JPH08328919A - ファイル合成方法及び装置 - Google Patents
ファイル合成方法及び装置Info
- Publication number
- JPH08328919A JPH08328919A JP7131814A JP13181495A JPH08328919A JP H08328919 A JPH08328919 A JP H08328919A JP 7131814 A JP7131814 A JP 7131814A JP 13181495 A JP13181495 A JP 13181495A JP H08328919 A JPH08328919 A JP H08328919A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- file
- output
- input
- elements
- files
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Withdrawn
Links
Landscapes
- Information Retrieval, Db Structures And Fs Structures Therefor (AREA)
Abstract
(57)【要約】
【目的】 1つ以上のファイルから必要を要素を並べ変
えた1つのファイルにまとめることを目的としている。 【構成】 本発明はファイルのどの要素を出力ファイル
のどの位置に出力すべきかを指定する要素の指定入力ス
テップと、前記指定入力ステップで指定された要素がど
のファイルにあるかを設定する要素の存在するファイル
を設定する設定ステップと、前記ファイルにおいて指定
すべき要素の位置がファイルの中の何バイト目にあるか
を指定するバイト数の開始位置入力ステップと、要素の
長さが何バイトであるかを指定する要素の長さ指定入力
ステップと、指定された順序で1つ以上のファイルから
要素を読み取る要素読み取りステップと指定された順序
で出力ファイルに指定された要素を出力する要素出力ス
テップとを有するファイル合成方法により実現する。
えた1つのファイルにまとめることを目的としている。 【構成】 本発明はファイルのどの要素を出力ファイル
のどの位置に出力すべきかを指定する要素の指定入力ス
テップと、前記指定入力ステップで指定された要素がど
のファイルにあるかを設定する要素の存在するファイル
を設定する設定ステップと、前記ファイルにおいて指定
すべき要素の位置がファイルの中の何バイト目にあるか
を指定するバイト数の開始位置入力ステップと、要素の
長さが何バイトであるかを指定する要素の長さ指定入力
ステップと、指定された順序で1つ以上のファイルから
要素を読み取る要素読み取りステップと指定された順序
で出力ファイルに指定された要素を出力する要素出力ス
テップとを有するファイル合成方法により実現する。
Description
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は2次元配列ファイルの結
合方式に関し、特にコンピュータなどの情報処理システ
ムにおけるファイル合成方法及び装置に関する。
合方式に関し、特にコンピュータなどの情報処理システ
ムにおけるファイル合成方法及び装置に関する。
【0002】
【従来の技術】従来は、1つ以上の2次元配列ファイル
から、必要な要素を抜き出して配列要素の並べ換えを行
った2次元配列ファイルが必要な場合には、その都度プ
ログラムを作成し、新たなファイルの作成を行ってい
た。
から、必要な要素を抜き出して配列要素の並べ換えを行
った2次元配列ファイルが必要な場合には、その都度プ
ログラムを作成し、新たなファイルの作成を行ってい
た。
【0003】
【発明が解決しようとしている課題】従来、1つ以上の
ファイルから必要な要素を抜き出して、新たに要素を並
び変えた1つのファイルにまとめるには、その都度プロ
グラムの作成が必要であり、手間がかかるという欠点が
あった。
ファイルから必要な要素を抜き出して、新たに要素を並
び変えた1つのファイルにまとめるには、その都度プロ
グラムの作成が必要であり、手間がかかるという欠点が
あった。
【0004】
【課題を解決するための手段(及び作用)】本発明は、
ファイルのどの要素を出力ファイルのどの位置に出力す
べきかを指定する要素の指定入力ステップと、前記指定
入力ステップで指定された要素がどのファイルにあるか
を設定する要素の存在するファイルを設定する設定ステ
ップと、前記ファイルにおいて指定すべき要素の位置が
ファイルの中の何バイト目にあるかを指定するバイト数
の開始位置入力ステップと、要素の長さが何バイトであ
るかを指定する要素の長さ指定入力ステップと、指定さ
れた順序で1つ以上のファイルから要素を読み取る要素
読み取りステップと指定された順序で出力ファイルに指
定された要素を出力する要素出力ステップとを有するフ
ァイル合成方法により上述の課題を実現する。
ファイルのどの要素を出力ファイルのどの位置に出力す
べきかを指定する要素の指定入力ステップと、前記指定
入力ステップで指定された要素がどのファイルにあるか
を設定する要素の存在するファイルを設定する設定ステ
ップと、前記ファイルにおいて指定すべき要素の位置が
ファイルの中の何バイト目にあるかを指定するバイト数
の開始位置入力ステップと、要素の長さが何バイトであ
るかを指定する要素の長さ指定入力ステップと、指定さ
れた順序で1つ以上のファイルから要素を読み取る要素
読み取りステップと指定された順序で出力ファイルに指
定された要素を出力する要素出力ステップとを有するフ
ァイル合成方法により上述の課題を実現する。
【0005】ファイルのどの要素を出力ファイルのどの
位置に出力すべきかを指定する要素の指定入力手段と、
前記指定入力手段で指定された要素がどのファイルにあ
るかを設定する要素の存在するファイルを設定する設定
手段と、前記ファイルにおいて指定すべき要素の位置が
ファイルの中の何バイト目にあるかを指定するバイト数
の開始位置入力手段と、要素の長さが何バイトであるか
を指定する要素の長さ指定入力手段と、指定された順序
で1つ以上のファイルから要素を読み取る要素読み取り
手段と指定された順序で前記出力ファイルに指定された
要素を出力する要素出力手段とを有する合成ファイル装
置により上述の課題を実現する。
位置に出力すべきかを指定する要素の指定入力手段と、
前記指定入力手段で指定された要素がどのファイルにあ
るかを設定する要素の存在するファイルを設定する設定
手段と、前記ファイルにおいて指定すべき要素の位置が
ファイルの中の何バイト目にあるかを指定するバイト数
の開始位置入力手段と、要素の長さが何バイトであるか
を指定する要素の長さ指定入力手段と、指定された順序
で1つ以上のファイルから要素を読み取る要素読み取り
手段と指定された順序で前記出力ファイルに指定された
要素を出力する要素出力手段とを有する合成ファイル装
置により上述の課題を実現する。
【0006】
【実施例】次に、本発明について図面を参照して詳細に
説明する。
説明する。
【0007】図3は、本発明の一実施例のファイルの合
成が適用される情報処理システムの構成を示すブロック
図である。この情報処理システムは、後述する処理手順
を実行する中央制御装置1と、図1,図2に示す処理手
順、ファイル及びワークエリアを有する記憶装置2と、
キーボード3と、表示装置4から、その主要部が構成さ
れている。
成が適用される情報処理システムの構成を示すブロック
図である。この情報処理システムは、後述する処理手順
を実行する中央制御装置1と、図1,図2に示す処理手
順、ファイル及びワークエリアを有する記憶装置2と、
キーボード3と、表示装置4から、その主要部が構成さ
れている。
【0008】なお、この先の説明で、“入力する”とい
うのは、図3のキーボード3からの入力を表し、“FI
LE”は図3記憶装置2に存在している。
うのは、図3のキーボード3からの入力を表し、“FI
LE”は図3記憶装置2に存在している。
【0009】図4は、合成の対象となる入力ファイル
で、共にJ行で、同一キー順の2次元配列ファイルFI
LE−X及びFILE−Yの概要図である。
で、共にJ行で、同一キー順の2次元配列ファイルFI
LE−X及びFILE−Yの概要図である。
【0010】図5は、上記2つのファイルを合成して新
たに作成するFILE−Zの概要図である。このファイ
ルは、FILE−Xのa、bの部分の配列要素、及びF
ILE−Yのc、dの部分の配列要素を合成し、要素の
順番をa、b、c、dと並べ換えたものである。各要素
と要素の間には、’,’が入ったCSV形式のファイル
である。
たに作成するFILE−Zの概要図である。このファイ
ルは、FILE−Xのa、bの部分の配列要素、及びF
ILE−Yのc、dの部分の配列要素を合成し、要素の
順番をa、b、c、dと並べ換えたものである。各要素
と要素の間には、’,’が入ったCSV形式のファイル
である。
【0011】図4,図5のFILE−X及びFILE−
Yから、FILE−Zを作成する手順を図1,図2に基
づいて説明する。
Yから、FILE−Zを作成する手順を図1,図2に基
づいて説明する。
【0012】図1,図2を参照すると、本実施例の2次
元配列ファイル合成における処理は大きく分けて、2つ
のステップA、Bからなる。ステップAはファイル名や
要素の数など必要なパラメータを入力するステップ、ス
テップBは合成元ファイルからデータを読み出し、新し
いファイルに出力するステップである。
元配列ファイル合成における処理は大きく分けて、2つ
のステップA、Bからなる。ステップAはファイル名や
