JPH0833092A - 立体音響再生装置の伝達関数補正フィルタ設計装置 - Google Patents

立体音響再生装置の伝達関数補正フィルタ設計装置

Info

Publication number
JPH0833092A
JPH0833092A JP6162348A JP16234894A JPH0833092A JP H0833092 A JPH0833092 A JP H0833092A JP 6162348 A JP6162348 A JP 6162348A JP 16234894 A JP16234894 A JP 16234894A JP H0833092 A JPH0833092 A JP H0833092A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
impulse response
predetermined time
transfer function
sound
correction filter
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP6162348A
Other languages
English (en)
Inventor
Izuho Hirano
出穂 平野
Akio Kinoshita
明生 木下
Hirohiko Shibuya
広彦 渋谷
Kiyoshi Nanbu
起可 南部
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nissan Motor Co Ltd
Original Assignee
Nissan Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nissan Motor Co Ltd filed Critical Nissan Motor Co Ltd
Priority to JP6162348A priority Critical patent/JPH0833092A/ja
Publication of JPH0833092A publication Critical patent/JPH0833092A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Cable Transmission Systems, Equalization Of Radio And Reduction Of Echo (AREA)
  • Reverberation, Karaoke And Other Acoustics (AREA)
  • Circuit For Audible Band Transducer (AREA)
  • Filters That Use Time-Delay Elements (AREA)
  • Measurement Of Velocity Or Position Using Acoustic Or Ultrasonic Waves (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】再生音響空間が残響を有する一般的な室内空間
であっても、良質な音響再生が可能となる伝達関数補正
フィルタを設計できるようにする。 【構成】ステップ101において伝達特性測定装置10
から供給されるインパルス応答h00〜h11を読み込み、
次いでステップ102に移行して、それらインパルス応
答h00〜h11を所定の窓関数を利用して修正する処理を
行って、修正インパルス応答h00' 〜h11' を演算し、
その修正インパルス応答h00' 〜h11' に基づいてステ
ップ103以降の処理において伝達関数補正フィルタの
フィルタ係数を演算する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】この発明は、原音場において例え
ばダミーヘッドマイクロフォンを用いて録音を行ってこ
れを再生用音源とし、この再生用音源を再生音響空間に
配設された複数のスピーカで再生することにより、再生
音響空間に居る人間に、あたかも原音場に居るのと同じ
ような臨場感を有する立体的な音響を聴かせることがで
きる立体音響再生装置の伝達関数補正フィルタの設計装
置に関し、特に、再生音響空間が残響を有する一般的な
室内空間であっても、良質な音響再生を可能としたもの
である。なお、伝達関数補正フィルタとは、立体音響再
生装置の再生用音源から複数のスピーカに供給される音
響情報をフィルタ処理することにより、再生音響空間で
のスピーカから人間耳位置までの音響伝達系(音響再生
系)の伝達関数を適宜補正してクロストーク除去等を行
うためのフィルタである。
【0002】
【従来の技術】この種の従来の技術としては、例えば特
開平5−115098号公報や特開平5−227600
号公報等に開示されたものがある。これら従来の技術
は、完全無響室のような自由音場に適用されるものであ
り、自由音場内に、再生時におけるスピーカと人間との
位置関係と同様の位置関係となるようにスピーカとダミ
ーヘッドマイクロフォンとを設置し、それらスピーカ及
びダミーヘッドマイクロフォン間の伝達特性(音響再生
系の伝達特性)を測定し、その測定結果に基づいて伝達
関数補正フィルタのフィルタ係数を演算して伝達関数補
正フィルタを設計するようになっていて、伝達関数補正
フィルタが設計されたら、それを再生用音源とスピーカ
との間に介在させる。一方、再生用音源は例えばコンサ
ートホール等の原音場においてダミーヘッドマイクロフ
ォンを用いて録音することにより生成する。
【0003】そして、その再生用音源から伝達関数補正
フィルタを介して各スピーカに音響情報を供給すること
により、再生音響空間に居る人間の両耳位置に、ダミー
ヘッドマイクロフォンの両耳位置の音圧を再現して、臨
場感を有する立体的な音響を聴かせることができた。こ
こで、上記従来に技術における伝達関数補正フィルタの
設計には、東京電気大学総合研究所報告Vol.2,No.2,198
3 「基準的収音・再生を目的としたOrthostereophonic
Systemの構成」で述べられている音響等価回路(p.13
〜18)が適用されている。これは、測定されたスピー
カ及びダミーヘッドマイクロフォン間の伝達特性(イン
パルス応答)をフーリエ変換し、周波数領域において音
響等価回路を構成した後、その等価回路を構成する伝達
関数を逆フーリエ変換してFIRフィルタ(有限インパ
ルス応答型フィルタ)を設計するようになっていた。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】ここで、上記従来の技
術は、あくまでも完全無響室や野外といった非常に限定
された空間である自由音場での適用を前提としており、
残響を有する一般的な室内空間には実質的に適用するこ
とができなかった。即ち、そのような一般的な室内空間
にあっては、上述のようにスピーカ及びダミーヘッドマ
イクロフォン間のインパルス応答を測定しても、そのイ
ンパルス応答には、空間の床面や壁面等での反射波成分
が含まれているため、そのような反射波成分を含んだイ
ンパルス応答に応じて伝達関数補正フィルタを設計して
しまうと、反射波成分がフィルタ係数の作成段階で悪影
響を及ぼしてしまい、結果として再生音の定位感・音質
等を著しく損なってしまう。つまり、上記従来の技術
は、一般的な室内空間に適用してしまうと満足できるレ
ベルで立体音響を再現することができないという問題点
を有していた。
【0005】また、立体音響再生装置を自動車の車室内
騒音評価装置として応用することを考えた場合、自動車
の車室内騒音は概ねレベルの高い低周波成分を含むこと
が多く、低周波成分が臨場感豊かに再生可能であること
が評価装置として応用した場合に求められるのである
が、そのような要求を十分に満足できる立体音響再生装
置は従来存在しなかった。
【0006】本発明は、上述した従来技術が有する未解
決の課題や、上記のような技術的要求に着目してなされ
たものであって、残響を有する一般的な空間でも満足で
きるレベルで立体音響を再現することができ、低周波成
