JPH083293A - 脂肪族ポリエステル共重合体及びその製造方法 - Google Patents

脂肪族ポリエステル共重合体及びその製造方法

Info

Publication number
JPH083293A
JPH083293A JP14024294A JP14024294A JPH083293A JP H083293 A JPH083293 A JP H083293A JP 14024294 A JP14024294 A JP 14024294A JP 14024294 A JP14024294 A JP 14024294A JP H083293 A JPH083293 A JP H083293A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
caprolactone
lactic acid
aliphatic polyester
molecular weight
polyester copolymer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP14024294A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3374530B2 (ja
Inventor
Keiko Miyazaki
景子 宮崎
Takayuki Ota
隆之 太田
Atsushi Kasai
厚 笠井
Yukiko Ishii
由希子 石井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Chemical Corp
Original Assignee
Mitsubishi Chemical Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Chemical Corp filed Critical Mitsubishi Chemical Corp
Priority to JP14024294A priority Critical patent/JP3374530B2/ja
Publication of JPH083293A publication Critical patent/JPH083293A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3374530B2 publication Critical patent/JP3374530B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Polyesters Or Polycarbonates (AREA)
  • Biological Depolymerization Polymers (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【構成】 乳酸から誘導される単位99〜70モル%と
カプロラクトンから誘導される単位1〜30モル%とか
ら主としてなり数平均分子量が1万〜10万である脂肪
族ポリエステル共重合体。 【効果】 機械的物性が良好であり、特に降伏強度と破
断伸びの大きい柔軟性に富む材料である。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、乳酸から誘導される単
位とカプロラクトンから誘導される単位とから主として
なる高分子量の脂肪族ポリエステル共重合体及びその製
造方法に関し、詳しくは生分解性があり、機械的強度に
優れた高分子量の脂肪族ポリエステル共重合体及びその
製造方法に関する。
【0002】
【従来の技術】ポリ乳酸、ポリグリコール酸あるいはこ
れらの共重合体に代表される、脂肪族オキシ酸から製造
される脂肪族ポリエステルは、生分解性の高分子として
注目され、例えば、縫合糸等の医用材料、医薬、農薬、
肥料等の徐放性材料等多方面に利用されている。更には
生分解性汎用プラスチックとして容器やフィルム等の包
装材料としても期待されている。こうした用途のために
は、一般的に機械的物性が高いことが好ましく、高分子
量のポリマーを得るために、従来は乳酸、グリコール酸
からラクチド、グリコリドを製造し、これらを開環重合
して高分子量のポリラクチド、ポリグリコールを製造し
ていた。この方法では高分子量のポリマーが得られる
が、2段反応であり、ラクチド、グリコリドを得るため
に多大の労力がかかり、経済的とはいえなかった。一
方、乳酸、グリコール酸を直接重縮合反応させる方法
は、経済的であるが、その反面、高分子量化できないと
いう問題点があり、工業化されていない。例えば、高分
子量化の試みとして重縮合触媒としてスズ化合物を用
い、重縮合時に流動パラフィンを添加させる方法(特開
昭62−64823号公報)等も提案されているが、必
らずしも充分な分子量とはいえなかった。また、GeO
2 等の無機ゲルマニウム化合物を触媒とすることも提案
されているが(特開平5−43665号公報)、充分満
足できる分子量のポリマーは得られていない。また、ポ
リ乳酸は、強度は大きいが、伸びが非常に小さいため、
通常のエンジニアリングプラスチック等と比較すると硬
くて脆い材料であり、靱性が不充分であるという問題が
あった。
【0003】乳酸とカプロラクトンからの直接重縮合に
よる共重合体については、例えばpolymer,
,2006,1990において報告されているが、得
られているポリマーの分子量は3700以下と低いた
め、機械的物性が充分ではなかった。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】本発明の目的は、実用
レベルの機械的物性を有し、特に降伏強度と破断伸びの
大きい高分子量の脂肪族ポリエステル共重合体及び該脂
肪族ポリエステル共重合体を直接重縮合反応により容易
に得ることのできる製造方法を提供することにある。
【0005】
【課題を解決するための手段】本発明は上述の問題を解
決するためになされたものであり、その要旨は、乳酸か
ら誘導される単位99〜70モル%とカプロラクトンか
ら誘導される単位1〜30モル%とから主としてなり数
平均分子量が1万〜10万であることを特徴とする脂肪
族ポリエステル共重合体に存する。
【0006】以下、本発明につき詳細に説明する。本発
明の脂肪族ポリエステル共重合体は、乳酸から誘導され
る単位99〜70モル%とカプロラクトンから誘導され
る単位1〜30モル%とから主としてなるものであり、
更に詳しくは、乳酸から誘導される単位99〜70モル
%、カプロラクトンから誘導される単位1〜30モル%
並びに乳酸及びカプロラクトンと共重合しうる共重合成
分から誘導される単位0〜20モル%、好ましくは0〜
10モル%からなるランダム型脂肪族ポリエステル共重
合体である。
【0007】乳酸及びカプロラクトンと共重合しうる共
重合成分から誘導される単位としては、例えばグリコー
ル酸、マンデル酸、3−ヒドロキシ酪酸、4−ヒドロキ
シ酪酸、酒石酸、クエン酸等のオキシ酸から誘導される
単位あるいはテレフタル酸、イソフタル酸、ヒドロキシ
安息香酸等の芳香族化合物から誘導される単位あるいは
ジオール化合物から誘導される単位等を挙げることがで
きる。
【0008】本発明の脂肪族ポリエステル共重合体の数
平均分子量は10,000〜100,000である。数
平均分子量は充分な機械的強度を有する脂肪族ポリエス
テル共重合体を得るためには通常1万以上好ましくは2
万以上であり、また、製造方法の問題および成形性の低
下の点から通常10万以下好ましくは7万以下である。
【0009】本発明の脂肪族ポリエステル共重合体は、
少なくとも乳酸とカプロラクトンを触媒の存在下重縮合
させることによって製造することができる。又、本発明
の効果をそこなわない限りにおいて乳酸及びカプロラク
トンと共重合しうる成分を更に加えることもできる。本
発明における乳酸として特に限定されるものでなく、D
体、L体、ラセミ体のいずれでもよく、形状としては固
体、液体、あるいは水溶液であってもよい。
【0010】また、環状化してラクチドとなったものも
使用可能である。重縮合反応は溶液状態で行うことが好
ましく、そのため、乳酸濃度が高い水溶液がより好まし
い。本発明におけるカプロラクトンとしてはカプロラク
トンそのものあるいは加水分解により開環したオキシ酸
の形態のものが使用可能である。好ましくは反応前に加
水分解したものが好ましい。この場合乳酸水溶液と混合
することで加水分解を起こすため、85〜92%の乳酸
水溶液と併用することが特に好ましい。
【0011】また、カプロラクトンを共重合成分として
添加することにより、副生物の留出が減少する傾向が見
られる。乳酸とカプロラクトンの組成比は乳酸が99〜
70モル%程度及びカプロラクトンが1〜30モル%程
度の範囲である。好ましくは乳酸が95〜75モル%で
カプロラクトンが5〜25モル%、より好ましくは乳酸
が91〜79モル%でカプロラクトンが9〜21モル%
である。これよりも乳酸が多い場合には伸びがでず、硬
く、脆い物性となり、少なければゴム状となるため好ま
しくない。原料の仕込み時には混合して加熱することが
好ましい。乳酸及びカプロラクトンと共重合しうる他の
共重合成分としてはグリコール酸、マンデル酸、3−ヒ
ドロキシ酪酸、4−ヒドロキシ酪酸、酒石酸、クエン酸
等のオキシ酸あるいはテレフタル酸、イソフタル酸、ヒ
ドロキシ安息香酸等の芳香族化合物あるいはエチレング
リコール、1,4−ブタンジオール等のジオール化合物
等を挙げることができる。
【0012】重合時に使用する触媒としては、通常のゲ
ルマニウム系、チタン系、アンチモン系、スズ系触媒等
のポリエステルの重合触媒が使用可能であるが、ゲルマ
ニウム系触媒、チタン系触媒が反応性が高く、好まし
い。具体的には、酸化ゲルマニウムあるいはテトラエト
キシゲルマニウム、テトラブトキシゲルマニウム等のゲ
ルマニウムアルコキシド、テトラアルコキシチタン、ア
セチルアセトンチタン等が挙げられる。重合速度、ポリ
マーの着色の観点から特に好ましくは、ゲルマニウム系
触媒である。
【0013】触媒の反応系への添加は重縮合反応以前で
あれば、特に限定されるものではないが、好ましくは原
料仕込み時に原料中に分散させた状態で、あるいは減圧
開始時に分散処理した状態で添加する方法である。触媒
の使用量は使用するモノマー量に対して金属原子換算で
0.01〜3重量%、より好ましくは0.05〜1.5
重量%である。
【0014】反応の条件としては通常のポリエステルの
重縮合条件に準じて選択可能である。重縮合温度は15
0℃以上、好ましくは160℃以上更に好ましくは18
0℃以上である。重縮合温度の上限は脂肪族ポリエステ
ルの分解温度以下、具体的には250℃以下、好ましく
は230℃以下、更に好ましくは210℃以下である。
上記温度範囲以下では副生物が少ないが、反応速度が非
常に遅くなり、高分子量のポリマーが得られない。ま
た、逆に上記温度範囲以上ではポリマーの分解、あるい
は副生物であるラクチドの留出が多くなる。反応時の圧
力については50mmHg以下、好ましくは40mmH
g以下、より好ましくは30mmHg以下である。圧力
の下限としては1mmHg以上で行うことが好ましい。
50mmHg以上であれば、重縮合時に発生する水を効
率よく除去できず、また、1mmHg以下では、副生物
の留出の問題、あるいは工業的コストの増大を招き好ま
しくない。
【0015】上記反応は例えば、窒素ガス等の不活性ガ
スの減圧雰囲気下で行う。また、反応時間としては2時
間以上、好ましくは4時間以上、更には重合度を上げる
ためにはより長時間例えば8時間以上が好ましい。ただ
し、あまり長時間で行うとポリマーの着色の問題が生じ
るため、4〜15時間が好ましい。更に、高分子量の脂
肪族ポリエステル共重合体を得るために固相重合反応等
を行うことも可能である。
【0016】本発明の脂肪族ポリエステル共重合体の生
分解性の材料としての具体的な用途としては、繊維では
釣り糸、漁網、不織布等また容器としては使い捨てのカ
ップやトレイ、トイレタリー製品、化粧品、飲料等のボ
トル、農業用の植木鉢や育苗庄、さらにフィルムとして
包装用フィルム、農業用マルチフィルム、ショッピング
バック、肥料袋、テープ類等の利用が考えられる。他に
も医療用途として、縫合糸、人工骨、人工皮フ、創傷被
覆材、マイクロカプセル等のDDS分野が考えられる。
さらに情電分野では、トナーや熱転写用インキのバイン
ダー等の利用が考えられるが、これらに限定されるもの
ではない。
【0017】以下、本発明を実施例により更に詳細に説
明するが、本発明はその要旨を越えない限り、以下の実
施例に限定されるものではない。また実施例における特
性値は以下の方法により測定した。 ポリマー組成;NMR法により5.2ppmの乳酸部位
のメチンプロトンと2.4ppmのカプロラクトン部位
のメチレンプロトンとの比により求めた。
【0018】還元粘度(ηsp/C);ポリマー0.12
5gをフェノール/テトラクロロエタン(1/1wt
%)混合溶媒25mlに溶解し、30℃で測定した。 数平均分子量;5mgのサンプルを5gのTHFに溶解
し、東ソー製GPCHLC−8020を用いてポリスチ
レン換算により測定した。カラムにはPLgel 5μ
MIX−Cを使用した。
【0019】機械的物性;卓上熱プレスで作成したプレ
スフィルムから試験片を打ち抜いた。測定には100k
gテンシロンUTM−III Lを使用した。サンプルの支
点間距離は25mm、引っ張り速度は500mm/mi
nで測定した。
【0020】
【実施例】
<実施例1>撹拌装置、窒素導入管を備えた反応容器
に、L−乳酸(87%水溶液)90g、ε−カプロラク
トン11g、およびテトラn−ブトキシゲルマニウム1
50μl(0.15重量%)を仕込み、窒素置換を行っ
た後、窒素気流下、180℃、3時間、常圧で撹拌し、
その後1時間かけて20mmHgまで減圧し、2時間撹
拌反応させた。続いて1時間かけて昇温、減圧を行い、
200℃、2mmHgの条件で8時間重縮合反応させ
た。得られたポリマーはやや黄色に着色しており、還元
粘度は0.63、数平均分子量は27,700であっ
た。
【0021】<比較例1、2>比較例1、2について
は、組成をポリ乳酸単独とした以外は実施例1と同様の
操作を行った。さらに比較例1においては得られたポリ
マーを粉砕し、135〜155℃(徐々に昇温)、0.
15torr以下にて60時間固相重合をおこなった。
【0022】
【表1】
【0023】
【発明の効果】本発明によって得られた脂肪族ポリエス
テル共重合体は、良好な機械的物性を有し、特に降伏強
度と破断伸びの大きい柔軟性に富む材料であるという利
点を有する。又、本発明方法によれば、機械的物性に優
れた高分子量の脂肪族ポリエステル共重合体を直接重縮
合反応により容易に得ることができる。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 石井 由希子 神奈川県横浜市緑区鴨志田町1000番地 三 菱化成株式会社総合研究所内

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 乳酸から誘導される単位99〜70モル
    %とカプロラクトンから誘導される単位1〜30モル%
    とから主としてなり数平均分子量が1万〜10万である
    ことを特徴とする脂肪族ポリエステル共重合体。
  2. 【請求項2】 少なくとも乳酸とカプロラクトンとを触
    媒の存在下重縮合させることを特徴とする請求項1に記
    載の脂肪族ポリエステル共重合体の製造方法。
  3. 【請求項3】 触媒がゲルマニウム化合物又はチタン化
    合物であることを特徴とする請求項2に記載の脂肪族ポ
    リエステル共重合体の製造方法。
JP14024294A 1994-06-22 1994-06-22 脂肪族ポリエステル共重合体の製造方法 Expired - Fee Related JP3374530B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP14024294A JP3374530B2 (ja) 1994-06-22 1994-06-22 脂肪族ポリエステル共重合体の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP14024294A JP3374530B2 (ja) 1994-06-22 1994-06-22 脂肪族ポリエステル共重合体の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH083293A true JPH083293A (ja) 1996-01-09
JP3374530B2 JP3374530B2 (ja) 2003-02-04

Family

ID=15264223

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP14024294A Expired - Fee Related JP3374530B2 (ja) 1994-06-22 1994-06-22 脂肪族ポリエステル共重合体の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3374530B2 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0892518A (ja) * 1994-09-21 1996-04-09 Toyobo Co Ltd 生分解性インキ
JP2002097359A (ja) * 2001-09-14 2002-04-02 Toyobo Co Ltd 生分解性ポリエステル溶解物
JP2018020967A (ja) * 2016-08-02 2018-02-08 東洋紡株式会社 爪被覆剤
JP2018020966A (ja) * 2016-08-02 2018-02-08 東洋紡株式会社 ネイルケア剤

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0892518A (ja) * 1994-09-21 1996-04-09 Toyobo Co Ltd 生分解性インキ
JP2002097359A (ja) * 2001-09-14 2002-04-02 Toyobo Co Ltd 生分解性ポリエステル溶解物
JP2018020967A (ja) * 2016-08-02 2018-02-08 東洋紡株式会社 爪被覆剤
JP2018020966A (ja) * 2016-08-02 2018-02-08 東洋紡株式会社 ネイルケア剤

Also Published As

Publication number Publication date
JP3374530B2 (ja) 2003-02-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100366484B1 (ko) 코폴리에스테르 수지 조성물 및 그 제조방법
KR100366483B1 (ko) 코폴리에스테르 수지 조성물 및 그 제조방법
JP3402006B2 (ja) 脂肪族ポリエステル共重合体
JPH08259679A (ja) 脂肪族ポリエステル共重合体の製造法
US6096855A (en) Process for the preparation of polyhydroxy acids
JP3408347B2 (ja) 光学活性ブロック共重合ポリエステル及びその製造方法
EP0792901B1 (en) Production of aliphatic copolyesters
CN105524262B (zh) 一种聚(对苯二甲酸己二酸丁二醇)酯及其聚乳酸嵌段共聚物的制备方法
JP3374530B2 (ja) 脂肪族ポリエステル共重合体の製造方法
JP3367577B2 (ja) 酸末端封鎖ポリ乳酸
JP3353468B2 (ja) 脂肪族ポリエステル共重合体およびその製造方法
JPH0616790A (ja) 脂肪族ポリエステルおよびその製造方法
JP3339601B2 (ja) ポリ乳酸系ポリエステルブロック共重合体
JP5135740B2 (ja) ポリエステル及びその製造方法、並びにポリエステルブロック共重合体
JPH09110971A (ja) 脂肪族ポリエステル共重合体の製造法
JPH06287278A (ja) 脂肪族ポリエステルの製造方法
JP3601530B2 (ja) 脂肪族ポリエステル共重合体の製造方法
JPH07316272A (ja) ポリ乳酸及び/又はその共重合体
JP3374617B2 (ja) 脂肪族ポリエステル共重合体の製造法
JP4047160B2 (ja) 脂肪族ポリエステル共重合体からなるフィルム
JP3783008B2 (ja) 脂肪族ポリエステル共重合体、成形物並びに農業用マルチフィルム
JPH1135663A (ja) 乳酸系ポリエステルの製造方法および乳酸系ポリエステル
KR100308535B1 (ko) 폴리에스테르수지조성물및그제조방법
JP2008248138A (ja) 低温特性に優れた樹脂組成物の成型体
JPH11323115A (ja) 生分解性ポリ乳酸系組成物

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 6

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081129

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 6

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081129

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091129

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101129

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111129

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 10

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121129

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 11

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131129

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees