JPH083226Y2 - 藺草移植機における苗案内装置 - Google Patents

藺草移植機における苗案内装置

Info

Publication number
JPH083226Y2
JPH083226Y2 JP1989140989U JP14098989U JPH083226Y2 JP H083226 Y2 JPH083226 Y2 JP H083226Y2 JP 1989140989 U JP1989140989 U JP 1989140989U JP 14098989 U JP14098989 U JP 14098989U JP H083226 Y2 JPH083226 Y2 JP H083226Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
seedling
guide
seedlings
cassette
planting
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP1989140989U
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0379620U (ja
Inventor
精吾 藤本
清 高城
善久 百合野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
MITSUBISHI NOUKI KABUSHIKI KAISHA
Original Assignee
MITSUBISHI NOUKI KABUSHIKI KAISHA
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by MITSUBISHI NOUKI KABUSHIKI KAISHA filed Critical MITSUBISHI NOUKI KABUSHIKI KAISHA
Priority to JP1989140989U priority Critical patent/JPH083226Y2/ja
Publication of JPH0379620U publication Critical patent/JPH0379620U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPH083226Y2 publication Critical patent/JPH083226Y2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Transplanting Machines (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 (イ)産業上の利用分野 本考案は藺草の苗を挟持搬送して植付部により圃場に
植付ける藺草移植機における苗案内装置に関する。
(ロ)従来技術 従来、苗の根株部を苗搬送部により挟持搬送し、その
搬送終端に植付部を設けて搬送された藺草の苗を植付部
にて1株づつ植付けるようにした藺草移植機は、特開昭
55−85303号公報により既に知られている。
(ハ)考案が解決しようとする問題点 前記既知の藺草移植機は搬送部により根株部のみ挟持
して搬送するので、搬送中に苗の茎が乱れ、搬送終端に
て1株分づつに分けて植付部により植付ける時、茎が切
断されると共に苗の芽が損傷して植付後の発芽及び成育
が不良になり、また、苗が小株であると植付部の植付爪
が受継いで挟持する時、抜け落ちて欠株になる等の問題
点があった。
(ニ)問題点を解決するための手段 本考案は、苗搬送部の搬送終端に植付部を設けた藺草
移植機において、前記苗搬送部を挟持搬送装置により構
成し、該挟持搬送装置の終端の下部には根株部を所定位
置に誘導する左右一対の下ガイドを設け、その上方に苗
の茎を上下2カ所で受止める上受ガイドと、中受ガイド
を設けることにより搬送した苗を植付部に受継いで圃場
に植付る時、複数の茎を上下の受ガイドにより一定姿勢
にまとめると共に根株部を所定位置に誘導して上下3カ
所にて受止めるようにして前述の問題を解決することが
できた。
(ホ)作用 搬送部の挟持搬送装置により苗を搬送すると、その搬
送終端では、茎が上部と下部で上受ガイドと中受ガイド
とにより上下2カ所にて受止められてすべての茎が一定
方向になってまとまり、根株部は搬送される間に左右一
対の下ガイドにより植付装置が苗を受継ぐ所定位置に誘
導され、植付部の植付爪は茎の長さ方向と平行に作動し
ながら苗の根株を受継いで圃場に植付ける。
その際、苗の茎が切断されたり、芽が損傷したりする
ことが殆どなく、また、苗は少なくとも上下3カ所で受
止められるので、根株が小さくとも抜け落ちることがな
く、植付部に確実に受継することができる。
(ヘ)実施例 本考案の一実施例を図面について説明すると、1は藺
草移植機であって、乗用田植機と同様、下部にフロート
2を有すると共に後部に植付体3・・を装着して伝動ケ
ース4,4を並列に連結し、機幅の中央のメイン伝動ケー
ス5に立設したジョイントステー6を、トップリンク7
とロアリンク8,8とにより乗用田植機の機体10に、油圧
装置で昇降するように連結してあり、苗供給装置11の枠
体12は、伝動ケース4,4に立設した後部ステー4a,4aと、
ジョイントステー6に固定した前部ステー13とにより支
持されており、上記トップリンク7上には作業座席14を
取付けてある。
前記苗供給装置11は、シューター9からなる送入部
と、搬送部15と、その終端に連設されている供給部16
と、切断部17とにより構成されており、前記搬送部15は
枠体12と一体な板状の支持フレーム12aに支承されてい
る前後のプーリー20,20に張設した定置搬送ベルト21
と、揺動アーム22に軸支された前部の可動プーリー23及
び枠体12の後部に支持されている回転軸24に支承されて
いて一定位置で回転するプーリー25に張設された可動搬
送ベルト26とにより構成されており、可動搬送ベルト26
の搬送作用側の裏面には前後に間隔をおいた複数の揺動
アーム27・・に軸支したローラ28・・をコイルスプリン
グ29・・により押圧してあるので、可動搬送ベルト26の
搬送作用側は、定置搬送ベルト21の搬送面に圧接されて
おり、定置搬送ベルト21及び可動搬送ベルト26の内周面
には各プーリー及びローラの幅の中途部に設けたV溝に
入るVベルト状の突条19を設けてあり、前側3本の揺動
アーム27・・及び可動プーリー23の揺動アーム22の基部
からそれぞれ突出したアーム22a・・の則端部に穿設し
た孔には、支持フレーム12aと一体な受金30,30に前後摺
動可能に支持された操作ロッド31を遊嵌し、各揺動アー
ム27・・、22の端部の前側と対応する部位には、操作ロ
ッド31に固定した受座32・・をそれぞれ当接させてあ
る。
また、定置搬送ベルト21の搬送作用側の背面には可動
プーリー23及び各ローラー28・・の間と対応する部位で
摺接するガイドローラー33・・を回転自在に軸支し、可
動搬送ベルト26の後部と定置搬送ベルト21の中間部との
非搬送作用側の内側にもガイドローラー34,34を設けて
あり、このように構成した一対の搬送ベルト21,26を4
対並列に配設し、それらの後部の間隔は略等しくする
か、又は中央のみやや広くし、前部は、機幅の中央のト
ップリンク7上の作業座席14に着席した作業者が苗供給
を容易に行ない得るように2条分づつ左右に偏立させて
平面視で前部が拡開したハ字状をなすようにしてある。
前記シューター9は樋状をなしていて、作業座席14寄
りの側部案内部9aは他方の側部案内部9bより低くかつ作
業座席14側へ向けて傾斜しており、底部の幅は左右のカ
セット受72,72の間に形成されているガイド溝前端の拡
開部72aの前端幅よりやや狭く、左右の側部案内部9a,9b
の上縁にはそれぞれバー18a,18bを固定し、低い側部案
内部9aのバー18aの下部は順次他側のバー18bに接近しな
がら上昇して後端は同じ高さになっており、シューター
9の後端は搬送部15のフレームの前端に螺着してある。
供給部16は後部のプーリー20,25の軸20a,24の上部に
は第3図に示す如く駆動プーリー35,36を固定してあ
り、枠体12から後方へ突出したステー37及びブラケット
38により支持された回転軸39には可撓ラグ付きの回転体
40と受動プーリー41とを取付けてあり、一側の受動プー
リー41と定置搬送ベルト21側の駆動プーリー36には平ベ
ルト42を張設し、他側の受動プーリー41と可動搬送ベル
ト26側の駆動プーリー35とには可撓ラグ付きのベルト43
を張設することにより構成してある。
また、供給部16の送出側には、上方から順に上受ガイ
ド94、中受ガイド95、下ガイド96及び前記上受ガイド94
とラップすると共に弾性杆からなる挟持ガイド101を設
けてあり、上受ガイド94は後端が円弧状に折曲されてい
て搬送経路の両側に沿いながら前方へ延出すると共に前
端がテーパー状に拡開しており、前部両側は外端部がブ
ラケット38にボルト97により螺着されたステー98により
支持されており、後端部は苗100の茎部の上部寄りをま
とめながら受止め、中受ガイド95は、半円弧状に形成さ
れていて両側方へ延出し、中間部を回転軸39,39に緩く
巻き、両側部を上方へ折曲すると共に上端をループ状に
巻いて前記ボルト97の下部により締着してあり、前記上
受ガイド94の下方で茎をまとめながら受止める。下ガイ
ド96は、左右一対の弾性杆からなり、それらの前端部を
底部案内板を兼ねた前記支持フレーム12a上にボルト99
で螺着すると共に支持フレーム12aとの間に狭い間隔を
隔てて後方へテーパー状に接近させながら延出させ、後
半部は緩やかな角度で更に接近して根株に近接した位置
で茎を挟持する。挟持ガイド101は、基部を前記ボルト9
7にて止着すると共に中間部が前方へ膨出するように湾
曲させて先端部側を前記上受ガイド94の他側に沿わせて
ある。
切断部17は第4図及び第5図に示す如く、前記左右一
対の回転軸39,39の中心位置より僅かに前部の直下に配
設したシャッター45とカッター46とにより構成されてお
り、シャッター45は左右一対のシャッターアーム47,47
の上部に螺着し、該シャッターアーム47,47の基部を後
部に取付けた軸48,48は相互に逆回転するように歯車49,
49により連動連繋してある。
カッター46を螺着したカッターアーム50は、支軸51を
介して前記ブラケットに支承されている。
また、2組の供給部16,16の間にはべベルギヤケース5
2を設けてあり、それに支承されたカム軸53の前部には
カッターカム55を、また、後部にはシャッターカム56を
取付け、カム軸53の上部両側に支点軸57,57を支承し、
それらの支点軸57の前部に固定したアームのカムフォロ
ア58をカッターカム55に当接させ、支点軸57の後部に固
定したカッターリンク59の上部をロッド60により前記カ
ッターアーム50の上部に連動連結し、支点軸57の後部に
回動自在に支承して垂下させたシャッターリンク61に付
設したカムフォロア62をシャッターカム56に当接させ、
シャッターリンク61はロッド63により一方のシャッター
アーム47に連動連結し、両側で対応するカッターリンク
59,59及びシャッターリンク61,61をそれぞれ引張スプリ
ング64,65で連結することにより各カムフォロア58,62・
・をカッターカム55又はシャッターカム56に圧接してい
る。
この実施例のものは4条植付タイプであるが、対をな
すカッターカム55、シャッターカム56を2組設ければ良
く、その作動タイミングは、一対のカムにより作動する
左右の切断部17は位相が180度ずれているから他の組の
カムの位相を90度ずらすことにより左から1番目のもの
の作動角を0度とすると、2番目は180度、3番目は270
度、4番目は90度となり、負荷を平均化することができ
る。
次に帯状にした藺草の苗の茎部を挟持するカセット66
を、第6図及び第7図について説明すると、カセット66
は一端に平面視でL字状をなす受金67を固定し、他端外
側面に受金67の孔67aに嵌合する長短の突片68a,68bを有
する一対の枠体69、70により構成されており、枠体69、
70は上下両側縁を外側方へ折曲したコ字状になすことに
より補強し、一方の板体70の内側面には、スポンジ71を
貼着してあり、後方から見て左側となる枠体69の搬送方
向前部には平面視でレ字状をなす間隔保持部材69aを突
設してあり、この間隔保持部材69aは長い突片68aが突出
すると共に側部にわたって開口した窓69bを有し、搬送
中、前位のカセット66の端面に当接して約5mmの間隔を
保持し、前後のカセット66,66に挟持されている苗100の
茎が相互に絡むとか、或は苗の茎が隣接するカセット66
に引っ掛かる等の不具合を防止して搬送完了時にカセッ
ト66の分解作用が円滑に行なわれるようにし、カセット
66脱落ミスすることがないようにするものであり、藺草
の茎部をカセット66に収容する場合、例えば、一方の枠
体69上に藺草の苗を帯状にして並べ他方の枠体70を前後
に少しずらした状態で重合し、長さ方向に移動して突片
68a,68bを他方の受部67の孔67aに嵌挿すると第7図
(a)に示す状態になる。
カセット受72は搬送経路の両側に配設してあり、その
後端部は起立していて外側部が斜め後方へ向けて緩やか
に傾斜した受板73となっており、この受板73の前部の支
持フレーム12a上には、平面視で斜辺が外側に位置する
三角形状の板からなるストッパー73aを固定してあり、
このストッパー73aの先端はカセット66が搬送されると
後方から見て右側の枠体70の下部を受止めるので、右側
の枠体70が左側の枠体69に対して搬送方向後方へ相対移
動することとなり、搬送方向後部では他方の枠体69の受
部67が短い突片68bから抜け出して分離し、次いで、ス
トッパー73a側の長い突片68aが他方の枠体69の受部67の
孔67aから抜け出す。その時、ストッパー73aの前面に固
定して斜め後方へ向けて突出させたガイド棒(又は板)
73bが枠体70の端部を斜め後方外側方へ誘導する。
その際、カセット66の搬送方向後部が分離し難い場合
があり、このような現象を弾性体で構成されていて押出
し手段を構成する跳ね出し杆44が解決する。即ち、この
跳ね出し杆44は、その基部を枠体69が通過する側のカセ
ット受72の送込側端部に螺着した状態で斜め他側後方に
向けて斜設してあるので、カセット搬送中は枠体69の外
側面に圧接しているが、分離作動時には、その端部から
外れて間隔保持部69aに穿設されている窓69bの側部から
侵入し、枠板70の終端の受部67の側端縁に衝突して側方
へ跳ね飛ばすこととなり、これにより確実な分離を行な
うことができ、結局、枠体70はカセット受72の側部の立
上り部まで移行して受止められる。
なお、カセット66は、前述のシューター9並びに跳ね
出し杆44の跳ね出し方向が左右対称に構成されているこ
とからして、中央位置を挟んで左右のものが対称に構成
されており、識別を容易にするため、左右で色分けし、
同じ側のカセット66と搬送部とを同色に表示されてい
る。
植付体3の駆動部は田植機におけるクランク型のもの
と同様に基部を揺動アームで支持し、中間部にクランク
ピン74を嵌入してカム75を取付け、ピン76aにて枢支さ
れていて基部が前記カム75に当接する天秤アーム76はそ
の先端部をロッド77の上端に接触させてあり、植付体3
の先端には一対の挟持アーム78,78の基部を支点ピン79
により回動自在に軸支し、各挟持アーム78のボスから平
面視で拡開するように突出した突子80,80は前記ロッド7
7の先端にリンク81,81にて連結してあり、ロッド77はス
プリング82により前記天秤アーム76の先端に圧接されて
いる。
第10図は植付体3の他の実施例を示すものであって、
各挟持アーム78の基部を個別に支点ピン79により枢支
し、それらのボスから外側方へ突出させた突子80,80を
ロッド77の先端にリンク81,81を介して連結したもの
で、この方式は挟持アーム78の基部を強固に構成するこ
とができる。また、一方の挟持アーム78の上面には、丸
棒からなるホルダー78bの一端を固定し、その他端は、
挟持アーム78,78が開いた状態でも他方の挟持アーム78
の上面に僅かな間隙を隔ててラップしている。
伝動装置は第8図に示す如く、メイン伝動ケース5の
スプロケット5aによりチエン83を介して前記べべルギヤ
ケース52,52に伝動する横軸84のスプロケット85を駆動
し、一方のべべルギヤケース52は、搬送伝動ケース86の
入力軸87をチエン88を介して駆動する。
そして、前記搬送伝動ケース86の出力スプロケット89
は、前記枠体12の後部に支持されている可動搬送ベルト
26を巻き掛けた定置プーリー25の回転軸24・・、及び定
置搬送ベルト21のプーリー20が取付けられている軸20a
の従動スプロケット91・・に、ジグザグ状に巻き掛けた
伝動チエン92を介して対をなすものが逆回転するように
駆動する。
前述の藺草移植機において、藺草の苗100を収納した
カセット66を、図示してないが運転席93の近傍に設けた
予備苗台に長い突片68aが後方に位置するようにして多
数積込み、機体10が走行自動制御方式では運転者が作業
座席14に後向きに着席し、運転者が運転する場合の他の
作業者が作業座席14に第12図に示すように着席し、カセ
ット66により挟持された苗100を各シューター9・・
に、作業席14に近い側にある低い側部案内部9a側から投
入すると、苗100は滑落しながらバー18aの下部の傾斜部
により所定の起立姿勢になり、操作ロッド31を後方へ押
すと、アーム22a・・及びこれと一体な揺動アーム22,27
・・が第2図において反時計方向に揺動し、可動プーリ
ー23及び前方にある4個のローラ28・・を鎖線で示す如
く図において左側へ旋回して可動搬送ベルト26の後部寄
りを除く部分が定置搬送ベルト21から離間し、この間隙
に前記シューター9内の苗100が滑落し、(作業中、先
行する苗100がある場合は、それのカセット66が先行す
るカセット66に当接する)作業者が操作ロッド31から手
を離すとコイルスプリング29・・の作用により可動搬送
ベルトは元の位置へ戻って苗100のカセット66より下方
の茎部を挟持する。
すべての搬送部に苗挿入を終ったならば機体を走行さ
せると共に植付クラッチを入れると、藺草移植機1の各
部が駆動され、苗100はカセット66と共に定置搬送ベル
ト21及び可動搬送ベルト26により挟持搬送され、カセッ
ト66の先端がストッパー73に到達すると、長い突片68a
が受け止められるので、それと一体な枠体69が停止する
のに対し他方の枠体70が搬送されるので、先ず、前方
(搬送方向後方)の短い突片68bが孔67aから抜け出し、
跳ね出し杆44は枠体70の前部を側方へ跳ね出すので、後
部の突片68aも孔67aから抜け出し、枠体69,70はカセッ
ト受72上に落下する。
苗100が搬送終端に達すると、茎の上部は供給部16の
平ベルト42及びベルト43に受け継がれ、その搬送終端で
は平ベルト42とベルト43が挟持している下方をラグ付き
の回転体40,40により挟持して送出されようとする。
その時、苗100の茎の上部と中間部は上受ガイド94と
中受ガイド95により上下2カ所にてまとめられながら受
け止められるので、多数の茎の稈身方向がよく揃い、ま
た、根株部はその形状が不規則であっても、左右の下ガ
イド96,96により所定位置に案内され、挟持ガイド101は
茎の上部を対向する上受ガイド94の後方へ延出した部分
に圧接して苗本数が異常に少ない場合でも脱落しないよ
うに挟持し、同時に、カッターカム55及びシャッターカ
ム56により引張スプリング64,65に抗してカッターリン
ク59及びシャッターリンク61を傾動させるので、左右の
シャッター45,45は苗100の根部を挟持し、その状態でカ
ッター46が切断する。その際、シャッター45の挟持面を
鋸歯状等の凹凸に形成して噛合させると更に良く、この
切断により1株分になった苗を上昇回動した植付体3の
挟持アーム78,78が対向し、挟持アーム78,78はカム75に
よりロッド77及び天秤アーム76を介して第9図(a)に
実線で示す如く開いた状態で苗株の両側へ移行し、同時
に天秤アーム76の基部がカム75の小径部と対向し、スプ
リング82の押上作用によりロッド77が上昇するので、挟
持アーム78,78が閉じて苗株をホルダー78aで受止めなが
ら挟持する。この時、苗株が大きくても、小さくても、
また変形していてもそれを強制的に両側から挟持するの
で、確実に挟持することができ、植付体3が下降下限に
達すると、天秤アーム76の基部がカム75の大径部により
押し上げられ、それによりロッド77は押し出されるので
挟持アーム78,78が開いて苗株を離し、この開き状態を
保って次の苗株を挟持すべく上昇回動する。
植付が進行してカセット66の終端が、操作ロッド31と
連動するもののうちの後端(前から3番目)のローラー
28に移動した時、操作ロッド31を押して可動搬送ベルト
26の前部を定置搬送ベルト21から離間させ、他方の手で
カセット66を持って予備の苗100を前述と同様にして供
給する。
(ト)考案の効果 本考案は、前述のように苗搬送部の搬送終端に植付部
を設けた藺草移植機において、前記苗搬送部を挟持搬送
装置により構成し、該挟持搬送装置の終端の下部には根
株部を所定位置に誘導する左右一対の下ガイド96,96を
設け、その上方に苗100の茎を上下2カ所で受止める上
受ガイド94と、中受ガイド95を設けたので、苗の茎は上
受ガイド94と中受ガイド95とにより一定方向にまとめた
状態に受止めることができ、根株部は搬送される過程で
左右一対の下ガイド96,96により植付部の苗受継位置に
誘導することができ、それにより植付時に苗の茎を切断
したり、芽を損傷したりするのを防止することができ、
しかも、苗が小株で苗本数が少なくとも上下3カ所にて
受止めて保持することにより抜け落ちることがなく、欠
株が発生することをも防止することができる。
【図面の簡単な説明】
図面は本考案の一実施例を示すものであって、第1図は
複数条植付用の藺草移植機の平面図、第2図は同上1条
分の平面図、第3図(a)は同上縦断側面図、同図
(b)はカセット及びガイド部並びに分離部の平面図、
同図(c)はガイド部の分解斜視図、(d)は(b)の
A−A断面図、第4図は切断装置の平面図、第5図は同
上背面図、第6図はカセット及び搬送装置に横断面図、
第7図(a)はカセットの中間部を省略した縦断平面
図、同図(b)は同上側面図、同図(c)は同上正面
図、同図(d)は同上背面図、第8図は伝動装置の平面
図、第9図(a)は植付体の平面図、同図(b)は同上
縦断面図、第10図(a)は植付体の他の実施例を示す平
面図、同図(b)は同上縦断面図、同図(c)は連結板
の斜視図、同図(d)は(b)のA−A断面図、同図
(e)は同上B−B断面図、第11図は作業状態を示す平
面図、第12図は同上側面図である。 1……藺草移植機、3……植付体、9……シューター、
11苗供給装置、12……枠体、14……作業座席、21……定
置搬送ベルト、23可動プーリー、26……可動搬送ベル
ト、28……ローラー、29……コイルスプリング、31……
操作ロッド、40……回転体、42……平ベルト、43……ベ
ルト、45……シャッター、46……カッター、55……カッ
ターカム、56……シャッターカム、66……カセット、68
a,68b……突片、73a……ストッパー、94……上受ガイ
ド、95……中受ガイド、96……下ガイド

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 【請求項1】苗搬送部の搬送終端に植付部を設けた藺草
    移植機において、前記苗搬送部を挟持搬送装置により構
    成し、該挟持搬送装置の終端の下部には根株部を所定位
    置に誘導する左右一対の下ガイド96,96を設け、その上
    方に苗100の茎を上下2カ所で受止める上受ガイド94
    と、中受ガイド95を設けたことを特徴とす藺草移植機に
    おける苗案内装置。
JP1989140989U 1989-12-05 1989-12-05 藺草移植機における苗案内装置 Expired - Lifetime JPH083226Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1989140989U JPH083226Y2 (ja) 1989-12-05 1989-12-05 藺草移植機における苗案内装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1989140989U JPH083226Y2 (ja) 1989-12-05 1989-12-05 藺草移植機における苗案内装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0379620U JPH0379620U (ja) 1991-08-14
JPH083226Y2 true JPH083226Y2 (ja) 1996-01-31

Family

ID=31687923

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1989140989U Expired - Lifetime JPH083226Y2 (ja) 1989-12-05 1989-12-05 藺草移植機における苗案内装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH083226Y2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0379620U (ja) 1991-08-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3455281B2 (ja) 野菜収穫機
JPH083226Y2 (ja) 藺草移植機における苗案内装置
JP5200390B2 (ja) 根菜類収穫機
JPH083225Y2 (ja) 藺草移植機における苗供給装置
JP4542879B2 (ja) 移植機
JPH03160912A (ja) 移植機における苗搬送装置
JP3662706B2 (ja) 根菜収穫機
JPH03160913A (ja) 移植機における帯状苗の切断装置
JP4047829B2 (ja) 移植機
JP4047828B2 (ja) 移植機
JP3809271B2 (ja) 茎葉処理機
JP3417983B2 (ja) 根菜収穫機の収穫部構造
JP5179685B2 (ja) 根菜収穫機
JPH0613640Y2 (ja) 玉葱収穫機
JP3645775B2 (ja) コンベヤ装置および収穫機
JP2003023826A (ja) 根菜収穫機
JPH08662U (ja) 苗移植機
JPH0410736Y2 (ja)
JP2000152711A (ja) 蔓処理機
JPH03160911A (ja) 藺草移植機
JP3569357B2 (ja) い草苗カセット詰め機の詰め込み案内装置
JP3560689B2 (ja) 結球野菜収穫機
JP2021185771A (ja) 根菜類収穫機
JP2537439Y2 (ja) 移植機
JP2520499Y2 (ja) コンバイン用結束機の株元寄せ装置

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080322

Year of fee payment: 13

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090322

Year of fee payment: 14

EXPY Cancellation because of completion of term