JPH0833140B2 - エンジン制御用大気圧検出装置 - Google Patents

エンジン制御用大気圧検出装置

Info

Publication number
JPH0833140B2
JPH0833140B2 JP63031193A JP3119388A JPH0833140B2 JP H0833140 B2 JPH0833140 B2 JP H0833140B2 JP 63031193 A JP63031193 A JP 63031193A JP 3119388 A JP3119388 A JP 3119388A JP H0833140 B2 JPH0833140 B2 JP H0833140B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
pressure
atmospheric pressure
intake manifold
engine
detected
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP63031193A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH01208551A (ja
Inventor
正明 宮崎
伸司 児島
一 加古
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Electric Corp
Original Assignee
Mitsubishi Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Electric Corp filed Critical Mitsubishi Electric Corp
Priority to JP63031193A priority Critical patent/JPH0833140B2/ja
Priority to US07/309,577 priority patent/US4903657A/en
Publication of JPH01208551A publication Critical patent/JPH01208551A/ja
Publication of JPH0833140B2 publication Critical patent/JPH0833140B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Combined Controls Of Internal Combustion Engines (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 この発明は大気圧センサを用いることなく大気圧を検
出できるエンジン制御用大気圧検出装置に関するもので
ある。
〔従来の技術〕
従来、エンジンの動作特性量は、エンジン回転数、イ
ンテークマニホールド圧力、スロットル開度、大気圧等
のパラメータに基づいて電子的に制御されていた。アク
セルペダルに連動し、エンジンへの吸気量を制限するス
ロットル弁から下流側の吸気通路における上記インテー
クマニホールド圧力は圧力センサにより絶対圧で検出さ
れていた。又、大気圧は、上記圧センサとは別個に設け
られた大気圧センサにより検出されていた。
〔発明が解決しようとする課題〕
従来のエンジン制御用大気圧検出装置は以上のように
構成されているので、圧力センサと別個に大気圧センサ
を設けているために装置自体が高価となる等の課題があ
った。
この発明は上記のような課題を解決するためになされ
たもので、特に大気圧センサを用いることなく安価な構
成で大気圧を精度良く検出できるエンジン制御用大気圧
検出装置を得ることを目的とする。
〔課題を解決するための手段〕
この発明に係るエンジン制御用大気圧検出装置は、イ
ンテークマニホールド圧力を絶対圧で検出する圧力セン
サと、スタータがオンしたことを検出するクランキング
検出手段と、電源投入時からスタータのオンが検出され
る迄の期間内の所定時間において繰り返し検出されるイ
ンテークマニホールド圧力の最大値と最小値との差が所
定値以下であることを検出する圧力変化検出手段と、圧
力変化検出手段の検出信号を受けて圧力信号を大気圧検
出値として記憶する記憶手段とを設けたものである。
〔作用〕
この発明におけるエンジン制御用大気圧検出装置は、
電源瞬断時等では圧力信号が大気圧に対応していないこ
とから、電源投入時からスタータのオンが検出される迄
の期間内の所定時間において繰り返し検出されるインテ
ークマニホールド圧力の最大値と最小値との差が所定値
を超えるので大気圧検出値として記憶せず、エンジン始
動直前のみの圧力信号を大気圧検出値として記憶するの
で大気圧を誤検出しない。
〔実施例〕
以下、この発明の一実施例を図について説明する。第
1図はこの発明の一実施例を示し、図中、1は例えば車
両に搭載される周知のエンジン、2はエンジン1のイン
テークマニホールド、2Aはインテークマニホールド2の
上流口に接続されインテークマニホールド2とで吸気管
を構成する吸気管本体、3は吸気管本体2Aの入口に設置
されたエアクリーナ、4は吸気管本体2Aに燃料を噴射供
給するインジェクタである。5は吸気管本体2A内に設け
られその吸気通路の開度を調節してエンジン1への吸気
量を制限するスロットル弁、5Aはスロットル弁5に連動
し、スロットル弁5の開度に応じたアナログ電圧を出力
する例えばポテンショメータ式のスロットル開度セン
サ、6はスロットル弁5から下流側の吸気管本体2A内に
設置され、インテークマニホールド圧力Pを絶対圧で検
出し、検出圧力に応じた大きさの圧力信号を出力する圧
力センサである。又、7はエンジン1の冷却水温を検出
する冷却水温センサ、8はエンジン1のエキゾーストマ
ニホールド、9は空燃比センサ、10は三元触媒コンバー
タ、11はエンジン1の点火プラグ(不図示)に高電圧を
供給するイグニションコイル、12はイグニションコイル
11をオン・オフするためのイグナイタである。13はオン
・オフすることによりエンジン1の始動用にエンジン1
を駆動するスタータ(不図示)をオン・オフし、オン・
オフ信号を出力するクランキングスイッチ、14はエンジ
ン1の各状態を検出して得た各種パラメータやバッテリ
電圧VBを入力し、これらのパラメータ等に基づいて各種
の判定及び演算を行い、大気圧を表わす大気圧検出値の
読込みや燃料噴射量等を算出してそれに応じた制御を行
う制御装置である。
次に、第2図及び第3図を参照して上記制御装置14等
の内部構成について詳細に述べる。第2図において、10
0はマイクロコンピュータで、第3図に示したフローを
実行するCPU200、タイマとして機能するカウンタ201、
エンジン1の回転周期を計測するタイマ202、アナログ
信号をデジタル信号に変換するA/D変換器203、デジタル
信号を入力して伝達する入力ポート204、ワークメモリ
等として機能する不揮発性のRAM205、第3図に示したフ
ローをプログラムで格納していると共に比較判定用のデ
ータを格納しているROM206、演算した燃料噴射量等を出
力するための出力ポート207、上記各構成要素を共通に
接続するコモンバス208等から構成されている。
101は点火コイル12の一次側コイル端とイグナイタ12
のスイッチング用トランジスタのコレクタとの接続点に
接続され、例えばエンジン回転数を検知するための点火
信号をマイクロコンピュータ100に入力するための第1
入力インタフェイス回路、102はスロットル開度センサ5
A、圧力センサ6、冷却水温センサ7、空燃比センサ9
及び後述のキースイッチ15を介したバッテリ16からのア
ナログ出力信号をA/D変換器203に導入するための第2入
力インタフェイス回路、103はクランキングスイッチ13
のオン・オフ信号やその他の信号を入力するための第3
入力インタフェイス回路である。104は出力インタフェ
イス回路で、出力ポート207から出力される燃料噴射量
を時間幅のパルスにしてインジェクタ4に出力する。10
5はキースイッチ15を介して側が接地されたバッテリ1
6の側に接続され、マイクロコンピュータ100に電源を
供給する第1電源回路、106はバッテリ16とRAM205間に
接続された第2電源回路である。
次に上記制御装置14内のCPU200が実行する動作を説明
する。
まず、キースイッチ15がオンにされるとバッテリ16よ
り第1電源回路105に電圧が印加される。第1電源回路1
05は定電圧をマイクロコンピュータ100に印加し、制御
装置14が作動開始する。この作動開始時にイニシャライ
ズし、例えばタイマを0にリセット即ちカウンタ201を
0にリセットする。上記作動開始により所定時間毎に割
込みがかけられて第3図に示した割込みルーチンのフロ
ーを繰返し実行する。
まず、ステップ301において、エンジン1の回転周期
を計測するタイマ202の計測データに基づいてエンジン
1の回転数NEを算出してRAM205内に格納する。なお、こ
のタイマ202はイグナイタ12がオンからオフに変化する
時に発生する点火信号をイグナイタ12から第1入力イン
タフェイス回路101を介して入力することにより(m−
1)回の点火時からm回点火時迄の時間を計測する。こ
の計測データは別ルーチンでRAM205内に格納される。次
にステップ302において、圧力センサ6から第2入力イ
ンタフェイス回路102とA/D変換器203を介してインテー
クマニホールド圧力Pを表わす圧力信号を読込み、同様
に、スロットル開度センサ5Aからスロットル開度θを表
わすスロットル開度信号を読込んでRAM205内に格納す
る。次にステップ303において、ステップ302と同様して
バッテリ16の電圧をデジタル値に変換してバッテリ電圧
VBを読込んでRAM205内に格納する。次にステップ304に
おいて、インテークマニホールド圧力Pとエンジン回転
数NEで決まるエンジン1の体積効率CEV演算する。次に
ステップ305において、基本的燃料噴射量の基本パルス
幅TPWOをTPWO=K(係数)×P×CEVの演算式により演
算する。次にステップ306において、空燃比センサ9が
活性状態になっているか否か即ち空燃比センサ9の出力
信号が所定時間内に変化するか否か(又は、冷却水温セ
ンサ7により検出された冷却水温WTのレベル等)から空
燃比のフィードバック条件が成立か否かを判定する。ス
テップ306にてフィードバック条件が成立した場合には
ステップ307にて空燃比センサ9の出力に応じた比例積
分制御により燃料噴射時間のフィードバック補正項CFB
の演算を行う。一方、ステップ306にてフィードバック
条件が成立しない場合には、ステップ308に進んで補正
項CFBを1に設定する。
ステップ307又は同308の処理後は次ステップ309に進
む。ステップ309において、イグナイタ12からの点火信
号が一度でも入力されたか否かを判定する。点火信号が
一度でも入力されていないと判定した場合にはステップ
310に進む。ステップ310において、第3入力インタフェ
イス回路103を介してクランキングスイッチ13の信号を
入力しているのでクランキングスイッチ13がオフか否か
を判定する。クランキングスイッチ13がオフと判定すれ
ばステップ311に進んでRAM205から読出したバッテリ電
圧VBが8V以上か否かを判定する。バッテリ電圧VBが8V以
上と判定すればステップ312に進んでカウンタ201をカウ
ントアップさせタイマの経過時間を増加させる。ステッ
プ312の次にステップ313に進み、このステップにおい
て、タイマの経過時間が0.1秒になったか否か即ちカウ
ンタ201のカウント値が所定値に達したか否かを判定す
る。0.1秒経過時でないと判定した場合にはステップ314
に進みRAM205から読出したインテークマニホールド圧力
Pの圧力信号の内でその最大値PMAXと最小値PMINとを検
出してRAM205内に格納する。次にステップ315に進みRAM
205から読出した基本パルス幅TPWOに補正項CFBを乗じて
燃料噴射量のパルス幅TPWを演算してRAM205内に格納
し、この後次ステップに進む。
上記ステップ313において、タイマの経過時間が0.1秒
であると判定した場合にはステップ316に進み、このス
テップにおいて先に検出してRAM205内に格納したインテ
ークマニホールド圧力Pの最大値PMAXとその最小値PMIN
との信号の偏差を取り、その偏差による圧力変化分ΔP
が20mmHgの所定圧力を超えているか否かを判定する。上
記圧力変化分ΔPが20mmHg以下と判定した場合にはステ
ップ317に進み、このステップにおいて、圧力センサ6
からインテークマニホールド圧力Pを表わす圧力信号を
読込んで大気圧PAを表わす大気圧検出値としてRAM205内
に格納する。一方、ステップ316において、上記圧力変
化分ΔPが20mmHgを超えていると判定した場合にはステ
ップ315に進む。
又、上記ステップ309において、点火信号が一度でも
入力されれば上記ステップ315にジャンプする。
又、上記ステップ310において、クランキングスイッ
チ13がオンと判定するか、又は上記ステップ311におい
てバッテリ電圧VBが8V未満であると判定すればステップ
318に進んでカウンタ201によるタイマを0にリセット
し、この後上記ステップ315にジャンプする。
第4図及び第5図は、横軸が時間が示し、縦軸が
(a)ではインテークマニホールド圧力P、(b)では
キースイッチ15からのオン・オフ信号、(c)ではクラ
ンキングスイッチ13のオン・オフ信号、(d)ではイグ
ナイタ12からの点火信号を各々示している。
第4図では、誤動作のない状態で大気圧PAを表わす信
号を大気圧検出値として圧力センサ6から読込む場合で
ある。即ち、時点t0でキースイッチ15がオンとなり、時
点t0から0.1秒経過時点t1迄の間はクランキングスイッ
チ13がオフで、イグナイタ12から1度も点火信号を入力
していない。従って、この期間におけるインテークマニ
ホールド圧力Pの変化量は小さく20mmHg以下であるため
に時点t1のP(t1)点における大気圧PAを検出する。
この時にはエンジン1が未だ回転せずに吸気していな
く圧力損失がないために圧力の検出誤差が極めて小さ
い。時点t1後の時点t2でクランキングスイッチ13がオフ
からオンに変化し、この時にエンジン1の作動が開始す
る。時点t2後ではエンジン1が回転してエアクリーナ3
から吸気管2Aとインテークマニホールド2を通して空気
を繰返し吸入し、時点t2以後の時点t3,t4,t5…の点火
信号発生時点で点火用信号を入力して爆発工程を行なっ
てエンジン1の周知の工程を繰返すためにインテークマ
ニホールド圧力Pの変動が激しくなる。従って、時点t2
以降のように圧力変動が20mmHgを超えたり、時点t3以降
のように1度でも点火信号を入力した場合には大気圧力
の検出誤差が大きくなるために大気圧の検出を行なわな
い。時点t1と同t2の間ではタイマが0.1秒を超えるので
大気圧として読込まない。
