JPH08329530A - 光記録媒体 - Google Patents

光記録媒体

Info

Publication number
JPH08329530A
JPH08329530A JP7130283A JP13028395A JPH08329530A JP H08329530 A JPH08329530 A JP H08329530A JP 7130283 A JP7130283 A JP 7130283A JP 13028395 A JP13028395 A JP 13028395A JP H08329530 A JPH08329530 A JP H08329530A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
protective layer
recording medium
layer
optical recording
light
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP7130283A
Other languages
English (en)
Inventor
Muneko Oshikawa
宗子 押川
Toshibumi Takizawa
俊文 滝澤
Satoru Imamura
悟 今村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Chemical Corp
Original Assignee
Mitsubishi Chemical Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Chemical Corp filed Critical Mitsubishi Chemical Corp
Priority to JP7130283A priority Critical patent/JPH08329530A/ja
Publication of JPH08329530A publication Critical patent/JPH08329530A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Optical Record Carriers And Manufacture Thereof (AREA)
  • Manufacturing Optical Record Carriers (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 透明基板上に光吸収層、光反射層および保護
層を順次設けてなる光記録媒体において、表面に種々の
表示を容易かつ鮮明に行なうことができるようにする。 【構成】 保護層を不透明とし、表面に施された表示が
光反射層からの光の影響を受けないようにする。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は光記録媒体、特にその表
面に種々の色調の印刷を施すことのできる光記録媒体に
関する。
【0002】
【従来の技術】光記録媒体は、従来の記録媒体と比べて
記録容量が大きく、ランダムアクセスも可能なことか
ら、オーディオソフト、コンピュータソフト、ゲームソ
フト、電子出版用などの再生専用の媒体として広く用い
られている。また、近年種々の記録原理に基づいた有機
記録層や無機記録層を備えた追記型や書換型の記録可能
光記録媒体が開発され、一部は実用化に至っている。そ
の中のひとつに記録可能コンパクトディスク(CD−W
O)があり、追記記録が可能であると共に、再生専用コ
ンパクトディスクと同等の反射率を示すため、記録後に
再生専用コンパクトディスクプレイヤー、ドライブで再
生可能であるという特徴を有している。
【0003】最近ではこの記録可能コンパクトディスク
は個人ユーザーにも広く流通し、アマチュア演奏家によ
る自作CD作成や、コンピューターユーザーによる自作
CD−ROM作成などに使われるようになっている。他
にも数々の用途で、個人的な情報を記録するのに用いら
れている。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】情報を記録した光記録
媒体を保管または頒布する際には、往々にしてその表面
に、記録内容の索引や種々の指示事項、説明文などを表
示する必要が生じる。なかでも音楽、画像などを記録し
た自作CDには、その表面に多色刷りの美しいデザイン
が施される傾向がある。しかし、市販されている記録可
能コンパクトディスクは、最外層である保護層が光に対
して透明なため、単にこの上に多色印刷しただけでは下
の反射層の色により大きく影響されて、意図した色彩効
果が得られない場合が多い。このため、反射層の影響を
遮断すべくラベル等を貼る方法がとられるが、表示面が
ラベルの厚さだけ盛り上がり、再生や追記の際に光記録
媒体の偏心や面ブレ等を招きやすい。また、ラベルをは
がす際に保護層がラベルと共にはがれ、ディスクそのも
のを損なってしまうという問題も生じる。また、紫外線
硬化インクや油性インク等の透明度が低いインクを分厚
く印刷するという方法もとられるが、これには高価な装
