JPH08321824A - プリエンファシス方式光波長多重通信方法および装置 - Google Patents

プリエンファシス方式光波長多重通信方法および装置

Info

Publication number
JPH08321824A
JPH08321824A JP7151158A JP15115895A JPH08321824A JP H08321824 A JPH08321824 A JP H08321824A JP 7151158 A JP7151158 A JP 7151158A JP 15115895 A JP15115895 A JP 15115895A JP H08321824 A JPH08321824 A JP H08321824A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
optical
emphasis
signal
wavelength
transmission
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP7151158A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3373332B2 (ja
Inventor
Hidenori Taga
秀徳 多賀
Noriyuki Takeda
憲幸 武田
Shu Yamamoto
周 山本
Shigeyuki Akiba
重幸 秋葉
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
KDDI Corp
Original Assignee
Kokusai Denshin Denwa KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kokusai Denshin Denwa KK filed Critical Kokusai Denshin Denwa KK
Priority to JP15115895A priority Critical patent/JP3373332B2/ja
Priority to US08/651,218 priority patent/US5790289A/en
Publication of JPH08321824A publication Critical patent/JPH08321824A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3373332B2 publication Critical patent/JP3373332B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B10/00Transmission systems employing electromagnetic waves other than radio-waves, e.g. infrared, visible or ultraviolet light, or employing corpuscular radiation, e.g. quantum communication
    • H04B10/29Repeaters
    • H04B10/291Repeaters in which processing or amplification is carried out without conversion of the main signal from optical form
    • H04B10/293Signal power control
    • H04B10/2933Signal power control considering the whole optical path
    • H04B10/2935Signal power control considering the whole optical path with a cascade of amplifiers
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04JMULTIPLEX COMMUNICATION
    • H04J14/00Optical multiplex systems
    • H04J14/02Wavelength-division multiplex systems
    • H04J14/0221Power control, e.g. to keep the total optical power constant

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Optical Communication System (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 最適プリエンファシス量を、オペレータの経
験と勘に基づくことなく、自動的に設定することがで
き、また、光伝送路の障害時におけるプリエンファシス
方式の欠点を解消し、障害時においても波長多重信号間
に性能の差が少なくなるようなプリエンファシス方式光
波長多重通信方法および装置を提供すること。 【構成】 プリエンファシス制御装置5はプリエンファ
シス量設定装置6〜9をリセットして波長多重信号を送
出する。光信号対雑音比測定装置20は各波長多重信号
の光信号対雑音比を測定し、プリエンファシス制御装置
5にフイードバックする。プリエンファシス制御装置5
はこの情報に基づいて、自動的にプリエンファシス量設
定装置6〜9のプリエンファシス量を設定する。また、
線路監視装置41は何番目の光増幅器13の性能が劣化
したかを検知する。プリエンファシス制御装置5は該検
知情報に基づいて、自動的にプリエンファシス量設定装
置6〜9のプリエンファシス量を制御する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明はプリエンファシス方式光
波長多重通信方法および装置に関し、特に、光ファイバ
通信システムの伝送容量を増大させることが可能であ
る、光波長多重信号を用いたプリエンファシス方式光波
長多重通信方法および装置に関するものである。
【0002】
【従来の技術】光波長多重信号を利用する光ファイバ通
信システムは、伝送路に変更を加えずにその伝送容量を
増大させることが可能であることから、将来の基幹光フ
ァイバ通信システムへの適用が期待される技術である。
光波長多重信号の伝送路として光増幅器を多中継するよ
うな伝送路を考えると、光増幅器の利得波長依存性によ
り、多重信号の波長により光信号対雑音比に差が生じ
る。具体的には、利得の高い波長ほど光信号対雑音比が
高くなる。この結果、光波長多重信号の性能が不均一と
なり、利得の高い波長では良好な性能が得られるが、利
得の低い波長では性能不良となってしまう。
【0003】全ての光波長多重信号の性能をほぼ均一で
良好にするための方法として、光送信端局におけるプリ
エンファシス技術が公知である。公知の刊行物の一例と
しては、例えば、R. W. Tkach et al., "One-third Ter
abit/s transmission through 150km of dispersion ma
naged fiber", ECOC'95, Post-deadline paper, pp.45-
48がある。この刊行物には、プリエンファシス技術を用
い、受信端での光信号対雑音比を全てのチャンネルでほ
ぼ等しくする技術が開示されている。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】ところが、前記したプ
リエンファシス技術のプリエンファシス量の制御の仕方
は、オペレータの経験と勘に基づくものであった。オペ
レータは受信端における光信号対雑音比を光スペクトラ
ムアナライザのような測定器でリアルタイムに観測しな
がら、送信端での減衰量もしくは増幅量を可変し、全て
の信号波長での光信号対雑音比がほぼ等しくなるように
調整していた。
【0005】また、上記従来技術を用いた場合には、光
伝送路で障害が発生した場合に重大な不都合が発生する
ことが発明者による研究の結果判明した。図10は、4
波長多重信号を11台の光増幅器を用いて中継伝送した
時、中継器が故障(光増幅器の励起光源のパワーが半
減)した場合のQ値の正常値からの劣化量を、プリエン
ファシスの有無により示したものである。プリエンファ
シスは、チャンネル2と3の送信信号パワーを減少させ
る(参考文献R. W. Tkach et al., "One-third Terabit
/s transmission through 150km of dispersion manage
d fiber", ECOC'95, Post-deadline paper, pp.45-48と
同様の方法)ことにより行っている。プリエンファシス
を用いると、送信端局に近接した中継器に障害が発生し
た場合の劣化量がチャンネル2で著しく増大しているの
に対し、チャンネル4ではほとんど変化がないことがわ
かる。これは次のように説明できる。光伝送路中の光増
幅器が故障したような場合には、中継器の出力信号パワ
ーが減少する。そのため、光波長多重信号全ての光信号
対雑音比が劣化することとなるが、光送信端局における
プリエンファシス技術を用いている場合には、送信端局
に近接した光中継器では、利得の高い波長の信号パワ
ー、すなわちチャンネル2および3の信号パワーが相対
的に低いため、他の信号波長すなわちチャンネル1およ
び4の信号波長に比べてより大きく光信号対雑音比が劣
化する。その結果、本来同程度の特性を示すはずのシス
テムにおいて、利得の高い波長の特性が他の波長よりも
かなり悪くなってしまう。送信端局から離隔した光中継
器では、波長多重信号間のパワー差はそれほど大きくな
いため、たとえ光中継器に障害が発生してもプリエンフ
ァシスによる信号波長間での性能差はそれほど大きく生
じない。
【0006】本発明の目的は、前記した従来技術の問題
点に鑑み、最適プリエンファシス量を、オペレータの経
験と勘に基づくことなく、自動的に設定することがで
き、また、光伝送路の障害時においても波長多重信号間
に性能の差が少なくなるようなプリエンファシス方式光
波長多重通信方法および装置を提供することにある。
【0007】
【課題を解決するための手段】前記目的を達成するため
に、本発明は、光波長多重送信端局から各波長多重信号
を等しい送信信号パワーで出力し、光波長多重受信端局
で各波長多重信号の光信号対雑音比を測定し、測定され
た情報を情報転送回路により対向回線の光信号に重畳し
て折返し、前記光波長多重送信端局のプリエンファシス
制御手段にフィードバックし、該プリエンファシス制御
手段にて光波長多重受信端局における各波長多重信号の
性能が一定になるように、光波長多重送信端局のプリエ
ンファシス量を自動的に設定する方法および装置を提供
した点に特徴がある。
【0008】また、本発明は、光伝送路の監視中に光増
幅中継器の劣化もしくは光ファイバの劣化を検出した場
合に、その劣化した光増幅中継器もしくは光ファイバが
送信端局から何番目のものであるかという情報に基づい
て、プリエンファシス制御手段が光波長多重送信端局で
のプリエンファシス量を、減衰の信号波長では減衰量を
減らし増幅の信号波長では増幅量を減らすように、か
つ、光波長多重送信端局から出力される光信号全パワー
が一定となるように自動的に計算し制御する方法および
装置を提供した点に特徴がある。
【0009】
【作用】本発明によれば、光波長多重送信端局から等し
い送信信号パワーで出力された各波長多重信号の光信号
対雑音比は光波長多重受信端局で測定され、情報転送回
路により対向回線の光信号に重畳して折返される。光波
長多重送信端局のプリエンファシス制御手段は、該折返
された情報に基づいて、プリエンファシス量を設定す
る。この結果、光波長多重受信端局における各波長多重
信号の性能が一定になるように、光波長多重送信端局の
プリエンファシス量を自動的に設定することができる。
【0010】また、本発明によれば、光増幅中継器の劣
化もしくは光ファイバの劣化は線路監視手段によって検
出される。プリエンファシス制御手段は、該線路監視手
段からの情報に基づいて、光波長多重送信端局でのプリ
エンファシス量を、減衰の信号波長では減衰量を減らし
増幅の信号波長では増幅量を減らすように、かつ、光波
長多重送信端局から出力される光信号全パワーが一定と
なるように自動的に計算し制御する。この結果、光増幅
中継器もしくは光ファイバに劣化が発生した場合におい
ても、光波長多重受信端局における各波長多重信号の性
能を良好に保持することができる。
【0011】
【実施例】以下に、図面を参照して、本発明を詳細に説
明する。図1は本発明の構成の概要を示すブロック図で
ある。上り回線の波長多重送信端局1Aは、上り回線の
チャンネル1〜4の光送信器1〜4、上り回線のプリエ
ンファシス制御装置5、上り回線のプリエンファシス量
設定装置6〜9、および上り回線のチャンネル1〜4の
光合波器10から構成されている。該光合波器10に
は、上り回線の伝送用光ファイバ12の一端が接続さ
れ、その他端には光増幅器13が接続されている。上り
回線の波長多重受信端局1Bは、伝送用光ファイバ12
および光増幅器13によって多中継された最後の伝送用
光ファイバ12に接続されている。
【0012】前記上り回線の波長多重受信端局1Bは、
上り回線のチャンネル1〜4の光分波器15、上り回線
のチャンネル1〜4の光受信器16〜19および光信号
対雑音比測定装置20から構成されている。線路監視装
置42は、前記光信号対雑音比測定装置20によって測
定された各チャンネル1〜4の光信号対雑音比を、下り
回線のチャンネル1〜4の任意の一つのチャンネルの光
信号に重畳し、下り回線の波長多重受信端局2Bに送出
する。また、該線路監視装置42は、後述する折返し回
路を介して折返されてきた線路監視信号を用いて、伝送
用光ファイバ32と光増幅器33とからなる下り線路の
状態を監視する。
【0013】次に、下り回線の波長多重送信端局2A
は、下り回線のチャンネル1〜4の光送信器22〜2
5、下り回線のプリエンファシス制御装置26、下り回
線のプリエンファシス量設定装置27〜30、および下
り回線のチャンネル1〜4の光合波器31から構成され
ている。該光合波器31には、下り回線の伝送用光ファ
イバ32の一端が接続され、その他端には光増幅器33
が接続されている。下り回線の波長多重受信端局2B
は、伝送用光ファイバ32および光増幅器33によって
多中継された最後の伝送用光ファイバ32に接続されて
いる。
【0014】前記下り回線の波長多重受信端局2Bは、
下り回線のチャンネル1〜4の光分波器35、下り回線
のチャンネル1〜4の光受信器36〜39および光信号
対雑音比測定装置40から構成されている。線路監視装
置41は、後述する折返し回路を介して折返されてきた
線路監視信号を用いて、前記伝送用光ファイバ12と光
増幅器13とからなる上り線路の状態を監視すると共
に、前記光信号対雑音比測定装置40によって測定され
た各チャンネル1〜4の光信号対雑音比を上り回線の光
信号に重畳し、上り回線の波長多重受信端局1Bに送出
する。
【0015】また、上りおよび下り線路に適当な間隔で
挿入された光増幅中継器43の各々は、上り線路の光増
幅器13、下り線路の光増幅器33、上り回線から下り
回線への折返し回路44および下り回線から上り回線へ
の折返し回路45から構成されている。
【0016】次に、前記プリエンファシス量設定装置6
〜9および27〜30の一具体例の構成を、図2を参照
して説明する。なお、ここでは、プリエンファシス量設
定装置6を代表に挙げて説明するが、プリエンファシス
量設定装置7〜9および27〜30も同構成である。プ
リエンファシス量設定装置6は、光送信器1から入力し
てくる光信号を増幅する光増幅器6aと光信号分岐回路
6bと自動利得制御回路6cとから構成されている。前
記光信号分岐回路6bは光増幅器6aからの光信号を光
合波器10へ出力すると共に、該光信号の一部を自動利
得制御回路6cに分岐する。該自動利得制御回路6c
は、該光信号の一部とプリエンファシス制御装置5から
の制御信号により、光増幅器6aの利得、すなわちプリ
エンファシス量を設定する。なお、該プリエンファシス
量設定装置6の他の例として、例えばHP社から市販さ
れているGP−IB(コンピュータインタフェース)内
蔵の可変光減衰器を用いることができる。
【0017】次に、前記プリエンファシス量設定装置6
〜9にプリエンファシス量を設定する動作を、図3を参
照して説明する。ステップS1では、プリエンファシス
制御装置5はプリエンファシス量設定装置6〜9をリセ
ットする。このリセットにより、ステップS2では、光
伝送路12に入力されるチャンネル1〜4の各波長のパ
ワー、すなわち波長多重送信端局1Aの出力点における
パワーが等しくなる。ステップS3では、波長多重受信
端局1Bは、各信号波長の光信号対雑音比を測定する。
このステップS3の詳細は、図5により後述する。
【0018】ステップS4では、波長多重受信端局1B
は、下り回線の波長多重送信端局2Aから下り回線を介
して、測定した光信号対雑音比のデータを下り回線の波
長多重受信端局2Bに送り返す。例えば、波長多重送信
端局2Aの光送信器22から前記測定した光信号対雑音
比のデータを下り回線に送り出し、波長多重受信端局2
Bの光受信器36で受信する。この光信号対雑音比のデ
ータを送り返す方法として、例えば図4(a) または同図
(b) に示す方法で行うことができる。同図(a)は、高速
デジタル信号である本線信号a1に低周波のトーン信号
である光信号対雑音比のデータa2を重畳したものであ
る。また、同図(b) は、本線信号のヘッダ部分b1の一
部のビットb2を光信号対雑音比のデータの送り返し用
として使用した場合の例である。
【0019】ステップS5では、プリエンファシス制御
装置5は、下り回線の波長多重受信端局2Bで受信され
た(例えば、光受信器36で受信された)光信号対雑音
比データを解読し、プリエンフアシス量を計算する。こ
の時、プリエンファシス制御装置5は、光信号対雑音比
の一番良い信号波長との光信号対雑音比の相対値をプリ
エンファシス量とし、光信号対雑音比が悪い波長ほど光
波長多重送信端局における送信パワーが高くなるよう
に、なおかつ、光波長多重送信端局における波長多重信
号の全光パワーが、プリエンファシスを行う前後で一定
となるように計算する。ステップS6では、プリエンフ
ァシス制御装置5は、プリエンファシス量設定装置6〜
9にプリエンファシス量を設定する。
【0020】次に、図5を参照して、前記ステップS3
の動作、すなわち波長多重受信端局1Bが各信号波長の
光信号対雑音比を測定する動作を詳細に説明する。波長
多重受信端局1Bの光信号対雑音比測定装置20には、
伝送用光ファイバ12を介して受信された多重光信号が
入力する。そこで、光信号対雑音比測定装置20はステ
ップS11にて、図6(a) に示されているような光スペ
クトル測定を行う。ステップS12では、各信号波長の
信号ピークがサーチされる。図6(a) の例では、4個の
信号ピークが測定される。ステップS13では、各信号
波長の前後にマスクをかけ、残りの全ての点に最も近い
曲線(以下、フィッティングされた曲線と呼ぶ)を描
く。図6(b) のハッチングされた部分は前記マスクをさ
れた部分を示し、実線からなる曲線は、前記フィッティ
ングされた曲線を示す。次に、ステップS14に進ん
で、図6(c) に示されているように、各信号ピークに相
当する部分のノイズパワーを前記フィッティングした点
c1,c2,c3およびc4から求め、ステップS15
に示されているように、該求めたノイズパワーと信号ピ
ークパワーの差から、光信号対雑音比d1,d2,d3
およびd4を求める。
【0021】以上のようにして求められた光信号対雑音
比のデータは、図7に示されているように、チャネンル
番号と関係付けられたデータに作成され、前記図4で説
明した信号形態により、下り回線の波長多重受信端局2
Bに送り返される。
【0022】以上の説明から明らかなように,本実施例
によれば、プリエンファシス量設定装置6〜9のプリエ
ンファシス量を、オペレータの経験と勘に基づくことな
く、自動的に設定することができるようになる。この結
果、波長多重受信端局1Bで受信される光波長多重信号
の性能が均一となり、自動的に,良好な性能が得られる
ことになる。
【0023】次に、本実施例のプリエンファシス方式光
波長多重通信装置の稼働時の動作を説明する。上り伝送
路の線路監視装置41は、上り回線の光送信器、例えば
光送信器1を通して、伝送信号に低周波の強度変調信号
を重畳する。この場合の変調度は、伝送信号に悪影響を
及ぼさないように数%以下(例えば、1%〜2%)と小
さい。光送信器1を出た光信号はプリエンファシス量設
定装置6および光合波器10を経て上り伝送路に出力さ
れ、さらに光増幅中継器43を経て上り回線の波長多重
受信端局1Bへと至るが、各光増幅中継器内の前記損失
のある折返し回路44によりその一部が下り伝送路に折
返される。該折返し回路44の損失は、折返される上り
伝送路の信号により、下り伝送路の伝送信号が悪影響を
受けないように設定され、約45dBとなる。
【0024】折返し回路44により折返された、上り伝
送路の光増幅器の出力レベルに対し約45dB減衰して
いる信号は、下り伝送路の伝送用光ファイバ32、光増
幅中継器33を経て下り伝送路の光受信器、例えば光受
信器36に至る。線路監視装置41は光受信器36で受
信された信号を受け、下り伝送路の伝送信号をキャンセ
ルした後に、先に重畳した低周波の強度変調信号を復調
する。
【0025】送信側から見て何番目の光増幅器の出力が
劣化したかの検出は、次のようにして行うことができ
る。すなわち、上り線路の線路監視装置41は、上り伝
送路の各光増幅器が正常な時に、該各光増幅器から折り
返された光がどの程度レベル変動するかというデータを
予め測定して記憶しておく。そして、該伝送路が実使用
されている時に、該線路監視装置41は、送信した線路
監視信号と受信した線路監視信号の時間的遅延および時
間的相関から、上り伝送路の光増幅器の出力レベルを求
め、その出力レベル変動を前記した記憶しているデータ
と比較して、各光増幅器が正常に作動しているか否かを
監視する。
【0026】図9に、各光増幅中継器の変動レベルの測
定例、および55番の光増幅中継器の出力が劣化した場
合の測定例を示す。このようなグラフを監視することに
より、何番目の光増幅中継器の性能が劣化したかを判定
することができる。図の×点は全ての光増幅中継器が正
常である時の測定例を示し、○点は光増幅中継器番号5
5に障害が発生した時の測定例を示している。正常時
は、出力レベル変動が当初に記憶された変動データと同
じになるので、相対ループゲインは0になる。しかしな
がら、障害を発生した光増幅器が存在すると、その光増
幅器の出力レベル変動は大きく低下する。
【0027】この結果、上り線路の光増幅中継器43に
障害が発生して特性に劣化が生じた場合には、障害を起
こした光増幅中継器が送信側から見て何番目のものであ
るかを検知することができる。なお、該光増幅中継器の
監視に関する技術の一例の詳細は、本出願人が先に出願
した特開平5−344067号公報に開示されている。
【0028】次に、前記伝送用光ファイバ12と光増幅
器13とからなる伝送路中の光増幅中継器に劣化が発生
した場合のプリエンファシス制御の動作を、図8のフロ
ーチャートを参照して説明する。いま、伝送路中に配置
されている光増幅器の総台数をn台とする。ステップS
21では、線路監視装置41は、送信側から見て、何番
目の光増幅器13の出力が劣化したかを検出し、この情
報をプリエンファシス制御装置5に送出する。この実施
例では、劣化した光増幅器の番号が送信側から見てm台
目(mは正の整数)であったとする。
【0029】ステップS22では、プリエンファシス制
御装置5は前記光増幅器の総台数nの半分とmとの大小
を比較する。そして、m≦n/2であれば、ステップS
23に進んで、下記の式に従って、各信号波長のプリエ
ンファシス量を再計算する。
【0030】y=1/log n・{log n−log (n/2
−m+1)}・x ここに、x(dB)はプリエンファシス量の初期値、y(dB)
は変換後のプリエンファシス量を示す。なお、上記の式
は、種々の実験値から求めたもので、経験式である。す
なわち、実験によりいろいろな箇所にある光増幅器に障
害を与えてシミュレートし、その時のプリエンファシス
量の変動値をグラフで表すと、上記の式に近似すること
ができる。
【0031】ステップS24では、再計算で得られた値
をプリエンファシス量設定装置6〜9に送り、そのプリ
エンファシス量を再設定する。例えば、チャンネル2と
3が初期値xでプリエンファシスされていたとすると、
該チャンネル2と3のプリエンファシス量をy(dB)に再
設定する。この再設定により、波長多重受信端局1Bで
受信されるチャンネル1〜4の各波長の性能をほぼ等し
くすることができる。この制御により、光波長多重送信
端局でのプリエンファシス量は、減衰の信号波長では減
衰量を減らし、または増幅の信号波長では増幅量を減ら
すように、かつ、光波長多重送信端局から出力される光
信号全パワーが一定となるように制御される。一方、前
記ステップS22の判断がm>n/2の場合には、ステ
ップS25に進み、何もせずに終了する。
【0032】以上のように、本実施例によれば、伝送路
中の光増幅中継器に何らかの障害が発生してその性能が
劣化した場合にも、波長多重信号間に性能の差が少なく
なるようにプリエンファシスを制御することができる。
【0033】
【発明の効果】以上の説明から明らかなように、本発明
によれば、プリエンファシス量設定装置の最適プリエン
ファシス量を、オペレータの経験と勘に基づくことな
く、自動的に設定することができるようになるという効
果がある。また、本発明によれば、光伝送路の稼働中
に、光増幅中継器もしくは光ファイバが劣化するという
障害を起こした場合においても、波長多重信号間に性能
の差を少なくなることができるという効果がある。ま
た、本発明によれば、プリエンファシス方式光波長多重
通信装置のプリエンファシス量の設定および障害時の伝
送特性が著しく改善されるので、光波長多重通信伝送装
置を構築する上で本発明の効果は著しく大きい。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明のプリエンファシス方式光波長多重通
信装置の概略の構成を示すブロック図である。
【図2】 プリエンファシス量設定装置の構成の一具体
例を示すブロック図である。
【図3】 本発明の第1実施例のプリエンファシス量の
設定動作を示すフローチャートである。
【図4】 光信号対雑音比のデータの送信方法の説明図
である。
【図5】 図3のステップS3の詳細な動作を示すフロ
ーチャートである。
【図6】 図5の説明図である。
【図7】 光信号対雑音比のデータ構成の一例を示す図
である。
【図8】 本発明の第2実施例の動作を示すフローチャ
ートである。
【図9】 中継増幅器に障害が発生した場合の、相対ル
ープゲインを示すグラフである。
【図10】 中継増幅器に障害が発生した場合の、受信
端局における正常値からの劣化量を示す図である。
【符号の説明】
1A、2A…波長多重送信端局、1B、2B…波長多重
受信端局、1〜4、22〜25…光送信器、5、26…
プリエンファシス制御装置、6〜9、27〜30…プリ
エンファシス量設定装置、10、31…光合波器、1
2、32…伝送用光ファイバ、13、33…光増幅器、
16〜19、36〜39…光受信器、20、40…光信
号対雑音比測定装置、41、42…線路監視装置、43
…光増幅中継器。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 秋葉 重幸 東京都新宿区西新宿2丁目3番2号 国際 電信電話株式会社内

Claims (14)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 光増幅中継器の利得波長依存性によって
    生じる受信端における波長多重信号間の光信号対雑音比
    の差を補償するために、光増幅器利得の高い波長におい
    ては送信パワーを下げ、増幅器利得の低い波長において
    は送信パワーを上げ、該波長多重信号毎の送信端局にお
    ける送信信号パワーに差をつけるプリエンファシス方式
    光波長多重通信方法において、 光波長多重送信端局から各波長多重信号を等しい送信信
    号パワーで出力し、光波長多重受信端局で各波長多重信
    号の光信号対雑音比を測定し、測定された情報を情報転
    送回路により対向回線の光信号に重畳して折返し、前記
    光波長多重送信端局のプリエンファシス制御手段にフィ
    ードバックし、該プリエンファシス制御手段にて光波長
    多重受信端局における各波長多重信号の性能が一定にな
    るように、光波長多重送信端局のプリエンファシス量を
    自動的に設定するようにしたことを特徴とするプリエン
    ファシス方式光波長多重通信方法。
  2. 【請求項2】 請求項1記載のプリエンファシス方式光
    波長多重通信方法において、 光信号対雑音比の一番良い信号波長との光信号対雑音比
    の相対値をプリエンファシス量とし、光信号対雑音比が
    悪い波長ほど光波長多重送信端局における送信パワーが
    高くなるようにしたことを特徴とするプリエンファシス
    方式光波長多重通信方法。
  3. 【請求項3】 請求項1または2記載のプリエンファシ
    ス方式光波長多重通信方法において、 光波長多重送信端局における波長多重信号の全光パワー
    が、プリエンファシスを行う前後で一定となるように自
    動的に計算して、プリエンファシス量を変動させるよう
    にしたことを特徴とするプリエンファシス方式光波長多
    重通信方法。
  4. 【請求項4】 光増幅器利得の高い波長においては送信
    パワーを下げ、増幅器利得の低い波長においては送信パ
    ワーを上げて、該波長多重信号毎の送信端局における送
    信信号パワーに差をつけるプリエンファシス方式光波長
    多重通信装置において、 光波長多重送信端局に設けられたプリエンファシス制御
    手段と、 該プリエンファシス制御装置からの制御信号に基づいて
    各波長多重信号の送信信号パワーを設定するプリエンフ
    ァシス量設定手段と、 光信号対雑音比を自動的に測定する光波長多重受信端局
    に設置された光信号対雑音比測定手段と、 該光信号対雑音比測定手段によって測定された情報を前
    記光波長多重送信端局に設けられたプリエンファシス制
    御装置にフィードバックする手段とを具備し、 前記プリエンファシス制御手段は前記フィードバックさ
    れた情報により、光波長多重受信端局における各波長多
    重信号の性能が一定になるように、光波長多重送信端局
    のプリエンファシス量を自動的に設定するようにしたこ
    とを特徴とするプリエンファシス方式光波長多重通信装
    置。
  5. 【請求項5】 請求項4記載のプリエンファシス方式光
    波長多重通信装置において、 前記プリエンファシス制御手段は、光信号対雑音比の一
    番良い信号波長との光信号対雑音比の相対値をプリエン
    ファシス量とし、光信号対雑音比が悪い波長ほど光波長
    多重送信端局における送信パワーが高くなるようにした
    ことを特徴とするプリエンファシス方式光波長多重通信
    装置。
  6. 【請求項6】 請求項4または5記載のプリエンファシ
    ス方式光波長多重通信装置において、 前記プリエンファシス制御手段は、光波長多重送信端局
    における波長多重信号の全光パワーが、プリエンファシ
    スを行う前後で一定となるように自動的に計算して、プ
    リエンファシス量を変動させるようにしたことを特徴と
    するプリエンファシス方式光波長多重通信装置。
  7. 【請求項7】 請求項4〜6のいずれかのプリエンファ
    シス方式光波長多重通信装置において、 プリエンファシス量設定手段が、可変光減衰器であるこ
    とを特徴とするプリエンファシス方式光波長多重通信装
    置。
  8. 【請求項8】 請求項4〜6のいずれかのプリエンファ
    シス方式光波長多重通信装置において、 プリエンファシス量設定手段が、利得可変光増幅器であ
    ることを特徴とするプリエンファシス方式光波長多重通
    信装置。
  9. 【請求項9】 光増幅中継器の利得波長依存性によって
    生じる受信端における波長多重信号間の光信号対雑音比
    の差を補償するために、光増幅器利得の高い波長におい
    ては送信パワーを下げ、増幅器利得の低い波長において
    は送信パワーを上げ、該波長多重信号毎の送信端局にお
    ける送信信号パワーに差をつけるプリエンファシス方式
    光波長多重通信方法において、 光伝送路の監視中に光増幅中継器の劣化もしくは光ファ
    イバの劣化を検出した場合に、その劣化した光増幅中継
    器もしくは光ファイバが送信端局から何番目のものであ
    るかという情報に基づいて、プリエンファシス制御手段
    が光波長多重送信端局でのプリエンファシス量を、減衰
    の信号波長では減衰量を減らし増幅の信号波長では増幅
    量を減らすように、かつ、光波長多重送信端局から出力
    される光信号全パワーが一定となるように自動的に計算
    し制御するようにしたことを特徴とするプリエンファシ
    ス方式光波長多重通信方法。
  10. 【請求項10】 請求項9記載のプリエンファシス方式
    光波長多重通信方法において、 光波長多重送信端局から離隔した光増幅中継器での劣化
    を検出した場合には、プリエンファシス量に変化を与え
    ないようにしたことを特徴とするプリエンファシス方式
    光波長多重通信方法。
  11. 【請求項11】 請求項10記載のプリエンファシス方
    式光波長多重通信方法において、 光波長多重送信端局から見てシステム全長の1/2まで
    に含まれる光増幅中継器の劣化を検出した場合には光波
    長多重送信端局でのプリエンファシス量を制御し、シス
    テム全長の1/2以降に含まれる光増幅中継器の劣化を
    検出した場合にはプリエンファシス量に変化を与えない
    ようにしたことを特徴とするプリエンファシス方式光波
    長多重通信方法。
  12. 【請求項12】 光増幅器利得の高い波長においては送
    信パワーを下げ、増幅器利得の低い波長においては送信
    パワーを上げて、該波長多重信号毎の送信端局における
    送信信号パワーに差をつけるプリエンファシス方式光波
    長多重通信装置において、 光波長多重送信端局に設けられたプリエンファシス制御
    手段と、 該プリエンファシス制御装置からの制御信号に基づいて
    各波長多重信号の送信信号パワーを設定するプリエンフ
    ァシス量設定手段と、 光伝送路の光増幅中継器内に設けられた折り返し回路を
    経て反対側の伝送路に折り返された低周波信号を光受信
    器から抽出して監視を行うための線路監視手段とを具備
    し、 前記プリエンファシス制御手段は、前記線路監視手段に
    よって性能の劣化した光増幅中継器もしくは光ファイバ
    が検出された時に、光波長多重送信端局でのプリエンフ
    ァシス量を制御するようにしたことを特徴とするプリエ
    ンファシス方式光波長多重通信装置。
  13. 【請求項13】 請求項12記載のプリエンファシス方
    式光波長多重通信装置において、 前記線路監視手段が、光波長多重送信端局に近接した光
    中継器での劣化を検出した場合にはプリエンファス量を
    制御し、光波長多重送信端局から離隔した光中継器での
    劣化を検出した場合には、プリエンファシス量に変化を
    与えないようにしたことを特徴とするプリエンファシス
    方式光波長多重通信装置。
  14. 【請求項14】 請求項12または13記載のプリエン
    ファシス方式光波長多重通信装置において、 前記線路監視手段は、前記劣化した光増幅中継器が光波
    長多重送信端局から見てシステム全長の1/2までに含
    まれる場合に、プリエンファシス量を制御し、該劣化し
    た光増幅中継器がシステム全長の1/2以降に含まれる
    光増幅中継器の場合に、プリエンファシス量に変化を与
    えないようにしたことを特徴とするプリエンファシス方
    式光波長多重通信装置。
JP15115895A 1995-05-26 1995-05-26 プリエンファシス方式光波長多重通信方法および装置 Expired - Fee Related JP3373332B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP15115895A JP3373332B2 (ja) 1995-05-26 1995-05-26 プリエンファシス方式光波長多重通信方法および装置
US08/651,218 US5790289A (en) 1995-05-26 1996-05-22 WDM optical communication method with pre-emphasis technique and an apparatus therefor

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP15115895A JP3373332B2 (ja) 1995-05-26 1995-05-26 プリエンファシス方式光波長多重通信方法および装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH08321824A true JPH08321824A (ja) 1996-12-03
JP3373332B2 JP3373332B2 (ja) 2003-02-04

Family

ID=15512625

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP15115895A Expired - Fee Related JP3373332B2 (ja) 1995-05-26 1995-05-26 プリエンファシス方式光波長多重通信方法および装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US5790289A (ja)
JP (1) JP3373332B2 (ja)

Cited By (24)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0917313A2 (en) 1997-11-14 1999-05-19 Hitachi, Ltd. Optical transmission system and optical communications device
EP0918405A1 (en) * 1997-11-24 1999-05-26 Alcatel Channel control in a wavelength division multiplexed communications network
EP0926854A2 (en) * 1997-12-24 1999-06-30 Nortel Networks Corporation Methods for equalizing WDM systems
EP0959578A2 (en) * 1998-05-19 1999-11-24 Fujitsu Limited Wavelength division multiplexing system and its termination
US6067177A (en) * 1996-06-28 2000-05-23 Nec Corporation Method for sub-carrier multiplexed optical signal transmission and apparatus for same
US6104848A (en) * 1997-03-04 2000-08-15 Nec Corporation WDM optical transmitter
US6185022B1 (en) 1997-08-01 2001-02-06 Fujitsu Limited Optical transmission system and transmitting terminal station
JP2001186107A (ja) * 1999-12-24 2001-07-06 Fujitsu Ltd レベル調整方法並びにその方法を利用する波長多重伝送装置及びシステム
KR100312224B1 (ko) * 1998-07-02 2001-12-20 윤종용 파장 분할 다중 광 전송장치에서 광 신호 대 잡음비 측정장치
JP2002057624A (ja) * 2000-08-08 2002-02-22 Fujitsu Ltd 波長多重光通信システムおよび波長多重光通信方法
US6445471B1 (en) 1998-12-18 2002-09-03 Fujitsu Limited Apparatus and method for making transmission characteristics uniform in a wavelength division multiplexing optical communications system
JP2003143113A (ja) * 2001-10-30 2003-05-16 Fujitsu Ltd 波長多重光伝送システム及び同システムに使用される集中管理装置並びに同システムにおけるプリエンファシス制御方法
WO2003049330A1 (fr) * 2001-12-03 2003-06-12 Fujitsu Limited Systeme de communication optique
WO2003079584A1 (fr) * 2002-03-19 2003-09-25 Fujitsu Limited Procede et systeme pour la transmission par fibre optique a l'aide de l'amplification raman
JP2003318834A (ja) * 2002-04-24 2003-11-07 Fujitsu Ltd Wdm光通信システムにおける主信号制御装置及びその方法
JP2005269007A (ja) * 2004-03-17 2005-09-29 Fujitsu Ltd 端局装置、光出力パワーの制御方法及び光出力パワー制御プログラム
JP2008124894A (ja) * 2006-11-14 2008-05-29 Mitsubishi Electric Corp デジタルアナログコンバータ
JP2008521304A (ja) * 2004-11-17 2008-06-19 エリクソン エービー 光信号の監視装置及び方法
US7409156B2 (en) 2003-10-22 2008-08-05 Alcatel System and method for a supervisory signal modulation scheme using variable optical attenuators
US7489738B2 (en) 2006-03-30 2009-02-10 Nec Corporation Pre-emphasis automatic adjusting method and data transmission system using same
JP2010045807A (ja) * 2009-09-24 2010-02-25 Fujitsu Ltd プリエンファシス方法、光通信システム、および、制御装置
US8615167B2 (en) 2010-09-15 2013-12-24 Fujitsu Limited WDM optical transmission system and control method thereof
US8818190B2 (en) 2011-02-25 2014-08-26 Hitachi, Ltd. Optical transport system and optical node
JP2015019272A (ja) * 2013-07-11 2015-01-29 三菱電機株式会社 量子暗号装置および量子暗号装置に用いられる送信信号光処理方法

Families Citing this family (62)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH10164026A (ja) * 1996-10-04 1998-06-19 Oki Electric Ind Co Ltd 光中継装置と光伝送システム
US6052393A (en) * 1996-12-23 2000-04-18 The Regents Of The University Of Michigan Broadband Sagnac Raman amplifiers and cascade lasers
US6914717B1 (en) 1996-12-23 2005-07-05 Xtera Communications, Inc. Multiple wavelength pumping of raman amplifier stages
JPH11112068A (ja) * 1997-10-06 1999-04-23 Fujitsu Ltd 光信号伝送システム及び光信号伝送方法
US6222656B1 (en) * 1998-03-18 2001-04-24 Axon Photonics, Inc. Fiber optics signal attenuator
US6597493B2 (en) 2000-05-05 2003-07-22 The Regents Of The University Of Michigan Nonlinear fiber amplifiers used for a 1430-1530nm low-loss window in optical fibers
US6574037B2 (en) 1998-06-16 2003-06-03 Xtera Communications, Inc. All band amplifier
US6545799B1 (en) 1998-09-02 2003-04-08 Corning Incorporated Method and apparatus for optical system link control
DE19848989C2 (de) 1998-10-23 2000-12-28 Siemens Ag Verfahren zur kanalweisen Einstellung von Sendesignalleistungen eines Wellenlängenmultiplex-Übertragungssystems
JP3908402B2 (ja) * 1999-02-19 2007-04-25 富士通株式会社 伝送路監視装置
US20030108283A1 (en) * 1999-03-05 2003-06-12 Toshihiko Ota Optical demultiplexer module
DE19928940A1 (de) * 1999-06-24 2001-01-11 Siemens Ag Verfahren zum Messen der Signalqualität eines optischen Datensignals
US6271944B1 (en) * 1999-06-30 2001-08-07 Philips Electronics North America Corp. Laser wavelength control in an optical communication system
JP2001044970A (ja) * 1999-07-27 2001-02-16 Nec Corp 波長多重伝送装置
JP3779502B2 (ja) * 1999-08-12 2006-05-31 富士通株式会社 光増幅装置、光送信装置、光伝送システム、光増幅方法および光入射方法
US6634807B1 (en) * 2000-03-14 2003-10-21 Lucent Technologies Inc. Optical transmission system including performance optimization
WO2002009299A2 (en) 2000-07-21 2002-01-31 Sycamore Networks, Inc. Method and apparatus for extending fiber transmission distance with multiple pre-emphases in optically amplified dwdm system
GB2366925A (en) * 2000-09-13 2002-03-20 Marconi Comm Ltd Power control and equalisation in an optical WDM system
US6944404B2 (en) * 2000-12-11 2005-09-13 Harris Corporation Network transceiver for extending the bandwidth of optical fiber-based network infrastructure
JP2002198598A (ja) * 2000-12-22 2002-07-12 Nec Corp 光増幅利得制御回路および光増幅利得制御方法
US6859622B1 (en) * 2000-12-26 2005-02-22 Nortel Networks Limited Predictive optimization of wavelength division multiplexed systems
CA2365373A1 (en) * 2000-12-28 2002-06-28 Jeffrey K. Emery Methods for equalization of a dwdm system
US7110676B2 (en) * 2001-02-13 2006-09-19 Tellabs Operations, Inc. Power pre-emphasis for WDM transmission systems
IL141740A (en) * 2001-03-01 2005-12-18 Eci Telecom Ltd Method and system for handling optical signals
US6532101B2 (en) 2001-03-16 2003-03-11 Xtera Communications, Inc. System and method for wide band Raman amplification
US6810214B2 (en) 2001-03-16 2004-10-26 Xtera Communications, Inc. Method and system for reducing degradation of optical signal to noise ratio
JP3674533B2 (ja) * 2001-04-24 2005-07-20 日本電気株式会社 波長多重システムにおけるosc信号のクロック同期監視方法
US6600596B2 (en) * 2001-05-09 2003-07-29 Ciena Corporation Method and system for controlling amplifier power in an optical communications network having add/drop capability
US6614589B2 (en) * 2001-05-09 2003-09-02 Ciena Corporation Method and system for controlling amplifier power in an optical communications network
US7495765B2 (en) * 2001-05-17 2009-02-24 Thorlabs Gmbh Fiber polarimeter, the use thereof, as well as polarimetric method
EP1262752B1 (de) * 2001-05-17 2005-08-03 THORLABS GmbH Faser-Polarimeter, dessen Verwendung sowie polarimetrisches Verfahren
US6587259B2 (en) 2001-07-27 2003-07-01 Xtera Communications, Inc. System and method for controlling noise figure
US6594071B1 (en) 2001-10-02 2003-07-15 Xtera Communications, Inc. Method and apparatus for amplifier control
AU2002334906A1 (en) 2001-10-09 2003-04-22 Infinera Corporation Transmitter photonic integrated circuits (txpic) and optical transport networks employing txpics
US7233432B2 (en) * 2001-12-20 2007-06-19 Xtera Communications, Inc. Pre-emphasized optical communication
US6819479B1 (en) 2001-12-20 2004-11-16 Xtera Communications, Inc. Optical amplification using launched signal powers selected as a function of a noise figure
US6778321B1 (en) 2002-03-15 2004-08-17 Xtera Communications, Inc. Fiber optic transmission system for a metropolitan area network
US6825973B1 (en) 2002-03-15 2004-11-30 Xtera Communications, Inc. Reducing leading edge transients using co-propagating pumps
US7197245B1 (en) 2002-03-15 2007-03-27 Xtera Communications, Inc. System and method for managing system margin
US6819478B1 (en) 2002-03-15 2004-11-16 Xtera Communications, Inc. Fiber optic transmission system with low cost transmitter compensation
US20040005151A1 (en) * 2002-07-02 2004-01-08 Donald Pitchforth Gateway network element for providing automatic level control and error monitoring
ATE341868T1 (de) * 2002-07-22 2006-10-15 Cit Alcatel Einstellung optischer charakteristik in wellenlängen-multiplex-systemen
JP3934513B2 (ja) * 2002-08-29 2007-06-20 富士通株式会社 非線形劣化を考慮したプリエンファシス制御方法
EP1394976A1 (en) * 2002-08-30 2004-03-03 Alcatel Channel power control method in WDM system
US7162113B2 (en) * 2002-10-08 2007-01-09 Infinera Corporation Deployment of electro-optic amplitude varying elements (AVEs) and electro-optic multi-functional elements (MFEs) in photonic integrated circuits (PICs)
DE102004018166A1 (de) * 2003-05-08 2004-12-16 Siemens Ag Verfahren zur Preemphase eines optischen Multiplexsignals
JP2005341529A (ja) * 2004-04-28 2005-12-08 Fujitsu Ltd 光伝送システム,光送受信装置,光伝送装置および光波長チャンネル接続認識制御方法
US8064771B2 (en) * 2005-06-30 2011-11-22 Infinera Corporation Active control loop for power control of optical channel groups
US8120703B2 (en) * 2005-09-08 2012-02-21 Silicon Image/BSTZ Source-adaptive video deinterlacer
US20080031621A1 (en) * 2006-07-26 2008-02-07 Applied Optoelectronics, Inc. Controlling optical signal transmission to reduce optical signal degradation
EP2140586B1 (en) 2007-04-05 2018-05-30 Exfo Inc. Method and system for determining in-band optical noise
JP5070034B2 (ja) * 2007-12-26 2012-11-07 株式会社日立製作所 ネットワークシステム、光集線装置及び光ネットワーク装置
WO2011097734A1 (en) * 2010-02-15 2011-08-18 Exfo Inc. Reference-based in-band osnr measurement on polarization-multiplexed signals
US9749041B2 (en) * 2011-11-23 2017-08-29 Tyco Electronics Subsea Communications Llc System and method using fault injection into line monitoring system baselines
TWI471723B (zh) * 2012-04-20 2015-02-01 Nat Univ Tsing Hua 利用光學傳輸之偵錯系統
CN102761365A (zh) * 2012-06-28 2012-10-31 华为技术有限公司 检测光功率的方法和装置
WO2015045311A1 (ja) * 2013-09-24 2015-04-02 日本電気株式会社 伝送装置、伝送システム、伝送方法及びプログラムが記憶された記憶媒体
US10070206B2 (en) * 2014-12-30 2018-09-04 Infinera Corporation Reduction of wavelength selective switch (WSS) filter-based impairment using differentiated channel modulation formats
CN107852237B (zh) * 2016-02-18 2019-11-15 华为技术有限公司 一种波长控制方法和装置
CN109417425B (zh) * 2016-07-01 2022-02-18 日本电气株式会社 中继设备、监视系统和监视信息传输方法
CN106303768B (zh) * 2016-08-31 2019-10-18 武汉光迅科技股份有限公司 具备自动发现功能的光合波分波模块
US11536916B1 (en) * 2021-05-10 2022-12-27 Amazon Technologies, Inc. Pathloss optimization for optical systems

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6474835A (en) * 1987-09-17 1989-03-20 Oki Electric Ind Co Ltd Device for monitoring optical transmission system
US5225922A (en) * 1991-11-21 1993-07-06 At&T Bell Laboratories Optical transmission system equalizer
KR970008300B1 (en) * 1994-12-02 1997-05-22 Korea Electronics Telecomm Locking apparatus for multiplexing optic frequencies
US5537238A (en) * 1995-04-24 1996-07-16 International Business Machines Corporation Method and apparatus for making wavelength adjustments in a wavelength division multiplex system

Cited By (38)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6067177A (en) * 1996-06-28 2000-05-23 Nec Corporation Method for sub-carrier multiplexed optical signal transmission and apparatus for same
US6104848A (en) * 1997-03-04 2000-08-15 Nec Corporation WDM optical transmitter
CN1084560C (zh) * 1997-08-01 2002-05-08 富士通株式会社 光传输系统和发送终端站
US6185022B1 (en) 1997-08-01 2001-02-06 Fujitsu Limited Optical transmission system and transmitting terminal station
EP0917313A3 (en) * 1997-11-14 2004-07-28 Hitachi, Ltd. Optical transmission system and optical communications device
EP0917313A2 (en) 1997-11-14 1999-05-19 Hitachi, Ltd. Optical transmission system and optical communications device
EP0918405A1 (en) * 1997-11-24 1999-05-26 Alcatel Channel control in a wavelength division multiplexed communications network
WO1999027665A1 (en) * 1997-11-24 1999-06-03 Alcatel Channel control in a wavelength division multiplexed communications network
US6577416B1 (en) * 1997-11-24 2003-06-10 Alcatel Channel control in a wavelength division multiplexed communications network
EP0926854A2 (en) * 1997-12-24 1999-06-30 Nortel Networks Corporation Methods for equalizing WDM systems
EP0926854A3 (en) * 1997-12-24 2002-07-24 Nortel Networks Limited Methods for equalizing WDM systems
EP0959578A3 (en) * 1998-05-19 2001-09-26 Fujitsu Limited Wavelength division multiplexing system and its termination
EP0959578A2 (en) * 1998-05-19 1999-11-24 Fujitsu Limited Wavelength division multiplexing system and its termination
US6404523B1 (en) 1998-05-19 2002-06-11 Fujitsu Limited Wavelength division multiplexing system and its termination
KR100312224B1 (ko) * 1998-07-02 2001-12-20 윤종용 파장 분할 다중 광 전송장치에서 광 신호 대 잡음비 측정장치
US6445471B1 (en) 1998-12-18 2002-09-03 Fujitsu Limited Apparatus and method for making transmission characteristics uniform in a wavelength division multiplexing optical communications system
JP2001186107A (ja) * 1999-12-24 2001-07-06 Fujitsu Ltd レベル調整方法並びにその方法を利用する波長多重伝送装置及びシステム
US6839518B1 (en) 1999-12-24 2005-01-04 Fujitsu Limited Level adjustment method and wavelength division multiplexing device and system
JP2002057624A (ja) * 2000-08-08 2002-02-22 Fujitsu Ltd 波長多重光通信システムおよび波長多重光通信方法
JP4671478B2 (ja) * 2000-08-08 2011-04-20 富士通株式会社 波長多重光通信システムおよび波長多重光通信方法
JP2003143113A (ja) * 2001-10-30 2003-05-16 Fujitsu Ltd 波長多重光伝送システム及び同システムに使用される集中管理装置並びに同システムにおけるプリエンファシス制御方法
WO2003049330A1 (fr) * 2001-12-03 2003-06-12 Fujitsu Limited Systeme de communication optique
JPWO2003049330A1 (ja) * 2001-12-03 2005-04-21 富士通株式会社 光通信システム
US7242865B2 (en) 2001-12-03 2007-07-10 Fujitsu Limited Optical communication system
US7376348B2 (en) 2001-12-03 2008-05-20 Fujitsu Limited Optical communication system
WO2003079584A1 (fr) * 2002-03-19 2003-09-25 Fujitsu Limited Procede et systeme pour la transmission par fibre optique a l'aide de l'amplification raman
JP2003318834A (ja) * 2002-04-24 2003-11-07 Fujitsu Ltd Wdm光通信システムにおける主信号制御装置及びその方法
US7133611B2 (en) 2002-04-24 2006-11-07 Fujitsu Limited Main signal controlling apparatus and method in a WDM optical communications system
US7409156B2 (en) 2003-10-22 2008-08-05 Alcatel System and method for a supervisory signal modulation scheme using variable optical attenuators
JP2005269007A (ja) * 2004-03-17 2005-09-29 Fujitsu Ltd 端局装置、光出力パワーの制御方法及び光出力パワー制御プログラム
JP2008521304A (ja) * 2004-11-17 2008-06-19 エリクソン エービー 光信号の監視装置及び方法
US7489738B2 (en) 2006-03-30 2009-02-10 Nec Corporation Pre-emphasis automatic adjusting method and data transmission system using same
US8243845B2 (en) 2006-03-30 2012-08-14 Nec Corporation Pre-emphasis automatic adjusting method and data transmission system using same
JP2008124894A (ja) * 2006-11-14 2008-05-29 Mitsubishi Electric Corp デジタルアナログコンバータ
JP2010045807A (ja) * 2009-09-24 2010-02-25 Fujitsu Ltd プリエンファシス方法、光通信システム、および、制御装置
US8615167B2 (en) 2010-09-15 2013-12-24 Fujitsu Limited WDM optical transmission system and control method thereof
US8818190B2 (en) 2011-02-25 2014-08-26 Hitachi, Ltd. Optical transport system and optical node
JP2015019272A (ja) * 2013-07-11 2015-01-29 三菱電機株式会社 量子暗号装置および量子暗号装置に用いられる送信信号光処理方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP3373332B2 (ja) 2003-02-04
US5790289A (en) 1998-08-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3373332B2 (ja) プリエンファシス方式光波長多重通信方法および装置
JP4671478B2 (ja) 波長多重光通信システムおよび波長多重光通信方法
US6040933A (en) Method and apparatus for channel equalization in wavelength division multiplexed systems
US7515829B2 (en) Wavelength division multiplexing optical transmission system
EP1076434B1 (en) Optical amplifying apparatus and method for amplifying wide-wavelength-band light
US7376348B2 (en) Optical communication system
US7400830B2 (en) Quality monitoring method and apparatus for wavelength division multiplexed optical signal and optical transmission system using the same
US7650072B2 (en) Method of upgrading optical node, and an optical node apparatus
US7113709B2 (en) Redundant WDM transmission system optical receiver with reduced variable optical attenuators and/or variable dispersion compensation modules
US7689131B2 (en) WDM system
JP3321326B2 (ja) 光波長多重通信伝送路の監視装置
WO2002009299A2 (en) Method and apparatus for extending fiber transmission distance with multiple pre-emphases in optically amplified dwdm system
JP3934529B2 (ja) 波長多重光通信システム
JPH0918453A (ja) 波長多重伝送方式の雑音抑圧方法
JP3934513B2 (ja) 非線形劣化を考慮したプリエンファシス制御方法
EP1134925B1 (en) Optical transmission system including performance optimization
US7006278B2 (en) Wavelength-division multiplexing optical transmission system and repeater station therein
JPH1013382A (ja) 光分岐挿入多重ノード装置
JP2003258739A (ja) 波長多重光増幅中継伝送システム
JP2011010015A (ja) 波長分割多重光伝送装置
JPH11225115A (ja) 波長多重光伝送システム
JPH11252048A (ja) 波長多重光伝送システム
WO2004077701A1 (ja) 光伝送における現用及び予備回線の切替方法及び装置

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081122

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111122

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111122

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121122

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131122

Year of fee payment: 11

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees