JPH09182200A - 音像制御装置及び音像制御方法 - Google Patents

音像制御装置及び音像制御方法

Info

Publication number
JPH09182200A
JPH09182200A JP7350469A JP35046995A JPH09182200A JP H09182200 A JPH09182200 A JP H09182200A JP 7350469 A JP7350469 A JP 7350469A JP 35046995 A JP35046995 A JP 35046995A JP H09182200 A JPH09182200 A JP H09182200A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
signal
sound image
coefficient
filter
image control
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP7350469A
Other languages
English (en)
Inventor
Akihiro Fujita
明裕 藤田
Kenji Kamata
健二 鎌田
Takatsugu Kuwano
孝嗣 桑野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kawai Musical Instrument Manufacturing Co Ltd
Original Assignee
Kawai Musical Instrument Manufacturing Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kawai Musical Instrument Manufacturing Co Ltd filed Critical Kawai Musical Instrument Manufacturing Co Ltd
Priority to JP7350469A priority Critical patent/JPH09182200A/ja
Priority to US08/766,713 priority patent/US6091894A/en
Publication of JPH09182200A publication Critical patent/JPH09182200A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】 【課題】本発明は、頭外或いは左右両スピーカの外側に
音像を定位させることができ、且つ音像の移動をスムー
ズに行うことができ、更に音の広がり感と臨場感が得ら
れる音像制御装置及び音像制御方法を提供することを目
的とする。 【解決手段】係数を記憶した係数記憶手段と、音像定位
位置を指示する指示手段と、該指示手段の指示に応じて
係数を読み出す係数読出手段と、該係数読出手段で読み
出された係数に応じて外部からの入力信号を処理し、信
号L1及び信号R1を生成する第1の信号処理手段と、同
様にして信号L2及び信号R2を生成する第2の信号処理
手段と、該係数読出手段で読み出された係数に応じて、
信号L1及び信号R1に第1の重み付けを施し、信号L2
及び信号R2に第2の重み付けを施し、以て信号L1及び
信号L2に基づく第1の音像制御信号及び信号R1及び信
号R2に基づく第2の音像制御信号を生成する重み付け
手段、とで構成される。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、例えば電子楽器、
ゲーム機、音響機器等に適用される音像制御装置及び音
像制御方法に関し、特に音像を定位させる位置を変動さ
せる技術に関する。
【0002】
【従来の技術】従来、左右両チャンネル用の信号に基づ
いて音像を定位させる音像定位技術が知られている。し
かし、この従来の音像定位技術では、主として左右の音
量のバランスを変えることにより音像の定位を制御する
ので、左右の平面的なパンニングしかできなかった。し
かも、この音像定位技術では、ヘッドフォン受聴の場合
は受聴者の頭内に音像が定位し、スピーカ受聴の場合は
左右のスピーカを結ぶ線上に音像が定位するので、音像
の定位範囲に限界があり、音の広がり感が得られなかっ
た。
【0003】そこで、ヘッドフォン受聴の場合は受聴者
の頭外に音像を定位させ、また、スピーカ受聴の場合は
左右のスピーカの外側に音像を定位させることにより音
の広がり感を得ようとする試みがなされている。例え
ば、ヘッドフォン受聴を目的とした音像定位装置では、
受聴者の頭外に音像を定位させるために、FIR型フィ
ルタが用いられている。このFIR型フィルタは、音像
を定位させる位置から受聴者までの伝達関数に応じたイ
ンパルス応答と、定位させようとする音像を表す入力信
号との間で畳み込み演算を行う。
【0004】このFIR型フィルタにおける畳み込み演
算処理では、明瞭な音像定位を得るためには、1つの入
力信号につき2000ステップ程度の演算(ステレオの
場合は左右の両チャンネル合わせて4000ステップ程
度の演算)が必要である。従って、リアルタイムにオー
ディオ信号を発生させようとすれば、高性能の処理装
置、例えばデジタルシグナルプロセッサ(以下、「DS
P」という。)、中央処理装置(以下、「CPU」とい
う。)等が必要となり、音像制御装置が高価になるとい
う欠点がある。
【0005】そこで、最近、ダミーヘッド等で収音した
インパルス応答を模擬することにより、畳み込み演算と
等価な処理を行って音像を定位させる音像定位技術が開
発されている。例えば、特開平4−56600号公報に
は、遅延回路、フィルタ及びアンプのそれぞれに所定の
係数を供給することにより音像を定位させる「音像定位
装置」が開示されている。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】この特開平4−566
00号公報に開示された音像定位装置は、定位指定手段
で音像の定位位置が指定されると、遅延回路、フィル
タ、アンプに供給する係数(遅延時間、ろ過特性、増幅
率)を変更するように構成されている。これにより、定
位指定手段で指定された位置に音像を移動させて定位さ
せることができる。しかしながら、ろ過特性を変更する
ために信号処理中にフィルタ係数を変更するとノイズが
発生してしまうという問題がある。
【0007】そこで、本発明は、ヘッドフォン受聴者に
対して頭外に音像を定位させ、スピーカ受聴者に対して
左右の両スピーカの外側に音像を定位させることができ
ると共に、ノイズの発生を抑止して音像の移動をスムー
ズに行うことができ、しかも従来にない音の広がり感と
臨場感が得られる安価な音像制御装置及び音像制御方法
を提供することを目的とする。
【0008】
【課題を解決するための手段】上記課題を解決するため
に、本発明の音像制御装置は、図1に原理的に示すよう
に、音像を定位させるための係数を記憶した係数記憶手
段と、音像を定位させる位置を指示する指示手段と、該
指示手段からの指示に応じて該係数記憶手段から係数を
読み出す係数読出手段と、該係数読出手段によって読み
出された係数に応じて外部からの入力信号を処理し、以
て信号L1及び信号R1を生成する第1の信号処理手段
と、該係数読出手段によって読み出された係数に応じて
外部からの入力信号を処理し、以て信号L2及び信号R2
を生成する第2の信号処理手段と、該係数読出手段によ
って読み出された係数に応じて、該第1の信号処理手段
からの信号L1及び信号R1に第1の重み付けを施し、該
第2の信号処理手段からの信号L2及び信号R2に第2の
重み付けを施し、以て信号L1及び信号L2に基づく第1
の音像制御信号、及び信号R1及び信号R2に基づく第2
の音像制御信号を生成する重み付け手段、とを備えて構
成されている。
【0009】本音像制御装置においては、係数記憶手段
は、受聴者の前後左右上下といった三次元空間の複数の
