JPH083291Y2 - 紙製扇子 - Google Patents

紙製扇子

Info

Publication number
JPH083291Y2
JPH083291Y2 JP3640193U JP3640193U JPH083291Y2 JP H083291 Y2 JPH083291 Y2 JP H083291Y2 JP 3640193 U JP3640193 U JP 3640193U JP 3640193 U JP3640193 U JP 3640193U JP H083291 Y2 JPH083291 Y2 JP H083291Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
paper
folded
fan
end cover
cover band
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP3640193U
Other languages
English (en)
Other versions
JPH077518U (ja
Inventor
光輝 齋藤
Original Assignee
光輝 齋藤
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 光輝 齋藤 filed Critical 光輝 齋藤
Priority to JP3640193U priority Critical patent/JPH083291Y2/ja
Publication of JPH077518U publication Critical patent/JPH077518U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPH083291Y2 publication Critical patent/JPH083291Y2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Walking Sticks, Umbrellas, And Fans (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本考案は、収納及び取り出しが容
易な紙製扇子に関する。
【0002】
【従来の技術】従来の扇子は、基端がピン等によって回
動自在に固定された竹製の板状骨材に紙をジグザグ状に
折り曲げて両面から貼着した構造になっていた。そし
て、使用する場合には、前記竹製の板状骨材を広げて使
用し、収納する場合には、貼着された紙をジグザグ状に
折り曲げて重合して収納していた。
【0003】
【考案が解決しようとする課題】しかしながら、従来の
扇子においては、竹製の板状骨材を使用しているので、
材料として竹材を使用する必要があり、更には製造工程
も複雑であるので、比較的材料に費用がかかるという問
題点があった。また、従来の扇子においては竹骨を有す
るので、貼着されている紙を広げて、通常の広告あるい
はポスターのように使用することは困難であった。勿
論、プラスチック製の骨材を使用することも可能である
が、骨の部分だけが腐敗しないので処理に困窮するとい
う問題点があった。本考案はかかる事情に鑑みてなされ
たもので、紙を使用し、嵩張らず製造も容易で、場合に
よってはポスター等としても使用できる紙製扇子を提供
することを目的とする。
【0004】
【課題を解決するための手段】前記目的に沿う請求項1
記載の紙製扇子は、比較的厚い四角形の紙をジグザグ状
に折り曲げ、該折り曲げて重合させた前記紙の一端を基
端部覆いバンドによって固定保持し、前記折り曲げて重
合させた紙の片側部に、該折り曲げた紙の他端側を覆う
先部が自由状態となった先端部覆いバンドの基端部を取
付け、しかも、該先端部覆いバンドの先部には前記折り
曲げた状態の紙の隣合う隙間に嵌入させる突出片を設け
て構成されている。また、請求項2記載の紙製扇子は、
請求項1記載の紙製扇子において、基端部覆いバンドと
先端部覆いバンドとは連続して構成されている。
【0005】
【作用】請求項1及び2記載の紙製扇子は、比較的厚い
四角形の紙をジグザグ状に折り曲げ、該折り曲げて重合
させた紙の一端を、基端部覆いバンドによって固定保持
しているので、一端を基端として他端を広げることによ
って扇状となし、扇子として使用できる。この場合、基
端側の紙は揺動方向に対して立設した状態となり、それ
ぞれはジグザグ状に連結しているので、比較的強度を有
し骨材として作用する。そして、前記折り曲げて重合さ
せた紙の片側部に、該折り曲げた紙の他端側を覆う先部
が自由状態となった先端部覆いバンドの基端部を取付
け、該先端部覆いバンドの先部には前記折り曲げた状態
の紙の隣合う隙間に嵌入させる突出片を設けているの
で、使用しない状態の場合には、先端部覆いバンドでジ
グザグ状に折り曲げて重合させた紙の先部を覆ってお
き、先部に設けられた突出片をジグザグ状に折り曲げた
紙の間に挟んでおくことによって、ジグザグ状に折り曲
げられた紙を折り曲げ重合した状態で保持しておくこと
ができる。また、前記基端部覆いバンドを切断または外
すことによって、ジグザグ状に折り曲げられた紙を広げ
ることができ、これによって該紙をポスターとして壁等
に貼着できる。
【0006】
【実施例】続いて、添付した図面を参照しつつ、本考案
を具体化した実施例につき説明し、本考案の理解に供す
る。ここに、図1は本考案の第1の実施例に係る紙製扇
子の斜視図、図2は同収納状態の斜視図、図3は同分解
状態の斜視図、図4は本考案の第2の実施例に係る紙製
扇子の部分平面図、図5は本考案の第3の実施例に係る
紙製扇子の展開状態の斜視図、図6は同概略説明図、図
7は同使用状態を示す説明図である。
【0007】図1〜図3に示すように、本考案の第1の
実施例に係る紙製扇子10は、ジグザグ状に折り曲げら
れた紙11と、該紙11の基端側を固定する基端部覆い
バンド12と、前記紙11の先端側に取付けられた先端
部覆いバンド13とを有してなる。以下、これらについ
て詳しく説明する。
【0008】前記紙11は、比較的腰のある厚い上質の
紙からなって、1.4〜2.5cm幅でジグザグ状に折
り曲げられ、長さは18〜22cm程度となっている。
そして、紙に天然紙を使用する場合には、パラフィン等
の撥水剤を塗布するのが好ましいが、水不溶性の合成紙
を使用することも可能であり、樹脂等をコーティングす
ることも可能である。前記紙11の基端側には、折り曲
げた紙11の片側部11aにその片側が貼着され、他側
が紙11の反対側の片側部11bに貼着された基端部覆
いバンド12によって、ジグザグ状に折り曲げられた紙
11が基端を基準にして扇状に開くように固定されてい
る。なお、この実施例においては、基端部覆いバンド1
