JPH08328563A - 鍵盤玩具 - Google Patents

鍵盤玩具

Info

Publication number
JPH08328563A
JPH08328563A JP7157002A JP15700295A JPH08328563A JP H08328563 A JPH08328563 A JP H08328563A JP 7157002 A JP7157002 A JP 7157002A JP 15700295 A JP15700295 A JP 15700295A JP H08328563 A JPH08328563 A JP H08328563A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
keyboard
sound
keyboards
control circuit
hammer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP7157002A
Other languages
English (en)
Inventor
Fumitaka Takahashi
文隆 高橋
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kawai Musical Instrument Manufacturing Co Ltd
Original Assignee
Kawai Musical Instrument Manufacturing Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kawai Musical Instrument Manufacturing Co Ltd filed Critical Kawai Musical Instrument Manufacturing Co Ltd
Priority to JP7157002A priority Critical patent/JPH08328563A/ja
Publication of JPH08328563A publication Critical patent/JPH08328563A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G10MUSICAL INSTRUMENTS; ACOUSTICS
    • G10HELECTROPHONIC MUSICAL INSTRUMENTS; INSTRUMENTS IN WHICH THE TONES ARE GENERATED BY ELECTROMECHANICAL MEANS OR ELECTRONIC GENERATORS, OR IN WHICH THE TONES ARE SYNTHESISED FROM A DATA STORE
    • G10H1/00Details of electrophonic musical instruments
    • G10H1/32Constructional details
    • G10H1/34Switch arrangements, e.g. keyboards or mechanical switches specially adapted for electrophonic musical instruments
    • G10H1/344Structural association with individual keys
    • G10H1/346Keys with an arrangement for simulating the feeling of a piano key, e.g. using counterweights, springs, cams

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Acoustics & Sound (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Electrophonic Musical Instruments (AREA)
  • Toys (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 アコースティック音と電子音の2種類の音色
による演奏を楽しむことができるとともに、構成の単純
化により製造コストを削減することができる鍵盤玩具を
提供する。 【構成】 回動自在の複数の鍵盤3と、複数の鍵盤3の
押鍵に連動して回動する複数のハンマー4と、複数のハ
ンマー4の打撃により振動して発音する複数の発音体5
と、複数の鍵盤3の押鍵状態を検出する検出手段6と、
この検出手段6の検出結果に応じて電子演奏音を出力す
る発音制御回路と、発音体5によるアコースティック演
奏モードと、発音制御回路による電子音演奏モードと
を、選択的に切り替えるための切替スイッチ7と、を備
えている。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、幼児などの音楽的な知
育に用いられる鍵盤玩具に関し、特に、鍵盤の押鍵に伴
い、打撃された発音体の振動によるアコースティック演
奏と、発音制御回路により生成された電子音による電子
音演奏とを、切り替えて行えるようにした鍵盤玩具に関
する。
【0002】
【従来の技術】従来のこの種の鍵盤玩具では一般に、発
音体によるアコースティックな発音形式と、発音制御回
路で生成される電子音による発音形式のいずれかが採用
されている。このうち、前者の鍵盤玩具では、各鍵盤の
押鍵に連動して回動する複数のハンマーが設けられ、回
動するハンマーで、アルミニウムパイプなどの発音体を
打撃することによって、これを振動させ、発音を行うよ
うになっている。
【0003】一方、後者の鍵盤玩具は、各鍵盤の押鍵状
態を検出するためのゴムスイッチなどの検出手段と、こ
の検出手段の検出結果に応じて電子音を生成する発音制
御回路とを備えている。このゴムスイッチは、鍵盤の下
方に配置され、各鍵盤に対応して複数の固定接点対が形
成されたプリント基板と、このプリント基板上に各固定
接点対に対向するように設けられた複数のゴム接点とに
よって構成されている。そして、鍵盤が押鍵されると、
その鍵盤のゴム接点が下方に押圧され、対応する固定接
点対を短絡させることにより、鍵盤の押鍵の有無が検出
され、この検出結果に応じて、発音制御回路が電子音を
生成・出力するようになっている。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】しかし、このような従
来の鍵盤玩具は、アコースティック音のみ、または電子
音のみを出力するものであるため、幼児といえども、そ
の音色の単調さにすぐに飽きてしまい、長く遊ぶことが
できないという欠点がある。また、電子音を発音させる
ものでは、鍵盤の押鍵状態情報を検出するために、比較
的高価なゴム接点が、鍵盤と等しい数だけ必要となるの
で、玩具としては製造コストが高くなるという問題もあ
る。
【0005】本発明は、このような問題点を解決するた
めになされたものであり、アコースティック音と電子音
の2種類の音色による演奏を楽しむことができるととも
に、構成の単純化により製造コストを削減することがで
きる鍵盤玩具を提供することを目的としている。
【0006】
【課題を解決するための手段】この目的を達成するた
め、本発明の鍵盤玩具は、回動自在の複数の鍵盤と、複
数の鍵盤の押鍵に連動して回動する複数のハンマーと、
複数のハンマーの打撃により振動して発音する複数の発
音体と、複数の鍵盤の押鍵状態を検出する検出手段と、
この検出手段の検出結果に応じて電子演奏音を出力する
発音制御回路と、発音体によるアコースティック演奏モ
ードと、発音制御回路による電子音演奏モードとを、選
択的に切り替えるための切替スイッチと、を備えている
ことを特徴としている。
【0007】この場合、検出手段が、複数の鍵盤に対応
する複数の固定接点対が形成された基板と、鍵盤の押鍵
に伴い、基板の複数の固定接点対の1つを短絡させる複
数のリード型可動接点とを備えていることが好ましい。
【0008】さらにこの場合、複数のリード型可動接点
の各々が、複数のハンマーの対応する1つを復帰させる
復帰ばねとして兼用されていることが好ましい。
【0009】
【作用】請求項1の鍵盤玩具では、切替スイッチの操作
により、発音体の発音によるアコースティック演奏モー
ドと、発音制御回路の発音による電子音演奏モードと
が、選択的に切り替えられる。アコースティック演奏モ
ードでは、鍵盤が押鍵されると、これに連動してハンマ
ーが回動し、ハンマーが対応する発音体を打撃すること
によって、発音体の振動によるアコースティック演奏が
行われる。一方、電子音演奏モードでは、鍵盤が押鍵さ
れると、これを検出手段が検出し、その検出結果に応じ
て発音制御回路が電子演奏音を生成・出力することによ
って、電子音演奏が行われる。このように、この鍵盤玩
具では、切替スイッチを操作するだけで、発音体の振動
によるアコースティック演奏と、発音制御回路による電
子音演奏とを、選択的に切り替えることができるので、
2種類の音色を適宜、使い分けながら、演奏を楽しむこ
とができる。
【0010】請求項2の鍵盤玩具では、基板の固定接点
対を短絡させる可動接点が、リード型のものであるの
で、ゴム接点の場合と比較して、安価に構成できる。
【0011】請求項3の鍵盤玩具では、リード型可動接
点が、ハンマーを復帰させる復帰ばねとして兼用されて
いるので、部品点数の削減により、低コスト化とコンパ
クト化を図ることが可能になる。
【0012】
【実施例】以下、本発明の好ましい実施例を、図面を参
照しながら説明する。
【0013】図1および図2は、本発明を適用した鍵盤
玩具の一実施例を示している。この鍵盤玩具1は、鍵盤
の押鍵に伴って打撃された発音体の振動によるアコース
ティック演奏と、鍵盤の押鍵状態の検出結果に応じた発
音制御回路による電子音演奏とを選択的に切り替えて、
行えるようにしたものである。
【0014】このため、この鍵盤玩具1は、両図に示す
ように、ケース2に回動自在に取り付けられた複数の鍵
盤3を備え、アコースティック演奏用に、各鍵盤3と連
動して回動する複数のハンマー4と、回動するハンマー
4の打撃により発音を行う複数の発音体5(いずれも1
個のみ図示)とを備え、さらに、電子音演奏用に、鍵盤
3の操作の有無を検出する検出スイッチ(検出手段)6
と、検出スイッチ6の検出結果に応じて電子音を生成す
る発音制御回路(図示せず)とを備えている。また、ア
コースティック演奏と電子音演奏のいずれかの演奏モー
ドに選択的に切り替えるための、切替スイッチ軸(切替
スイッチ)7を備えている。
【0015】鍵盤3は、後端部(図の右端部)が、ケー
ス2に左右方向(図面の奥行方向)に渡された鍵盤回動
軸8に回動自在に支持され、ケース2の前部に露出して
演奏部を構成しており、図に実線で示す離鍵位置と、2
点鎖線で示す押鍵位置との間で回動操作される。鍵盤3
の離鍵位置は、その前端部に前方に突出して形成された
ストッパ部3aが、ケース2のストッパ2aに下側から
当接することによって規制される。また、鍵盤3は、鍵
盤回動軸8で支持される部位よりも後ろ側に、後方に突
出したハンマー駆動部3bを有している。
【0016】ハンマー4は、ハンマーシャンク4aと、
その後端の球形のハンマーヘッド4bと、ハンマーシャ
ンク4aの前端から湾曲して上方に延びる被駆動部4c
とから、一体に構成されている。ハンマー4は、ハンマ
ーシャンク4aの前端部で、ケース2に左右方向に渡さ
