン
ギの葉10gに精製水300mlを加えて、3時間加熱す
る。これを瀘過後、凍結乾燥した。
【0015】 (実施例1) ローション 重量部 製造例1の抽出物 1.0 エタノール 80.0 精製水 19.0
【0016】(実施例2) クリーム A 重量部 スクワラン 20.0 ホホバ油 5.0 ミツロウ 5.0 セトステアリルアルコール 2.0 グリセリンモノステアレート 1.0 ソルビタンモノステアレート 2.0 製造例2の抽出物 1.0 B 精製水 55.9 ポリオキシエチレン(20E.O.)ソルビタンモノステアレート 2.0 ポリオキシエチレン(60E.O.)硬化ヒマシ油 1.0 グリセリン 5.0 パラオキシ安息香酸メチル 0.1 AとBをそれぞれ計量し、70℃まで加温し、BにAを
攪拌しつつ徐々に加えたのち、ゆっくり攪拌しつつ30
℃まで冷却した。
【0017】(実施例3)実施例1の製造例1の抽出物
を製造例4の抽出物に変えたもの。
【0018】(実施例4)実施例2の製造例2の抽出物
を製造例3の抽出物に変えたもの。
【0019】(実施例5)実施例2の製造例2の抽出物
を製造例5の抽出物に変えたもの。
【0020】(チロシナーゼ活性阻害) (試験方法)マックルバルン緩衝液0.9ml、1.66
mMチロシン溶液1.0ml、試料溶液1.0mlをスクリュ
ーバイアルにとり、37℃恒温水槽中で5分以上加温し
た。チロシナーゼ溶液(シグマ社製、マッシュルーム由
来、914ユニット/ml)0.1mlを加え、37℃恒温
水槽中で保温し、10分後に475nmで吸光度を測定し
た。対照として、上記試料液のかわりに純水を加え同様
に測定した。 (計算式) チロシナーゼ活性阻害率(%)={B−(A−P)}/
B×100 但し、 A:試料検体の吸光度 B:対照の吸光度 C:試料検体の着色により吸光度(3倍希釈)
【0021】前記、製造例1〜5の試料(乾燥物)をエ
タノールに溶解させ、水を加えた後、エバポレータでエ
タノールを除去した後、0.1重量(乾燥物)/容量%
に調製した液を試料検体として、チロシナーゼ活性阻害
率を測定した結果を表1に示す。
【表1】
【0022】(活性酸素生成抑制効果)大気中には21
%の酸素があり、これがないと生物(嫌気性のものを除
く)は存在しえない。しかし、酸素は紫外線や酵素等の
影響を受けて活性酸素になる。活性酸素は脂肪酸を酸化
し過酸化物を生成させる。生体の生体膜のリン脂質も酸
化させ、障害を与える。且つ、生成した過酸化物と活性
酸素はDNAに損傷を与え、老化を促進すると言われて
いる。また、チロシンからメラニンを作る機構にも影響
を与え皮膚の黒化にも関与している。その活性酸素を抑
制することは皮膚にとって重要な、言い換えれば化粧料
に求められる重要な要素の一つである。
【0023】活性酸素を抑制する効果を測定する方法は
各種あるが今回下記の方法を利用した。 pH7.8 50mM リン酸カリウム緩衝液(1.3mM DETAPAC 含有) 133ml 40unit/ml カタラーゼの上記のリン酸カリウム緩衝液 5ml 2mM ニトロブルーテトラゾリウムの上記のリン酸カリウム緩衝液 5ml 1.8mM キサンチンの上記のリン酸カリウム緩衝液 17ml 160ml 上の試薬の混合物を2.4ml、検体を0.3ml加
えてキサンチンオキシナーゼ(予め検体を水とし、実験
するとき、吸光度が1分当り0.02前後上昇するよう
に上記のリン酸カリウム緩衝液で調整しておく)液を
0.3ml加えて直ちに吸光度(560nm)を測定す
る。(測定は2分位し、直線性を確認する) 計算式 阻害率=(A−B)/A×100 A:検体を水としたときの1分当りの吸光度の変化 B:検体の1分当りの吸光度の変化
【0024】前記、製造例1〜5の検体試料について、
測定結果を50%活性酸素生成阻害率を示す濃度で表わ
し、表2に示す。
【表2】
【0025】(使用テスト)女性5名づつの顔面を左右
