JPH08323895A - 連結袋体の製造方法 - Google Patents

連結袋体の製造方法

Info

Publication number
JPH08323895A
JPH08323895A JP7135406A JP13540695A JPH08323895A JP H08323895 A JPH08323895 A JP H08323895A JP 7135406 A JP7135406 A JP 7135406A JP 13540695 A JP13540695 A JP 13540695A JP H08323895 A JPH08323895 A JP H08323895A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
bags
bag
precluding
film
treatment
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP7135406A
Other languages
English (en)
Inventor
Masaharu Nishihara
正治 西原
Masaaki Nishikawa
正明 西川
Hideki Fukunaga
秀樹 福永
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Okura Industrial Co Ltd
Original Assignee
Okura Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Okura Industrial Co Ltd filed Critical Okura Industrial Co Ltd
Priority to JP7135406A priority Critical patent/JPH08323895A/ja
Publication of JPH08323895A publication Critical patent/JPH08323895A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Bag Frames (AREA)
  • Making Paper Articles (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】袋の充填口の開口を、特殊な装置を用いずに安
定して行うことのできる連結袋体を、単一種類の袋を用
いて簡単に製造することのできる方法を提供すること。 【構成】内面に融着阻止処理を施した袋を積み重ねて熱
棒状体でブロックシールを施す。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、複数の袋が一連に繋が
った連結袋体、詳しくは袋の内面は付着しないまま、袋
の外面が隣接する袋の外面と付着した連結袋体の製造方
法に関する。
【0002】
【従来の技術】可撓性を有した袋を用いて自動包装を行
う場合、内容物の充填口を自動包装ライン中で開口する
作業が非常に困難であった。このような課題を解決する
ために従来は、袋の充填口から袋内部に向かってにエ
アーを吹き込んで開口する方法、充填口の周囲の袋外
面を吸盤等で引っ張り開口する方法がとられていた。
【0003】しかしながらの方法では、ブロッキング
性を有する袋を用いた場合に開口が困難となり、また
の方法を用いた場合は腰の弱い袋を用いた場合に開口が
困難となっていた。また、、のいずれの場合も、自
動包装のラインに特殊な装置を取り付ける必要があっ
た。
【0004】このような問題を解決するために、我々は
特願平7−110520号において、袋の外面が隣接す
る袋の外面と付着して、複数の袋が一連になった連結袋
体、及びその製造方法を提案した。ここで提案した連結
袋体は、袋が隣接する袋と付着しているため、内容物を
充填し終えた袋を引っ張ると、それと隣接した袋が一緒
に引っ張り出されてくる。このとき、該袋は外面のみが
隣接する袋と付着しており、袋の内面は付着していない
ので、次に内容物を充填する袋は充填口を開口した状態
で引っ張り出されてきて、袋の充填口の開口する手間が
省けるのである。
【0005】しかしながら、このような連結袋体を製造
するために特願平7−110520号において我々が提
案した製造方法は、お互いに対象な二種類の袋が必要で
あり、これらの袋の作成、管理などが煩雑であった。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】本発明が解決しようと
する課題は、袋の充填口の開口を、特殊な装置を用いず
に安定して行うことのできる連結袋体を、単一種類の袋
を用いて簡単に製造することのできる方法を提供するこ
とである。特に特殊な装置を必要とせず、一般の印刷機
や、ラミネート機等を用いて製造することのできる連結
袋体の製造方法を提供することである。
【0007】
【課題を解決するための手段】本発明においては上記課
題を解決するための手段として、熱可塑性樹脂からなる
基材フィルムの片面に、該基材フィルムが熱融着するこ
とを妨げる融着阻止処理を施し、該融着阻止処理部が内
側になるように基材フィルムを製袋して袋を作成し、さ
らに同様にして同一の袋を複数作成し、これらの袋を開
口部が同一方向になるように重ねて融着阻止処理部が存
在する部分を熱棒状体で突き刺し、袋の外面同士をブロ
ックシールする連結袋体の製造方法が提供され、さらに
前記融着阻止処理が、離型剤を塗布することである前記
の連結袋体の製造方法が提供され、さらにまた、前記融
着阻止処理が、耐熱性樹脂をコーティングすることであ
る前記の連結袋体の製造方法が提供され、さらにまた、
前記融着阻止処理が、離型用テープもしくは離型用フィ
ルムを積層することである前記の連結袋体の製造方法が
提供され、さらにまた、前記融着阻止処理が、基材フィ
ルムの長さ方向と平行に施されていることを特徴とする
前記の連結袋体の製造方法が提供される。
【0008】すなわち、内面に融着阻止処理を施した袋
を積み重ねて熱棒状体でブロックシールを施すと、離型
処理を行っていない外面のみが熱融着して、連結袋体が
得られることを見出し、本発明に至った。
【0009】なお、本明細書中においてしばしば用いら
れる連結袋体とは、袋の内面は袋を形成するシール部以
外では付着しておらず、袋の外面において隣接する袋と
付着し、複数の袋が一連につながった袋体を意味する。
また、本発明による連結袋体は機械的に自動包装を行う
場合の包装資材として好適に用いられるが、これに限定
されるものではなく、クリーニング済みの洋服を入れる
袋、ごみ袋、レジ袋、傘袋等、従来可撓性袋で包装して
いた物品を包装する場合はいずれの場合も用いることが
でき、特に充填口の開口が困難であった包装に好適に用
いることができる。
【0010】次に、本発明の連結袋体の製造方法を、図
面に基づいて更に詳しく説明する。図1は、本発明によ
る連結袋体1の製造方法の一例を表す説明図である。ま
ず基材フィルム3の片面に、基材フィルムを加熱した場
合に基材フィルムが融着することを阻止するための融着
阻止処理を施す(図1−(A))。
【0011】また基材フィルム3は、その材質を限定す
るものではなく、高密度ポリエチレン、中密度ポリエチ
レン、低密度ポリエチレン、直鎖状低密度ポリエチレ
ン、ポリプロピレン、ポリエチレンテレフタレート、ポ
リブチレンテレフタレート、ポリブテン−1、エチレン
−酢酸ビニル共重合体、軟質ポリ塩化ビニル、エチレン
−メチルアクリレート共重合体、エチレンーメチルメタ
アクリレート共重合体、熱可塑性ポリウレタン、アイオ
ノマー等から選ばれる一種、あるいは複数種の合成樹脂
がブレンドされ、単層のフィルムに加工されたもの、及
び、これらの合成樹脂の一種、あるいは複数種の合成樹
脂が各層を構成するような積層シートであってもよい。
これらの樹脂から、合成樹脂フィルムを得る方法として
はインフレ−ション法、Tダイ法等、公知の手段を用い
ることができる。また、積層フィルムを得るには、共押
出ラミネート法、ドライラミネート法、エクストルージ
ョンラミネート法等、公知のラミネート法を用いること
ができる。
【0012】基材フィルム3上に施す融着阻止処理の方
法は限定しないが、比較的簡単に、なおかつ安価に行え
る処理方法として本明細書では、離型剤を塗布する方
法、耐熱性樹脂をコーティングする方法、離型用テ
ープもしくはフィルムを積層する方法、を例示する。
【0013】の方法において使用する離型剤として
は、シリコーン系離型剤、フッ素系離型剤を例示するこ
とができるが、溶剤型のシリコーン系離型剤は、溶液の
粘度が低いため印刷機等で簡単に基材フィルム3に塗布
することができ、また塗布した溶剤を硬化するために特
殊な装置を必要とせず、さらに溶剤硬化時に基材フィル
ム3に与える影響が少ないため、特に好ましい。
【0014】また、の方法において使用する耐熱性樹
脂は、加熱した場合に樹脂が溶融して基材フィルムと接
着し始める温度が、基材フィルムが溶融して接着し始め
る温度よりも、30℃以上高い樹脂であれば特に限定せ
ずに用いることができる。なお、基材フィルム3がポリ
エチレン系の樹脂である場合は、該耐熱性樹脂として機
能性、経済性の面からナイロン樹脂が好適に用いられ
る。
【0015】さらにまた、の方法において用いられる
離型用テープもしくはフィルムとしては裏面に粘着剤が
塗布され、表面が離型処理を施されている汎用の離型用
テープもしくはフィルムを用いることが好ましい。
【0016】これらの融着阻止処理を施す方法は特に限
定しないが、融着阻止処理方法が離型剤塗布である場
合、印刷機を用いると簡単に塗布することができる。ま
た融着阻止処理が耐熱性樹脂である場合、耐熱性樹脂を
熱溶融した状態で基材フィルム3上の一部、もしくは全
面に押出機を用いてコートする方法を例示する。また離
型用テープもしくはフィルムを積層する場合は、基材フ
ィルム3上に直接、もしくは接着剤を介して貼り付ける
と良い。これらの融着阻止処理の中で、融着阻止効果が
確実な方法としては、離型用テープもしくはフィルムを
積層する方法を挙げることができるが、処理方法が煩雑
でまたコスト高に成るため、特別な場合を除いては溶剤
型の離型剤を塗布する方法が、簡単でまた安価であるた
め好ましい。特にシリコーン系の離型剤を塗布する方法
は、衛生的であるため食品包装にも用いることができ、
また離型材が透明であるため袋の外観を低下させること
がない。
【0017】融着阻止処理を行う部位(以下、阻止部と
称す。)は特に限定せず、基材フィルムの全面に行って
も良く、また必要な部分にのみ行っても良い(図2参
照)。しかしながら、該フィルムをヒートシールして製
袋する場合、阻止部4はシール強度を低下させる方向に
働くため、該阻止部4の面積は狭い方が好ましい。また
上述した方法を用いて機械的に阻止部4を設ける場合
は、作業効率を考慮するとフィルムの長さ方向に平行に
阻止部4を設けることが好ましい。また、該阻止部4は
押出機を用いて耐熱性樹脂をコーティングする場合や、
離型用テープもしくはフィルムを接着する場合は、作業
が煩雑に成ることを避けるために図2(B)のように阻
止部4を連続的に設けることが好ましいが、印刷機を用
いる場合は例えば図2(C)に示すように必要な部分の
み不連続に設けても良い。
【0018】次に、片面に阻止部4を有する基材フィル
ム3を用いて、袋2を作成する。製袋方法は特に限定し
ないが、例えば、基材フィルム3の長さ方向に平行に阻
止部4を複数設け(図1−(A))、必要に応じて該基
材フィルムを複数のフィルム帯5にカットし(図1−
(B))、これを製袋する(図1−(C))。なお、融
着阻止処理が耐熱性樹脂をコーティングする方法である
場合でも、同様にして袋2を作成することができるが、
この場合は袋2の内側において阻止部4が接する部分、
双方が融着阻止処理されている必要がある。離型剤を塗
布する場合や離型用テープもしくはフィルムを積層する
場合は、フィルム内面の一方に施すだけで溶融した基材
フィルム3が接着することを阻止できるが、耐熱樹脂を
コーティングする場合は、接着をフィルムの双方に処理
を施さないと阻止効果が得られないためである。
【0019】最後に、このようにして得られた袋2を複
数用意して連結袋帯1を製造する。内面が離型処理され
た袋2を、阻止部4が一直線上に重なるように積み重
ね、熱棒状体7で該阻止部4が重なった部分を貫き(図
1−(F))、穴6を設けてブロックシールを行う。融
着阻止処理の行われている袋2の内面を融着させずに、
隣接する袋間のみを熱融着し、連結袋体1を得るのであ
る。熱棒状体7で貫くポイント、すなわちブロックシー
ルの数は特に規定しないが、数が多い程袋間のシールポ
イントが増えるため接着強度が上がるが、袋の製造及び
使用済み袋の切り離しに手間がかかる。また熱棒状体7
としては、積み重ねられた袋にブロックシールを行い得
るものであれば特に制限なく用いることができる。
【0020】また内容物を充填後に、連結袋体1からを
袋2を取り除いたときに、取り除いた袋2に穴6が存在
して、袋2の美観を下げることのないように、穴6より
もボトム側にミシン目を設け、内容物充填後にこのミシ
ン目の部分で穴6を有する側を切り離しても良い。
【0021】
【実施例】本発明の連結袋体の製造方法を一実施例を上
げて説明する。高密度ポリエチレン樹脂を、その先端に
口径が125mmφの環状ダイスが装着された口径50
mmφの押出機を用いて、インフレーション押出成形法
で厚み18μm、折径800mmのチューブ状フィルム
を製造した後、該フィルムを長さ方向にカットして、幅
700mmのシート状の基材フィルムを得る。
【0022】次に、シリコーン系の離型剤(東レ・ダウ
コーニング・シリコーン株式会社製:SD7223)1
00重量部に触媒(東レ・ダウコーニング・シリコーン
株式会社製:SRX−212)を0.9重量部添加し、
これをn−ヘキサンとトルエンを1:4の重量比で混合
した溶媒で希釈した。このとき離型剤に触媒を添加した
ものと、希釈溶媒は1.2:100の重量比で混合し
た。これを基材フィルムの一方の端部に長さ方向に平行
となるよう、印刷機を用いて塗布して融着阻止部を設け
る。
【0023】さらに、該基材フィルムを融着阻止部が内
面となるように半折し、これを25cm毎にフィルムの
幅方向と垂直に溶断シールして、25cm×35cmの
袋を複数作成し、これらの袋を開口部をそろえて重ね合
わせ、接着阻止部が存在する部分を熱棒状体で突き刺し
た。
【0024】袋の外面同士が熱融着した、連結袋体が得
られた。また、離型剤は特別な装置を設けなくても通常
の印刷機で塗布することができ、また常温で極めて速く
乾燥し、融着阻止部としての機能を果たした。
【0025】
【効果】本発明による連結袋体1を用いると、袋の内面
が付着せずに、外面のみが連結して一連になっているの
で、使用済みの袋を取り出すと同時に、新しい袋を内容
物充填口を開口した形で取り出すことができる。このた
め、自動包装に本発明の連結袋体を用いると、袋を開口
するための特殊な装置が不要となり、袋の材質に左右さ
れずに安定して袋を開口することができる。また、ごみ
箱等に本発明の連結袋体1を装着し、端部に位置する袋
から使用すると、いちいちごみ箱にごみ袋を装着する手
間を省くことができる。また、本発明の連結袋体1はこ
の他にもクリーニング済の服の包装など、可撓性の袋に
内容物を充填する包装に用いると、袋の開口部を開く作
業や新しい袋を取り出す作業が省かれ、作業効率が上が
る。
【0026】また本発明による連結袋体1の製造方法を
用いると、特殊な形状をした袋を用いる必要がない。ま
た融着阻止処理として、本発明の離型剤を塗布する方法
を用いると通常の印刷機を用いて機械的に所望の部分の
みに処理を行うことができ、安価にまた簡単に連結袋体
1が得られる。また、本発明の耐熱性樹脂をコーティン
グする方法を用いると、押出ラミネート機を用いて機械
的に製造することができる。さらにまた、離型用テープ
もしくはフィルムを積層する方法を用いると、内面の接
着をさらに確実に阻止することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明による連結袋体の製造方法の一実施例を
示す説明図である。なお(E)は(D)のa−a’にお
ける断面図である。
【図2】基材フィルム上に阻止部を設ける位置を例示す
る平面図である。
【符号の説明】
1 連結袋体 2 袋 3 基材フィルム 4 阻止部 5 フィルム帯 6 穴 7 熱棒状体

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】熱可塑性樹脂からなる基材フィルムの片面
    に、該基材フィルムが熱融着することを妨げる融着阻止
    処理を施し、該融着阻止処理部が内側になるように基材
    フィルムを製袋して袋を作成し、さらに同様にして同一
    の袋を複数作成し、これらの袋を開口部が同一方向にな
    るように重ねて融着阻止処理部が存在する部分を熱棒状
    体で突き刺し、袋の外面同士をブロックシールする連結
    袋体の製造方法。
  2. 【請求項2】前記融着阻止処理が、離型剤を塗布するこ
    とである請求項1記載の連結袋体の製造方法。
  3. 【請求項3】前記融着阻止処理が、耐熱性樹脂をコーテ
    ィングすることである請求項1記載の連結袋体の製造方
    法。
  4. 【請求項4】前記融着阻止処理が、離型用テープもしく
    は離型用フィルムを積層することである請求項1記載の
    連結袋体の製造方法。
  5. 【請求項5】前記融着阻止処理が、基材フィルムの長さ
    方向と平行に施されていることを特徴とする請求項1乃
    至4のいずれかに記載の連結袋体の製造方法。
JP7135406A 1995-06-01 1995-06-01 連結袋体の製造方法 Pending JPH08323895A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7135406A JPH08323895A (ja) 1995-06-01 1995-06-01 連結袋体の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7135406A JPH08323895A (ja) 1995-06-01 1995-06-01 連結袋体の製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH08323895A true JPH08323895A (ja) 1996-12-10

Family

ID=15150987

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP7135406A Pending JPH08323895A (ja) 1995-06-01 1995-06-01 連結袋体の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH08323895A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3290439B2 (ja) ポリマー特にポリオレフィンファブリックで作られた袋、およびその製造プロセス
JP5341682B2 (ja) ハンドル付きバッグおよびその製造法
CA2074683C (en) Thermally shrunk package
KR920021295A (ko) 해제가능한 패키징 재료
JPS6399913A (ja) プラスチックまたは合成樹脂蓋の製造方法、該方法用の型および該方法により得られた蓋
US5055152A (en) Easily separable laminated/perforated film for packings, and its manufacturing method
KR100759148B1 (ko) 체결 백
JP2007331805A (ja) チャック及びそれを用いた加熱殺菌可能なチャック付き袋
JP4090830B2 (ja) チャックテープ付き袋およびその製造方法
JP6434355B2 (ja) 長尺部材の接合方法およびその装置、並びにジッパーテープ付袋体の製造方法
JP4785356B2 (ja) 電子レンジ加熱用袋
JPH08323895A (ja) 連結袋体の製造方法
JP3759683B2 (ja) ファスナーバッグ
JP2000326996A (ja) 再封止性袋
JPH03197033A (ja) 合成樹脂製薄膜筒袋を内層した多層紙袋の製造方法
JPH0320299Y2 (ja)
JP2001180622A (ja) 容器の包装方法及び包装体
JP3509940B2 (ja) 再密封可能なテープ貼り密封袋
WO2020184176A1 (ja) 電子レンジ加熱用包装フィルム、電子レンジ加熱用包装体、及び断熱包装体の製造方法
JPH0285160A (ja) 溶断シール袋及びその製造法
JP2001163352A (ja) 包装材料および真空包装袋
JP3761745B2 (ja) ファスナーバッグ
JP2006176196A (ja) チャックテープ付き包装袋
JP7403262B2 (ja) 包装袋および包装袋の製造方法
JP2003155044A (ja) チャックテープ付きガセット袋およびその製造方法