JPH08324811A - 自動給紙装置 - Google Patents

自動給紙装置

Info

Publication number
JPH08324811A
JPH08324811A JP13343595A JP13343595A JPH08324811A JP H08324811 A JPH08324811 A JP H08324811A JP 13343595 A JP13343595 A JP 13343595A JP 13343595 A JP13343595 A JP 13343595A JP H08324811 A JPH08324811 A JP H08324811A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
roller
paper
recording paper
paper feed
feed roller
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP13343595A
Other languages
English (en)
Inventor
Tomonori Yoshimura
知則 吉村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic System Solutions Japan Co Ltd
Original Assignee
Matsushita Graphic Communication Systems Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Graphic Communication Systems Inc filed Critical Matsushita Graphic Communication Systems Inc
Priority to JP13343595A priority Critical patent/JPH08324811A/ja
Publication of JPH08324811A publication Critical patent/JPH08324811A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Handling Of Cut Paper (AREA)
  • Sheets, Magazines, And Separation Thereof (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 記録紙を給紙ローラに加圧することなく給紙
可能とし、加圧解除機構を不要とする。 【構成】 所定位置にセットされた記録紙2の先端上方
に、給紙ローラ9とピンチローラ10を記録紙2に接触
しないように設け、そのピンチローラ10と同一軸線上
に記録紙2に接触可能な突起部12bを備えたさばきロ
ーラ12を設け、給紙をしない状態では記録紙にピンチ
ローラ10、さばきローラ12とも接触していないが、
給紙時にはさばきローラ12が矢印A方向に回転して、
最上部の1枚の記録紙を跳ね上げ、その先端を給紙ロー
ラ9とピンチローラ10とのニップ点Nに送り込み、そ
の後、給紙ローラ9とピンチローラ10とで給紙する構
成とする。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明はプリンタ、複写機等にお
いて、積み重ねた状態でセットしている複数の記録紙を
1枚ずつ分離して給紙する自動給紙装置に関する。
【0002】
【従来の技術】従来この種の自動給紙装置は、定位置に
配置された給紙ローラと、その給紙ローラに対して記録
紙を押し付ける加圧機構と、記録紙の重送を防止するた
めに記録紙の先端両側に接触する位置に配置された分離
爪等を有しており、給紙ローラが記録紙に接触した状態
で回転し、最上部の記録紙を分離して給紙していた。ま
た、記録紙を所定のセット位置に出し入れする際に、そ
の記録紙が給紙ローラに干渉しないようにするため、記
録紙を給紙ローラに対して押し付ける加圧機構による加
圧を解除する加圧解除機構を設けていた。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】しかし、かかる従来の
構成では、加圧解除機構を必要とし、その加圧解除機構
は、その構成の複雑化を招くと共に非常に多数の部品点
数を要し、コストアップとなるという問題があった。
【0004】本発明は、上述の問題点に鑑みて為された
もので、加圧解除機構を設けなくても、記録紙の出し入
れを支障なく行うことの可能な自動給紙装置を提供する
ことを目的とする。
【0005】
【課題を解決するための手段】本発明は上述の問題点を
解決するため、所定位置にセットされた記録紙の先端上
方に給紙ローラを配置し、その給紙ローラと記録紙との
間に位置するように且つ記録紙には接触しないようにピ
ンチローラを配置し、更にそのピンチローラとほぼ同一
軸線上に、前記記録紙に接触しない外周部と接触可能な
突起部を有するさばきローラを配置し、そのさばきロー
ラを、記録紙に面する側が記録紙の後方に向かう方向に
回転させた時、前記突起部が最上部の記録紙を分離しそ
の先端を前記給紙ローラとピンチローラとのニップ点に
供給するように構成したものである。
【0006】ここで、さばきローラに形成する突起部と
しては、弾性を有する羽根状のものを用いることが好ま
しい。
【0007】また、前記給紙ローラとさばきローラを回
転駆動する駆動手段として、共通の駆動モータと、この
駆動モータの回転を前記給紙ローラに伝達する伝達経路
に配置された第一クラッチと、前記駆動モータの回転を
前記さばきローラに伝達する伝達経路に配置された第二
クラッチを有するものを用いることが好ましい。
【0008】
【作用】本発明は上述構成により、通常はさばきローラ
が所定位置にセットされた記録紙に接触しない回転位置
に待機しており、従って、記録紙にはさばきローラ、ピ
ンチローラ、給紙ローラとも非接触状態となっており、
記録紙の出し入れにこれらのローラが干渉することはな
い。給紙時には、さばきローラが、記録紙に面する側が
記録紙の後方に向かう方向に回転し、これによって前記
突起部が最上部の記録紙の先端部分に接触しながら後方
に向かって移動し、その記録紙先端部分を後方にずらせ
て浮き上がらせ、その下の記録紙から分離すると共に最
上部の記録紙先端を前記給紙ローラとピンチローラとの
ニップ点に案内し、その後、給紙ローラとピンチローラ
とで、両者の間のニップ点に案内されて来た記録紙を給
紙することができる。
【0009】ここで、前記さばきローラに形成されてい
る突起部を、弾性を有する羽根状としておくと、最上部
の記録紙に接触して後方にずらせる効果が大きく、この
ためその記録紙を浮き上がらせてニップ点に案内する作
用が確実となる。
【0010】また、前記給紙ローラとさばきローラを回
転駆動する駆動手段に共通の駆動モータを用い、且つ給
紙ローラとさばきローラにそれぞれ第一クラッチと第二
クラッチを連結しておくと、単一のモータを用いながら
各ローラの回転、停止をそれぞれ独立して制御し、上記
した給紙動作を支障なく行うことができ、コストダウン
を図ることができる。更に、給紙ローラの回転、停止を
任意に制御可能であるので、給紙ローラによる記録紙の
給紙開始タイミングを容易に制御でき、例えば下流に配
置した感光体ドラムに対する記録紙の供給タイミングを
制御するレジストローラとして使用することが可能とな
る。
【0011】
【実施例】図1は本発明の一実施例による自動給紙装置
を備えたレーザプリンタを示す概略断面図、図2はその
自動給紙装置の概略断面図、図3はその自動給紙装置に
用いる給紙ローラ、ピンチローラ、さばきローラ等を示
す概略斜視図である。1は装置本体、2は記録紙、3は
多数の記録紙2を収容した給紙カセットであり、装置本
体1内の所定位置にセットされた状態で示している。こ
の給紙カセット3は、記録紙2の先端部分を支持して旋
回可能な底板4と、それを押し上げるばね5と、記録紙
2先端の上昇位置を規制する爪6等を備えており、従っ
て、収容された記録紙2は常時、その最上面が爪6で規
制される位置に押し上げられている。なお、この給紙カ
セット3には、底板4をばね5の押上力に抗して押し下
げるような加圧解除機構は設けられておらず、従って、
簡単な構造となっている。
【0012】8は給紙カセット3内にセットされている
記録紙2を1枚ずつ分離して繰り出す自動給紙装置であ
り、所定位置にセットされた記録紙2の先端上方に配置
された給紙ローラ9と、その給紙ローラ9と記録紙2と
の間に、給紙ローラ9に押し付けられるように且つ記録
紙2には接触しないように配置されたピンチローラ10
と、記録紙2の上方に且つピンチローラ10と同一軸線
上に配置されたさばきローラ12等を備えている。図3
から良く分かるように、給紙ローラ9は、2個が互いに
間隔を開けて且つ給紙ローラ軸14に一体に回転するよ
うに取り付けられており、さばきローラ12は、2個の
給紙ローラ9、9の間に位置するように且つさばきロー
ラ軸15に一体回転するように取り付けられている。ピ
ンチローラ10は、各給紙ローラ9に対向して、且つさ
ばきローラ軸15に回転可能に保持されている。
【0013】さばきローラ12は、図4に拡大して示す
ように、所定位置にセットされている記録紙2に接触し
ない外周部12aと、記録紙2に接触可能な突起部12
bを有している。この突起部12bは、さばきローラ1
2が矢印Aで示すように、即ち記録紙に面する側が記録
紙の後方に向かう方向に回転した時、最上部の記録紙2
の先端部分に接触し、その記録紙2の先端部分を後方に
移動させることによって、その下の記録紙から分離する
ためのものであり、効率良くその記録紙2を移動させる
ことができるよう、本実施例ではゴム等の弾性体で構成
された羽根状のものが使用されている。なお、さばきロ
ーラ12としては、図示した羽根状の突起部12bを有
するものに限らず、外周の一部に記録紙に接触してそれ
を移動させる突起部を備えたものであれば良く、例え
ば、図6(a)に示す楕円状のローラ12A、図6
(b)に示す長円状のローラ12B、図6(c)に示す
偏心位置を支持された円形状のローラ12C等を用いて
もよい。これらの各ローラ12A〜12Cにおいて、回
転軸線から遠く離れている部分が突起部を構成する。
【0014】図3において、給紙ローラ軸14及びさば
きローラ軸15には、それぞれ電磁作動方式の第一クラ
ッチ17、第二クラッチ18を介して駆動ギヤ19、2
0が設けられており、これらの駆動ギヤ19、20に
は、共通の駆動モータ(図示せず)の回転が伝達される
構成となっている。かくして、駆動モータの回転中、第
一クラッチ17、第二クラッチ18を断続することによ
り、給紙ローラ9及びさばきローラ12を所望のタイミ
ングで回転させたり、停止させたりすることができる。
ここで、給紙ローラ9及びさばきローラ12の回転方向
は、図2において、給紙ローラ9が矢印Bで示す反時計
方向に回転し、さばきローラ12が矢印Aで示す時計方
向に回転するように定められている。
【0015】次に、上記構成の自動給紙装置について、
その給紙動作を説明する。給紙を行っていない通常の状
態では、図5(a)に示すように、さばきローラ12
は、その突起部12bが給紙カセット3にセットされて
いる記録紙2の先端の上方に離れた状態となる回転位置
に待機している。この状態では、給紙カセット3内の記
録紙2には、さばきローラ12、ピンチローラ10、給
紙ローラ9のいずれも接触しておらず、従って、給紙カ
セット3を、底板4を押し下げる必要なく容易に出し入
れすることができる。換言すれば、従来用いていたよう
な、加圧解除機構は不要であり、その分、構造を簡単化
できる。
【0016】次に、給紙に当たっては、まず、図5
(b)に示すように、さばきローラ12が矢印Aで示す
時計方向に回転する。この回転により、さばきローラ1
2の突起部12bが記録紙2上を記録紙の後方に向かっ
て移動し、最上部の記録紙2の先端部分を後方に向かっ
て移動させる。この記録紙2の後端は給紙カセット3に
よって拘束されているため、先端部分のみが移動すると
共に浮き上がり、その下の記録紙2から分離される。さ
ばきローラ12が更に回転すると、図5(c)に示すよ
うに、記録紙2の先端部分の浮き上がりが大きくなり、
且つ突起部12bによって記録紙2の先端が跳ね上げら
れ、遂には、図5(d)に示すように、記録紙2の先端
が給紙ローラ9とピンチローラ10のニップ点Nに送り
込まれる。さばきローラ12は、その突起部12bがニ
ップ点Nを通り過ぎ、且つその後の給紙に干渉しない位
置まで回転すると、その位置に停止し、次の給紙に備え
る。1枚の記録紙2の先端が給紙ローラ9とピンチロー
ラ10のニップ点Nに送り込まれた後、所望のタイミン
グで給紙ローラ9が矢印B方向の回転を開始し、その記
録紙2を給紙する。以下、同様の動作を繰り返すことに
より、記録紙2が1枚ずつ分離され、給紙される。
【0017】なお、給紙ローラ9の回転開始は、必ずし
もニップ点Nに記録紙2の先端が供給された後とする必
要はなく、さばきローラ12による記録紙の供給に先立
って給紙ローラ9を回転させておいてもよい。その場合
には、さばきローラ12によって記録紙2の先端がニッ
プ点Nに供給されると直ぐ、給紙されることとなる。ま
た、この場合には給紙ローラ9に接触しているピンチロ
ーラ10も矢印A方向に回転しているので、さばきロー
ラ12で跳ね上げられる記録紙2の先端をニップ点Nに
送り込むことが確実となる利点も得られる。
【0018】更に、上記実施例ではさばきローラ12と
ピンチローラ10とを同一軸線上に配置しているが、両
者の軸線は必ずしも正確に一致している必要はなく、さ
ばきローラ12の回転によって記録紙2の先端を給紙ロ
ーラ9とピンチローラ10のニップ点Nに送り込むこと
ができれば、多少ずれていてもよい。すなわち、さばき
ローラ12の軸線が、ピンチローラ10に対して偏心し
た位置となるように配置してもよい。
【0019】図1において、23はターンローラ、24
は中間ローラ、25はプロセスカートリッジ、26はそ
のプロセスカートリッジ25に設けられている感光体ド
ラム、27は感光体ドラム26を記録すべき情報に応じ
てレーザ光走査するレーザスキャンユニット、28は転
写器、29は、ヒートローラ30と加圧ローラ31を備
えた定着装置、32は排出ローラである。
【0020】次に、図1に示すレーザプリンタの動作を
説明する。自動給紙装置8が上述した手順で記録紙2を
給紙する。送り出された記録紙2はターンローラ23、
中間ローラ24を経て感光体ドラム26に送られる。一
方、感光体ドラム26では、その回転中、表面が一様に
帯電され、次いでレーザスキャッユニット27が記録す
べき情報に応じて感光体ドラム26表面をレーザ光走査
して静電潜像を形成し、その潜像がプロセスカートリッ
ジ25内に設けられている現像器によって現像されてト
ナー像となる。このトナー像が転写器28によって記録
紙2に転写され、その後記録紙2は定着装置29に搬送
され、トナー像が定着され、排出される。以上のように
して、記録紙2に対する画像記録が行われる。
【0021】ここで、この記録動作を行う際、記録紙2
を感光体ドラム26に対して所定のタイミングで供給す
る必要がある。本実施例では、自動給紙装置8において
1枚の記録紙2の先端が給紙ローラ9とピンチローラ1
0のニップ点Nに送り込まれた後、感光体ドラム26の
回転に対して所定のタイミングで給紙ローラ9が矢印B
方向の回転を開始し、その記録紙2を給紙しており、こ
れによって、記録紙2の感光体ドラム26に対する供給
タイミングが定められている。換言すれば、給紙ローラ
9とピンチローラ10は、記録紙の給紙タイミングを定
めるレジストローラとして作用しており、従って、従来
のように感光体ドラム26の直前にレジストローラを設
ける必要はない。なお、給紙ローラ9とピンチローラ1
0を、レジストローラとして作用させる代わりに、中間
ローラ24の回転、停止を任意に制御可能な構成として
おき、中間ローラ24をレジストローラとして使用して
もよい。
【0022】以上の実施例は、本発明の自動給紙装置を
レーザプリンタに設置した場合を説明しているが、本発
明の自動給紙装置はレーザプリンタに限らず、他の種類
の記録装置や複写機等に用いても良いことは言うまでも
ない。
【0023】
【発明の効果】以上の説明から明らかなように、本発明
は、所定位置にセットされた記録紙の先端上方に給紙ロ
ーラを配置し、その給紙ローラと記録紙との間に位置す
るように且つ記録紙には接触しないようにピンチローラ
を配置し、更にそのピンチローラとほぼ同一軸線上に、
前記記録紙に接触しない外周部と接触可能な突起部を有
するさばきローラを配置したことにより、そのさばきロ
ーラを、記録紙に面する側が記録紙の後方に向かう方向
に回転させて、前記突起部で最上部の記録紙を分離しそ
の先端を前記給紙ローラとピンチローラとのニップ点に
供給し、その記録紙を給紙ローラとピンチローラではさ
んで給紙することが可能であり、通常の待機時には、さ
ばきローラ、ピンチローラ、給紙ローラを記録紙に対し
て非接触状態とすることができ、このため、従来設けて
いるような加圧解除機構を必要とせず、装置構成を簡単
化してコストダウンを図ることができるという効果を有
している。
【0024】ここで、前記さばきローラに形成されてい
る突起部を、弾性を有する羽根状としておくと、最上部
の記録紙に接触して後方にずらせる効果が大きく、この
ためその記録紙を浮き上がらせてニップ点に案内する作
用が確実となるという効果が得られる。
【0025】また、前記給紙ローラとさばきローラを回
転駆動する駆動手段に共通の駆動モータを用い、且つ給
紙ローラとさばきローラにそれぞれ第一クラッチと第二
クラッチを連結しておくと、単一のモータを用いながら
各ローラの回転、停止をそれぞれ独立して制御し、給紙
動作を所望のタイミングで支障なく行うことができ、こ
のため、コストダウンを図ることができると共に、給紙
ローラによる記録紙の給紙開始タイミングを容易に制御
でき、下流に配置している部品、例えば感光体ドラムに
対する記録紙の供給タイミングを制御するレジストロー
ラとして使用することも可能となり、構造を簡略化でき
るという効果が得られる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施例による自動給紙装置を備えた
レーザプリンタを示す概略断面図
【図2】図1に示す自動給紙装置の概略断面図
【図3】図2に示す自動給紙装置に用いる給紙ローラ、
ピンチローラ、さばきローラ等を示す概略斜視図
【図4】図2に示す実施例に用いたさばきローラの概略
側面図
【図5】(a)、(b)、(c)、(d)はそれそれ、
図2に示す自動給紙装置の給紙動作を説明する概略断面
【図6】(a)、(b)、(c)はそれそれ、さばきロ
ーラの変形例の概略側面図
【符号の説明】
1 装置本体 2 記録紙 3 給紙カセット 4 底板 5 ばね 6 爪 8 自動給紙装置 9 給紙ローラ 10 ピンチローラ 12 さばきローラ 12a 外周部 12b 突起部 14 給紙ローラ軸 15 さばきローラ軸 17 第一クラッチ 18 第二クラッチ 19、20 駆動ギヤ 25 プロセスカートリッジ 26 感光体ドラム 27 レーザスキャンユニット 28 転写器 29 定着装置 32 排出ローラ

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 所定位置にセットされた記録紙の先端上
    方に配置された給紙ローラと、その給紙ローラと前記記
    録紙との間に、前記給紙ローラに押し付けられるように
    且つ前記記録紙には接触しないように配置されたピンチ
    ローラと、前記記録紙の上方に且つ前記ピンチローラと
    ほぼ同一軸線上に配置されたさばきローラと、前記給紙
    ローラとさばきローラを回転駆動する駆動手段を有し、
    前記さばきローラは、前記記録紙に接触しない外周部と
    接触可能な突起部を有しており、記録紙に面する側が記
    録紙の後方に向かう方向に回転した時、前記突起部が最
    上部の記録紙を分離しその先端を前記給紙ローラとピン
    チローラとのニップ点に供給する構成となっていること
    を特徴とする自動給紙装置。
  2. 【請求項2】 さばきローラに形成されている突起部
    が、弾性を有する羽根状であることを特徴とする請求項
    1記載の自動給紙装置。
  3. 【請求項3】 給紙ローラとさばきローラを回転駆動す
    る駆動手段が、共通の駆動モータと、この駆動モータの
    回転を前記給紙ローラに伝達する伝達経路に配置された
    第一クラッチと、前記駆動モータの回転を前記さばきロ
    ーラに伝達する伝達経路に配置された第二クラッチを有
    することを特徴とする請求項1記載の自動給紙装置。
JP13343595A 1995-05-31 1995-05-31 自動給紙装置 Pending JPH08324811A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP13343595A JPH08324811A (ja) 1995-05-31 1995-05-31 自動給紙装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP13343595A JPH08324811A (ja) 1995-05-31 1995-05-31 自動給紙装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH08324811A true JPH08324811A (ja) 1996-12-10

Family

ID=15104713

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP13343595A Pending JPH08324811A (ja) 1995-05-31 1995-05-31 自動給紙装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH08324811A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2021062898A1 (zh) * 2019-09-30 2021-04-08 林锦毅 一种打印纸的分离装置及打印机

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2021062898A1 (zh) * 2019-09-30 2021-04-08 林锦毅 一种打印纸的分离装置及打印机

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5386983A (en) Sheet feeding apparatus with reduced generation of static electricity
US6578840B1 (en) Sheet conveying apparatus
JPH08225167A (ja) シート給送装置および画像形成装置
JPH1025032A (ja) 給紙装置
JP2003137450A (ja) 画像形成装置
US9738468B2 (en) Sheet feeding apparatus and image forming apparatus
JP2008105790A (ja) シート給送装置及び画像形成装置
JPH08324811A (ja) 自動給紙装置
JPH01196087A (ja) 画像形成装置
US10543997B2 (en) Sheet feeding apparatus and image forming apparatus
JP2003012175A (ja) 給紙装置及びこれを備えた画像形成装置
JP2632829B2 (ja) 給紙装置
JP3087569B2 (ja) 給紙装置
JP3463905B2 (ja) 給紙装置
JP3363831B2 (ja) 給紙装置及びこれを備えた画像形成装置並びに画像読取装置
JP2966741B2 (ja) 給紙装置
JP3624108B2 (ja) 給送装置及び画像処理装置
JPH08208059A (ja) シート給送装置及び画像形成装置
JP4072470B2 (ja) シート給送装置及び画像形成装置
JPH08277042A (ja) 自動給紙装置
JPH0867367A (ja) 給紙装置及び画像形成装置
JPH10181947A (ja) シート材搬送装置及びこれを備える画像形成装置
JP3624107B2 (ja) 給送装置及び画像処理装置
JP2977928B2 (ja) 電子写真装置の定着器
JPH0826505A (ja) 給紙装置