JPH0832199A - Icチップの回路基板への実装構造と実装方法 - Google Patents
Icチップの回路基板への実装構造と実装方法Info
- Publication number
- JPH0832199A JPH0832199A JP6166573A JP16657394A JPH0832199A JP H0832199 A JPH0832199 A JP H0832199A JP 6166573 A JP6166573 A JP 6166573A JP 16657394 A JP16657394 A JP 16657394A JP H0832199 A JPH0832199 A JP H0832199A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- chip
- mounting
- board
- circuit board
- film
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2224/00—Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
- H01L2224/01—Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
- H01L2224/10—Bump connectors; Manufacturing methods related thereto
- H01L2224/15—Structure, shape, material or disposition of the bump connectors after the connecting process
- H01L2224/16—Structure, shape, material or disposition of the bump connectors after the connecting process of an individual bump connector
- H01L2224/161—Disposition
- H01L2224/16151—Disposition the bump connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
- H01L2224/16221—Disposition the bump connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
- H01L2224/16225—Disposition the bump connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being non-metallic, e.g. insulating substrate with or without metallisation
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2224/00—Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
- H01L2224/73—Means for bonding being of different types provided for in two or more of groups H01L2224/10, H01L2224/18, H01L2224/26, H01L2224/34, H01L2224/42, H01L2224/50, H01L2224/63, H01L2224/71
- H01L2224/732—Location after the connecting process
- H01L2224/73201—Location after the connecting process on the same surface
- H01L2224/73203—Bump and layer connectors
- H01L2224/73204—Bump and layer connectors the bump connector being embedded into the layer connector
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2224/00—Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
- H01L2224/91—Methods for connecting semiconductor or solid state bodies including different methods provided for in two or more of groups H01L2224/80 - H01L2224/90
- H01L2224/92—Specific sequence of method steps
- H01L2224/921—Connecting a surface with connectors of different types
- H01L2224/9212—Sequential connecting processes
- H01L2224/92122—Sequential connecting processes the first connecting process involving a bump connector
- H01L2224/92125—Sequential connecting processes the first connecting process involving a bump connector the second connecting process involving a layer connector
Landscapes
- Structures For Mounting Electric Components On Printed Circuit Boards (AREA)
- Wire Bonding (AREA)
Abstract
(57)【要約】
【目的】 バンプを備えたICチップの回路基板への実
装方法に関し、実装後のICチップをそれや回路基板の
実装域を損なうことなく取り外せるように回路基板に実
装して生産性の向上を図ることを目的とする。 【構成】 バンプを備えたICチップと、ICチップ実
装面保護膜上の少なくともチップ接続電極を除く領域
に、加熱もしくは溶媒の付加で、溶融または溶解し得る
剥離膜が形成された回路基板とで構成され、上記ICチ
ップを、上記剥離膜を介して該回路基板に実装する。
装方法に関し、実装後のICチップをそれや回路基板の
実装域を損なうことなく取り外せるように回路基板に実
装して生産性の向上を図ることを目的とする。 【構成】 バンプを備えたICチップと、ICチップ実
装面保護膜上の少なくともチップ接続電極を除く領域
に、加熱もしくは溶媒の付加で、溶融または溶解し得る
剥離膜が形成された回路基板とで構成され、上記ICチ
ップを、上記剥離膜を介して該回路基板に実装する。
Description
【0001】
【産業上の利用分野】本発明はバンプを備えたICチッ
プの回路基板への実装方法に係り、特に実装後のICチ
ップをそれや回路基板の実装域を損なうことなく取り外
せるように回路基板に実装して生産性の向上を図ったI
Cチップの実装方法に関する。
プの回路基板への実装方法に係り、特に実装後のICチ
ップをそれや回路基板の実装域を損なうことなく取り外
せるように回路基板に実装して生産性の向上を図ったI
Cチップの実装方法に関する。
【0002】近年の各種電子装置の分野では、遣り取り
する情報量の増大や装置小型化要求等に対応させるた
め、バンプが形成されているベアチップ(以下ICチッ
プとする)を通常のBIT方式 (Bump Interconnection
Technology ) で直接回路基板に実装する技術が実用化
されている。
する情報量の増大や装置小型化要求等に対応させるた
め、バンプが形成されているベアチップ(以下ICチッ
プとする)を通常のBIT方式 (Bump Interconnection
Technology ) で直接回路基板に実装する技術が実用化
されている。
【0003】この場合、回路変更や不良発見等の理由で
実装後のICチップを交換したり取り外すことがある
が、その作業時に該ICチップや回路基板を損なうこと
が多いと共に工数がかかることから、その対応が強く望
まれている。
実装後のICチップを交換したり取り外すことがある
が、その作業時に該ICチップや回路基板を損なうこと
が多いと共に工数がかかることから、その対応が強く望
まれている。
【0004】
【従来の技術】図4は従来のICチップ実装方法の概略
を工程的に説明する図であり、(4-1)は実装前の状態を
(4-2) は接合時の状態をそれぞれ示し、また(4-3) は実
装後の状態を示したものである。
を工程的に説明する図であり、(4-1)は実装前の状態を
(4-2) は接合時の状態をそれぞれ示し、また(4-3) は実
装後の状態を示したものである。
【0005】なお、図では回路基板がセラミック多層回
路基板(以下文中では単に基板とする)であり、またI
Cチップが4個のバンプ電極を備えたものである場合を
例としている。
路基板(以下文中では単に基板とする)であり、またI
Cチップが4個のバンプ電極を備えたものである場合を
例としている。
【0006】ICチップの基板への実装方法を示した図
4の(4-1) で、ICチップ1には基板との接続部となる
4個のバンプ接続電極1aが形成されており、また一部を
断面して拡大視した基板2の片面(図では上面)にはそ
の表面に該面を保護するための熱硬化性ポリイミド樹脂
等からなる保護膜2aがチップ接続用電極2bの領域を除く
全面に例えば通常のスクリーンマスク技術によってパタ
ーニング形成されている。
4の(4-1) で、ICチップ1には基板との接続部となる
4個のバンプ接続電極1aが形成されており、また一部を
断面して拡大視した基板2の片面(図では上面)にはそ
の表面に該面を保護するための熱硬化性ポリイミド樹脂
等からなる保護膜2aがチップ接続用電極2bの領域を除く
全面に例えば通常のスクリーンマスク技術によってパタ
ーニング形成されている。
【0007】なお該基板表面の破線Aで囲まれた領域
は、上記ICチップ1の実装域Bを示している。そこ
で、該基板2の露出する上記チップ接続用電極2bの領域
に例えば一般的なクリームはんだや導電ペーストの如き
粘液状接続材を通常のスクリーンマスク技術等で層形成
し硬化させてはんだ層を形成した後、該ICチップ1を
その接続電極1aと上記デバイス接続用電極2bとを対面さ
せた状態で矢印Cのように該基板2に搭載し、しかる後
に図示されない加熱チャンバ等で該はんだ層を加熱溶融
せしめて (4-2)に示す如く上記ICチップ1を該基板2
に接合する。
は、上記ICチップ1の実装域Bを示している。そこ
で、該基板2の露出する上記チップ接続用電極2bの領域
に例えば一般的なクリームはんだや導電ペーストの如き
粘液状接続材を通常のスクリーンマスク技術等で層形成
し硬化させてはんだ層を形成した後、該ICチップ1を
その接続電極1aと上記デバイス接続用電極2bとを対面さ
せた状態で矢印Cのように該基板2に搭載し、しかる後
に図示されない加熱チャンバ等で該はんだ層を加熱溶融
せしめて (4-2)に示す如く上記ICチップ1を該基板2
に接合する。
【0008】なおこの状態では、ICチップ1と基板表
面との間に僅かな空間域Dが存在する。次いで、封止剤
としての熱硬化性エポキシ樹脂21の該空間域Dへの注入
で該ICチップ1をその実装域Bを越える封止域B′で
封止することで、ICチップ1の該基板2への実装を実
現することができる。
面との間に僅かな空間域Dが存在する。次いで、封止剤
としての熱硬化性エポキシ樹脂21の該空間域Dへの注入
で該ICチップ1をその実装域Bを越える封止域B′で
封止することで、ICチップ1の該基板2への実装を実
現することができる。
【0009】かかるICチップの実装方法では特別な技
術を必要としないので、安価且つ容易に実装し得るメリ
ットがある。
術を必要としないので、安価且つ容易に実装し得るメリ
ットがある。
【0010】
【発明が解決しようとする課題】一方、実装済の該IC
チップ1を回路変更や不良交換・調査等の理由で該基板
2から取り外すには、図示破線Bで示す線域の近傍を機
械的に切断したり封止用の熱硬化性樹脂を溶剤で溶融せ
しめるようにしている。
チップ1を回路変更や不良交換・調査等の理由で該基板
2から取り外すには、図示破線Bで示す線域の近傍を機
械的に切断したり封止用の熱硬化性樹脂を溶剤で溶融せ
しめるようにしている。
【0011】しかし、前者の場合にはICチップ1に振
動や衝撃が加わるため取り外した後のICチップを不良
解析等の特性チェック用や取替用に再使用することに難
点があると共に基板上に残存する熱硬化性樹脂の除去に
多くの工数がかかると言う問題があり、また後者の場合
には例えば発煙硝酸の如き強腐食性溶液を使用しなけれ
ばならないのでICチップと共に基板自体も損なわれる
ことになり、いずれも生産性の向上を期待することがで
きないと言う問題があった。
動や衝撃が加わるため取り外した後のICチップを不良
解析等の特性チェック用や取替用に再使用することに難
点があると共に基板上に残存する熱硬化性樹脂の除去に
多くの工数がかかると言う問題があり、また後者の場合
には例えば発煙硝酸の如き強腐食性溶液を使用しなけれ
ばならないのでICチップと共に基板自体も損なわれる
ことになり、いずれも生産性の向上を期待することがで
きないと言う問題があった。
【0012】更に最近では、ICとしての集積度向上に
伴う発熱量増大やパターン微細化に対処するため、上述
した封止剤としての熱硬化性樹脂に例えば窒化アルミニ
ウム(AlN),アルミナ(Al2O3),シリカ(SiO2), 窒化珪素(S
i3O4) 等の微粒を混入させて樹脂としての熱伝導率向上
による放熱容易化と熱膨張率低下によるクラック抑制と
を図る技術が実用化されているが、かかる熱硬化性樹脂
ではその硬度が上がるために上述したようなICチップ
取外し作業が従来以上に困難になりつつあると言う問題
があった。
伴う発熱量増大やパターン微細化に対処するため、上述
した封止剤としての熱硬化性樹脂に例えば窒化アルミニ
ウム(AlN),アルミナ(Al2O3),シリカ(SiO2), 窒化珪素(S
i3O4) 等の微粒を混入させて樹脂としての熱伝導率向上
による放熱容易化と熱膨張率低下によるクラック抑制と
を図る技術が実用化されているが、かかる熱硬化性樹脂
ではその硬度が上がるために上述したようなICチップ
取外し作業が従来以上に困難になりつつあると言う問題
があった。
【0013】
【課題を解決するための手段】上記課題は、バンプを備
えたICチップと、ICチップ実装面保護膜上の少なく
ともチップ接続電極を除く領域に、加熱もしくは溶媒の
付加で、溶融または溶解し得る剥離膜が形成された回路
基板とで構成され、上記ICチップが、上記剥離膜を介
して該回路基板に実装されてなるICチップの回路基板
への実装構造によって解決される。
えたICチップと、ICチップ実装面保護膜上の少なく
ともチップ接続電極を除く領域に、加熱もしくは溶媒の
付加で、溶融または溶解し得る剥離膜が形成された回路
基板とで構成され、上記ICチップが、上記剥離膜を介
して該回路基板に実装されてなるICチップの回路基板
への実装構造によって解決される。
【0014】また、回路基板のICチップ実装面保護膜
上の少なくともチップ接続電極を除く領域に、加熱もし
くは溶媒の付加で溶融または溶解し得る剥離膜を形成し
た後、バンプを備えた上記ICチップを、該剥離膜を介
して回路基板に実装するICチップの回路基板への実装
方法によって解決される。
上の少なくともチップ接続電極を除く領域に、加熱もし
くは溶媒の付加で溶融または溶解し得る剥離膜を形成し
た後、バンプを備えた上記ICチップを、該剥離膜を介
して回路基板に実装するICチップの回路基板への実装
方法によって解決される。
【0015】
【作用】熱的にまたは化学的に溶融または溶解し得ると
共に基板の保護膜に被着し易い材料からなる剥離膜を該
基板のICチップとの封止領域に形成してからICチッ
プを実装すると、上記の溶融または溶解手段を採ること
で該剥離膜を溶融または溶解させられるので該ICチッ
プを基板から容易に取り外すことができる。
共に基板の保護膜に被着し易い材料からなる剥離膜を該
基板のICチップとの封止領域に形成してからICチッ
プを実装すると、上記の溶融または溶解手段を採ること
で該剥離膜を溶融または溶解させられるので該ICチッ
プを基板から容易に取り外すことができる。
【0016】そこで本発明では、例えば熱可塑性ポリイ
ミド樹脂の如く熱的に溶融し得ると共に基板の保護膜に
被着し易い材料からなるフィルム等の剥離膜や、例えば
環状オレフィン樹脂の如く基板の保護膜に被着し易く且
つICチップや該保護膜に作用しない例えばキシレンの
如き芳香族系溶媒で溶解し得る材料からなるフィルム状
の剥離膜を、基板のICチップとの封止領域に形成し、
しかる後に上記ICチップを実装するようにしている。
ミド樹脂の如く熱的に溶融し得ると共に基板の保護膜に
被着し易い材料からなるフィルム等の剥離膜や、例えば
環状オレフィン樹脂の如く基板の保護膜に被着し易く且
つICチップや該保護膜に作用しない例えばキシレンの
如き芳香族系溶媒で溶解し得る材料からなるフィルム状
の剥離膜を、基板のICチップとの封止領域に形成し、
しかる後に上記ICチップを実装するようにしている。
【0017】このことは、該ICチップを取り外す際に
前述した機械的手段に伴うICチップの振動や衝撃をな
くすことができると共に、基板への損傷も抑制し得るこ
とを示している。
前述した機械的手段に伴うICチップの振動や衝撃をな
くすことができると共に、基板への損傷も抑制し得るこ
とを示している。
【0018】従って、ICチップ実装後の回路変更や不
良交換・調査等に伴う該ICチップの基板からの取外し
作業を該ICチップや基板を損なうことなく容易に実現
することができて、更なる生産性向上を期待することが
できる。
良交換・調査等に伴う該ICチップの基板からの取外し
作業を該ICチップや基板を損なうことなく容易に実現
することができて、更なる生産性向上を期待することが
できる。
【0019】
【実施例】図4を矢示E方向から見た図1は本発明にな
るICチップの実装方法を該チップの取外し方法を含め
て説明する工程図であり、(1-1) は基板を示し、(1-2)
は剥離膜被覆状態を(1-3) は該剥離膜形成状態をそれぞ
れ示し、(1-4) はICチップの実装状態を示したもの、
また(1-5) はICチップの取外し方法を示した図であ
る。
るICチップの実装方法を該チップの取外し方法を含め
て説明する工程図であり、(1-1) は基板を示し、(1-2)
は剥離膜被覆状態を(1-3) は該剥離膜形成状態をそれぞ
れ示し、(1-4) はICチップの実装状態を示したもの、
また(1-5) はICチップの取外し方法を示した図であ
る。
【0020】また図2は本発明になる他の実装方法を図
1同様に示した工程図、図3は本発明になる第3の実装
方法を図1同様に示した工程図である。なお図ではいず
れも図4と同じ基板とICチップとの組合せに適用させ
た場合を例とし、図4と同じ部材や部位及び図1乃至図
3における同じ部材や部位については同一の記号を付す
と共に重複する説明についてはそれを省略する。
1同様に示した工程図、図3は本発明になる第3の実装
方法を図1同様に示した工程図である。なお図ではいず
れも図4と同じ基板とICチップとの組合せに適用させ
た場合を例とし、図4と同じ部材や部位及び図1乃至図
3における同じ部材や部位については同一の記号を付す
と共に重複する説明についてはそれを省略する。
【0021】図1の(1-1) で基板2上面のチップ接続電
極2bを除く領域には、例えば熱硬化性ポリイミド樹脂か
らなる厚さ5μm 位の保護膜2aがパターニング形成され
ている。
極2bを除く領域には、例えば熱硬化性ポリイミド樹脂か
らなる厚さ5μm 位の保護膜2aがパターニング形成され
ている。
【0022】そこで該保護膜2aの全表面に、ガラス転移
点が 160℃近傍の熱可塑性ポリイミド樹脂からなる厚さ
15μm 程度のポリイミドフィルム31′を剥離膜素材と
して熱圧着手段で添着して(1-2) に示す状態とする。
点が 160℃近傍の熱可塑性ポリイミド樹脂からなる厚さ
15μm 程度のポリイミドフィルム31′を剥離膜素材と
して熱圧着手段で添着して(1-2) に示す状態とする。
【0023】なおこの場合の該熱圧着手段は、例えば温
度 240℃程度に加熱した状態で通常のプレス技術等によ
って5MPa位の圧力で押圧することで容易に実現するこ
とができる。
度 240℃程度に加熱した状態で通常のプレス技術等によ
って5MPa位の圧力で押圧することで容易に実現するこ
とができる。
【0024】次いで、例えば通常の光リソグラフィ技術
等によって該基板2の各チップ接続電極2bと図4の封止
域B′をその周囲で僅かに越える領域B″とを露出せし
めると、チップ接続電極2bと上記領域B″とを除く全表
面が熱可塑性ポリイミド樹脂からなる剥離膜31で覆われ
た基板3を(1-3) に示すように得ることができる。
等によって該基板2の各チップ接続電極2bと図4の封止
域B′をその周囲で僅かに越える領域B″とを露出せし
めると、チップ接続電極2bと上記領域B″とを除く全表
面が熱可塑性ポリイミド樹脂からなる剥離膜31で覆われ
た基板3を(1-3) に示すように得ることができる。
【0025】そこで、露出するチップ接続用電極2bに図
4同様にはんだ層を形成した後その表面所定位置に図4
で説明したICチップ1を接合し更に熱硬化性エポキシ
樹脂21を注入し、例えば 230℃・1分程度加熱して硬化
せしめることで、(1-4) で示すように該ICチップ1を
基板3に実装することができる。
4同様にはんだ層を形成した後その表面所定位置に図4
で説明したICチップ1を接合し更に熱硬化性エポキシ
樹脂21を注入し、例えば 230℃・1分程度加熱して硬化
せしめることで、(1-4) で示すように該ICチップ1を
基板3に実装することができる。
【0026】なおこの場合の実装方法では、上記基板3
の剥離膜31を上述したように封止域B′を越える領域
B″に形成しているため該剥離膜31が封止域B′の周囲
に露出した状態にあり、封止用の熱硬化性エポキシ樹脂
21と基板2の保護膜2aとは直接接触することがない。
の剥離膜31を上述したように封止域B′を越える領域
B″に形成しているため該剥離膜31が封止域B′の周囲
に露出した状態にあり、封止用の熱硬化性エポキシ樹脂
21と基板2の保護膜2aとは直接接触することがない。
【0027】一方、(1-4) で示すように基板3に実装さ
れた該ICチップ1を該基板3と共に上記剥離膜31のガ
ラス転移点以上の温度(例えば約 250℃)で加熱すると
上記剥離膜31がその露出域から軟化し始めるので、上記
実装域B内の全部の剥離膜31が溶融した状態で該ICチ
ップ1を図示されない治具等で挟んで機械的にこじると
溶融した上記剥離膜31の領域で該ICチップ1が剥離す
るので、実装された該ICチップ1を熱硬化性エポキシ
樹脂21と共に該基板3から容易に取り外すことができ
る。
れた該ICチップ1を該基板3と共に上記剥離膜31のガ
ラス転移点以上の温度(例えば約 250℃)で加熱すると
上記剥離膜31がその露出域から軟化し始めるので、上記
実装域B内の全部の剥離膜31が溶融した状態で該ICチ
ップ1を図示されない治具等で挟んで機械的にこじると
溶融した上記剥離膜31の領域で該ICチップ1が剥離す
るので、実装された該ICチップ1を熱硬化性エポキシ
樹脂21と共に該基板3から容易に取り外すことができ
る。
【0028】この場合には、ICチップ1に大きい振動
や衝撃を与えることなくまた基板3に損傷を与えること
なく該ICチップ1が取り外せるので、取り外した後の
ICチップを特性チェック用や取替用に再使用できると
共に基板としての再利用も可能になって生産性向上を期
待することができる。
や衝撃を与えることなくまた基板3に損傷を与えること
なく該ICチップ1が取り外せるので、取り外した後の
ICチップを特性チェック用や取替用に再使用できると
共に基板としての再利用も可能になって生産性向上を期
待することができる。
【0029】なお上述した熱可塑性ポリイミド樹脂の代
わりに、熱可塑性エポキシ樹脂を使用しても同等の効果
が得られることを実験的に確認している。他の実装方法
を示した図2で、(2-1) は基板を示し、(2-2) は剥離膜
被覆状態を(2-3) は該剥離膜形成状態をそれぞれ示し、
(2-4) はICチップの実装状態を示したもの、また(2-
5) はICチップの取外し方法を示した図である。
わりに、熱可塑性エポキシ樹脂を使用しても同等の効果
が得られることを実験的に確認している。他の実装方法
を示した図2で、(2-1) は基板を示し、(2-2) は剥離膜
被覆状態を(2-3) は該剥離膜形成状態をそれぞれ示し、
(2-4) はICチップの実装状態を示したもの、また(2-
5) はICチップの取外し方法を示した図である。
【0030】図の(2-1) は図1の(1-1) 同様に基板2を
示したものである。そこで該保護膜2aの全表面に、例え
ば液状で化学式
示したものである。そこで該保護膜2aの全表面に、例え
ば液状で化学式
【0031】
【化1】 但しRはアルキル基を持つ環状オレフィン樹脂を通常の
スピンコート技術で膜状化せしめた環状オレフィン樹脂
層41′を剥離膜素材として形成して(2-2) で示す状態に
する。
スピンコート技術で膜状化せしめた環状オレフィン樹脂
層41′を剥離膜素材として形成して(2-2) で示す状態に
する。
【0032】次いで、例えばフォトリゾグラフィ技術や
エキシマリーザ照射技術等によって該基板2の各チップ
接続電極2bと図1で説明した封止域B′を越える領域
B″とが露出するようにパターニングし更に約300 ℃・
1時間程度の加熱で硬化させて、(2-3) に示す如く厚さ
10 μm 位の環状オレフィン樹脂からなる剥離膜41で被
覆された基板4を形成する。
エキシマリーザ照射技術等によって該基板2の各チップ
接続電極2bと図1で説明した封止域B′を越える領域
B″とが露出するようにパターニングし更に約300 ℃・
1時間程度の加熱で硬化させて、(2-3) に示す如く厚さ
10 μm 位の環状オレフィン樹脂からなる剥離膜41で被
覆された基板4を形成する。
【0033】なおこの場合の該剥離膜41は、ICチップ
1や図4で説明した基板2の保護膜2aに作用しない芳香
属系溶媒(例えばキシレン“ C6H4CH3CH3”)には容易
に溶解すると共に、該保護膜2aに対する接合力が図4に
おける保護膜2aと熱硬化性エポキシ樹脂21との間の接合
力よりも小さい性質を備えているものである。
1や図4で説明した基板2の保護膜2aに作用しない芳香
属系溶媒(例えばキシレン“ C6H4CH3CH3”)には容易
に溶解すると共に、該保護膜2aに対する接合力が図4に
おける保護膜2aと熱硬化性エポキシ樹脂21との間の接合
力よりも小さい性質を備えているものである。
【0034】次いで、図4同様に露出するチップ接続用
電極2bにはんだ層を形成した後その表面所定位置に図4
で説明したICチップ1を接合し更にエポキシ樹脂21の
注入で該ICチップ1の周囲を封止することで、(2-4)
で示すように該ICチップ1を基板4に実装することが
できる。
電極2bにはんだ層を形成した後その表面所定位置に図4
で説明したICチップ1を接合し更にエポキシ樹脂21の
注入で該ICチップ1の周囲を封止することで、(2-4)
で示すように該ICチップ1を基板4に実装することが
できる。
【0035】なおこの場合の実装方法でも、剥離膜41の
周囲が封止域B′から露出していることは図1と同様で
ある。一方、該基板4に実装されたICチップ1を該基
板4と共に例えば(2-5) に示すようにキシレン液42に浸
漬すると、上記剥離膜41がその露出する部分から溶融し
始めるので、例えば 60 秒程度該キシレン液42に浸すこ
とで、図1同様に該ICチップ1を熱硬化性エポキシ樹
脂21と共に該基板4から容易に取り外すことができる。
周囲が封止域B′から露出していることは図1と同様で
ある。一方、該基板4に実装されたICチップ1を該基
板4と共に例えば(2-5) に示すようにキシレン液42に浸
漬すると、上記剥離膜41がその露出する部分から溶融し
始めるので、例えば 60 秒程度該キシレン液42に浸すこ
とで、図1同様に該ICチップ1を熱硬化性エポキシ樹
脂21と共に該基板4から容易に取り外すことができる。
【0036】そしてこの場合にも、図1同様に取り外し
た後のICチップを特性チェック用や取替用に使用でき
ると共に基板も再利用できるので、生産性向上を期待す
ることができる。
た後のICチップを特性チェック用や取替用に使用でき
ると共に基板も再利用できるので、生産性向上を期待す
ることができる。
【0037】なお上述した環状オレフィン樹脂を、化学
式
式
【0038】
【化2】 を持つ芳香族系溶媒“N−メチル2−ピロリドン(NM
P)”で容易に溶解し得ると共に該環状オレフィン樹脂
と同様の工程で剥離膜として形成できるポリエーテルサ
ルホン(PES)化学式
P)”で容易に溶解し得ると共に該環状オレフィン樹脂
と同様の工程で剥離膜として形成できるポリエーテルサ
ルホン(PES)化学式
【0039】
【化3】 に代えても同等の効果が得られることを実験的に確認し
ている。図3は実装後のICチップと基板との間の接合
力を図1及び図2で説明した実装方法による場合よりも
向上させるために、各剥離膜31,41 の形成域をそれぞれ
の封止域B′を越えない領域に設定したものである。
ている。図3は実装後のICチップと基板との間の接合
力を図1及び図2で説明した実装方法による場合よりも
向上させるために、各剥離膜31,41 の形成域をそれぞれ
の封止域B′を越えない領域に設定したものである。
【0040】すなわちオレフィン樹脂からなる剥離膜を
形成する図2の場合を例とする図3で、(3-1) は図2の
(2-3) と同じ時点での剥離膜の形成状態を示し、(3-2)
はICチップの実装状態を表わし、また(3-3) はICチ
ップを取外したときの状態を示した図である。
形成する図2の場合を例とする図3で、(3-1) は図2の
(2-3) と同じ時点での剥離膜の形成状態を示し、(3-2)
はICチップの実装状態を表わし、また(3-3) はICチ
ップを取外したときの状態を示した図である。
【0041】すなわち図の(3-1) で基板5は、図2の(2
-3) におけるオレフィン樹脂からなる剥離膜41を、基板
2の各チップ接続電極2bと図1の封止域B′を越えない
領域を除く他の領域とが露出するように形成した剥離膜
51に代えたものである。
-3) におけるオレフィン樹脂からなる剥離膜41を、基板
2の各チップ接続電極2bと図1の封止域B′を越えない
領域を除く他の領域とが露出するように形成した剥離膜
51に代えたものである。
【0042】そこで図4で説明したように、露出するチ
ップ接続用電極2bにはんだ層を形成した後その表面所定
位置にICチップ1を接合し更に該チップ1の周囲への
熱硬化性エポキシ樹脂21の注入で封止することで、(3-
2) で示すように該ICチップ1を基板5に実装するこ
とができる。
ップ接続用電極2bにはんだ層を形成した後その表面所定
位置にICチップ1を接合し更に該チップ1の周囲への
熱硬化性エポキシ樹脂21の注入で封止することで、(3-
2) で示すように該ICチップ1を基板5に実装するこ
とができる。
【0043】この場合には、剥離膜51が封止域B′の内
側に位置するので該剥離膜51の周辺でのみ上記エポキシ
樹脂21と基板の保護膜2aとが直接接合することになって
両者間の接合力を図2で説明した基板4を使用するとき
よりも大きくできるが、上記エポキシ樹脂21と保護膜2a
との接合面積が図4で説明した基板2を使用する場合よ
りも狭いので結果的に図4の場合よりも両者間の接合力
を小さくすることができる。
側に位置するので該剥離膜51の周辺でのみ上記エポキシ
樹脂21と基板の保護膜2aとが直接接合することになって
両者間の接合力を図2で説明した基板4を使用するとき
よりも大きくできるが、上記エポキシ樹脂21と保護膜2a
との接合面積が図4で説明した基板2を使用する場合よ
りも狭いので結果的に図4の場合よりも両者間の接合力
を小さくすることができる。
【0044】従ってこの場合には、図2で説明したキシ
レン液42を使用することなく、図示されない治具等で該
ICチップ1を挟んで機械的に除去するだけで該ICチ
ップ1を熱硬化性エポキシ樹脂21と共に基板5から容易
に取り外すことができる。
レン液42を使用することなく、図示されない治具等で該
ICチップ1を挟んで機械的に除去するだけで該ICチ
ップ1を熱硬化性エポキシ樹脂21と共に基板5から容易
に取り外すことができる。
【0045】なお、該取外し時に基板側に残留する剥離
膜51′は図2で説明したキシレン液42で容易に除去でき
るので、図1同様に取り外した後のICチップを特性チ
ェック用や取替用に使用できると共に基板5も再利用で
きて、生産性向上が期待できるメリットがある。
膜51′は図2で説明したキシレン液42で容易に除去でき
るので、図1同様に取り外した後のICチップを特性チ
ェック用や取替用に使用できると共に基板5も再利用で
きて、生産性向上が期待できるメリットがある。
【0046】
【発明の効果】上述の如く本発明により、実装後のIC
チップを該チップ自身や基板を損なうことなく基板から
取り外すことで生産性向上を図ったICチップの実装方
法を提供することができる。
チップを該チップ自身や基板を損なうことなく基板から
取り外すことで生産性向上を図ったICチップの実装方
法を提供することができる。
【0047】なお本発明の説明では回路基板がセラミッ
ク多層配線基板である場合を例としているが、表面の少
なくともチップ接続用電極を除く領域が保護膜で被覆さ
れていれば如何なる回路基板にも適用し得ることは明ら
かである。
ク多層配線基板である場合を例としているが、表面の少
なくともチップ接続用電極を除く領域が保護膜で被覆さ
れていれば如何なる回路基板にも適用し得ることは明ら
かである。
【図1】 本発明になるICチップの実装方法を該チッ
プの取外し方法を含めて説明する工程図。
プの取外し方法を含めて説明する工程図。
【図2】 本発明になる他の実装方法を図1同様に示し
た工程図。
た工程図。
【図3】 本発明になる第3の実装方法を図1同様に示
した工程図。
した工程図。
【図4】 従来のICチップ実装方法の概略を工程的に
説明する図。
説明する図。
1 ICチップ 2,3,4 セラミック多層回路基板(回路基板) 2a 保護膜 2b ICチッ
プ接続電極 21 封止剤(熱硬化性エポキシ樹脂) 31, 31′,41, 41 ′,51, 51 ′ 剥離膜 42 芳香族系溶媒(キシレン)
プ接続電極 21 封止剤(熱硬化性エポキシ樹脂) 31, 31′,41, 41 ′,51, 51 ′ 剥離膜 42 芳香族系溶媒(キシレン)
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 大和田 保 神奈川県川崎市中原区上小田中1015番地 富士通株式会社内 (72)発明者 横内 貴志男 神奈川県川崎市中原区上小田中1015番地 富士通株式会社内
Claims (6)
- 【請求項1】 バンプを備えたICチップと、 ICチップ実装面保護膜上の少なくともチップ接続電極
を除く領域に、加熱もしくは溶媒の付加で、溶融または
溶解し得る剥離膜が形成された回路基板とで構成され、 上記ICチップが、上記剥離膜を介して該回路基板に実
装されてなることを特徴としたICチップの回路基板へ
の実装構造。 - 【請求項2】 前記加熱で溶融し得る剥離膜が、熱可塑
性ポリイミド樹脂または熱可塑性エポキシ樹脂からなる
ことを特徴とした請求項1記載のICチップの回路基板
への実装構造。 - 【請求項3】 前記溶媒が芳香族系溶媒であり、また該
溶媒の付加で溶解し得る前記剥離膜が環状オレフィン樹
脂またはポリエーテルサルホンからなることを特徴とし
た請求項1記載のICチップの回路基板への実装構造。 - 【請求項4】 回路基板のICチップ実装面保護膜上の
少なくともチップ接続電極を除く領域に、加熱もしくは
溶媒の付加で溶融または溶解し得る剥離膜を形成した
後、 バンプを備えた上記ICチップを、該剥離膜を介して回
路基板に実装することを特徴としたICチップの回路基
板への実装方法。 - 【請求項5】 前記加熱で溶融し得る剥離膜を、熱可塑
性ポリイミド樹脂または熱可塑性エポキシ樹脂で形成す
ることを特徴とした請求項4記載のICチップの回路基
板への実装方法。 - 【請求項6】 前記溶媒を芳香族系溶媒とし、また該溶
媒の付加で溶解し得る剥離膜を環状オレフィン樹脂また
はポリエーテルサルホンで形成することを特徴とした請
求項4記載のICチップの回路基板への実装方法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP6166573A JPH0832199A (ja) | 1994-07-19 | 1994-07-19 | Icチップの回路基板への実装構造と実装方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP6166573A JPH0832199A (ja) | 1994-07-19 | 1994-07-19 | Icチップの回路基板への実装構造と実装方法 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH0832199A true JPH0832199A (ja) | 1996-02-02 |
Family
ID=15833775
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP6166573A Pending JPH0832199A (ja) | 1994-07-19 | 1994-07-19 | Icチップの回路基板への実装構造と実装方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPH0832199A (ja) |
Cited By (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH10270496A (ja) * | 1997-03-27 | 1998-10-09 | Hitachi Ltd | 電子装置、情報処理装置、半導体装置並びに半導体チップの実装方法 |
JP2006253558A (ja) * | 2005-03-14 | 2006-09-21 | Nitto Denko Corp | 配線回路基板、電子部品の実装構造および電子部品の実装方法 |
CN110783172A (zh) * | 2019-09-09 | 2020-02-11 | 长江存储科技有限责任公司 | 用于分离堆叠封装结构中多个裸片的混合溶剂和方法 |
-
1994
- 1994-07-19 JP JP6166573A patent/JPH0832199A/ja active Pending
Cited By (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH10270496A (ja) * | 1997-03-27 | 1998-10-09 | Hitachi Ltd | 電子装置、情報処理装置、半導体装置並びに半導体チップの実装方法 |
JP2006253558A (ja) * | 2005-03-14 | 2006-09-21 | Nitto Denko Corp | 配線回路基板、電子部品の実装構造および電子部品の実装方法 |
JP4667086B2 (ja) * | 2005-03-14 | 2011-04-06 | 日東電工株式会社 | 電子部品の実装構造および電子部品の実装方法 |
CN110783172A (zh) * | 2019-09-09 | 2020-02-11 | 长江存储科技有限责任公司 | 用于分离堆叠封装结构中多个裸片的混合溶剂和方法 |
CN110783172B (zh) * | 2019-09-09 | 2022-06-14 | 长江存储科技有限责任公司 | 用于分离堆叠封装结构中多个裸片的混合溶剂和方法 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US6350664B1 (en) | Semiconductor device and method of manufacturing the same | |
US7205705B2 (en) | Electronic component and method of producing the same | |
JP2001250909A (ja) | 電気部品搭載基板のための応力低減インターポーザ | |
KR101016531B1 (ko) | 소자 실장 기판 및 그 제조 방법 | |
JP2001144126A (ja) | 半導体装置の製造方法および半導体装置 | |
JPH01160028A (ja) | 電極の接続方法 | |
JP2000082723A (ja) | 機能素子及び機能素子搭載用基板並びにそれらの接続方法 | |
JPH0832199A (ja) | Icチップの回路基板への実装構造と実装方法 | |
JPH07226569A (ja) | 回路基板並びに電極接続体及びその製造方法 | |
JP2005142210A (ja) | 半導体実装基板の製造方法、半導体実装基板、3次元実装型半導体装置の製造方法、3次元実装型半導体装置、及び電子機器 | |
JP2008235840A (ja) | 半導体装置の製造方法、半導体製造装置および半導体モジュール | |
JP3430096B2 (ja) | 半導体装置の実装方法 | |
JPH10256304A (ja) | 半導体装置の製造方法 | |
JP2004079816A (ja) | チップ状電子部品の製造方法及びチップ状電子部品、並びにその製造に用いる疑似ウェーハの製造方法及び疑似ウェーハ、並びに実装構造 | |
JP2001223232A (ja) | 半導体装置の製造方法 | |
JP3271404B2 (ja) | チップ部品の端子接続方法 | |
JP5098997B2 (ja) | 半導体装置とそのリペア方法、及び半導体装置の製造方法 | |
JP3999222B2 (ja) | フリップチップ実装方法およびフリップチップ実装構造 | |
JPH0745754A (ja) | Ic封止樹脂 | |
JP4639473B2 (ja) | プリント配線板の製造方法 | |
JPH08124931A (ja) | 半導体装置及びその製造方法並びに半導体チツプの実装方法 | |
JPH01283843A (ja) | 電子機器装置 | |
JPH11345833A (ja) | 電子部品の製造方法 | |
JP4731216B2 (ja) | 弾性表面波装置 | |
JPH09161931A (ja) | リワーク方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20031216 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20040216 |
|
A911 | Transfer of reconsideration by examiner before appeal (zenchi) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911 Effective date: 20040220 |
|
A912 | Removal of reconsideration by examiner before appeal (zenchi) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912 Effective date: 20040312 |