要素の数など必要なパラメータを入力するステップ、ス
テップBは合成元ファイルからデータを読み出し、新し
いファイルに出力するステップである。
【0013】まず、ステップAから説明する。
【0014】ステップAは以下のステップから成る。
【0015】11…nの最大値:N、および合成元入力
ファイルID:kの初期化を行うステップ 12…kに1を加えるステップ 13…k番目の入力ファイル名:F:(k)入力ステッ
プ 14…ある要素の出力順番:nの入力ステップ 15…n>Nかどうかを判断するステップ 16…Nにnを代入するステップ 17…n番目の要素の存在するファイル:A(n)にF
(k)に代入するステップ 18…A(n)におけるn番目の要素の開始バイト数:
S(n)入力ステップ 19…n番目の要素の長さバイト数:L(n)入力ステ
ップ 20…要素入力を終了するかどうかの判断を入力するス
テップ 21…入力ファイルの変更するかどうかを判断を入力す
るステップ 22…入力ファイルの総レコード数:Jの入力ステップ 23…合成先出力ファイル名:FL入力ステップ 上述の各ステップをさらに説明する。
ファイルID:kの初期化を行うステップ 12…kに1を加えるステップ 13…k番目の入力ファイル名:F:(k)入力ステッ
プ 14…ある要素の出力順番:nの入力ステップ 15…n>Nかどうかを判断するステップ 16…Nにnを代入するステップ 17…n番目の要素の存在するファイル:A(n)にF
(k)に代入するステップ 18…A(n)におけるn番目の要素の開始バイト数:
S(n)入力ステップ 19…n番目の要素の長さバイト数:L(n)入力ステ
ップ 20…要素入力を終了するかどうかの判断を入力するス
テップ 21…入力ファイルの変更するかどうかを判断を入力す
るステップ 22…入力ファイルの総レコード数:Jの入力ステップ 23…合成先出力ファイル名:FL入力ステップ 上述の各ステップをさらに説明する。
【0016】ユーザーはまず、合成元のファイル名を1
つ入力する。これは記憶装置2のワークエリアに記憶さ
れ、1つ目はファイル名としてk=1となり(ステップ
12)、F(1)=FILE−Xとなる。(ステップ1
3) 次にこのファイルの中に、何番目に出力したい要素があ
るのかを設定する。FILE−XにはFILE−Zの1
番目に出力したい要素aがあるので、n=1(ワークエ
リア内に設定される)を入力する。(ステップ14) nは今までのn最大値Nと比較され、(ステップ1
5)、nがNより大きい時には、nがNに代入され、こ
こではN=1となる。(ステップ16) n=1の要素、すなわちaがFILE−Xに存在するこ
とを示すために、要素nの存在するファイルを示すパラ
メータA(n)にA(1)=F(1)が設定される。
(ステップ17) n=1の要素がFILE−Xの何バイト目から始まるの
かを示すパラメータ:S(1)を入力し、(ステップ1
8)、更に、この要素の長さのパラメータ:L(1)を
入力する。(ステップ20) 要素の入力を終了するかどうかの判断を入力で(ステッ
プ20)、ここでNOを入力し、次に入力ファイルを変
えるかどうかの判断を入力するステップ21へ進む。
つ入力する。これは記憶装置2のワークエリアに記憶さ
れ、1つ目はファイル名としてk=1となり(ステップ
12)、F(1)=FILE−Xとなる。(ステップ1
3) 次にこのファイルの中に、何番目に出力したい要素があ
るのかを設定する。FILE−XにはFILE−Zの1
番目に出力したい要素aがあるので、n=1(ワークエ
リア内に設定される)を入力する。(ステップ14) nは今までのn最大値Nと比較され、(ステップ1
5)、nがNより大きい時には、nがNに代入され、こ
こではN=1となる。(ステップ16) n=1の要素、すなわちaがFILE−Xに存在するこ
とを示すために、要素nの存在するファイルを示すパラ
メータA(n)にA(1)=F(1)が設定される。
(ステップ17) n=1の要素がFILE−Xの何バイト目から始まるの
かを示すパラメータ:S(1)を入力し、(ステップ1
8)、更に、この要素の長さのパラメータ:L(1)を
入力する。(ステップ20) 要素の入力を終了するかどうかの判断を入力で(ステッ
プ20)、ここでNOを入力し、次に入力ファイルを変
えるかどうかの判断を入力するステップ21へ進む。
【0017】FILE−Xにはまだ他にbの要素がある
ので、ここでNOを入力し、再びステップ14に戻る。
ので、ここでNOを入力し、再びステップ14に戻る。
【0018】bは4番目に出力したい要素なのでn=4
と入力する。ステップ15においてYESとなり、今度
はステップ16において、Nには4に代入される。
と入力する。ステップ15においてYESとなり、今度
はステップ16において、Nには4に代入される。
【0019】n=1の時と同様にステップ17から20
まで実行される。ステップ21において、今度は別の入
力ファイルであるFILE−Yに変えたいので、ここで
YESと入力し、ステップ12へ戻る。ステップ12で
はk=2となり、2番目の入力ファイルについての設定
を始める。
まで実行される。ステップ21において、今度は別の入
力ファイルであるFILE−Yに変えたいので、ここで
YESと入力し、ステップ12へ戻る。ステップ12で
はk=2となり、2番目の入力ファイルについての設定
を始める。
【0020】ステップ13でF(2)=FILE−Yと
入力し、ステップ14で3番目に出力したいcの要素に
ついてn=3を入力すると、ステップ17でA(3)=
F(2)が設定される。
入力し、ステップ14で3番目に出力したいcの要素に
ついてn=3を入力すると、ステップ17でA(3)=
F(2)が設定される。
【0021】前回と同様にステップ18から20までが
実行され、まだF(2)にはdの要素があるのでステッ
プ21ではNOを入力し、ステップ14へ戻る。ステッ
プ14では要素dについて、n=2と入力し、同様にス
テップ20まで実行する。もう入力する要素はほかにな
いので、ステップ20でYESを入力し、ステップ21
で総入力レコード数Jと、ステップ23で出力先のファ
イル名FL=FILE−Zを入力する。
実行され、まだF(2)にはdの要素があるのでステッ
プ21ではNOを入力し、ステップ14へ戻る。ステッ
プ14では要素dについて、n=2と入力し、同様にス
テップ20まで実行する。もう入力する要素はほかにな
いので、ステップ20でYESを入力し、ステップ21
で総入力レコード数Jと、ステップ23で出力先のファ
イル名FL=FILE−Zを入力する。
【0022】ここまでがステップAで、各パラメータの
入力がすべて終了したことになる。
入力がすべて終了したことになる。
【0023】ステップAが終了するとステップBの実行
が始まる。
が始まる。
【0024】ステップBは以下のステップから成る。
【0025】29…jの初期化をするステップ 30…jに1を加えるステップ 31…j>Jかどうかを判断するステップ 32…FLにおいて出力を始めるバイト数:pの初期化
をするステップ 33…nおよびpに1を加えるステップ 34…A(n)のjレコードのS(n)バイト目からの
L(n)バイト分の内容をM(n)として読み込むステ
ップ 35…M(n)をFLのjコードのpバイト目から出力
するステップ 36…pにL(n)を加えるステップ 37…FLのpバイト目に’,’を出力するステップ 38…n<Nかどうかを判断するステップ である。
をするステップ 33…nおよびpに1を加えるステップ 34…A(n)のjレコードのS(n)バイト目からの
L(n)バイト分の内容をM(n)として読み込むステ
ップ 35…M(n)をFLのjコードのpバイト目から出力
するステップ 36…pにL(n)を加えるステップ 37…FLのpバイト目に’,’を出力するステップ 38…n<Nかどうかを判断するステップ である。
【0026】前述の各ステップの詳細は以下のステップ
から成る。
から成る。
【0027】ステップBは現在の入出力中レコード数:
jの初期化(ステップ29)、続いてjに1が加えられ
(ステップ30)、jと総レコード数であるJの比較
(ステップ31)と、nおよびpの初期化が行われ(ス
テップ32)、nに1、pに1が加算され、n=1、p
=1となる(ステップ33)。ここでpは出力ファイル
において、出力を始めるバイト数を示すポインタであ
る。
jの初期化(ステップ29)、続いてjに1が加えられ
(ステップ30)、jと総レコード数であるJの比較
(ステップ31)と、nおよびpの初期化が行われ(ス
テップ32)、nに1、pに1が加算され、n=1、p
=1となる(ステップ33)。ここでpは出力ファイル
において、出力を始めるバイト数を示すポインタであ
る。
【0028】ステップ34において、n=1の要素とし
て、A(1)すなわちFILE−XのjレコードのS
(1)バイト目からL(1)バイト分の内容がM(1)
として読み取られる。
て、A(1)すなわちFILE−XのjレコードのS
(1)バイト目からL(1)バイト分の内容がM(1)
として読み取られる。
【0029】そして、このM(1)は出力先ファイルF
L、すなわちFILE−Zのj(=1)レコードのp
(=1)バイト目から書き出される。(ステップ35) ステップ36では、ポインタpにM(1)の長さ分L
(1)が加算され、ステップ37でELのpバイト目
に’,’が書き出される。
L、すなわちFILE−Zのj(=1)レコードのp
(=1)バイト目から書き出される。(ステップ35) ステップ36では、ポインタpにM(1)の長さ分L
(1)が加算され、ステップ37でELのpバイト目
に’,’が書き出される。
【0030】ステップ38で、n=1はN(=4)と比
較して小さいかどうかが判断され、この場合はYESと
なるので、再びステップ33へ戻る。
較して小さいかどうかが判断され、この場合はYESと
なるので、再びステップ33へ戻る。
【0031】n=2,3の時も、ステップ33からステ
ップ38までが同様に実行される。
ップ38までが同様に実行される。
【0032】n=4の時はステップ38においてONと
なり、ステップ30へ戻り、j=2となる。ここまで
で、出力ファイルFLの1レコード目に、a,b,c,
dの順番で要素が並んで出力されたことになる。
なり、ステップ30へ戻り、j=2となる。ここまで
で、出力ファイルFLの1レコード目に、a,b,c,
dの順番で要素が並んで出力されたことになる。
【0033】もう次に読み取るレコードがなくなるまで
(j>Jになるまで)、ステップ30からステップ38
までが繰り返し実行される。
(j>Jになるまで)、ステップ30からステップ38
までが繰り返し実行される。
【0034】この実行が終了すると、FILE−Zの作
成が完了したことになる。
成が完了したことになる。
【0035】
【発明の効果】以上説明したように本発明は、要素の順
番を入力し、この要素の存在するファイルを設定し、そ
のファイル中で要素が何バイト目から始まるかを入力
し、この要素の長さが何バイトであるかを入力し、指定
された順序で1つ以上の2次元配列ファイルから要素を
読み取り、指定された順序で新しい1つのファイルに要
素を出力することにより、1つ以上の2次元配列ファイ
ルから、必要な要素を抜き出し、配列要素の並べ換えを
行った新しいファイルの作成を簡素化する効果がある。
番を入力し、この要素の存在するファイルを設定し、そ
のファイル中で要素が何バイト目から始まるかを入力
し、この要素の長さが何バイトであるかを入力し、指定
された順序で1つ以上の2次元配列ファイルから要素を
読み取り、指定された順序で新しい1つのファイルに要
素を出力することにより、1つ以上の2次元配列ファイ
ルから、必要な要素を抜き出し、配列要素の並べ換えを
行った新しいファイルの作成を簡素化する効果がある。
【図1】本発明による1実施例のファイル合成の処理を
示す流れ図。
示す流れ図。
【図2】本発明による1実施例のファイル合成の処理を
示す流れ図。
示す流れ図。
【図3】本発明による1実施例のファイル合成方法が適
用されるシステム図。
用されるシステム図。
【図4】ファイルの合成方法が適用されるファイルを示
す図。
す図。
【図5】ファイルの合成方法が適用されるファイルを示
す図。
す図。
1 中央処理装置 2 記憶装置 3 キーボード 4 表示装置 5 合成元入力ファイル その1 6 合成元入力ファイル その2 7 合成先出力ファイル
Claims (5)
- 【請求項1】 ファイルのどの要素を出力ファイルのど
の位置に出力すべきかを指定する要素の指定入力ステッ
プと、 前記指定入力ステップで指定された要素がどのファイル
にあるかを設定する要素の存在するファイルを設定する
設定ステップと、 前記ファイルにおいて指定すべき要素の位置がファイル
の中の何バイト目にあるかを指定するバイト数の開始位
置入力ステップと、 要素の長さが何バイトであるかを指定する要素の長さ指
定入力ステップと、 指定された順序で1つ以上のファイルから要素を読み取
る要素読み取りステップと指定された順序で出力ファイ
ルに指定された要素を出力する要素出力ステップとを有
するファイル合成方法。 - 【請求項2】 前記ファイルは、2次元に要素が配列さ
れたファイルからなる請求項1に記載のファイル合成方
法。 - 【請求項3】 前記出力ファイルは2次元に要素が配列
されたファイルからなる請求項1に記載のファイル合成
方法。 - 【請求項4】 前記出力ファイルは相異なる複数のファ
イルからなる請求項1に記載のファイル合成方法。 - 【請求項5】 ファイルのどの要素を出力ファイルのど
の位置に出力すべきかを指定する要素の指定入力手段
と、 前記指定入力手段で指定された要素がどのファイルにあ
るかを設定する要素の存在するファイルを設定する設定
手段と、 前記ファイルにおいて指定すべき要素の位置がファイル
の中の何バイト目にあるかを指定するバイト数の開始位
置入力手段と、 要素の長さが何バイトであるかを指定する要素の長さ指
定入力手段と、 指定された順序で1つ以上のファイルから要素を読み取
る要素読み取り手段と指定された順序で前記出力ファイ
ルに指定された要素を出力する要素出力手段とを有する
合成ファイル装置。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP7131814A JPH08328919A (ja) | 1995-05-30 | 1995-05-30 | ファイル合成方法及び装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP7131814A JPH08328919A (ja) | 1995-05-30 | 1995-05-30 | ファイル合成方法及び装置 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH08328919A true JPH08328919A (ja) | 1996-12-13 |
Family
ID=15066737
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP7131814A Withdrawn JPH08328919A (ja) | 1995-05-30 | 1995-05-30 | ファイル合成方法及び装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPH08328919A (ja) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US20170113827A1 (en) * | 2015-10-21 | 2017-04-27 | Honda Motor Co., Ltd. | Label alignment method, system, and apparatus |
-
1995
- 1995-05-30 JP JP7131814A patent/JPH08328919A/ja not_active Withdrawn
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US20170113827A1 (en) * | 2015-10-21 | 2017-04-27 | Honda Motor Co., Ltd. | Label alignment method, system, and apparatus |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP4305307B2 (ja) | ミキサ構成をプログラム可能なディジタルミキサ、ミキサ構成編集装置、及び、ディジタルミキサの制御を行う制御アプリケーションプログラム | |
US7957033B2 (en) | Print control operations | |
JPH08328919A (ja) | ファイル合成方法及び装置 | |
JP3796752B2 (ja) | 音楽演奏プログラム | |
JP4771287B2 (ja) | 信号処理装置に実行させる信号処理モジュール | |
KR100613525B1 (ko) | 고객 맞춤형 프리젠테이션 방법 | |
JPH08212361A (ja) | 図形編集装置および図形編集方法 | |
JPH08129483A (ja) | イベント駆動型プロセス制御装置 | |
JPH0659953A (ja) | 仮想ファイル入出力制御方法 | |
JPS6191736A (ja) | 主記憶履歴情報の編集出力方式 | |
JP2995248B2 (ja) | ファイル制御装置 | |
JP2000076474A (ja) | 画像処理装置及び画像処理装置制御プログラムを記憶した記憶媒体 | |
JP3237709B2 (ja) | 文書処理装置及び文書処理方法 | |
JP2670276B2 (ja) | 文字読取装置 | |
JPH05197722A (ja) | 文書作成装置 | |
JP2000082128A5 (ja) | ||
JPH0535532A (ja) | テストデータ・ジエネレータ方式 | |
JP3005352B2 (ja) | ファイル名抽出装置 | |
JP3308726B2 (ja) | 電子楽器のパラメータ編集装置 | |
JPH0635643A (ja) | データの画面出力方法 | |
JPS6286436A (ja) | エデイタ制御情報作成システム | |
JPH08211877A (ja) | 電子楽器 | |
JPH05181661A (ja) | 利用者別汎用メニューシステム | |
JP2002116758A (ja) | 波形編集方法および装置 | |
JPS6167123A (ja) | フアイルアクセス制御方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A300 | Application deemed to be withdrawn because no request for examination was validly filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300 Effective date: 20020806 |