JPH08328225A - ハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法 - Google Patents

ハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法

Info

Publication number
JPH08328225A
JPH08328225A JP8073975A JP7397596A JPH08328225A JP H08328225 A JPH08328225 A JP H08328225A JP 8073975 A JP8073975 A JP 8073975A JP 7397596 A JP7397596 A JP 7397596A JP H08328225 A JPH08328225 A JP H08328225A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
processing
sensitive material
solution
preferable
magnetic recording
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP8073975A
Other languages
English (en)
Inventor
Yoshihiro Fujita
佳弘 藤田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Holdings Corp
Original Assignee
Fuji Photo Film Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Photo Film Co Ltd filed Critical Fuji Photo Film Co Ltd
Priority to JP8073975A priority Critical patent/JPH08328225A/ja
Publication of JPH08328225A publication Critical patent/JPH08328225A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Silver Salt Photography Or Processing Solution Therefor (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】現像処理後の磁気出力エラーがなく、カールも
起きにくい、磁気記録層を有する感光材料の処理方法を
提供すること。 【解決手段】磁気記録層を有する感光材料を電導度が
0.1mS/cm以下、もしくはカルシウム濃度が5m
g/リットル以下の最終処理液で処理する方法。また
は、該感光材料の磁気記録層を有する面の最終処理液の
液付着量が0.3ミリリットル/m2 以下の処理方法。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、磁気記録層を有す
る感光材料の現像処理方法に関し、現像処理後の感光材
料の磁気記録層から磁気情報を読みとる際の読みとりエ
ラーを起こしにくい処理方法に関するものである。
【0002】
【従来の技術】従来、ハロゲン化銀写真感光材料(以下
感材またはフィルムと略す)では、カメラ撮影時の各種
の情報(例えば、撮影日、天候、拡大比、プリント枚数
など)を入力することはほとんど不可能であり、わずか
に光学的に撮影日を入力できるのみであった。また、プ
リント時においても感材自身への情報入力は全く不可能
であり、高速かつコストダウンへの大きな障害となって
いる。感材へ種々の情報を入力することは、今後のカメ
ラの操作性アップ、およびより簡便化を進める上で非常
に重要な手段である。その情報入力手段として磁気記録
方法は任意の入出力ができること、また安価であること
から重要であり従来も研究されてきた。感材に磁気記録
層を付与することによって、従来困難であった各種の情
報を感材中に組み込む事が可能となり、例えば撮影の日
時、天候、照明条件、縮小/拡大比等の撮影時の条件、
再プリント枚数、ズームしたい箇所、メッセージ等の現
像、プリント時の条件等を感材の磁気記録層に入出力で
きるようになった。更にまた、テレビ/ビデオ映像へ感
材から直接出力して画像とする場合の信号入出力手段と
しても応用できるという将来性を有するものである。
【0003】しかしながら、この磁気記録層を付与した
感材を取り扱う上でその情報入出力時に大きな問題とし
て、スペースロスに起因する入出力エラー、特に現像処
理を行なうことにより発生する出力エラーが大きな問題
であることが判明した。スペースロスの原因としては主
に感材の磁気記録層を有する面に塗設した成分(例えば
磁性体粒子やバインダー成分)、現像処理時に付着する
ゴミや処理液成分、フィルムに付いた手垢、雰囲気中の
ほこり等が挙げられ、これらがフィルム走行時に磁気ヘ
ッド表面に付着堆積することによりフィルムと磁気ヘッ
ドとの間にスペースロスが生じ、磁気出力エラーが発生
してしまうと考えられる。
【0004】例えばスペースロスに起因する入出力エラ
ーを解決する方法として特開平4−073743号や特
開平4−124659号に記載されているように、磁気
記録層に滑り剤を含有する技術が開示されている。ま
た、特開平4−073736号や特開平6−16103
3号に記載されているように、例えば現像液不溶性粒子
を磁気記録層を有する面に表面突起の平均高さが0.1
〜3.0μm 程度になるように添加することで解決され
ることが開示されている。しかし、いずれも現像処理を
行なった後の磁気記録の出力低下に対しては充分な効果
が得られなかった。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】従って、本発明が解決
しようとする第一の課題は、磁気記録層を有する感光材
料を処理した後の磁気出力が低下しない処理方法を提供
することである。
【0006】
【課題を解決するための手段】上記の本発明の課題は、
下記の処理方法によって達成された。 (1) 支持体上に磁気記録層を有するハロゲン化銀カラー
写真感光材料を現像処理する方法において、該現像処理
の最終処理液の電導度が0.1mS/cm以下(ゼロを
含む)であることを特徴とするハロゲン化銀カラー写真
感光材料の処理方法。 (2) 支持体上に磁気記録層を有するハロゲン化銀カラー
写真感光材料を現像処理する方法において、該現像処理
の最終処理液中のカルシウム濃度が5mg/リットル以
下(ゼロを含む)であることを特徴とするハロゲン化銀
カラー写真感光材料の処理方法。 (3) 支持体上に磁気記録層を有するハロゲン化銀カラー
写真感光材料を現像処理する方法において、該現像処理
後の該ハロゲン化銀カラー写真感光材料の磁気記録層を
有する面に残留した最終処理液の付着量が0.3ミリリ
ットル/m2 以下(ゼロを含む)であることを特徴とす
るハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法。 (4) 発色現像液がヒドロキシルアミンを含有しないこと
を特徴とする(1) 、(2)、(3) の処理方法。 (5) 最終処理液に1,2−ベンゾイソチアゾリン−3−
オンを含有することを特徴とする(1) 、(2) または(3)
の処理方法。好ましい態様として、代表的なものを以下
に示す。 (6) (1) において(3) の如く最終処理液の付着量を0.
3ミリリットル/m2以下とする処理方法。
【0007】
【発明の実施の形態】以下、本発明を詳細に説明する。
本発明の磁気記録層を有するハロゲン化銀カラー写真感
光材料は通常のカラー現像処理(以下、単に処理と略
す)が行なわれ、その後乾燥される。磁気記録は処理前
に行なわれ、処理後その情報を読みとる場合が多いが、
この様な処理後の磁気情報読みとり時に磁気ヘッド表面
に付着物が堆積することにより、フィルムを磁気ヘッド
の間にスペースロスが生じ、出力が低下することが分か
った。本発明は更にこの現象を解析した結果、処理後の
フィルムの磁気記録層を有する面に付着する処理液の成
分、特にイオン性の成分が上記の出力低下を引き起こす
ことを見出した。本発明は現像処理の最終処理液の電導
度を0.1mS/cm以下にする、最終処理液中のカル
シウムイオン濃度を5mg/リットル以下にする、ある
いは現像処理後のハロゲン化銀カラー写真感光材料の磁
気記録層を有する面に残留した最終処理液の付着量を
0.3ミリリットル/m2 以下に低減することの何れか
を行なうものである。また、本発明により、処理後の感
光材料のカール特性も改良されることが見出された。本
発明において、最終処理液とは乾燥工程の直前の処理液
で、安定液、リンス液等を指すが、安定液の場合に特に
有効である。また、本発明は特に最終浴に界面活性剤を
含有した処理液を用いる場合において、効果が顕著であ
る。本発明の最終処理液の電導度を0.1mS/cm以
下にする方法について説明する。安定液やリンス液等の
処理液は、画像安定化やその他の目的で種々の化合物を
含有する。最終処理液の電導度を低減する方法について
は、最終処理液の添加薬品中のイオン性化合物を低減す
ること、及びこれらの薬品を溶解するための調液水中の
イオン性化合物を予め除去しておくことの両方が必要で
ある。また、水洗や安定浴を多段向流にして、前浴の処
理液の感光材料による持込み量を減らすことも有効であ
る。調液水中のイオン性化合物を除去する方法として
は、蒸留、両イオン交換法、逆浸透などの方法用いるこ
とができる。但し、これらの方法を安定液の補充液や処
理液に対して行なうと、安定液中の添加化合物が除去あ
るいは低減されことにより、安定液の性能(例えば画像
安定化、フィルム汚れの防止、フィルムの液切れ)が劣
化するため好ましくない。上記の内、最も好ましい方法
としては、調液水を予め両イオン交換する方法が挙げら
れる。
【0008】調液水の両イオン交換を行なう方法として
は、イオン交換樹脂、イオン交換膜などの種々のイオン
交換体と接触させるが、この内、イオン交換樹脂法が最
も好ましい。イオン交換樹脂を用いる場合、両イオン交
換するためには、強酸性のH型陽イオン交換樹脂と強塩
基性のOH型陰イオン交換樹脂を混合して使用する方法
が好ましい態様である。これらの樹脂を混合し充填した
カラムに調液用水を通過させることが好ましく、通水速
度としては1時間あたり樹脂体積の1〜100倍であ
り、好ましくは5〜50倍である。また、樹脂の構造と
しては、ゲル型、多孔性、担体担持型等を用いることが
できる。
【0009】イオン交換樹脂の具体例としては、Roh
m&Hass社のアンバーライトIR−120BとIR
A−400の組合せ、三菱化成(株)製、ダイヤイオン
SK−1BとSA−10AまたはSA−20Aの組合せ
等が挙げられるが、これらに限定されることはない。
【0010】調液水を逆浸透処理する場合の逆浸透装置
としては、低圧タイプが望ましく、2〜30Kg/cm2
程度のものが好ましい。また、逆浸透膜としては、酢酸
セルロース膜、エチルセルロース・ポリアクリル酸膜、
ポリアクリロニトリル膜、ポリブチレンカーボネート膜
等を用いることができる。具体的には日東化学工業製N
TR−959HR、同NTR−950UP、同NTR−
729HF、同NTR−7250、同NTR−719H
F、同NTR−7410、同NTR−7450、東レ
(株)製UTC−70、UTC−40HR、SC−30
00、SU−700、SU−410、SU−600、S
U−200S、PEC−1000、Film Tec
(Dow)社製BW−30、HR−30、NF−40、
NF−40HF、NF−50、NF−70、DuPon
社製Permasep B−9、B−10、B−15、
C−1等を挙げることができる。
【0011】電導度は25℃の値であり、測定方法とし
ては、市販の電導度計を用いて測定する。電導度計とし
ては、例えば、東亜電波工業(株)製電導度計CM−4
0S,CM−60S等を用いることができる。最終処理
液の電導度は0.1mS/cm 以下であるが、下限としては
0.001mS/cm が好ましく、より好ましくは0.00
1〜0.05mS/cm 、更に好ましくは0.003〜0.
