JPH10122954A - 光学式センサ装置 - Google Patents

光学式センサ装置

Info

Publication number
JPH10122954A
JPH10122954A JP27958896A JP27958896A JPH10122954A JP H10122954 A JPH10122954 A JP H10122954A JP 27958896 A JP27958896 A JP 27958896A JP 27958896 A JP27958896 A JP 27958896A JP H10122954 A JPH10122954 A JP H10122954A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light
light receiving
detection range
sensor device
optical sensor
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP27958896A
Other languages
English (en)
Inventor
Norimasa Yamanaka
規正 山中
Hayami Hosokawa
速美 細川
Tetsuya Uno
徹也 宇野
Arata Nakamura
新 中村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Omron Corp
Original Assignee
Omron Corp
Omron Tateisi Electronics Co
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Omron Corp, Omron Tateisi Electronics Co filed Critical Omron Corp
Priority to JP27958896A priority Critical patent/JPH10122954A/ja
Publication of JPH10122954A publication Critical patent/JPH10122954A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Photometry And Measurement Of Optical Pulse Characteristics (AREA)
  • Switches Operated By Changes In Physical Conditions (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 光学式センサ装置において一定の検知範囲か
らの反射光のレベル変動を防止すること。 【解決手段】 受光素子14の前面に検知範囲のうち近
い位置にあるときにはその一部を遮光し、遠ざかるにつ
れて遮光量を減少させる遮光部材16を設ける。こうす
れば受光素子14に入射される光のレベル変動を小さく
することができる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は検知対象に光を照射
し、その反射光によって物体を検出する反射型の光学式
センサ装置に関するものである。
【0002】
【従来の技術】従来の反射型の光学式センサ装置1は、
図12に示すように投光素子2より集束レンズ3によっ
て物体検出範囲に照射し、所定の位置にある物体からの
反射光を受光素子4によって受光する。そして受光回路
5によって受光レベルを判別して物体の有無を検出する
ようにしている。この場合には検出すべき物体の光学式
センサ装置からの距離は所定範囲内に限定される。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】しかるに対象となる物
体とセンサ装置との距離が変動する場合には、受光素子
で受光される受光量が変動する。例えば対象物体が拡散
反射型物体の場合には、対象物体から受光素子までの距
離の二乗に反比例して受光量が変動する。従って所定の
閾値で物体の有無を判別する場合には、検出範囲が所定
の狭い領域に限定され、この範囲内を外れた場合には正
確に物体の有無を判別することが難しくなるという欠点
があった。又対象物体の色彩や光沢度の相違を受光量の
大きさで判別する光学式センサ装置においても、距離変
動の影響を受ける。従って検出範囲が所定の狭い領域に
限定され、この範囲内を外れた場合には正確に判別でき
なくなるという欠点があった。
【0004】本発明はこのような従来の問題点に鑑みて
なされたものであって、距離変動の影響を少なくして物
体の有無や表面状態を検出できるようにすることを目的
とする。
【0005】
【課題を解決するための手段】本願の請求項1の発明
は、光を物体検出範囲に照射する投光部と、前記投光部
より照射される所定の検出範囲にある対象物体からの反
射光を受光する受光部と、前記受光部の受光面の前面に
配置され、物体検出範囲において対象物体に近いときに
遮光する光量が大きく、対象物体が遠ざかるに従い遮光
する光量が小さくなるように配置された遮光部材と、を
具備することを特徴とするものである。
【0006】本願の請求項2の発明は、S偏光又はP偏
光のいずれか一方の光を物体検出範囲に照射する投光部
と、前記投光部から照射される所定の物体検出範囲にあ
る対象物体からの反射光をS偏光成分及びP偏光成分に
分離する偏光ビームスプリッタと、前記偏光ビームスプ
リッタより分離されたS偏光成分及びP偏光成分の受光
レベルを夫々検出する受光部と、前記受光部の受光面の
前面に配置され、物体検出範囲において対象物体に近い
ときに遮光する光量が大きく、対象物体が遠ざかるに従
い遮光する光量が小さくなるように配置された遮光部材
と、前記2つの偏光成分の受光レベルの差に基づいて光
沢度を検出し、光沢度の相違により物体を判別すること
を特徴とするものである。
【0007】このような特徴を有する本願の請求項1,
2の発明によれば、受光部の前面に遮光部材が設けら
れ、遮光部材により検出範囲の近いときに遮光する光量
を大きくし、遠ざかるに従い遮光する光量を小さくする
ようにしている。反射光自体は距離の二乗に反比例して
減少するため、遮光部材を配置することによって検出距
離の範囲内での反射光の光量変化が小さくなる。そのた
め物体の有無や光沢度を正確に判別することができる。
【0008】
【発明の実施の形態】図1は本発明の第1の実施の形態
による光学式センサ装置の構成を示す図である。本図に
示すように発光ダイオード等の投光素子11は投光回路
12により駆動され、集束レンズ13によって物体の検
出範囲に入射される。そして物体検出領域として距離L
S 〜LL の検出範囲を有し、この範囲内からの反射光を
受光素子14によって受光するものとする。受光素子1
4の出力は受光回路15によって電気信号に変換され、
所定のレベルを越える受光信号があれば物体を検知信号
が出力される。さてこの実施の形態では、受光素子14
の受光面の前方の投光素子12側に遮光部材16を設け
る。遮光部材16は対象物体に近いときに遮光する光量
が大きく、物体検出範囲において対象物体が遠ざかるに
従い遮光する光量が小さくなるように配置しておく。図
2は受光素子14側から見た正面図であり、投光素子側
に遮光部材16が設けられ、その一部が隠れている状態
を示している。ここでは遮光部材16は検出範囲の最近
位置LS 側より入射する反射光がある場合に、その一部
を遮光するように配置される。又その検出範囲の中心位
置LM から検出範囲の最遠位置LL までの間は光を遮光
しないように配置しておく。このように遮光部材16を
配置しておくことにより物体検出範囲における光量の変
動が低減できることとなる。
【0009】例えば投光素子11の投光軸TLと光学式
センサ装置の前面との角度、及び検出範囲の中心位置L
M からの反射光の光軸RLと光学式センサ装置の前面と
の角度を夫々20°とする。そしてLS =7mm、LM
10mm、LL =13mm、投光レンズの径を8mmφとする
と、受光量は遮光部材16がない場合には、図3の曲線
Aに示すように距離LS 〜LL の範囲でLM の受光量に
対して−40〜+80%まで変動する。ここで検出範囲
の中心位置LM の受光量を100%としている。そして
遮光部材16を受光素子14の前面から7mmの位置に設
け、その端部を受光軸RLより1mm離して配置した場合
には、図3の曲線Bに示すように−30〜+20%の変
動範囲となる。この場合にも遮光部材16を配置した状
態で検出範囲の中心位置LM の受光量を100%として
いる。受光量のレベルは遮光部材16を配置しない場合
の光量よりも低くなる。このように遮光部材16を設け
ることによって受光レベルの変動幅を小さくすることが
できる。従って所定の閾値で物体の有無を判別する場合
にも、物体の検出範囲ではほぼ誤動作なくその有無を判
別することができるという効果が得られる。
【0010】次に本発明の第2の実施の形態について説
明する。第2の実施の形態は第1の実施の形態による遮
光部材に代えて、受光軸に対して垂直に鎧戸20を設け
たものである。鎧戸20は平行に多数のフィンをその面
に対して一定の角度で配置したものである。又図4
(b)はこの鎧戸20を示す正面図であり、図示のよう
に多数のフィンによってスリット状に透過する部分が形
成されている。このフィンの角度を選択することによっ
て図5に示すように種々の特性の透過率を得ることがで
きる。図5において横軸は鎧戸20より鎧戸の面より垂
直に入射する角度を0としてこれに対し左右に入射角が
傾いたときの透過率を示している。ここでは受光素子1
4の面に垂直な法線に対し、時計方向の角度を正として
示している。この例では曲線Cに示すように、入射角が
18°で最も透過率が高いように鎧戸の面に対して18
°傾けたフィンを有する鎧戸20を用いる。こうすれば
検出距離範囲の最遠位置LL の際は入射角は18°であ
るため、ほぼ遮光されることがない。そして受光素子1
4への入射角が+18°〜−18°に変化するにつれて
透過率が徐々に低下する。前述のように受光量の大きさ
は距離の二乗に反比例するため、透過率の変化によっ
て、前述した第1の実施の形態と同様に、距離に対する
受光量の変動量を小さくすることができる。
【0011】次に本発明の第3の実施の形態について図
6を用いて説明する。この実施の形態では受光素子の受
光位置を反射光を集光する受光レンズの光軸よりずらせ
るように配置したものである。即ちこの光学式センサ装
置の前面には受光レンズ21を配置し、その背後に受光
素子22を設ける。受光素子22は図示のように対象物
体が検出範囲の最も近い位置LS より近い位置にあれば
受光素子22には入光せず、検出範囲のLS 〜LL の範
囲内であれば距離がLS よりLL に遠ざかるにつれて反
射光の受光素子22に入射する比率を大きくするように
配置する。こうすれば反射光量自体は検出距離の二乗に
反比例するため、距離LS 〜LL の検出範囲での受光レ
ベルの変化を少なくすることができる。
【0012】次に本発明の第4の実施の形態について図
7を用いて説明する。この実施の形態では図1に示す第
1の実施の形態と同様に遮光部材を受光素子14の前面
に設けたものである。本実施の形態による遮光部材31
は図7(b)に示すように、検出範囲内で物体までの距
離が変化する場合に反射光のビームスポットの移動方向
を中心としてV字形に形成された遮光部材である。検出
範囲の最遠位置LL に物体があれば図7(b)に示すよ
うにビームスポットSL の径が最も小さくなるため遮光
されず、検出範囲の最も近い位置LS に物体があればビ
ームスポットSS の径が大きくなってその大部分が遮光
され、一部分のみが受光素子に入射するように構成され
る。検出範囲の中心LM に物体があればビームスポット
M の径はその中間となり、その一部分のみが遮光され
る。こうすれば前述したように反射光の光量自体は距離
の二乗に反比例するため、第1の実施の形態と同様に、
遮光部材のない場合に比べて受光量の変動を小さくする
ことができる。
【0013】図8は第5の実施の形態による光学式セン
サ装置の縦断面図、図9はそのブロック図である。この
実施の形態による光学式センサ装置は、ヘッド部51と
信号処理部52及びこれらを接続する光ファイバケーブ
ル53によって構成される。ヘッド部51は検出物体に
光を投光する投光部とその反射光を受光する受光部とを
備えている。信号処理部52は投光部への光を発光する
発光素子と、受光部より受光された光を電気信号に変換
し受光レベルによって検出物体の有無やその光沢等の表
面状態を判定する信号処理回路、表示部を含んで構成さ
れている。
【0014】ヘッド部51は図8に示すように、一面に
開口を有するベース部材61と、その開口部を被うカバ
ー部材62によってヘッド部51の筐体が構成される。
信号処理部52内に設けられた後述する発光ダイオード
等の投光素子の光は光ファイバケーブル53内の投光用
光ファイバ63を介してヘッド部51に導かれる。ヘッ
ド部51内にはこの投光用光ファイバ63の出射方向に
コリメートレンズ64,拡散板65が設けられ、これと
一定間隔を隔てて投光レンズ66及び偏光フィルタ67
が設けられる。投光レンズ66はP偏光又はS偏光のい
ずれかの偏光成分の光を物体検出範囲に照射するもので
ある。そして受光側にはこの照射された光の反射光を受
光する位置に偏光ビームスプリッタ68が配置される。
又その反射光の一部を遮光する遮光部材69が設けられ
る。偏光ビームスプリッタ68は受光した光をS偏光成
分とP偏光成分とに分離するビームスプリッタであり、
S偏光成分及びP偏光成分は夫々受光部に入射される。
夫々の受光部には偏光フィルタ70,71及び受光レン
ズ72,73が設けられており、偏光ビームスプリッタ
68で分離されたP偏光及びS偏光の反射光成分を夫々
受光用光ファイバ74,75によって受光するものであ
る。
【0015】図9はこの実施の形態による光学式センサ
装置の全体構成を示すブロック図である。本図において
この光学式センサ装置50はヘッド部51と信号処理部
52とから成り立っている。信号処理部52は所定周期
毎に投光素子81を駆動する投光回路82と、受光素子
83,84に接続されたS側受光回路85及びP側受光
回路86を有している。受光回路85,86は夫々S偏
光成分及びP偏光成分の光を受光する受光回路であっ
て、その出力はマイクロコンピュータ(CPU)87に
与えられる。マイクロコンピュータ87には発振回路8
8,電源89,モード切換スイッチ90,感度設定ボタ
ン91が接続され、メモリとしてEEPROM92,出
力回路93が接続されている。マイクロコンピュータ8
7は所定のタイミングで投光素子81を周期的に駆動
し、受光信号によって閾値を設定して物体の表面状態の
変化を検出するものである。出力回路93は物体を検知
して検出出力を出すと共に、物体検知の安定/非安定状
態を検出して安定/非安定出力を出すものである。
【0016】この光学式センサ装置において入射光をい
ずれか一方の偏光成分、例えばS偏光成分を有する光と
すると、光沢度が小さい物体では偏光方向が保存された
正反射光も得られるが、それ以外にS偏光成分とP偏光
成分とが夫々等しい拡散反射光のレベルが高くなる。一
方光沢度が大きければ、P偏光成分とS偏光成分とのレ
ベルが等しい拡散反射光の全体の光量が低くなり、偏光
方向を保存するS偏光の正反射光のレベルが相対的に高
くなる。従ってS偏光成分とP偏光成分との差から光沢
度を検出することができる。この実施の形態においても
遮光部材69が設けられているため、検出範囲の近距離
例側に近づくにつれて遮光される割合が多くなる。その
ため反射光全体のレベル変動を小さくすることができ
る。
【0017】図10は台紙上に設けられたラベルを瓶や
箱等に張り付ける処理を示す概略図である。この実施の
形態では前述した第5の実施の形態の光学式センサ装置
をラベルの位置決め検出用として使用しており、台紙と
ラベルとを光沢度によって識別し、ラベルの位置を確認
することができる。そしてラベルを瓶に張り付けた後は
瓶とラベルとの光沢差を検出することによって所定位置
への張り付け処理を確認するようにしている。そして台
紙や瓶に対する光学センサからの位置が変動する場合に
も、反射光の光量変化を少なくすることができ、ラベル
の有無を確実に識別することができる。
【0018】図11は第5の実施の形態による光学式セ
ンサ装置を利用したカラーマークの検出状態を示す図で
ある。この場合もシート上のカラーマークの有無を光学
式センサ装置で判別する際に、シートと光学式センサ装
置との間隙が変化する場合にも正確にその有無を判別す
ることができる。
【0019】
【発明の効果】以上詳細に説明したように本願の請求項
1,2の発明によれば、反射光のレベルや光沢度等を検
出する光学式センサ装置において、一定の検出領域を設
けたときにその範囲内では物体の位置にかかわらず受光
レベルの変動を小さくすることができる。従って安定し
て物体の有無や光沢度を検出することができるという効
果が得られる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の第1の実施の形態による光学式センサ
装置の構成を示す図である。
【図2】本発明の第1の実施の形態による受光素子と遮
光部材16の関係を示す図である。
【図3】この実施の形態による検出距離に対する受光量
の変化を示す図である。
【図4】本発明の第2の実施の形態による光学式センサ
装置の構成を示す図である。
【図5】この実施の形態による受光素子への入射角度と
透過率を示すグラフである。
【図6】本発明の第3の実施の形態による光学式センサ
装置の構成を示す図である。
【図7】(a)は本発明の第4の実施の形態による光学
式センサ装置の構成を示す図、(b)は受光素子と遮光
部材を示す正面図である。
【図8】本発明の第5の実施の形態による光学式センサ
装置の構成を示す断面図である。
【図9】本発明の第5の実施の形態による光学式センサ
装置の構成を示すブロック図である。
【図10】この実施の形態による光学式センサ装置をラ
ベルセンサに適用した使用例を示す斜視図である。
【図11】この実施の形態による光学式センサ装置をカ
ラーマークセンサとして用いた使用例を示す斜視図であ
る。
【図12】従来の光学式センサ装置の一例を示す概略図
である。
【符号の説明】 11 投光素子 12 投光回路 13,66 投光レンズ 14,22 受光素子 15 受光回路 16,31,69 遮光部材 20 鎧戸 21,72,73 受光レンズ 51 ヘッド部 52 信号処理部 67,70,71 偏光ビームスプリッタ
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 中村 新 京都府京都市右京区花園土堂町10番地 オ ムロン株式会社内

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 光を物体検出範囲に照射する投光部と、 前記投光部より照射される所定の検出範囲にある対象物
    体からの反射光を受光する受光部と、 前記受光部の受光面の前面に配置され、物体検出範囲に
    おいて対象物体に近いときに遮光する光量が大きく、対
    象物体が遠ざかるに従い遮光する光量が小さくなるよう
    に配置された遮光部材と、を具備することを特徴とする
    光学式センサ装置。
  2. 【請求項2】 S偏光又はP偏光のいずれか一方の光を
    物体検出範囲に照射する投光部と、 前記投光部から照射される所定の物体検出範囲にある対
    象物体からの反射光をS偏光成分及びP偏光成分に分離
    する偏光ビームスプリッタと、 前記偏光ビームスプリッタより分離されたS偏光成分及
    びP偏光成分の受光レベルを夫々検出する受光部と、 前記受光部の受光面の前面に配置され、物体検出範囲に
    おいて対象物体に近いときに遮光する光量が大きく、対
    象物体が遠ざかるに従い遮光する光量が小さくなるよう
    に配置された遮光部材と、 前記2つの偏光成分の受光レベルの差に基づいて光沢度
    を検出し、光沢度の相違により物体を判別することを特
    徴とする光学式センサ装置。
JP27958896A 1996-10-22 1996-10-22 光学式センサ装置 Pending JPH10122954A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP27958896A JPH10122954A (ja) 1996-10-22 1996-10-22 光学式センサ装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP27958896A JPH10122954A (ja) 1996-10-22 1996-10-22 光学式センサ装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH10122954A true JPH10122954A (ja) 1998-05-15

Family

ID=17613087

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP27958896A Pending JPH10122954A (ja) 1996-10-22 1996-10-22 光学式センサ装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH10122954A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP1313222B1 (en) Method and apparatus for self-monitoring of proximity sensors
US5818062A (en) Original edge detecting system and optical sensor using distance detecting light-receiving means
KR20070076431A (ko) 반사형 광학센서 및 측정면의 표면조도 검출방법
JPH10221064A (ja) 光学式測距装置
US5293535A (en) Eye direction detecting device
US5260564A (en) Apparatus for detecting objects in sheet form with light redirecting means
US4632532A (en) Focus detecting apparatus
JPH10122954A (ja) 光学式センサ装置
JPH08255536A (ja) 反射型光電センサ
JP2001216877A (ja) リフレクタ反射型光電センサ
EP0628787A2 (en) Optical sensing device
JP3264162B2 (ja) 光沢度判別センサ装置
JP3297968B2 (ja) 限定反射型光電センサ
JPH0741074Y2 (ja) 光ファイバ式光電スイッチ
CN217637390U (zh) 一种光学传感器
JPH06137862A (ja) 光学式センサ
JPS61203522A (ja) 反射形光電スイツチ
JP2901103B2 (ja) 原稿検知センサ
JPH11175651A (ja) 反射型光電センサ
JP2010032242A (ja) 基板検出装置
JP3650974B2 (ja) 光学式センサ装置
JPH10103926A (ja) 多点光センサ及び電子複写装置
JP2526191B2 (ja) 位置検出装置
JP2002245912A (ja) 位相差板付回帰反射板、光電スイッチ、及び受光量調整方法
JPH0714478A (ja) 限定反射型光電センサ