JPH08322505A - 耐熱耐冷凍性マヨネーズ類 - Google Patents

耐熱耐冷凍性マヨネーズ類

Info

Publication number
JPH08322505A
JPH08322505A JP7132996A JP13299695A JPH08322505A JP H08322505 A JPH08322505 A JP H08322505A JP 7132996 A JP7132996 A JP 7132996A JP 13299695 A JP13299695 A JP 13299695A JP H08322505 A JPH08322505 A JP H08322505A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
oil
resistant
mayonnaise
triglyceride
ecn
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP7132996A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3514339B2 (ja
Inventor
Fumiko Irie
文子 入江
Yasuo Okutomi
保雄 奥冨
Wataru Matsumoto
渉 松本
Hiroshige Kono
博繁 河野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Adeka Corp
Original Assignee
Asahi Denka Kogyo KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Asahi Denka Kogyo KK filed Critical Asahi Denka Kogyo KK
Priority to JP13299695A priority Critical patent/JP3514339B2/ja
Publication of JPH08322505A publication Critical patent/JPH08322505A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3514339B2 publication Critical patent/JP3514339B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Edible Oils And Fats (AREA)
  • Seasonings (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 耐熱耐冷凍性マヨネーズ類及びその製造方法
に関し、特に冷凍・解凍、加熱時に乳化破壊が起し難い
ものである。 【構成】 食用植物油脂、食酢、卵、水を主成分とする
耐熱耐冷凍性マヨネーズ類において、上記食用植物油脂
は、式[1]で示されるECN(EquivalentCarbon numb
ers) ECN=CN−2n [1](式中の 「CN」
はトリグリセリド中における脂肪酸残基の炭素の数、
「n」はトリグリセリド中における脂肪酸残基中の二重
結合の数を示す)が、42以下であるトリグリセリドを
30重量%以上含む油脂を使用し、上記卵は、トリプシ
ンで酵素処理を行った卵黄を使用し、安定剤としてラク
トアルブミンを添加することを特徴とする耐熱耐冷凍性
マヨネーズ類。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】この発明は、耐熱耐冷凍性マヨネ
ーズ類及びその製造方法に関し、特に冷凍・解凍、加熱
時に乳化破壊を起し難いマヨネーズ類に関するものであ
る。
【0002】
【従来の技術】従来、この種のマヨネーズ類及びその製
造方法に関しては、次のような提案がある。油脂成分に
着目し、油脂として構成脂肪酸中炭素数20以上の不飽
和脂肪酸を3%以上含有する、例えばハイエルシンナタ
ネ油を使用したものがある(例えば特開平5−6456
5号公報)。
【0003】乳化剤に着目し、乳化剤として食塩9〜1
3%添加卵黄を酵素で分解したものを使用したものがあ
る(例えば特公平6−22461号公報)。ホスフォリ
パーゼで分解した卵黄とラクトアルブミンを使用した耐
熱性ドレッシングがある(例えば特開平3−27269
号公報)。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】しかし、今まで知られ
ていたマヨネーズは、−15℃の冷凍・解凍を繰り返す
と、油が分離してしまうという問題点があった。そこ
で、本発明は、かかる問題点に鑑みてなされたものであ
り、その目的とするところは、従来のものに比較して、
冷凍・解凍、加熱時に、乳化破壊が起し難いマヨネーズ
類及びその製造方法を提供しようとするものである。
【0005】
【課題を解決するための手段】本発明は、食用植物油
脂、食酢、卵、水を主成分とする耐熱耐冷凍性マヨネー
ズ類において、上記食用植物油脂は式[1]で示される
ECN(Equivalent Carbon Numbers) ECN=CN−2n [1] (式中の 「CN」 はトリグリセリド中における脂肪酸
残基の炭素の数、「n」はトリグリセリド中における脂
肪酸残基中の二重結合の数を示す)が、42以下である
トリグリセリドを30重量%以上含む油脂を使用し、上
記卵は、トリプシンで酵素処理を行った卵黄を使用し、
安定剤としてラクトアルブミンを添加することを特徴と
する耐熱耐冷凍性マヨネーズ類に関するものである。
【0006】本発明の食用植物油脂は、式[1]で示さ
れるECN(Equivalent Carbon Numbers) ECN=CN−2n (式中の 「CN」 はトリグリセリド中における脂肪酸
残基の炭素の数、「n」はトリグリセリド中における脂
肪酸残基中の二重結合の数を示す)が、42以下である
トリグリセリドを30重量%以上含む油脂を油相とす
る。
【0007】例えば、トリグリセリドが、炭素数18で
二重結合の数が1のオレイン酸と炭素数18で二重結合
の数が2のリノール酸と炭素数18で二重結合の数が3
のリノレン酸から構成される場合、ECNは、16+1
4+12=42となる。トリグリセリド組成は、「A.O.
A.C Official Method」の逆相クロマト法にて測定され
る。
【0008】分析条件は以下の通りある。 HPLC(液体クロマトグラフィー): 日本分光(株)
HPLC800シリーズ DETECTION : RI SE-61 COLUMN : L-column ODS,4.6×150 NO.084081 ODS : Octa Decyl Silane MOBILE PHASE : asetone:acetonitrile=6:4 TEMPERATURE : 35℃ PRESSURE : 39kg/cm2 FLOW RATE : 0.8ml/min 本発明においてECNが42以下であるトリグリセリド
を30重量%以上含む油脂であればどのようなものでも
構わない。さらにECNが42以下であるトリグリセリ
ドを35重量%以上含む油脂を使用することがより好ま
しい。ECNが42以下であるトリグリセリドが30重
量%未満である油脂を使用すると温度変化に弱く、熱を
かけたり、冷凍すると分離してしまい、好ましくない。
【0009】ECNが42以下であるトリグリセリドを
30重量%以上含む油脂としては、例えば大豆サラダ油
80〜100重量%、なたねサラダ油又はコーンサラダ
油又は綿実サラダ油0〜20重量%からなる油脂混合物
が挙げられる。この中でも大豆サラダ油100重量%も
のが特に好ましい。食用植物油脂の配合割合は、全組成
中45重量%以下とすることが好ましく、さらに好まし
くは25〜40重量%である。この範囲外であると、風
味、乳化安定性の面で、好ましいものが得られない。
【0010】トリプシンで酵素処理を行った卵黄として
は、生卵黄、冷凍卵黄、冷凍加塩卵黄、冷凍加糖卵黄、
及び卵黄を含有する生全卵、冷凍全卵、冷凍加塩全卵、
冷凍加糖全卵など一般にマヨネーズやドレッシングに使
用している卵黄をトリプシンで分解したものであればど
のようなものでも使用することができる。トリプシンで
分解した卵黄の分解率が70〜80%で、反応温度が4
0〜60℃で分解したものであれば酵素の添加量、反応
時間はどのように設定しても構わない。
【0011】このようにトリプシンにより処理した卵黄
の添加割合は、全組成中4〜15重量%とするのが好ま
しい。より好ましくは、6〜10重量%である。この範
囲外であると、風味上好ましいものが得られず、乳化の
安定なものが得られないためである。本発明で使用する
ラクトアルブミンは、生乳から分離精製されたアルブミ
ンであり、乳糖、乳脂、カゼイン等の乳成分が一部残留
しているものを使用しても差し支えない。
【0012】上記ラクトアルブミンは、殺菌等の熱処理
に対し物性を損なわない為にも、ゲル化強度100g/cm2
下、好ましくは50g/cm2以下のものを使用するとよい。
このゲル化強度の測定方法は、ラクトアルブミン40gを
水360gに溶解し、脱気して均一化後、直径30mmのケーシ
ング詰し90℃で30分間加熱後、流水中で冷却して、室温
とし、ケーシングを取外し、30mmの長さに切断し、レオ
メーターでその破断強度を測定したものである。
【0013】このラクトアルブミンの添加量は、全組成
中1〜5重量%である。より好ましくは、2〜3.5重
量%である。この範囲外であると、食感が悪いものとな
ってしまう。また本発明で用いられる水相原料として
は、水の他に、必要に応じて、水に溶解又は分散しうる
原料、例えば食塩、グルタミン酸ソーダ、砂糖、グルコ
ース、でんぷん、デキストリン、みりん、果汁、食酢、
有機酸、香辛料、ガム類、乳製品、各種リン酸塩等を使
用することも可能である。
【0014】さらに水相又は油相に使用しうる原料とし
て着色料、着香料、各種の動物エキス等が挙げられこれ
らは必要に応じて任意に使用できる。本発明の製造方法
の1つとしては、水に食酢等の酸味剤及び食塩、糖類等
の呈味剤を分散溶解させ、更に安定剤としてのラクトア
ルブミン、トリプシン処理した卵黄を水に混合溶解さ
せ、水相を調整する。そして、ECNが42以下である
トリグリセリドを30%以上含む食用植物油脂にデンプ
ン、ガム質を分散させることにより調整した油相を上記
の水相に攪拌しながら、数回に分けて添加し、その後更
によく攪拌し、水中油型予備乳化物を得る。この水中油
型予備乳化物をコロイドミルにかけ、本発明品を得る方
法が挙げられる。
【0015】また上記のようなラクトアルブミンを水相
に添加するのではなく、油相に添加させて、製造するこ
とも可能である。
【0016】
【実施例】以下に、本発明の実施例に係る耐熱耐冷凍性
マヨネーズ類及びその製造方法を説明するが、本発明は
これらの実施例に限定されるものでなく、使用した油脂
のトリグリセリドのECNもこれらの実施例に限定され
るものではない。
【0017】
【実施例1】水32.7重量%(以下%とする)に、15%ア
ルコール酢5.5%、糖類7,2%、食塩2.1%、グルタミン
酸ナトリウム0.4%を分散させ、更にゲル化強度60g/cm2
のラクトアルブミン3.5%、食塩濃度10%の加塩卵黄に
トリプシンを0.01%添加し、50℃で20時間反応
させた酵素分解卵黄(分解率70%)を溶解させ、水相を
調整した。
【0018】トリグリセリドのECNが42以下のものを
37.3%含有する大豆サラダ油40%に、α化加工澱粉2.6
%を分散させ、油相を調整した。この油相を上記の水相
に、攪拌しながら、数回に分けて添加し、予備乳化物を
得、さらにこれをコロイドミルにかけ、マヨネーズを得
た。ここで得られたマヨネーズを−20℃以下で所定の
保管日数保管し、室温で解凍して油の分離状態を目視し
た。この結果を表1に示した。
【0019】
【表1】
【0020】さらに 表2には使用した油脂のトリグリ
セリドのECNの値を示した。
【0021】
【表2】
【0022】
【比較例1】トリグリセリドのECNが42以下のものを
17.8%含有する菜種サラダ油を使用した他は実施例1と
同様の方法にてマヨネーズを製造した。ここで得られた
マヨネーズを−20℃以下で所定の保管日数保管し、室
温で解凍して油の分離状態を目視した。この結果を表1
に示した。
【0023】さらに 表2には使用した油脂のトリグリ
セリドのECNの値を示した。
【0024】
【比較例2】トリグリセリドのECNが42以下のものを
22.9%含有するコーンサラダ油を使用した他は実施例1
と同様の方法にてマヨネーズを製造した。ここで得られ
たマヨネーズを−20℃以下で所定の保管日数保管し、
室温で解凍して油の分離状態を目視した。この結果を表
1に示した。
【0025】さらに 表2には使用した油脂のトリグリ
セリドのECNの値を示した。
【0026】
【比較例3】トリグリセリドのECNが42以下のものを
22.5%含有する綿実サラダ油を使用した他は実施例1と
同様の方法にてマヨネーズを製造した。ここで得られた
マヨネーズを−20℃以下で所定の保管日数保管し、室
温で解凍して油の分離状態を目視した。この結果を表1
に示した。
【0027】さらに 表2には使用した油脂のトリグリ
セリドのECNの値を示した。
【0028】
【実施例2〜6、比較例4】表3の配合にて、食塩濃度
10%の加塩卵黄にトリプシンを0.1%添加し、50℃で
3時間反応させた酵素分解卵黄(分解率76%)を使用し
た他は、実施例1と同様の方法にて、マヨネーズを製造
した。実施例2〜6、比較例4で得られたマヨネーズ類
は、凍結した後、−20℃以下で3日間保管し、室温で
解凍して油の分離状態を目視した。この結果も表3に示
した。
【0029】
【表3】
【0030】
【実施例7〜10、比較例5〜6】表4の配合にて、実
施例1のようにラクトアルブミンを水相に添加するので
はなく、油相に添加した以外は実施例1と同様の方法に
てマヨネーズを製造した。使用した油脂のトリグリセリ
ドのECNは、実施例8は35.9、 実施例9は36.8、実
施例10は35.8であった。
【0031】
【表4】
【0032】なお比較例6のホスフォリパーゼで処理し
た卵黄とは、食塩濃度10%の加塩卵黄にホスフォリパー
ゼ0.006%添加して40℃で3時間保持したものを使用し
た。また、80℃で40分加熱したものと120℃で1
5分加熱したものの、油の分離状態を目視した結果を表
4に示した。
【0033】
【発明の効果】本発明は、従来のものに比較して、冷凍
・解凍、加熱時に、乳化破壊が起し難いマヨネーズ類及
びその製造方法を提供することができる。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 河野 博繁 東京都荒川区東尾久7丁目2番35号 旭電 化工業株式会社内

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 食用植物油脂、食酢、卵、水を主成分と
    する耐熱耐冷凍性マヨネーズ類において、 上記食用植物油脂は式[1]で示されるECN(Equival
    ent Carbon Numbers) ECN=CN−2n [1] (式中の 「CN」 はトリグリセリド中における脂肪酸
    残基の炭素の数、「n」はトリグリセリド中における脂
    肪酸残基中の二重結合の数を示す)が、42以下である
    トリグリセリドを30重量%以上含む油脂を使用し、 上記卵は、トリプシンで酵素処理を行った卵黄を使用
    し、 安定剤としてラクトアルブミンを添加することを特徴と
    する耐熱耐冷凍性マヨネーズ類。
  2. 【請求項2】 食用植物油脂が、大豆サラダ油80〜1
    00重量%、なたねサラダ油又はコーンサラダ油又は綿
    実サラダ油0〜20重量%から構成されていることを特
    徴とする請求項1記載の耐熱耐冷凍性マヨネーズ類。
  3. 【請求項3】 耐熱耐冷凍性マヨネーズの油分が45重
    量%以下であることを特徴とする請求項1又は請求項2
    に記載の耐熱耐冷凍性マヨネーズ類。
JP13299695A 1995-05-31 1995-05-31 耐熱耐冷凍性マヨネーズ類 Expired - Lifetime JP3514339B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP13299695A JP3514339B2 (ja) 1995-05-31 1995-05-31 耐熱耐冷凍性マヨネーズ類

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP13299695A JP3514339B2 (ja) 1995-05-31 1995-05-31 耐熱耐冷凍性マヨネーズ類

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH08322505A true JPH08322505A (ja) 1996-12-10
JP3514339B2 JP3514339B2 (ja) 2004-03-31

Family

ID=15094355

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP13299695A Expired - Lifetime JP3514339B2 (ja) 1995-05-31 1995-05-31 耐熱耐冷凍性マヨネーズ類

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3514339B2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JP3514339B2 (ja) 2004-03-31

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3662445B2 (ja) 油中水型乳化油脂組成物
JPS63185350A (ja) 醤油を主成分とする水相への油脂の乳化法
JP4054524B2 (ja) 酸性水中油型乳化組成物
MXPA05005600A (es) Emulsion con sabor acido reducido.
JPH08332053A (ja) マグネシウム塩の苦味低減方法
JP3514339B2 (ja) 耐熱耐冷凍性マヨネーズ類
JP2020129994A (ja) W1/o/w2型乳化食品
JPS6119227B2 (ja)
JPH08322520A (ja) レトルトソース
JP4054751B2 (ja) 酸性水中油型乳化物の製造法
JP4382882B2 (ja) 冷凍食品用調味料
JP4440842B2 (ja) 酸性水中油型乳化組成物の製造法
JPS63157934A (ja) 水中油型乳化組成物
JP4148622B2 (ja) 水中油型乳化組成物
JP3276234B2 (ja) 冷凍解凍耐性および耐熱性のあるマヨネーズ様乳化食品
JP2005110697A (ja) 油中水型乳化油脂組成物
JP3124160B2 (ja) マヨネーズ様食品
JP6953592B1 (ja) 水中油型乳化食品及びその製造方法
JP2004089006A (ja) 水中油型乳化物
JP5298870B2 (ja) 酸性水中油型乳化食品の製造方法
JP2006191840A (ja) 酸性水中油型乳化物の製造法
JP3475669B2 (ja) カスタードクリーム用乳化油脂組成物
JPS63279750A (ja) 低脂肪スプレツドの製造方法
JPH04183356A (ja) 蜂蜜入り乳化油脂組成物の製造法
JP2003310155A (ja) ルー用可塑性油脂組成物

Legal Events

Date Code Title Description
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20031218

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20040108

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080123

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090123

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100123

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100123

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110123

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120123

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130123

Year of fee payment: 9

EXPY Cancellation because of completion of term