JPH08330620A - 受光素子 - Google Patents

受光素子

Info

Publication number
JPH08330620A
JPH08330620A JP7138217A JP13821795A JPH08330620A JP H08330620 A JPH08330620 A JP H08330620A JP 7138217 A JP7138217 A JP 7138217A JP 13821795 A JP13821795 A JP 13821795A JP H08330620 A JPH08330620 A JP H08330620A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light
substrate
receiving element
semiconductor substrate
light receiving
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP7138217A
Other languages
English (en)
Inventor
Naoki Fukunaga
直樹 福永
Masaru Kubo
勝 久保
Motohiko Yamamoto
元彦 山本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sharp Corp
Original Assignee
Sharp Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sharp Corp filed Critical Sharp Corp
Priority to JP7138217A priority Critical patent/JPH08330620A/ja
Publication of JPH08330620A publication Critical patent/JPH08330620A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】 【目的】 受光素子の誤動作の原因となるノイズ光によ
る影響を低減させ受光素子のSN比を改善する。 【構成】 受光素子の基板1の表面から基板内の再結合
中心までの距離Dを50μm以上200μm未満とす
る。なお図1の場合は、基板裏面に存在する表面準位に
より再結合させるので、基板の厚さはDと等しい。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、光センサ,光空間伝送
等に使用される受光素子の改良、特に低ノイズ化,SN
比の向上に関するものである。
【0002】
【従来の技術】図6は、従来の受光素子の一例の略断面
図である。たとえば、P型の半導体基板1の表面には、
N型拡散層2が形成されている。受光素子の光電流は、
入射した光が半導体基板で吸収されそれにより発生した
光キャリアがPN接合に到達して発生する。表面には酸
化膜、保護膜等が形成されるが、図6では簡略化のため
の省略されている。
【0003】通常の受光素子の厚さは、300〜500
μmであり、接合は表面から1〜20μmの深さに形成
されている。
【0004】図7は各波長の光のシリコン基板に対する
侵入長を示すグラフであり、αは各光の吸収係数であ
る。波長λ=950nmはリモコンに使用され、λ=8
80nmは光空間伝送システムに使用されている。λ=
1014nmは後述のインバータ蛍光灯によるノイズで
ある。なおそれぞれのαは、400cm-1,700cm
-1,170cm-1である。
【0005】信号光を最大限に電気信号に変換するため
には、できる限り、シリコン基板に再結合中心を設けな
いことが望ましい。たとえば、950nmの光を99%
以上電気信号に変換するためには、表面からおよそ12
0μmの深さまで再結合中心を設けないことが望まし
い。
【0006】本出願人が平成4年12月1日に出願した
特願平4−321854号において、受光部分の半導体
基板の厚さWを基板の光吸収係数αと一定の関係に設定
し、さらに裏面に反射膜を設け、入射光により発生した
光キャリアが接合に到達するまでに再結合してしまうの
を低減する発明を開示している。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、受光素
子は、光センサ,光空間伝送システム等に使用されるこ
とが多く、太陽光および蛍光灯等の照明器具からの散乱
光の影響も受けており、これらの外乱光がノイズとなっ
て、光センサ等の誤動作,信号光の到達距離低下といっ
た、いわゆるSN比の劣化が問題となっている。
【0008】特に、近年よく使用されるインバータ蛍光
灯はλ=1014nmの光成分を持っており、この光が
受光素子のSN比をさらに劣化させており、その対策が
必要となっている。図7に1014nmの光の侵入長を
併せて示した。波長が長くなる分信号光よりも深いとこ
ろまで侵入していることが理解できる。
【0009】従来の受光素子は、その光を電気に変換す
る受光領域の厚さが300〜500μmであったため、
SN比を劣化させる、前述のインバータによるノイズ
光、すなわち1014nmの光も十分吸収しており、こ
れが受光素子のSN比を劣化させていた。
【0010】本発明の目的は誤動作の原因となるノイズ
光を低減させることにより、受光素子のSN比を改善す
ることにある。
【0011】
【課題を解決するための手段】受光部分の半導体基板の
表面から再結合中心までの距離Dを下記の範囲
【0012】
【数2】
【0013】とすることにより、誤動作の原因となるノ
イズ光を再結合させ、ノイズが電気信号に変換されない
ようにする。
【0014】再結合中心は、基板の裏面の研磨,エッチ
ング等により薄くすることにより形成する。また、IG
処理により基板に含まれている格子間酸素を析出させ再
結合中心を所定の深さに形成する。
【0015】
【作用】受光素子のノイズの影響を受ける領域に再結合
中心を設けたので、ノイズ光により発生した光キャリア
が再結合し電気信号に変換されない。したがって、受光
素子から発生する光電流に含まれるノイズ光の影響が低
減され、受光素子のSN比が向上,改善される。
【0016】
【実施例】図1は本発明の一実施例の略断面図である。
図6の従来例と異なるところは、その半導体基板1の厚
さである。図において、たとえば、P型の半導体基板1
の表面にN型拡散層2を形成し、裏面を研磨,エッチン
グ等で薄くしている。半導体基板1の厚さは、50μm
以上でかつ200μmより薄くされる。このようにする
ことにより、基板表面から再結合中心までの深さDは2
00μm未満となり、従来深さ200μmより深いとこ
ろで発生していたノイズ光(λ=1014nm)による
光キャリアは、基板裏面に存在する表面準位により再結
合し消滅する。この場合、基板表面から再結合中心まで
の深さは基板の厚さと等しい。なお図7から明らかなよ
うに、λ=950nmの光は表面からおよそ170μm
の深さまで侵入する。λ=880nmの光は表面からの
深さ約100μmまで侵入する。これにより、ノイズ光
による光電流は低減し受光素子のSN比を改善できる。
【0017】以下に再結合中心の深さの範囲について述
べる。光を媒体として信号をやり取りする場合、前述の
ように、リモコンであれば950nm、光空間伝送シス
テムであれば880nmの光が使用される。これらのシ
リコンに対する光の侵入長は図7に示した。
【0018】デバイスシミュレーションを利用し、基板
表面からの再結合中心までの深さをパラメータとし、信
号光となる950nmおよび880nmの光、ノイズと
なる1014nmの光による光電流の変化を計算した。
その結果を図4に示す。再結合中心が表面に近づくにつ
れ、光電流は低下し、光の波長が長いほど深い位置で低
下し始める。
【0019】このデータをもとに、ノイズ光に対する信
号光の比いわゆるSN比をプロットしたのが図5であ
る。曲線Aは波長880nmの信号と波長1014nm
のノイズとの比であり、曲線Bは波長950nmの信号
と波長1014nmのノイズとの比である。再結合中心
が表面に近づくほどSN比は向上する。これは、信号光
とノイズ光の波長の違いによる侵入長の違いにより生じ
ており、信号光とノイズ光の波長が違うほど、効果は大
きい。再結合中心が表面から200μmの位置にくると
効果が現れ始め、従来に対し、およそ10%以上の効果
が期待できるよう、表面から再結合中心までの深さを2
00μm未満と設定した。
【0020】次に光空間伝送システムに用いられる波長
880nmの光の場合について考える。再結合中心の深
さを浅くすればするほど、SN比は向上するが、浅くし
すぎた場合、図4に示すように信号光による光電流も低
下してしまう。したがってこの再結合中心深さの下限は
50μmと考えられる。よって基板表面から再結合中心
までの深さD(μm)は下記のようになる。
【0021】
【数3】
【0022】受光素子の用途により上記の範囲で適切な
ものを選択できる。図2は本発明の他の実施例の略断面
図である。再結合中心を酸素の析出によって所定の深さ
Dに発生させた場合である。酸素の析出方法については
周知のIG熱処理を用いればよい。
【0023】図3は本発明を応用した回路内蔵受光素子
の一実施例の略断面図である。図3において、たとえば
P型の半導体基板1の表面の信号処理回路部の一部に
は、N型埋込拡散層3が形成され、P型半導体基板1の
表面全面にN型エピタキシャル層4が形成されている。
N型エピタキシャル層4の表面は、P型分離拡散層5,
5…により、受光素子と信号処理回路部は電気的に分離
される。
【0024】受光素子であるフォトダイオードは、P型
半導体基板1の表面に形成されたN型エピタキシャル層
4とP型半導体基板1によって構成されている。信号処
理回路としては、NPNトランジスタが形成されてお
り、N型エピタキシャル層4の表面にベースとなるP型
拡散層6およびエミッタとなるN型拡散層7を順次形成
して構成されている。本実施例の基板の厚さは、上述の
ように50μm以上200μm未満とされる。その受光
素子部の動作は先に述べた実施例と同様である。
【0025】
【発明の効果】基板表面から再結合中心までの深さを5
0μm以上200μm未満とすることにより、ノイズ光
(λ=1014nm)の光電流を大幅に低減でき、受光
素子のSN比を改善できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明による受光素子の一例の略断面図であ
る。
【図2】本発明による受光素子の他の一例の略断面図で
ある。
【図3】本発明による回路内蔵受光素子の略断面図であ
る。
【図4】再結合中心の表面からの深さに対する各波長の
光電流の変化を示すグラフである。
【図5】再結合中心の表面からの深さに対する信号光対
ノイズ光の比の変化を示すグラフである。
【図6】従来の受光素子の一例の略断面図である。
【図7】各波長の光のシリコン基板に対する侵入長のグ
ラフである。
【符号の説明】
1 半導体基板 2 N型拡散層

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 第1の導電型の半導体基板と、該基板の
    表面に形成された第2の導電型の半導体層よりなる受光
    素子において、該基板の表面から該基板内の再結合中心
    までの距離をD(μm)としたとき、Dの範囲は、 【数1】 であることを特徴とする受光素子。
  2. 【請求項2】 基板の研磨により再結合中心までの距離
    を所定の範囲に形成したことを特徴とする請求項1記載
    の受光素子。
  3. 【請求項3】 基板に含まれる酸素を析出させることに
    より再結合中心までの距離を所定の範囲に形成したこと
    を特徴とする請求項1記載の受光素子。
  4. 【請求項4】 受光素子を形成した半導体基板の表面の
    受光素子以外の部分に回路素子が形成されていることを
    特徴とする請求項1〜3記載の受光素子。
JP7138217A 1995-06-05 1995-06-05 受光素子 Withdrawn JPH08330620A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7138217A JPH08330620A (ja) 1995-06-05 1995-06-05 受光素子

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7138217A JPH08330620A (ja) 1995-06-05 1995-06-05 受光素子

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH08330620A true JPH08330620A (ja) 1996-12-13

Family

ID=15216831

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP7138217A Withdrawn JPH08330620A (ja) 1995-06-05 1995-06-05 受光素子

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH08330620A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009206174A (ja) * 2008-02-26 2009-09-10 Hamamatsu Photonics Kk 半導体光検出装置
JP2009206175A (ja) * 2008-02-26 2009-09-10 Hamamatsu Photonics Kk 半導体受光素子
JP2009206173A (ja) * 2008-02-26 2009-09-10 Hamamatsu Photonics Kk 半導体光検出装置
CN111630667A (zh) * 2018-01-29 2020-09-04 伟摩有限责任公司 控制光电检测器中的检测时间

Cited By (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009206174A (ja) * 2008-02-26 2009-09-10 Hamamatsu Photonics Kk 半導体光検出装置
JP2009206175A (ja) * 2008-02-26 2009-09-10 Hamamatsu Photonics Kk 半導体受光素子
JP2009206173A (ja) * 2008-02-26 2009-09-10 Hamamatsu Photonics Kk 半導体光検出装置
CN111630667A (zh) * 2018-01-29 2020-09-04 伟摩有限责任公司 控制光电检测器中的检测时间
JP2021511655A (ja) * 2018-01-29 2021-05-06 ウェイモ エルエルシー 光検出器における検出時間の制御
EP3747056A4 (en) * 2018-01-29 2021-11-10 Waymo LLC CONTROL OF DETECTION TIME IN PHOTODETECTORS
US11594650B2 (en) 2018-01-29 2023-02-28 Waymo Llc Controlling detection time in photodetectors
EP4246107A3 (en) * 2018-01-29 2023-11-15 Waymo LLC Controlling detection time in photodetectors
CN111630667B (zh) * 2018-01-29 2024-02-13 伟摩有限责任公司 控制光电检测器中的检测时间
US11973154B2 (en) 2018-01-29 2024-04-30 Waymo Llc Controlling detection time in photodetectors

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2678400B2 (ja) 回路内蔵受光素子
JP3516552B2 (ja) 受光素子の製造方法
US4318115A (en) Dual junction photoelectric semiconductor device
JPH0287684A (ja) 集積pin光検出器および方法
KR20080064761A (ko) 반도체 장치
JPS5812746B2 (ja) 半導体光検出装置
CN101373782B (zh) 半导体器件及其制造方法
KR100428926B1 (ko) 회로내장 수광장치
US7135349B2 (en) Photodiode and method of fabricating the same
JPH08330620A (ja) 受光素子
US5272364A (en) Semiconductor photodetector device with short lifetime region
JPS6116580A (ja) 光検知半導体装置
CA1078948A (en) Method of fabricating silicon photodiodes
JP2998646B2 (ja) 受光演算素子
JP2004179469A (ja) 光半導体装置
JPH09331080A (ja) 受光素子を含む半導体装置およびその製造方法
JP2001326378A (ja) 受光センサ、それを備えた光電変換装置及び撮像装置
JP2770810B2 (ja) 受光素子
KR100424366B1 (ko) 이산분포형 확산층을 갖는 포토 다이오드와 제조방법 및이를 이용한 회로기판 및 전자기기
JP3139454B2 (ja) 回路内蔵受光素子
JPH05145051A (ja) 光半導体装置
JP2005534186A (ja) 放射線硬化された可視p−i−n型検出器
JP3086514B2 (ja) 光半導体装置
JP3665478B2 (ja) フォトトランジスタおよび特定物検出装置および特定物の検出方法
JP2002118280A (ja) 半導体受光装置

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Application deemed to be withdrawn because no request for examination was validly filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20020806