JPH08323411A - 熱間圧延におけるキャンバ・ウェッジ同時制御方法 - Google Patents

熱間圧延におけるキャンバ・ウェッジ同時制御方法

Info

Publication number
JPH08323411A
JPH08323411A JP7133406A JP13340695A JPH08323411A JP H08323411 A JPH08323411 A JP H08323411A JP 7133406 A JP7133406 A JP 7133406A JP 13340695 A JP13340695 A JP 13340695A JP H08323411 A JPH08323411 A JP H08323411A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
wedge
camber
rolled material
rolling
mill
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP7133406A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3241566B2 (ja
Inventor
Tetsuo Shima
哲郎 志摩
Kazuo Omori
和郎 大森
Sumihiko Ito
澄彦 伊藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
JFE Steel Corp
Original Assignee
Kawasaki Steel Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kawasaki Steel Corp filed Critical Kawasaki Steel Corp
Priority to JP13340695A priority Critical patent/JP3241566B2/ja
Publication of JPH08323411A publication Critical patent/JPH08323411A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3241566B2 publication Critical patent/JP3241566B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Control Of Metal Rolling (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 熱間圧延中における圧延材のキャンバとウェ
ッジとを同時に制御する方法を提供する。 【構成】 垂直ミル1で幅圧延された圧延材Sを入側サ
イドガイド3で拘束して水平ミル2に導き、水平ミル2
を片圧下調整して圧延材Sのウェッジを修正し、同時に
出側サイドガイド4で圧延材Sのキャンバを修正するこ
とにより、キャンバとウェッジとを同時に制御すること
を可能にする。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、熱間圧延中における圧
延材のキャンバとウェッジとを同時に制御する方法に関
する。
【0002】
【従来の技術】従来、熱間圧延ラインで発生する圧延材
の曲がりは圧延中のトラブル発生の原因ともなり、また
次工程での加工能率や歩留りに大きく影響するため、曲
がりの発生を防止する対策が種々講じられつつある。こ
のような圧延材の曲がりの原因は、水平ミルでの片圧下
などのために生じる片伸びのウェッジ現象によって、一
般にキャンバと称する曲がり現象を生ずることが知られ
ている。
【0003】ところで、このようなキャンバやウェッジ
を低減する方法としては、センサやサイドガイドなどの
装置を用いてキャンバ量あるいはウェッジ量を検出し、
その測定値に基づいて水平ミルの片圧下調整やサイドガ
イドの幅設定を変更して修正するのが一般的であり、キ
ャンバとウェッジをそれぞれ個別に独立して制御してい
るのが現状である。
【0004】このキャンバやウェッジを防止するための
圧延機の制御方法としては、たとえば特開昭58−218320
号公報に記載されているような圧延機近傍での通板位置
・横振れの測定結果から圧延材の片伸びを無くすように
片圧下量を調整するとか、特開昭61−165218号公報に開
示されているように、圧延機の前後にサイドガイドをワ
ークロール近傍まで伸びるように配置し、圧延材の板幅
に合わせてサイドガイドの幅を調整することにより、圧
延材の蛇行・キャンバの発生を防止するなどの方法が提
案されている。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、上記し
た従来の圧延機制御方法においては、通板性の確保を第
一の目標にして、圧延後の材料の平面形状のみに着目し
た蛇行およびキャンバ修正のためのサイドガイドの幅調
整あるいは片圧下制御がほとんどであり、キャンバを修
正した後のウェッジの変化については全く考慮がなされ
ていないのである。
【0006】すなわち、前記した特開昭58−218320号、
特開昭61−165218号のいずれにおいても、片圧下あるい
はサイドガイドによって圧延材のキャンバおよび蛇行を
修正することが可能であるが、圧延材のウェッジについ
ては修正が不可能であり、次スタンド圧延時に再びキャ
ンバが発生する可能性が高いのである。さらに、圧延時
のウェッジや片圧下調整不良等の影響は、圧延機出側で
発生する曲がり以外に、入側においても圧延材の蛇行現
象として現れる。このような影響の度合いをシミュレー
ションにより定量的に評価してみた結果の一例を図6に
示す。
【0007】この図は、板厚が 215mmの圧延材を5段に
配列された水平ミルR1 ,R2-1 ,R2-2 ,R2-3 ,R
3 で67.0mmの厚さにまで圧延するという条件で、中の3
段の水平ミルR2-1 ,R2-2 ,R2-3 で順次149.5 mm,
121.5 mm, 90.5mmに圧延する際に、その前2段の水平ミ
ルR2-1 〜R2-3 で片圧下不良によって圧延材にウェッ
ジが生じ、そのウェッジを3段目の水平ミルR3 の圧延
にてウェッジ0に矯正した場合のキャンバ量の推移を示
したものである。なお、曲線AはΔSR1(R1ミル片圧
下量);1mm,ΔSR2(R2 ミル片圧下量);1mm、曲
線BはΔSR1;0mm,ΔSR2;1mm、曲線CはΔSR1
1mm,ΔSR2;0mmの場合である。ただし、片圧下不良
の影響は、すべて入側の圧延材の回転に生じ、蛇行によ
るオフセンタは生じないという前提で計算している。
【0008】この結果では、3段目の圧延終了後はウェ
ッジ0であるにもかかわらず、キャンバ量は修正し切れ
ていないことがわかる。このことは、圧延機の入側と出
側で曲がりへの影響が異なることを示し、単純にウェッ
ジの修正のみで圧延材のキャンバは矯正されないことを
示している。本発明は、上記のような従来技術の有する
課題を解決した熱間圧延におけるキャンバ・ウェッジ同
時制御方法を提供することを目的とする。
【0009】
【課題を解決するための手段】本発明は、上記の課題を
解決するために、垂直ミルと水平ミルをタンデムに配列
し、該水平ミルの入側と出側にそれぞれサイドガイドを
備えた熱間圧延機を用いて圧延材を圧延する際に、前記
垂直ミルで幅圧延された圧延材を前記入側サイドガイド
で拘束して前記水平ミルに導く第1の段階と、該水平ミ
ルを片圧下調整して圧延材のウェッジを修正する第2の
段階と、該第2の段階と同時に、前記出側サイドガイド
で圧延材のキャンバを修正する第3の段階と、からなる
ことを特徴とする熱間圧延におけるキャンバ・ウェッジ
同時制御方法である。
【0010】なお、前記第3の段階に続けて、前記出側
サイドガイドで圧延材を拘束した後のサイドガイド荷重
変化に応じて前記水平ミルを片圧下調整する第4の段階
を付加するのがよい。
【0011】
【作 用】本発明によれば、水平ミルで厚み方向の圧延
を施す際に、入側サイドガイドを用いて圧延材を拘束し
て水平ミルに導き、水平ミルで片圧下調整を行って圧延
するとともに、出側サイドガイドを用いて拘束するよう
にしたので、キャンバとウェッジの発生を同時に抑制す
ることが可能である。
【0012】また、出側サイドガイドで圧延材を拘束し
た後のサイドガイド荷重変化に応じて水平ミルを片圧下
調整するようにすれば、さらに効果的である。
【0013】
【実施例】以下に、本発明の実施例について図面を参照
して詳しく説明する。図1は本発明の実施例の構成の一
例を示す概要図である。図において、1は一対の垂直ロ
ール1a,1bからなる垂直ミル、2は垂直ミル1の下
流側にタンデムに設けられた一対の水平ロール2a,2
bからなる水平ミル、3は垂直ミル1と水平ミル2との
間に設けられた一対の入側ガイド片3a,3bからなる
入側サイドガイド、4は水平ミル2の出側に設けられた
一対の出側ガイド片4a,4bからなる出側サイドガイ
ドで、その水平ミル出側の先端部には水平ロール直近ま
で伸びる先端部ガイド片5a,5bが取り付けられてい
る。
【0014】このように構成することによって、垂直ミ
ル1で幅圧延された圧延材Sは、入側サイドガイド3に
よって水平ロール2a,2bの直近まで案内されて、蛇
行の無い状態で水平ミル2でオフセンタによる差荷重発
生のない状態で厚み方向の圧延がなされる。その後、先
端部ガイド片5a,5bを介して蛇行無しで出側サイド
ガイド4に導かれる。
【0015】ところで、前記した水平ミル2での圧延中
に発生する差荷重の主要因は、圧延材Sのウェッジもし
くは幅方向の温度分布の差によるものであるから、圧延
差荷重から温度要因による差荷重を除くことで、ウェッ
ジによる差荷重Δpを求めることができる。そして、こ
の差荷重Δpから圧延材Sの先端からのウェッジ比率ψ
の推移を計算し、水平ミル2における圧延での片圧下変
化量ΔSを下記(1) 式で求めて、水平ミル2の圧下を調
整することによってウェッジの修正を行う。
【0016】 ΔS=f(Δψ,K,M,Δp,H) ………………(1) ここで、Δψ;ウェッジ比率変化量(=出側ウェッジ比
率ψ2 −入側ウェッジ比率ψ1 )、K;ミル定数、M;
塑性定数、H;入側板厚である。しかし、上記の手順の
みでは、圧延材Sのキャンバをも同時に修正することは
困難である。そこで、圧延材Sのキャンバ修正は水平ミ
ル2での水平圧延後において出側サイドガイド4を用い
て行う。すなわち、この出側サイドガイド4は、先端部
ガイド片5a,5bを水平ロール2a,2bの直近まで
伸ばしたことにより、圧延直後の圧延材Sをキャンバ発
生以前に拘束することが可能である。
【0017】ここで、この先端部ガイド片5a,5bに
よる圧延材Sの拘束の概念について図2を用いて説明す
る。この図は、板幅;1500mmの圧延材Sに対して、圧延
材Sと先端部ガイド片5a,5bとのギャップが60mmと
される待機開度位置からギャップ0になるまで、出側サ
イドガイド4をガイド締め込み速度;300 mm/sec(両
側)で操作した場合、水平ミル2のミル芯からの距離と
圧延材S−先端部ガイド片5a,5b間のギャップの関
係について、パラメータとしてウェッジ比率変化量Δψ
を0.3 %,0.5 %,0.7 %,1%の4段階に変化させた
ものである。通常の操業時の圧延材Sのウェッジ比率変
化量Δψが0.5 %以下で推移していることから、この条
件で発生し得るキャンバ量は12mm以下である。
【0018】また、圧延後の圧延材Sが出側サイドガイ
ド4に拘束された場合、圧延材Sには出側ガイド片4
a,4bの反力による張力分布が生じる。この状態で圧
延を継続すれば圧延材Sの左右での張力差から左右にお
ける圧延荷重差が生じ、そのため水平ミル2の片圧下調
整が変化し、再び圧延材Sにウェッジが付くことにな
る。そこで、圧延材Sを拘束した後のサイドガイド荷重
変化から水平ミル2の片圧下変化量ΔSを下記(2) 式で
予測し、それに見合った片圧下調整を再び行う。
【0019】 ΔS=f(K,M,R,L,H) ………………(2) ここで、R;ガイド荷重、L;水平ミル出側圧延材長さ
である。熱間圧延ラインの垂直ミル−水平ミルからなる
粗ミル群でのタンデム圧延に相当するモデル実験機を用
いて行った実験例について、以下に説明する。この実験
方法としては、水平圧延1パス目にウェッジ比率変化量
Δψ;0.2 %のキャンバを発生させ、2パス目で本方法
によりウェッジおよびキャンバを修正するように水平ミ
ルの片圧下を変化させて圧延した。さらに、測定される
サイドガイド荷重から圧延材Sの張力分布変化を考慮し
た片圧下修正を行いながら圧延し、圧延後においてその
圧延材形状とウェッジ比率推移を測定した。
【0020】なお、このとき用いた片圧下変化量ΔSの
予測式の関数を下記の(3) 式および(4) 式に示した。
【0021】
【数1】
【0022】その実測の結果を図3に示した。この図に
おいて、実線は入側ガイドギャップ5mm、点線は入側ガ
イド無し、一点鎖線は入側ガイドギャップ2mmである。
いずれもウェッジ比率変化量Δψ;0.2 %という同一条
件下で行ったにもかかわらず、1パス目圧延後のキャン
バ量は10〜22mmの間にばらついていることがわかる。図
4は圧延1パス目に発生させたキャンバの2パス目片圧
下制御圧延によるキャンバ修正効果を表すもので、横軸
に圧延材の先端からの位置を、縦軸に曲がり量をそれぞ
れ示したものである。実線で示すように、2パス圧延後
の圧延材形状は最大キャンバが5mmとほぼ真っ直ぐに修
正されている。なお、出側サイドガイド4のガイドギャ
ップ設定は圧延後板幅+5mmで設定していたため、ガイ
ドギャップ量よりも大きいキャンバは発生していないこ
とがわかる。
【0023】図5は、2パス目圧延時のウェッジ比率推
移の測定結果を示したものであるが、同一シートバー内
でのばらつきはあるもののウェッジ比率ψは0.05%以下
に改善されていることが認められる。
【0024】
【発明の効果】以上説明したように、本発明によれば、
水平ミルで厚み方向の圧延を施す際に、入側サイドガイ
ドを用いて圧延材を拘束して水平ミルに導き、水平ミル
で片圧下調整を行って圧延するとともに、出側サイドガ
イドを用いて拘束するようにしたので、キャンバとウェ
ッジの発生を同時に抑制することが可能となり、製品の
品質・歩留りを高めることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施例の構成の一例を示す概要図であ
る。
【図2】圧延材の曲がり発生前にサイドガイドで拘束す
る作用の説明図である。
【図3】モデル実験機による圧延材の曲がり量を示す特
性図である。
【図4】モデル実験機による片圧下制御圧延によるキャ
ンバ修正効果を示す特性図である。
【図5】モデル実験機によるウェッジ比率の推移を示す
特性図である。
【図6】従来例でのウェッジ修正とキャンバ量のシミュ
レーション結果を示す特性図である。
【符号の説明】
1 垂直ミル 1a,1b 垂直ロール 2 水平ミル 2a,2b 水平ロール 3 入側サイドガイド 3a,3b 入側ガイド片 4 出側サイドガイド 4a,4b 出側ガイド片 5a,5b 先端部ガイド片 S 圧延材

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 垂直ミルと水平ミルをタンデムに配列
    し、該水平ミルの入側と出側にそれぞれサイドガイドを
    備えた熱間圧延機を用いて圧延材を圧延する際に、 前記垂直ミルで幅圧延された圧延材を前記入側サイドガ
    イドで拘束して前記水平ミルに導く第1の段階と、該水
    平ミルを片圧下調整して圧延材のウェッジを修正する第
    2の段階と、該第2の段階と同時に、前記出側サイドガ
    イドで圧延材のキャンバを修正する第3の段階と、から
    なることを特徴とする熱間圧延におけるキャンバ・ウェ
    ッジ同時制御方法。
  2. 【請求項2】 前記出側サイドガイドで圧延材を拘束
    した後のサイドガイド荷重変化に応じて前記水平ミルを
    片圧下調整する第4の段階を付加することを特徴とする
    請求項1記載の熱間圧延におけるキャンバ・ウェッジ同
    時制御方法。
JP13340695A 1995-05-31 1995-05-31 熱間圧延におけるキャンバ・ウェッジ同時制御方法 Expired - Fee Related JP3241566B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP13340695A JP3241566B2 (ja) 1995-05-31 1995-05-31 熱間圧延におけるキャンバ・ウェッジ同時制御方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP13340695A JP3241566B2 (ja) 1995-05-31 1995-05-31 熱間圧延におけるキャンバ・ウェッジ同時制御方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH08323411A true JPH08323411A (ja) 1996-12-10
JP3241566B2 JP3241566B2 (ja) 2001-12-25

Family

ID=15104019

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP13340695A Expired - Fee Related JP3241566B2 (ja) 1995-05-31 1995-05-31 熱間圧延におけるキャンバ・ウェッジ同時制御方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3241566B2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7310982B2 (en) 2003-03-20 2007-12-25 Nippon Steel Corporation Rolling method and rolling apparatus for flat-rolled metal materials
JP2008540133A (ja) * 2005-05-11 2008-11-20 エス・エム・エス・デマーク・アクチエンゲゼルシャフト 粗選機で粗ストリップ幾何学形状に狙った影響を与える方法と装置
US7481090B2 (en) 2003-03-20 2009-01-27 Nippon Steel Corporation Rolling method and rolling apparatus for flat-rolled metal materials

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7310982B2 (en) 2003-03-20 2007-12-25 Nippon Steel Corporation Rolling method and rolling apparatus for flat-rolled metal materials
US7481090B2 (en) 2003-03-20 2009-01-27 Nippon Steel Corporation Rolling method and rolling apparatus for flat-rolled metal materials
EP2058058A1 (en) 2003-03-20 2009-05-13 Nippon Steel Engineering Corporation Rolling method and rolling apparatus for flat-rolled metal materials
EP2060335A1 (en) 2003-03-20 2009-05-20 Nippon Steel Corporation Rolling method and rolling apparatus for flat-rolled metal materials
US7775079B2 (en) 2003-03-20 2010-08-17 Nippon Steel Corporation Rolling method and rolling apparatus for flat-rolled metal materials
US7775080B2 (en) 2003-03-20 2010-08-17 Nippon Steel Corporation Rolling method and rolling apparatus for flat-rolled metal materials
JP2008540133A (ja) * 2005-05-11 2008-11-20 エス・エム・エス・デマーク・アクチエンゲゼルシャフト 粗選機で粗ストリップ幾何学形状に狙った影響を与える方法と装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP3241566B2 (ja) 2001-12-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3844280B2 (ja) 板圧延における圧下レベリング設定方法
JP6620777B2 (ja) 圧延機のレベリング設定方法および圧延機のレベリング設定装置
JP2009208151A (ja) 金属板材の圧延方法及び圧延装置
JP3241566B2 (ja) 熱間圧延におけるキャンバ・ウェッジ同時制御方法
JPH0871628A (ja) 厚鋼板の耳波形状発生防止方法
JP5338140B2 (ja) 熱間仕上圧延における蛇行防止方法、および、それを用いた熱延金属板の製造方法
JP3347572B2 (ja) タンデム圧延機の蛇行制御方法
JP6680284B2 (ja) 圧延機のレベリング設定方法、圧延機のレベリング設定装置、及び鋼板の製造方法
JP3250446B2 (ja) サイドガイド装置およびその開度調整方法
JP2002028711A (ja) 熱間圧延設備および熱間圧延方法
JP3117913B2 (ja) 調質圧延における形状制御方法及び調質圧延機
JP3664067B2 (ja) 熱間圧延鋼板の製造方法
JP3328566B2 (ja) 圧延材のキャンバー制御方法及び装置
JPH08294714A (ja) 金属板圧延におけるキャンバ低減方法
JP2002096109A (ja) 圧延材の蛇行抑制方法
JP2000094023A (ja) 熱間仕上圧延機のレベリング制御方法及び装置
JP5459599B2 (ja) 熱延板の製造方法
JPH049207A (ja) 熱間粗圧延における圧延材の曲がり及びウエッジ制御方法並びに熱間粗圧延設備
JP2993376B2 (ja) 蛇行防止機能を有する熱間連続仕上圧延機
JP2001105013A (ja) 厚板圧延制御装置
JPS6329605B2 (ja)
JPH11123427A (ja) 圧延材の形状制御方法および装置
JP2719216B2 (ja) 板圧延のエッジドロップ制御方法
JP2002059210A (ja) 冷延鋼帯の振幅制御方法
JPH04251602A (ja) 熱間圧延方法

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees