JPH08322255A - 電源回路 - Google Patents

電源回路

Info

Publication number
JPH08322255A
JPH08322255A JP12283495A JP12283495A JPH08322255A JP H08322255 A JPH08322255 A JP H08322255A JP 12283495 A JP12283495 A JP 12283495A JP 12283495 A JP12283495 A JP 12283495A JP H08322255 A JPH08322255 A JP H08322255A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
circuit
power factor
controller
factor correction
output
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP12283495A
Other languages
English (en)
Inventor
Kazunobu Iritani
一暢 入谷
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kyocera Mita Industrial Co Ltd
Original Assignee
Mita Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mita Industrial Co Ltd filed Critical Mita Industrial Co Ltd
Priority to JP12283495A priority Critical patent/JPH08322255A/ja
Publication of JPH08322255A publication Critical patent/JPH08322255A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Rectifiers (AREA)
  • Dc-Dc Converters (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【構成】電源回路において、交流電源Ei が全波整流さ
れて得られる脈流の力率を改善して直流として出力する
力率改善回路1では、コントローラIC1 によるトランジ
スタQ1 のオン/オフ制御で力率が改善される。力率改
善後の直流は直流/直流変換回路2で所望の電位の直流
に変換される。ここで、力率改善回路1の出力電圧V
PFC が過電圧になると、ツェナダイオードDZ が導通
し、コントローラIC1 のオン/オフ端子に信号が与えら
れる。これに応答して、コントローラIC1 ではトランジ
スタQ1 の制御が強制的に停止させられる。その結果、
力率が改善されていない直流が力率改善回路の出力とな
る。その結果、上記出力電圧V PFC は低下する。 【効果】力率改善回路の出力電圧が過電圧になった場合
でも、速やかに安全な電圧まで低下させることができ
る。そのため、部品の破損等を防止できる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】この発明は、複写機,プリンタ,
ファクシミリ装置等の電気機器の電源基板に搭載可能な
電源回路に関する。
【0002】
【従来の技術】近年、他の電気機器への電磁的影響を防
止するため、高調波成分の発生を規制する動きが活発化
している。これに伴い、各種電気機器に用いられる電源
回路には、入力電流の実効値の低減等を実現するため、
直流/直流変換回路(パルス幅制御回路)の前段に力率
改善回路(アクティブフィルタ)が介装されるようにな
ってきている。
【0003】図3は、力率改善回路を含む電源回路の回
路例である。たとえば100(V)の商用交流電源である交流
電源Ei は、ブリッジダイオードを含むブリッジ整流回
路BDで全波整流されて脈流に変換される。当該脈流
は、力率改善回路100に与えられる。力率改善回路1
00は、チョークコイルL、パワーMOSFET等で構
成されたスイッチングトランジスタQ1 、ダイオードD
1 、平滑コンデンサC1 、および、チョークコイルLの
出力電圧(力率改善回路100の出力電圧に対応)を検
出抵抗R1 ,R2 で分圧した電圧が一定になるように、
スイッチングトランジスタQ1 を制御するための力率改
善用コントローラIC1 が備えられている。
【0004】スイッチングトランジスタQ1 のオン期間
では、入力電流はチョークコイルLを介してスイッチン
グトランジスタQ1 に与えられるとともに、チョークコ
イルLには入力電流によって励磁エネルギーが蓄積され
る。このとき、力率改善回路100の出力には、従前の
スイッチングトランジスタQ1 のオフ期間に蓄積された
平滑コンデンサC1 の放電電力が放出される。一方、ス
イッチングトランジスタQ1 のオフ期間では、力率改善
回路100の出力には、チョークコイルLに蓄積されて
いた励磁エネルギーがダイオードD1 を介して放出され
る。このとき、高調波成分は平滑コンデンサC1 によっ
てバイパスされ、当該平滑コンデンサC 1 に電力として
蓄積される。
【0005】以上の動作を繰り返すことによって、全波
整流された交流電源Ei は平均化される。その結果、力
率改善回路100の出力には、交流電源Ei の√2倍以
上に昇圧された直流出力電圧VPFC が現れる。一方、パ
ルス状の入力電流波は、上記スイッチングトランジスタ
1 のオン/オフ制御によって交流電源Ei に相似の正
弦波に変換される。これにより、力率が改善される。
【0006】力率改善回路100の力率改善後の直流出
力電圧VPFC は、直流/直流変換回路(パルス幅制御回
路)101に与えられる。直流/直流変換回路101
は、直流出力電圧VPFC を所望の直流出力電圧VOUT
変換するための回路で、電圧変換用のトランスTと、当
該トランスTの1次巻線NP1 に接続されたスイッチン
グトランジスタQ2 と、平滑用のダイオードD2 ,平滑
コンデンサC2 と、トランスTの2次巻線NP2 に誘導
される電流に比例した光によってオン/オフするフォト
カプラPCのオン/オフに基づいて、直流出力電圧V
OUT が一定になるように、スイッチングトランジスタQ
2 を制御する直流/直流変換用(パルス幅制御用)コン
トローラIC2 とを含んでいる。
【0007】トランスTの1次巻線NP1 を流れる直流
電流は、スイッチングトランジスタQ1 のオン/オフに
よって断続される。その結果、トランスTの2次巻線N
2に電流が誘導される。当該誘導電流は、平滑用のダ
イオードD2 ,平滑コンデンサC2 によって平滑過され
る。その結果、所望の直流出力電圧VOUT を得ることが
できる。直流出力電圧VOUT は、この電源回路がたとえ
ば複写機に適用されるのであれば、5(V)や24(V) になる
ように設定されている。
【0008】
【発明が解決しようとする課題】ところで、力率改善回
路100の直流出力電圧VPFC は、たとえば短絡等の回
路故障によって過剰に上昇することがある。このような
場合において、力率改善用コントローラIC1 に過電圧
保護機能が付加されていないとき、上記直流出力電圧V
PFC は、スイッチングトランジスタQ1 ,ダイオードD
1 ,平滑コンデンサC1 等の電子部品の耐圧をオーバー
するおそれがある。その結果、電子部品の破損等を招く
おそれがある。たとえば、平滑コンデンサC1 の耐圧を
オーバーすると、平滑コンデンサC1 から電解液が漏れ
る。
【0009】また、力率改善用コントローラIC1 に過
電圧保護機能が付加されているときでも、当該過電圧保
護機能は、一般に、動的負荷による定常的な電圧上昇に
対処するためのものなので、故障のような回路異常には
対応することができない。その結果、上記直流出力電圧
PFC は、電子部品の耐圧をオーバーするおそれがあ
る。
【0010】なお、力率改善用コントローラIC1 に過
電圧保護機能が付加されている場合において、本出願人
が実験を行ったところ、力率改善回路100の直流出力
電圧VPFC が所望の電圧の2倍以上となったことが確認
されている。そこで、この発明の目的は、上述の技術的
課題を解決し、力率改善回路の出力電圧が過剰に上昇し
た場合、当該過電圧に起因する破損等の不具合を回避で
きる電源回路を提供することである。
【0011】
【課題を解決するための手段および作用】上記目的を達
成するためのこの発明をある局面から見ると、交流電源
を全波整流によって脈流に変換する整流回路、第1のコ
ントローラを備え、上記整流回路から出力される脈流を
直流に変換するとともに、上記第1のコントローラの制
御により、上記整流回路から出力される脈流を連続的に
断続することによって当該脈流に対して力率改善を施す
力率改善回路、第2のコントローラとトランスを含む回
路とを備え、上記第2のコントローラの制御により、上
記力率改善回路から出力される直流を上記トランスを含
む回路に供給することによって所望の電位の直流に変換
する直流/直流変換回路、ならびに上記力率改善回路の
出力電圧を検出し、当該検出電圧が予め定める電圧以上
である場合、上記第1のコントローラにおける力率改善