03mS/cm である。
【0012】最終処理液中のカルシウム濃度を5mg/
リットル以下(0を含む)にすることで本発明の目的を
達成できるが、好ましくは3mg/リットル以下(0を
含む)である。カルシウム濃度とは、最終処理液1リッ
トル中に含有されるカルシウム化合物の合計濃度をカル
シウム重量として表したものである。最終処理液中のカ
ルシウム濃度を低減する場合についても、上記の電導度
を低減する場合と同様に、処理薬品及び/またはその調
液水中のカルシルム濃度を低減させることが必要であ
る。カルシウムイオン濃度を低減できれば、上記の電導
度を低減する方法の内いずれを用いてもよい。上記以外
の方法として、カルシウムイオンをナトリウムやカリウ
ムなどの1価のイオンに交換する方法、即ち陽イオン交
換法が挙げられる。陽イオン交換する場合のイオン交換
体としては、イオン交換樹脂、イオン交換膜、ゼオライ
ト等があるが、この内イオン交換樹脂が最もこのまし
い。イオン交換樹脂は、強酸性あるいは弱酸性の陽イオ
ン交換樹脂を用いて、Naイオンと交換させる方法が好
ましい。イオン交換樹脂の使用法は前述の両イオン交換
の場合と同じである。
【0013】次に、現像処理後のハロゲン化銀カラー写
真感光材料の磁気記録層を有する面に残留した最終処理
液の付着量を0.3ミリリットル/m2 以下に低減する
方法について説明する。残留した最終処理液の付着量と
は、フィルムに付着した最終処理液の成分が乾燥後まで
残存した量を表し、残存した最終浴成分量を乾燥前の液
量として表したものである。この残留した最終処理液の
付着量の測定方法としては、処理後のフィルムの磁気記
録層を有する面以外を被覆し、一定面積の磁気記録層を
有する面に付着した成分を25℃の蒸留水中に抽出さ
せ、その液中濃度を定量することによって求めることが
できる。通常、定量する化合物は、最終処理液中の主成
分であるが、その化合物が定量できない場合はその他の
含有化合物でもよい。但し、最終処理液の含有化合物で
も特異吸着するものや不安定な化合物は定量に用いるこ
とができない。この様な場合には、最終処理液の付着量
を測定するために、予め最終処理液にマーカーとして一
定量の化合物(例えば、重金属イオンや蛍光化合物)を
入れておき、処理後のフィルムから抽出した液中のマー
カーを定量することで測定できる。最終処理液の付着量
を低減する方法については、公知の種々の方法を用いる
ことができる。具体的には、ゴム製のブレードやエアー
でスクイズする方法、吸水性の布やポリマー等で付着液
を拭き取る方法、乾燥を行なう前に空中でフィルムに振
動を与える方法などが挙げられる。
【0014】吊り式自動現像機を用いて処理を行なう場
合には、フィルムを支えるハンガーやクリップ部分に処
理液が溜まると、その部分の液付着量が多くなり、フィ
ルムの汚れや磁気読みとりの際の出力低下の原因となる
ので、処理液が溜まらないような構造にしておくことが
好ましい。具体的には、ハンガーとフィルムの接触面積
をできるだけ小さくし、かつハンガーとフィルムの間に
密閉された空間ができない様にすることである。また、
フィルムを折り返して処理する場合には、フィルムの下
端付近でフィルムどうしがくっついたまま乾燥される
と、やはり液付着量が多くなるので、フィルム下端に付
けるクリップがフィルム間を離すような構造にすること
が好ましい。処理後のハロゲン化銀カラー写真感光材料
の磁気記録層を有する面に残留した最終処理液の付着量
の好ましい範囲は0〜0.2ミリリットル/m2 、特に
好ましくは0〜0.1ミリリットル/m2 である。
【0015】最終処理液が画像安定化効果を有する場合
は安定液と称するが、それ以外の場合にはリンス液と称
する。以下に安定液やリンス液について説明する。安定
液には画像安定化剤として、例えば、ホルマリン、m−
ヒドロキシベンズアルデヒド等のベンズアルデヒド類、
ホルムアルデヒド重亜硫酸付加物、ヘキサメチレンテト
ラミン及びその誘導体、ヘキサヒドロトリアジン及びそ
の誘導体、ジメチロール尿素、N−メチロールピラゾー
ルなどのN−メチロール化合物、有機酸やpH緩衝剤等
が含まれる。これらの化合物の好ましい添加量は安定液
1リットルあたり0.001〜0.02モルであるが、
安定液中の遊離ホルムアルデヒド濃度は低い方がホルム
アルデヒドガスの飛散が少なくなるため好ましい。この
ような点から色素画像安定化剤としては、m−ヒドロキ
シベンズアルデヒド、ヘキサメチレンテトラミン、N−
メチロールピラゾールなどの特開平4−270344号
記載のN−メチロールアゾール類、N,N′−ビス
(1,2,4−トリアゾール−1−イルメチル)ピペラ
ジン等の特開平4−313753号記載のアゾリルメチ
ルアミン類が好ましい。特に特開平4−359249号
(対応、欧州特許公開第519190A2号)に記載の
1,2,4−トリアゾールの如きアゾール類と、1,4
−ビス(1,2,4−トリアゾール−1−イルメチル)
ピペラジンの如きアゾリルメチルアミン及びその誘導体
の併用が、画像安定性が高く、且つホルムアルデヒド蒸
気圧が少なく好ましい。また、その他必要に応じて塩化
アンモニウムや亜硫酸アンモニウム等のアンモニウム化
合物、Bi、Alなどの金属化合物、蛍光増白剤、硬膜
剤、米国特許4,786,583号に記載のアルカノー
ルアミンや、定着液や漂白定着液に通常含有することが
できる保恒剤、例えば、特開平1−231051号公報
に記載のスルフィン酸化合物を含有させることも好まし
い。これらの添加剤の含有量としては、好ましくは0.
01〜1g/リットル、より好ましくは0.05〜0.
5g/リットルである。
【0016】リンス液及び安定液には処理後の感光材料
の乾燥時の水滴ムラを防止するため、種々の界面活性剤
を含有することができる。中でもノニオン性界面活性剤
を用いるのが好ましく、特にアルキルフェノールエチレ
ンオキサイド付加物が好ましい。アルキルフェノールと
しては特にオクチル、ノニル、ドデシル、ジノニルフェ
ノールが好ましく、またエチレンオキサイドの付加モル
数としては特に8〜14が好ましい。さらに消泡効果の
高いシリコン系界面活性剤を用いることも好ましい。界
面活性剤の含有量としては、好ましくは0.001〜5
g/リットル、より好ましくは0.05〜0.5g/リ
ットルである。
【0017】リンス液び安定液中には、各種キレート剤
を含有させることが好ましい。好ましいキレート剤とし
ては、エチレンジアミン四酢酸、ジエチレントリアミン
五酢酸などのアミノポリカルボン酸や1−ヒドロキシエ
チリデン−1,1−ジホスホン酸、N,N,N′−トリ
メチレンホスホン酸、ジエチレントリアミン−N,N,
N′,N′−テトラメチレンホスホン酸などの有機ホス
ホン酸、あるいは、欧州特許345,172A1号に記
載の無水マレイン酸ポリマーの加水分解物などをあげる
ことができる。キレート剤の添加量としては、好ましく
は0.001〜5g/リットル、より好ましくは0.0
1〜0.5g/リットルである。リンス液び安定液中に
は、1、2−ベンゾイソチアゾリン−3−オンを含有さ
せることで処理液の安定化だけでなく、処理後の磁気出
力低下を防止する効果が得られるため好ましい。この化
合物の含有量としては、処理液1リットル当り0.01
〜0.5mg、好ましくは、0.03〜0.3mgであ
る。
【0018】上記リンス液及び/又は安定液の補充に伴
うオーバーフロー液は脱銀工程等他の工程において再利
用することもできる。
【0019】本発明に好ましく用いられる処理工程につ
いて説明する。処理工程は現像、脱銀、仕上げの順に行
なわれる、現像工程は、発色現像、又は反転処理では黒
白現像後発色現像あるいはこれらの後の停止などの工程
があり、黒白現像後は反転露光や反転浴などの反転工程
及び水洗やリンスなどを含むことがある。脱銀工程に
は、漂白液や漂白定着液などの漂白能を有する処理液で
処理する工程及び定着液や漂白定着液などの定着能を有
する液で処理する工程があり、これらの組み合わせある
いは漂白定着処理のみが行なわれる。脱銀後は水洗、リ
ンス、安定などの仕上げ工程が行なわれる。これらの処
理はいかなる組合せで行うことも可能であるが、水洗あ
るいはリンス後安定処理を行うのが一般的である。これ
らの処理後、乾燥工程で乾燥される。本発明が好ましく
適用できるハロゲン化銀カラ−写真感光材料は、塩臭化
銀乳剤や臭化銀乳剤を塗布したカラーペーパー、カラー
オートポジペーパー、沃臭化銀乳剤を塗布したカラーネ
ガフイルム、カラー反転フイルム、カラー反転ペーパー
があげられるが、特にはカラーネガフイルムが好まし
く、中でもバック面側(乳剤層の反対側)の支持体上に
磁気記録層を有するものが好ましい。
【0020】次に、磁気記録層を有する感光材料につい
て説明する。磁気記録層は磁性体粒子をバインダー中に
分散した水性もしくは有機溶媒系塗布液を支持体上に塗
設したものであり、磁性体粒子には、γFe2O3 などの強
磁性酸化鉄、Co被着γFe2O3 、Co被着マグネタイト、Co
含有マグネタイト、強磁性二酸化クロム、強磁性金属、
強磁性合金、六方晶系のBaフェライト、Srフェライト、
Pbフェライト、Caフェライトなどを使用される。中でも
Co被着γFe2O3 などのCo被着強磁性酸化鉄が好ましい。
形状としては針状、米粒状、球状、立方体状、板状等い
ずれでもよい。比表面積では SBET で20m2/g以上が好ま
しく、30m2/g以上が特に好ましい。強磁性体の飽和磁化
(σs)は、好ましくは 3.0×104 〜 3.0×105A/mであ
り、特に好ましくは4.0 ×104 〜2.5 ×105A/mである。
強磁性体粒子には、シリカおよび/またはアルミナや有
機素材による表面処理を施してもよい。さらに、磁性体
粒子は特開平6-161032に記載された如くその表面にシラ
ンカップリング剤又はチタンカップリング剤で処理され
てもよい。又特開平4-259911、同5-81652 号に記載の表
面に無機、有機物を被覆した磁性体粒子も使用できる。
【0021】次に磁性粒子に用いられるバインダーに
は、特開平4-219569に記載の熱可塑性樹脂、熱硬化性樹
脂、放射線硬化性樹脂、反応型樹脂、酸、アルカリ又は
生分解性ポリマー、天然物重合体(セルロース誘導体,
糖誘導体など)およびそれらの混合物を使用することが
できる。上記樹脂のガラス転位温度Tgは -40℃〜 300
℃、重量平均分子量は 0.2万〜 100万である。例えばビ
ニル系共重合体、セルロースジアセテート、セルロース
トリアセテート、セルロースアセテートプロピオネー
ト、セルロースアセテートブチレート、セルローストリ
プロピオネートなどのセルロース誘導体、アクリル樹
脂、ポリビニルアセタール樹脂を挙げることができ、ゼ
ラチンも好ましい。特にセルロースジ(トリ)アセテー
トが好ましい。バインダーは、エポキシ系、アジリジン
系、イソシアネート系の架橋剤を添加して硬化処理する
ことができる。イソシアネート系の架橋剤としては、ト
リレンジイソシアネート、4,4′−ジフェニルメタン
ジイソシアネート、ヘキサメチレンジイソシアネート、
キシリレンジイソシアネート、などのイソシアネート
類、これらのイソシアネート類とポリアルコールとの反
応生成物(例えば、トリレンジイソシアナート3molとト
リメチロールプロパン1molの反応生成物)、及びこれら
のイソシアネート類の縮合により生成したポリイソシア
ネートなどがあげられ、例えば特開平6-59357 に記載さ
れている。
【0022】前述の磁性体を上記バインダ−中に分散す
る方法は、特開平6-35092 に記載されている方法のよう
に、ニーダー、ピン型ミル、アニュラー型ミルなどが好
ましく併用も好ましい。特開平5-088283に記載の分散剤
や、その他の公知の分散剤が使用できる。磁気記録層の
厚みは 0.1μm〜10μm、好ましくは 0.2μm〜 5μ
m、より好ましくは 0.3μm〜 3μmである。磁性体粒
子とバインダーの重量比は好ましくは 0.5:100〜60:100
からなり、より好ましくは1:100 〜30:100である。磁性
体粒子の塗布量は 0.005〜 3g/m2、好ましくは0.01〜 2
g/m2、さらに好ましくは0.02〜 0.5g/m2である。本発明
に用いられる磁気記録層は、写真用支持体の裏面に塗布
又は印刷によって全面またはストライプ状に設けること
ができる。磁気記録層を塗布する方法としてはエアード
クター、ブレード、エアナイフ、スクイズ、含浸、リバ
ースロール、トランスファーロール、グラビヤ、キス、
キャスト、スプレイ、ディップ、バー、エクストリュー
ジョン等が利用でき、特開平5-341436等に記載の塗布液
が好ましい。
【0023】磁気記録層には、潤滑性向上、カール調
節、帯電防止、接着防止、ヘッド研磨などの機能を合せ
持たせてもよいし、別の機能性層を設けて、これらの機
能を付与させてもよく、粒子の少なくとも1種以上がモ
ース硬度が5以上の非球形無機粒子の研磨剤が好まし
い。非球形無機粒子の組成としては、酸化アルミニウ
ム、酸化クロム、二酸化珪素、二酸化チタン等の酸化
物、炭化珪素、炭化チタン、シリコンカーバイト等の炭
化物、ダイアモンド等の微粉末が好ましい。これらの研
磨剤は、その表面をシランカップリング剤又はチタンカ
ップリング剤で処理されてもよい。これらの粒子は磁気
記録層に添加してもよく、また磁気記録層上にオーバー
コート(例えば保護層,潤滑剤層など)しても良い。こ
の時使用するバインダーは前述のものが使用でき、好ま
しくは磁気記録層のバインダーと同じものがよい。磁気
記録層を有する感材については、US 5,336,589、同 5,2
50,404、同5,229,259、同 5,215,874、EP 466,130に記
載されている。
【0024】本発明の処理方法で処理される感光材料
は、撮影用感光材料であることが好ましく、その支持体
はポリエステルであることが好ましく、その詳細につい
ては、公開技報、公技番号94-6023(発明協会;1994.3.1
5.)に記載されている。本発明に用いられるポリエステ
ルはジオールと芳香族ジカルボン酸を必須成分として形
成され、芳香族ジカルボン酸として2,6−、1,5
−、1,4−、及び2,7−ナフタレンジカルボン酸、
テレフタル酸、イソフタル酸、フタル酸、ジオールとし
てジエチレングリコール、トリエチレングリコール、シ
クロヘキサンジメタノール、ビスフェノールA、ビスフ
ェノールが挙げられる。このポリエステルとしては、ポ
リエチレンテレフタレート、ポリエチレンナフタレー
ト、ポリシクロヘキサンジメタノールテレフタレート等
のホモポリマーを挙げることができる。特に好ましいの
は2,6−ナフタレンジカルボン酸を50モル%〜 100モ
ル%含むポリエステルである。中でも特に好ましいのは
ポリエチレン 2,6−ナフタレートである。平均分子
量の範囲は約 5,000ないし 200,000である。本発明のポ
リエステルのTgは50℃以上であり、さらに90℃以上が好
ましい。
【0025】次にポリエステル支持体は、巻き癖をつき
にくくするために40℃以上Tg未満、より好ましくはTg−
20℃以上Tg未満で熱処理を行う。熱処理はこの温度範囲
内の一定温度で実施してもよく、冷却しながら熱処理し
てもよい。この熱処理時間は0.1時間以上1500時間以
下、さらに好ましくは 0.5時間以上 200時間以下であ
る。支持体の熱処理は、ロ−ル状で実施してもよく、ま
たウェブ状で搬送しながら実施してもよい。表面に凹凸
を付与し(例えばSnO2や Sb2O5等の導電性無機微粒子を
塗布する)、面状改良を図ってもよい。又端部にロ−レ
ットを付与し端部のみ少し高くすることで巻芯部の切り
口写りを防止するなどの工夫を行うことが望ましい。こ
れらの熱処理は支持体製膜後、表面処理後、バック層塗
布後(帯電防止剤、滑り剤等)、下塗り塗布後のどこの
段階で実施してもよい。好ましいのは帯電防止剤塗布後
である。このポリエステルには紫外線吸収剤を練り込ん
でもよい。又ライトパイピング防止のため、三菱化成製
のDiaresin、日本化薬製のKayaset 等ポリエステル用と
して市販されている染料または顔料を練り込むことによ
り目的を達成することが可能である。
【0026】次に、本発明に使用される感光材料では、
支持体と感材構成層を接着させるために、表面処理する
ことが好ましい。薬品処理、機械的処理、コロナ放電処
理、火焔処理、紫外線処理、高周波処理、グロー放電処
理、活性プラズマ処理、レーザー処理、混酸処理、オゾ
ン酸化処理、などの表面活性化処理があげられる。表面
処理の中でも好ましいのは、紫外線照射処理、火焔処
理、コロナ処理、グロー処理である。次に下塗法につい
て述べると、単層でもよく2層以上でもよい。下塗層用
バインダーとしては、塩化ビニル、塩化ビニリデン、ブ
タジエン、メタクリル酸、アクリル酸、イタコン酸、無
水マレイン酸などの中から選ばれた単量体を出発原料と
する共重合体を始めとして、ポリエチレンイミン、エポ
キシ樹脂、グラフト化ゼラチン、ニトロセルロース、ゼ
ラチンが挙げられる。支持体を膨潤させる化合物として
レゾルシンとp−クロルフェノールがある。下塗層には
ゼラチン硬化剤としてはクロム塩(クロム明ばんな
ど)、アルデヒド類(ホルムアルデヒド、グルタールア
ルデヒドなど)、イソシアネート類、活性ハロゲン化合
物(2,4−ジクロロ−6−ヒドロキシ−S−トリアジ
ンなど)、エピクロルヒドリン樹脂、活性ビニルスルホ
ン化合物などを挙げることができる。SiO2、TiO2、無機
物微粒子又はポリメチルメタクリレート共重合体微粒子
(0.01〜10μm)をマット剤として含有させてもよい。
【0027】また本発明に使用される感光材料において
は、帯電防止剤が好ましく用いられる。それらの帯電防
止剤としては、カルボン酸及びカルボン酸塩、スルホン
酸塩を含む高分子、カチオン性高分子、イオン性界面活
性剤化合物を挙げることができる。帯電防止剤として最
も好ましいものは、 ZnO、TiO2、SnO2、Al2O3 、In
2O3 、SiO2、 MgO、 BaO、MoO3、V2O5の中から選ばれた
少くとも1種の体積抵抗率が10 7 Ω・cm以下、より好ま
しくは105 Ω・cm以下である粒子サイズ 0.001〜 1.0μ
m結晶性の金属酸化物あるいはこれらの複合酸化物(Sb,
P,B,In,S,Si,C など)の微粒子、更にはゾル状の金属酸
化物あるいはこれらの複合酸化物の微粒子である。感材
への含有量としては、 5〜500mg/m2が好ましく特に好ま
しくは10〜350mg/m2である。導電性の結晶性酸化物又は
その複合酸化物とバインダーの量の比は1/300 〜 100/1
が好ましく、より好ましくは 1/100〜 100/5である。
【0028】また、感光材料には滑り性がある事が好ま
しい。滑り剤含有層は感光層面、バック面ともに用いる
ことが好ましい。好ましい滑り性としては動摩擦係数で
0.25以下0.01以上である。この時の測定は直径 5mmのス
テンレス球に対し、 60cm/分で搬送した時の値を表す
(25℃、60%RH)。この評価において相手材として感光
層面に置き換えてももほぼ同レベルの値となる。使用可
能な滑り剤としては、ポリオルガノシロキサン、高級脂
肪酸アミド、高級脂肪酸金属塩、高級脂肪酸と高級アル
コールのエステル等であり、ポリオルガノシロキサンと
しては、ポリジメチルシロキサン、ポリジエチルシロキ
サン、ポリスチリルメチルシロキサン、ポリメチルフェ
ニルシロキサン等を用いることができる。添加層として
は乳剤層の最外層やバック層が好ましい。特にポリジメ
チルシロキサンや長鎖アルキル基を有するエステルが好
ましい。
【0029】さらに、感光材料にはマット剤があること
が好ましい。マット剤としては乳剤面、バック面のどち
らでもよいが、乳剤側の最外層に添加するのが好まし
い。マット剤は処理液可溶性でも処理液不溶性でもよ
く、好ましくは両者を併用することである。例えばポリ
メチルメタクリレート、ポリ(メチルメタクリレート/
メタクリル酸= 9/1又は5/5(モル比))、ポリスチレン粒
子などが好ましい。粒径としては 0.8〜10μmが好まし
く、その粒径分布も狭いほうが好ましく、平均粒径の
0.9〜 1.1倍の間に全粒子数の90%以上が含有されるこ
とが好ましい。また、マット性を高めるために 0.8μm
以下の微粒子を同時に添加することも好ましく、例えば
ポリメチルメタクリレート(0.2μm)、ポリ(メチルメ
タクリレート/メタクリル酸= 9/1(モル比)、 0.3μ
m))、ポリスチレン粒子(0.25μm)、コロイダルシリ
カ(0.03μm)があげられる。
【0030】次に本発明のに用いられる感光材料の収納
容器(パトローネ)について記す。使用されるパトロー
ネの主材料は金属でも合成プラスチックでもよいが、好
ましくは、ポリスチレン、ポリエチレン、ポリプロピレ
ン、ポリフェニルエーテルなどのプラスチック材料であ
る。また本発明のパトローネは各種の帯電防止剤を含有
してもよく、カーボンブラック、金属酸化物粒子、ノニ
オン、アニオン、カチオン及びベタイン系界面活性剤や
ポリマー等を好ましく用いることができる。これらの帯
電防止されたパトローネは特開平1-312537、同1-312538
に記載されている。特に25℃、25%RHでの抵抗が1012Ω
以下が好ましい。通常プラスチックパトローネは、遮光
性を付与するためにカーボンブラックや顔料などを練り
込んだプラスチックを使って製作される。パトローネの
サイズは現在 135サイズのままでもよいし、カメラの小
型化には、現在の 135サイズの25mmのカートリッジの径
を22mm以下とすることも有効である。パトローネのケー
スの容積は、30cm3 以下好ましくは 25cm3以下とするこ
とが好ましい。パトローネおよびパトローネケースに使
用されるプラスチックの重量は5g〜15g が好ましい。
【0031】また、パトローネはスプールを回転してフ
イルムを送り出すものでもよいし、フイルム先端がパト
ローネ本体内に収納され、スプール軸をフイルム送り出
し方向に回転させることによってフイルム先端をパトロ
ーネのポート部から外部に送り出す構造でもよい。これ
らはUS 4,834,306、同 5,226,613に開示されている。現
像処理された感光材料は、再びパトローネに収納するこ
ともできる。この場合、使用されるパトローネは処理前
の感光材料と同じものでもよいし、異なるものでもよ
い。
【0032】次に処理液および処理方法について、さら
に詳細に説明する。発色現像液には、特開平4−121
739号の第9頁右上欄1行〜第11頁左下欄4行に記
載の化合物を使用することができる。特に発色現像時間
を2分30秒以下にまで短縮した迅速な処理を行う場合
は、発色現像主薬として2−メチル−4−〔N−エチル
−N−(2−ヒドロキシエチル)アミノ〕アニリン、2
−メチル−4−〔N−エチル−N−(3−ヒドロキシプ
ロピル)アミノ〕アニリン、2−メチル−4−〔N−エ
チル−N−(4−ヒドロキシブチル)アミノ〕アニリン
が好ましい。これらの発色現像主薬は、発色現像液に
は、発色現像主薬が0.01〜0.08モル/リットル含有
されることがこのましく、特には0.015〜0.06
モル/リットル、さらには0.02〜0.05モル/リットル含
有されることが好ましい。発色現像液の補充液には、こ
の値の1.1〜3倍を含有させることが好ましい。
【0033】本発明において、発色現像液にはヒドロキ
シルアミンを含有しない方が好ましく、代わりにN,N
−ビス(2−スルホエチル)ヒドロキシルアミンを含有
することが特に好ましい。N,N−ビス(2−スルホエ
チル)ヒドロキシルアミンはナトリウム、カリウム、リ
チウム等のアルカリ金属塩で添加することが好ましく。
添加量は発色現像液1リットル当り、0.001〜0.
1モル、好ましくは、0.01〜0.05モルである。
発色現像液中の亜硫酸塩濃度は、0.01〜0.05モ
ル/リットルにすることが好ましく、補充液中においては、
この値の1.3〜3倍の濃度にすることが好ましい。発
色現像液のpHは10〜10.5が好ましく、また補充
液においては10.2〜10.7が好ましい。このよう
なpHの調整には水酸化カリウム、水酸化ナトリウム、
水酸化リチウムなどの水酸化アルカリのほかに、炭酸
塩、リン酸塩、スルホサリチル酸塩、ホウ酸塩などの公
知のpH緩衝剤が使用される。pH緩衝剤としては特に
炭酸塩が好ましい。
【0034】発色現像液の補充量は、感光材料1m2
たり80〜1300ミリリットルが好ましいが、環境汚濁負荷
の低減の観点から、より少ない方が好ましく、具体的に
は80〜600ミリリットル、さらには80〜400ミリリットルが
好ましい。発色現像液中の臭化物イオン濃度は、通常、
0.01〜0.06モル/リットルであるが、感度を保持し
つつカブリを抑制してディスクリミネーションを向上さ
せ、かつ、粒状性を良化させる目的からは、0.015
〜0.03モル/リットルに設定することも好ましい。臭化
物イオン濃度をこのような範囲に設定する場合に、補充
液には下記の式で算出した臭化物イオンを含有させれば
よい。ただし、Cが負になる時は、補充液には臭化物イ
オンを含有させないことが好ましい。 C=A−W/V C:発色現像補充液中の臭化物イオン濃度(モル/リット
ル) A:目標とする発色現像液中の臭化物イオン濃度(モル
/リットル) W:1m2 の感光材料を発色現像した場合に、感光材料
から発色現像液に溶出する臭化物イオンの量(モル) V:1m2 の感光材料に対する発色現像補充液の補充量
(リットル) 本発明の発色現像液には、上記の発色現像液または発色
現像補充液を調製するに必要な臭化物が含有される。従
って、本発明の発色現像液には臭化物が含有されてもよ
いし、まったく含有されていなくてもよい。
【0035】また、補充量を低減した場合や、高い臭化
物イオン濃度に設定した場合、感度を高める方法とし
て、1−フェニル−3−ピラゾリドンや1−フェニル−
2−メチル−2−ヒドロキシメチル−3−ピラゾリドン
に代表されるピラゾリドン類や3,6−ジチア−1,8
−オクタンジオールに代表されるチオエーテル化合物、
チオ硫酸ナトリウムやチオ硫酸カリウムなどを現像促進
剤として使用することも好ましい。
【0036】本発明において、漂白能を有する処理液に
は、特開平4−125558号の第4頁左下欄16行〜
第7頁左下欄6行に記載された化合物や処理条件を適用
することが好ましい。漂白剤は酸化還元電位が150m
V以上のものが好ましいが、その具体例としては特開平
5−72694号、同5−173312号に記載のもの
が好ましく、特に1,3−ジアミノプロパン四酢酸、特
開平5−173312号第7頁の具体例1の化合物の第
二鉄錯塩が好ましい。また、漂白剤の生分解性を向上さ
せるには、特開平4−251845号、同4−2685
52号、欧州特許公開公報第588289号、同591
934号、特開平6−208213号に記載の化合物の
第二鉄錯塩を漂白剤として使用することが好ましい。こ
れらの漂白剤の濃度は、漂白能を有する液において、
0.05〜0.3モル/リットルが好ましく、特に環境への
排出量を低減する目的から、0.1〜0.15モル/リッ
トルで設計することが好ましい。また、漂白能を有する液
が漂白液の場合は、0.2〜1モル/リットルの臭化物を含
有させることが好ましく、特に0.3〜0.8モル/リッ
トルを含有させることが好ましい。漂白能を有する液の補
充液には、基本的に以下の式で算出される各成分の濃度
を含有させる。これにより、母液中の濃度を一定に維持
することができる。 CR =CT ×(V1 +V2 )/V1 +CPR :補充液中の成分の濃度 CT :母液(処理タンク液)中の成分の濃度 CP :処理中に消費された成分の濃度 V1 :1m2 の感光材料に対する漂白能を有する補充液
の補充量(ミリリットル) V2 :1m2 の感光材料による前浴からの持ち込み量
(ミリリットル) その他、漂白液にはpH緩衝剤を含有させることが好まし
く、特にコハク酸、マレイン酸、マロン酸、グルタル
酸、アジピン酸など、臭気の少ないジカルボン酸を含有
させることが好ましい。また、特開昭53−95630
号、リサーチディスクロージャーRDNo.17129、米国特
許第3893858号に記載の公知の漂白促進剤を使用
することも好ましい。漂白液には、感光材料1m2あたり
50〜1000ミリリットルの漂白補充液を補充することが好
ましく、特には80〜500ミリリットル、さらには100〜
300ミリリットルの補充をすることが好ましい。さらに漂白
液にはエアレーションを行なうことが好ましい。
【0037】定着能を有する処理液については、特開平
4−125558号の第7頁左下欄10行〜第8頁右下
欄19行に記載の化合物や処理条件を適用することがで
きる。特に、定着速度と保恒性を向上させるために、特
開平6−301169号の一般式(I)と(II)で表さ
れる化合物を、単独あるいは併用して定着能を有する処
理液に含有させることが好ましい。またp−トルエンス
ルフィン酸塩をはじめ、特開平1−224762号に記
載のスルフィン酸を使用することも保恒性の向上の上で
好ましい。 漂白能を有する液や定着能を有する液に
は、脱銀性の向上の観点からカチオンとしてアンモニウ
ムを用いることが好ましいが、環境汚染低減の目的から
は、アンモニウムを減少或いはゼロにする方が好まし
い。漂白、漂白定着、定着工程においては、特開平1−
309059号に記載のジェット攪拌を行なうことが特
に好ましい。漂白定着また定着工程における補充液の補
充量は、感光材料1m2 あたり100〜1000ミリリットル
であり、好ましくは150〜700ミリリットル、特に好まし
くは200〜600ミリリットルである。漂白定着や定着工程
には、各種の銀回収装置をインラインやオフラインで設
置して銀を回収することが好ましい。インラインで設置
することにより、液中の銀濃度を低減して処理できる結
果、補充量を減少させることができる。また、オフライ
ンで銀回収して残液を補充液として再利用することも好
ましい。漂白定着工程や定着工程は複数の処理タンクで
構成することができ、各タンクはカスケード配管して多
段向流方式にすることが好ましい。現像機の大きさとの
バランスから、一般には2タンクカスケード構成が効率
的であり、前段のタンクと後段のタンクにおける処理時
間の比は、0.5:1〜1:0.5の範囲にすることが
好ましく、特には0.8:1〜1:0.8の範囲が好ま
しい。漂白定着液や定着液には、保恒性の向上の観点か
ら金属錯体になっていない遊離のキレート剤を存在させ
ることが好ましいが、これらのキレート剤としては、漂
白液に関して記載した生分解性キレート剤を使用するこ
とが好ましい。
【0038】本発明における処理においては、発明協会
公開技報、公技番号94−4992号に開示された処理
液の蒸発補正を実施することが特に好ましい。特に第2
頁の(式−1)に基づいて、現像機設置環境の温度及び
湿度情報を用いて補正する方法が好ましい。蒸発補正に
使用する水は、水洗の補充タンクから採取することが好
ましく、その場合は水洗補充水として脱イオン水を用い
ることが好ましい。
【0039】本発明に用いられる自動現像機について
は、上記公開技報の第3頁右欄の第22行から28行に
記載のフイルムプロセサーが好ましい。本発明を実施す
るに好ましい処理剤、自動現像機、蒸発補正方式の具体
例については、上記の公開技報の第5頁右欄11行から第
7頁右欄最終行までに記載されている。
【0040】本発明に使用される感光材料は、特開平4
−125558号、第14ページ左上欄第1行〜第18
ページ左下欄第11行に記載のものが好ましい。特にハ
ロゲン化銀乳剤としては、平均ヨウ化銀含有率が3〜2
0モル%のヨウ臭化銀乳剤が好ましく、アスペクト比が
5以上の平板状粒子や、内部と外部が異なるハロゲン組
成を有する二重構造粒子であることが好ましい。また内
部と外部が明確な層状構造をなしていてもよい。アスペ
クト比は特に5〜20が好ましく、さらには6〜12が
好ましい。また、米国特許第3574628号、同36
55394号に記載された単分散乳剤も好ましい。本発
明に使用される感光材料は、平均粒径0.02〜0.2
μm の非感光性微粒子ハロゲン化銀を含有する層を有す
ることが好ましい。微粒子ハロゲン化銀は好ましくは
0.5〜10モル%のヨウ化銀を含有する臭化銀であ
る。
【0041】本発明に使用される感光材料に用いられる
添加剤は以下に記載されている。 添加剤の種類 RD17643 RD18716 RD307105 1.化学増感剤 23頁 648 頁右欄 866頁 2.感度上昇剤 648頁右欄 3. 分光増感剤、 23〜24頁 648 頁右欄 866 〜868 頁 強色増感剤 〜649 頁右欄 4. 増 白 剤 24頁 647 頁右欄 868頁 5. 光吸収剤、 25 〜26頁 649 頁右欄 873頁 フィルター 〜650 頁左欄 染料、紫外 線吸収剤 6. バインダー 26頁 651 頁左欄 873 〜874 頁 7. 可塑剤、 27頁 650 頁右欄 876頁 潤滑剤 8. 塗布助剤、 26 〜27頁 650 頁右欄 875 〜876 頁 表面活性剤 9. スタチツク 27頁 650 頁右欄 876 〜877 頁 防止剤 10. マツト剤 878 〜879 頁
【0042】本発明の感光材料には種々の色素形成カプ
ラーを使用することができるが、以下のカプラーが特に
好ましい。 イエローカプラー: EP 502,424A の式(I),(II)で表わさ
れるカプラー; EP 513,496A の式(1),(2) で表わされる
カプラー (特に18頁のY-28); EP 568,037Aのクレーム1
の式(I) で表わされるカプラー; US 5,066,576のカラム
1の45〜55行の一般式(I) で表わされるカプラー; 特開
平4-274425の段落0008の一般式(I) で表わされるカプラ
ー; EP 498,381A1の40頁のクレーム1に記載のカプラー
(特に18頁のD-35); EP 447,969A1 の4頁の式(Y) で表
わされるカプラー(特にY-1(17頁),Y-54(41 頁)); US
4,476,219のカラム7の36〜58行の式(II)〜(IV)で表わ
されるカプラー(特にII-17,19( カラム17),II-24(カラ
ム19))。 マゼンタカプラー; 特開平3-39737(L-57(11 頁右下),L-
68(12 頁右下),L-77(13頁右下); EP 456,257 の A-4 -6
3(134頁), A-4 -73,-75(139頁); EP 486,965 のM-4,-6
(26 頁),M-7(27頁); EP 571,959AのM-45(19 頁);特開平
5-204106の(M-1)(6 頁);特開平4-362631の段落0237のM-
22。 シアンカプラー: 特開平4-204843のCX-1,3,4,5,11,12,1
4,15(14 〜16頁); 特開平4-43345 のC-7,10(35 頁),3
4,35(37頁),(I-1),(I-17)(42 〜43頁); 特開平6-67385
の請求項1の一般式(Ia)または(Ib)で表わされるカプ
ラー。 ポリマーカプラー: 特開平2-44345 のP-1,P-5(11頁) 。
【0043】発色色素が適度な拡散性を有するカプラー
としては、US 4,366,237、GB 2,125,570、EP 96,873B、
DE 3,234,533に記載のものが好ましい。発色色素の不要
吸収を補正するためのカプラーは、EP 456,257A1の5 頁
に記載の式(CI),(CII),(CIII),(CIV) で表わされるイエ
ローカラードシアンカプラー(特に84頁のYC-86)、該EP
に記載のイエローカラードマゼンタカプラーExM-7(202
頁) 、 EX-1(249 頁) 、 EX-7(251 頁) 、US 4,833,069
に記載のマゼンタカラードシアンカプラーCC-9 (カラム
8)、CC-13(カラム10) 、US 4,837,136の(2)(カラム8)、
WO92/11575のクレーム1の式(A) で表わされる無色のマ
スキングカプラー(特に36〜45頁の例示化合物)が好ま
しい。
【0044】処理後のフィルムの磁気情報を読みとる磁
気ヘッドはパーマロイあるいはセンダストなどの公知の
材料を用いることができるが、特にセンダストが好まし
い。更に、磁気ヘッドに汚れが付いて出力が低下するの
を防止する為に、フィルムの磁気ヘッドと接触する部分
(トラック)が磁気ヘッドを通過する前に、別のヘッド
あるいはその類似構造物により接触させることにより、
フィルムの付着物を除去することが好ましい。
【0045】
【実施例】以下に本発明を実施例によって詳細に説明す
るが、本発明はこれらに限定されるものではない。
【0046】(実施例1) 1)支持体 本実施例で用いた支持体は、下記の方法により作成し
た。ポリエチレン−2,6−ナフタレートポリマー 100
重量部と紫外線吸収剤としてTinuvin P.326(チバ・ガイ
ギーCiba-Geigy社製)2重量部とを乾燥した後、300℃
にて溶融後、T型ダイから押し出し、 140℃で 3.3倍の
縦延伸を行ない、続いて 130℃で 3.3倍の横延伸を行
い、さらに 250℃で6秒間熱固定して厚さ90μmのポリ
エチレンナフタレートフイルム(PEN)を得た。なお
このPENフィルムにはブルー染料,マゼンタ染料及び
イエロー染料(公開技報: 公技番号 94-6023号記載のI-
1,I-4,I-6,I-24,I-26,I-27,II-5)を適当量添加した。さ
らに、直径20cmのステンレス巻き芯に巻付けて、 110
℃、48時間の熱履歴を与え、巻き癖のつきにくい支持体
とした。
【0047】2)下塗層の塗設 上記支持体は、その両面にコロナ放電処理、UV放電処
理、さらにグロー放電処理をした後、それぞれの面にゼ
ラチン 0.1g/m2、ソジウムα−スルホジ−2−エチルヘ
キシルサクシネート0.01g/m2、サリチル酸0.04g/m2、p
−クロロフェノール 0.2g/m2、(CH2=CHSO2CH2CH2NHCO)2
CH2 0.012g/m2 、ポリアミド−エピクロルヒドリン重縮
合物0.02g/m2の下塗液を塗布して(10cc/m2、バーコータ
ー使用)、下塗層を延伸時高温面側に設けた。乾燥は 1
15℃、6分実施した(乾燥ゾーンのローラーや搬送装置
はすべて 115℃となっている)。 3)バック層の塗設 下塗後の上記支持体の片方の面をバック層として下記組
成の帯電防止層、磁気記録層、さらに滑り層を塗設し
た。
【0048】3−1)帯電防止層の塗設 平均粒径 0.005μmの酸化スズ−酸化アンチモン複合物
の比抵抗は5Ω・cmの微粒子粉末の分散物(2次凝集粒
子径 約0.08μm)を0.2g/m2、ゼラチン0.05g/m2、(C
H2 =CHSO2CH2CH2NHCO)2CH2 0.02g/m2 、ポリ(重合度1
0)オキシエチレン−p−ノニルフェノール 0.005g/m2
及びレゾルシンと塗布した。その電気抵抗は、25℃,
10%RHで108.1 であった。
【0049】3−2)磁気記録層の塗設 3−ポリ(重合度15) オキシエチレン−プロピルオキシ
トリメトキシシラン(15 重量%)で被覆処理されたコバ
ルト−γ−酸化鉄 (比表面積43m2/g、長軸0.14μm、単
軸0.03μm、飽和磁化 89emu/g、Fe+2/Fe +3=6/94 、表
面は酸化アルミ酸化珪素で酸化鉄の2重量%で処理され
ている)0.06g/m2をジアセチルセルロース1.2g/m2(酸化
鉄の分散はオープンニーダーとサンドミルで実施し
た)、硬化剤としてC2H5C(CH2OCONH-C6H3(CH3)NCO)3
0.3g/m2を、溶媒としてアセトン、メチルエチルケト
ン、シクロヘキサノンを用いてバーコーターで塗布し、
膜厚 1.2μmの磁気記録層の得た。マット剤としてシリ
カ粒子(0.3μm)と3−ポリ(重合度15) オキシエチレン
−プロピルオキシトリメトキシシラン(15重量%)で処
理被覆された研磨剤の酸化アルミ(0.15μm)をそれぞれ
10mg/m2となるように添加した。乾燥は 115℃、6分実
施した(乾燥ゾーンのローラーや搬送装置はすべて 115
℃)。X−ライト(ブルーフィルター)での磁気記録層
のDB の色濃度増加分は約 0.1、また磁気記録層の飽和
磁化モーメントは4.2emu/g、保磁力 7.3×104A/m、角形
比は65%であった。
【0050】3−3)滑り層の調製(比較用試料の作
製) ジアセチルセルロース(25mg/m2)、C6H13CH(OH)C10H20C
OOC40H81 (化合物a,6mg/m2) /C50H101O(CH2CH2O)16H
(化合物b,9mg/m2)混合物を塗布した。なお、この混合
物は、キシレン/プロピレンモノメチルエーテル (1/1
容量比) 中で 105℃で溶融し、常温のプロピレンモノメ
チルエーテル(10倍量)に注加分散して作製した後、ア
セトン中で分散物(平均粒径0.01μm)にしてから添加し
た。
【0051】4)感光層の塗設 次に、前記で得られたバック層の反対側に、下記の組成
の各層を重層塗布し、カラーネガフィルムを作成した。
これを試料101とする。
【0052】(感光層組成)各層に使用する素材の主な
ものは下記のように分類されている; ExC:シアンカプラー UV :紫外線吸収剤 ExM:マゼンタカプラー HBS:高沸点有機溶剤 ExY:イエローカプラー H :ゼラチン硬化剤 ExS:増感色素 各成分に対応する数字は、g/m2単位で表した塗布量を示
し、ハロゲン化銀については銀換算の塗布量を示す。た
だし、増感色素については同一層のハロゲン化銀1モル
に対する塗布量をモル単位で示す。
【0053】第1層(ハレーション防止層) 黒色コロイド銀 銀 0.09 ゼラチン 1.60 ExM−1 0.12 ExF−1 2.0×10-3 固体分散染料ExF−2 0.030 固体分散染料ExF−3 0.040 HBS−1 0.15 HBS−2 0.02
【0054】第2層(中間層) 沃臭化銀乳剤M 銀 0.065 ExC−2 0.04 ポリエチルアクリレートラテックス 0.20 ゼラチン 1.04
【0055】第3層(低感度赤感乳剤層) 沃臭化銀乳剤A 銀 0.25 沃臭化銀乳剤B 銀 0.25 ExS−1 6.9×10-5 ExS−2 1.8×10-5 ExS−3 3.1×10-4 ExC−1 0.17 ExC−3 0.030 ExC−4 0.10 ExC−5 0.020 ExC−6 0.010 Cpd−2 0.025 HBS−1 0.10 ゼラチン 0.87
【0056】第4層(中感度赤感乳剤層) 沃臭化銀乳剤C 銀 0.70 ExS−1 3.5×10-4 ExS−2 1.6×10-5 ExS−3 5.1×10-4 ExC−1 0.13 ExC−2 0.060 ExC−3 0.0070 ExC−4 0.090 ExC−5 0.015 ExC−6 0.0070 Cpd−2 0.023 HBS−1 0.10 ゼラチン 0.75
【0057】第5層(高感度赤感乳剤層) 沃臭化銀乳剤D 銀 1.40 ExS−1 2.4×10-4 ExS−2 1.0×10-4 ExS−3 3.4×10-4 ExC−1 0.10 ExC−3 0.045 ExC−6 0.020 ExC−7 0.010 Cpd−2 0.050 HBS−1 0.22 HBS−2 0.050 ゼラチン 1.10
【0058】第6層(中間層) Cpd−1 0.090 固体分散染料ExF−4 0.030 HBS−1 0.050 ポリエチルアクリレートラテックス 0.15 ゼラチン 1.10
【0059】第7層(低感度緑感乳剤層) 沃臭化銀乳剤E 銀 0.15 沃臭化銀乳剤F 銀 0.10 沃臭化銀乳剤G 銀 0.10 ExS−4 3.0×10-5 ExS−5 2.1×10-4 ExS−6 8.0×10-4 ExM−2 0.33 ExM−3 0.086 ExY−1 0.015 HBS−1 0.30 HBS−3 0.010 ゼラチン 0.73
【0060】第8層(中感度緑感乳剤層) 沃臭化銀乳剤H 銀 0.80 ExS−4 3.2×10-5 ExS−5 2.2×10-4 ExS−6 8.4×10-4 ExC−8 0.010 ExM−2 0.10 ExM−3 0.025 ExY−1 0.018 ExY−4 0.010 ExY−5 0.040 HBS−1 0.13 HBS−3 4.0×10-3 ゼラチン 0.80
【0061】第9層(高感度緑感乳剤層) 沃臭化銀乳剤I 銀 1.25 ExS−4 3.7×10-5 ExS−5 8.1×10-5 ExS−6 3.2×10-4 ExC−1 0.010 ExM−1 0.020 ExM−4 0.025 ExM−5 0.040 Cpd−3 0.040 HBS−1 0.25 ポリエチルアクリレートラテックス 0.15 ゼラチン 1.33
【0062】第10層(イエローフィルター層) 黄色コロイド銀 銀 0.015 Cpd−1 0.16 固体分散染料ExF−5 0.060 固体分散染料ExF−6 0.060 油溶性染料ExF−7 0.010 HBS−1 0.60 ゼラチン 0.60
【0063】第11層(低感度青感乳剤層) 沃臭化銀乳剤J 銀 0.09 沃臭化銀乳剤K 銀 0.09 ExS−7 8.6×10-4 ExC−8 7.0×10-3 ExY−1 0.050 ExY−2 0.22 ExY−3 0.50 ExY−4 0.020 Cpd−2 0.10 Cpd−3 4.0×10-3 HBS−1 0.28 ゼラチン 1.20
【0064】第12層(高感度青感乳剤層) 沃臭化銀乳剤L 銀 1.00 ExS−7 4.0×10-4 ExY−2 0.10 ExY−3 0.10 ExY−4 0.010 Cpd−2 0.10 Cpd−3 1.0×10-3 HBS−1 0.070 ゼラチン 0.70
【0065】第13層(第1保護層) UV−1 0.19 UV−2 0.075 酸処理ゼラチン (Ca 150ppm) 0.70 第14層(第2保護層) 石灰処理ゼラチン(Ca 1900ppm) 0.048 ポリメチルメタクリレート (平均粒径2.3 μm 、2.1 〜2.5 μm の間に 95% 以上の粒子が存在している) 0.05 ポリ(メチルメタクリレート/メチルアクリレート=55/45モル比) ( 平均 粒径2.3 μm 、2.1 〜2.4 μm の間に95% 以上の粒子が存在して いる) 0.07 ポリメチルメタクリレート (平均粒径0.2 μm 、0.10〜0.30μm の間に95 %以上の粒子が存在している) 0.22 ポリジメチルシロキサン(粘度 100cp (25℃)) 0.12 ステアリン酸セチルエステル(ドデシルベンゼンスルフォン酸ソーダで 0.1 μm に分散) 0.03 コロイド銀 (平均粒径 0.05 μm) 0.01
【0066】更に、各層に適宜、保存性、処理性、圧力
耐性、防黴・防菌性、帯電防止性及び塗布性をよくする
ために W−1ないしW−3、B−4ないしB−6、F
−1ないしF−17及び、鉄塩、鉛塩、金塩、白金塩、
パラジウム塩、イリジウム塩、ロジウム塩が含有されて
いる。
【0067】
【表1】
【0068】表1において、 (1)乳剤J〜Lは特開平2-191938の実施例に従い、二
酸化チオ尿素とチオスルフォン酸を用いて粒子調製時に
還元増感されている。 (2)乳剤A〜Iは特開平3-237450の実施例に従い、各
感光層に記載の分光増感色素とチオシアン酸ナトリウム
の存在下に金増感、硫黄増感とセレン増感が施されてい
る。 (3)平板状粒子の調製には特開平1-158426の実施例に
従い、低分子量ゼラチンを使用している。 (4)平板状粒子には特開平3-237450に記載されている
ような転位線が高圧電子顕微鏡を用いて観察されてい
る。 (5)乳剤Lは特開昭60-143331 に記載されている内部
高ヨードコアーを含有する二重構造粒子である。
【0069】有機固体分散染料の分散物の調製 下記、ExF−2を次の方法で分散した。即ち、水21.7
ミリリットル及び5%水溶液のp−オクチルフェノキシエトキ
シエトキシエタンスルホン酸ソーダ3ミリリットル並びに5%
水溶液のp−オクチルフェノキシポリオキシエチレンエ
−テル(重合度10) 0.5gとを 700ミリリットルのポットミル
に入れ、染料ExF−2を 5.0gと酸化ジルコニウムビ
ーズ(直径1mm) 500ミリリットルを添加して内容物を2時間
分散した。この分散には中央工機製のBO型振動ボール
ミルを用いた。分散後、内容物を取り出し、12.5%ゼラ
チン水溶液8gに添加し、ビーズを濾過して除き、染料
のゼラチン分散物を得た。染料微粒子の平均粒径は0.44
μmであった。
【0070】同様にして、ExF−3、ExF−4及び
ExF−6の固体分散物を得た。染料微粒子の平均粒径
はそれぞれ、0.24μm、0.45μm、0.52μmであった。
ExF−5はEP549,489Aの実施例1に記載の微小析出
(Microprecipitation)分散方法により分散した。平均
粒径は0.06μmであった。
【0071】
【化1】
【0072】
【化2】
【0073】
【化3】
【0074】
【化4】
【0075】
【化5】
【0076】
【化6】
【0077】
【化7】
【0078】
【化8】
【0079】
【化9】
【0080】
【化10】
【0081】
【化11】
【0082】
【化12】
【0083】
【化13】
【0084】
【化14】
【0085】
【化15】
【0086】
【化16】
【0087】以上のように作成した感光材料を24mm幅、
160cmに裁断し、さらに感光材料の長さ方向の片側幅方
向から 0.7mmの所に2mm四方のパーフォレーションを
5.8mm間隔で2つ設ける。この2つのセットを32mm間隔
で設けたものを作成し、米国特許5,296,887号
のFIG. 1〜FIG. 7に説明されているプラスチック製のフ
ィルムカートリッジに収納した。
【0088】この感光材料試料をカメラに装填して標準
的被写体を適正露出で撮影した。次に磁気記録層の塗布
面側から、ヘッドギャップ5μm 、ターン数50、パー
マロイ材質のオーディオタイプ磁気記録ヘッドを用い
て、送り速度100mm/秒で記録波長50μm のデジ
タル飽和記録を行なった。このようにして磁気情報を書
き込んだ感光材料102本を、各安定液あるいはリンス
液毎に、後述の自動現像機で連続して処理した。現像機
は、ノーリツ鋼機株式会社製の吊り式自動現像機H4−
220S型を用いた。尚、フィルムは乳剤面を外側にし
て中央部分をハンガーに掛け、両端にクリップを付け
た。ハンガーはフィルムの画像部と接触しない様に、フ
ィルムエッジ近くを支え、この部分に処理液が滞留しな
いようにした。また両端のクリップ間にプラスチック製
の棒を固定し10cmの隙間を作ることにより、処理中
にフィルムどうしが接触するのを防止した。 (処理方法) 工程 処理時間 処理温度 補充量 発色現像 3分15秒 38℃ 400ミリリットル 漂 白 6分30秒 38℃ 130ミリリットル 水 洗(1) 2分10秒 24℃ (2) から(1) へ の向流配管方式 水 洗(2) 2分10秒 24℃ 1200リリットル 定 着 6分30秒 38℃ 400ミリリットル 水 洗(3) 2分10秒 24℃ (4) から(3) へ の向流配管方式 水 洗(4) 2分10秒 24℃ 1200ミリリットル 安 定 1分 5秒 38℃ 400ミリリットル 乾 燥 22分20秒 45℃ *補充量は感光材料1m2 当たり
【0089】次に、処理液の組成を記す。 (発色現像液) タンク液(g) 補充液(g) ジエチレントリアミン五酢酸 3.0 3.0 カテコール−3,5−ジスルホン酸 ジナトリウム 0.3 0.3 亜硫酸ナトリウム 3.9 5.5 炭酸カリウム 39.0 39.0 ジナトリウム−N,N−ビス(2−スル 8.0 10.0 ホナートエチル)ヒドロキシルアミン 臭化カリウム 1.3 − 沃化カリウム 1.3mg − 4−ヒドロキシ−6−メチル−1,3, 0.05 − 3a,7−テトラザインデン 2−メチル−4−〔N−エチル−N− (β−ヒドロキシエチル)アミノ〕 アニリン硫酸塩 4.5 6.8 水を加えて 1.0 リットル 1.0リットル pH(水酸化カリウムと硫酸にて調整) 10.05 10.23
【0090】 (漂白液) タンク液(g) 補充液(g) N−(2−カルボキシフェニル)イミノ二酢酸第二鉄五水塩 25.0 35.0 1,3−ジアミノプロパン四酢酸 2.0 3.0 1,3−ジアミノプロパン四酢酸第二鉄アンモニウム二水塩 25.0 35.0 コハク酸 60.0 85.0 マロン酸 7.0 10.0 グルタル酸 15.0 20.0 臭化ナトリウム 40.0 60.0 硝酸ナトリウム 30.0 50.0 水酸化ナトリウム 30.0 45.0 ジエタノールアミン 20.0 − 水を加えて 1.0 リットル 1.0 リットル pH(水酸化ナトリウムと硝酸にて調整) 4.2 3.8
【0091】 (定着液) タンク液(g) 補充液(g) 1,3−ジアミノプロパン四酢酸 6.0 7.0 亜硫酸アンモニウム 20.0 22.0 チオ硫酸アンモニウム水溶液( 750g/リットル) 270.0 ミリリットル 300.0 ミリリットル 酢酸(90%) 5.0 5.0 水を加えて 1.0 リットル 1.0 リットル pH(アンモニア水と酢酸にて調整) 6.4 6.3
【0092】安定工程の処理液は、タンク液、補充液共
通で以下を用いた。尚、画像安定化効果を持たない液の
場合にはリンス液とする。(単位g) (安定液A) ポリオキシエチレン−p−モノノニルフェニルエーテル (平均重合度10) 0.2 1,2,4−トリアゾール 0.6 1,4−ビス(1,2,4−トリアゾール−1− イルメチル)ピペラジン 0.40 1,2−ベンゾイソチアゾリン−3−オン 0.10 水を加えて 1.0リットル
【0093】 (リンス液A) ポリオキシエチレン−p−モノノニルフェニルエーテル (平均重合度10) 0.2 水を加えて 1.0リットル
【0094】(リンス液B) 水のみ 安定工程の各処理液は、No.4、6、8については、
水道水を用いた。また、No.1,5,7については、
下記の両イオン交換水を用い、No.2,3は、両イオ
ン交換水と水道水を混合した水を用いた。更に、No.
9については、下記の陽イオン交換水を用いた。 (両イオン交換水)水道水をH型強酸性カチオン交換樹
脂(ロームアンドハース社製アンバーライトIR−12
0B)と、OH型強塩基性アニオン交換樹脂(同アンバ
ーライトIR−400)を充填した混床式カラムに通水
してカルシウム濃度を3mg/リットルに処理した。 (陽イオン交換水)水道水をNa型強酸性カチオン交換
樹脂(ロームアンドハース社製アンバーライトIR−1
20B)を充填した混床式カラムに通水してカルシウム
濃度を1mg/リットルに処理した。処理後の上記感光材
料を、ヘッドギャップ2.5μm 、ターン数2000、
センダスト材の磁気再生ヘッドを用いて孤立再生波の出
力信号レベルを測定した。尚、磁気再生ヘッドは同一の
ものを5cmの間隔を開けて直列に配置し、後方のヘッ
ドを用いて測定を行なった。
【0095】以上の結果の中から、1本目の感光材料の
平均出力レベルを100とし、これに対する100本目
の感光材料の平均出力を%で表して表1に掲載した。
(磁気出力) また、101本目の感光材料を処理後20℃相対湿度5
0%の部屋に乳剤面を下にして5時間放置後、フィルム
中央部の横方向の長さをノギスを用いて測定した。フィ
ルムがカールした場合には、24mmよりも短くなる。
(カール特性) 評価基準: ○=23.8mm以上 △=23.5以上23.8mm未満 ×=23.5mm未満 結果を同じく表1に掲載した。尚、102本めの感光材
料のバック層側の最終処理液付着量を測定したところ、
何れも1.0ミリリットル/m2 以上であった。この測
定はバック層側の面に付着した1,2−ベンゾイソチア
ゾリン−3−オンを蒸留水で抽出し、液体クロマトグラ
フィーで定量することにより求めた。各最終処理液の電
導度は25℃の値で、東亜電波工業株式会社製の電導度
計CM−60Sを使用して測定した。また、最終処理液
のカルシウム濃度は原子吸光法で測定した。
【0096】
【表2】
【0097】表2に示したように、No.4や6、8の
ような比較例の最終処理液を用いた処理では、磁気記録
情報を100本連続に読むと、100本目の出力は大幅
に低下する。これに対し、本発明の最終処理液を用いた
処理においては、磁気記録情報は70%以上が確保され
ており、電導度が低くなればなる程、またカルシウム濃
度が低くなればなる程良好な結果が得られた。また、カ
ール特定についても本発明の最終処理液を用いた場合は
良好な結果であった。また、各処理において102本の
前記フィルムを処理した後、富士写真フイルム社製カラ
ーネガフィルム160Sにマゼンタ濃度が1.5になる
ような白色露光を与えたものを処理した。処理後のフィ
ルムを60℃相対湿度60%の条件で3日保存した後
の、マゼンタ濃度を測定したところNo.5〜8は何れ
も1.3以下に退色していたが、No.1〜4及び9は
1.45以上であり画像安定化効果が充分であった。
【0098】実施例2 実施例1のNo.4の処理において、最終処理液から感
光材料がでた後、乾燥部に入る前に、乾燥空気を吹きつ
けることによりバック面の液付着量を低減した処理(N
O.11〜13)を行なった。また、No.3の処理に
ついても同様な処理(No.14〜16)を行なった。
尚、液付着量のコントロールは乾燥空気の吹きつけ時間
を変えることにより行なった。実施例1と同様に評価を
行なったところ、表3に示す様に、最終処理液の液付着
量を低減することにより、磁気出力やカール特性が改良
された。特に、最終処理液の電導度が0.1mS/cm 以下
の場合に非常に好ましい結果が得られた。
【0099】
【表3】
【0100】実施例3 実施例1で作製した感光材料を用いて下記の処理を行な
った。各処理は富士写真フイルム社製自動現像機FP−
560Bを用いて以下により行なった。尚、漂白浴のオ
ーバーフロー液を後浴へ流さず、全て廃液タンクへ排出
する様に改造を行なった。このFP560Bは発明協会
公開技報94-4992 号に記載の蒸発補正手段を搭載してい
る。処理工程及び処理液組成を以下に示す。
【0101】 (処理工程) 工程 処理時間 処理温度 補充量* タンク容量 発色現像 3分 5秒 37.8 ℃ 400ミリリットル 17.2リットル 漂 白 50秒 38.0 ℃ 130ミリリットル 5リットル 定着 (1) 50秒 38.0 ℃ − 5リットル 定着 (2) 50秒 38.0 ℃ 200ミリリットル 5リットル 水 洗 30秒 38.0 ℃ 400ミリリットル 3.5リットル 安定 (1) 20秒 38.0 ℃ − 3リットル 安定 (2) 20秒 38.0 ℃ 380ミリリットル 3リットル 乾 燥 1分30秒 60 ℃ *補充量は感光材料1m2 当たり 安定液及び定着液は(2) から(1) への向流方式であり、
水洗水のオーバーフロー液は全て定着浴(2) へ導入し
た。尚、現像液の漂白工程への持ち込み量、漂白液の定
着工程への持ち込み量、及び定着液の水洗工程への持ち
込み量は感光材料35mm巾1.1m当たりそれぞれ2.
5ミリリットル、2.0ミリリットル、2.0ミリリッ
トルであった。また、クロスオーバーの時間はいずれも
6秒であり、この時間は前工程の処理時間に包含され
る。上記処理機の開口面積は発色現像液で100cm2
漂白液で120cm2 、その他の処理液は約100cm2
あった。
【0102】以下に処理液の組成を示す。 (発色現像液) タンク液(g) 補充液(g) ジエチレントリアミン五酢酸 3.0 3.0 カテコール−3,5−ジスルホン酸 ジナトリウム 0.3 0.3 亜硫酸ナトリウム 3.9 5.5 炭酸カリウム 39.0 39.0 保恒剤(表4) 0.03モル 0.03モル 臭化カリウム 1.3 − 沃化カリウム 1.3mg − 4−ヒドロキシ−6−メチル−1,3, 0.05 − 3a,7−テトラザインデン 2−メチル−4−〔N−エチル−N− (β−ヒドロキシエチル)アミノ〕 アニリン硫酸塩 4.5 6.8 水を加えて 1.0 リットル 1.0リットル pH(水酸化カリウムと硫酸にて調整) 10.05 10.23
【0103】 (漂白液) タンク液(g) 補充液(g) 1,3−ジアミノプロパン四酢酸第二 鉄アンモニウム一水塩 113 170 臭化アンモニウム 70 105 硝酸アンモニウム 14 21 コハク酸 40 60 マレイン酸 33 50 水を加えて 1.0 リットル 1.0リットル pH〔アンモニア水で調製〕 4.6 4.0
【0104】(定着(1) タンク液)上記漂白タンク液と
下記定着タンク液の5対95(容量比)混合液。(pH
6.8) (定着液(2) ) タンク液(g) 補充液(g) チオ硫酸アンモニウム水溶液 240ミリリットル 720ミリリットル (750g/リットル) イミダゾール 7 21 メタンチオスルホン酸アンモニウム 5 15 メタンスルフィン酸アンモニウム 10 30 エチレンジアミン四酢酸 13 39 水を加えて 1.0 リットル 1.0リットル pH〔アンモニア水、酢酸で調製〕 7.4 7.45
【0105】(水洗水)水道水をH型強酸性カチオン交
換樹脂(ロームアンドハース社製アンバーライトIR−
120B)と、OH型強塩基性アニオン交換樹脂(同ア
ンバーライトIR−400)を充填した混床式カラムに
通水してカルシウム及びマグネシウムイオン濃度を3mg
/リットル以下に処理し、続いて二塩化イソシアヌール
酸ナトリウム20mg/リットルと硫酸ナトリウム150
mg/リットルを添加した。この液のpHは6.5〜7.
5の範囲にあった。
【0106】(安定液)実施例1のNo.2と同じ
【0107】各現像液は自動現像機内で温調を行ないな
がら1週間経時させた後、処理を行なった。表4に示し
た各保恒剤を使用した処理について、磁気出力の評価を
実施例1と同様に行なった。
【0108】
【表4】
【0109】表4からわかる様に、発色現像液にヒドロ
キシルアミンを使用すると、磁気出力が悪化する。更
に、表4のNo.21において、安定液中の1,2−ベ
ンゾイソチアゾリン−3−オンを除去した他は、No.
21と同様に処理し(No.25)、磁気出力の評価を
行なったところ、No.25は85%とNo21に比べ
出力低下が大きいことが分かった。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.6 識別記号 庁内整理番号 FI 技術表示箇所 G03C 7/44 G03C 7/44

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】支持体上に磁気記録層を有するハロゲン化
    銀カラー写真感光材料を現像処理する方法において、該
    現像処理の最終処理液の電導度が0.1mS/cm以下
    であることを特徴とするハロゲン化銀カラー写真感光材
    料の処理方法。
  2. 【請求項2】支持体上に磁気記録層を有するハロゲン化
    銀カラー写真感光材料を現像処理する方法において、該
    現像処理の最終処理液中のカルシウム濃度が5mg/リ
    ットル以下であることを特徴とするハロゲン化銀カラー
    写真感光材料の処理方法。
  3. 【請求項3】支持体上に磁気記録層を有するハロゲン化
    銀カラー写真感光材料を現像処理する方法において、該
    現像処理後の該ハロゲン化銀カラー写真感光材料の磁気
    記録層を有する面に残留した最終処理液の付着量が0.
    3ミリリットル/m2 以下であることを特徴とするハロ
    ゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法。
  4. 【請求項4】 発色現像液がヒドロキシルアミンを含有
    しないことを特徴とする請求項1、2または3の処理方
    法。
  5. 【請求項5】 最終処理液に1,2−ベンゾイソチアゾ
    リン−3−オンを含有することを特徴とする請求項1、
    2または3の処理方法。
JP8073975A 1995-03-30 1996-03-28 ハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法 Pending JPH08328225A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8073975A JPH08328225A (ja) 1995-03-30 1996-03-28 ハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7371995 1995-03-30
JP7-73719 1995-03-30
JP8073975A JPH08328225A (ja) 1995-03-30 1996-03-28 ハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH08328225A true JPH08328225A (ja) 1996-12-13

Family

ID=26414870

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP8073975A Pending JPH08328225A (ja) 1995-03-30 1996-03-28 ハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH08328225A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH08234389A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料用の液体発色現像剤及びそれを用いる処理方法
JP3544245B2 (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法
EP0735419B1 (en) Method for processing silver halide color photographic material
US5843631A (en) Silver halide photographic material
JPH08328225A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法
JPH10104809A (ja) 撮影用ハロゲン化銀カラー写真感光材料の現像処理方法
JP3504776B2 (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法
JP3563510B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料の処理方法
JP3963548B2 (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料の現像処理方法及び現像処理剤組成物
JPH09179247A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料の製造方法
JPH10171069A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JP3457793B2 (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JP3359469B2 (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料及び画像形成方法
JP3836821B2 (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法
JPH0934046A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPH0934047A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPH09166854A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法
JPH08328231A (ja) 処理リーダーテープおよびこれを用いるクリーニング方法
JPH09265173A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料の処理方法及び処理装置
JPH1184582A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPH08227129A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法
JP2001100379A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPH0950102A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法
JPH09230558A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料の処理方法及びそのための現像処理装置
JP2000330248A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20040402

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20050413

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20050803