位置に対応する複数の係数を記憶している。各係数は、
1つの音像定位位置に対応する。1つの係数には、例え
ばフィルタ特性を指定するデータ(以下「フィルタ係
数」という。)、遅延時間を指定するデータ(以下「遅
延係数」という。)及び増幅率を指定するデータ(以下
「増幅係数」という。)等が含まれる。係数記憶手段と
しては、リードオンリメモリ(ROM)、ランダムアク
セスメモリ(RAM)、フロッピーディスク、光ディス
ク等といった種々の記憶媒体を用いることができる。
【0010】指示手段は、音像を定位させる位置を指示
する。指示手段としては、三次元空間の特定位置を指示
できるもの、例えばジョイスティック、回転ボリュー
ム、スライドボリューム、テンキー、アップダウンスイ
ッチ、ダイヤル等を用いることができる。また、指示手
段として外部装置、例えば他の電子楽器、コンピュータ
等を用いることもできる。
【0011】なお、指示手段として、ジョイスティッ
ク、回転ボリューム、スライドボリューム等といったア
ナログ信号を発生する操作子を用いた場合は、これらか
らのアナログ信号はA/D変換器でデジタル信号に変換
されて係数読出手段に供給される。指示手段によって音
像を定位させる位置が指示されると、この指示に対応す
る係数が係数読出手段によって係数記憶手段から読み出
される。係数読出手段としては、例えばCPUを用いる
ことができる。読み出された係数は第1の信号処理手
段、第2の信号処理手段及び重み付け手段に供給され
る。
【0012】第1の信号処理手段及び第2の信号処理手
段は、外部から入力信号を受け取る。入力信号がアナロ
グ信号である場合は、例えばバッファアンプとA/D変
換器を入力端子部に設け、アナログ信号をデジタル信号
に変換した後に第1の信号処理手段及び第2の信号処理
手段に供給するように構成できる。
【0013】第1の信号処理手段と第2の信号処理手段
とは同一の構成である。但し、係数読出手段は、第1の
信号処理手段及び第2の信号処理手段に対し、それぞれ
異なる係数を供給する。第1の信号処理手段は、入力信
号を上記係数に応じて加工することにより信号L1及び
信号R1を生成する。信号L1は、第1の音像制御信号を
生成するために用いられ、信号R1は、第2の音像制御
信号を生成するために用いられる。従って、これら信号
1及び信号R1により1つの音像を定位させることがで
きる。第2の信号処理手段は、入力信号を上記係数に応
じて加工することにより信号L2及び信号R2を生成す
る。信号L2は、第1の音像制御信号を生成するために
用いられ、信号R2は、第2の音像制御信号を生成する
ために用いられる。従って、これら信号L2及び信号R2
により他の1つの音像を定位させることができる。これ
ら信号L1及び信号R1並びに信号L2及び信号R2は、重
み付け手段に供給される。
【0014】重み付け手段は、信号L1及び信号R1を1
組とし、信号L2及び信号R2を他の1組とし、上記係数
に応じて、これら2組の信号に対してそれぞれ第1及び
第2の重み付けを行う。ここで、係数は、指示手段の指
示内容に対応している。従って、重み付け手段は、指示
手段の指示内容に応じて、信号L1及び信号R1に対し第
1の重み付けを行い、信号L2及び信号R2に対し第2の
重み付けを行うことになる。重み付けは、例えば上記各
信号の振幅(音量)を変更することにより行うことがで
きる。
【0015】より具体的には、重み付け手段は、指示手
段の指示内容に応じた2つの重み係数K1及びK2を生成
し、重み係数K1を信号L1及び信号R1に乗算し、重み
係数K2を信号L2及び信号R2に乗算する。例えば、
0.0≦K1、K2≦1.0とした場合に、信号L1及び
信号R1の重み係数K1を「1.0」、信号L2及び信号
2の重み係数K2を「0.0」とすれば、音像は、信号
1及び信号R1によって所定位置Aに定位する。信号L
1及び信号R1の重み係数K1を「0.0」、信号L2及び
信号R2の重み係数K2を「1.0」とすれば、音像は、
信号L2及び信号R2によって所定位置Bに定位する。更
に、信号L1及び信号R1の重み係数K1を「0.5」、
信号L2及び信号R2の重み係数K2を「0.5」とすれ
ば、音像は、上記位置Aと位置Bの中間に定位する。以
下、同様に重み係数K1及びK2を種々変更することによ
り、上記位置Aと位置Bとの間の任意の位置に音像を定
位させることができる。
【0016】また、上記重み付け手段は、前記係数読出
手段によって読み出された係数に応じて、即ち、前記指
示手段からの指示に応じて、前記第1の信号処理手段か
らの信号L1及び信号R1の振幅を順次増加すると共に第
2の信号処理手段からの信号L2及び信号R2の振幅を順
次減少し、又は前記第1の信号処理手段からの信号L1
及び信号R1の振幅を順次減少すると共に第2の信号処
理手段からの信号L2及び信号R2の振幅を順次増加する
ように構成できる。この構成によれば、音像を徐々に移
動させることができる。
【0017】更に、前記係数読出手段は、前記指示手段
からの指示があった場合に、信号L1及び信号R1又は信
号L2及び信号R2のうち、前記重み付け手段によって所
定の重み付けがなされている方の信号L1及び信号R1
対応する第1の信号処理手段、又は信号L2及び信号R2
に対応する第2の信号処理手段の何れかに、前記係数を
供給するように構成できる。この構成によれば、重み係
数が所定値(例えばゼロ)、換言すれば、第1の音像制
御信号及び第2の音像制御信号の生成に寄与していない
方の第1の信号処理手段又は第2の信号処理手段に係数
を供給することができるので、第1の音像制御信号及び
第2の音像制御信号にノイズが発生することがない。
【0018】第1の音像制御信号は、重み付け手段によ
り重み付けされた信号L1及びL2を合成することにより
生成することができる。第2の音像制御信号は、重み付
け手段により重み付けされた信号R1及びR2を合成する
ことにより生成することができる。これら第1の音像制
御信号及び第2の音像制御信号は、それぞれ外部に出力
される。これら第1及び第2の音像制御信号はデジタル
信号である。従って、D/A変換器によりアナログ信号
に変換し、更にバッファアンプを介して外部に出力する
ように構成すれば、ヘッドフォン又はスピーカで音像を
定位させることができる。
【0019】このように、本発明の音像制御装置によれ
ば、所定の音像Aを定位させる信号L1及びR1と、他の
音像Bを定位させる信号L2及びR2の重み付けを変更す
ることにより2つの音像A及び音像Bの間を移動させる
ようにしたので、ノイズの発生を抑止して音像の移動を
スムーズに行うことができる。
【0020】また、本音像制御装置の前記第1の信号処
理手段及び前記第2の信号処理手段は、図2に示すよう
に、それぞれ、1つの信号が入力された場合に遅延時間
の異なる複数の遅延信号を出力する1つの遅延手段と、
該遅延手段からの第1の遅延信号を前記係数に応じて処
理することにより頭部伝達関数を模擬した信号を生成す
る第1の信号生成手段と、該遅延手段からのn個の第2
の遅延信号を前記係数に応じて処理することにより反射
音の伝達関数を模擬した信号を生成する第2の信号生成
手段と、該第1の信号生成手段からの信号と第2の信号
生成手段からの信号とを合成((例えば加算)する第1
の合成手段と、該遅延手段からの第3の遅延信号を前記
係数に応じて処理することにより頭部伝達関数を模擬し
た信号を生成する第3の信号生成手段と、該遅延手段か
らのn個の第4の遅延信号を前記係数に応じて処理する
ことにより反射音の伝達関数を模擬した信号を生成する
第4の信号生成手段と、該第3の信号生成手段からの信
号と第4の信号生成手段からの信号とを合成(例えば加
算)する第2の合成手段、とで構成され、該第1の信号
処理手段の第1の合成手段及び第2の合成手段は、それ
ぞれ信号L1及び信号R1を出力し、該第2の信号処理手
段の第1の合成手段及び第2の合成手段は、それぞれ信
号L2及び信号R2を出力するように構成できる。
【0021】この構成によれば、頭部伝達関数を模擬し
た信号に反射音の伝達関数を模擬した信号が加えられて
いるので、従来にない明瞭且つ臨場感に溢れた音像定位
を実現できる。また、複数の出力部を有する1つの遅延
手段を共通に使用し、必要な遅延信号(第1の遅延信
号、n個の第2の遅延信号、第3の遅延信号及びn個の
第4の遅延信号)は、例えば遅延手段の所定の出力部か
ら得るようにしたので、遅延手段をハードウエアで実現
する場合はハードウエア量を減らすことができ、遅延手
段をRAMで構成する場合は、遅延手段を構成するRA
Mの容量を減らすことができる。
【0022】また、前記第1の信号生成手段は、第1の
フィルタ手段及び第1の増幅手段で構成し、前記第2の
信号生成手段は、第2のフィルタ手段及びn個の第2の
増幅手段で構成し、前記第3の信号生成手段は、第3の
フィルタ手段及び第3の増幅手段で構成し、前記第4の
信号生成手段は、第4のフィルタ手段及びn個の第4の
増幅手段で構成し、該第1のフィルタ手段、第2のフィ
ルタ手段、第3のフィルタ手段及び第4のフィルタ手段
は、それぞれ10次未満のIIR型フィルタで構成する
ことができる。この構成によれば、これら各フィルタ手
段に所定のフィルタ係数を供給することにより、FIR
型フィルタで2000ステップ程度の畳み込み演算を行
った場合と同等の頭部伝達関数及び反射音の伝達関数を
模擬することができる。従って、FIR型フィルタを用
いた場合に比べ、演算量を大幅に減らすことができる。
【0023】また、本発明の音像制御装置は、音像拡大
手段を更に備え、第1及び第2の信号処理手段からの第
1及び第2の音像制御信号の位相を制御して出力するよ
うに構成できる。この場合、該音像拡大手段は、前記重
み付け手段からの第1の音像制御信号から、該重み付け
手段からの第2の音像制御信号を減算して差信号を生成
する第1の演算部と、該第1の演算部からの差信号をフ
ィルタリングしてフィルタ差信号を生成するフィルタ手
段と、該第1の音像制御信号と該フィルタ手段からのフ
ィルタ差信号とを加算し、以て第1の出力信号を生成す
る第2の演算部と、該第2の音像制御信号から該フィル
タ手段からのフィルタ差信号を減算し、以て第2の出力
信号を生成する第3の演算部、とで構成することができ
る。
【0024】ここで、第1の音像制御信号を左チャンネ
ル用音像制御信号Lin、第2の音像制御信号を右チャ
ンネル用音像制御信号Rinとすると、第1の演算部
は、左チャンネル用音像制御信号Linから右チャンネ
ル用音像制御信号Rinを減算し、以て差信号SD(=
Lin−Rin)を生成する。この差信号SDは、左右
のパンニングが強い成分のみを抽出した音に対応する。
また、第1の演算部における減算によって、波長が長い
低域成分は差信号SDから取り除かれる。なお、この低
域成分は定位感にあまり作用しない。この差信号SD
は、フィルタ手段に供給される。このフィルタ手段は、
例えば一次ローパスフィルタで構成することができる。
【0025】フィルタ手段では、差信号SDから位相変
化が少ない高域成分が取り除かれ、以てフィルタ差信号
SFが生成される。そして、第2の演算部は、フィルタ
手段からのフィルタ差信号SFを、左チャンネル用音像
制御信号Linに加算する。従って、第1の出力信号
(左チャンネル用出力信号Lout)は「2Lin−R
in」を反映した信号となる。一方、第3の演算部は、
右チャンネル用音像制御信号Rinからフィルタ手段か
らのフィルタ差信号SFを減算する。従って、第2の出
力信号(右チャンネル用出力信号Rout)は「2Ri
n−Lin」を反映した信号となる。このようにして生
成された左チャンネル用出力信号Lout及び右チャン
ネル用出力信号Routをそれぞれ左右のスピーカに供
給すれば、音像を左右のスピーカの外側に定位させるこ
とができる。
【0026】なお、上記音像拡大手段は、第1の音像制
御信号を左チャンネル用音像制御信号Linとし、第2
の音像制御信号を右チャンネル用音像制御信号Rinと
したが、第1の音像制御信号を右チャンネル用音像制御
信号Rinとし、第2の音像制御信号を左チャンネル用
音像制御信号Linとしてもよい。この場合、第1の出
力信号は右チャンネル用出力信号Routとなり、第2
の出力信号は左チャンネル用出力信号Loutとなる。
【0027】また、上記課題を解決するために、本発明
の音像制御方法は、音像を定位させるための係数を記憶
し、音像を定位させる位置が指示された場合に、該指示
に応じて該記憶されている係数を読み出し、該読み出さ
れた係数に応じて外部からの入力信号を処理することに
より信号L1及び信号R1を生成し、該読み出された係数
に応じて外部からの入力信号を処理することにより信号
2及び信号R2を生成し、該指示に応じて、該信号L1
及び信号R1、並びに該信号L2及び信号R2にそれぞれ
重み付けを施し、以て信号L1及び信号L2に基づく第1
の音像制御信号及び信号R1及び信号R2に基づく第2の
音像制御信号を生成するように構成されている。
【0028】
【発明の実施の形態】以下、本発明の音像制御装置及び
音像制御方法の実施の形態を、図面を参照しながら詳細
に説明する。以下においては、本音像制御装置及び音像
制御方法は、1つの入力信号に対して左耳用の第1の音
像制御信号と右耳用の第2の音像制御信号を生成するも
のとする。
【0029】(実施の形態1)実施の形態1では、係数
記憶手段はROMで構成されているものとする。このR
OMには、例えば図6(A)に示すように、受聴者を中
心とした同心円上に、受聴者の正面を0°とし、10°
おきに360°分の音像位置の係数群が記憶されている
(同心円と放射線との交点が音像位置である)。更に、
図6(B)に示すように、上記音像位置(同心円と放射
線との交点)は、受聴者の周囲の上下方向の複数位置
(U3〜U1、O、L1〜L3)に設けられている。以
下においては、説明を簡単にするために、1つの同心円
上で音像を移動させる場合について説明する。
【0030】また、実施の形態1では、指示手段として
ジョイスティックが用いられるものとする。このジョイ
スティックは、操作部(可動部)に連結されたロータリ
ーエンコーダの回転角をA/D変換器でデジタル信号に
変換して出力する。このディジタル信号は、音像の位置
(0〜360°)を示す信号である。
【0031】係数読出手段は、例えばCPUで構成する
ことができる。このCPUは、ジョイスティックからの
音像の位置を示すデジタル信号を受け取り、該デジタル
信号に応じた係数を係数記憶手段から読み出す。係数
は、音像をジョイスティックで示された位置に定位させ
るためのフィルタ係数、遅延係数及び増幅係数を含んで
いる。そして、CPUは、この係数を第1の信号処理手
段、第2の信号処理手段及び重み付け手段に供給する。
【0032】図3は、本音像制御装置の第1の信号処理
手段及び第2の信号処理手段の構成を示すブロック図で
ある。第1の信号処理手段の構成は第2の信号処理手段
の構成と同じであるので、以下では、第1の信号処理手
段についてのみ説明する。第1の信号処理手段は、遅延
器12、左チャンネル用の信号L1を生成する部分、及
び右チャンネル用の信号R1を生成する部分とで構成さ
れている。左チャンネル用の信号L1を生成する部分
は、第1の信号生成手段、第2の信号生成手段及び第1
の合成手段で構成されている。右チャンネル用の信号R
1を生成する部分は、第3の信号生成手段、第4の信号
生成手段及び第2の合成手段で構成されている。
【0033】遅延器12は複数の出力部TL0〜TLn
びTR0〜TRnを有しており、各出力部TL0〜TLn
びTR0〜TRnからは、入力信号をそれぞれ所定時間だ
け遅延させた遅延信号が出力される。この遅延器12
は、RAM(図示しない)を用いて所定の遅延時間が得
られるように構成された周知の遅延器を用いることがで
きる。
【0034】第1の信号生成手段は、第1の遅延手段、
第1のフィルタ手段及び第1の増幅手段で構成されてい
る。ここで、第1の遅延手段は遅延器12(出力部TL
0)に対応し、第1のフィルタ手段は左用HTRFフィ
ルタ10Lに対応し、第1の増幅手段は増幅器13L0
に対応する。
【0035】遅延器12は、入力信号を所定時間だけ遅
延させた遅延信号を出力部TL0から出力する。即ち、
CPUは、ジョイスティックによって指示された位置に
対応する係数の中の遅延係数を係数記憶手段から読み出
し、遅延器12に供給する。これにより遅延器12の出
力部TL0が選択され、この出力部TL0から所定時間だ
け遅延された遅延信号が得られる。この遅延信号の遅延
時間は、後述する遅延器12の出力部TR0から得られ
る遅延信号の遅延時間と相まって、原音が左右の耳に到
達する時間差を再現する。この遅延器12の出力部TL
0からの出力は、左用HTRFフィルタ10Lに供給さ
れる。
【0036】左用HTRFフィルタ10Lは、左耳の頭
部伝達関数を模擬するためのフィルタである。この左用
HTRFフィルタ10Lは、10次未満(例えば8次)
のIIR型フィルタで構成することができる。図示しな
いCPUは、ジョイスティックによって指示された位置
に対応する係数の中のフィルタ係数を係数記憶手段から
読み出し、この左用HTRFフィルタ10Lに供給す
る。遅延器12の出力部TL0からの遅延信号は、左用
HTRFフィルタ10Lでフィルタ係数に応じたフィル
タリングがなされ、増幅器13L0に供給される。
【0037】増幅器13L0は、入力された信号を増幅
して出力する。この増幅器13L0は、例えば乗算器を
用いて構成することができる。CPUは、ジョイスティ
ックによって指示された位置に対応する係数の中の増幅
係数を係数記憶手段から読み出し、この増幅器13L0
に供給する。これにより、原音の応答の左耳における振
幅が再現される。この増幅器13L0の出力は、加算器
14L2に供給される。この加算器14L2は、第1の合
成手段に対応する。
【0038】なお、上記第1の信号生成手段は、入力信
号を、遅延器12→左用HTRFフィルタ10L→増幅
器13L0の順で処理する構成としたが、処理の順番は
上記に限定されず任意であってよい。例えば、遅延器1
2→増幅器13L0→左用HTRFフィルタ10Lの順
で処理するように構成してもよい。
【0039】第2の信号生成手段は、n個の第2の遅延
手段、第2のフィルタ手段及びn個の第2の増幅手段で
構成されている。ここで、n個の第2の遅延手段は遅延
器12(出力部TLi、但し、i=1,2,・・・n)
に対応し、第2のフィルタ手段は左用REFフィルタ1
1Lに対応し、n個の第2の増幅手段はn個の増幅器1
3Li(但し、i=1,2,・・・n)及び加算器14
1に対応する。ここで、nは、例えば「9」程度とす
ることができる。以下においても同じである。
【0040】遅延器12は、入力信号をそれぞれ所定時
間遅延させた複数の遅延信号を出力部TLiから出力す
る。即ち、CPUは、ジョイスティックによって指示さ
れた位置に対応する係数の中の遅延係数を係数記憶手段
から読み出し、遅延器12に供給する。これにより遅延
器12の出力部TLiが選択され、この出力部TLiから
それぞれ所定時間だけ遅延されたn個の遅延信号が得ら
れる。遅延器12で作成される各遅延時間は、原音の応
答が左耳に到達する時刻から第i回目の反射音の応答が
左耳に到達する時刻までの時間差に対応する時間であ
る。この遅延器12の出力部TLiからの各遅延信号
は、増幅器13Liに供給される。
【0041】増幅器13Liは、入力された信号を増幅
して出力する。この増幅器13Liは、例えば乗算器を
用いて構成することができる。CPUは、ジョイスティ
ックによって指示された位置に対応する係数の中の増幅
係数を係数記憶手段から読み出し、この増幅器13Li
に供給する。これにより、第i回目の反射音の応答の左
耳における振幅が再現される。この増幅器13Liの出
力は、加算器14L1に供給される。
【0042】加算器14L1は、増幅器13Liからの信
号を加算する。これにより、第1回目から第n回目まで
の各反射音に対応する複数の信号が合成される。この加
算器14L1の出力は、左用REFフィルタ11Lに供
給される。
【0043】左用REFフィルタ11Lは、左耳の反射
音の伝達関数を模擬するためのフィルタである。この左
用REFフィルタ11Lは、10次未満(例えば6次)
のIIR型フィルタで構成することができる。CPU
は、ジョイスティックによって指示された位置に対応す
る係数の中のフィルタ係数を係数記憶手段から読み出
し、左用REFフィルタ11Lに供給する。加算器14
1からの信号は、この左用REFフィルタ11Lでフ
ィルタ係数に応じたフィルタリングがなされ、加算器1
4L2に供給される。
【0044】加算器14L2は、増幅器13L0からの信
号と左用REFフィルタ11Lからの信号とを加算す
る。この加算結果は、左チャンネル用の信号L1とし
て、重み付け手段に供給される。
【0045】なお、上記遅延器12の出力部TLi、増
幅器13Li及び加算器14L1によって構成される部分
は、n次のFIR型フィルタを形成している。従って、
第2の信号生成手段は、n次のFIR型フィルタと10
次未満のIIR型フィルタとが直列接続されたフィルタ
により構成されている。ここで、nを「9」程度とすれ
ば、聴感上、FIR型フィルタで2000ステップ程度
の畳み込み演算を行ったと同等の音像定位が得られる。
なお、nの数を更に増やせば、音像定位の精度を高める
ことができることは勿論である。
【0046】ここで、FIR型フィルタは、1つの入力
インパルスに対して有限の、つまり次数に応じた数のパ
ルス列を出力する。一方、IIR型フィルタは、理論的
には無限の数のパルス列を出力する(但し、IIR型フ
ィルタは、その出力がある程度のパルス列で収束するよ
うに設計されるのが一般的である)。従って、FIR型
フィルタとIIR型フィルタとを直列に接続したフィル
タは無限の数のパルス列を出力することが可能であり、
高次のFIR型フィルタと等価な処理が可能である。
【0047】第3の信号生成手段は、第1の遅延手段、
第1のフィルタ手段及び第1の増幅手段で構成されてい
る。ここで、第1の遅延手段は遅延器12(出力部TR
i)に対応し、第1のフィルタ手段は右用HTRFフィ
ルタ10Rに対応し、第1の増幅手段は増幅器13R0
に対応する。
【0048】遅延器12は、入力信号を所定時間だけ遅
延させた遅延信号を出力部TR0から出力する。即ち、
CPUは、ジョイスティックによって指示された位置に
対応する係数の中の遅延係数を係数記憶手段から読み出
し、遅延器12に供給する。これにより遅延器12の出
力部TR0が選択され、この出力部TR0から所定時間だ
け遅延された遅延信号が得られる。この遅延信号の遅延
時間は、遅延器12の出力部TL0から得られる遅延信
号の遅延時間と所定の差を有する。この差によって、原
音が左右の耳に届く時間差が再現される。この遅延器1
2の出力部TR0からの出力は、右用HTRFフィルタ
10Rに供給される。
【0049】右用HTRFフィルタ10Rは、右耳の頭
部伝達関数を模擬するためのフィルタである。この右用
HTRFフィルタ10Rは、10次未満(例えば8次)
のIIR型フィルタで構成することができる。CPU
は、ジョイスティックによって指示された位置に対応す
る係数の中のフィルタ係数を係数記憶手段から読み出
し、この右用HTRFフィルタ10Rに供給する。遅延
器12の出力部TR1からの遅延信号は、右用HTRF
フィルタ10Rでフィルタ係数に応じたフィルタリング
がなされ、増幅器13R0に供給される。
【0050】増幅器13R0は、入力された信号を増幅
して出力する。この増幅器13R0は、例えば乗算器を
用いて構成することができる。CPUは、ジョイスティ
ックによって指示された位置に対応する係数の中の増幅
係数を係数記憶手段から読み出し、この増幅器13R0
に供給する。これにより、原音の応答の右耳における振
幅が再現される。この増幅器13R0の出力は、加算器
14R2に供給される。この加算器14R2は、第2の合
成手段に対応する。
【0051】なお、上記第3の信号生成手段は、入力信
号を、遅延器12→右用HTRFフィルタ10R→増幅
器13R0の順で処理する構成としたが、処理の順番は
上記に限定されず任意であってよい。例えば、遅延器1
2→増幅器13R0→右用HTRFフィルタ10Rの順
で処理するように構成してもよい。
【0052】第4の信号生成手段は、n個の第2の遅延
手段、第2のフィルタ手段及びn個の第2の増幅手段で
構成されている。ここで、n個の第2の遅延手段は遅延
器12(出力部TRi、但し、i=1,2,・・・n)
に対応し、第2のフィルタ手段は右用REFフィルタ1
1Rに対応し、n個の第2の増幅手段はn個の増幅器1
3Ri(但し、i=1,2,・・・n)及び加算器14
1に対応する。
【0053】遅延器12は、入力信号をそれぞれ所定時
間遅延させた複数の遅延信号を出力部TRiから出力す
る。即ち、CPUは、ジョイスティックによって指示さ
れた位置に対応する係数の中の遅延係数を係数記憶手段
から読み出し、遅延器12に供給する。これにより遅延
器12の出力部TRiが選択され、この出力部TRiから
それぞれ所定時間だけ遅延されたn個の遅延信号が得ら
れる。遅延器12で作成される各遅延時間は、原音の応
答が右耳に到達する時刻から第i回目の反射音の応答が
右耳に到達する時刻までの時間差に対応する時間であ
る。この遅延器12の出力部TRiからの各遅延信号
は、増幅器13Riに供給される。
【0054】増幅器13Riは、入力された信号を増幅
して出力する。この増幅器13Riは、例えば乗算器を
用いて構成することができる。CPUは、ジョイスティ
ックによって指示された位置に対応する係数の中の増幅
係数を係数記憶手段から読み出し、この増幅器13Ri
に供給する。これにより、第i回目の反射音の応答の右
耳における振幅が再現される。この増幅器13Riの出
力は、加算器14R1に供給される。
【0055】加算器14R1は、増幅器13Riからの信
号を加算する。これにより、第1回目から第n回目まで
の各反射音に対応する複数の信号が合成される。この加
算器14R1の出力は、右用REFフィルタ11Rに供
給される。
【0056】右用REFフィルタ11Rは、右耳の反射
音の伝達関数を模擬するためのフィルタである。この右
用REFフィルタ11Rは、10次未満(例えば6次)
のIIR型フィルタで構成することができる。CPU
は、ジョイスティックによって指示された位置に対応す
る係数の中のフィルタ係数を係数記憶手段から読み出
し、右用REFフィルタ11Rに供給する。加算器14
1からの信号は、この右用REFフィルタ11Rでフ
ィルタ係数に応じたフィルタリングがなされ、加算器1
4R2に供給される。
【0057】加算器14R2は、増幅器13R0からの信
号と右用REFフィルタ11Rからの信号とを加算す
る。この加算結果は、右チャンネル用の信号R1とし
て、重み付け手段に供給される。
【0058】なお、上記遅延器12の出力部TRi、増
幅器13Ri及び加算器14R1によって構成される部分
は、n次のFIR型フィルタを形成していることは、上
述した第2の信号生成手段の場合と同じである。
【0059】以上の第1の信号処理手段は、入力信号を
加工して信号L1及び信号R1を出力する。第2の信号処
理手段も、上記第1の信号処理手段と全く同様の構成で
ある。第2の信号処理手段は、入力信号を加工して信号
2及び信号R2を出力する。これら信号L1及び信号R1
並びに信号L2及び信号R2は重み付け手段に供給され
る。
【0060】次に、重み付け手段について説明する。重
み付け手段は、第1の信号処理手段からの信号L1及び
1、並びに、第2の信号処理手段からの信号L2及びR
2を入力し、係数読出手段からの係数に応じて重み付け
を行って出力する。
【0061】重み付け手段は、例えば、一方の信号L1
及びR1に重み係数K1を乗算し、他方の信号L2及びR2
に重み係数K2を乗算することにより重み付けを行う。
ここで、重み係数は、例えば式(1)を満足するように
決定される。
【0062】
【数1】K1+K2=1 式(1)
【0063】従って、一方の信号L1及びR1の振幅が大
きくなれば他方の信号L2及びR2の振幅は小さくなり、
一方の信号L1及びR1の振幅が小さくなれば他方の信号
2及びR2の振幅は大きくなるように制御される。この
ようにして重み係数が乗算された信号は、左右それぞれ
加算されて音像制御信号が生成される。即ち、信号L1
と信号L2とが加算されて第1の音像制御信号が生成さ
れ、信号R1と信号R2とが加算されて第2の音像制御信
号が生成される。これら第1及び第2の音像制御信号
は、本音像制御装置の外部に出力される。
【0064】重み付け手段は、ジョイスティックの動き
に追随して順次変化する重み係数K1及びK2を生成す
る。一例として、ジョイスティックによって特定の音像
位置Aが指示される状態から、他の音像位置Bに変更さ
れた場合の動作について、図7を参照しながら説明す
る。
【0065】今、第1の信号処理手段には、90°位置
の係数がセットされており、音像位置Aが指示されてい
るものとする。また、音像位置Aに対する重み係数K1
は「1.0」にセットされているものとする。一方、第
2の信号処理手段には、80°位置の係数がセットされ
ており、音像位置Bが指示されているものとする。ま
た、音像位置Bに対する重み係数K2は「0.0」にセ
ットされているものとする。この状態では、第1の信号
処理手段からの信号L1及びR1に対応する第1及び第2
の音像制御信号が本音像制御装置から出力されるので、
音像は90°の位置に定位する。
【0066】この状態においてジョイスティックが80
°位置に移動されると、重み付け手段は、その移動に追
随して、信号L1及び信号R1の重み係数K1を「1.0
→0.9→0.8→0.7→・・・」と順次減らすと同
時に、信号L2及び信号R2の重み係数K2を「0.0→
0.1→0.2→・・・」と順次増やす。そして、ジョ
イスティックが80°位置に到達すると、重み係数K1
は「0.0」になり、重み係数K2は「1.0」にな
る。これにより、ジョイスティックの移動に追随して音
像は90°位置から80°位置に移動し、80°位置に
定位する。
【0067】この状態では、第1の信号処理手段には、
90°位置の係数がセットされており、音像位置Aが指
示されている。また、音像位置Aに対する重み係数K1
は「0.0」である。一方、第2の信号処理手段には、
80°位置の係数がセットされており、音像位置Bが指
示されている。また、音像位置Bに対する重み係数K2
は「1.0」である。
【0068】この状態においてジョイスティックを10
0°位置に移動させる場合を考える。この場合、音像は
90°位置を経由して100°位置に移動する。係数読
出手段は、先ず、90°位置の係数を係数記憶手段から
読み出し、重み係数がゼロの信号に対応する信号処理手
段(この例の場合は、第1の信号処理手段)にセットす
る処理を行うが、90°位置の係数は既に第1の信号処
理手段にセットされているので、この処理は省略され
る。そして、重み付け手段は、ジョイスティックの移動
に追随して、信号L1及び信号R1の重み係数K1
「0.0→0.2→0.3→0.4→・・・」と順次増
やすと同時に、信号L2及び信号R2の重み係数K2
「1.0→0.9→0.8→・・・」と順次減らす。そ
して、ジョイスティックが90°位置に到達すると、重
み係数K1は「1.0」になり、重み係数K2は「0.
0」になる。これにより、ジョイスティックの移動に追
随して音像は80°位置から90°位置まで移動する。
【0069】この状態で、係数読出手段は、100°位
置の係数を係数記憶手段から読み出して第2の信号処理
手段にセットする。ジョイスティックは引き続き100
°位置に移動されているので、重み付け手段は、その移
動に追随して、重み係数K1を「1.0→0.9→0.
8→0.7→・・・」と順次減らすと同時に、重み係数
2を「0.0→0.1→0.2→・・・」と順次増や
す。そして、ジョイスティックが100°位置に到達す
ると、重み係数K1は「0.0」になり、重み係数K2
「1.0」になる。これにより、音像は、ジョイスティ
ックの移動に追随して80°位置から90°位置を経由
して100°位置に移動し、100°位置に定位する。
【0070】この状態では、第1の信号処理手段には、
90°位置の係数がセットされており、音像位置Aが指
示されている。また、音像位置Aに対する重み係数K1
は「0.0」である。一方、第2の信号処理手段には、
100°位置の係数がセットされており、音像位置Bが
指示されている。また、音像位置Bに対する重み係数K
2は「1.0」である。
【0071】この状態においてジョイスティックを10
5°位置に移動させる場合を考える。係数読出手段は、
110°位置の係数を係数記憶手段から読み出して第1
の信号処理手段にセットする。重み付け手段は、ジョイ
スティックの移動に追随して、信号L1及び信号R1の重
み係数K1を「0.0→0.2→0.3→0.4→・・
・」と順次増やすと同時に、信号L2及び信号R2の重み
係数K2を「1.0→0.9→0.8→・・・」と順次
減らす。そして、ジョイスティックが105°位置に到
達すると、重み係数K1は「0.5」になり、重み係数
2は「0.5」になる。これにより、ジョイスティッ
クの移動に追随して音像は100°位置から105°位
置まで移動し、105°位置に定位する。
【0072】以上は、ジョイスティックの操作に応じ
て、音像が同心円上を移動する場合の例であるが、重み
付け手段は、ジョイスティックの動きに応じ直線的に特
定の音像位置Aから他の音像位置Bに移動するように構
成することもできる。
【0073】今、第1の信号処理手段には、90°位置
の係数がセットされており、音像位置Aが指示されてい
るものとする。また、音像位置Aに対する重み係数は
「1.0」にセットされているものとする。一方、第2
の信号処理手段には、270°位置の係数がセットされ
ており、音像位置Bが指示されているものとする。ま
た、音像位置Bに対する重み係数は「0.0」にセット
されているものとする。この状態では、第1の信号処理
手段からの信号L1及びL2に対応する第1及び第2の音
像制御信号が本音像制御装置から出力されるので、音像
は90°の位置に定位する。
【0074】この状態においてジョイスティックが27
0°位置に移動されると、重み付け手段は、その移動に
追随して、信号L1及び信号R1の重み係数K1を「1.
0→0.9→0.8→0.7→・・・」と順次減らすと
同時に、信号L2及び信号R2の重み係数K2を「0.0
→0.1→0.2→・・・」と順次増やす。そして、ジ
ョイスティックが270°位置に到達すると、重み係数
1は「0.0」になり、重み係数K2は「1.0」にな
る。これにより、ジョイスティックの移動に追随して音
像は90°位置から270°位置に直線的に移動し、2
70°位置に定位する。
【0075】以上説明したように、この実施の形態1に
よれば、信号L1及びR1並びに信号L2及びR2には、頭
部伝達関数を模擬した信号の他に反射音の伝達関数を模
擬した信号が含まれているので、明瞭な音像定位が得ら
れると共に、臨場感に溢れた音を再生することができ
る。
【0076】また、第1及び第2の信号処理手段では、
左用HTRFフィルタ10L及び右用HTRFフィルタ
10R、並びに左用REFフィルタ11L及び右用RE
Fフィルタ11Rとして10次未満のIIR型フィルタ
を用い、更に、遅延器12、増幅器13Li及び加算器
14L1、又は遅延器12、増幅器13Ri及び加算器1
4R1によって構成されるFIR型フィルタとして9次
程度のフィルタを用いたので、従来のFIR型フィルタ
を用いた音像定位装置に比べ、予め用意すべきフィルタ
係数の量、遅延器を構成するために必要なメモリ容量を
大幅に減らすことができる。
【0077】また、複数の出力部TL0〜TLn及びTR
0〜TRnを有する1個の遅延器12を設け、その遅延器
12の出力部TL0〜TLn及びTR0〜TRnから必要な
信号を取り出すように構成したので、従来のように複数
の単位遅延器を設ける必要がなく、遅延器をハードウエ
アで構成する場合はハードウエア量を減らすことがで
き、遅延器をRAMで構成する場合は、RAMの容量を
減らすことができる。
【0078】更に、実施の形態2によれば、重み付けが
所定値(例えばゼロ)、換言すれば第1及び第2の音像
制御信号の生成に寄与していない第1又は第2の信号処
理手段に係数を供給するようにしたので、第1及び第2
の音像制御信号にノイズが発生することがない。
【0079】なお、上記では、1つの同心円上で音像を
移動させる場合について説明したが、1つの同心円上の
位置から他の同心円上の任意の位置に音像を移動させる
こともできる。この場合は、ジョイスティックの他に、
受聴者からの距離(同心円の種類)を指示する操作子及
び上下方向の位置を指示する操作子を併用し、移動先の
音像位置を指示するように構成すればよい。
【0080】また、本音像制御装置は、信号処理手段を
2つ(第1及び第2の信号処理手段)設けた場合につい
て説明したが、3つ以上の信号処理手段を設けるように
構成してもよい。この場合は、更に複雑な音像移動の制
御が可能となる。
【0081】(実施の形態2)実施の形態2の音像制御
装置は、上述した実施の形態1に係る音像制御装置に音
像拡大手段を付加して構成されている。図4は、音像拡
大手段の構成を示すブロック図である。図4において、
左チャンネル用音像制御信号Linは第1の音像制御信
号に対応し、右チャンネル用音像制御信号Rinは第2
の音像制御信号に対応する。これら左チャンネル用音像
制御信号Lin及び右チャンネル用音像制御信号Rin
は重み付け手段(図1参照)から得られる。
【0082】図4において、左チャンネル用音像制御信
号Linは、第1の演算部20及び第2の演算部21に
供給される。また、右チャンネル用音像制御信号Rin
は、第1の演算部20及び第3の演算部22に供給され
る。
【0083】第1の演算部20は、左チャンネル用音像
制御信号Linから右チャンネル用音像制御信号Rin
を減算して差信号SDを生成する。この第1の演算部2
0は、例えばDSP又はCPUによる減算処理で構成す
ることができる。この第1の演算部20から出力される
差信号SDは、一次ローパスフィルタ23に供給され
る。
【0084】なお、第1の演算部20は、減算結果に所
定の乗算係数を乗算する乗算部(図示しない)を設ける
ように構成してもよい。この場合、乗算係数は、外部
(例えば図示しないCPU)から供給するように構成で
きる。この所定の乗算係数は、左チャンネル用出力信号
Lout及び右チャンネル用出力信号Routに対して
差信号SDを混合する割合を増減するために使用するこ
とができる。
【0085】一次ローパスフィルタ23は、第1の演算
部20からの差信号SDの高域成分を除去し、フィルタ
差信号SFとして出力する。一次ローパスフィルタ23
として、例えば遅延素子、係数乗算器及び加算器で構成
されるデジタルフィルタを用いることができる。また、
遅延素子、係数乗算器及び加算器の機能をDSP又はC
PUの処理で実現することもできる。この一次ローパス
フィルタ23としては、例えばカットオフ周波数700
HzのIIR型フィルタを用いることができる。この一
次ローパスフィルタ23からのフィルタ差信号SFは、
第2の演算部21及び第3の演算部22に供給される。
【0086】第2の演算部21は、左チャンネル用音像
制御信号Linと一次ローパスフィルタ23からのフィ
ルタ差信号SFとを加算し、左チャンネル用出力信号L
outを生成する。この第2の演算部21は、例えばデ
ジタル信号である場合はDSP又はCPUによる加算処
理で構成することができる。この第2の演算部21から
の左チャンネル用出力信号Loutは、本音像制御装置
の外部に出力される。
【0087】第3の演算部22は、右チャンネル用音像
制御信号Rinから一次ローパスフィルタ23からのフ
ィルタ差信号SFを減算し、右チャンネル用出力信号R
outを生成する。この第3の演算部22は、例えばD
SP又はCPUによる減算処理で構成することができ
る。この第3の演算部22からの右チャンネル用出力信
号Routは、本音像制御装置の外部に出力される。
【0088】以上の構成において、本音像制御装置の動
作につき、信号の流れに沿って説明する。
【0089】左チャンネル用音像制御信号Lin及び右
チャンネル用音像制御信号Rinが入力されると、第1
の演算部20は差信号SDを生成し、一次ローパスフィ
ルタ23に供給する。一次ローパスフィルタ23は、こ
の差信号SDの高域成分が除去されたフィルタ差信号S
Fを生成し、第2の演算部21及び第3の演算部22に
供給する。そして、第2の演算部21においては、左チ
ャンネル用音像制御信号Linにフィルタ差信号SFが
加算されて左チャンネル用出力信号Loutが生成され
る。ここで、フィルタ差信号SFは「Lin−Rin」
に基づき得られるので、左チャンネル用出力信号Lou
tは「2Lin−Rin」を反映した信号となる。同様
に、第3の演算部22においては、右チャンネル用音像
制御信号Rinからフィルタ差信号SFが減算されて右
チャンネル用出力信号Routが生成される。この右チ
ャンネル用出力信号Routは「2Rin−Lin」を
反映した信号となる。
【0090】これらの左チャンネル用出力信号Lout
及び右チャンネル用出力信号Routを、それぞれ左右
のスピーカに供給して音を発生させれば、左チャンネル
用スピーカの内側に定位していた音像は左チャンネル用
スピーカの更に左側に定位し、また、右チャンネル用ス
ピーカの内側に定位していた音像は右チャンネル用スピ
ーカの更に右側に定位する。これにより、ステレオ音像
は拡大される。
【0091】図5は、図4に示した音像拡大手段の変形
例である。この変形例では、第1の演算部20は、右チ
ャンネル用音像制御信号Rinから左チャンネル用音像
制御信号Linを減算して差信号SDを生成し、一次ロ
ーパスフィルタ23は、フィルタ差信号SFを生成す
る。そして、第2の演算部21では、左チャンネル用音
像制御信号Linからフィルタ差信号SFが減算されて
左チャンネル用出力信号Loutが生成される。ここ
で、フィルタ差信号SFは、「Rin−Lin」に基づ
き得られるので、左チャンネル用出力信号Loutは
「2Lin−Rin」を反映した信号となる。同様に、
第3の演算部22においては、右チャンネル用音像制御
信号Rinにフィルタ差信号SFが加算されて右チャン
ネル用出力信号Routが生成される。この右チャンネ
ル用出力信号Routは「2Rin−Lin」を反映し
た信号となる。このように、この変形例においても、上
述した音像制御装置と同様の左チャンネル用出力信号L
out及び右チャンネル用出力信号Routが生成され
るので、上述した効果と同様の効果を奏する。
【0092】このように、実施の形態1で説明した音像
制御装置に更に音像拡大手段を付加すれば、2チャンネ
ルのスピーカ再生において、入力された信号に対し音像
をスピーカの外側に定位させることができるので、サウ
ンドステージの大幅な拡大が可能である。
【0093】なお、上記では、音像拡大手段はデジタル
信号を処理するものとして説明したが、重み付け手段か
らの第1の音像制御信号及び第2の音像制御信号を一旦
アナログ信号に変換して音像拡大手段に供給するように
構成してもよい。この場合、第1の演算部20〜第3の
演算部22は演算増幅器で構成することができる。ま
た、フィルタ手段としては、例えば時定数318μsの
一次ローパスフィルタを用いることができる。
【0094】
【発明の効果】以上詳述したように、本発明によれば、
ヘッドフォン受聴者に対して頭外に音像を定位させ、ス
ピーカ受聴者に対して左右の両スピーカの外側に音像を
定位させることができると共に、ノイズの発生を抑止し
て音像の移動をスムーズに行うことができ、しかも従来
にない音の広がり感と臨場感が得られる安価な音像制御
装置及び音像制御方法を提供することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の音像制御装置の原理図である。
【図2】本発明の音像制御装置の第1及び第2の信号処
理手段の構成を概念的に示す図である。
【図3】本発明の音像制御装置の第1及び第2の信号処
理手段の構成を示すブロック図である。
【図4】本発明の音像制御装置の音像拡大手段を示す図
である。
【図5】本発明の音像制御装置の音像拡大手段の変形例
を示す図である。
【図6】本発明の音像制御装置の動作を説明するための
図である。
【図7】本発明の音像制御装置の動作を説明するための
図である。
【符号の説明】
10L 左用HTRFフィルタ 10R 右用HTRFフィルタ 11L 左用REFフィルタ 11R 右用REFフィルタ 12 遅延器 13L0〜13Ln、13R0〜13Rn 増幅器 14L1、14L2、14R1、14R2 加算器 20 第1の演算部 21 第2の演算部 22 第3の演算部 23 一次ローパスフィルタ
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.6 識別記号 庁内整理番号 FI 技術表示箇所 H04S 1/00 G10K 15/00 B

Claims (7)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】音像を定位させるための係数を記憶した係
    数記憶手段と、 音像を定位させる位置を指示する指示手段と、 該指示手段からの指示に応じて該係数記憶手段から係数
    を読み出す係数読出手段と、 該係数読出手段によって読み出された係数に応じて外部
    からの入力信号を処理し、以て信号L1及び信号R1を生
    成する第1の信号処理手段と、 該係数読出手段によって読み出された係数に応じて外部
    からの入力信号を処理し、以て信号L2及び信号R2を生
    成する第2の信号処理手段と、 該係数読出手段によって読み出された係数に応じて、該
    第1の信号処理手段からの信号L1及び信号R1に第1の
    重み付けを施し、該第2の信号処理手段からの信号L2
    及び信号R2に第2の重み付けを施し、以て信号L1及び
    信号L2に基づく第1の音像制御信号、及び信号R1及び
    信号R2に基づく第2の音像制御信号を生成する重み付
    け手段、とを備えたことを特徴とする音像制御装置。
  2. 【請求項2】前記第1の信号処理手段及び前記第2の信
    号処理手段は、それぞれ、 1つの信号が入力された場合に遅延時間の異なる複数の
    遅延信号を出力する1つの遅延手段と、 該遅延手段からの第1の遅延信号を前記係数に応じて処
    理することにより頭部伝達関数を模擬した信号を生成す
    る第1の信号生成手段と、 該遅延手段からのn個の第2の遅延信号を前記係数に応
    じて処理することにより反射音の伝達関数を模擬した信
    号を生成する第2の信号生成手段と、 該第1の信号生成手段からの信号と第2の信号生成手段
    からの信号とを合成する第1の合成手段と、 該遅延手段からの第3の遅延信号を前記係数に応じて処
    理することにより頭部伝達関数を模擬した信号を生成す
    る第3の信号生成手段と、 該遅延手段からのn個の第4の遅延信号を前記係数に応
    じて処理することにより反射音の伝達関数を模擬した信
    号を生成する第4の信号生成手段と、 該第3の信号生成手段からの信号と第4の信号生成手段
    からの信号とを合成する第2の合成手段、とで構成さ
    れ、 該第1の信号処理手段の第1の合成手段及び第2の合成
    手段は、それぞれ信号L1及び信号R1を出力し、 該第2の信号処理手段の第1の合成手段及び第2の合成
    手段は、それぞれ信号L2及び信号R2を出力することを
    特徴とする請求項1に記載の音像制御装置。
  3. 【請求項3】前記第1の信号生成手段は、第1のフィル
    タ手段及び第1の増幅手段で成り、 前記第2の信号生成手段は、第2のフィルタ手段及びn
    個の第2の増幅手段で成り、 前記第3の信号生成手段は、第3のフィルタ手段及び第
    3の増幅手段で成り、 前記第4の信号生成手段は、第4のフィルタ手段及びn
    個の第4の増幅手段で成り、 該第1のフィルタ手段、第2のフィルタ手段、第3のフ
    ィルタ手段及び第4のフィルタ手段は、それぞれ10次
    未満のIIR型フィルタで構成されていることを特徴と
    する請求項2に記載の音像制御装置。
  4. 【請求項4】前記重み付け手段は、前記係数読出手段に
    よって読み出された係数に応じて、前記第1の信号処理
    手段からの信号L1及び信号R1の振幅を順次増加すると
    共に第2の信号処理手段からの信号L2及び信号R2の振
    幅を順次減少し、又は前記第1の信号処理手段からの信
    号L1及び信号R1の振幅を順次減少すると共に第2の信
    号処理手段からの信号L2及び信号R2の振幅を順次増加
    することを特徴とする請求項1乃至請求項3の何れか1
    項に記載の音像制御装置。
  5. 【請求項5】前記係数読出手段は、前記指示手段からの
    指示があった場合に、信号L1及び信号R1又は信号L2
    及び信号R2のうち、前記重み付け手段によって所定の
    重み付けがなされている方の信号L1及び信号R1に対応
    する第1の信号処理手段、又は信号L2及び信号R2に対
    応する第2の信号処理手段の何れかに、前記係数を供給
    することを特徴とする請求項1乃至請求項4の何れか1
    項に記載の音像制御装置。
  6. 【請求項6】音像拡大手段を更に備え、該音像拡大手段
    は、 前記重み付け手段からの第1の音像制御信号から、該重
    み付け手段からの第2の音像制御信号を減算して差信号
    を生成する第1の演算部と、 該第1の演算部からの差信号をフィルタリングしてフィ
    ルタ差信号を生成するフィルタ手段と、 該第1の音像制御信号と該フィルタ手段からのフィルタ
    差信号とを加算し、以て第1の出力信号を生成する第2
    の演算部と、 該第2の音像制御信号から該フィルタ手段からのフィル
    タ差信号を減算し、以て第2の出力信号を生成する第3
    の演算部、とで構成されることを特徴とする請求項1乃
    至請求項5の何れか1項に記載の音像制御装置。
  7. 【請求項7】音像を定位させるための係数を記憶し、 音像を定位させる位置が指示された場合に、該指示に応
    じて該記憶されている係数を読み出し、 該読み出された係数に応じて外部からの入力信号を処理
    することにより信号L1及び信号R1を生成し、 該読み出された係数に応じて外部からの入力信号を処理
    することにより信号L2及び信号R2を生成し、 該指示に応じて、該信号L1及び信号R1、並びに該信号
    2及び信号R2にそれぞれ重み付けを施し、以て信号L
    1及び信号L2に基づく第1の音像制御信号及び信号R1
    及び信号R2に基づく第2の音像制御信号を生成するこ
    とを特徴とする音像制御方法。
JP7350469A 1995-12-15 1995-12-22 音像制御装置及び音像制御方法 Pending JPH09182200A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7350469A JPH09182200A (ja) 1995-12-22 1995-12-22 音像制御装置及び音像制御方法
US08/766,713 US6091894A (en) 1995-12-15 1996-12-13 Virtual sound source positioning apparatus

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7350469A JPH09182200A (ja) 1995-12-22 1995-12-22 音像制御装置及び音像制御方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH09182200A true JPH09182200A (ja) 1997-07-11

Family

ID=18410708

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP7350469A Pending JPH09182200A (ja) 1995-12-15 1995-12-22 音像制御装置及び音像制御方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH09182200A (ja)

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001028800A (ja) * 1999-06-10 2001-01-30 Samsung Electronics Co Ltd 位置調節が可能な仮想音像を利用したスピーカ再生用多チャンネルオーディオ再生装置及びその方法
US6418226B2 (en) 1996-12-12 2002-07-09 Yamaha Corporation Method of positioning sound image with distance adjustment
JP2007194900A (ja) * 2006-01-19 2007-08-02 Nippon Hoso Kyokai <Nhk> 3次元パンニング装置
JP2007329746A (ja) * 2006-06-08 2007-12-20 Nippon Hoso Kyokai <Nhk> 3次元音響パンニング装置
US7826630B2 (en) 2004-06-29 2010-11-02 Sony Corporation Sound image localization apparatus
JP2017040895A (ja) * 2015-08-23 2017-02-23 株式会社河合楽器製作所 音響効果付与装置
JPWO2019106848A1 (ja) * 2017-12-01 2020-11-19 株式会社ソシオネクスト 信号処理装置および信号処理方法

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6418226B2 (en) 1996-12-12 2002-07-09 Yamaha Corporation Method of positioning sound image with distance adjustment
JP2001028800A (ja) * 1999-06-10 2001-01-30 Samsung Electronics Co Ltd 位置調節が可能な仮想音像を利用したスピーカ再生用多チャンネルオーディオ再生装置及びその方法
JP4584416B2 (ja) * 1999-06-10 2010-11-24 三星電子株式会社 位置調節が可能な仮想音像を利用したスピーカ再生用多チャンネルオーディオ再生装置及びその方法
US7826630B2 (en) 2004-06-29 2010-11-02 Sony Corporation Sound image localization apparatus
JP2007194900A (ja) * 2006-01-19 2007-08-02 Nippon Hoso Kyokai <Nhk> 3次元パンニング装置
JP2007329746A (ja) * 2006-06-08 2007-12-20 Nippon Hoso Kyokai <Nhk> 3次元音響パンニング装置
JP2017040895A (ja) * 2015-08-23 2017-02-23 株式会社河合楽器製作所 音響効果付与装置
JPWO2019106848A1 (ja) * 2017-12-01 2020-11-19 株式会社ソシオネクスト 信号処理装置および信号処理方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP1025743B1 (en) Utilisation of filtering effects in stereo headphone devices to enhance spatialization of source around a listener
US5995631A (en) Sound image localization apparatus, stereophonic sound image enhancement apparatus, and sound image control system
US6850621B2 (en) Three-dimensional sound reproducing apparatus and a three-dimensional sound reproduction method
US6611603B1 (en) Steering of monaural sources of sound using head related transfer functions
KR100598003B1 (ko) 오디오 신호 처리 방법 및 장치
JP4681464B2 (ja) 三次元立体音響生成方法、三次元立体音響生成装置及び移動端末機
US6091894A (en) Virtual sound source positioning apparatus
JP2924710B2 (ja) ステレオ音場拡大装置
JPH0678400A (ja) 2チャンネルの音場再生装置及び方法
JP3594281B2 (ja) ステレオ拡大装置及び音場拡大装置
JP3255580B2 (ja) ステレオ音像拡大装置及び音像制御装置
JPH09182200A (ja) 音像制御装置及び音像制御方法
JP4434707B2 (ja) デジタル信号処理装置及びデジタル信号処理方法、並びにヘッドホン装置
JP2005157278A (ja) 全周囲音場創生装置、全周囲音場創生方法、及び全周囲音場創生プログラム
KR19990088195A (ko) 디지털신호처리회로와이것을사용하는오디오재생장치
JPH05300597A (ja) 映像連動音像定位装置
JPH06285258A (ja) ビデオゲーム機
JP3090416B2 (ja) 音像制御装置及び音像制御方法
JPH09182199A (ja) 音像制御装置及び音像制御方法
JPH06198074A (ja) テレビゲーム機
JPH06246064A (ja) テレビゲーム機用付加装置
JPH07203597A (ja) ヘッドホン再生装置
JP2991452B2 (ja) 音響信号再生装置
JP2002152897A (ja) 音声信号処理方法、音声信号処理装置
JP3197077B2 (ja) 定位音像生成装置

Legal Events

Date Code Title Description
A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20020702