動作を強制的に停止させる過電圧保護回路、を含むこと
を特徴とする電源回路である。
【0012】この構成では、力率改善回路の出力電圧が
予め定める電圧以上になった場合には、第1のコントロ
ーラの力率改善動作が強制的に停止させられる。これに
より、整流回路から出力される脈流は、断続による力率
改善が施されずにそのまま直流に変換されて力率改善回
路から出力される。その結果、力率改善回路の出力電圧
は低下する。
【0013】また、この発明を他の局面から見ると、交
流電源を全波整流によって脈流に変換する整流回路、第
1のコントローラを備え、上記整流回路から出力される
脈流を直流に変換するとともに、上記第1のコントロー
ラの制御により、上記整流回路から出力される脈流を連
続的に断続することによって当該脈流に対して力率改善
を施す力率改善回路、第2のコントローラとトランスを
含む回路とを備え、上記第2のコントローラの制御によ
り、上記力率改善回路から出力される直流を上記トラン
スを含む回路に供給することによって主電源としての第
1の電位の直流に変換する直流/直流変換回路、上記直
流/直流変換回路に付加され、上記第2のコントローラ
におけるトランスを含む回路への直流の供給に基づいて
補助電源としての第2の電位の直流を発生し、当該直流
を第1のコントローラに供給する補助電源回路、ならび
に上記力率改善回路の出力電圧を検出し、当該検出電圧
が予め定める電圧以上になった場合、上記第2のコント
ローラにおけるトランスを含む回路への直流の供給を強
制的に停止させる過電圧保護回路、を含むことを特徴と
する電源回路である。
【0014】この構成では、力率改善回路の出力電圧が
過電圧であるとき、これに応答して第2のコントローラ
におけるトランスを含む回路への直流の供給が強制的に
停止させられる。一方、第1のコントローラには直流が
トランスを含む回路に供給されることによって電力が供
給されるので、上記トランスを含む回路への直流の供給
停止によって第1のコントローラには電力が供給されな
くなる。したがって、第1のコントローラにおける力率
改善動作も停止する。これにより、整流回路から出力さ
れる脈流は、断続による力率改善が施されずにそのまま
直流に変換されて力率改善回路から出力されるので、力
率改善回路の出力電圧は低下する。
【0015】
【実施例】以下では、この発明の実施例を、添付図面を
参照して詳細に説明する。図1は、この発明の第1実施
例の電源回路を示す回路図である。なお、この第1実施
例の回路図では、後述する力率改善用コントローラおよ
び直流/直流変換用コントローラに電力を供給する補助
電源回路は、便宜上、省略している。
【0016】この電源回路は、複写機、プリンタ、ファ
クシミリ装置等の電気機器に適用され、たとえば100(V)
の商用交流電源を所望の電位の直流に変換し、当該直流
を電気機器に供給するためのものである。この電源回路
では、交流電源Ei はダイオードブリッジを含むブリッ
ジ整流回路BDで全波整流されて脈流に変換された後、
力率改善回路1に与えられる。
【0017】力率改善回路1には、チョークコイルL、
パワーMOSFET(Metal OxideSemiconductor Field
Effect Transistor )等で構成されたスイッチングト
ランジスタQ1 、ダイオードD1 、平滑コンデンサ
1 、およびスイッチングトランジスタQ1 を制御する
ための第1のコントローラである力率改善用コントロー
ラIC1 が備えられている。力率改善用コントローラI
1 には、制御信号を与えることによって、スイッチン
グトランジスタQ1 の制御を強制的に停止させるための
オン/オフ端子が備えられている。この第1実施例の電
源回路の特徴は、過電圧保護のためにこの力率改善用コ
ントローラIC1 のオン/オフ端子を利用することであ
る。
【0018】スイッチングトランジスタQ1 のオン期間
では、相対的に多量の入力電流がチョークコイルLを介
してスイッチングトランジスタQ1 に与えられる。その
結果、チョークコイルLには相対的に高い励磁エネルギ
ーが蓄積される。このとき、力率改善回路1の出力に
は、従前のスイッチングトランジスタQ1 のオフ期間に
蓄積された平滑コンデンサC1 の放電電力が放出され
る。一方、スイッチングトランジスタQ1 のオフ期間で
は、力率改善回路1の出力には、チョークコイルLに蓄
積されていた相対的に高い励磁エネルギーがダイオード
1 を介して放出される。このとき、高調波成分は平滑
コンデンサC1 によってバイパスされ、当該平滑コンデ
ンサC1 に電力として蓄積される。
【0019】以上の動作を繰り返すことによって、全波
整流された交流電源Ei は平均化される。その結果、力
率改善回路1の出力には、交流電源Ei の√2倍以上に
昇圧された直流出力電圧VPFC が現れる。ところで、直
流出力電圧VPFC は、スイッチングトランジスタQ1
オン期間のデューティ比に依存している。そのため、こ
の電源回路では、力率改善用コントローラIC1 に力率
改善回路1の直流出力電圧VPFC を検出抵抗R1 ,R2
で分圧した電圧が与えられ、当該電圧が一定になるよう
に、力率改善用コントローラIC1 によってスイッチン
グトランジスタQ1 のオン期間のデューティ比が制御さ
れる。これにより、直流出力電圧VPFC は一定に保たれ
る。
【0020】なお、上記検出抵抗R1 は、図1に1点鎖
線で示すように、ダイオードD1 の上流側に接続しても
よい。一方、パルス状の入力電流波は、上記スイッチン
グトランジスタQ1 のオン/オフ制御によって交流電源
i に相似の正弦波に変換される。これにより、力率が
改善される。
【0021】力率改善回路1の力率改善後の直流出力電
圧VPFC は、直流/直流変換回路(パルス幅制御回路)
2に与えられる。直流/直流変換回路2は、直流出力電
圧V PFC を所望の電位の直流出力電圧VOUT に変換する
ための回路で、電圧変換用のトランスTと、当該トラン
スTの一次巻線NP1 に接続されたスイッチングトラン
ジスタQ2 と、平滑用のダイオードD2 ,平滑コンデン
サC2 と、上記スイッチングトランジスタQ2 を制御す
る第2のコントローラである直流/直流変換用(パルス
幅制御用)コントローラIC2 とを含んでいる。
【0022】トランスTの1次巻線NP1 を流れる直流
電流は、スイッチングトランジスタQ1 のオン/オフに
よって断続される。その結果、トランスTの2次巻線N
2に電流が誘導される。当該誘導電流は、平滑用のダ
イオードD2 および平滑コンデンサC2 によって平滑化
される。その結果、主電源としての第1の電位の直流出
力電圧VOUT を得ることができる。直流出力電圧VOUT
は、この電源回路がたとえば複写機に適用されるのであ
れば、5(V)や24(V) になるように設定されている。
【0023】また、直流/直流変換回路2には、トラン
スTの2次巻線NP2 に接続された発光ダイオード(図
示せず)、およびトランスTの1次巻線NP1 に接続さ
れたフォトトランジスタを含むフォトカプラPCが備え
られている。発光ダイオードはトランスTの2次巻線N
2 の誘導電流に応じた光を発生する。フォトトランジ
スタは、発光ダイオードから発生した光が与えられると
オンする。直流/直流変換用コントローラIC2 では、
上記フォトカプラPCのオン/オフに基づいて、スイッ
チングトランジスタQ2 のオン期間のデューティ比を制
御する。これにより、直流出力電圧VOUT は一定に保た
れる。
【0024】ところで、力率改善回路1の直流出力電圧
PFC は、たとえば短絡等の回路故障によって所望の電
圧から過剰に上昇することがある。このような場合、チ
ョークコイルL、スイッチングトランジスタQ1 、平滑
コンデンサC1 等の電子部品の耐圧をオーバーするおそ
れがあるので、当該電子部品が破損するおそれがある。
【0025】そこで、この第1実施例の電源回路には、
力率改善回路1の直流出力電圧VPF C が予め定める降伏
電圧VZ (たとえばVZ =300(V))以上になった場合に
導通するツェナダイオードDZ が力率改善回路1に備え
られている。このツェナダイオードDz は、平滑コンデ
ンサC1 に並列に接続され、分圧抵抗R3 ,R4 を介し
て接地されているとともに、分圧抵抗R3 を介して力率
改善用コントローラIC1 のオン/オフ端子に接続され
ている。
【0026】なお、この第1実施例では、上記ツェナダ
イオードDZ 、分圧抵抗R3 ,R4によって過電圧保護
回路が構成されている。上記構成において、力率改善回
路1の直流出力電圧VPFC が降伏電圧VZ に達して過電
圧になると、ツェナダイオードDZ が導通して逆方向電
流IZ が分圧抵抗R3 を介して力率改善用コントローラ
IC1 のオン/オフ端子に制御信号として流れ込む。そ
の結果、力率改善用コントローラIC1 におけるスイッ
チングトランジスタQ1 の制御が強制的に停止される。
すなわち、力率改善動作が停止する。
【0027】スイッチングトランジスタQ1 の制御が停
止すると、平滑コンデンサC1 には、全波整流された交
流電源Ei が力率改善されずにそのまま印加されること
になるので、スイッチングトランジスタQ1 の制御を実
行している場合に比べて、チョークコイルLには相対的
に少量の入力電流しか与えられなくなる。したがって、
チョークコイルLに蓄積される励磁エネルギーは相対的
に低くなる。ここで、チョークコイルLにおける励磁エ
ネルギーの蓄積量と放出量とは等しいので、チョークコ
イルLから放出される励磁エネルギーは相対的に低くな
る。その結果、力率改善回路1の直流出力電圧VPFC
低下する。
【0028】以上のようにこの第1実施例の電源回路に
よれば、力率改善回路1の直流出力電圧VPFC が過電圧
になると、力率改善用コントローラIC1 におけるスイ
ッチングトランジスタQ1 の制御が強制的に停止される
ので、直流出力電圧VPFC は速やかに低下する。そのた
め、過電圧に起因する平滑コンデンサC1 等の破損を回
避できる。
【0029】しかも、過電圧に起因する電子部品の破損
を回避できるから、破損した場合を考慮して通風口の設
置位置を変更するなどの余分な対策を施す必要はない。
また、過電圧保護のための構成としてはツェナダイオー
ドDZ を備えるだけなので、回路構成が簡単で済むとと
もに安価に製造できる。図2は、この発明の第2実施例
の電源回路の回路図である。なお、この図2において、
上記図1と同じ機能部分については同一符号を参照す
る。
【0030】この第2実施例の電源回路の特徴は、制御
信号が与えられることによってスイッチングトランジス
タQ2 の制御を強制的に停止させることができるオン/
オフ端子が直流/直流変換用コントローラIC2 に備え
られている点、降伏電圧VZのツェナダイオードDZ
分圧抵抗R5 を介して直流/直流変換用コントローラI
2 のオン/オフ端子に接続されているとともに、分圧
抵抗R5 ,R6 を介して接地されている点、ならびにト
ランスTに巻回された補助巻線NP3 、ダイオード
H1,DH2、およびコイルLH を含むフォワード方式の
補助電源回路10が備えられている点、である。
【0031】ここで、補助電源回路10は、トランスT
の1次巻線NP1 に流れる断続電流によって補助巻線N
3 に誘導される電流から得られる第2の電位の直流電
力を補助電源として力率改善用コントローラIC1 およ
び直流/直流変換用コントローラIC2 に供給するため
のものである。この構成において、力率改善回路1の直
流出力電圧VPFC が降伏電圧VZ に達して過電圧になる
と、ツェナダイオードDZ が導通する。その結果、逆方
向電流IZ が分圧抵抗R5 を介して直流/直流変換用コ
ントローラIC2 のオン/オフ端子に制御信号として流
れ込む。その結果、直流/直流変換用コントローラIC
2 におけるスイッチングトランジスタQ2 の制御が強制
的に停止させられる。
【0032】スイッチングトランジスタQ2 の制御が停
止すると、トランスTの1次巻線NP1 には電流が流れ
なくなるので、トランスTの補助巻線NP3 にも誘導電
流は流れない。したがって、力率改善用コントローラI
1 への電力の供給は停止される。その結果、力率改善
用コントローラIC1 におけるスイッチングトランジス
タQ1 の制御も停止する。これにより、平滑コンデンサ
1 には全波整流された交流電源Ei が力率改善されず
にそのまま印加されることになるので、上記第1実施例
で説明した理由によって力率改善回路1の直流出力電圧
PFC は低下する。そのため、平滑コンデンサC1 等の
破損を回避できる。
【0033】また、トランスTの1次巻線NP1 に電流
が流れなければ、トランスTの2次巻線NP2 にも誘導
電流は当然流れない。その結果、この電源回路の負荷回
路への電力の供給が停止する。したがって、負荷回路へ
の過電圧の影響を確実に遮断できるので、上記第1実施
例の電源回路よりも安全に負荷回路を過電圧の影響から
保護できる。
【0034】この発明の実施例の説明は以上のとおりで
あるが、この発明は上述の実施例に限定されるものでは
なく、その他この発明の範囲内において種々の設計変更
を施すことは可能である。
【0035】
【発明の効果】以上のようにこの発明をある局面から見
た電源回路によれば、力率改善回路の出力電圧が過電圧
になった場合には、第1のコントローラにおける力率改
善動作が強制的に停止されるので、力率改善回路の出力
電圧を速やかに低下させることができる。したがって、
電子部品の破損等を回避できる。
【0036】また、電子部品の破損等を回避できるか
ら、たとえばコンデンサの破損によって電解液が漏れた
場合を考慮して通風口の設置位置を変更する、というよ
うな余分な対策を施す必要もない。また、この発明を他
の局面から見た電源回路によれば、トランスを含む回路
への直流の供給によって第1のコントローラに補助電源
としての第2の電位の直流を供給する場合において、力
率改善回路の出力電圧が過電圧になったときには、第2
のコントローラにおけるトランスを含む回路への直流の
供給が強制的に停止させられるので、第1のコントロー
ラにおける力率改善動作も同時に停止させられる。した
がって、力率改善回路の出力電圧を低下させることがで
きる。
【0037】しかも、第2のコントローラにおけるトラ
ンスを含む回路への直流の供給が強制的に停止されるこ
とによって電源回路の出力が当該電源回路の負荷回路に
供給されなくなるので、負荷回路を過電圧の影響から遮
断することができる。そのため、負荷回路をより安全に
過電圧の影響から保護することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】この発明の第1実施例の電源回路を示す回路図
である。
【図2】この発明の第2実施例の電源回路を示す回路図
である。
【図3】従来の力率改善回路を含む電源回路の回路例で
ある。
【符号の説明】 1 力率改善回路 2 直流/直流変換回路 10 補助電源回路 BD ブリッジ整流回路 C1 ,C2 平滑コンデンサ D1 ,D2 ダイオード DZ ツェナダイオード Ei 交流電源 IC1 力率改善用コントローラ IC2 直流/直流変換用コントローラ T トランス

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】交流電源を全波整流によって脈流に変換す
    る整流回路、 第1のコントローラを備え、上記整流回路から出力され
    る脈流を直流に変換するとともに、上記第1のコントロ
    ーラの制御により、上記整流回路から出力される脈流を
    連続的に断続することによって当該脈流に対して力率改
    善を施す力率改善回路、 第2のコントローラとトランスを含む回路とを備え、上
    記第2のコントローラの制御により、上記力率改善回路
    から出力される直流を上記トランスを含む回路に供給す
    ることによって所望の電位の直流に変換する直流/直流
    変換回路、ならびに上記力率改善回路の出力電圧を検出
    し、当該検出電圧が予め定める電圧以上である場合、上
    記第1のコントローラにおける力率改善動作を強制的に
    停止させる過電圧保護回路、を含むことを特徴とする電
    源回路。
  2. 【請求項2】交流電源を全波整流によって脈流に変換す
    る整流回路、 第1のコントローラを備え、上記整流回路から出力され
    る脈流を直流に変換するとともに、上記第1のコントロ
    ーラの制御により、上記整流回路から出力される脈流を
    連続的に断続することによって当該脈流に対して力率改
    善を施す力率改善回路、 第2のコントローラとトランスを含む回路とを備え、上
    記第2のコントローラの制御により、上記力率改善回路
    から出力される直流を上記トランスを含む回路に供給す
    ることによって主電源としての第1の電位の直流に変換
    する直流/直流変換回路、 上記直流/直流変換回路に付加され、上記第2のコント
    ローラにおけるトランスを含む回路への直流の供給に基
    づいて補助電源としての第2の電位の直流を発生し、当
    該直流を第1のコントローラに供給する補助電源回路、
    ならびに上記力率改善回路の出力電圧を検出し、当該検
    出電圧が予め定める電圧以上になった場合、上記第2の
    コントローラにおけるトランスを含む回路への直流の供
    給を強制的に停止させる過電圧保護回路、を含むことを
    特徴とする電源回路。
JP12283495A 1995-05-22 1995-05-22 電源回路 Pending JPH08322255A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP12283495A JPH08322255A (ja) 1995-05-22 1995-05-22 電源回路

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP12283495A JPH08322255A (ja) 1995-05-22 1995-05-22 電源回路

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH08322255A true JPH08322255A (ja) 1996-12-03

Family

ID=14845794

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP12283495A Pending JPH08322255A (ja) 1995-05-22 1995-05-22 電源回路

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH08322255A (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006121890A (ja) * 2004-09-22 2006-05-11 Matsushita Electric Ind Co Ltd 直流電源装置および圧縮機駆動装置
JP2008099395A (ja) * 2006-10-10 2008-04-24 Toyota Industries Corp Dc/dcコンバータ
JP2013116003A (ja) * 2011-11-30 2013-06-10 Kyoshin Denki Seisakusho:Kk 点灯装置
JPWO2012104980A1 (ja) * 2011-01-31 2014-07-03 富士通株式会社 電源装置、および電子機器システム
JP2019129630A (ja) * 2018-01-25 2019-08-01 パナソニックIpマネジメント株式会社 電力変換装置
CN116633169A (zh) * 2023-07-24 2023-08-22 四川虹锐电工有限责任公司 一种以隔离方式供电的系统及控制方法

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006121890A (ja) * 2004-09-22 2006-05-11 Matsushita Electric Ind Co Ltd 直流電源装置および圧縮機駆動装置
JP2008099395A (ja) * 2006-10-10 2008-04-24 Toyota Industries Corp Dc/dcコンバータ
JPWO2012104980A1 (ja) * 2011-01-31 2014-07-03 富士通株式会社 電源装置、および電子機器システム
JP2013116003A (ja) * 2011-11-30 2013-06-10 Kyoshin Denki Seisakusho:Kk 点灯装置
JP2019129630A (ja) * 2018-01-25 2019-08-01 パナソニックIpマネジメント株式会社 電力変換装置
CN110086359A (zh) * 2018-01-25 2019-08-02 松下知识产权经营株式会社 电力转换装置及电力转换方法
CN110086359B (zh) * 2018-01-25 2023-05-16 松下知识产权经营株式会社 电力转换装置及电力转换方法
CN116633169A (zh) * 2023-07-24 2023-08-22 四川虹锐电工有限责任公司 一种以隔离方式供电的系统及控制方法
CN116633169B (zh) * 2023-07-24 2023-10-20 四川虹锐电工有限责任公司 一种以隔离方式供电的系统及控制方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100692557B1 (ko) 에너지 절감형 스위칭 전원장치 및 그의 에너지 절감방법
US7012818B2 (en) Switching power supply device
WO2005109617A1 (ja) 力率改善回路及びスイッチング電源装置
KR100758127B1 (ko) 전원장치
JP2011176926A (ja) 電源制御用半導体集積回路および絶縁型直流電源装置
KR20130101570A (ko) 역률 개선 회로
JP5424031B2 (ja) 力率改善回路
JP5126967B2 (ja) スイッチング電源装置
JPH08322255A (ja) 電源回路
JP3206488B2 (ja) スイッチング電源装置
JP4143154B2 (ja) 電源装置、及び電子機器
JP4290662B2 (ja) スイッチング電源装置
KR200403819Y1 (ko) 대기전력 절감 전원제어회로
JP3627573B2 (ja) 電源装置
KR200444228Y1 (ko) 과전압 보호회로가 구비된 스위칭모드 전원 공급장치
JP2002125367A (ja) 電源装置
KR200148186Y1 (ko) 전원 공급장치
JP5000919B2 (ja) 直流電源装置
JPH0729745Y2 (ja) 多出力スイツチングレギユレータ
JPH03851Y2 (ja)
JPH0353597Y2 (ja)
JP2005080486A (ja) スイッチング電源装置
JPH0564438A (ja) スイツチングレギユレータ
JPH02223378A (ja) 多出力スイッチングレギュレータ
JP2000333453A (ja) 直流電源装置