2の片側は短くなって、前記紙の片側部11bに中間部
まで貼着されているが、前記基端部覆いバンド12を折
り曲げられた前記紙11の両外側一杯に貼着することも
可能である。これによって、前記紙11の両外側の腰が
強くなって、扇子として使い易いという利点を有する。
【0009】前記紙の先側には図2に示す様に、片側が
前記折り曲げられた紙11の片側部11bに貼着された
先端部覆いバンド13が設けられている。この先端部覆
いバンド13の幅は、前記基端部覆いバンド12と同様
その幅は折り曲げられた紙の幅と同一となって、その先
部両側には摩擦掛止材として作用する突出片14が設け
られている。そして、該先端部覆いバンド13の長さは
十分に長く、先部に設けられている突出片14が基端側
の折り曲げられた紙11の間に挟まれるようになってい
る。なお、以上のように構成された基端部覆いバンド1
2と先端部覆いバンド13とを連続して作ることも可能
であり、これによって更に製造が簡略化される。
【0010】従って、この紙製扇子10を収納する場合
には、図2に示すようにジグザグ状に折り曲げられた紙
11を重合し、先端部覆いバンド13によって先端部を
覆い、突出片14を折り曲げられた紙11の間に挟むこ
とによって開くことが可能な部分も先端部覆いバンド1
3によって覆われ、薄い細長直方体となって、コンパク
トに収納できる。そして、使用する場合には、前記突出
片14を折り曲げられた紙の間から外し、図1に示すよ
うに、先端部覆いバンド13が取付けられている側から
一番目の折り曲げられた紙11の間に挟み込む。この場
合、該紙製扇子10を揺動させて使用しても、先端部覆
いバンド1313及び突出片14が基端側に嵌入してい
るので、飛び出ることはない。
【0011】前記紙11の表面に、広告を記載すること
もでき、更にはポスター様の絵等を記載することもでき
る。これによって、扇子として使用する場合にはその絵
を見ながら使用でき装飾感を増加させることができる。
また、前記基端部覆いバンド12の接合部分15を鋏や
ナイフ等で切断することによって、紙11を広げ、ポス
ター等として利用できる。
【0012】次に、図4に示す本考案の第2の実施例に
係る紙製扇子17について説明すると、折り曲げられた
紙18の両方の片側部19、20が二枚以上の紙によっ
て作られ、その内側に基端部覆いバンド21の両側がそ
れぞれ嵌入している。これによって、扇となる紙18の
両側を強固にできると共に、接合部分が外側に出ないの
で外観が良くなる。なお、先端部覆いバンドの片側も前
記片側部19、20の一方に挿入固定することも可能で
ある。
【0013】続いて、図5〜図7に示す本考案の第3の
実施例に係る紙製扇子25について説明するが、図5に
示すように、ジグザク状に折り曲げられた四角形の比較
的厚い紙26の両側にそれぞれ3区分に分けられる内折
り部27〜29、30〜32を設け、最外部の内折り部
27、32の裏側に、該内折り部27〜32より少し幅
の小さい挿通細長紙片33を当接させた状態で、図6に
示すように、それぞれの内折り部27〜29、30〜3
2を内側に折込み、前記挿通細長紙片33を嵌入させて
いる。該挿通細長紙片33は、該紙製扇子25の基端側
に位置する部分が基端部覆いバンド34となって、該挿
通細長紙片33の一方の片側が先端部覆いバンド35と
なっている。従って、前記先端部覆いバンド35はある
程度の長さを有し、その先端部には両側に突出片36が
設けられ、折り曲げられた紙の隣合う隙間に嵌入できる
ようになっている。また、前記挿通細長紙片33の他端
部には折り曲げストッパー37が設けられ、内折り部3
2の先端に掛止するようになっている。
【0014】このように、基端部覆いバンド34と先端
部覆いバンド35とを一枚の挿通細長紙片33によって
構成し、紙26の両側に内折り部27〜32を設けて、
該挿通細長紙片33を折込み、更に、挿通細長紙片33
の先端に折り曲げストッパー37を設けることによっ
て、紙製扇子25の構成が極めて簡略化され、製造原価
が下がるという利点を有する。なお、図6においては、
理解を容易にする為、両側の折り曲げ部分を誇張して表
現している。
【0015】この紙製扇子25(10及び17において
も同様)に使用方法について、図7を参照しながら、更
に詳しく説明する。まず、ジグザグに折り曲げられた紙
26を、隣合う部分が重なるようにして、折り曲げ、収
納状態の紙製扇子25を図7(A)のように形成する。
この時、先端部覆いバンド35の突出片36を折り曲げ
られた紙26の間に挟み込むことになって、全体がコン
パクト状態に保持される。該紙製扇子25を使用する場
合には、図7(B)、(C)に示すように、前記突出部
36を先端方向に移動して、紙製扇子25の先部を広げ
れるようにし、図7(D)に示すように、先端部覆いバ
ンド35をその突出片36と共に、片側部の隣合う折り
曲げ片の内側に差し込む。これによって、紙製扇子の先
部が自由に開放され、基端部は基端部覆いバンド34に
よって保持されているので、扇子となる。なお、広げた
状態で、ポスター等に利用できることは前記実施例と同
様であり、更には、組立、分解を容易であるという利点
を有する。また、前記挿通細長紙片33の挿入位置は、
前記実施例に限定されず、一方が紙の一側、他方の紙の
他側に折り込まれるようにして挿入されれば良い。
【0016】
【考案の効果】請求項1及び2記載の紙製扇子は以上の
説明からも明らかなように、材料に竹等を使用していな
いので、安価に製造できる。そして、独立した骨材はな
いので、ジグザグ状に重合させた場合には、極めてコン
パクトになり、更には突出片を有する先端部覆いバンド
が設けられているので、その状態で保持できる。更に
は、基端部覆いバンドを切断あるいは外すと、広げるこ
とが可能な一枚の紙となり、広告あるいはポスターとし
て使用できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本考案の第1の実施例に係る紙製扇子の斜視図
である。
【図2】同収納状態の斜視図である。
【図3】同分解状態の斜視図である。
【図4】本考案の第2の実施例に係る紙製扇子の部分平
面図である。
【図5】本考案の第3の実施例に係る紙製扇子の展開状
態の斜視図である。
【図6】同部分断面図である。
【図7】同使用状態の説明図である。
【符号の説明】
10 紙製扇子 11 紙 11a 片側部 11b 片側部 12 基端部覆いバンド 13 先端部覆いバンド 14 突出片 15 接合部分 17 紙製扇子 18 紙 19 片側部 20 片側部 21 基端部覆いバンド 25 紙製扇子 26 紙 27 内折り部 28 内折り部 29 内折り部 30 内折り部 31 内折り部 32 内折り部 33 挿通細長紙片 34 基端部覆いバンド 35 先端部覆いバンド 36 突出片

Claims (2)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 【請求項1】 比較的厚い四角形の紙をジグザグ状に折
    り曲げ、該折り曲げて重合させた前記紙の一端を基端部
    覆いバンドによって固定保持し、前記折り曲げて重合さ
    せた紙の片側部に、該折り曲げた紙の他端側を覆う先部
    が自由状態となった先端部覆いバンドの基端部を取付
    け、しかも、該先端部覆いバンドの先部には前記折り曲
    げた状態の紙の隣合う隙間に嵌入させる突出片を設けた
    ことを特徴とする紙製扇子。
  2. 【請求項2】 基端部覆いバンドと先端部覆いバンドと
    は連続している請求項1記載の紙製扇子。
JP3640193U 1993-05-18 1993-06-08 紙製扇子 Expired - Lifetime JPH083291Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3640193U JPH083291Y2 (ja) 1993-05-18 1993-06-08 紙製扇子

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5-31328 1993-05-18
JP3132893 1993-05-18
JP3640193U JPH083291Y2 (ja) 1993-05-18 1993-06-08 紙製扇子

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH077518U JPH077518U (ja) 1995-02-03
JPH083291Y2 true JPH083291Y2 (ja) 1996-01-31

Family

ID=26369778

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3640193U Expired - Lifetime JPH083291Y2 (ja) 1993-05-18 1993-06-08 紙製扇子

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH083291Y2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPH077518U (ja) 1995-02-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH083291Y2 (ja) 紙製扇子
US4296561A (en) Picture frame having integral latching means
JPS5842259Y2 (ja) 窓を設けた組立式紙箱
JP3914746B2 (ja) 枠固定パッド
JPH0366818U (ja)
JPH0415615Y2 (ja)
JP2559182Y2 (ja) 額縁付組立箱部材
JPH0228214Y2 (ja)
JP2537061Y2 (ja) ラップフィルム用カートン
JPS6226773Y2 (ja)
JPS6112329Y2 (ja)
JPH07291359A (ja) 段ボール製角当て材
JPS6219239Y2 (ja)
JP2551024Y2 (ja) 包装箱
JP3083549U (ja) 箱 体
JP3010583U (ja) 蔵書用カバー
JPH0621906Y2 (ja) ヘッドホーン用化粧箱
JPS5821745Y2 (ja) カレンダ−
JPH08143024A (ja) 包装用材
JP2003312176A (ja) アルバム、スクラップブック等のスタンド構造
JPS5841131Y2 (ja) 包装具
JPS5852181Y2 (ja) 組立式箱
JP4655484B2 (ja) 芯状化粧料容器
JPS6226767Y2 (ja)
JP3044457U (ja) 包装用化粧箱の蓋