分の再生を良好に行える立体音響再生装置の伝達関数補
正フィルタの設計装置を提供することを目的としてい
る。
【0007】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するため
に、請求項1に係る発明は、立体音響再生装置の再生用
音源と複数のスピーカ間に介在し音響再生系の伝達関数
を補正する伝達関数補正フィルタの設計装置であって、
前記スピーカ及び所定の受音位置間のインパルス応答を
測定するインパルス応答測定手段と、前記測定されたイ
ンパルス応答と所定の窓関数とを掛け合わせて修正イン
パルス応答を生成する修正インパルス応答生成手段と、
前記修正インパルス応答に基づいて前記伝達関数補正フ
ィルタのフィルタ係数を演算するフィルタ係数演算手段
と、を備えた。
【0008】ここで、修正インパルス応答生成手段は、
より具体的には以下の請求項2〜請求項11に係る発明
のように構成することができる。即ち、請求項2に係る
発明は、上記請求項1に係る発明である立体音響再生装
置の伝達関数補正フィルタ設計装置において、前記窓関
数を、所定時刻t0 以前は大きさ1であり、前記所定時
刻t0 以降は大きさ0の窓関数とした。
【0009】また、請求項3に係る発明は、上記請求項
1に係る発明である立体音響再生装置の伝達関数補正フ
ィルタ設計装置において、前記窓関数を、所定時刻t0
以前は大きさ1であり、前記所定時刻t0 以降は徐々に
減衰する窓関数とした。一方、請求項4に係る発明は、
上記請求項1に係る発明である立体音響再生装置の伝達
関数補正フィルタ設計装置において、前記窓関数を、所
定時刻t0 以前は大きさ1であり、前記所定時刻t0
降は徐々に減衰し且つ前記所定時刻t0よりも後の所定
時刻t1 において大きさ0になる窓関数とした。
【0010】また、請求項5に係る発明は、上記請求項
1に係る発明である立体音響再生装置の伝達関数補正フ
ィルタ設計装置において、前記窓関数を、所定時刻t0
以前は大きさ1であり、前記所定時刻t0 以降は徐々に
減衰し且つ前記所定時刻t0よりも後の所定時刻t1
おいて微分係数0で大きさ0になる窓関数とした。ここ
で、請求項6に係る発明は、前記窓関数の減衰関数を指
数関数とし、請求項7に係る発明は、前記窓関数の減衰
関数を三角関数とした。
【0011】一方、請求項8に係る発明は、上記請求項
2に係る発明である立体音響再生装置の伝達関数補正フ
ィルタ設計装置において、前記所定時刻t0 以降の前記
インパルス応答から所定周波数よりも低周波の成分を抽
出する低周波成分抽出手段を設け、前記修正インパルス
応答生成手段は、前記窓関数を掛け合わせた結果に、さ
らに前記抽出された低周波の成分を連続させて前記修正
インパルス応答を生成するようにした。
【0012】また、請求項9に係る発明は、上記請求項
2に係る発明である立体音響再生装置の伝達関数補正フ
ィルタ設計装置において、前記修正インパルス応答生成
手段は、前記窓関数を掛け合わせた結果に、さらに無響
状態にて測定した前記スピーカ及び所定の受音位置間の
インパルス応答の前記所定時刻t0 以降の成分を連続さ
せて前記修正インパルス応答を生成するようにした。
【0013】そして、上記請求項1〜請求項9に係る発
明における所定時刻t0 は、例えば請求項10に係る発
明のように、前記インパルス応答に含まれる直接波成分
と第1反射波成分との境の時刻とすることができるし、
或いは、請求項11に係る発明のように、前記インパル
ス応答に含まれる第1反射波成分と第2反射波成分との
境の時刻とすることもできる。
【0014】
【作用】ここで、残響を有する一般的な空間内に所定距
離離隔して配設されたスピーカ及びマイクロフォン間の
インパルス応答を測定すると、そのインパルス応答には
大きく分けて直接音成分,初期反射音成分及び残響音成
分が含まれている。そして、音像の定位に最も重要な直
接音成分(場合によっては直接音成分と初期反射音成
分)を抽出し、その抽出された成分に基づいて伝達関数
補正フィルタを設計することができれば、上述した本発
明の目的を達成することができる。ここで、直接音成分
とは、スピーカからマイクロフォンに直接到達した音の
成分であり、初期反射音成分とは、スピーカやマイクロ
フォンに近い床面や壁面で1〜数回反射してマイクロフ
ォンに到達した音の成分であり、残響音成分とは、何回
も反射を繰り返した後に到達する音の成分である。
【0015】そこで、請求項1に係る発明にあっては、
インパルス応答測定手段が測定したスピーカ及び所定の
受音位置間のインパルス応答から伝達関数補正フィルタ
が直接設計されるのではなく、修正インパルス応答生成
手段においてインパルス応答と所定の窓関数とが掛け合
わされて修正インパルス応答が生成され、そしてフィル
タ係数演算手段がその修正インパルス応答に基づいて伝
達関数補正フィルタのフィルタ係数を演算する。
【0016】即ち、この請求項1に係る発明では、修正
インパルス応答生成手段によってインパルス応答と所定
の特性を有する窓関数とが掛け合わされることにより修
正インパルス応答が生成されるのであるが、インパルス
応答に含まれる上述した直接音成分,初期反射音成分及
び残響音成分間には、スピーカから受音位置(マイクロ
フォン)に到達するまでの時間に差がある(直接音成分
→初期反射音成分→残響音成分の順に到達する)ため時
間軸上で分離することができる。
【0017】従って、窓関数の特性を適宜選定すれば、
インパルス応答に含まれる直接音成分(或いは直接音成
分と初期反射音成分)だけで修正インパルス応答が生成
されることになる。そして、その修正インパルス応答に
基づいてフィルタ係数演算手段が伝達関数補正フィルタ
のフィルタ係数を演算する。例えば、請求項2に係る発
明であれば、窓関数が所定時刻t0 を境に1から0にス
テップ状に変化する特性を有するため、測定されたイン
パルス応答と窓関数とが掛け合わされると、インパルス
応答の時間軸上で所定時刻t0 以前の成分のみからなる
修正インパルス応答が生成される。よって、その所定時
刻t0 を適宜設定すれば、インパルス応答に含まれる直
接音成分(或いは直接音成分と初期反射音成分)だけで
修正インパルス応答が生成されることになり、残響音成
分の影響を受けていない伝達関数補正フィルタが設計さ
れる。
【0018】また、請求項3に係る発明であれば、窓関
数が所定時刻t0 を境に徐々に減衰する特性を有するた
め、測定されたインパルス応答と窓関数とが掛け合わさ
れると、インパルス応答の所定時刻t0 以前の成分と、
所定時刻t0 以降の減衰した成分とからなる修正インパ
ルス応答が生成され、所定時刻t0 以降の成分もある程
度の割合で修正インパルス応答に残存するから、その修
正インパルス応答に基づいて伝達関数補正フィルタのフ
ィルタ係数が演算されると、残響音成分の影響が小さく
且つ低周波成分の再生も可能な伝達関数補正フィルタが
設計される。
【0019】一方、請求項4に係る発明であれば、窓関
数が所定時刻t0 を境に徐々に減衰し且つ所定時刻t1
(>t0 )において大きさ0になる特性を有するため、
測定されたインパルス応答と窓関数とが掛け合わされる
と、インパルス応答の所定時刻t0 以前の成分と、所定
時刻t0 以降の減衰した成分とを含み、所定時刻t1
降の成分は含まない修正インパルス応答が生成され、所
定時刻t0 以降の成分もある程度の割合で修正インパル
ス応答に残存するから、その修正インパルス応答に基づ
いて伝達関数補正フィルタのフィルタ係数が演算される
と、上記請求項3に係る発明よりもさらに残響音成分の
影響が小さく、また同様に低周波成分の再生も可能な伝
達関数補正フィルタが設計される。
【0020】そして、請求項5に係る発明であれば、窓
関数が所定時刻t0 を境に徐々に減衰し且つ所定時刻t
1 (>t0 )において微分係数0で大きさ0になる特性
を有するため、測定されたインパルス応答と窓関数とが
掛け合わされると、上記請求項4に係る発明と同様に、
インパルス応答の所定時刻t0 以前の成分と、所定時刻
0 以降の減衰した成分とを含み、所定時刻t1 以降の
成分は含まない修正インパルス応答が生成される。ただ
し、この請求項5に係る発明では、窓関数は、微分係数
0で(つまり、滑らかに)大きさ0に収束しているか
ら、インパルス応答の低周波成分がある時刻を境に急激
に消滅するのではなく、滑らかに収束するようになり、
修正インパルス応答の末尾(所定時刻t1 の時点)にス
テップ状の波形が発生しない。
【0021】さらに、請求項6又は請求項7に係る発明
にあっては、指数関数或いは三角関数を利用して窓関数
の減衰特性を実現しているから、窓関数の自然な減衰曲
線が得られる。一方、請求項8に係る発明であれば、低
周波成分抽出手段がインパルス応答の所定時刻t0 以降
の成分から低周波成分を抽出し、請求項2に係る発明で
得られた修正インパルス応答に、その抽出された低周波
成分を連続させて新たな修正インパルス応答が生成さ
れ、その新たな修正インパルス応答に基づいて伝達関数
補正フィルタのフィルタ係数が演算される。
【0022】従って、上記請求項2に係る発明と同様に
残響音成分の影響を受けていない伝達関数補正フィルタ
が設計されるとともに、直接音や初期反射音の低周波成
分が確実に修正インパルス応答に残る。また、請求項9
に係る発明であれば、請求項2に係る発明で得られた修
正インパルス応答に、無響状態にて測定したインパルス
応答の所定時刻t0 以降の成分を連続させて新たな修正
インパルス応答が生成され、その新たな修正インパルス
応答に基づいて伝達関数補正フィルタのフィルタ係数が
演算される。
【0023】従って、上記請求項2に係る発明と同様に
残響音成分の影響を受けていない伝達関数補正フィルタ
が設計されるとともに、修正インパルス応答の所定時刻
0以降の成分は確実に直接音の低周波成分のみからな
る。そして、請求項10に係る発明にあっては、所定時
刻t0 が直接波成分と第1反射波成分との境の時刻であ
るから、インパルス応答と窓関数とが掛け合わされる
と、直接波成分だけ(或いは、直接波成分と減衰した反
射波成分)が抽出される。また、請求項11に係る発明
にあっては、所定時刻t0 が第1反射波成分と第2反射
波成分との境の時刻であるから、インパルス応答と窓関
数とが掛け合わされると、直接波成分及び第1反射成分
だけ(或いは、直接波成分及び第1反射成分と、減衰し
たその他の反射波成分)が抽出される。
【0024】
【実施例】以下、この発明の実施例を図面に基づいて説
明する。図1は本発明の第1実施例における立体音響再
生装置の伝達関数補正フィルタ設計装置1の構成を示す
ブロック図である。即ち、本実施例の伝達関数補正フィ
ルタ設計装置1は、ホワイトノイズ信号xを生成し出力
するM系列信号生成装置2と、再生音場3の壁面に適宜
左右に離隔して配設された一対のスピーカ4L,4R
と、これらスピーカ4L,4Rに正面から対向するよう
に配置され且つ人間の耳位置に当たる部分にマイクロフ
ォン5L,5Rが埋め込まれた人間頭部を模擬したダミ
ーヘッド6とを有している。
【0025】そして、スピーカ4L,4Rの入力側にア
ンプ7L,7Rが配設され、それらアンプ7L,7Rの
入力側が切換スイッチ8を介してM系列信号生成装置2
の出力側に接続されている。つまり、切換スイッチ8を
適宜切り換えることにより、スピーカ4L,4Rのいず
れか一方にホワイトノイズ信号xが供給されるようにな
っている。
【0026】なお、スピーカ4L,4R及びアンプ7
L,7Rは、後述する立体音響再生装置に用いられるも
のと同一であり、スピーカ4L,4Rの位置も立体音響
再生装置における配置と同じになっている。そして、ダ
ミーヘッド6は、後に再生音場3において立体音響を再
生する場合に人間の頭部が位置するのと同じ位置に配置
されている。
【0027】一方、マイクロフォン5L,5Rの出力側
は、切換スイッチ9を介して伝達特性測定装置10に接
続されている。つまり、切換スイッチ9を適宜切り換え
ることにより、マイクロフォン5L,5Rのいずれか一
方が測定した音圧が、音圧測定信号yとして伝達特性測
定装置10に供給されるようになっている。従って、伝
達特性測定装置10には、切換スイッチ8及び9を適宜
切り換えることにより、左側のスピーカ4Lから発せら
れて左側のマイクロフォン5Lで受音したホワイトノイ
ズ信号x,左側のスピーカ4Lから発せられて右側のマ
イクロフォン5Rで受音したホワイトノイズ信号x,右
側のスピーカ4Rから発せられて左側のマイクロフォン
5Lで受音したホワイトノイズ信号x及び右側のスピー
カ4Rから発せられて右側のマイクロフォン5Rで受音
したホワイトノイズ信号xが、音圧測定信号yとして選
択的に入力されるようになっている。
【0028】また、伝達特性測定装置10にはM系列信
号生成装置2からホワイトノイズ信号xも供給されるよ
うになっている。そして、伝達特性測定装置10は、ホ
ワイトノイズ信号xと、上記のように選択的に入力され
る音圧測定信号yとに基づいて、各スピーカ4L,4R
と各マイクロフォン5L,5Rとの間の4通りのインパ
ルス応答を測定するようになっている。
【0029】ここで、本実施例の伝達特性測定装置10
は、図2に示すように構成されている。即ち、この伝達
特性測定装置10は、実際にはマイクロコンピュータや
A/D変換器等のインタフェース回路等を含んで構成さ
れていて、機能的には、I個のフィルタ係数Wi (i=
0,1,2,…,I−1)からなり且つ各フィルタ係数
i が可変の適応ディジタルフィルタWと、適応アルゴ
リズムの一つであるLMSアルゴリズムに従って適応デ
ィジタルフィルタWの各フィルタ係数Wi を更新するフ
ィルタ係数更新部10Aと、加算部10Bと、を有して
いる。そして、加算部10Bには、ホワイトノイズ信号
xを適応ディジタルフィルタWでフィルタ処理した結果
と、音圧測定信号yとが入力されるようになっていて、
加算部10Bでの加算結果が誤差信号eとしてフィルタ
係数更新部10Aに入力されるようになっている。
【0030】また、フィルタ係数更新部10Aにはホワ
イトノイズ信号xも入力されるようなっていて、フィル
タ係数更新部10Aは、それらホワイトノイズ信号x及
び誤差信号eに基づきLMSアルゴリズムに従って適応
ディジタルフィルタWのフィルタ係数Wi を更新するよ
うになっている。即ち、フィルタ係数更新部10Aで実
行されるLMSアルゴリズムは、評価関数E〔e
2 (n)〕を最小化するように適応ディジタルフィルタ
Wのフィルタ係数Wi を逐次更新するアルゴリズムであ
り、その具体的な更新式は下記の(1)式のようにな
る。
【0031】 Wi (n+1)=Wi (n)−αx(n)e(n−i) ……(1) ただし、(n),(n+1)が付く項はそれぞれ離散時
刻n,n+1における値であることを表しており、αは
フィルタ係数Wi の収束安定性や収束速度に関与する収
束係数である。つまり、音圧測定信号yは、ホワイトノ
イズ信号xがスピーカ4L又は4Rから発せられてマイ
クロフォン5L又は5Rで測定された信号であるから、
理論的には誤差信号eが零になった時点で、適応ディジ
タルフィルタWによってスピーカ4L,4Rとマイクロ
フォン5L,5Rとの間のインパルス応答が同定された
ことになる。適応ディジタルフィルタWによって表現さ
れたスピーカ4L,4Rとマイクロフォン5L,5Rと
の間のインパルス応答は、例えば図3に例示するような
時間軸上の波形となる。
【0032】そして、伝達特性測定装置10は、切換ス
イッチ8,9を適宜切り換えることにより、上述した組
合せの4通りのインパルス応答h00,h01,h10及びh
11を測定するようになっていて、それら測定されたイン
パルス応答h00〜h11が、フィルタ係数演算装置11に
供給されるようになっている。フィルタ係数演算装置1
1も実際にはマイクロコンピュータや必要なインタフェ
ース回路等から構成されていて、伝達特性測定装置10
から供給されるインパルス応答h00〜h11に基づいて、
立体音響再生装置の伝達関数補正フィルタのフィルタ係
数を演算する処理を実行するようになっている。
【0033】図4は、フィルタ係数演算装置11内で実
行される処理の概要を示すフローチャートである。即
ち、ステップ101において伝達特性測定装置10から
供給されるインパルス応答h00〜h11を読み込み、次い
でステップ102に移行して、それらインパルス応答h
00〜h11を所定の窓関数を利用して修正する処理を行っ
て、修正インパルス応答h00' 〜h11' を演算する。
【0034】ここで、本来ならば実測した結果であるイ
ンパルス応答h00〜h11に基づいて伝達関数補正フィル
タを設計すれば、理論的には立体音響の再生は可能とな
るはずである。ところが、図3に示したような一般的な
インパルス応答は全体の長さが比較的長く、FIR型フ
ィルタで表現しようとしてもフィルタ長が不足してしま
い、これを無理に打ち切るとその打ち切った時点にステ
ップ状の波形が発生してしまうことがあり、実空間にお
けるインパルス応答と計算機内でフィルタ係数で表現さ
れたインパルス応答との間に大きな誤差が生じてしま
う。さらに、フィルタ長を十分に長くしたとしても、再
生音場9内の僅かな位相ずれによってもインパルス応答
の後側の数値は変化してしまうため、例えば測定後一定
時間以上経過してしまえば、インパルス応答の精度は相
対的に低下してしまうのである。
【0035】そこで、本実施例では、ステップ102で
修正インパルス応答h00' 〜h11'を演算し、その修正
インパルス応答h00' 〜h11' に基づいて伝達関数補正
フィルタのフィルタ係数を演算することにより、上記の
ような不具合を招かないようにしている。伝達特性測定
装置10で求められたインパルス応答h00〜h11は、例
えば図3に示すようなものであるが、このインパルス応
答は図5(a)に示すように直接音,初期反射音及び残
響音の各成分に分割することができる。そして、それら
各成分の内で聴感上特に重要なのは直接音成分であり、
本実施例では、そのインパルス応答h00〜h11から直接
音成分のみを抽出し、その抽出された成分を修正インパ
ルス応答h00' 〜h11' とするようになっている。
【0036】即ち、直接音成分と初期反射音成分との境
界は、スピーカ4L,4R及びマイクロフォン5L,5
R間の距離や、マイクロフォン5L,5R及び床面,壁
面間の距離から略計算により求めることができ、その境
界の時刻を所定時刻t0 とする。そして、図5(b)に
示すように所定時刻t0 以前では大きさが1で、所定時
刻t0 以降は大きさが0の窓関数を考え、インパルス応
答h00〜h11とその窓関数とを掛け合わせることによ
り、図5(c)に示すように直接音成分のみからなる修
正インパルス応答h00' 〜h11' を得るようになってい
る。
【0037】このようにしてステップ102で修正イン
パルス応答h00' 〜h11' が求められたらステップ10
3に移行し、修正インパルス応答h00' 〜h11' をフー
リエ変換して、周波数領域におけるインパルス応答
00,H01,H10及びH11を求める。次いでステップ1
04に移行し、下記の(2)式,(3)式に従って周波
数領域における伝達関数補正フィルタのフィルタ係数A
0 ,A1 を演算する。
【0038】 A0 =−H01/H00 ……(2) A1 =−H10/H11 ……(3) 次いでステップ105に移行し、下記の(4)式,
(5)式に従って周波数領域における他のフィルタ係数
0 ,B1 を演算する。 B0 =1/{(1−A0 1 )H00} ……(4) B1 =1/{(1−A0 1 )H11} ……(5) このようにフィルタ係数A0 ,A1 ,B0 ,B1 の演算
を周波数領域で行うこととしたのは、時間領域で行う場
合と異なり簡単な四則演算で済み、演算負荷が小さくな
るからである。
【0039】そして、ステップ106に移行して各フィ
ルタ係数A0 ,A1 ,B0 ,B1 を逆フーリエ変換して
時間領域におけるフィルタ係数a0 ,a1 ,b0 ,b1
を演算し、ステップ107でそれらフィルタ係数a0
1 ,b0 ,b1 を例えば所定の外部記憶装置に出力
し、それらフィルタ係数a0 ,a1 ,b0 ,b1 で伝達
関数補正フィルタを構成して立体音響再生装置に組み込
む。
【0040】図6は、立体音響再生装置15の構成を示
すブロック図であり、この立体音響再生装置15は、図
1に示したようなダミーヘッド6を利用して例えばコン
サートホール等の原音場において収録した再生用音源1
6と、再生音場3内に配設されたスピーカ4L,4R
と、スピーカ4L,4Rの入力側に配設されたアンプ7
L,7Rと、再生用音源16及びアンプ7L,7R間に
介在する伝達関数補正フィルタ17と、から構成されて
いる。
【0041】再生用音源16には、いわゆるバイノーラ
ル収録方式により左耳用の(ダミーヘッド6の左耳側の
マイクロフォン5Lで収録した)音響データDL と、右
耳用の(ダミーヘッド6の右耳側のマイクロフォン5R
で収録した)音響データDRとが区別可能に収録されて
いて、それら音響データDL ,DR が伝達関数補正フィ
ルタ17及びアンプ7L,7Rを介してスピーカ4L,
4Rに供給されるようになっている。
【0042】そして、伝達関数補正フィルタ17は、周
波数領域で表現すると(実際には時間領域のフィルタ係
数a0 ,a1 ,b0 ,b1 で構成されるが、ここでは説
明を判りやすくするため、周波数領域で表現した)、左
耳用の音響データDL にフィルタ係数A0 を乗じる乗算
部17aと、右耳用の音響データDR にフィルタ係数A
1 を乗じる乗算部17bと、乗算部17bの出力及び左
耳用の音響データDLを加算する加算部17cと、乗算
部17aの出力及び右耳用の音響データDR を加算する
加算部17dと、加算部17cの出力にフィルタ係数B
0 を乗じてアンプ7Lに供給する乗算部17eと、加算
部17dの出力にフィルタ係数B1 を乗じてアンプ7R
に供給する乗算部17fと、から構成されている。
【0043】伝達関数補正フィルタ17を図6に示すよ
うに構成すれば、左耳用の音響データDL に対応した音
が受聴者Mの左耳に再現され、右耳用の音響データDR
に対応した音が受聴者Mの右耳に再現されるようにな
る。例えば、再生用音源16の左耳用の音響データDL
と受聴者Mの左耳との間の伝達特性は、 B0 00+A0 1 00 ={1/(1−A0 1 )}(1−H0110/H0011) ={1/(1−H0110/H0011)}(1−H0110/H0011) =1 となり、左耳用の音響データDL に対応する音が受聴者
Mの左耳に完全に再現されることが判る。同様に、右耳
用の音響データDR と受聴者Mの左耳との間の伝達特性
は、 A1 0 00+B1 10 =(−H10/H11)H00/{(1−A0 1 )H00} +H10/{(1−A0 1 )H11} =0 となり、右耳用の音響データDR に対応する音は、受聴
者Mの左耳には全く再現されない(クロストークは除去
される)ことが判る。以上の伝達特性の結果は、受聴者
Mの右耳についても同様である。
【0044】つまり、伝達関数補正フィルタ17を用い
ることにより、再生用音源16に収録されている原音場
における立体的な音響が、再生音場3に居る受聴者Mの
両耳に忠実に再現されるのである。しかも、本実施例で
は、図5(b)に示すような窓関数を用いてインパルス
応答を修正し、その修正されたインパルス応答に基づい
て伝達関数補正フィルタ17を設計するようにしたた
め、立体音響再生装置15は、直接音を正確に表現する
ことができる装置となり、残響を有する一般的な再生音
場3においても満足できるレベルで立体的な音響を再生
することができるのである。
【0045】そして、定位感の再現効果についても、直
接音を正確に表現することができる結果、十分な効果を
得ることができる。つまり、初期反射音成分や残響音成
分は上述したように時間軸上で後になるほど変動し易い
ため、これらを含めて伝達関数補正フィルタ17を設計
してしまうと、却って正確にフィルタ係数を求めること
ができなくなる可能性があるのに対し、直接音のみを抽
出してフィルタ係数を演算すれば、安定した効果が得ら
れるのである。
【0046】また、本実施例の場合、窓関数が所定時刻
0 を境に急激に0になる特性を有するため、修正後の
インパルス応答の長さは比較的短くなり、データ数が少
なくなる。従って、その後の伝達関数補正フィルタ17
のフィルタ係数の演算や、立体音響再生装置15におけ
る伝達関数補正フィルタ17での演算において、演算負
荷がより少なくなるという利点がある。
【0047】さらに、本実施例のように伝達関数補正フ
ィルタ17を設計すれば、スピーカ4L,4Rから受聴
者Mに直接到来する直接音の伝達特性だけが問題となる
のであるから、スピーカ4L,4R及び受聴者Mの位置
関係さえ一定であれば、立体音響再生装置15を再生音
場3以外の再生音場に適用して立体的な音響を再生する
ことができるという利点もある。
【0048】ここで、本実施例では、伝達特性測定装置
10がインパルス応答測定手段に対応し、ステップ10
2における処理が修正インパルス応答生成手段に対応
し、ステップ103〜106における処理がフィルタ係
数演算手段に対応する。図7は本発明の第2実施例を示
す図であって、上記第1実施例の図5に対応する。な
お、その他の構成は上記第1実施例と同様であるため、
その図示及び説明は省略する。
【0049】即ち、この第2実施例では、図7(a)に
示すようなインパルス応答に、図7(b)に示すような
窓関数を掛け合わすことによりインパルス応答の修正を
行って、図7(c)に示すような修正インパルス応答を
得るようにしている。ここで、この実施例の窓関数は、
所定時刻t0 以前は大きさ1であるが、所定時刻t0
過ぎると徐々に減衰するような特性を有している。所定
時刻t0 は、上記第1実施例と同様に、直接音成分と初
期反射音成分との境の時刻である。
【0050】つまり、t>t0 の範囲では、 h' (k)=h(k)×f(k) ……(6) とすることにより、修正後のインパルス応答のデータ
h' (k)を求めるようにしている。なお、kは離散化
された時間であり、k=0はt=t0 に対応する。ま
た、減衰関数f(t)は、例えば指数関数を利用して、 f(k)=exp{−ak} ……(7) とすることができる。aは定数である。
【0051】このような構成であれば、所定時刻t0
降のインパルス応答の成分は、経過時間に応じて減衰さ
れて伝達関数補正フィルタの設計に用いられるから、反
射音成分,残響音成分が伝達関数補正フィルタに与える
影響は小さくなり、上記第1実施例と同様に残響音の影
響が抑制されるとともに、時間軸上で十分な長さのイン
パルス応答を用いて伝達関数補正フィルタが設計される
から、上記第1実施例に比べて低周波帯域でのフィルタ
係数をより正確に演算することができるという利点があ
る。その結果、低周波帯域(例えば、100Hz以下な
ど)の音の再生が、より原音に近いレベルで可能とな
り、しかも音像の定位感も確保できるようになる。
【0052】本実施例は、インパルス応答の時間軸上で
後側ほど減衰が大きくなるから、図7(a)に示すよう
に、比較的レベルの大きい壁や天井からの反射音が、床
面からの反射音より大きく遅れて到達する再生音場(例
えば、比較的容積の大きい再生音場)での立体音響の再
生に好適である。また、指数関数を利用して減衰関数f
(t)を実現しているため、特に負荷の大きい演算を行
う必要がないという利点もある。
【0053】そして、上記のように低周波成分を臨場感
豊かに再生することができるから、レベルの高い低周波
成分を含むことが多い自動車の車室内の騒音評価装置と
した場合に特に好適となる。図8は本発明の第3実施例
を示す図であって、上記第1実施例の図5に対応する。
なお、その他の構成は上記第1実施例と同様であるた
め、その図示及び説明は省略する。
【0054】即ち、この第3実施例では、図8(a)に
示すようなインパルス応答に、図8(b)に示すような
窓関数を掛け合わすことによりインパルス応答の修正を
行って、図8(c)に示すような修正インパルス応答を
得るようにしている。ここで、この実施例の窓関数は、
所定時刻t0 以前は大きさ1であるが、所定時刻t0
過ぎると徐々に減衰し、そして所定時刻t1 (>t0
において大きさが0になるような特性を有している。な
お、所定時刻t0 は、上記第1実施例と同様に直接音成
分と初期反射音成分との境の時刻であり、所定時刻t1
は、床面での反射音成分と壁,天井での反射音成分との
境の時刻である。
【0055】つまり、t>t0 の範囲では、上記(6)
式を用いることにより修正後のインパルス応答のデータ
を求め、また、t>t1 の範囲では、修正後のインパル
ス応答のデータは強制的に0とする。ここで、減衰関数
としては、上記(7)式で表される減衰関数f(k)を
用いてもよいし、或いは、三角関数を利用して、 f(k)=1− sin{(π/2)(k/N)} ……(8) としてもよい。Nは減衰を行う範囲(t0 <t<t1
のデータのポイント数である。三角関数を利用した場合
でも、特に負荷の大きい演算を行う必要がないという利
点は同様である。
【0056】このような構成であれば、t0 <t<t1
の範囲では、インパルス応答の成分は経過時間に応じて
減衰されて伝達関数補正フィルタの設計に用いられるか
ら、反射音成分,残響音成分が伝達関数補正フィルタに
与える影響は小さくなり、上記第1実施例と同様に残響
音の影響が抑制されるとともに、上記第1実施例に比べ
て時間軸上で長いインパルス応答を用いて伝達関数補正
フィルタが設計されるから、上記第1実施例に比べて低
周波帯域でのフィルタ係数を正確に演算することができ
る。そして、壁や天井からの反射の影響を完全に除去す
ることができるから、それら比較的レベルの大きい壁や
天井からの反射音の影響を抑制しつつ、低周波帯域(例
えば、100Hz以下など)の音の再生がより原音に近
いレベルで可能となり、音像の定位感も確保できるよう
になる。
【0057】本実施例は、図8(a)に示すように、比
較的レベルの大きい壁や天井からの反射音が、床面から
の反射音の直後に到達する再生音場(例えば、比較的容
積の小さい再生音場)での立体音響の再生に好適であ
る。ちなみに、図8(a)に示すようなインパルス応答
を、上記第2実施例の窓関数(図7(b)参照)を利用
して修正してしまうと、図8(d)のように壁や天井か
らの反射音がノイズとして残ってしまう。
【0058】また、本実施例の構成であれば、上記第2
実施例よりも修正後のインパルス応答の長さは短くな
り、データ数が少なくなるから、演算負荷がより少なく
なるという利点がある。図9は本発明の第4実施例を示
す図であって、上記第1実施例の図5に対応する。な
お、その他の構成は上記第1実施例と同様であるため、
その図示及び説明は省略する。
【0059】即ち、この第4実施例では、図9(a)に
示すようなインパルス応答に、図9(b)に示すような
窓関数を掛け合わすことによりインパルス応答の修正を
行って、図9(c)に示すような修正インパルス応答を
得るようにしている。ここで、この実施例の窓関数は、
所定時刻t0 以前は大きさ1であるが、所定時刻t0
過ぎると徐々に減衰し、そして所定時刻t1 (>t0
において滑らかに(微分係数が0で)大きさが0になる
ような特性を有している。なお、所定時刻t0 は、上記
第1実施例と同様に直接音成分と初期反射音成分との境
の時刻であり、所定時刻t1 は、床面での反射音成分と
壁,天井での反射音成分との境の時刻である。
【0060】減衰関数は、上記(8)式のように三角関
数を利用して実現してもよいし、或いは、 f(k)={(N−k)/N}c ……(9) のように微分値が0となる点で大きさが0となる指数関
数を利用して実現してもよい。
【0061】このような構成であれば、t0 <t<t1
の範囲では、インパルス応答の成分は経過時間に応じて
減衰されて伝達関数補正フィルタの設計に用いられる
し、上記第1実施例に比べて時間軸上で長いインパルス
応答を用いて伝達関数補正フィルタが設計されるから、
上記第1実施例に比べて低周波帯域でのフィルタ係数を
正確に演算することができ、そして、壁や天井からの反
射の影響を完全に除去することができるから、上記第3
実施例と同様の作用効果が得られるし、上記第2実施例
よりも修正後のインパルス応答の長さは短くなるから、
データ数が少なくなり、演算負荷がより少なくなるとい
う利点がある。
【0062】しかも、図9(b)に示すように窓関数が
微分値0で滑らかに0に収束する特性を有するため、図
9(c)に示すようにインパルス応答を滑らかに打ち切
ることができる。従って、修正したインパルス応答の末
尾にステップ状の波形が発生することを確実に防止する
ことができるから、誤差の発生を抑制できるという利点
がある。
【0063】図10及び図11は本発明の第5実施例を
示す図であって、図10は本実施例の特徴部分の処理の
概要を示す部分的なフローチャートであり、図11は上
記第1実施例の図5に対応する。なお、その他の構成は
上記第1実施例と同様であるため、その図示及び説明は
省略する。即ち、この第5実施例では、上記第1実施例
の図4のステップ101からステップ501に移行し、
ここでインパルス応答に上記第1実施例の図5(b)に
示した窓関数を掛け合わせて所定時刻t0 以前の成分を
抽出し、次いでステップ502に移行し、今度はインパ
ルス応答の所定時刻t0 以降の成分を、カットオフ周波
数が初期反射音成分や残響音成分の高周波成分を除去で
きる周波数(例えば100Hz)であるローパス・フィ
ルタで処理することにより低周波成分を抽出し、そして
ステップ503に移行し、ステップ501の結果とステ
ップ502の結果とを連続させてこれを修正インパルス
応答h' とするようになっている。ステップ503の処
理を終えたら、上記図4のステップ103に移行するよ
うになっている。
【0064】このような構成であると、図11(a)に
示すような実際に測定されたインパルス応答hは、図1
1(b)に示すように、所定時刻t0 以前の成分はその
まま用いられ、所定時刻t0 以降の成分はローパス・フ
ィルタ処理されてから用いられて、図11(c)に示す
ような修正インパルス応答h' が生成されるから、修正
インパルス応答h' に、初期反射音や残響音と重複し易
い直接音の低周波成分を残すことができる。このため、
伝達関数補正フィルタに直接音の低周波成分の情報を含
ませることができるから、残響を有する一般的な室内空
間において、低周波成分までも高いレベルで再現できる
立体音響再生装置の伝達関数補正フィルタを設計するこ
とができる。そして、このように低周波成分を特に臨場
感豊かに再生することができれば、自動車の車室内の騒
音評価装置とした場合に特に好適となる。
【0065】ここで、本実施例では、ステップ501,
503の処理によって修正インパルス応答生成手段が構
成され、ステップ502の処理によって低周波成分抽出
手段が構成される。図12及び図13は本発明の第6実
施例を示す図であって、図12は本実施例の特徴部分の
処理の概要を示す部分的なフローチャートであり、図1
3は上記第1実施例の図5に対応する。なお、その他の
構成は上記第1実施例と同様であるため、その図示及び
説明は省略する。
【0066】即ち、この第6実施例では、上記第1実施
例の図4のステップ101からステップ601に移行
し、ここでインパルス応答に上記第1実施例の図5
(b)に示した窓関数を掛け合わせて所定時刻t0 以前
の成分を抽出し、次いでステップ602に移行し、完全
無響室に図1と同じ状態にスピーカ4L,4R及びダミ
ーヘッド6を配設して測定したインパルス応答h''を読
み込み、次いでステップ603に移行し、そのインパル
ス応答h''に、図5(b)の窓関数とは逆に所定時刻t
0 以前は大きさ0で以降は大きさ1の窓関数を掛け合わ
せて所定時刻t0 以降の成分を抽出し、そしてステップ
604に移行し、ステップ601の結果とステップ60
2の結果とを連続させてこれを修正インパルス応答h'
とするようになっている。ステップ604の処理を終え
たら、上記図4のステップ103に移行するようになっ
ている。
【0067】このような構成であると、図13(a)に
示すような実際に測定されたインパルス応答hから、図
13(c)に示すように所定時刻t0 以前の成分が抽出
される一方、図13(b)に示すような完全無響状態に
て測定されたインパルス応答h''から、図13(d)に
示すような所定時刻t0 以降の成分が抽出され、そし
て、図13(e)に示すように、それら両抽出結果同士
が連続されて修正インパルス応答h' が生成される。よ
って、修正インパルス応答h' の所定時刻t0 以降の成
分は、確実に直接音の低周波成分のみから形成すること
ができ、伝達関数補正フィルタに直接音の低周波成分の
情報を確実に含ませることができるから、より高い精度
で、残響を有する一般的な室内空間において低周波成分
までも高いレベルで再現できる立体音響再生装置の伝達
関数補正フィルタを設計することができる。そして、こ
のように低周波成分を特に臨場感豊かに再生することが
できれば、自動車の車室内の騒音評価装置とした場合に
特に好適となる。
【0068】なお、単純に考えれば、完全無響室で測定
したインパルス応答h''に基づいて伝達関数補正フィル
タを設計することが良策のようにも思えるが、実際には
肯定できない。これは、インパルス応答中の高周波成分
はスピーカ4L,4R及びダミーヘッド6の位置関係が
僅かでもずれれば大きく変動してしまうからであり、少
なくとも直接音の高周波成分の応答は実際の再生音場毎
に実測した方が再生精度が高くなるという結果が本発明
者等の実験によっても確認されている。
【0069】ここで、本実施例では、ステップ601〜
504の処理によって修正インパルス応答生成手段が構
成される。なお、上記各実施例における窓関数の所定時
刻t0 は、伝達特性の安定性さえ確保できるのであれ
ば、初期反射音成分(第1反射音成分)とその他の残響
音成分(第2反射音成分)との境界に設定してもよい。
この場合には、初期反射音成分まで含んだ伝達関数の補
正が可能となり、トータルとしてはより原音場に忠実な
音響の再生が可能となる。この場合でも、残響音成分を
用いないため、安定した立体的な音響の再生効果を得る
ことができる。
【0070】また、インパルス応答は、図2を伴って説
明したような適応ディジタルフィルタWを利用して求め
ることに限定されるものではなく、例えばホワイトノイ
ズ信号xと音圧測定信号yとをそれぞれフーリエ変換
し、各周波数成分毎に伝達特性を演算し、その結果を逆
フーリエ変換して直接求めるようにしてもよい。さら
に、上記第5実施例のステップ501又は第6実施例の
ステップ601における窓関数に、所定時刻t0 で0に
漸近するような窓関数を用いれば、最終的に得られる修
正インパルス応答を滑らかに連続させることができる。
【0071】そして、再生用音源16は、上記実施例の
ように予め収録したものに限られることはなく、図1に
示すようなマイクロフォン5L,5Rを有するダミーヘ
ッド6を原音場に配設し、その測定音をそのまま再生用
音源として用いてリアルタイムで立体音響を再生するよ
うにしてもよい。
【0072】
【発明の効果】以上説明したように、請求項1に係る発
明によれば、実測したインパルス応答を所定の窓関数を
用いて修正してから伝達関数補正フィルタの生成に用い
るようにしたため、インパルス応答に含まれる直接音成
分(或いは直接音成分と初期反射音成分)だけに基づい
て伝達関数補正フィルタのフィルタ係数を演算すること
が可能となり、再生音響空間の反射波成分の影響を受け
ない伝達関数補正フィルタが設計され、残響を有する一
般的な室内空間においても満足できるレベルで立体音響
を再生できる立体音響再生装置の伝達関数補正フィルタ
を設計できるという効果がある。
【0073】特に請求項2に係る発明によれば、時間軸
上で所定時刻t0 以前の成分のみからなる修正インパル
ス応答が生成されるから、インパルス応答に含まれる直
接音成分(或いは直接音成分と初期反射音成分)だけで
修正インパルス応答が生成されることになり、確実に残
響音成分の影響を受けていない伝達関数補正フィルタが
設計され、上記請求項1に係る発明の効果を確実が得ら
れる。
【0074】また、請求項3に係る発明によれば、イン
パルス応答の所定時刻t0 以前の成分と、所定時刻t0
以降の減衰した成分とからなる修正インパルス応答が生
成されるから、所定時刻t0 以降の成分もある程度の割
合で修正インパルス応答に残存することとなり、残響音
成分の影響が小さく且つ低周波成分の再生も可能な伝達
関数補正フィルタが設計される。よって、残響を有する
一般的な室内空間においても満足できるレベルで立体音
響を再生できるとともに、低周波成分の生成もある程度
可能な立体音響再生装置の伝達関数補正フィルタを設計
できるという効果がある。
【0075】そして、請求項4に係る発明によれば、イ
ンパルス応答の所定時刻t0 以前の成分と、所定時刻t
0 以降の減衰した成分とを含み、所定時刻t1 以降の成
分は含まない修正インパルス応答が生成されるから、所
定時刻t0 以降の成分もある程度の割合で修正インパル
ス応答に残存することとなり、その修正インパルス応答
に基づいて伝達関数補正フィルタのフィルタ係数が演算
されると、上記請求項3に係る発明よりもさらに残響音
成分の影響が小さく、また同様に低周波成分の再生も可
能な伝達関数補正フィルタが設計される。よって、残響
を有する一般的な室内空間においても満足できるレベル
で立体音響を再生できるとともに、低周波成分の生成も
ある程度可能な立体音響再生装置の伝達関数補正フィル
タを設計できるという効果がある。
【0076】また、請求項5に係る発明によれば、イン
パルス応答の所定時刻t0 以前の成分と、所定時刻t0
以降の減衰した成分とを含み、所定時刻t1 以降の成分
は含まない修正インパルス応答が生成され、しかも修正
インパルス応答の末尾(所定時刻t1 の時点)にステッ
プ状の波形が発生するようなことが避けられるから、誤
差が発生する可能性が小さくなるという効果がある。
【0077】さらに、請求項6又は請求項7に係る発明
によれば、指数関数或いは三角関数を利用して窓関数の
減衰特性を実現しているから、演算負荷の大幅な増大等
を招くことなく、窓関数の自然な減衰曲線が得られる。
また、請求項8に係る発明によれば、残響音成分の影響
を受けていない伝達関数補正フィルタが設計されるとと
もに、直接音や初期反射音の低周波成分が確実に修正イ
ンパルス応答に残るから、低周波成分の再生がさらに良
好な伝達関数補正フィルタが設計されるという効果があ
る。
【0078】そして、請求項9に係る発明によれば、残
響音成分の影響を受けていない伝達関数補正フィルタが
設計されるとともに、修正インパルス応答の所定時刻t
0 以降の成分は確実に直接音の低周波成分のみからなる
ため、低周波成分の再生が極めて良好な伝達関数補正フ
ィルタが設計されるという効果がある。さらに、請求項
10に係る発明によれば、修正インパルス応答が確実に
直接波成分だけ(或いは、直接波成分と減衰した反射波
成分)から生成されるという効果がある。また、請求項
11に係る発明によれば、修正インパルス応答が確実に
直接波成分及び第1反射成分だけ(或いは、直接波成分
及び第1反射成分と、減衰したその他の反射波成分)か
ら生成されるという効果がある。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の第1実施例の全体構成を示すブロック
図である。
【図2】伝達特性測定装置の一例を示すブロック図であ
る。
【図3】インパルス応答の一例を示す波形図である。
【図4】フィルタ係数演算装置における処理の概要を示
すフローチャートである。
【図5】第1実施例の作用を説明するための波形図であ
る。
【図6】立体音響再生装置の構成を示すブロック図であ
る。
【図7】第2実施例の作用を説明するための波形図であ
る。
【図8】第3実施例の作用を説明するための波形図であ
る。
【図9】第4実施例の作用を説明するための波形図であ
る。
【図10】第5実施例の特徴部分のフローチャートであ
る。
【図11】第5実施例の作用を説明するための波形図で
ある。
【図12】第6実施例の特徴部分のフローチャートであ
る。
【図13】第6実施例の作用を説明するための波形図で
ある。
【符号の説明】
1 伝達関数補正フィルタ設計装置 2 ホワイトノイズ生成装置 3 再生音場 4L,4R スピーカ 5L,5R マイクロフォン 6 ダミーヘッド 10 伝達特性測定装置(インパルス応答測定手
段) 11 フィルタ係数演算装置 15 立体音響再生装置 16 再生用音源 17 伝達関数補正フィルタ
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.6 識別記号 庁内整理番号 FI 技術表示箇所 G10K 15/12 H03H 21/00 8842−5J (72)発明者 南部 起可 神奈川県横浜市神奈川区宝町2番地 日産 自動車株式会社内

Claims (11)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 立体音響再生装置の再生用音源と複数の
    スピーカ間に介在し音響再生系の伝達関数を補正する伝
    達関数補正フィルタの設計装置であって、前記スピーカ
    及び所定の受音位置間のインパルス応答を測定するイン
    パルス応答測定手段と、前記測定されたインパルス応答
    と所定の窓関数とを掛け合わせて修正インパルス応答を
    生成する修正インパルス応答生成手段と、前記修正イン
    パルス応答に基づいて前記伝達関数補正フィルタのフィ
    ルタ係数を演算するフィルタ係数演算手段と、を備えた
    ことを特徴とする立体音響再生装置の伝達関数補正フィ
    ルタ設計装置。
  2. 【請求項2】 前記窓関数は、所定時刻t0 以前は大き
    さ1であり、前記所定時刻t0 以降は大きさ0の窓関数
    である請求項1記載の立体音響再生装置の伝達関数補正
    フィルタ設計装置。
  3. 【請求項3】 前記窓関数は、所定時刻t0 以前は大き
    さ1であり、前記所定時刻t0 以降は徐々に減衰する窓
    関数である請求項1記載の立体音響再生装置の伝達関数
    補正フィルタ設計装置。
  4. 【請求項4】 前記窓関数は、所定時刻t0 以前は大き
    さ1であり、前記所定時刻t0 以降は徐々に減衰し且つ
    前記所定時刻t0 よりも後の所定時刻t1 において大き
    さ0になる窓関数である請求項1記載の立体音響再生装
    置の伝達関数補正フィルタ設計装置。
  5. 【請求項5】 前記窓関数は、所定時刻t0 以前は大き
    さ1であり、前記所定時刻t0 以降は徐々に減衰し且つ
    前記所定時刻t0 よりも後の所定時刻t1 において微分
    係数0で大きさ0になる窓関数である請求項1記載の立
    体音響再生装置の伝達関数補正フィルタ設計装置。
  6. 【請求項6】 前記窓関数の減衰関数は指数関数である
    請求項3乃至請求項5のいずれかに記載の立体音響再生
    装置の伝達関数補正フィルタ設計装置。
  7. 【請求項7】 前記窓関数の減衰関数は三角関数である
    請求項3乃至請求項5のいずれかに記載の立体音響再生
    装置の伝達関数補正フィルタ設計装置。
  8. 【請求項8】 前記所定時刻t0 以降の前記インパルス
    応答から所定周波数よりも低周波の成分を抽出する低周
    波成分抽出手段を設け、前記修正インパルス応答生成手
    段は、前記窓関数を掛け合わせた結果に、さらに前記抽
    出された低周波の成分を連続させて前記修正インパルス
    応答を生成する請求項2記載の立体音響再生装置の伝達
    関数補正フィルタ設計装置。
  9. 【請求項9】 前記修正インパルス応答生成手段は、前
    記窓関数を掛け合わせた結果に、さらに無響状態にて測
    定した前記スピーカ及び所定の受音位置間のインパルス
    応答の前記所定時刻t0 以降の成分を連続させて前記修
    正インパルス応答を生成する請求項2記載の立体音響再
    生装置の伝達関数補正フィルタ設計装置。
  10. 【請求項10】 前記所定時刻t0 は、前記インパルス
    応答に含まれる直接波成分と第1反射波成分との境の時
    刻である請求項2乃至請求項9のいずれかに記載の立体
    音響再生装置の伝達関数補正フィルタ設計装置。
  11. 【請求項11】 前記所定時刻t0 は、前記インパルス
    応答に含まれる第1反射波成分と第2反射波成分との境
    の時刻である請求項2乃至請求項9のいずれかに記載の
    立体音響再生装置の伝達関数補正フィルタ設計装置。
JP6162348A 1994-07-14 1994-07-14 立体音響再生装置の伝達関数補正フィルタ設計装置 Pending JPH0833092A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6162348A JPH0833092A (ja) 1994-07-14 1994-07-14 立体音響再生装置の伝達関数補正フィルタ設計装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6162348A JPH0833092A (ja) 1994-07-14 1994-07-14 立体音響再生装置の伝達関数補正フィルタ設計装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0833092A true JPH0833092A (ja) 1996-02-02

Family

ID=15752856

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP6162348A Pending JPH0833092A (ja) 1994-07-14 1994-07-14 立体音響再生装置の伝達関数補正フィルタ設計装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0833092A (ja)

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2003030147A1 (en) * 2001-09-28 2003-04-10 Takenaka Corporation Noise reduction apparatus
JP2004506396A (ja) * 2000-08-14 2004-02-26 レイク テクノロジー リミティド 音声周波数応答処理システム
JP2008245159A (ja) * 2007-03-28 2008-10-09 Toshiba Corp 音響信号発生装置および方法
US7492911B2 (en) 2003-05-15 2009-02-17 Takenaka Corporation Noise reducing device
JP2009531722A (ja) * 2006-09-20 2009-09-03 ハーマン インターナショナル インダストリーズ インコーポレイテッド 入力信号の反響コンテンツを抽出および変更するための方法および装置
JP2010032814A (ja) * 2008-07-29 2010-02-12 Yamaha Corp インパルス応答加工装置、残響付与装置およびプログラム
JP2011215378A (ja) * 2010-03-31 2011-10-27 Yamaha Corp 信号処理装置
JP2013030956A (ja) * 2011-07-28 2013-02-07 Fujitsu Ltd 残響抑制装置および残響抑制方法並びに残響抑制プログラム
WO2018150719A1 (ja) * 2017-02-15 2018-08-23 株式会社Jvcケンウッド フィルタ生成装置、及びフィルタ生成方法

Cited By (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004506396A (ja) * 2000-08-14 2004-02-26 レイク テクノロジー リミティド 音声周波数応答処理システム
US8009836B2 (en) 2000-08-14 2011-08-30 Dolby Laboratories Licensing Corporation Audio frequency response processing system
JP4904461B2 (ja) * 2000-08-14 2012-03-28 ドルビー ラボラトリーズ ライセンシング コーポレイション 音声周波数応答処理システム
WO2003030147A1 (en) * 2001-09-28 2003-04-10 Takenaka Corporation Noise reduction apparatus
US7492911B2 (en) 2003-05-15 2009-02-17 Takenaka Corporation Noise reducing device
JP2009531722A (ja) * 2006-09-20 2009-09-03 ハーマン インターナショナル インダストリーズ インコーポレイテッド 入力信号の反響コンテンツを抽出および変更するための方法および装置
JP2014052654A (ja) * 2006-09-20 2014-03-20 Harman Internatl Industries Inc オーディオ入力信号の反響コンテンツを抽出および変更するためのシステム
JP2008245159A (ja) * 2007-03-28 2008-10-09 Toshiba Corp 音響信号発生装置および方法
JP2010032814A (ja) * 2008-07-29 2010-02-12 Yamaha Corp インパルス応答加工装置、残響付与装置およびプログラム
JP2011215378A (ja) * 2010-03-31 2011-10-27 Yamaha Corp 信号処理装置
JP2013030956A (ja) * 2011-07-28 2013-02-07 Fujitsu Ltd 残響抑制装置および残響抑制方法並びに残響抑制プログラム
WO2018150719A1 (ja) * 2017-02-15 2018-08-23 株式会社Jvcケンウッド フィルタ生成装置、及びフィルタ生成方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN107018460B (zh) 具有头部跟踪的双耳头戴式耳机呈现
KR100677119B1 (ko) 와이드 스테레오 재생 방법 및 그 장치
JP3976360B2 (ja) 立体音響処理装置
KR100312636B1 (ko) 보상필터
US11317233B2 (en) Acoustic program, acoustic device, and acoustic system
US20030086572A1 (en) Three-dimensional sound reproducing apparatus and a three-dimensional sound reproduction method
KR20050026928A (ko) 룸 스피커로부터의 사운드를 디지털 등화하는 방법 및 그용도
US10560782B2 (en) Signal processor
JPH09322299A (ja) 音像定位制御装置
US5604809A (en) Sound field control system
JP2004506396A (ja) 音声周波数応答処理システム
JP3594281B2 (ja) ステレオ拡大装置及び音場拡大装置
JP2001285998A (ja) 頭外音像定位装置
JPH0833092A (ja) 立体音響再生装置の伝達関数補正フィルタ設計装置
JPH06315200A (ja) 音像定位処理における距離感制御方法
JP2006148936A (ja) 非対称性を利用して仮想立体音響を生成する装置及びその方法、それを行うためのプログラムが記録された記録媒体
EP1194000A1 (en) Sub-woofer system
KR19990088195A (ko) 디지털신호처리회로와이것을사용하는오디오재생장치
CN115802274A (zh) 音频信号处理方法、电子设备和计算机可读存储介质
JPH08102999A (ja) 立体音響再生装置
JP4845407B2 (ja) リファレンスフィルタの生成方法
JPH06335094A (ja) 音場再生装置
JP3090416B2 (ja) 音像制御装置及び音像制御方法
JPH05207597A (ja) 音場再生装置
JPH09327100A (ja) ヘッドホン再生装置