に分け、一方を実施例、もう一方を比較例として、毎
日、1回以上使用してもらって、3月後、アンケートし
た。なお、比較例1は、実施例1の製造例1の抽出物を
同じ重量部の水で置換したローション、比較例2は実施
例2の製造例2の抽出物を同じ重量部の水に変え、B成
分に加えたクリームである。なお、15名を3班にわ
け、表3の試料を使って、官能検査を行った。
【0026】
【表3】
【0027】判定基準は以下の通りで、このアンケート
の結果をまとめたのが表4である。 実施例の方が非常によい 3 実施例の方がかなりよい 2 実施例の方がややよい 1 差がない 0 比較例の方がややよい −1 比較例の方がかなりよい −2 比較例の方が非常によい −3
【0028】
【表4】
【0029】
【発明の効果】本発明の化粧料は、皮膚の美白作用に優
れ、且つ皮膚を滑らかにし、若々しい肌を保ち、肌荒を
防ぎ、小皺を防止する。本発明のミムソプス エレンギ
は既に長年民間薬として、化粧料以外の用途に用いられ
て来たので、安全性について実証されている。
─────────────────────────────────────────────────────
【手続補正書】
【提出日】平成3年12月10日
【手続補正1】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0008
【補正方法】変更
【補正内容】
【0008】この抽出液又は乾燥粉末を、他の化粧品原
料例えばスクワラン、ホホバ油等の液状油、ミツロウ、
セチルアルコール等の固体油、各種の活性剤、グリセリ
ン、1,3ブチレングリコール等の保湿剤や各種薬剤等
を添加してさまざまな剤形の化粧料を調製することがで
きる。例えば、ローション、クリーム、乳液、パック
等、目的に応じて利用形態を考えればよい。
【手続補正2】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0020
【補正方法】変更
【補正内容】
【0020】(チロシナーゼ活性阻害) (試験方法)マックルバルン緩衝液0.9ml、1.66
mMチロシン溶液1.0ml、前記試料(抽出乾燥物)をエ
タノールで溶解させ、水を加えた後、エバポレータでエ
タノールを除去した後、0.1wt/v %に調整した規定
濃度水溶液1.0mlをスクリューバイアルにとり、37
℃恒温水槽中で5分以上加温した。チロシナーゼ溶液
(シグマ社製、マッシュルーム由来、914ユニット/
ml)0.1mlを加え、37℃恒温水槽中で保温し、10
分後に475nmで吸光度を測定した。 対照として、上記試料液のかわりに純水を加え同様に測
定した。 (計算式) チロシナーゼ活性阻害率(%)={B−(A−P)}/
B×100 但し、 A:試料検体の吸光度 B:対照の吸光度 :試料検体の着色により吸光度(3倍希釈)
【手続補正3】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0021
【補正方法】変更
【補正内容】
【0021】前記、製造例1〜5の試料(乾燥物)をエ
タノールに溶解させ、水を加えた後、エバポレータでエ
タノールを除去した後、0.1重量(乾燥物)/容量%
に調製した液を試料検体として、チロシナーゼ活性阻害
率を測定した結果を表1に示す。
【表1】
【手続補正4】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0024
【補正方法】変更
【補正内容】
【0024】前記、製造例1〜5の検体試料について、
測定結果を50%活性酸素生成阻害率を示す濃度で表わ
し、表2に示す。
【表2】
フロントページの続き (72)発明者 服部 征雄 富山県富山市五福末広町2556−4 2− 203 (72)発明者 下村 健次 三重県伊勢市船江3−16−32 (72)発明者 中村 雅美 三重県鳥羽市池上町6−32