置が必要であり、個人ユーザーの使用には適していな
い。従って本発明は保護層表面に任意の色彩のインクを
用いて色彩効果にすぐれた表示を簡単に施すことのでき
る光記録媒体を提供せんとするものである。
【0005】
【課題を解決するための手段】本発明者らは、上記課題
を解決すべく鋭意検討を重ねた結果、保護層を不透明化
することで、上記の目的が達成されることを見いだし
た。すなわち保護層を不透明化すると、その下にある反
射層の影響を遮断できるので、この保護層上に常法によ
り表示を行なうと所期の色彩効果が損われることなく発
現される。また、保護層を着色された不透明層とする
と、表示、とくに多色印刷に際して、この保護層の色を
多色表示の一つとして利用することができる。
【0006】本発明の光記録媒体について更に詳細に説
明するに、光記録媒体の透明基板としては、常用のポリ
カーボネート、ポリメタクリル酸メチル、非晶性ポリオ
レフィンなどのプラスチックまたはガラス等が挙げられ
るが、これらに限られるわけではない。透明基板の表面
には、スパイラル状の案内溝、または他の形状のトラッ
キングガイドを設けておいてもよい。
【0007】光吸収層を形成する光吸収性物質として
は、好ましくは有機色素が用いられ、例えば、シアニン
系色素、スクアリリウム系色素、クロコニウム系色素、
アズレニウム系色素、トリアリールアミン系色素、アン
トラキノン系色素、含金属アゾ色素、ジチオール金属錯
塩系色素、インドアニリン金属錯体色素、フタロシアニ
ン系色素、ナフタロシアニン系色素、分子間型電荷移動
色素などが好適に用いられる。これらの色素は、それぞ
れ単独あるいは混合して用いることができ、さらには必
要に応じてこれに劣化防止剤、バインダーなどを添加し
て用いても良い。このような有機色素を含有する光吸収
層の形成法としては、有機色素および所望により併用さ
れる添加剤を有機溶媒に溶解して前記透明基板上にスピ
ンコートする方法が好ましく用いられるが、フタロシア
ニン系色素のように昇華性を有する色素については蒸着
法を用いる事もできる。
【0008】また、光吸収層は無機物から成っていても
よく、例えばGeSeTe,TeSeなどのカルコゲナ
イド系合金薄膜から成る相変化型のもの、又はTbFe
Coなどの希土類−遷移金属合金薄膜から成る光磁気記
録型のもの等を使用する事もできる。光吸収層の膜厚
は、通常10nm〜5μm、好ましくは70nm〜3μ
m程度である。
【0009】光反射層は、使用するレーザー光に対して
高反射率を有する材質より形成され、好適には金、銀、
銅、アルミニウムなどの金属またはこれの合金が用いら
れる。特に銀またはアルミニウムは保護層上に形成され
る印刷物の色調に及ぼす影響が小さく、さらに銀は記録
特性上も反射率が高くとれるので、より好ましい。光反
射層は、スパッタリング法、真空蒸着法などにより形成
され、その膜厚は50〜200nmが好適である。
【0010】また、透明基板、光吸収層および光反射層
の間には、必要に応じて誘電体層や有機高分子層などを
設けてもよい。保護層はスパッタ法、蒸着法、張り合せ
法などで形成することもできるが、通常は塗布法により
形成される。本明細書において保護層とは反射層の上に
積層される全ての層を指し、いわゆる保護層以外に接着
層、色素拡散防止層、弾性層などの中間層、及び場合に
より最外層に設けられる印刷受容層なども含まれる。ま
た、いわゆる保護層も単一の層であっても、材質の異な
る複数の層から成るものであってもよい。
【0011】塗布法により保護層を形成するには、通常
は架橋重合体を形成し得る重合性組成物の溶液を光反射
層上に塗布し、次いで架橋反応させる方法が採用され
る。重合性組成物としては、紫外線、電子線、熱、空気
中の水分などにより重合するものが好ましい。また、重
合性組成物の溶液中には、必要に応じて劣化防止剤、希
釈剤、可塑剤などの添加物を含有させてもよい。
【0012】本発明の特徴とするところは保護層が光に
対して不透明なことである。保護層の全透過率は50%
以下、好ましくは30%以下である。これにより光反射
層からの光により保護層上に形成されている表示の色彩
効果が損なわれるのを防止することができる。保護層の
全透過率が小さいほど光反射層の影響が小さくなるの
で、事情の許す限り保護層の全透過率を小さくするのが
好ましい。光反射層の材質および表示に用いる色彩にも
よるが、保護層の全透過率が15%以下、特に5%以下
であると、保護層上の表示の色彩効果は実用上殆んど損
なわれない。最も好ましい全透過率は2%以下であり、
この透過率であれば光反射層や表示の如何にかかわら
ず、保護層上の表示の色彩効果は光反射層により事実上
影響されない。なお、本明細書において全透過率とは、
直線透過光量と散乱透過光量との和を入射光量で除した
ものである。また、保護層が複数の層から成る場合に
は、全層を不透明としてもよく、また一部の層だけを不
透明としてもよい。保護層を不透明化する手段は任意で
ある。通常は保護層中に顔料その他の添加物を存在させ
るが、表面を粗面化したり保護層中に微細気泡を存在さ
せる方法によることもできる。また保護層は白色であっ
ても着色されていてもよい。白色にするには、チタニ
ア、シリカ、亜鉛華、硫酸バリウム、炭酸カルシウム、
炭酸鉛などの白色顔料が好んで用いられる。着色する際
は黄、赤、緑、青など任意の色とすることができるが、
保護層上に施される表示が目立つように明度の高い色、
例えばライトグリーン、ライトブルー、ピンク、クリー
ム色等が好ましい。
【0013】不透明な保護層の厚みは通常1〜300μ
mであり、好ましくは1〜250μmである。1μm未
満の厚さでは下地の隠蔽力が小さく所望の全透過率を達
成するのが困難である。逆に300μmより厚くなると
気温や湿度の変化により保護層に反りや歪みが生じ、記
録内容を損い易い。一般的には不透明な保護層の厚さは
所望の全透過率を達成する範囲内で薄い方が好ましい。
不透明な保護層は通常は記録媒体の全面に設けるが、所
望ならば部分的に設けることもできる。その場合でも記
録媒体の表面の70%以上に不透明保護層を設けるのが
好ましい。
【0014】本発明に係る光記録媒体ではこのように表
面に不透明保護層が形成されているので、この層を多色
印刷の下地の白ベタ又は基調色として利用することによ
り、多色印刷に際して印刷工程を減らすことができる。
また不透明保護層の色調を多数揃えておくと、この色調
により光記録媒体を識別することもできる。本発明に係
る光記録媒体に表示を施すには公知の任意の方法による
ことができる。例えば各種の筆記具での筆記、紫外線硬
化インクや油性インク等を用いた分厚い印刷により表示
を施すことができる。しかし好ましくは水性インクを液
滴として飛翔させて印刷を行なういわゆるインクジェッ
トプリンターを用いて表示を行なうのが好ましい。周知
の如く、インクジェットプリンターはパーソナルコンピ
ューター等のプリンターとして汎用されており、液滴の
形成方法にいくつかの方法があるが、いずれもコンピュ
ーターで作成した印刷文字や印刷図柄を、一定の画質、
色彩で繰返し印刷することができるので、比較的少数の
光記録媒体について印刷するのに好適である。
【0015】
【実施例】以下に実施例と比較例により本発明をさらに
具体的に説明するが、本発明はその要旨を超えない限
り、以下の実施例に限定されるものではない。 光記録媒体の製造;ポリカーボネート製の透明基板(直
径120mm、厚さ1.2mmで、周期的に蛇行したト
ラッキング溝が設けられている記録可能コンパクトディ
スク用のもの)上に、含金属アゾ色素のメチルセロソル
ブ溶液(濃度2.4重量%)をスピンコート法により塗
布したのち、80℃の乾燥機中で10分間乾燥して光吸
収層を形成した。この光吸収層上に、アルゴンガス中で
のDCマグネトロンスパッタ法により平均厚さ100n
mの金膜を形成し、光反射層とした。
【0016】この光反射層上に紫外線硬化性のポリウレ
タン樹脂(商品名SD−318、大日本インキ化学社製
品)をスピンコート法により塗布し、次いで紫外線で硬
化させて厚さ3μmの透明な第1保護層を形成した。更
にこの透明保護層の上に紫外線硬化性の組成物(ポリウ
レタン樹脂に白色顔料を添加したもの、商品名セリコー
ルUV MAT白、帝国インキ社製品)をスクリーン印
刷し、紫外線で硬化させて白色不透明の第2保護層を形
成し、光記録媒体を製造した。
【0017】光記録媒体への印刷;光記録媒体の表面に
インクジェットプリンター(CD−ROMプリンター
FA949、エフティ技研社製品)を用いて印刷を行な
った。使用したインクはキャノン社のBC−01シリー
ズのY(イエロー)、M(マゼンタ)、C(シアン)、
B(ブラック)である。このインクをそれぞれ単独で用
いた印刷物と、イエローに重ねてマゼンタを印刷したも
の、イエローに重ねてシアンを印刷したもの、及びシア
ンに重ねてブラックを印刷したものの合せて7種の印刷
物を調製した。また対照として、インクジェット記録用
紙(白色)上に全く同様に印刷を行なった印刷物を調製
した。
【0018】印刷物の色彩の鮮明さの判定;上記で得た
印刷物について、目視により色彩の鮮明さを比較した。
結果を表1に示す。判定基準は次の通りである。 ◎:色彩が下地の影響を受けておらず、白紙に印刷した
ものと同じ色を呈する。 ○:色彩が下地の影響をわずかに受けているが、画像全
体から受ける印象は白紙に印刷したものと変わらない。 △:色彩が下地の影響をやや受けており、画像から受け
る印象が白紙に印刷したものに比べてやや異なるが、色
彩が特に重要視されない限り支障がない。 ×:色彩が下地の影響を受けており、画像から受ける印
象が、白紙に印刷したものに比べて明らかに異なる。
【0019】全透過率の測定;光記録媒体の製造に用い
たのと同じ透明基板に、上記と同じ方法で第1保護層と
第2保護層を形成した。このものについて、デジタル濁
度(曇度)計NDH−20D(日本電色工業社製品)を
用いて、その全透過率を測定した。結果を表1に示す。
【0020】
【表1】 〔比較例2では第2保護層を設けなかった〕
【0021】
【発明の効果】本発明によれば、光記録媒体の表面が不
透明で下地の影響が遮断されているので、この表面に種
々の色彩の表示を行なっても、その色彩効果が損なわれ
ない。また、光記録媒体の表面を任意の色調とすること
ができるので、印刷の際の基調色とすることができる。

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 透明基板上に、少なくとも光吸収層、光
    反射層および保護層を順次積層してなる光記録媒体にお
    いて、該保護層が光に対して不透明であることを特徴と
    する光記録媒体。
  2. 【請求項2】 保護層の全透過率が50%以下であるこ
    とを特徴とする請求項1記載の光記録媒体。
  3. 【請求項3】 保護層が、白色顔料または着色剤を含む
    重合性組成物を塗布したのち硬化させることにより形成
    されたものであることを特徴とする請求項1又は2に記
    載の光記録媒体。
  4. 【請求項4】 請求項1ないし3のいずれかに記載の光
    記録媒体の保護層上に印刷を施すことを特徴とする光記
    録媒体への印刷方法。
  5. 【請求項5】 請求項1ないし3のいずれかに記載の光
    記録媒体の保護層上に水性インクを用いてインクジェッ
    ト方式により印刷を施すことを特徴とする光記録媒体へ
    の表面印刷方法。
JP7130283A 1995-05-29 1995-05-29 光記録媒体 Pending JPH08329530A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7130283A JPH08329530A (ja) 1995-05-29 1995-05-29 光記録媒体

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7130283A JPH08329530A (ja) 1995-05-29 1995-05-29 光記録媒体

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH08329530A true JPH08329530A (ja) 1996-12-13

Family

ID=15030617

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP7130283A Pending JPH08329530A (ja) 1995-05-29 1995-05-29 光記録媒体

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH08329530A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001312842A (ja) * 2000-04-27 2001-11-09 Mitsubishi Chemicals Corp 光記録媒体
WO2006106869A1 (ja) * 2005-03-30 2006-10-12 Yamaha Corporation 光ディスク記憶媒体
US7137134B2 (en) 2000-04-27 2006-11-14 Mitsubishi Kagaku Media Co., Ltd. Optical recording medium having a print receiving layer and pattern

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001312842A (ja) * 2000-04-27 2001-11-09 Mitsubishi Chemicals Corp 光記録媒体
US7137134B2 (en) 2000-04-27 2006-11-14 Mitsubishi Kagaku Media Co., Ltd. Optical recording medium having a print receiving layer and pattern
US7240352B2 (en) 2000-04-27 2007-07-03 Mitsubishi Kagaku Media Co., Ltd. Optical recording medium having a pattern
JP4530474B2 (ja) * 2000-04-27 2010-08-25 三菱化学メディア株式会社 光記録媒体
WO2006106869A1 (ja) * 2005-03-30 2006-10-12 Yamaha Corporation 光ディスク記憶媒体
US8148046B2 (en) 2005-03-30 2012-04-03 Yamaha Corporation Optical disk storage medium

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0847050B1 (en) Optical recording medium
US7240352B2 (en) Optical recording medium having a pattern
US20050270963A1 (en) Optical recording medium
JP4110737B2 (ja) 光記録媒体
KR20030029462A (ko) 광정보 매체
EP0991063B1 (en) Optical data storage medium provided with a tranparent colouring ink
JPH08329530A (ja) 光記録媒体
JP3653887B2 (ja) 光記録媒体
JPWO2003041068A1 (ja) 光記録媒体
JP3975660B2 (ja) 光学記録媒体
JP4530474B2 (ja) 光記録媒体
JPH10162438A (ja) 光記録媒体及びその製造方法
JP2006107702A (ja) 光情報記録媒体
JP3844884B2 (ja) 光情報記録媒体
JP4047214B2 (ja) 光記録媒体
JP2004199771A (ja) 光情報媒体
JPH08153341A (ja) 光記録媒体及び光記録媒体の情報表示方法
JP2005317183A (ja) 光情報記録媒体及びその製造方法、並びに画像処理方法
JPH08124215A (ja) 光記録媒体
JPH11213445A (ja) 光記録媒体
JP3591430B2 (ja) 光記録媒体
US7687550B2 (en) Composition including a radiation-curable pre-polymer with a stabilizing additive comprising metal particles
JPH09245380A (ja) 記憶ディスク及び記憶ディスクの受理層形成方法
JP2004030739A (ja) 光情報記録媒体
JP2002260282A (ja) 光記録媒体