第5図はキースイッチ15からの信号が何等かの原因例
えば電源の瞬断等で一次的にオフとなり再びオンとなっ
た場合を示している。エンジン1が回転中にキースイッ
チ15からの信号が時点t6でオフになり、その直後の時点
t7で再びオンになってもエンジン1のランニング・オン
による吸気の繰返しが連続的に行われているのでインテ
ークマニホールド圧力Pは一点鎖線で示す大気圧よりか
なり負圧になって大きくリップル変動している。この場
合には、クランキングスイッチ13も確かに時点t6でオフ
になり時点t7以後0.1秒経過時の時点t8でもオフとなっ
ており、又、時点t8では一度も点火信号を入力していな
い。しかし、インテークマニホールド圧力Pの変動分が
20mmHgを超えるので時点t8におけるP(t8)点でのイン
テークマニホールド圧力Pを大気圧検出として読込まず
大気圧の誤検出をすることがない。
このように、クランキング前に繰り返し検出されるイ
ンテークマニホールド圧力Pの変化が小さい場合には、
インテークマニホールド圧力Pを大気圧と見なすことが
でき、大気圧センサを用いることなく大気圧を検出する
ことができる。
なお、インテークマニホールド圧力Pの変動が大きい
場合でも、仮に圧力検出のサンプリング数が少なけれ
ば、検出タイミングが圧力変動の山と山(又は、谷と
谷)に一致してしまい、変化分が小さいと判定されて大
気圧を誤検出するおそれが生じる。しかし、上記実施例
のように、所定期間中に繰り返し検出されるインテーク
マニホールド圧力Pの最大値と最小値との差に基づいて
圧力変化を判定すれば、大気圧を誤検出するおそれがほ
とんど生じないことは明らかである。
又、ステップ317において、圧力センサ6からインテ
ークマニホールド圧力Pを検出する代りにステップ302
にて検出したインテークマニホールド圧力PをRAM205か
ら読出して大気圧検出値としてもよい。
〔発明の効果〕
以上のように、この発明によれば、電源投入時からス
タータのオンが検出される迄の期間内の所定時間におい
て繰り返し検出されるインテークマニホールド圧力の最
大値の最小値との差が所定値以下であることを検出する
圧力変化検出手段と、圧力変化検出手段の検出信号を受
けてインテークマニホールド圧力を大気圧検出値として
記憶する記憶手段とを設け、電源投入時からクランキン
グスイッチのオフ時の所定期間においてインテークマニ
ホールド圧力の変化分が所定値以下の時にインテークマ
ニホールド圧力を大気圧検出値として読込むように構成
したので、大気圧センサを別個に設ける必要がなく安価
にでき、しかも電源瞬断時等では圧力の変動が大きいた
めに圧力を大気圧検出値として読込まないために精度の
高いものが得られる効果がある。
【図面の簡単な説明】
第1図はこの発明の一実施例による装置全体の構成図、
第2図は第1図中の制御装置等の詳細なブロック図、第
3図は上記制御装置の動作を示すフロー図、第4図及び
第5図は上記制御装置の入力信号等のタイミング図であ
る。 図中、1……エンジン、2……インテークマニホール
ド、2A……吸気管本体、5……スロットル弁、6……圧
力センサ、13……クランキングスイッチ、14……制御装
置、15……キースイッチ、16……バッテリ、100……マ
イクロコンピュータ、102……第2入力インタフェイス
回路、103……第3入力インタフェイス回路、105……第
1電源回路、106……第2電源回路。 なお、図中同一符号は同一、又は相当部分を示す。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】エンジンへの吸気量を制限するスロットル
    弁から下流側の吸気通路のインテークマニホールド圧力
    を絶対圧で検出する圧力センサと、 上記エンジンを始動用に駆動するためのスタータがオン
    したことを検出するクランキング検出手段と、 電源投入時から上記スタータのオンが検出される迄の期
    間内の所定時間において繰り返し検出される上記インテ
    ークマニホールド圧力の最大値と最小値との差が所定値
    以下であることを検出する圧力変化検出手段と、 該圧力変化検出手段の検出信号を受けて上記インテーク
    マニホールド圧力を大気圧検出値として記憶する記憶手
    段と を備えたエンジン制御用大気圧検出装置。
JP63031193A 1988-02-12 1988-02-12 エンジン制御用大気圧検出装置 Expired - Lifetime JPH0833140B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63031193A JPH0833140B2 (ja) 1988-02-12 1988-02-12 エンジン制御用大気圧検出装置
US07/309,577 US4903657A (en) 1988-02-12 1989-02-13 Apparatus for and method of controlling internal combustion engines

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63031193A JPH0833140B2 (ja) 1988-02-12 1988-02-12 エンジン制御用大気圧検出装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH01208551A JPH01208551A (ja) 1989-08-22
JPH0833140B2 true JPH0833140B2 (ja) 1996-03-29

Family

ID=12324589

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP63031193A Expired - Lifetime JPH0833140B2 (ja) 1988-02-12 1988-02-12 エンジン制御用大気圧検出装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0833140B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2682762B2 (ja) * 1991-06-24 1997-11-26 三菱電機株式会社 内燃機関制御装置

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2591016B2 (ja) * 1987-12-10 1997-03-19 トヨタ自動車株式会社 内燃機関の大気圧計測装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPH01208551A (ja) 1989-08-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR920007895B1 (ko) 엔진 제어용 대기압 검출장치
JPH0799123B2 (ja) Egrシステムの異常検出装置
US4903657A (en) Apparatus for and method of controlling internal combustion engines
KR930006053B1 (ko) 엔진 제어용 대기압 검출장치
JPS6338537B2 (ja)
JPH0833140B2 (ja) エンジン制御用大気圧検出装置
JP2505530B2 (ja) エンジン制御用大気圧検出装置
JPS6327533B2 (ja)
JP2531155B2 (ja) 内燃機関の空燃比制御装置
JP2780754B2 (ja) エンジンの吸気量制御装置
JPH0316498B2 (ja)
JPH0737773B2 (ja) エンジンの燃料制御装置
JPS61135948A (ja) 内燃機関の燃料噴射量制御方法
JPH01280646A (ja) エンジンの燃料制御装置
JPS59103928A (ja) 電子燃料噴射制御装置
JP2505529B2 (ja) エンジン制御用大気圧検出装置
KR930006055B1 (ko) 엔진의 아이들 제어장치_
JP2873506B2 (ja) エンジンの空燃比制御装置
JPH09324691A (ja) 内燃機関の燃料噴射制御装置
JPS5830425A (ja) 空燃比フイ−ドバツク制御方法
JPS5841229A (ja) 燃料供給制御装置
JPH066216Y2 (ja) 内燃機関におけるアルコールセンサ故障診断装置
JP3203468B2 (ja) 内燃機関の始動時燃料噴射量制御装置
JPH0625553B2 (ja) 内燃機関の空燃比制御装置
JPS5830424A (ja) 電子制御式燃料噴射制御方法

Legal Events

Date Code Title Description
EXPY Cancellation because of completion of term