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 学名ミムソプス エレンギ(Mimusops el
    engi ミサキノハナ)の植物体の溶媒抽出物を含む化粧
    料。
JP3317442A 1991-11-05 1991-11-05 化粧料 Expired - Fee Related JP2690421B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3317442A JP2690421B2 (ja) 1991-11-05 1991-11-05 化粧料

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3317442A JP2690421B2 (ja) 1991-11-05 1991-11-05 化粧料

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH05124952A true JPH05124952A (ja) 1993-05-21
JP2690421B2 JP2690421B2 (ja) 1997-12-10

Family

ID=18088267

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3317442A Expired - Fee Related JP2690421B2 (ja) 1991-11-05 1991-11-05 化粧料

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2690421B2 (ja)

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0616530A (ja) * 1992-07-03 1994-01-25 Mikimoto Pharmaceut Co Ltd 化粧料
JPH0680553A (ja) * 1992-09-03 1994-03-22 Mikimoto Pharmaceut Co Ltd ヒアルロニダーゼ阻害剤
JPH06100412A (ja) * 1992-09-18 1994-04-12 Mikimoto Pharmaceut Co Ltd 抗酸化剤
JPH0812586A (ja) * 1994-07-01 1996-01-16 Mikimoto Pharmaceut Co Ltd 抗プラスミン剤
WO2004060288A3 (en) * 2002-12-26 2004-08-26 Avon Prod Inc Topical compositions having a natural ingredient and method of use
JP2008184440A (ja) * 2007-01-30 2008-08-14 B & C Laboratories Inc 紫外線細胞障害改善用皮膚外用剤
JP2009227612A (ja) * 2008-03-24 2009-10-08 Okinawa Pref Gov チロシナーゼ活性阻害剤およびこれを含有する美白化粧料

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0616530A (ja) * 1992-07-03 1994-01-25 Mikimoto Pharmaceut Co Ltd 化粧料
JPH0680553A (ja) * 1992-09-03 1994-03-22 Mikimoto Pharmaceut Co Ltd ヒアルロニダーゼ阻害剤
JPH06100412A (ja) * 1992-09-18 1994-04-12 Mikimoto Pharmaceut Co Ltd 抗酸化剤
JPH0812586A (ja) * 1994-07-01 1996-01-16 Mikimoto Pharmaceut Co Ltd 抗プラスミン剤
WO2004060288A3 (en) * 2002-12-26 2004-08-26 Avon Prod Inc Topical compositions having a natural ingredient and method of use
JP2006508171A (ja) * 2002-12-26 2006-03-09 エイボン プロダクツ インコーポレーテッド 天然成分を含有する局所用組成物及び使用方法
AU2003297226B2 (en) * 2002-12-26 2006-06-15 Avon Products, Inc. Topical compositions having a natural ingredient and method of use
JP2008184440A (ja) * 2007-01-30 2008-08-14 B & C Laboratories Inc 紫外線細胞障害改善用皮膚外用剤
JP2009227612A (ja) * 2008-03-24 2009-10-08 Okinawa Pref Gov チロシナーゼ活性阻害剤およびこれを含有する美白化粧料

Also Published As

Publication number Publication date
JP2690421B2 (ja) 1997-12-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2000247829A (ja) 化粧料、医薬部外品、医薬品、食品
JP2690421B2 (ja) 化粧料
JP2600036B2 (ja) 化粧料
JPH05306214A (ja) 化粧料
JPS62179587A (ja) タマネギを主原料とする抗酸化剤
JP3235922B2 (ja) 化粧料
JP3273812B2 (ja) 化粧料
KR20140026819A (ko) 진피 및 우슬의 혼합 추출물을 함유하는 피부장벽강화용 조성물
JPH05320063A (ja) 活性酸素抑制剤
JPH0597653A (ja) 化粧品
JP3235919B2 (ja) 化粧料
JP3545057B2 (ja) 化粧料
JPH0597649A (ja) 化粧料
JP7479038B2 (ja) ペプチジルアルギニンデイミナーゼ1発現促進剤
JP3113009B2 (ja) 美白化粧料
JPH05306213A (ja) 化粧料
JP2778855B2 (ja) 化粧料
JP2001048768A (ja) 化粧料、医薬部外品、医薬品、食品
JP2774882B2 (ja) 美白及び老化防止化粧料
JP3792745B2 (ja) チロシナーゼ阻害剤
JP3100194B2 (ja) 美白化粧料
JPH0782133A (ja) 化粧料
JP3547155B2 (ja) 活性酸素抑制剤
JPH05320035A (ja) 化粧品
JPH05155735A (ja) 美白化粧料

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313115

S631 Written request for registration of reclamation of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313631

R371 Transfer withdrawn

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R371

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313115

S631 Written request for registration of reclamation of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313631

R360 Written notification for declining of transfer of rights

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360

R360 Written notification for declining of transfer of rights

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360

R371 Transfer withdrawn

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R371

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313115

S631 Written request for registration of reclamation of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313631

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313117

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees