JPH08327445A - 光学式センサ装置、その取付具、及びその使用方法 - Google Patents

光学式センサ装置、その取付具、及びその使用方法

Info

Publication number
JPH08327445A
JPH08327445A JP15838595A JP15838595A JPH08327445A JP H08327445 A JPH08327445 A JP H08327445A JP 15838595 A JP15838595 A JP 15838595A JP 15838595 A JP15838595 A JP 15838595A JP H08327445 A JPH08327445 A JP H08327445A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light
sensor device
optical sensor
absence
transparent body
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP15838595A
Other languages
English (en)
Inventor
Tetsuya Uno
徹也 宇野
Norimasa Yamanaka
規正 山中
Hayami Hosokawa
速美 細川
Arata Nakamura
新 中村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Omron Corp
Original Assignee
Omron Corp
Omron Tateisi Electronics Co
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Omron Corp, Omron Tateisi Electronics Co filed Critical Omron Corp
Priority to JP15838595A priority Critical patent/JPH08327445A/ja
Publication of JPH08327445A publication Critical patent/JPH08327445A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Photometry And Measurement Of Optical Pulse Characteristics (AREA)
  • Switches Operated By Changes In Physical Conditions (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 検出物体とその表面に貼りつけられる透明体
の光沢が同一の場合にも、透明体の有無を判別できるよ
うにすること。 【構成】 透明体の圧延方向から傾けた偏光方向を有す
る直線偏光成分の光を検出物体に照射する。検出物体3
0からの反射光を投光した直線偏光と同一及びこれと垂
直な方向の直線偏光成分を受光する。そしてこれらの2
つの受光量の比又は差が透明体31の有無によって変化
するため、その変化に基づいて検出物体30の表面の透
明体31の有無を判別している。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は物体の表面状態の変化に
よって物体の表面に付けられ、表面の少なくとも一部を
被う透明フィルム等の透明体を検出する光学式センサ装
置及びその取付具と使用方法とに関するものである。
【0002】
【従来の技術】従来物体の表面状態の光沢を検出する光
沢検出センサとして、特開平4−369468号が知られてい
る。この発明では発光部からの光を物体検知領域に照射
し、物体からの反射光をCCDで受光する。そしてCC
Dからの出力信号を微分し整形して所定の閾値で弁別す
ることによって、光沢度の高い物体を検出するようにし
ている。
【0003】又通常の光電センサを用いその正反射光量
の変化によって光沢を検出するようにした光電センサも
考えられる。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】しかしながらこのよう
な従来の発明では、検知物体自体の表面と透明フィルム
との光沢度がほぼ同一であれば、検知物体の表面にこれ
と同一光沢度の薄いフィルムを付けても、その表面の粗
さや受光量等はほとんど変化しない。そのため従来の光
沢センサや光電センサでは、フィルムの有無を検出する
ことができないという欠点があった。
【0005】本発明はこのような従来の問題点に鑑みて
なされたものであって、検出物体の表面に付けられた透
明体の有無を確実に検出できるようにすることを目的と
する。
【0006】
【課題を解決するための手段】本願の請求項1の発明
は、検出物体及びその表面に付けられ、複屈折特性を有
する透明体の有無を判別する光学式センサ装置の使用方
法であって、直線偏光成分の光を前記検出物体の表面に
付けられる透明体の圧延方向から傾けて物体検知領域に
照射し、その反射光のうち照射した光と同一の偏光方向
及びこれと直角の偏光方向の光を夫々第1,第2の受光
手段により受光し、前記第1,第2の受光手段によって
得られる2つの偏光成分の相対値が変化することに基づ
いて、前記透明体の有無を判別することを特徴とするも
のである。
【0007】本願の請求項2の発明は、検出物体及びそ
の表面に付けられ、複屈折特性を有する透明体の有無を
判別する光学式センサ装置であって、ケースと、直線偏
光成分の光を投光する投光手段と、前記投光手段によっ
て投光された偏光方向の反射光及びこれと垂直な偏光方
向の反射光を夫々受光する第1,第2の受光手段と、前
記透明体の有無により前記第1,第2の受光手段より得
られる2つの偏光成分の相対値が変化することに基づい
て、前記透明体の有無を判別する信号処理手段と、を具
備することを特徴とするものである。
【0008】本願の請求項3の発明は、検出物体及びそ
の表面に付けられ、複屈折特性を有する透明体の有無を
判別する光学式センサ装置であって、ケースと、前記ケ
ースのいずれかの外表面から45°傾けた方向の直線偏
光成分の光を投光する投光手段と、前記投光手段によっ
て投光された偏光方向の反射光及びこれと垂直な偏光方
向の反射光を夫々受光する第1,第2の受光手段と、前
記透明体の有無により前記第1,第2の受光手段より得
られる2つの偏光成分の相対値が変化することに基づい
て、前記透明体の有無を判別する信号処理手段と、を具
備することを特徴とするものである。
【0009】本願の請求項4の発明は、光学式センサ装
置を保持するホルダと、前記ホルダを回転自在に保持す
るベースと、を具備することを特徴とするものである。
【0010】本願の請求項5の発明では、前記ホルダ
は、前記光学式センサ装置の投光ビームと受光ビームと
の交点でなす物体検出位置が前記ベースの回転軸と一致
するように前記光学式センサ装置を保持することを特徴
とするものである。
【0011】本願の請求項6の発明は、投光器と受光器
とを対向して配置し、複屈折特性を有する透明検出物体
の有無を判別する透過型の光学式センサ装置であって、
前記投光器は、直線偏光成分の光を照射するものであ
り、前記受光器は、物体検知領域を介して前記投光器か
ら照射された光を受光し、互いに垂直な2つの直線偏光
の光を夫々分離して受光する第1,第2の受光手段と、
透明検出物体の有無により前記第1,第2の受光手段よ
り得られる2つの偏光成分の相対値が変化することに基
づいて、前記透明検出物体の有無を判別する信号処理手
段と、を有することを特徴とするものである。
【0012】
【作用】このような特徴を有する本願の請求項1及び2
の光学式センサ装置は、投光部より直線偏光成分の光を
物体検知領域に照射し、第1,第2の受光手段によって
これと同一の直線偏光成分の反射光とこれと直角の偏光
方向の反射光とを受光している。そして投光部より照射
する光の偏光成分の向きを透明体の圧延方向から傾けて
入射すると、透明体の有無によって2つの受光手段の受
光レベルが変化する。これは透明体があればその複屈折
特性によって2つの偏光成分の相対値が変化するからで
あり、この受光レベルに基づいて透明体の有無を判別す
るようにしている。又請求項3の発明では、ケース内に
設けられる投光手段をケース面から45°傾けた方向に
照射している。このためケース自体を傾けて配置する必
要がなく、物体が検出できることとなる。又請求項4の
発明では、光学式センサ装置をホルダによって保持し、
ホルダをベース上に回転自在に保持できるようにしてい
る。又請求項5の発明では、投受光ビームの交点で成す
物体検出位置を回転軸に一致させるようにして回転方向
にかかわらず一定の位置の物体を検出できるようにして
いる。又請求項6の光学式センサ装置は、直線偏光成分
の光を照射する投光器とこれを受光する受光器を対向し
て配置することによって、複屈折特性を有する透明体の
有無を判別するようにしたものである。
【0013】
【実施例】図1は本発明の第1実施例による光学式セン
サ装置の全体構成を示すブロック図である。本図におい
てこの光学式センサ装置1は信号処理部2とヘッド部3
から成り立っている。信号処理部2は所定周期毎に投光
素子4を駆動する投光回路5と、受光素子6,7に接続
されたS側受光回路8及びP側受光回路9を有してい
る。受光回路8,9は夫々S偏光成分及びP偏光成分の
光を受光する受光回路であって、その出力はマイクロコ
ンピュータ(CPU)10に与えられる。マイクロコン
ピュータ10には発振回路11,電源12,モード切換
スイッチ13,感度設定ボタン14が接続され、メモリ
としてEEPROM15,出力回路16が接続されてい
る。マイクロコンピュータ10は後述するようにこれら
の入力に基づいて所定のタイミングで投光素子5を周期
的に駆動し、受光信号によって閾値を設定して物体の表
面に付けられ、表面の少なくとも一部を被うフィルムの
有無を判別するものである。
【0014】次にヘッド部3の構成について説明する。
信号処理部2とヘッド部3との間は3本の光ファイバ2
1〜23で接続される。光ファイバ21は投光素子4に
一端が接続された投光用の光ファイバであって、そのヘ
ッド側端部にはレンズ24を介してフィルタ25が配置
される。フィルタ25はS偏光成分のみを出力する偏光
フィルタである。そして受光側にはこの照射された光の
反射光を受光する位置に偏光ビームスプリッタ26が配
置される。偏光ビームスプリッタ26は受光した光をS
偏光成分とP偏光成分とに分離するビームスプリッタで
あり、直方体形状のものを用いても、積層型のものを用
いてもよい。偏光ビームスプリッタ26で分離されたS
偏光成分は受光用光ファイバ22に、P偏光成分は受光
用光ファイバ23に入射される。これらの光ファイバ2
2,23の前面には夫々S偏光成分,P偏光成分のみを
透過する偏光フィルタ27,28が設けられる。受光用
光ファイバ22,23の他端は夫々信号処理部2の受光
素子6及び7に接続されている。
【0015】図2(a),(b)は本実施例によるヘッ
ド部3の構成を示す正面図及び中央縦断面図である。本
図に示すように投光用光ファイバ21の端部と受光用光
ファイバ22,23の端部とは同一平面上に設けられ
る。そして投光ビーム及び物体からの反射光は図2
(b)に示す紙面と同一面上に光を照射し、又はその反
射光を受光するものとする。そしてこのヘッド部3はケ
ース29内に設けられ、光ファイバを束ねて信号処理部
2に接続するようにしている。
【0016】次に本発明の原理について説明する。図3
(a)は前述したヘッド部3から検出物体に光を照射し
て検出物体を矢印θ方向に回転させた状態を示してお
り、図3(b)は回転角θ(deg) に対するP偏光成分と
S偏光成分との受光量の比を示すグラフである。本図に
おいて直線Aは例えば検出物体を箱30とすると、箱の
表面に直接ヘッド部3からの光を照射したものである。
この場合には箱自体をθ方向に回転させても受光量の比
は一定であるとなる。この箱の表面にセロファンテープ
31Sを貼りつけた場合には、曲線Bに示すように回転
角度θに応じて受光量の比が変化する。更にこの箱の表
面に透明フィルム31Fを貼りつけた場合には、曲線C
に示すように特定の方向から45°傾けた状態で大幅に
変化する。これはセロファンテープや透明フィルムは製
造時に圧延して製造されるため、圧延方向によってその
方向に屈折率が変化し、複屈折を生じるためと考えられ
る。今日では極めて多くの工業製品には製品の表面に薄
い透明フィルムを覆うようにして製造されている。そし
て図4(a)に示すようにその製品を長方形の筐体とす
ると、その筐体の稜線方向A又はBの方向に圧延された
フィルムが付けられていると考えられる。従って複屈折
によって2つの受光量が最も変化する45°に傾けた直
線偏光の光Cを照射し、その反射光を受光してそのレベ
ルを判別することにより、検出物体31の表面に透明フ
ィルム等(以下、単にフィルムという)が貼られている
かどうかを判別することができる。そして製品を搬送す
る工程では、図4(b)に示すようにこの製品は搬送方
向に平行に配置して例えばベルトコンベア上に搬送され
る。そのため図2に示すヘッド部の投光軸と受光軸とを
含む入射面と物体の面でなす破線で示す線をこの搬送方
向に対して傾け、好ましくは45°となるように配置し
ておく。こうすれば図3(b)の曲線B,Cに示すよう
に、P偏光とS偏光との受光量の比又は差が最大とな
る。このためフィルムが貼られていない製品とフィルム
を有する製品とを確実に区別することができる。
【0017】又図4では検出物体は搬送手段によって所
定の経路を搬送されていく状態を示しているが、静止し
ている検出物体についても同様に検出できることはいう
までもない。従って図5(a)に示すように例えば直方
体状の検出物体32の表面にフィルムが貼られていると
きに、その検出物体の底面と垂直な法線方向に対し45
°の角度となるようにヘッド部3を傾けて照射する。こ
うすれば前述したようにフィルムの圧延方向は通常検出
物体の表面の法線と平行又は垂直な方向に形成している
ため、同様にしてフィルムの有無を判別することができ
る。又図5(b)に示すように検出物体33が円筒形の
場合にも、同様にして光を照射する面を法線及び物体の
側面を含む面を仮想したときに、これと45°の方向に
なるように入射面を配置することによって、フィルムの
有無を判別することができる。
【0018】次に本実施例の動作についてフローチャー
トを参照しつつ説明する。図6は本実施例の動作を示す
フローチャートである。動作を開始するとまずステップ
41において、モード切換スイッチ13がティーチモー
ドかどうかをチェックする。ティーチモードであれば、
ステップ42に進んで感度設定ボタン14が押下された
かどうかをチェックし、押下されるまで待受ける。感度
設定時にはヘッド部3の前方に検出物体を配置する。そ
して検出物体に透明のフィルムを付けない状態と、透明
フィルムを付けた状態とでティーチングする。
【0019】まず検出物体に透明フィルムを付けない状
態で感度設定ボタン14を投入する。感度設定ボタン1
4が投入されると、ステップ43に進んで投光回路5を
介して投光素子4を駆動する。そうすれば投光用光ファ
イバ21を介して光が照射され、偏光フィルタ25を介
してS偏光成分の光のみが検出物体30,32又は33
に照射される。そしてその反射光が偏光ビームスプリッ
タ26によりS偏光成分とP偏光成分とに分離され、夫
々光ファイバ22,23を介して信号処理部2の受光素
子6及び7によって受光される。この受光された信号は
S側受光回路8,P側受光回路9によって夫々電圧信号
に変換され、マイクロコンピュータ10内でA/D変換
される。マイクロコンピュータ10はステップ44に進
んでS偏光成分及びP偏光成分を夫々SA ,PA として
取込む。次いでヘッド部3の前方の検出物体31にフィ
ルムを付けた状態で感度設定ボタン14を再び押下す
る。そうするとステップ45より46に進んで同様にし
て投光回路5が駆動され、投光素子4からの光のうち投
光用光ファイバ21及びフィルタ25を介してS偏光成
分のみが入射する。この反射光を偏光ビームスプリッタ
26で分離し、夫々S偏光成分SB 及びP偏光成分PB
をA/D変換回路を介してマイクロコンピュータ10に
取込む(ステップ47)。そしてステップ48に進んで
これらの2回のティーチングで受光されたS偏光成分と
P偏光成分との差の中間値を閾値として設定する。即ち
閾値Thを次式で定める。 Th=1/2{SA −PA −(SB −PB )} 次いでステップ49に進んでEEPROMにこの閾値T
hを書込んで、ティーチング処理を終える。
【0020】次にフローチャートにおいてステップ41
の判断時にモード切換スイッチ13がランモードであれ
ば、ステップ51に進んで投光回路5を駆動する。そう
すれば投光素子4より光が光ファイバ21を介して出射
され、偏光フィルタ25によってS偏光成分のみが検出
物体に照射される。その反射光がS偏光とP偏光とに分
離して受光素子によって受光される。この出力のA/D
変換値をマイクロコンピュータ10に読込む(ステップ
52)。そしてステップ53,54に進んで閾値と受光
したS−Pのレベルを判別する。この値が閾値Thを越
えていれば検出物体にフィルムが付けられておらず、閾
値以下であれば検出物体が付けられているものとして判
別出力を出して処理を終える。こうすれば設定した閾値
を用いて検出物体の表面のフィルムの有無を識別するこ
とができる。
【0021】次に本発明の第2実施例による光学式セン
サ装置について説明する。本実施例ではヘッドのケース
から45°の方向に傾けた直線偏光の光のみを出射する
ように配置したものである。図7(a)は本実施例によ
る光学式センサ装置のヘッド部を示す斜視図、図7
(b)はその正面図である。本実施例では信号処理部2
の構成については第1実施例と同様であるので詳細な説
明を省略する。本実施例についても信号処理部2から投
光用光ファイバ21がヘッド部3Aに接続される。投光
用光ファイバ21からの光はレンズ24,偏光フィルタ
25を介して物体検知領域に照射される。ここで偏光フ
ィルタ25自体を図示のようにヘッド部3Aのケースに
対して斜め45°の角度となるように配置する。そして
その偏光フィルタ25を通過した光を検出物体に照射
し、その反射光を偏光ビームスプリッタ26で分離す
る。ここで偏光ビームスプリッタ26は偏光フィルタ2
5を通過した光と同一の偏光方向の光を反射させ、これ
と90°偏光方向の異なる反射光を透過させるように、
即ち図7(b)に示すように偏光フィルタの偏光方向と
平行となるように配置する。そして反射する光と透過す
る光とを夫々受光用光ファイバ22,23に入射するよ
うに配置する。こうすればヘッド部3Aは図4,5に示
すように傾けることなく、法線と平行な向きや搬送方向
に垂直な方向に配置した状態で、検出物体及びその表面
に貼られたフィルムの有無を判別することができる。
【0022】次にヘッド部の取付具について説明する。
尚ここではヘッド部の取付具としているが、光学式セン
サ装置自体をこのヘッド部を用いて取付けるようにする
ことができる。さて図8はこのヘッド部3の取付具を示
す立面図,正面図及び側面図である。本図においてヘッ
ド部3の取付具60は楕円形の平板状のベース61とこ
のベース61の中央部に回転自在に取付けられるホルダ
62によって構成されている。ベース61にはその中心
から上向きにねじ63が取付けられており、その中心を
共通とする円に沿って45°づつ8つの開口61a〜6
1hが形成されている。一方ホルダ62は図示のように
ベース61に当接する保持部と、保持部から直角に折り
曲げられセンサを2つのねじ64,65で保持するヘッ
ド保持部から成り立っている。このホルダ62はベース
61との接触側ではベース61の開口61a〜61hの
うち対称な2つの開口に嵌合する湾曲した突出部が図示
のように形成され、各45°の回動角度で固定するよう
に構成される。そしてホルダ62の上部よりノブ66で
ホルダ62を締めつけて固定する。こうすれば45°の
角毎にヘッド部3を回転させ、任意の角度を選択して保
持することができ、検知する検出物体に応じた角度を設
定することができる。
【0023】又この取付具においてベース61を開口6
1a〜61hを設けることなく、又これに対応したホル
ダ62の突起を設けることなく、任意の角度でノブ66
を締めつけて固定するようにしてもよい。この場合には
最も複屈折の影響が強く表れる角度を選択して設置する
ことができるため、微小な複屈折性の検出物体も検出す
ることができる。尚これらの取付具において、図9に示
すようにヘッド部3の回転角度にかかわらずヘッド部3
の投光ビーム及び受光ビームを含む投光面にヘッド部取
付具の回転軸が含まれるように構成すること、即ち投受
光ビームの交点であるセンサの検出位置の中心とこの回
転軸とを一致させることが好ましい。こうすればヘッド
部3を回転させても常に同一の位置で物体の検出ができ
るため、回転によって物体の他の部分を検出してしまう
恐れがなくなる。このため検出物体が小さい場合又は細
い物体の場合にも、回転によって複屈折の影響が最も大
きい角度を選択することができる。
【0024】図10はヘッド部取付具の第2実施例を示
す図である。本図においてベース71はフランジを有す
る円筒形の部材であって、その内面にはベースの所定の
高さの位置に45°づつ8つの開口又は窪みが形成され
ている。そしてこの円筒内を回動するホルダ72が設け
られる。ホルダ72は上部が平板をL字形に折り曲げ、
下方を円柱状に形成して構成される。L字形部分にはヘ
ッド部3がねじ73,74によって保持されている。円
柱状部は図示のようにベース71に平行な窪みが形成さ
れ、その内部にはばね75及び球体76が設けられる。
球体76はばね75によって側方に突出するように構成
され、ホルダ72を回動させることによってベース71
の内壁側の窪みに突出して45°づつの角度でヘッド部
を固定するようにしている。こうすればノブを締めつけ
ることなくセンサの方向を確実に切換えることができ
る。このヘッド取付部においてもベース71の内周に窪
みを形成せず、又ホルダ72の円筒部にばね75や球体
76を設けることなく図11に示すように任意の位置で
固定するようにしてもよい。この場合にはベース71の
側方より内向きにねじ77を設け、固定すべき位置にホ
ルダ72を回転した後にねじ77を締めつけることによ
ってホルダ72を固定するものとする。
【0025】図10,図11に示すヘッド部取付具にお
いても、前述したように投受光ビームの交点であるセン
サの検出位置の中心と回転軸とを一致させておくことが
好ましい。こうすればヘッド部3を回転させても常に同
一位置で物体の検出ができ、回転によって他の部分を検
出してしまう恐れがなくなる。
【0026】次に本発明による光学式センサ装置は透過
型として構成することも可能である。図12は透過型の
光電センサ装置を示す概略図である。本実施例では投光
器81を前述したヘッド部取付具60に取付けて構成し
ている。ヘッド部81は前述した信号処理部2から投光
用光ファイバ21を介して特定の直線偏光の光を受光器
82に照射するものである。この場合にはヘッド部取付
具60の回転軸と投光ビームとを一致させておく。こう
すれば取付具60によって投光器81を回転させてもそ
の偏光方向のみが変化するだけで、投光ビーム自体は同
一の位置を通過することとなる。そしてこれと対向する
位置に配置される受光器82は入射した光を偏光ビーム
スプリッタを介して透過及び反射した光を夫々光ファイ
バ22,23を介して信号処理部に導いている。その他
の構成は第1実施例による光学式センサ装置と同一であ
る。この透過型光学式センサ装置は図12に示すように
PETボトル83等の透明な検出物体を検出するときに
用いる。そして投光器81より一定の偏光面を有する光
を受光器82側に照射し、これと同一の偏光面を有する
光及びこれと直角な偏光方向の光を受光器で分離して検
出できる。こうすれば前述した第1実施例と同様にPE
Tボトル等の透明検出物体の有無をその複屈折特性に基
づいて検出することができる。ここで投光器より出射す
る光の偏光方向と検出物体の透明フィルムとの角度を所
定に保っておく必要があるため、受光器側を回転させて
も検出はできない。
【0027】尚本実施例は投光手段よりS偏光成分の光
を物体に照射しその反射光を受光するようにしている
が、P偏光成分の光を照射してその反射光を受光し同様
の処理を行うことによって物体を識別するように構成で
きる。又物体に照射する光はS又はP偏光に限らず任意
の直線偏光の光でよく、受光側とこれと同一及び90°
回転した偏光角度の光を受光し、これらの受光量の比又
は差から、同様にして透明フィルム等を検出することが
できる。
【0028】又本実施例はヘッド部と信号処理部とを光
ファイバを介して分離した構成としているが、信号処理
部の全てをヘッド部内に搭載して光学式センサ装置を構
成することができることはいうまでもない。
【0029】
【発明の効果】以上詳細に説明したように本願の請求項
1〜3の光学式センサ装置は、直線偏光成分の光を透明
体の圧延方向から傾けた方向の直線偏光成分の光を照射
することによって、検出物体と透明体との光沢や反射率
が同一の場合にも透明体の有無を判別することができ
る。又請求項3の発明では光学式センサ装置自体を傾け
て投光することなく、物体に正対させて投光して透明体
の有無を判別することができる。又請求項4の発明では
光学式センサ装置を回動して所定の向きに光を照射する
ことができ、請求項5の発明ではいずれの方向に回転し
ても検出位置を同一とすることができる。更に請求項6
の発明では複屈折特性を有する透明の検出物体を容易に
判別することができるという効果が得られる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施例による光学式センサ装置の全
体構成を示すブロック図である。
【図2】本発明の第1実施例による光学式センサ装置の
ヘッド部の構成を示す正面図及び断面図である。
【図3】(a)はこのヘッド部に対し透明なフィルムを
付けた検出物体を回転させて検出する状態及びその回転
角度に対する2つの受光成分の変化を示すグラフであ
る。
【図4】(a),(b)は本実施例による光学式センサ
装置の使用状態を示す斜視図である。
【図5】(a),(b)は本実施例による光学式センサ
装置のヘッド部の取付角度と検出物体との関係を示す斜
視図である。
【図6】本実施例の動作を示すタイムチャートである。
【図7】(a)は本発明の第2実施例による光学式セン
サ装置のヘッド部の斜視図、(b)はその正面図であ
る。
【図8】本発明の第1実施例による光学式センサ装置取
付具の構成を示す立面図,正面図及び側面図である。
【図9】本実施例による光学式センサ装置取付具の回転
軸と投受光ビームとの関係を示す図である。
【図10】本発明の第2実施例による光学式センサ装置
取付具の構成を示す立面図,正面図及び側面図である。
【図11】本発明の第2実施例による光学式センサ装置
取付具の変形例を示す側面図である。
【図12】本発明の第3実施例による透過型のセンサ装
置を示す概略図である。
【符号の説明】
1 光学式センサ装置 2 信号処理部 3,3A ヘッド部 4 投光素子 5 投光回路 6,7 受光素子 8 S側受光回路 9 P側受光回路 10 マイクロコンピュータ 11 発振回路 12 電源回路 13 モード切換スイッチ 14 感度設定スイッチ 15 EEPROM 16 出力回路 21〜23 光ファイバ 24 レンズ 25,27,28 偏光フィルタ 26 偏光ビームスプリッタ 29,30,32 検出物体 52 ノブ 60,70 ヘッド部取付具 61,71 ベース 61a〜61h 開口 62,72 ホルダ 64,65,73,74,177 ねじ 81 投光器 82 受光器
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 中村 新 京都府京都市右京区花園土堂町10番地 オ ムロン株式会社内

Claims (6)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 検出物体及びその表面に付けられ、複屈
    折特性を有する透明体の有無を判別する光学式センサ装
    置の使用方法であって、 直線偏光成分の光を前記検出物体の表面に付けられる透
    明体の圧延方向から傾けて物体検知領域に照射し、 その反射光のうち照射した光と同一の偏光方向及びこれ
    と直角の偏光方向の光を夫々第1,第2の受光手段によ
    り受光し、 前記第1,第2の受光手段によって得られる2つの偏光
    成分の相対値が変化することに基づいて、前記透明体の
    有無を判別することを特徴とする光学式センサ装置の使
    用方法。
  2. 【請求項2】 検出物体及びその表面に付けられ、複屈
    折特性を有する透明体の有無を判別する光学式センサ装
    置であって、 ケースと、 直線偏光成分の光を投光する投光手段と、 前記投光手段によって投光された偏光方向の反射光及び
    これと垂直な偏光方向の反射光を夫々受光する第1,第
    2の受光手段と、 前記透明体の有無により前記第1,第2の受光手段より
    得られる2つの偏光成分の相対値が変化することに基づ
    いて、前記透明体の有無を判別する信号処理手段と、を
    具備することを特徴とする光学式センサ装置。
  3. 【請求項3】 検出物体及びその表面に付けられ、複屈
    折特性を有する透明体の有無を判別する光学式センサ装
    置であって、 ケースと、 前記ケースのいずれかの外表面から45°傾けた方向の
    直線偏光成分の光を投光する投光手段と、 前記投光手段によって投光された偏光方向の反射光及び
    これと垂直な偏光方向の反射光を夫々受光する第1,第
    2の受光手段と、 前記透明体の有無により前記第1,第2の受光手段より
    得られる2つの偏光成分の相対値が変化することに基づ
    いて、前記透明体の有無を判別する信号処理手段と、を
    具備することを特徴とする光学式センサ装置。
  4. 【請求項4】 光学式センサ装置を保持するホルダと、 前記ホルダを回転自在に保持するベースと、を具備する
    ことを特徴とする光学式センサ装置の取付具。
  5. 【請求項5】 前記ホルダは、前記光学式センサ装置の
    投光ビームと受光ビームとの交点でなす物体検出位置が
    前記ベースの回転軸と一致するように前記光学式センサ
    装置を保持するものであることを特徴とする請求項4記
    載の光学式センサ装置の取付具。
  6. 【請求項6】 投光器と受光器とを対向して配置し、複
    屈折特性を有する透明検出物体の有無を判別する透過型
    の光学式センサ装置であって、 前記投光器は、直線偏光成分の光を照射するものであ
    り、 前記受光器は、物体検知領域を介して前記投光器から照
    射された光を受光し、互いに垂直な2つの直線偏光の光
    を夫々分離して受光する第1,第2の受光手段と、 透明検出物体の有無により前記第1,第2の受光手段よ
    り得られる2つの偏光成分の相対値が変化することに基
    づいて、前記透明検出物体の有無を判別する信号処理手
    段と、を有するものであることを特徴とする光学式セン
    サ装置。
JP15838595A 1995-05-31 1995-05-31 光学式センサ装置、その取付具、及びその使用方法 Pending JPH08327445A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP15838595A JPH08327445A (ja) 1995-05-31 1995-05-31 光学式センサ装置、その取付具、及びその使用方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP15838595A JPH08327445A (ja) 1995-05-31 1995-05-31 光学式センサ装置、その取付具、及びその使用方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH08327445A true JPH08327445A (ja) 1996-12-13

Family

ID=15670572

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP15838595A Pending JPH08327445A (ja) 1995-05-31 1995-05-31 光学式センサ装置、その取付具、及びその使用方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH08327445A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004063396A (ja) * 2002-07-31 2004-02-26 Sunx Ltd 回帰反射型光電スイッチ

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004063396A (ja) * 2002-07-31 2004-02-26 Sunx Ltd 回帰反射型光電スイッチ

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5729024A (en) Original edge detecting system and optical sensor
CN106796361B (zh) 用于偏振光的发射及其检测的装置
KR20070076431A (ko) 반사형 광학센서 및 측정면의 표면조도 검출방법
US6392247B1 (en) Sensor and detection system having wide diverging beam optics
US6995358B2 (en) Reflective sensor, filter for reflective sensor, and method of detecting object using the same
JP3971844B2 (ja) 光学装置、光電スイッチ、ファイバ型光電スイッチおよび色識別センサ
JP5336029B2 (ja) 回帰反射型光電スイッチ
US5790259A (en) Reflection-type photoelectric sensing apparatus
JPH02500696A (ja) コードエレメント識別装置及び識別用コード手段
JPH08327445A (ja) 光学式センサ装置、その取付具、及びその使用方法
EP0876048B1 (en) Document size and position sensing device for an electrophotographic copier
JP4615343B2 (ja) 硬貨識別装置
JPH07209079A (ja) 光学装置
US4850696A (en) Vacuum degree inspecting device for sealed up vessel
EP0628787A2 (en) Optical sensing device
JPH08255536A (ja) 反射型光電センサ
JP3650974B2 (ja) 光学式センサ装置
JPH10218430A (ja) 搬送媒体の検出装置
JPH07198357A (ja) 光学装置
JP2566878Y2 (ja) 回帰反射形光電センサ
JPH11175651A (ja) 反射型光電センサ
JPS61259189A (ja) 反射形光電スイツチ
JPH0798247A (ja) 光学装置
JPH10142350A (ja) 物品検出装置
JPH10122954A (ja) 光学式センサ装置