JPH08333114A - 粘土複合材料及びその製造方法 - Google Patents

粘土複合材料及びその製造方法

Info

Publication number
JPH08333114A
JPH08333114A JP16301695A JP16301695A JPH08333114A JP H08333114 A JPH08333114 A JP H08333114A JP 16301695 A JP16301695 A JP 16301695A JP 16301695 A JP16301695 A JP 16301695A JP H08333114 A JPH08333114 A JP H08333114A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
clay
clay mineral
guest molecule
composite material
group
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP16301695A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3438418B2 (ja
Inventor
Arimitsu Usuki
有光 臼杵
Akane Okada
茜 岡田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Central R&D Labs Inc
Original Assignee
Toyota Central R&D Labs Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority to JP16301695A priority Critical patent/JP3438418B2/ja
Application filed by Toyota Central R&D Labs Inc filed Critical Toyota Central R&D Labs Inc
Priority to US08/656,864 priority patent/US5973053A/en
Priority to DE69615090T priority patent/DE69615090T2/de
Priority to EP99122707A priority patent/EP1029823A3/en
Priority to EP96108646A priority patent/EP0747322B1/en
Publication of JPH08333114A publication Critical patent/JPH08333114A/ja
Priority to US09/225,998 priority patent/US6121361A/en
Priority to US09/225,999 priority patent/US6103817A/en
Application granted granted Critical
Publication of JP3438418B2 publication Critical patent/JP3438418B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Silicates, Zeolites, And Molecular Sieves (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 極性の低いポリマー中に粘土鉱物を分子レベ
ルで分散させることにより,大きな層間距離を有し,膨
潤した,粘土複合材料及びその製造方法を提供するこ
と。 【構成】 炭素数6以上の有機オニウムイオン6がイオ
ン結合して有機化された粘土鉱物7と,主鎖及び/又は
側鎖に極性基を有し,分子長が有機オニウムイオンと同
じかそれよりも大きいゲスト分子1とからなる。ゲスト
分子は,少なくともその一部が粘土鉱物の層間に入り込
んでおり,その極性基10は粘土鉱物と水素結合を形成
している。ゲスト分子の分子量は100〜100000
であることが好ましい。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は,粘土複合材料に関する
ものであり,特に極性の低いポリマー中に粘土鉱物を分
子レベルで分散させた,粘土複合材料及びその製造方法
に関する。
【0002】
【従来技術】従来より,有機高分子材料の機械的特性を
改良するために,粘土鉱物の添加,混合が検討されてい
る。例えば,ナイロン,ビニル系高分子,エポキシなど
の熱硬化性高分子,又はゴムに,粘土鉱物を分散させる
方法がある(特開昭62─74957号公報,特開平1
−198645号公報等)。これらは,粘土鉱物を有機
オニウムイオンで有機化し粘土層間でモノマーの重合を
開始させる方法,粘土鉱物を成長種に組み込む方法,或
いは粘土鉱物を重合物と混練してポリマーを層間に入れ
る方法である。
【0003】
【解決しようとする課題】しかしながら,上記従来の粘
土複合材料においては,粘土鉱物は,非極性ポリマーと
なじみが悪い。そのため,粘土鉱物の層間に非極性ポリ
マーを入れて,層を拡張させるのは,容易ではない。そ
のため,非極性ポリマーに粘土鉱物を均一に分散させる
ことは困難であった。
【0004】かかる問題に対処するべく,非極性ポリマ
ーであるポリオレフィンポリマーの末端或いは側鎖にオ
ニウムイオンを導入して修飾ポリマーとなし,この修飾
ポリマーを用いて粘土鉱物の有機化を行うことが考えら
れる(特開平1−198645号公報)。
【0005】しかし,ポリオレフィン末端へのオニウム
基の導入は,化学的に非常に困難であり,容易ではな
い。また,粘土鉱物の層間にポリオレフィンを1段階で
進入させようとしたため,層の膨潤は十分ではなかっ
た。また,Giannelisらによれば,主鎖若しく
は側鎖に極性基のないポリスチレンを用いた場合には,
層間にはポリスチレン分子が1層しか入ることができ
ず,層間膨潤にも限界がある(E.P.Giannel
isら,Chem.Mater.5,1694−169
6(1993))。
【0006】本発明はかかる従来の問題点に鑑み,極性
の低いポリマー中に粘土鉱物を分子レベルで分散させる
ことにより,大きな層間距離を有し,膨潤した,粘土複
合材料及びその製造方法を提供しようとするものであ
る。
【0007】
【課題の解決手段】本発明は,炭素数6以上の有機オニ
ウムイオンがイオン結合することにより有機化された粘
土鉱物と,主鎖及び/又は側鎖に極性基を有し,分子長
が上記有機オニウムイオンと同じかそれよりも大きいゲ
スト分子とからなる粘土複合材料であって,上記ゲスト
分子は少なくともその一部が粘土鉱物の層間に入り込ん
でおり,上記ゲスト分子の極性基は粘土鉱物と水素結合
を形成していることを特徴とする粘土複合材料にある。
【0008】本発明において最も注目すべきことは,有
機オニウムイオンとイオン結合した粘土鉱物の層間の中
に,水素結合性の極性基を有するゲスト分子を入り込ま
せていることである。
【0009】上記粘土鉱物は,炭素数6以上の有機オニ
ウムイオンとイオン結合して有機化されている。炭素数
が6未満の場合には,有機オニウムイオンの親水性が高
まり,ゲスト分子との相溶性が低下する。上記有機オニ
ウムイオンとしては,例えば,ヘキシルアンモニウムイ
オン,オクチルアンモニウムイオン,2─エチルヘキシ
ルアンモニウムイオン,ドデシルアンモニウムイオン,
ラウリルアンモニウムイオン,オクタデシルアンモニウ
ムイオン,ステアリルアンモニウムイオン,ジオクチル
ジメチルアンモニウムイオン,トリオクチルアンモニウ
ムイオン,ジステアリルジメチルアンモニウムイオン,
又はラウリン酸アンモニウムイオンを用いることができ
る。
【0010】粘土鉱物としては,ゲスト分子との接触面
積が大きいものを用いることが好ましい。これにより,
粘土鉱物の層間を大きく膨潤させることができる。具体
的には,粘土鉱物の陽イオンの交換容量は,50〜20
0ミリ等量/100gであることが好ましい。50ミリ
等量/100g未満の場合には,オニウムイオンの交換
が十分に行われず,粘土鉱物の層間を膨潤させることが
困難な場合がある。一方,200ミリ等量/100gを
越える場合には,粘土鉱物の層間の結合力が強固とな
り,粘土鉱物の層間を膨潤させることが困難な場合があ
る。
【0011】上記粘土鉱物としては,例えば,モンモリ
ロナイト,サポナイト,ヘクトライト,バイデライト,
スティブンサイト,ノントロナイトなどのスメクタイト
系粘土鉱物,バーミキュライト,ハロイサイト,又はマ
イカがある。天然のものでも,合成されたものでもよ
い。
【0012】上記ゲスト分子は,主鎖及び/若しくは側
鎖に1つ又は2つ以上の極性基を有している。極性基
は,ゲスト分子の末端,又は分子鎖の途中若しくは側鎖
に結合している。この中,極性基はゲスト分子の末端に
結合していることが好ましい。これにより,粘土鉱物の
層間距離をより大きく膨潤させることができる。
【0013】極性基とは,分子内で,電子が極在化して
いるがイオンまでには至らない基であって,粘土鉱物と
の間で水素結合を形成する性質を持った基である。その
例として,表1に示すごとく,水酸基,ハロゲン基,カ
ルボキシル基,チオール基,エポキシ基,エーテル基,
又はアミノ基がある。
【0014】なお,本発明の極性基には,オニウムイオ
ンは当然に含まれない。また,イミノ基,フォスフォニ
ル基,スルフォニル基等の,上記「極性基」の定義には
一応該当するが,分極の程度が相対的に強い基は,本発
明において余り望ましくない。なぜなら,これらの基を
含むゲスト分子は溶媒への溶解性が小さいために,ある
いは溶媒時の高温安定性が劣るために,本発明にかかる
製造方法において使用し難いからである。
【0015】
【表1】
【0016】上記ゲスト分子の分子長は,有機オニウム
イオンと同じかそれよりも大きい。有機オニウムイオン
の分子長よりも小さい場合には,ゲスト分子が,有機オ
ニウムイオンが粘土界面で存在する領域よりも外側へ突
出しないため,粘土鉱物が,マトリクス中に分散しにく
くなる。
【0017】上記ゲスト分子は,例えば,直鎖状若しく
は分岐状の構造のオレフィン又はパラフィン,あるい
は,直鎖状若しくは分岐状の構造で且つ主鎖及び/若し
くは側鎖中に芳香環を有するオレフィン又はパラフィン
である。即ち,ゲスト分子は,例えば,1以上の極性基
を有し,かつ,飽和若しくは不飽和の直鎖状又は分岐状
の構造を有するものである。その主鎖及び/又は側鎖に
芳香環を含むこともある。
【0018】上記ゲスト分子としては,例えば,ラウリ
ルアルコール(炭素数12),ステアリルアルコール
(炭素数18),ステアリン酸(炭素数18),ステア
リルクロライド(炭素数18)等が特に好適である。ま
た,両末端にOH,COOH,Cl,エポキシ基等の極
性基を有するポリエチレン,ポリプロピレン,ポリイソ
プレン,ポリブタジエン,又はこれらの水添物若しくは
共重合体でもよい。
【0019】上記ゲスト分子は,その混合割合が大きく
なるに連れて,粘土鉱物の層間が広く拡張される傾向に
ある。ゲスト分子の混合割合は,有機化された粘土鉱物
1重量部に対して,0.5重量部以上であることが好ま
しい。0.5重量部未満の場合には,粘土鉱物の層間の
膨潤が不充分となるおそれがある。
【0020】また,上記ゲスト分子の分子量は,100
〜100000であることが好ましい。100未満の場
合には,粘土鉱物の層間の膨潤が不十分となるおそれが
ある。一方,100000を越える場合には,溶媒に不
溶となったり,軟化点又は融点が粘土鉱物の分解点以上
となってしまうおそれがある。
【0021】上記ゲスト分子の極性基は,少なくともそ
の一部が粘土鉱物の層間に入り込んでいる。粘土鉱物の
層間には,ゲスト分子のすべてが入り込む必要はない。
例えば,ゲスト分子が分子量1000〜10000程度
のポリマーの場合には,ゲスト分子の10重量%以上が
入り込めば,層間は十分に膨張する。10重量%未満の
場合には,粘土鉱物の層間に膨潤が不十分となるおそれ
がある。
【0022】上記粘土複合材料は,そのまま複合材料と
して使用することができる。また,これを種原料とし
て,上記有機オニウムイオン又はゲスト分子以外の合成
樹脂添加することもできる。後者の場合には,粘土鉱物
の層間距離は,更に拡大していることが一層好ましい。
これは,粘土鉱物を合成樹脂の中に均一に分散させるた
めである。
【0023】上記合成樹脂は,有機オニウムイオンと同
種,又はゲスト分子と同種のものでもよい。また,有機
オニウムイオン及びゲスト分子とは異なる他種の合成樹
脂でもよい。かかる他種の合成樹脂としては,例えば,
ポリエチレン,ポリプロピレン,ポリスチレン,ポリイ
ソブテン,アクリル樹脂,ポリウレタン,スチレン−ブ
タジエンブロック共重合体などがあるが,これらに限定
されない。
【0024】次に,上記粘土複合材料を製造する方法と
しては,例えば,粘土鉱物を,炭素数6以上の有機オニ
ウムイオンに接触させることにより,上記粘土鉱物と上
記有機オニウムイオンとの間にイオン結合を形成して上
記粘土鉱物を有機化し,次に,上記粘土鉱物を,主鎖或
いは側鎖に極性基を有し,分子長が上記有機オニウムイ
オンと同じかそれよりも大きいゲスト分子に接触させる
ことにより,上記粘土鉱物の層間に,上記ゲスト分子の
少なくとも一部を入り込ませて,粘土鉱物との間に水素
結合を形成することを特徴とする粘土複合材料の製造方
法がある。
【0025】本発明の製造方法において最も注目すべき
ことは,粘土鉱物に有機オニウムイオンを接触させるこ
とにより粘土鉱物を有機化させた後,更に極性基を有す
るゲスト分子を接触させることである。
【0026】まず,上記粘土複合材料を有機オニウムイ
オンと接触させるに当たっては,例えば,有機オニウム
イオンを含む水溶液中に粘土鉱物を浸漬した後,該粘土
鉱物を水洗して過剰な有機オニウムイオンを除去する方
法がある。
【0027】次に,上記有機化された粘土鉱物をゲスト
分子に接触させるに当たっては,例えば,ゲスト分子
を溶解した溶媒の中に,粘土鉱物を入れることにより行
う方法,軟化又は溶融したゲスト分子の中に,粘土鉱
物を入れることにより行う方法がある。
【0028】前者のの方法によれば,室温でゲスト分
子を粘土鉱物の層間に入り込ませることができる。この
方法において使用し得る溶媒としては,例えば,トルエ
ン,ベンゼン,キシレン,ヘキサン,オクタン等の非極
性溶媒がある。上記有機化された粘土鉱物及びゲスト分
子は,溶媒の中に,10〜90重量%となるように添加
することが好ましい。90重量%を越える場合には,両
者の混合が不充分となるおそれがある。一方,10重量
%未満の場合には,溶媒の揮発に長時間を要するおそれ
がある。
【0029】一方,後者のの方法において,ゲスト分
子を軟化又は溶融させるためには,ゲスト分子を軟化温
度又は溶融温度と同じか又はそれよりも高温に加熱す
る。この加熱は,ゲスト分子及び粘土鉱物が分解せず,
安定に存在する程度の温度において行う。例えば,加熱
温度は,250℃以下であることが好ましい。250℃
を越える場合には,有機化された粘土鉱物が分解するお
それがある。
【0030】尚,有機化された粘土鉱物とゲスト分子と
の接触時間は,0.1〜1時間が好ましい。0.1時間
未満の場合には,粘土鉱物の層間距離を大きくすること
ができないおそれがある。一方,1時間を越える場合に
は,それに見合う効果は期待できない。
【0031】
【作用及び効果】本発明の粘土複合材料においては,図
1(b)に示すごとく,粘土鉱物7の層間に,極性基1
0を有するゲスト分子1を入り込ませている。そして,
このゲスト分子1は,粘土鉱物7のシリケート基と水素
結合する。そのため,ゲスト分子1は,粘土鉱物7の極
性により排除されることはなく,粘土鉱物7の層間に留
まる。そして,このゲスト分子は,有機オニウムイオン
と分子長が同じか又はそれよりも大きいため,層間に留
まって,粘土鉱物7の層間距離を大きくし,膨潤させ
る。
【0032】これに対して,ゲスト分子を用いていない
従来の粘土複合材料においては,図1(a)に示すごと
く,粘土鉱物7が,有機オニウムイオン6とイオン結合
しているのみである。有機オニウムイオン6は粘土鉱物
7の層間に,ゲスト分子の取り込み可能な一定のスペー
スを有している。しかし,これでは,粘土鉱物の粘土層
は,親水性のシリケート骨格であるため,ゲスト分子と
は元来なじみが悪く,排除してしまう。また,層間に
は,1層の有機オニウムイオンが介入した分だけしか拡
張せず,膨潤にも限界がある。
【0033】また,ゲスト分子を多量に導入すればする
ほど,層間は広く膨潤する(表2参照)。そのため,上
記ゲスト分子の存在は,粘土鉱物の層間を無制限に膨潤
させた無限膨潤の状態とする。従って,ゲスト分子のマ
トリックスの中においても,粘土鉱物の各分子が集合す
ることなく,分子レベルで均一に分散することとなる。
【0034】また,粘土鉱物は無限膨潤の状態にあるた
め,その表面積は,従来の限定膨潤の場合に比べて著し
く拡大する。そのため,ガス又は液体(水,オイル等)
に対する遮断性が高い。また,ゲスト分子は,粘土鉱物
の存在により,挙動が制限される。そのため,ゲスト分
子鎖(マトリクス分子鎖)の絡み合いがほぐれにくくな
る。それ故,部材の引っ張り強度,弾性率等の機械的強
度が高くなる。また,耐クリープ性が向上する。
【0035】次に,本発明の粘土複合材料の製造方法に
おいては,まず,粘土鉱物に有機オニウムイオンを接触
させている。これにより,粘土鉱物の層間に,ある程度
のスペースが確保される。その後,更に極性基を有する
上記ゲスト分子を接触させている。上記の粘土鉱物の層
間のスペースは,分子長の大きいゲスト分子が入り込む
のに十分なスペースである。そのため,粘土鉱物の層間
のスペースは,ゲスト分子の介入により,更に膨潤す
る。
【0036】従って,上記の2工程により,粘土鉱物の
層間は十分に膨潤する。そのため,ゲスト分子のマトリ
ックスの中に,粘土鉱物を均一に分散させることができ
る。また,ゲスト分子に水素結合性の極性基を導入する
ことは,比較的容易である。そのため,安価に,大きな
層間距離を有し,膨潤した粘土複合材料を得ることがで
きる。
【0037】本発明によれば,極性の低いポリマー中に
粘土鉱物を分子レベルで分散させることにより,大きな
層間距離を有し,膨潤した,粘土複合材料及びその製造
方法を提供することができる。
【0038】
【実施例】
実施例1 本発明の実施例にかかる粘土複合材料について説明す
る。本例の粘土複合材料は,図1(b)に示す如く,有
機オニウムイオン6がイオン結合して有機化された粘土
鉱物7と,両末端に極性基10を有するゲスト分子1と
からなる。ゲスト分子1は,少なくともその一部が粘土
鉱物7の層間に入り込んでいる。ゲスト分子1の極性基
10は,粘土鉱物7と水素結合を形成している。
【0039】粘土鉱物は,ナトリウム型モンモリロナイ
ト(山形県産,イオン交換容量120meq/100
g)である。有機オニウムイオンは,ジステアリルジメ
チルアンモニウムクロライドであり,その炭素数は38
である。ゲスト分子は,炭素数平均210,分子量約3
000の水素添加ポリブタジエンであり,その両末端に
は水酸基(OH)が結合している(商標名ポリテール
H,三菱化学(株))。以下,これをポリテールHとい
う。
【0040】次に,上記粘土複合材料の製造方法につい
て説明する。まず,モンモリロナイト20.0gを80
℃の水2000mlに分散させた。次に,ジステアリル
メチルアンモニウムクロライド21.0gを80℃の水
1500mlに溶解した。この両方の水溶液を一気に混
合した。その沈澱物を濾別した沈澱物を80℃の水で2
回洗浄した。
【0041】その後水を蒸発させることにより,ジステ
アリルジメチルアンモニウムイオンとイオン結合して有
機化されたモンモリロナイトを得た。以下,これをDS
DM−モンモリロナイトという。灼残法により求めたD
SDM−モンモリロナイト中の無機含量は,54.2重
量%であった。X線回折法により,モンモリロナイトの
層間距離を測定して,膨潤挙動を観察した。DSDM−
モンモリロナイトの層間は,32.8Åであった。
【0042】次に,溶媒としてのトルエン20gの中
に,上記ポリテールH1g及びDSDM−モンモリロナ
イト1gを添加し,6時間混合した。ポリテールHの混
合割合は,DSDM−モンモリロナイト1.0重量部に
対して,1.0重量部である。次に,減圧下においてト
ルエンを蒸発させた。これにより,粘土複合材料を得
た。X線回折法により,粘土複合材料におけるモンモリ
ロナイトの層間距離を測定したところ,38.7Åであ
った。
【0043】このことから,水素添加ポリブタジエンに
水酸基を導入したポリテールHを添加することにより,
無添加の場合に比べて,モンモリロナイトの層間距離が
膨潤することがわかる。
【0044】実施例2 本例においては,ゲスト分子であるポリテールHの混合
割合を変化させて,粘土複合材料を製造した。その他の
粘土複合材料は,実施例1と同様である。粘土鉱物であ
るモンモリロナイトの層間距離を,X線回折法により測
定した。その結果を表2に示した。
【0045】同表より,ポリテールHの混合割合が増加
するに連れて,モンモリロナイトの層間距離が大きくな
ることがわかる。ポリテールHの混合割合が,DSDM
−モンモリロナイト1重量部に対して,10.0重量部
の場合には,明確なピークが観察できなかった。これ
は,層間距離が,測定限界の88Åを越えているからで
ある。以上より,極性基を有するゲスト分子を多量に添
加するに連れて,粘土鉱物の層間距離が拡大することが
わかる。
【0046】
【表2】
【0047】実施例3 本例においては,ゲスト分子に導入する極性基の種類,
及びゲスト分子の分子量を変えて,粘土複合材料を製造
した。極性基の種類,ゲスト分子の分子量は,表3に示
した。その他は,実施例1と同様である。粘土鉱物であ
るモンモリロナイトの層間距離をX線回折法により測定
した。測定結果を,表3に示した。
【0048】同表より知られるように,ゲスト分子であ
るポリテールHの分子量が,1500,3000の場合
には,ほぼ同程度の大きい層間距離であった。また,極
性基が,水酸基(OH),カルボキシル基(COO
H),エポキシ基の場合にも,層間距離は40Å以上と
高かった。
【0049】
【表3】
【0050】比較例1 本比較例の粘土複合材料は,極性基のないゲスト分子
(バードマン社製液状ブチルゴム 商品名カレン80
0)を種々の混合割合でDSDM−モンモリロナイトに
加えたものである。その他は,実施例1と同様である。
各種粘土複合材料における粘土鉱物の層間距離は,表4
に示した。同表より知られるように,多量にゲスト分子
を加えても,粘土鉱物の層間は,拡張しないことがわか
る。
【0051】
【表4】
【0052】実施例4 本例の粘土複合材料は,有機オニウムイオンとしてステ
アリルアンモニウムイオン(炭素数18)を用いたもの
である。ゲスト分子の混合割合は,有機化された粘土鉱
物1重量部に対して,1重量部である。その他は,実施
例1と同様である。
【0053】この粘土複合材料の層間距離は,35.6
Åであった。このことから,上記の有機オニウムイオン
を用いた場合にも,実施例1と同様に大きな層間距離と
なることがわかる。
【0054】実施例5 本例の粘土複合材料は,有機オニウムイオンとしてラウ
リルアンモニウムイオン(炭素数12)を,ゲスト分子
としてステアリン酸(炭素数18)を用いたものであ
る。ゲスト分子の混合割合は,有機化された粘土鉱物1
重量部に対して,10重量部である。その他は,実施例
1と同様である。
【0055】この粘土複合材料の層間距離は,42.0
Åであった。このことから,ゲスト分子として,非ポリ
マーであるステアリン酸を用いた場合にも,粘土鉱物の
層間距離が大きくなることがわかる。
【0056】実施例6 本例の粘土複合材料は,粘土鉱物としてマイカを用いた
ものである。ゲスト分子の混合割合は,有機化された粘
土鉱物1重量部に対して,1重量部である。その他は,
実施例1と同様である。この粘土鉱物の層間距離は,4
1.0Åであった。このことから,上記の粘土鉱物を用
いた場合にも,実施例1と同様に,大きな層間距離とな
ることがわかる。
【0057】実施例7 本例の粘土複合材料は,粘土鉱物としてサポナイトを用
いたものである。その他は,実施例4と同様である。こ
の粘土鉱物の層間距離は,37.8Åであった。
【0058】実施例8 本例の粘土複合材料は,有機オニウムイオンとしてラウ
リル酸アンモニウムイオンを,ゲスト分子として両末端
がエポキシ基のポリマー(三菱化学(株)製商品名ポリ
テールEP)(炭素数約200,融点56〜59℃)を
用いたものである。ゲスト分子の混合割合は,有機化さ
れた粘土鉱物1重量部に対して,1重量部である。その
他は,実施例1と同様である。
【0059】上記粘土複合材料を製造するに当たって
は,まず,モンモリロナイト20gを80℃の水200
mlに分散させた。次に,ラウリル酸アンモニウムイオ
ン6.2gを80℃の水1500mlに溶解した。この
両方の水溶液を一気に混合した。その沈澱物を濾別した
沈澱物を80℃の水で2回洗浄した。これにより,ラウ
リン酸アンモニウムイオンとイオン結合して有機化され
たモンモリロナイトを得た。以下,これをLA−モンモ
リロナイトという。次に,ゲスト分子を100℃に加熱
溶融して,その中に,上記のLA−モンモリロナイトを
加え,6時間混合した。これにより,上記の粘土複合材
料を得た。
【0060】粘土鉱物の層間距離は,48.0Åであっ
た。このことから,ゲスト分子の溶融液の中に,LA−
モンモリロナイトを加えた場合にも,層間を大きく拡張
させることができることがわかる。
【0061】比較例2 本比較例においては,有機オニウムイオンとしてブチル
アンモニウムイオン(炭素数4)を,ゲスト分子として
ステアリルアルコール(炭素数18)を用いた。ゲスト
分子の混合割合は,有機化された粘土鉱物1重量部に対
して,10重量部である。その他は,実施例1と同様で
ある。
【0062】この粘土鉱物の層間距離は,13.8Åで
あった。これは,有機オニウムイオンであるブチルアン
モニウムイオンの炭素数が4と小さいため,粘土鉱物の
層間が膨潤しなかったためであると思われる。
【0063】比較例3 本比較例においては,粘土鉱物としてマイカ,ゲスト分
子としてオクタデカン(炭素数18)を用いた。ゲスト
分子の混合割合は,有機オニウムイオンと結合した粘土
鉱物1重量部に対して,10重量部である。その他は,
実施例1と同様である。
【0064】この粘土鉱物の層間距離は,33.2Åで
あった。これは,ゲスト分子がオクタデカンであり,末
端官能基のない非ポリマーであるため,親水性の粘土鉱
物となじみが悪く,その粘土層表面から排除されたこと
により,粘土鉱物の層間が拡張しなかったためであると
思われる。
【0065】尚,上記の実施例1,4〜8,比較例2,
3の粘土複合材料の組成,粘土鉱物の層間距離につい
て,表5にまとめて示した。
【0066】
【表5】
【図面の簡単な説明】
【図1】(a)従来の粘土複合材料,及び(b)本発明
の粘土複合材料における,作用効果を示す説明図。
【符号の説明】 1...ゲスト分子, 10...極性基, 6...有機オニウムイオン, 7...粘土鉱物,

Claims (9)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 炭素数6以上の有機オニウムイオンがイ
    オン結合することにより有機化された粘土鉱物と,主鎖
    及び/又は側鎖に極性基を有し,分子長が上記有機オニ
    ウムイオンと同じかそれよりも大きいゲスト分子とから
    なる粘土複合材料であって,上記ゲスト分子は少なくと
    もその一部が粘土鉱物の層間に入り込んでおり,上記ゲ
    スト分子の極性基は粘土鉱物と水素結合を形成している
    ことを特徴とする粘土複合材料。
  2. 【請求項2】 請求項1において,上記ゲスト分子は,
    直鎖状若しくは分岐状の構造のオレフィン又はパラフィ
    ン,あるいは,直鎖状若しくは分岐状の構造で且つ主鎖
    及び/若しくは側鎖中に芳香環を有するオレフィン又は
    パラフィンであることを特徴とする粘土複合材料。
  3. 【請求項3】 請求項1又は2において,上記極性基
    は,水酸基,ハロゲン基,カルボキシル基,チオール
    基,エポキシ基,及びアミノ基のグループから選ばれる
    1種又は2種以上であることを特徴とする粘土複合材
    料。
  4. 【請求項4】 請求項1〜3のいずれか一項において,
    上記粘土鉱物の層間には,上記ゲスト分子全量の10重
    量%以上が入り込んでいることを特徴とする粘土複合材
    料。
  5. 【請求項5】 請求項1〜4のいずれか一項において,
    上記ゲスト分子の分子量は100〜100000である
    ことを特徴とする粘土複合材料。
  6. 【請求項6】 請求項1〜5のいずれか一項において,
    上記粘土複合材料には,上記有機オニウムイオン或いは
    ゲスト分子以外の合成樹脂が混合されていることを特徴
    とする粘土複合材料。
  7. 【請求項7】 粘土鉱物を,炭素数6以上の有機オニウ
    ムイオンに接触させることにより,上記粘土鉱物と上記
    有機オニウムイオンとの間にイオン結合を形成して上記
    粘土鉱物を有機化し,次に,上記粘土鉱物を,主鎖或い
    は側鎖に極性基を有し,分子長が上記有機オニウムイオ
    ンと同じかそれよりも大きいゲスト分子に接触させるこ
    とにより,上記粘土鉱物の層間に,上記ゲスト分子の少
    なくとも一部を入り込ませて,粘土鉱物との間に水素結
    合を形成することを特徴とする粘土複合材料の製造方
    法。
  8. 【請求項8】 請求項7において,上記粘土鉱物をゲス
    ト分子に接触させるに当たっては,上記ゲスト分子を溶
    解した溶媒の中に,上記粘土鉱物を入れることにより行
    うことを特徴とする粘土複合材料の製造方法。
  9. 【請求項9】 請求項7において,上記粘土鉱物をゲス
    ト分子に接触させるに当たっては,軟化又は溶融したゲ
    スト分子の中に,上記粘土鉱物を入れることにより行う
    ことを特徴とする粘土複合材料の製造方法。
JP16301695A 1995-06-05 1995-06-05 粘土複合材料及びその製造方法 Expired - Lifetime JP3438418B2 (ja)

Priority Applications (7)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP16301695A JP3438418B2 (ja) 1995-06-05 1995-06-05 粘土複合材料及びその製造方法
DE69615090T DE69615090T2 (de) 1995-06-05 1996-05-30 Verbundtonmaterial und Verfahren zu seiner Herstellung, Mischungsmaterial und Verbundtonkautschuk, die es anwenden, und Verfahren zu ihrer Herstellung
EP99122707A EP1029823A3 (en) 1995-06-05 1996-05-30 Composite clay rubber material, composite clay material and processes for producing same
EP96108646A EP0747322B1 (en) 1995-06-05 1996-05-30 Composite clay material and method for producing the same, blend material and composite clay rubber using the same and production method thereof
US08/656,864 US5973053A (en) 1995-06-05 1996-05-30 Composite clay material and method for producing the same, blend material and composite clay rubber using the same and production method thereof
US09/225,998 US6121361A (en) 1995-06-05 1999-01-07 Composite clay material and method for producing the same, blend material and composite clay rubber using the same and production method thereof
US09/225,999 US6103817A (en) 1995-06-05 1999-01-07 Composite clay material and method for producing the same, blend material and composite clay rubber using the same and production method thereof

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP16301695A JP3438418B2 (ja) 1995-06-05 1995-06-05 粘土複合材料及びその製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH08333114A true JPH08333114A (ja) 1996-12-17
JP3438418B2 JP3438418B2 (ja) 2003-08-18

Family

ID=15765597

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP16301695A Expired - Lifetime JP3438418B2 (ja) 1995-06-05 1995-06-05 粘土複合材料及びその製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3438418B2 (ja)

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6051643A (en) * 1997-05-26 2000-04-18 Kabushiki Kaisha Toyota Chuo Kenkyusho Resin composite and method for producing the same
US6541557B1 (en) 1999-03-23 2003-04-01 Kabushiki Kaisha Toyota Chuo Kenkyusho Resin composite material
JP2003518542A (ja) * 1999-12-29 2003-06-10 ザ ダウ ケミカル カンパニー 熱可塑性オレフィンナノ複合体
JP2006257283A (ja) * 2005-03-17 2006-09-28 Asahi Kasei Chemicals Corp エラストマー組成物
US7465762B2 (en) 2004-03-26 2008-12-16 Kabushiki Kaisha Toyota Chuo Kenkyusho Polyolefin composite material, method for producing same, and formed product thereof
JP2009541186A (ja) * 2006-05-15 2009-11-26 ダウ グローバル テクノロジーズ インコーポレイティド ナノコンポジットポリマーを作るのに有用な組成物
US9074083B2 (en) 2004-09-22 2015-07-07 Nippon Steel & Sumitomo Metal Corporation Polyolefin resin composition for metal coating, and resin film and resin-coated metal material using the same

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6051643A (en) * 1997-05-26 2000-04-18 Kabushiki Kaisha Toyota Chuo Kenkyusho Resin composite and method for producing the same
US6541557B1 (en) 1999-03-23 2003-04-01 Kabushiki Kaisha Toyota Chuo Kenkyusho Resin composite material
JP2003518542A (ja) * 1999-12-29 2003-06-10 ザ ダウ ケミカル カンパニー 熱可塑性オレフィンナノ複合体
US7465762B2 (en) 2004-03-26 2008-12-16 Kabushiki Kaisha Toyota Chuo Kenkyusho Polyolefin composite material, method for producing same, and formed product thereof
US9074083B2 (en) 2004-09-22 2015-07-07 Nippon Steel & Sumitomo Metal Corporation Polyolefin resin composition for metal coating, and resin film and resin-coated metal material using the same
JP2006257283A (ja) * 2005-03-17 2006-09-28 Asahi Kasei Chemicals Corp エラストマー組成物
JP2009541186A (ja) * 2006-05-15 2009-11-26 ダウ グローバル テクノロジーズ インコーポレイティド ナノコンポジットポリマーを作るのに有用な組成物

Also Published As

Publication number Publication date
JP3438418B2 (ja) 2003-08-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0747322B1 (en) Composite clay material and method for producing the same, blend material and composite clay rubber using the same and production method thereof
Lee et al. Rheology of organoclay nanocomposites: effects of polymer matrix/organoclay compatibility and the gallery distance of organoclay
JP3356001B2 (ja) 樹脂複合材及びその製造方法
JP3377159B2 (ja) 粘土複合ゴム材料の製造方法
DE3632865C2 (de) Verbundmaterial und Verfahren zu seiner Herstellung
DE69919775T2 (de) Zusammensetzungen aus Ton und organischen chemischen Substanzen zur Herstellung von Nanoverbundstoffen sowie Nanoverbundstoffe ,die diese Zusammensetzungen enthalten
JP3537957B2 (ja) 粘土複合材料及びその製造方法
JP3438418B2 (ja) 粘土複合材料及びその製造方法
DE19930947A1 (de) Herstellung eines leitfähigen polymeren Nanoverbundstoffes
WO2007097998A2 (en) Organoclay suitable for use in halogenated resin and composite systems thereof
TW200932816A (en) Nanocomposite, polymer composition comprising the same and method for preparing a polymer composition
JP3356025B2 (ja) 樹脂複合材の製造方法
JP3368725B2 (ja) 粘土複合材料及びその製造方法,並びにブレンド材料
JP3324399B2 (ja) 粘土複合ゴム材料及びその製造方法
JPH1192594A (ja) 樹脂複合材
JP3419193B2 (ja) 複合化粘土及び粘土複合材料,並びにそれらの製造方法
DE102004027493A1 (de) Funktionalisierung oxidischer Partikeloberflächen
JPH11181190A (ja) シート用樹脂複合材料
JP3847484B2 (ja) 粘土複合ゴム材料及びその製造方法
Juntao Functionalized cellulose nanocrystals (CNC) for advanced applications
EP1050557A1 (de) Thermoplaste und Thermoplastblends enthaltend modifizierte anorganische Schichtverbindungen und deren Verwendung
JPH08302025A (ja) 無機質フィラー含有エラストマーの製造方法および複合樹脂材料
JP2000136308A (ja) 樹脂複合材料及びその製造方法
EP1155066B1 (en) Nanocomposite
JP4865941B2 (ja) ポリオレフィン系複合材料及びその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080613

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090613

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090613

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100613

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100613

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110613

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120613

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120613

Year of fee payment: 9

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313532

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130613

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140613

Year of fee payment: 11

EXPY Cancellation because of completion of term