れたハンマー回動軸9に回動自在に支持されている。被
駆動部4cは、鍵盤3のハンマー駆動部3bの上方にこ
れに近接して配置されるとともに、ハンマーヘッド4b
は、発音体5に上側から対向している。この構成によ
り、アコースティック演奏時、鍵盤3の押鍵に伴い、ハ
ンマー駆動部3bが被駆動部4cをはね上げることによ
って、ハンマー4が図の時計方向に回動し、ハンマーヘ
ッド4bが発音体5を打撃して、発音を行わせるように
なっている。また、ハンマーシャンク4aのハンマー回
動軸9に近い部位には、ばね受け片4dが下方に突出し
て形成されている。
【0017】発音体5は、アルミニウム製の細長いパイ
プから成り、ハンマー4の打撃により、所定の高さの音
を発するように構成されている。発音体5は、その後部
に形成した取付け孔5aを、ケース2に埋め込んだゴム
製の取付けピン11に押し込むことによって、ケース2
に抜止め状態で取り付けられるとともに、前部の所定位
置において、ケース2に取り付けられた発泡ポリエチレ
ンなどから成る発音体クッション12に載置されてい
る。
【0018】検出スイッチ6は、各鍵盤3の下側に配置
された、リード型可動接点としての複数の接点兼用板ば
ね10(1枚のみ図示)と、さらにその下側に配置され
た1枚のプリント基板(基板)13とによって、構成さ
れている。プリント基板13は、前端部を支持プレート
14に差し込んだ状態で、後端部をボス2bにねじ止め
することによって、ケース2に固定されている。プリン
ト基板13の上面前端部には、各鍵盤3に対応して、複
数の固定接点対(図示せず)が形成されている。
【0019】各接点兼用板ばね10は、前後方向に細長
く延びる導電性の金属板、例えば銅板で構成されてお
り、中央部が、鍵盤回動軸8の真下に位置して、鍵盤3
の下面と、ケース2にねじ止めされた抑え板15との間
に挟み付けられるようにして、取り付けられている。接
点兼用板ばね10は、その後端部がハンマー4のばね受
け片4dに係合していて、ハンマー4を常時、図の反時
計方向に、すなわちその復帰方向に付勢しているととも
に、前部の所定位置において、鍵盤3の駆動リブ3cに
係合している。また、この状態において、接点兼用板ば
ね10の前端部は、プリント基板13の固定接点対に対
向しており、鍵盤3の押鍵に伴い、駆動リブ3cにより
押し下げられて撓み、固定接点対に接触して、これを短
絡させることにより、鍵盤3の押鍵を表す検出信号を出
力するようになっている。すなわち、この接点兼用板ば
ね10は、鍵盤3およびハンマー4の復帰ばねとしての
機能と、固定接点対を開閉するリード型可動接点として
の機能とを併せ持つものである。
【0020】図示しない発音制御回路は、電子音演奏時
に、検出スイッチ6から検出信号が出力された時に、そ
の鍵盤3に対応する所定の高さの電子演奏音を、例えば
単純な減衰音として生成・出力して、電子音演奏を行わ
せる。
【0021】切替スイッチ軸7は、ケース2を左右方向
に貫通するように渡され、その一端部がケース2の側面
から突出していて、外部から回動操作できるように取り
付けられている。切替スイッチ軸7は、軸部7aと、軸
部7aから突出する駆動突起部7bとで構成され、その
回動操作に伴い、駆動突起部7bがハンマー4を強制的
に回動させることにより、ハンマー4を作動状態および
不作動状態のいずれかに切り替える。また、切替スイッ
チ軸7は、発音制御回路と電気的に接続されていて、ハ
ンマー4を作動状態に切り替えたときに、発音制御回路
を不作動状態とする一方、ハンマー4を不作動状態に切
り替えたときに、発音制御回路を作動状態とするように
なっている。
【0022】次に、上記構成の鍵盤玩具1の動作を説明
する。この鍵盤玩具1をアコースティック演奏モードに
切り替える場合には、切替スイッチ軸7を図の実線位置
に、すなわちその駆動突起部7bが水平になるように、
回動操作する。これにより、発音制御回路が不作動状態
に切り替えられる一方、ハンマー4は、駆動突起部7b
との係合が解かれて、回動可能な状態となり、接点兼用
板ばね10のばね力により、図の反時計方向に回動し、
被駆動部4cが鍵盤3のハンマー駆動部3bに押し付け
られる。
【0023】この状態で鍵盤3が押鍵されると、そのハ
ンマー駆動部3bが被駆動部4cをはね上げることによ
って、ハンマー4が図1の時計方向に回動し、そのハン
マーヘッド4bが発音体5を打撃することによって、そ
の振動によるアコースティック演奏が行われる。鍵盤3
が離鍵されると、接点兼用板ばね10のばね力により、
ハンマー4および鍵盤3はもとの位置に復帰する。
【0024】一方、電子音演奏モードに切り替える場合
には、切替スイッチ軸7を、図の2点鎖線位置に、すな
わちその駆動突起部7bが鉛直下向きになるように、9
0度、回動操作する。これにより、発音制御回路が作動
状態に切り替えられる一方、ハンマー4は、駆動突起部
7bにより時計方向に駆動され、ハンマーヘッド4bが
発音体5に強制的に押し付けられるとともに、ハンマー
駆動部3bとの被駆動部4cの係合が解かれて、鍵盤3
によっては駆動されない状態になる。
【0025】この状態で鍵盤3が押鍵されると、その駆
動リブ3cが接点兼用板ばね10を押し下げることによ
って、プリント基板13の固定接点対を閉じ、それによ
り出力される検出信号に応じて、発音制御回路が電子音
を生成・出力することにより、電子音演奏が行われる。
鍵盤3が離鍵されると、接点兼用板ばね10のばね力に
より、鍵盤3はもとの位置に復帰する。
【0026】以上のように、本実施例の鍵盤玩具1で
は、切替スイッチ軸7の操作により、ハンマー4で打撃
された発音体5の振動によるアコースティック演奏と、
発音制御回路による電子音演奏とを、選択的に切り替え
て行うことができるので、いずれか一方の演奏しか行え
なかった従来の鍵盤玩具と異なり、2種類の音色を使い
分けながら、変化に富んだ演奏を楽しむことができる。
また、基板13の固定接点対を短絡させる可動接点とし
ての接点兼用板ばね10が、リード型のものであるの
で、従来のゴム接点の場合と比較して、安価に構成する
ことができる。さらに、接点兼用板ばね10が、アコー
スティック演奏におけるハンマー4の復帰ばねを兼ねる
ので、部品点数の削減による低コスト化とコンパクト化
を図ることができる。
【0027】なお、本発明は、説明した実施例に限定さ
れることなく、種々の態様で実施することができる。例
えば、実施例では、鍵盤の押鍵状態を検出するための検
出手段を、プリント基板と、リード型可動接点としての
接点兼用板ばねとで構成しているが、この検出手段の構
成は任意である。また、この接点兼用板ばねに、可動接
点としての機能と、ハンマーの復帰ばねとしての機能と
を持たせているが、これらの2つの機能を別個の部材で
それぞれ持たせるようにしてもよい。その他、本発明の
趣旨を逸脱しない範囲で、細部の構成を適宜、変更する
ことが可能である。
【0028】
【発明の効果】以上詳述したように、本発明の鍵盤玩具
は、アコースティック音と電子音の2種類の音色による
演奏を楽しむことができるとともに、構成の単純化によ
り製造コストを削減することができるなどの効果を有し
ている。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施例に係る鍵盤玩具の内部構成を
示す側面図である。
【図2】図1の鍵盤玩具の要部を示す拡大側面図であ
る。
【符号の説明】
1 鍵盤玩具 3 鍵盤 4 ハンマー 5 発音体 6 検出スイッチ 7 切替スイッチ軸 10 接点兼用板ばね 13 プリント基板
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.6 識別記号 庁内整理番号 FI 技術表示箇所 G10H 1/00 101 G10H 1/00 101Z 1/34 1/34

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 回動自在の複数の鍵盤と、 当該複数の鍵盤の押鍵に連動して回動する複数のハンマ
    ーと、 当該複数のハンマーの打撃により振動して発音する複数
    の発音体と、 前記複数の鍵盤の押鍵状態を検出する検出手段と、 この検出手段の検出結果に応じて電子演奏音を出力する
    発音制御回路と、 前記発音体によるアコースティック演奏モードと、前記
    発音制御回路による電子音演奏モードとを、選択的に切
    り替えるための切替スイッチと、 を備えていることを特徴とする鍵盤玩具。
  2. 【請求項2】 前記検出手段が、前記複数の鍵盤に対応
    する複数の固定接点対が形成された基板と、鍵盤の押鍵
    に伴い、前記基板の前記複数の固定接点対の1つを短絡
    させる複数のリード型可動接点とを備えていることを特
    徴とする、請求項1に記載の鍵盤玩具。
  3. 【請求項3】 前記複数のリード型可動接点の各々が、
    前記複数のハンマーの対応する1つを復帰させる復帰ば
    ねとして兼用されていることを特徴とする、請求項2に
    記載の鍵盤玩具。
JP7157002A 1995-05-31 1995-05-31 鍵盤玩具 Withdrawn JPH08328563A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7157002A JPH08328563A (ja) 1995-05-31 1995-05-31 鍵盤玩具

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7157002A JPH08328563A (ja) 1995-05-31 1995-05-31 鍵盤玩具

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH08328563A true JPH08328563A (ja) 1996-12-13

Family

ID=15640047

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP7157002A Withdrawn JPH08328563A (ja) 1995-05-31 1995-05-31 鍵盤玩具

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH08328563A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
WO2010055921A1 (ja) 電子鍵盤楽器の楽音制御装置
JPH1020858A (ja) 鍵盤楽器
JPH02256094A (ja) 電子鍵盤楽器の鍵盤装置
JPH0659667A (ja) 鍵盤楽器
JP2000089761A (ja) 鍵盤装置
WO2005081221A1 (ja) 自動演奏装置
JP3459844B2 (ja) 電子楽器の鍵盤装置
JPH08328563A (ja) 鍵盤玩具
JP3995408B2 (ja) 電子楽器および電子楽器の鍵盤装置
JP2007304275A (ja) 電子鍵盤楽器の鍵盤装置
JPH0792967A (ja) 複合ピアノのラウド装置
JP3338583B2 (ja) 電子楽器の鍵盤装置
JP2000132168A (ja) 電子ピアノ
JP3417743B2 (ja) 電子楽器の鍵盤装置および電子ピアノ
JP2002162969A (ja) 電子鍵盤楽器の鍵盤装置
JP2001166773A (ja) 電子楽器
JPH0916177A (ja) 鍵盤楽器
JP4692287B2 (ja) 鍵盤楽器及び消音ユニット
JPH0675559A (ja) 鍵盤楽器
JP3373684B2 (ja) 電子楽器の鍵盤装置
JP3299041B2 (ja) 電子楽器の鍵盤装置
JPH1152957A (ja) 電子音源付鍵盤楽器の鍵盤装置
JPH08110772A (ja) 電子楽器の鍵盤装置
JPH0514310Y2 (ja)
JPH08335071A (ja) 鍵盤楽器のアクション装置

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Withdrawal of application because of no request for examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20020806