JP3090416B2 - 音像制御装置及び音像制御方法 - Google Patents

音像制御装置及び音像制御方法

Info

Publication number
JP3090416B2
JP3090416B2 JP08037310A JP3731096A JP3090416B2 JP 3090416 B2 JP3090416 B2 JP 3090416B2 JP 08037310 A JP08037310 A JP 08037310A JP 3731096 A JP3731096 A JP 3731096A JP 3090416 B2 JP3090416 B2 JP 3090416B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
signal
sound
direct
generating
direct sound
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP08037310A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH09215100A (ja
Inventor
孝嗣 桑野
健二 鎌田
明裕 藤田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kawai Musical Instrument Manufacturing Co Ltd
Original Assignee
Kawai Musical Instrument Manufacturing Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kawai Musical Instrument Manufacturing Co Ltd filed Critical Kawai Musical Instrument Manufacturing Co Ltd
Priority to JP08037310A priority Critical patent/JP3090416B2/ja
Priority to US08/766,713 priority patent/US6091894A/en
Publication of JPH09215100A publication Critical patent/JPH09215100A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3090416B2 publication Critical patent/JP3090416B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04SSTEREOPHONIC SYSTEMS 
    • H04S1/00Two-channel systems
    • H04S1/002Non-adaptive circuits, e.g. manually adjustable or static, for enhancing the sound image or the spatial distribution
    • H04S1/005For headphones

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、スピーカ受聴及び
ヘッドホン受聴の何れの場合においても、音場の任意の
位置に音像を定位させ得る音像制御装置及び音像制御方
法に関する。
【0002】
【従来の技術】従来、2チャンネルのスピーカ再生によ
って音像を定位させる技術として、頭部音響伝達関数の
時間領域での畳み込みとクロストークキャンセルを用い
る技術が知られている(例えば、「RSSについて」、
ローランド(株)、日本音響学会誌48巻9号)。ま
た、同様の技術として、逆相の音を混合することによっ
て音像をスピーカの外側に定位させる技術が知られてい
る(例えば、「音像操作装置及び音像拡大方法(SOUND
IMAGE MANIPULATION APPARATUS AND METHOD FOR SOUND
IMAGE ENHANCEMENT)」、デスパープロダクツ社、WO9
4/16538)。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、上記頭
部音響伝達関数の時間領域での畳み込みとクロストーク
キャンセルとによって音像を定位させる技術では、クロ
ストークキャンセルにディレイとFIRフィルタを用い
るので、ハードウエア量が膨大になる。従って、ハード
ウエア上の制限から、完全にクロストークをキャンセル
することができない。
【0004】また、逆相の音を混合して音像をスピーカ
の外側に定位させる技術では、任意の場所に音像を定位
させることが困難であると共に、受聴者から遠く離れた
位置に音像を定位させることが困難である。また、この
技術では、ヘッドホンで再生する場合は音像を定位させ
ることができないという欠点がある。
【0005】また、従来の音像制御装置においては、音
像の移動は、現在の音像位置に対応する係数を、新たな
音像位置に対応する係数に入れ換える方法によって行わ
れている。しかし、この方法では、音像の移動距離を大
きくすると、音像制御装置で生成される信号が急激に変
化するので、ノイズが発生するという問題がある。
【0006】そこで、本発明は、2チャンネルのスピー
カ再生によって、受聴者から遠く離れた位置を含む任意
の位置に音像を定位させることができ、また、ヘッドホ
ンで聴いても頭外感が得られる音像制御装置及び音像制
御方法を提供することを目的とする。
【0007】
【課題を解決するための手段】上記課題を解決するため
に、本発明の第1の態様に係る音像制御装置は、図1に
示すように、入力信号を第1の頭部音響伝達関数を用い
て処理することにより、直接音に対応する第1の直接音
信号と、直接音と反射音との複合音に対応する第1の複
合音信号とを生成する第1の信号処理手段と、該入力信
号を第2の頭部音響伝達関数を用いて処理することによ
り、直接音に対応する第2の直接音信号と、直接音と反
射音との複合音に対応する第2の複合音信号とを生成す
る第2の信号処理手段と、該第1の信号処理手段からの
第1の直接音信号から第2の信号処理手段からの第2の
直接音信号を減算することにより差信号を生成する差信
号生成手段と、該差信号生成手段からの差信号を遅延さ
せて打ち消し位置を制御するための第1の打ち消し信号
と第2の打ち消し信号とを生成する打ち消し信号生成手
段と、該第1の信号処理手段からの第1の複合音信号と
該打ち消し信号生成手段からの第1の打ち消し信号とを
加算し、以て第1チャンネル用信号を生成する第1の信
号生成手段と、該第2の信号処理手段からの第2の複合
音信号から該打ち消し信号生成手段からの第2の打ち消
し信号を減算し、以て第2チャンネル用信号を生成する
第2の信号生成手段、とを備えたことを特徴とする。
【0008】第1の信号処理手段で使用される第1の頭
部音響伝達関数は、音源から人間の一方の耳(厳密には
「鼓膜」、以下においても同じ)、例えば左耳に至る伝
達系を表す関数であり、第2の信号処理手段で使用され
る第2の頭部音響伝達関数は、音源から人間の他方の
耳、例えば右耳に至る伝達系を表す関数である。以下に
おいては、第1及び第2の頭部音響伝達関数を総称する
ときは、単に「頭部音響伝達関数」という。頭部音響伝
達関数は、頭部、耳介、肩等の反射、回折、共振等を反
映した伝達関数である。この頭部音響伝達関数は、測定
によって求めることができる。
【0009】第1の信号処理手段から出力される第1の
直接音信号は、音源から人間の一方の耳に直接到達する
第1の直接音を示す信号であり、第2の信号処理手段か
ら出力される第2の直接音信号は、音源から人間の他方
の耳に直接到達する第2の直接音を示す信号である。こ
れら第1及び第2の直接音を単に「直接音」と総称す
る。
【0010】この直接音に対し、音源から発せられた音
が障害物で反射された後に人間の一方の耳に到達する第
1の反射音、及び他方の耳に到達する第2の反射音が存
在する。これら第1及び第2の反射音を単に「反射音」
と総称する。反射音には初期反射音及び残響音が含まれ
る。音源から音が発せられると、人間の耳には、直接音
が最初に到達し、引き続いて反射音が到達する。第1の
複合音信号は、音源から人間の一方の耳に到達する第1
の直接音と第1の反射音とが複合された第1の複合音を
示す信号であり、第2の複合音信号は、音源から人間の
他方の耳に到達する第2の直接音と第2の反射音とが複
合された第2の複合音を示す信号である。これら第1及
び第2の複合音を単に「複合音」と総称する。
【0011】直接音信号は、例えば、インパルスが入力
されてから約4.5ミリ秒が経過するまでの頭部インパ
ルス応答(以下「直接部の頭部インパルス応答」とい
う)に基づいて作製することができる。また、複合音信
号は、例えば、直接部の頭部インパルス応答と、インパ
ルスが入力されてから約4.5〜21ミリ秒の間の頭部
インパルス応答(以下「反射部の頭部インパルス応答」
という)とに基づき作製することができる。
【0012】より具体的には、直接音信号は、入力信号
を、例えば8次のIIR型フィルタを通すことによって
作製することができる。また、反射音の信号は、入力信
号を、例えば6次のIIR型フィルタを通し、このII
R型フィルタの出力を複数のタップから取り出して各々
増幅し、これらを加算することにより作製することがで
きる。また、複合音信号は、直接音信号を増幅し、更に
遅延させた各信号と、反射音の信号とを加算することに
よって作製することができる。
【0013】差信号生成手段は、例えば減算器とフィル
タとで構成することができる。この差信号生成手段は、
第1の直接音信号から第2の直接音信号を減算し、これ
をフィルタリングすることにより差信号を生成する。こ
の差信号は打ち消し信号生成手段に供給される。フィル
タとしては、例えば1次のIIR型のローパスフィルタ
を用いることができる。この差信号と複合音信号とを混
合することにより、2チャンネルのスピーカ再生の場合
に、両スピーカの外側に音像を定位させることが可能と
なる。
【0014】打ち消し信号生成手段は、例えば第1の遅
延器と第2の遅延器とで構成することができる。この打
ち消し信号生成手段は、差信号を第1の遅延器で遅延さ
せることにより得られる第1の打ち消し信号を第1の信
号生成手段に供給し、差信号を第2の遅延器で遅延させ
ることにより得られる第2の打ち消し信号を第2の信号
生成手段に供給する。
【0015】第1の信号生成手段は、例えば加算器で構
成することができる。この第1の信号生成手段は、第1
の信号処理手段からの第1の複合音信号と、打ち消し信
号生成手段からの第1の打ち消し信号を加算し、以て第
1チャンネル用信号を生成する。
【0016】第2の信号生成手段は、例えば減算器で構
成することができる。この第2の信号生成手段は、第2
の信号処理手段からの第2の複合音信号から、打ち消し
信号生成手段からの第2の打ち消し信号を減算し、以て
第2チャンネル用信号を生成する。
【0017】この音像制御装置から出力される第1チャ
ンネル用信号及び第2チャンネル用信号には頭部音響伝
達関数の特性が反映されているので、これらの両信号を
ヘッドホンで音響信号に変換して聴くと、バイノーラル
効果により音像が定位して聞こえる。
【0018】また、第1の複合音信号と、差信号に基づ
いて生成された第1の打ち消し信号とが加算されること
により第1チャンネル用信号が生成され、第2の複合音
信号から、差信号に基づいて生成された第2の打ち消し
信号が減算されることにより第2チャンネル用信号が生
成されるので、差信号は第1チャンネルで正相、第2チ
ャンネルで逆相となって出力される。これにより、信号
の打ち消し地点を両スピーカ間の音響空間上に形成する
ことができるので、両スピーカの外側に音像を定位させ
ることができる。
【0019】更に、打ち消し信号生成手段から出力され
る第1又は第2の打ち消し信号は、差信号を遅延させる
ことによって生成されるので、この遅延量を変化させる
ことによって、音を打ち消すべき音響空間を左耳から右
耳の間で移動させることができる。例えば、左側に音像
を定位させたい場合は、音を打ち消すべき音響空間を右
耳近くに形成することにより、より左方向に音像の位置
を感じさせることができる。また、右側に音像を定位さ
せたい場合は、音を打ち消すべき音響空間を左耳近くに
形成することにより、より右方向に音像の位置を感じさ
せることができる。更に、正面方向(前方又は後方)に
音像を定位させたい場合は、音を打ち消すべき音響空間
を頭部の中心に形成することにより、正面前方又は後方
に音像を定位させることができる。
【0020】音を打ち消すべき音響空間と差信号の遅延
量とは次の関係となるように制御される。即ち、真横方
向に音像を定位させるときは、音を打ち消すべき音響空
間が逆側の耳の位置に形成されるように遅延量を設定
し、正面になるに連れて遅延量を小さくし、真正面では
遅延量をゼロとする。これにより、音像の定位が明確に
なり且つ遠距離感が生じる。
【0021】この第1の態様に係る音像制御装置では、
音を打ち消すべき音響空間を形成するための第1及び第
2の打ち消し信号と、上述したバイノーラル効果を有す
る第1及び第2の複合音信号とを重ねて出力するので、
あらゆる方向に明確に音像を定位させることができる。
【0022】この第1の態様に係る音像制御装置では、
打ち消し信号生成手段で差信号を出力するかどうかを切
り換えるように構成できる。この構成によれば、差信号
を出力する場合はスピーカ受聴に好適となり、差信号を
出力しない場合はヘッドホン受聴に好適となる。
【0023】また、同様の目的で、本発明の第2の態様
に係る音像制御装置は、図2に示すように、入力信号に
第1の重み付けをする第1の重み付け手段と、該第1の
重み付け手段からの信号を第1の頭部音響伝達関数を用
いて処理することにより、直接音に対応する第1の直接
音信号と、直接音と反射音との複合音に対応する第1の
複合音信号とを生成する第1の信号処理手段と、該第1
の重み付け手段からの信号を第2の頭部音響伝達関数を
用いて処理することにより、直接音に対応する第2の直
接音信号と、直接音と反射音との複合音に対応する第2
の複合音信号とを生成する第2の信号処理手段と、該入
力信号に第2の重み付けをする第2の重み付け手段と、
該第2の重み付け手段からの信号を第1の頭部音響伝達
関数を用いて処理することにより、直接音に対応する第
3の直接音信号と、直接音と反射音との複合音に対応す
る第3の複合音信号とを生成する第3の信号処理手段
と、該第2の重み付け手段からの信号を第2の頭部音響
伝達関数を用いて処理することにより、直接音に対応す
る第4の直接音信号と、直接音と反射音との複合音に対
応する第4の複合音信号とを生成する第4の信号処理手
段と、該第1の信号処理手段からの第1の直接音信号と
該第3の信号処理手段からの第3の直接音信号との加算
結果から、該第2の信号処理手段からの第2の直接音信
号と該第4の信号処理手段からの第4の直接音信号との
加算結果を減算することにより差信号を生成する差信号
生成手段と、該差信号生成手段からの差信号を遅延させ
て打ち消し位置を制御するための第1の打ち消し信号及
び第2の打ち消し信号を生成する打ち消し信号生成手段
と、該第1の信号処理手段からの第1の合成音信号、該
第3の信号処理手段からの第3の合成音信号及び該打ち
消し信号生成手段からの第1の打ち消し信号を加算し、
以て第1チャンネル用信号を生成する第1の信号生成手
段と、該第2の信号処理手段からの第2の合成音信号と
該第4の信号処理手段からの第4の合成音信号との加算
結果から該打ち消し信号生成手段からの第2の打ち消し
信号を減算し、以て第2チャンネル用信号を生成する第
2の信号生成手段、とを備えたことを特徴とする。
【0024】本発明の第2の態様に係る音像制御装置
は、上述した第1の態様に係る音像制御装置と同等の機
能ブロックを2系列備えて構成されている。第1系列の
機能ブロックは、第1の重み付け手段、第1の信号処理
手段及び第2の信号処理手段、並びに差信号生成手段の
一部、打ち消し信号生成手段の一部、第1の信号生成手
段の一部及び第2の信号生成手段の一部で構成されてい
る。第2系列の機能ブロックは、第2の重み付け手段、
第3の信号処理手段及び第4の信号処理手段、並びに差
信号生成手段の一部、打ち消し信号生成手段の一部、第
1の信号生成手段の一部及び第2の信号生成手段の一部
で構成されている。従って、第1系列の機能ブロックで
1つの音像を定位させることができ、第2系列の機能ブ
ロックで他の1つの音像を定位させることができる。
【0025】今、重み付け係数を「0〜1」の範囲の値
と仮定する。ここで、第1の重み付け手段に与える第1
の重み付け係数を「1」とし、第2の重み付け手段に与
える第2の重み付け係数を「0」とすれば、第2系列の
機能ブロックは存在しない状態と等しくなり、上述した
本発明の第1の態様に係る音像制御装置と同様に、第1
系列の機能ブロックのみで1つの音像が定位する。この
状態から、第1の重み付け係数を徐々に小さくし、第2
の重み係数を徐々に大きくしていくと、第1系列の機能
ブロックで形成される音像が徐々に小さくなり、第2系
列の機能ブロックで形成される音像が徐々に大きくな
る。そして、第1の重み付け手段に与える第1の重み付
け係数が「0」となり、第2の重み付け手段に与える第
2の重み付け係数が「1」ならば、第1系列の機能ブロ
ックは存在しない状態と等しくなり、上述した本発明の
第1の態様に係る音像制御装置と同様に、第2系列の機
能ブロックのみで1つの音像が定位する。
【0026】第1の重み付け手段は、例えば乗算器で構
成することができる。この第1の重み付け手段で第1の
重み付けがなされた信号は、第1の信号処理手段及び第
2の信号処理手段に供給される。同様に、第2の重み付
け手段は、例えば乗算器で構成することができる。この
第2の重み付け手段で第2の重み付けがなされた信号
は、第3の信号処理手段及び第4の信号処理手段に供給
される。
【0027】第1の信号処理手段及び第3の信号処理手
段は、上記第1の態様に係る音像制御装置の第1の信号
処理手段と同じである。また、第2の信号処理手段及び
第4の信号処理手段は、上記第1の態様に係る音像制御
装置の第2の信号処理手段と同じである。
【0028】差信号生成手段は、例えば加算器、減算器
及びフィルタで構成することができる。この差信号生成
手段は、第1の直接音信号と第3の直接音信号とが加算
された信号から、第2の直接音信号と第4の直接音信号
とが加算された信号を減算する。その他は、上記第1の
態様の音像制御装置の差信号生成手段と同じである。
【0029】打ち消し信号生成手段は、上記第1の態様
の音像制御装置の打ち消し信号生成手段と同じである。
第1の信号生成手段は、例えば加算器で構成することが
できる。この第1の信号生成手段は、第1の信号処理手
段からの第1の複合音信号と、第3の信号処理手段から
の第3の複合音信号と、打ち消し信号生成手段からの第
1の打ち消し信号とを加算し、以て第1チャンネル用信
号を生成する。
【0030】第2の信号生成手段は、例えば加算器と減
算器とで構成することができる。この第2の信号生成手
段は、第2の信号処理手段からの第2の複合音信号と第
4の信号処理手段からの第4の複合音信号とを加算した
信号から、打ち消し信号生成手段からの第2の打ち消し
信号を減算し、以て第2チャンネル用信号を生成する。
【0031】この第2の態様に係る音像制御装置によれ
ば、音像を或る位置から他の位置に移動させる場合に、
第1の重み付け手段の重み付けを徐々に増加させると共
に第2の重み付け手段の重み付けを徐々に減少させ、或
いはその逆を行うことにより、音像制御装置の係数の入
れ換えに伴うノイズの発生を抑止し、スムーズに音像を
移動させることができる。また、音像を大きく移動させ
てもノイズの発生を抑止できるので、従来のように多数
の音像位置に対応する係数を用意しておく必要がなく、
予め用意すべき係数の量を少なくできる。
【0032】上記第1の態様に係る音像制御装置及び第
2の態様に係る音像制御装置を構成する複数の手段は、
デジタルシグナルプロセッサ(以下「DSP」という)
で構成することができる。また、これらの複数の手段は
ハードウエアで構成することもできる。更に、これらの
複数の手段の一部をDSPで構成し他部をハードウエア
で構成することもできる。また、それぞれの手段は、そ
の全部をDSP又はハードウエアで構成することもでき
るし、一部をDSPで構成し、他部をハードウエアで構
成することもきる。
【0033】上記各手段に含まれるフィルタに供給する
フィルタ係数、乗算器に供給する乗算係数、遅延器に供
給する等といった係数は、変更可能に構成できる。これ
は、音像制御装置内に設けられた例えばランダムアクセ
スメモリ(以下、「RAM」という)やリードオンリメ
モリ(以下「ROM」という)等といった記憶手段に係
数を記憶させておき、例えば音像位置が指定された場合
に、その指定に対応する係数を記憶手段から読み出し、
フィルタ、乗算器、遅延器等に供給するように構成すれ
ばよい。
【0034】また、上記と同様の目的で、本発明の第1
の態様に係る音像制御方法は、入力信号を第1の頭部音
響伝達関数を用いて処理することにより、直接音に対応
する第1の直接音信号と、直接音と反射音との複合音に
対応する第1の複合音信号とを生成し、該入力信号を第
2の頭部音響伝達関数を用いて処理することにより、直
接音に対応する第2の直接音信号と、直接音と反射音と
の複合音に対応する第2の複合音信号とを生成し、該第
1の直接音信号から第2の直接音信号を減算することに
より差信号を生成し、該差信号を遅延させて打ち消し位
置を制御するための第1の打ち消し信号と第2の打ち消
し信号とを生成し、該第1の複合音信号と該第1の打ち
消し信号とを加算し、以て第1チャンネル用信号を生成
し、該第2の複合音信号から該第2の打ち消し信号を減
算し、以て第2チャンネル用信号を生成するように構成
されている。
【0035】この第1の態様に係る音像制御方法によれ
ば、上述した第1の態様に係る音像制御装置と同様の作
用・効果を奏する。
【0036】また、同様の目的で、本発明の第2の態様
に係る音像制御方法は、入力信号に第1の重み付けを
し、該第1の重み付けがなされた信号を第1の頭部音響
伝達関数を用いて処理することにより、直接音に対応す
る第1の直接音信号と、直接音と反射音との複合音に対
応する第1の複合音信号とを生成し、該第1の重み付け
がなされた信号を第2の頭部音響伝達関数を用いて処理
することにより、直接音に対応する第2の直接音信号
と、直接音と反射音との複合音に対応する第2の複合音
信号とを生成し、該入力信号に第2の重み付けをし、該
第2の重み付けがなされた信号を第1の頭部音響伝達関
数を用いて処理することにより、直接音に対応する第3
の直接音信号と、直接音と反射音との複合音に対応する
第3の複合音信号とを生成し、該第2の重み付けがなさ
れた信号を第2の頭部音響伝達関数を用いて処理するこ
とにより、直接音に対応する第4の直接音信号と、直接
音と反射音との複合音に対応する第4の複合音信号とを
生成し、該第1の直接音信号と該第3の直接音信号との
加算結果から、該第2の直接音信号と該第4の直接音信
号との加算結果を減算することにより差信号を生成し、
該差信号を遅延させて打ち消し位置を制御するための第
1の打ち消し信号及び第2の打ち消し信号を生成し、該
第1の合成音信号、該第3の合成音信号及び該第1の打
ち消し信号を加算し、以て第1チャンネル用信号を生成
し、該第2の合成音信号と該第4の合成音信号との加算
結果から該第2の打ち消し信号を減算し、以て第2チャ
ンネル用信号を生成するように構成されている。
【0037】この第2の態様に係る音像制御方法によれ
ば、上述した第1の態様に係る音像制御装置と同様の作
用・効果を奏する。
【0038】
【発明の実施の形態】以下、本発明の音像制御装置及び
音像制御方法の実施の形態を、図面を参照しながら詳細
に説明する。
【0039】(実施の形態1)図1は、本発明の第1の
態様に係る音像制御装置の構成を示すブロック図であ
る。この図1に示す第1の信号処理手段、第2の信号処
理手段、差信号生成手段、打ち消し信号生成手段、第1
の信号生成手段及び第2の信号生成手段の各ブロック
は、DSPで実現されているものとする。
【0040】なお、実施の形態1では、第1チャンネル
用信号は左チャンネル用信号、第2チャンネル用信号は
右チャンネル用信号とする。従って、第1の信号処理手
段で生成される第1の複合音信号及び第1の直接音信号
は、それぞれ左用複合音信号、左用直接音信号である。
同様に、第2の信号処理手段で生成される第2の複合音
信号及び第2の直接音信号は、それぞれ右用複合音信
号、右用直接音信号である。また、打ち消し信号生成手
段で生成される第1の打ち消し信号は左用打ち消し信号
であり、第2の打ち消し信号は右用打ち消し信号であ
る。
【0041】図3は、第1の信号処理手段及び第2の信
号処理手段の構成を示すブロック図である。第1の信号
処理手段の構成は第2の信号処理手段の構成と同一であ
るが、これらに与えられる係数(フィルタ係数、乗算係
数、遅延係数)は異なる。即ち、第1の信号処理手段に
は第1の頭部音響伝達関数を近似するための係数が与え
られ、第2の処理手段には第2の頭部音響伝達関数を近
似するための係数が与えられる。従って、以下の説明で
は、特に区別する必要がある場合を除き、単に「信号処
理手段」と総称する。
【0042】図3に示す信号処理手段は、大別して直接
音生成系と反射音生成系とで構成されている。直接音生
成系は、8次のIIR型フィルタ10、乗算器11及び
遅延器12で構成されている。8次のIIR型フィルタ
10の構成の一例を図4に示す。この8次のIIR型フ
ィルタ10は、IIRシステムの標準形と呼ばれる構成
を直列に接続した周知のフィルタである。乗算器11は
8次のIIR型フィルタ10を通過した信号を乗算係数
に応じて増幅する。この乗算器11の出力は、遅延器1
2に供給されると共に、第1又は第2の直接音信号とし
て、外部の差信号生成手段(図1参照)に供給される。
遅延器12は、乗算器11からの直接音信号を遅延係数
に応じた時間だけ遅延させる。この遅延器12からの信
号は加算器24に供給される。
【0043】信号処理手段の反射音生成系は、6次のI
IR型フィルタ20、7個の乗算器211〜217及び7
個の遅延器221〜227で構成されている。6次のII
R型フィルタ20の構成の一例を図5に示す。この6次
のIIR型フィルタ20も、IIRシステムの標準形と
呼ばれる構成を直列に接続した周知のフィルタである。
乗算器211〜217は、6次のIIR型フィルタ20か
らの信号をそれぞれ乗算係数に応じて増幅する。この乗
算器211〜217の出力は、それぞれ遅延器221〜2
7に供給される。各遅延器221〜227は、各乗算器
211〜217からの信号をそれぞれ遅延係数に応じた時
間だけ遅延させて加算器23に供給する。加算器23
は、各遅延器221〜227からの信号を加算する。この
加算器23の出力は、加算器24に供給される。
【0044】加算器24は、遅延器12からの直接音生
成系の信号と加算器23からの反射音生成系の信号とを
加算する。これにより直接音と反射音とが重ね合わさ
れ、入力信号に対して第1の頭部音響伝達関数の特性が
付与された第1の複合音信号又は第2の頭部音響伝達関
数の特性が付与された第2の複合音信号が生成される。
【0045】図6は、差信号生成手段の構成を示すブロ
ック図である。差信号生成手段は、減算器30とフィル
タ31とで構成されている。減算器30は、第1の信号
処理手段からの第1の直接音信号から第2の直接音信号
を減算する。この減算器30の出力は、フィルタ31に
供給される。フィルタ31としては、カットオフ周波数
600Hzの1次のローパスフィルタを用いることがで
きる。このフィルタ31の出力は、差信号として、打ち
消し信号生成手段に供給される。
【0046】図7は、打ち消し信号生成手段の構成を示
すブロック図である。打ち消し信号生成手段は、遅延器
40と遅延器41とで構成されている。遅延器40は、
差信号生成手段からの差信号を遅延係数に応じた時間だ
け遅延させる。この遅延器40の出力は、第1の打ち消
し信号として、第1の信号生成手段(図1参照)に供給
される。また、遅延器41は、差信号生成手段からの差
信号を遅延係数に応じた時間だけ遅延させる。この遅延
器41の出力は、第2の打ち消し信号として、第2の信
号生成手段(図1参照)に供給される。
【0047】図8は、第1の信号生成手段の構成を示す
ブロック図である。この第1の信号生成手段は、乗算器
50、乗算器51及び加算器52で構成されている。乗
算器50は、第1の信号処理手段からの第1の複合音信
号を乗算係数に応じて増幅する。この乗算器50の出力
は、加算器52の一方の入力端子に供給される。乗算器
51は、打ち消し信号生成手段からの第1の打ち消し信
号を乗算係数に応じて増幅する。この乗算器51の出力
は、加算器52の他方の入力端子に供給される。加算器
52は、乗算器50からの信号と乗算器51からの信号
とを加算する。この加算器52の信号は、第1チャンネ
ル用信号、つまり左チャンネル用信号として、本音像制
御装置の外部に出力される。
【0048】図9は、第2の信号生成手段の構成を示す
ブロック図である。この第2の信号生成手段は、乗算器
60、乗算器61及び減算器62で構成されている。乗
算器60は、第2の信号処理手段からの第2の複合音信
号を乗算係数に応じて増幅する。この乗算器60の出力
は、減算器62の一方の入力端子に供給される。乗算器
61は、打ち消し信号生成手段からの第2の打ち消し信
号を乗算係数に応じて増幅する。この乗算器61の出力
は、減算器62の他方の入力端子に供給される。減算器
62は、乗算器60からの信号から乗算器61からの信
号を減算する。この減算器62の信号は、第2チャンネ
ル用信号、つまり右チャンネル用信号として、本音像制
御装置の外部に出力される。
【0049】次に、実施の形態2の音像制御装置の動作
について説明する。図10は、ダミーヘッドマイクロホ
ンを用いて頭部音響伝達関数を測定する様子を示してい
る。測定は、ある程度の反射が発生する部屋の中で行う
のが好ましい。スピーカから出されたインパルスは、ダ
ミーヘッドマイクロホンで収音される。この場合、ダミ
ーヘッドを中心とし、あらゆる方向及び距離からインパ
ルスを発生させて頭部音響伝達関数を測定する。
【0050】このようにして測定された頭部音響伝達関
数の頭部インパルス応答の波形の一例を図11に示す。
図11において、直接部はインパルスが入力されてから
4.5ミリ秒までの範囲の頭部インパルス応答であり、
反射部は4.5〜21ミリ秒までの範囲の頭部インパル
ス応答である。なお、これらの時間値は実測に基づく値
であり、測定環境によって異なる。
【0051】次に、以上のようにして測定された頭部音
響伝達関数をIIR型フィルタによって等価する方法に
ついて、図12及び図13を参照しながら説明する。
【0052】先ず、図12(A)に示すような、収音さ
れた左右の直接部の頭部インパルス応答の波形(元波
形)から、左右の直接部の頭部音響伝達関数を8次のI
IR型フィルタ10で近似する。この近似された頭部イ
ンパルス応答の波形を図12(B)に示す。フィルタと
して8次のIIR型フィルタを用いたのは、このフィル
タによる近似が、DSPの処理量の点から最も効率的で
あることが実験により確かめられたからである。なお、
フィルタは8次のIIR型フィルタに限定されず、要求
される性能・価格等に応じて任意のフィルタを用いるこ
とができる。
【0053】次いで、左右の直接部の両耳時間差を形成
するべく、第1の信号処理手段及び第2の信号処理手段
の各遅延器12に所定の遅延係数を与える。これによ
り、各遅延器12は8次のIIR型フィルタ10からの
各信号を遅延係数に応じて遅延させて出力する。以上に
より、図12(C)に示すような、直接部の等価が行わ
れる。
【0054】次に、反射部の等価を行う。即ち、図13
(A)に示すような、収音された左右の反射部の頭部イ
ンパルス応答の波形(元波形)のうち、代表的な部分を
取り出す。そして、取り出された頭部インパルス応答の
波形から、左右の反射音の頭部音響伝達関数を6次のI
IR型フィルタ20で近似する。この近似された頭部イ
ンパルス応答の波形を図13(B)に示す。なお、図1
3(B)では他図とは異なるスケールが用いられてお
り、拡大された波形が記載されている。フィルタとして
6次のIIR型フィルタを用いたのは、このフィルタに
よる近似が、DSPの処理量の点から最も効率的である
ことが実験により確かめられたからである。なお、フィ
ルタは6次のIIR型フィルタに限定されず、要求され
る性能・価格等に応じて任意のフィルタを用いることが
できる。
【0055】一方、図13(C)に示すように、収音さ
れた左右の反射部の頭部インパルス応答の波形(元波
形)のうち、振幅の大きい部分から7個のタップが選択
される。なお、タップの数は7個に限定されない。そし
て、図13(D)に示すように、これらタップと6次の
IIR型フィルタで近似された頭部インパルス応答の波
形とが複合され、反射部の等価が行われる。各タップに
おける波形の振幅は乗算器211〜217に与えられる乗
算係数により決定される。また、各タップの時間的位置
は、遅延器221〜227に与えられる遅延係数によって
決定される。そして、各遅延器221〜227からの信号
は加算器23で加算される。
【0056】最後に、上記直接部を近似した頭部インパ
ルス応答と反射部を近似した頭部インパルス応答とが複
合され、図13(E)に示すような、頭部音響伝達関数
の等価が行われる。
【0057】次に、実施の形態1の音像制御装置を用い
てスピーカ受聴を行う際の音像の定位及び音像移動につ
いて説明する。図14に示すように、両耳間経路差を
y、頭部の直径をx、スピーカ開き角をαとすると、両
耳間経路差yは、下式で近似される。
【0058】
【数1】y≒xsinα・・・式(1) なお、スピーカ開き角αは、受聴者の正面方向と、頭部
の中心と一方のスピーカとを結ぶ線とでなす角度であ
る。
【0059】いま、頭部の直径を22cm、スピーカ開
き角を15°とすると、両耳間経路差は5.69cmと
なる。音速を340m/sとしたとき、5.69cmの
到達時間差は約167μsとなる。サンプリング周波数
が48kHzとすれば、上記時間差は8サンプルポイン
トに相当する。従って、左右のスピーカから出力される
音を右耳に同時に到達させたい場合は、右側のスピーカ
から出力される音を8サンプルポイント遅延させればよ
い。左右のスピーカから出力される音を逆相にし、右側
のスピーカの出力を8サンプルポイント遅延させれば、
右耳において音が打ち消し合う。従って、左側に音像が
定位し易い空間が形成される。
【0060】従って、音像を真横に定位させたい場合
は、逆側のスピーカから出力される逆相信号を8サンプ
ルポイントだけ遅延させれば、音像の定位は、より真横
に近づく。正面方向になるに連れて遅延量を少なくし、
真正面では遅延量をゼロにすれば、音像は、より遠くに
知覚される。また、遅延量を徐々に変化させることによ
り音像をスムーズに移動させることができる。
【0061】図15(A)は、打ち消し信号生成手段に
おける角度と遅延量の関係を示す。図15(B)に示す
ように、正面方向を0°、左方向を90°、後ろ方向を
180°、右方向を270°とすると、図7の各遅延器
40及び41の遅延量は、図15(A)のようになる。
例えば、真左方向(90°)に音像を定位させたい場合
は、左チャンネル用の遅延器40の遅延量をゼロにし、
右チャンネル用の遅延器41の遅延量を「8」とするこ
とにより、右耳周辺で逆相の信号が打ち消しあい、左側
に音像が定位し易い空間が形成される。ここに、左側の
頭部音響伝達関数の特性が付与された信号が加われば、
音像は明確に左側に定位する。
【0062】図15(A)に示した例では、各チャンネ
ルの音像位置(角度)に対する遅延量を直線的に変化さ
せるようにしたが、直線的に変化させなくてもよい。例
えば、三角関数的、指数関数的、その他種々の特性で変
化させるように構成できる。
【0063】(実施の形態2)本発明の実施の形態2の
音像制御装置は、上述した実施の形態1の音像制御装置
と同等の機能ブロックを2系列備えて構成されている。
そして、第1系列の機能ブロックには第1の重み付け手
段が付加され、第2系列の機能ブロックには第2の重み
付け手段が付加されている。従って、第1系列の機能ブ
ロックで1つの音像を定位させ、第2系列の機能ブロッ
クで他の1つの音像を定位させることができる。
【0064】図2は、本発明の第2の態様に係る音像制
御装置の構成を示すブロック図である。この図2に示す
第1の重み付け手段、第2の重み付け手段、第1〜第4
の信号処理手段、差信号生成手段、打ち消し信号生成手
段、第1の信号生成手段及び第2の信号生成手段の各ブ
ロックは、DSPで実現されているものとする。
【0065】なお、実施の形態2においても、第1チャ
ンネル用信号は左チャンネル用信号、第2チャンネル用
信号は右チャンネル用信号とする。従って、第1の信号
処理手段で生成される第1の複合音信号及び第1の直接
音信号は、それぞれ左用複合音信号及び左用直接音信号
であり、第3の信号処理手段で生成される第3の複合音
信号及び第3の直接音信号は、それぞれ左用複合音信号
及び左用直接音信号である。同様に、第2の信号処理手
段で生成される第2の複合音信号及び第2の直接音信号
は、それぞれ右用複合音信号及び右用直接音信号であ
り、第2の信号処理手段で生成される第2の複合音信号
及び第2の直接音信号は、それぞれ右用複合音信号及び
右用直接音信号である。また、打ち消し信号生成手段で
生成される第1の打ち消し信号は左用打ち消し信号であ
り、第2の打ち消し信号は右用打ち消し信号である。
【0066】図2に示す第1の重み付け手段及び第2の
重み付け手段は、それぞれ第1の乗算器及び第2の乗算
器(何れも図示しない)で構成することができる。ここ
で、第1の乗算器に与える乗算係数をK1、第2の乗算
器に与える乗算係数をK2とし、各乗算係数K1及びK2
は、「0〜1」の範囲の値をとり得るものとする。これ
ら乗算係数K1及びK2は、下式を満足するように決定さ
れて、上記第1及び第2の乗算器に与えられる。
【0067】
【数2】K1+K2=1・・・式(2)
【0068】従って、第1系列の機能ブロックのみで動
作させる場合は乗算係数K1=1、K2=0が与えられ
る。逆に、第2系列の機能ブロックのみで動作させる場
合は乗算係数K1=0、K2=1が与えられる。そして、
両者を同時に動作させる場合は、「0<K1、K2<1」
の範囲の乗算係数が与えられる。第1の乗算器で重み付
けされた信号は、第1及び第2の信号処理手段に供給さ
れ、第2の乗算器で重み付けされた信号は、第3及び第
4の信号処理手段に供給される。
【0069】第1の信号処理手段〜第4の信号処理手段
の構成は、実施の形態1の信号処理手段と同じであり、
図3のブロック図を参照して既に説明した。但し、これ
ら各手段を構成する各要素(フィルタ、乗算器、遅延
器)に与えられる係数は異なる。即ち、第1の信号処理
手段及び第3の信号処理手段には第1の頭部音響伝達関
数を近似するための係数が与えられ、第2の処理手段及
び第4の処理手段には第2の頭部音響伝達関数を近似す
るための係数が与えられる。
【0070】図16は、差信号生成手段の構成を示すブ
ロック図である。差信号生成手段は、加算器70、加算
器71、減算器72及びフィルタ73で構成されてい
る。加算器70は、第1の信号処理手段からの第1の直
接音信号と第3の信号処理手段からの第3の直接音信号
とを加算する。この加算器70の出力は、減算器72の
一方の入力端子に供給される。加算器71は、第2の信
号処理手段からの第2の直接音信号と第4の信号処理手
段からの第4の直接音信号とを加算する。この加算器7
1の出力は、減算器72の他方の入力端子に供給され
る。減算器72は、加算器70の出力信号から加算器7
1の出力信号を減算する。この減算器72の出力は、フ
ィルタ73に供給される。フィルタ73としては、上記
実施の形態1と同様のフィルタを用いることができる。
このフィルタ31の出力は、差信号として、打ち消し信
号生成手段に供給される。
【0071】打ち消し信号生成手段としては、実施の形
態1で説明したものと同じものが使用される。この打ち
消し信号生成手段の詳細は、図7を参照して既に説明し
た。打ち消し信号生成手段からの第1の打ち消し信号は
第1の信号生成手段(図1参照)に供給され、第2の打
ち消し信号は第2の信号生成手段(図1参照)に供給さ
れる。
【0072】第1の信号生成手段は、図17に示すよう
に、加算器80、乗算器81、乗算器82及び加算器8
3で構成されている。加算器80は、第1の信号処理手
段からの第1の複合音信号と第3の信号処理手段からの
第3の複合音信号とを加算する。この加算器80の出力
は、乗算器81に供給される。乗算器81は、加算器8
0からの信号を乗算係数に応じて増幅する。この乗算器
81の出力は、加算器83の一方の入力端子に供給され
る。乗算器82は、打ち消し信号生成手段からの第1の
打ち消し信号を乗算係数に応じて増幅する。この乗算器
82の出力は、加算器83の他方の入力端子に供給され
る。加算器83は、乗算器81からの信号と乗算器82
からの信号とを加算する。この加算器83の信号は、第
1チャンネル用信号、つまり左チャンネル用信号とし
て、本音像制御装置の外部に出力される。
【0073】第2の信号生成手段は、図18に示すよう
に、加算器90、乗算器91、乗算器92及び減算器9
3で構成されている。加算器90は、第2の信号処理手
段からの第2の複合音信号と第4の信号処理手段からの
第4の複合音信号とを加算する。この加算器90の出力
は、乗算器91に供給される。乗算器91は、加算器9
0からの信号を乗算係数に応じて増幅する。この乗算器
91の出力は、減算器93の一方の入力端子に供給され
る。乗算器92は、打ち消し信号生成手段からの第2の
打ち消し信号を乗算係数に応じて増幅する。この乗算器
92の出力は、減算器93の他方の入力端子に供給され
る。減算器93は、乗算器91からの信号から乗算器9
2からの信号を減算する。この減算器93の信号は、第
2チャンネル用信号、つまり右チャンネル用信号とし
て、本音像制御装置の外部に出力される。
【0074】次に、実施の形態2の音像制御装置の動作
について説明する。実施の形態2の音像制御装置を構成
する2系列の機能ブロックを備えており、各系列の機能
ブロックの動作は、上述した実施の形態1の音像制御装
置と同じである。
【0075】この実施の形態2の音像制御装置によれ
ば、第1系列の機能ブロックで1つの音像を定位させる
ことができ、第2系列の機能ブロックで他の1つの音像
を定位させることができる。
【0076】今、第1の重み付け手1段を構成する第1
の乗算器に与える乗算係数K1を「1」とし、第2の重
み付け手段を構成する第2の乗算器に与える乗算係数を
「0」とすれば、第2系列の機能ブロックは存在しない
状態と等しくなり、上述した実施の形態1の音像制御装
置と同様に、第1系列の機能ブロックのみで1つの音像
が定位する。この状態から、乗算係数K1を徐々に小さ
くし、乗算係数K2を徐々に大きくしていくと、第1系
列の機能ブロックで形成される音像が徐々に小さくな
り、第2系列の機能ブロックで形成される音像が徐々に
大きくなる。そして、第1の乗算器に与える乗算係数K
1が「0」となり、第2の乗算器に与える乗算係数K2
「1」なれば、第1系列の機能ブロックは存在しない状
態と等しくなり、上述した実施の形態1の音像制御装置
と同様に、第2系列の機能ブロックのみで1つの音像が
定位する。
【0077】従って、音像を或る位置から他の位置に移
動させる場合に、第1の乗算器の乗算係数K1を徐々に
増加させると共に第2の乗算器の乗算係数K2を徐々に
減少させ、或いはその逆を行うことにより、音像制御装
置の係数の入れ換えに伴うノイズの発生を抑止し、スム
ーズに音像を移動させることができる。また、音像を大
きく移動させてもノイズの発生を抑止できるので、従来
のように多数の音像位置に対応する係数を用意しておく
必要がなく、予め用意すべき係数の量を少なくできる。
【0078】図19は、本音像制御装置を上面から見た
図である。音像制御装置の上面には操作パネル100及
び表示器110が設けられている。操作パネル100に
は、角度つまみ101、上下つまみ102、遠近つまみ
103、その他のスイッチが設けられている。
【0079】角度つまみ101は、例えば受聴者の正面
を0°とした場合の音像の位置を角度で指定するために
使用される。この角度つまみ101としては、例えばロ
ータリーエンコーダ又はこれと同等の操作子を用いるこ
とができる。また、角度つまみ101の代わりにジョイ
スティックを用いることもできる。上下つまみ102
は、音像の上下方向の位置を指定するために使用され
る。この上下つまみ102としては、スライドボリュー
ム、回転式ボリューム、その他これらと同等の機能を有
する操作子を用いることができる。また、遠近つまみ1
03は、受聴者から音像までの距離を指定するために使
用される。この遠近つまみ103としては、スライドボ
リューム、回転式ボリューム、その他これらと同等の機
能を有する操作子を用いることができる。以上の3個の
つまみ101〜103により全方向の音像位置を指定す
ることができる。
【0080】また、音像制御装置の上面には表示器11
0が設けられている。表示器110は、現在の音像位置
情報、例えば角度、上下位置、距離等が数値又は絵で表
示される。
【0081】また、本音像制御装置には、オーディオ入
力端子が設けられている。オーディオ信号は、このオー
ディオ入力端子を介して本音像制御装置の内部に取り込
まれる。また、出力端子として、ヘッドホン出力端子及
ライン出力端子が設けられている。これらの各端子から
は、左チャンネル用信号(L)及び右チャンネル用信号
(R)が出力される。これにより、ヘッドホン受聴及び
スピーカ受聴が可能になっている。
【0082】また、音像制御装置に外部入力端子を設
け、MIDI機器、コンピュータ等の外部機器から音像
位置情報を入力するように構成することができる。更
に、ライン入力端子を設け、外部のステレオシステムか
らの所定の楽曲のオーディオ信号に音像位置が制御され
た信号を重ねて出力するように構成できる。
【0083】図20は、本音像制御装置の電気回路の構
成を示すブロック図である。外部から入力されたオーデ
ィオ信号は、A/D変換器400でデジタルデータに変
換されてDSP500に送られる。DSP500は、受
け取ったデジタルデータを、CPU200から送られて
くる係数に従って処理し、上述したような音像定位が付
与されたデータを生成する。このDSP500で生成さ
れたデータ(左チャンネル用信号及び右チャンネル用信
号)は、D/A変換器600に送られる。D/A変換器
600は、受け取ったデジタルデータをアナログ信号に
変換する。このD/A変換器600からのアナログのヘ
ッドホン出力信号は、ヘッドホン出力端子から外部に出
力される。また、このD/A変換器600からのアナロ
グ信号は、増幅器700で増幅された後に、ライン出力
信号としてライン出力端子から外部に出力される。
【0084】一方、係数メモリ300には、複数の音像
位置に対応する係数(フィルタ係数、乗算係数、遅延係
数等)が記憶されている。この係数メモリ300は、例
えばROMで構成することができる。また、操作パネル
100上の各つまみ101〜103で設定された音像位
置情報はデジタルデータに変換されてCPU200に送
られる。CPU200は、このデジタルデータに対応す
る係数を係数メモリ300から読み出し、DSP500
に送る。これにより、DSP500は、上述した動作に
より、オーディオ入力信号に音像を定位させる処理を施
し、外部に出力する。
【0085】発音中に操作パネル100上の各つまみ1
01〜103が操作された場合は、新たに指定された音
像位置とその直前に指定されていた音像位置とのパンニ
ングにより、徐々に音像位置を移動させる処理が行われ
る。より具体的には、第1の重み付け手段を構成する第
1の乗算器に与える乗算係数K1と第2の重み付け手段
を構成する第2の乗算器に与える乗算係数K2とを、上
述したように徐々に変化させることにより、音像位置を
移動させる。これにより、音像位置を大きく移動させる
(係数を大きく変更する)ことに起因するノイズの発生
を抑止できる。
【0086】なお、音像を移動させる場合に、音像位置
を大きく移動させなければ、つまり、係数を大きく変更
しなければノイズは発生しない。従って、定位可能な音
像位置の数(係数メモリ300に記憶する係数の数)を
多くし、現在の音像位置から新たな音像位置に移動する
際に、その中間に存在する定位可能な音像位置を順次経
由して音像を移動させるようにすれば、以上のようなパ
ンニング処理は不要となる。この場合、この実施の形態
2のように2系列の機能ブロックを備える必要はなく、
上述した実施の形態1の音像制御装置を用いることがで
きる。この構成によれば、DSP500の処理量が約半
分になる。
【0087】
【発明の効果】以上詳述したように、本発明によれば、
2チャンネルのスピーカ再生によって、受聴者から遠く
離れた位置を含む任意の位置に音像を定位させることが
でき、また、ヘッドホンで聴いても頭外感が得られる音
像制御装置及び音像制御方法を提供できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の第1の態様に係る音像制御装置の構成
を示すブロック図である。
【図2】本発明の第2の態様に係る音像制御装置の構成
を示すブロック図である。
【図3】本発明の第1〜第4の信号処理手段の詳細な構
成を示すブロック図である。
【図4】本発明の実施の態様1及び実施の態様2で使用
される8次のIIR型フィルタの一例を示すブロック図
である。
【図5】本発明の実施の態様1及び実施の態様2で使用
される6次のIIR型フィルタの一例を示すブロック図
である。
【図6】本発明の実施の形態1の差信号生成手段の構成
を示すブロック図である。
【図7】本発明の実施の形態1及び実施の形態2の打ち
消し信号生成手段の構成を示すブロック図である。
【図8】本発明の実施の形態1の第1の信号生成手段の
構成を示すブロック図である。
【図9】本発明の実施の形態1の第1の信号生成手段の
構成を示すブロック図である。
【図10】本発明の実施の形態1及び実施の形態2にお
いて、ダミーヘッドマイクロホンを用いて頭部音響伝達
関数を測定する様子を示す説明図である。
【図11】本発明の実施の形態1及び実施の形態2にお
いて、測定された頭部音響伝達関数の頭部インパルス応
答の波形の一例を示す図である。
【図12】本発明の実施の形態1及び実施の形態2にお
いて、頭部音響伝達関数をIIR型フィルタによって等
価する方法を説明するための図である。
【図13】本発明の実施の形態1及び実施の形態2にお
いて、頭部音響伝達関数をIIR型フィルタによって等
価する方法を説明するための図である。
【図14】本発明の実施の形態1及び実施の形態2にお
いて、スピーカ受聴を行う際の音像の定位及び音像移動
を説明するための図である。
【図15】本発明の実施の形態1及び実施の形態2にお
いて、打ち消し信号生成手段における角度と遅延量の関
係を示す図である。
【図16】本発明の実施の形態2の差信号生成手段の構
成を示すブロック図である。
【図17】本発明の実施の形態2の第1の信号生成手段
の構成を示すブロック図である。
【図18】本発明の実施の形態2の第2の信号生成手段
の構成を示すブロック図である。
【図19】本発明の実施の形態2の音像制御装置の外観
を示す図である。
【図20】本発明の実施の形態2の音像制御装置の電気
回路を示すブロック図である。
【符号の説明】
10 8次のIIR型フィルタ 20 6次のIIR型フィルタ 11、211〜217、50、51 乗算器 60、61、81、82、91、92 乗算器 12、221〜227、40、41 遅延器 23、24、52、70、71、80、83、90
加算器 30、62、72、93 減算器 23、73 1次ローパスフィルタ 100 操作パネル 101 角度つまみ 102 上下つまみ 103 遠近つまみ 110 表示器 200 CPU 300 係数メモリ 400 A/D変換器 500 DSP 600 D/A変換器 700 増幅器
フロントページの続き (56)参考文献 特開 平7−87596(JP,A) (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) H04S 5/00 H04S 1/00 H04S 7/00

Claims (4)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】入力信号を第1の頭部音響伝達関数を用い
    て処理することにより、直接音に対応する第1の直接音
    信号と、直接音と反射音との複合音に対応する第1の複
    合音信号とを生成する第1の信号処理手段と、 該入力信号を第2の頭部音響伝達関数を用いて処理する
    ことにより、直接音に対応する第2の直接音信号と、直
    接音と反射音との複合音に対応する第2の複合音信号と
    を生成する第2の信号処理手段と、 該第1の信号処理手段からの第1の直接音信号から第2
    の信号処理手段からの第2の直接音信号を減算すること
    により差信号を生成する差信号生成手段と、 該差信号生成手段からの差信号を遅延させて打ち消し位
    置を制御するための第1の打ち消し信号と第2の打ち消
    し信号とを生成する打ち消し信号生成手段と、 該第1の信号処理手段からの第1の複合音信号と該打ち
    消し信号生成手段からの第1の打ち消し信号とを加算
    し、以て第1チャンネル用信号を生成する第1の信号生
    成手段と、 該第2の信号処理手段からの第2の複合音信号から該打
    ち消し信号生成手段からの第2の打ち消し信号を減算
    し、以て第2チャンネル用信号を生成する第2の信号生
    成手段、とを備えたことを特徴とする音像制御装置。
  2. 【請求項2】入力信号に第1の重み付けをする第1の重
    み付け手段と、 該第1の重み付け手段からの信号を第1の頭部音響伝達
    関数を用いて処理することにより、直接音に対応する第
    1の直接音信号と、直接音と反射音との複合音に対応す
    る第1の複合音信号とを生成する第1の信号処理手段
    と、 該第1の重み付け手段からの信号を第2の頭部音響伝達
    関数を用いて処理することにより、直接音に対応する第
    2の直接音信号と、直接音と反射音との複合音に対応す
    る第2の複合音信号とを生成する第2の信号処理手段
    と、 該入力信号に第2の重み付けをする第2の重み付け手段
    と、 該第2の重み付け手段からの信号を第1の頭部音響伝達
    関数を用いて処理することにより、直接音に対応する第
    3の直接音信号と、直接音と反射音との複合音に対応す
    る第3の複合音信号とを生成する第3の信号処理手段
    と、 該第2の重み付け手段からの信号を第2の頭部音響伝達
    関数を用いて処理することにより、直接音に対応する第
    4の直接音信号と、直接音と反射音との複合音に対応す
    る第4の複合音信号とを生成する第4の信号処理手段
    と、 該第1の信号処理手段からの第1の直接音信号と該第3
    の信号処理手段からの第3の直接音信号との加算結果か
    ら、該第2の信号処理手段からの第2の直接音信号と該
    第4の信号処理手段からの第4の直接音信号との加算結
    果を減算することにより差信号を生成する差信号生成手
    段と、 該差信号生成手段からの差信号を遅延させて打ち消し位
    置を制御するための第1の打ち消し信号及び第2の打ち
    消し信号を生成する打ち消し信号生成手段と、 該第1の信号処理手段からの第1の合成音信号、該第3
    の信号処理手段からの第3の合成音信号及び該打ち消し
    信号生成手段からの第1の打ち消し信号を加算し、以て
    第1チャンネル用信号を生成する第1の信号生成手段
    と、 該第2の信号処理手段からの第2の合成音信号と該第4
    の信号処理手段からの第4の合成音信号との加算結果か
    ら該打ち消し信号生成手段からの第2の打ち消し信号を
    減算し、以て第2チャンネル用信号を生成する第2の信
    号生成手段、とを備えたことを特徴とする音像制御装
    置。
  3. 【請求項3】入力信号を第1の頭部音響伝達関数を用い
    て処理することにより、直接音に対応する第1の直接音
    信号と、直接音と反射音との複合音に対応する第1の複
    合音信号とを生成し、 該入力信号を第2の頭部音響伝達関数を用いて処理する
    ことにより、直接音に対応する第2の直接音信号と、直
    接音と反射音との複合音に対応する第2の複合音信号と
    を生成し、 該第1の直接音信号から第2の直接音信号を減算するこ
    とにより差信号を生成し、 該差信号を遅延させて打ち消し位置を制御するための第
    1の打ち消し信号と第2の打ち消し信号とを生成し、 該第1の複合音信号と該第1の打ち消し信号とを加算
    し、以て第1チャンネル用信号を生成し、 該第2の複合音信号から該第2の打ち消し信号を減算
    し、以て第2チャンネル用信号を生成することを特徴と
    する音像制御方法。
  4. 【請求項4】入力信号に第1の重み付けをし、 該第1の重み付けがなされた信号を第1の頭部音響伝達
    関数を用いて処理することにより、直接音に対応する第
    1の直接音信号と、直接音と反射音との複合音に対応す
    る第1の複合音信号とを生成し、 該第1の重み付けがなされた信号を第2の頭部音響伝達
    関数を用いて処理することにより、直接音に対応する第
    2の直接音信号と、直接音と反射音との複合音に対応す
    る第2の複合音信号とを生成し、 該入力信号に第2の重み付けをし、 該第2の重み付けがなされた信号を第1の頭部音響伝達
    関数を用いて処理することにより、直接音に対応する第
    3の直接音信号と、直接音と反射音との複合音に対応す
    る第3の複合音信号とを生成し、 該第2の重み付けがなされた信号を第2の頭部音響伝達
    関数を用いて処理することにより、直接音に対応する第
    4の直接音信号と、直接音と反射音との複合音に対応す
    る第4の複合音信号とを生成し、 該第1の直接音信号と該第3の直接音信号との加算結果
    から、該第2の直接音信号と該第4の直接音信号との加
    算結果を減算することにより差信号を生成し、 該差信号を遅延させて打ち消し位置を制御するための第
    1の打ち消し信号及び第2の打ち消し信号を生成し、 該第1の合成音信号、該第3の合成音信号及び該第1の
    打ち消し信号を加算し、以て第1チャンネル用信号を生
    成し、 該第2の合成音信号と該第4の合成音信号との加算結果
    から該第2の打ち消し信号を減算し、以て第2チャンネ
    ル用信号を生成することを特徴とする音像制御方法。
JP08037310A 1995-12-15 1996-01-31 音像制御装置及び音像制御方法 Expired - Fee Related JP3090416B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP08037310A JP3090416B2 (ja) 1996-01-31 1996-01-31 音像制御装置及び音像制御方法
US08/766,713 US6091894A (en) 1995-12-15 1996-12-13 Virtual sound source positioning apparatus

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP08037310A JP3090416B2 (ja) 1996-01-31 1996-01-31 音像制御装置及び音像制御方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH09215100A JPH09215100A (ja) 1997-08-15
JP3090416B2 true JP3090416B2 (ja) 2000-09-18

Family

ID=12494130

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP08037310A Expired - Fee Related JP3090416B2 (ja) 1995-12-15 1996-01-31 音像制御装置及び音像制御方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3090416B2 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
TW410527B (en) 1998-01-08 2000-11-01 Sanyo Electric Co Stereo sound processing device
JP5050721B2 (ja) * 2007-08-06 2012-10-17 ソニー株式会社 情報処理装置、情報処理方法及びプログラム
JP5025731B2 (ja) * 2007-08-13 2012-09-12 三菱電機株式会社 オーディオ装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPH09215100A (ja) 1997-08-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN107018460B (zh) 具有头部跟踪的双耳头戴式耳机呈现
JP5285626B2 (ja) 音声空間化及び環境シミュレーション
US7162047B2 (en) Audio reproducing apparatus
US6091894A (en) Virtual sound source positioning apparatus
EP0880871A1 (en) Sound recording and reproduction systems
US5590204A (en) Device for reproducing 2-channel sound field and method therefor
JPH0698400A (ja) 音像定位装置
JP3594281B2 (ja) ステレオ拡大装置及び音場拡大装置
JP3255580B2 (ja) ステレオ音像拡大装置及び音像制御装置
US6507657B1 (en) Stereophonic sound image enhancement apparatus and stereophonic sound image enhancement method
JPH10136497A (ja) 音像定位装置
JPH11252698A (ja) 音場処理装置
JP3090416B2 (ja) 音像制御装置及び音像制御方法
JPH05260597A (ja) 音場信号再生装置
JPH0833092A (ja) 立体音響再生装置の伝達関数補正フィルタ設計装置
JP2924502B2 (ja) 音像定位制御装置
JPH09182200A (ja) 音像制御装置及び音像制御方法
JPH099398A (ja) 音像定位装置
JP2009105565A (ja) 仮想音像定位処理装置および仮想音像定位処理方法
JP2953011B2 (ja) ヘッドホン音場受聴装置
JP2985557B2 (ja) サラウンド信号処理装置
US5878145A (en) Electronic circuit and process for creation of three-dimensional audio effects and corresponding sound recording
JP2000059880A (ja) スピーカ一体形カラオケ装置
JPH05207597A (ja) 音場再生装置
JPH08102999A (ja) 立体音響再生装置

Legal Events

Date Code Title Description
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20000706

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees