JPH11225115A - 波長多重光伝送システム - Google Patents

波長多重光伝送システム

Info

Publication number
JPH11225115A
JPH11225115A JP10027114A JP2711498A JPH11225115A JP H11225115 A JPH11225115 A JP H11225115A JP 10027114 A JP10027114 A JP 10027114A JP 2711498 A JP2711498 A JP 2711498A JP H11225115 A JPH11225115 A JP H11225115A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
optical
wavelength
signal
transmission system
received light
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP10027114A
Other languages
English (en)
Inventor
Kenta Noda
健太 野田
Takashi Namikawa
隆 南川
Tomoko Ito
倫子 伊藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Ltd
Original Assignee
Hitachi Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Ltd filed Critical Hitachi Ltd
Priority to JP10027114A priority Critical patent/JPH11225115A/ja
Publication of JPH11225115A publication Critical patent/JPH11225115A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Optical Communication System (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 光信号の波長ずれや光増幅器の特性変化など
の通信品質劣化を、小さい装置規模により容易に検出す
ることを可能にする波長多重光伝送システムを提供す
る。 【解決手段】 複数の信号を波長多重化した光信号を受
信する光受信装置300に対し、各波長の信号を受信す
る光受信器14〜16の受信光の強度を表す電流値を、
各受信光について計測する光電流モニタ回路17〜19
と、計測された各電流値の、予め定めた初期設定値に対
する変化値を求め、該変化値の波長毎の並びと、予め定
めた条件パターンとを比較することにより、通信品質の
劣化の発生および劣化原因を検出するコントローラ20
とを設ける。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、異なる波長の光信
号を波長多重化して伝送する波長多重光伝送システムに
係り、特に、波長多重化された各光信号の波長ずれや、
光増幅器における波長毎の特性変化を検出することに好
適な技術に関する。
【0002】
【従来の技術】光伝送システムでは、広帯域な伝送特性
を有する光ファイバを用いて高速なデータ通信を行うこ
とができる。また、光信号を直接増幅する光増幅器の開
発により、電気系の高周波回路を用いずに、光信号の多
段中継を実施できるようになり、信頼性の高い長距離伝
送が可能となっている。しかし、光ファイバの分散や、
電子デバイスの処理速度の制限により、通信データのビ
ットレートには制限がある。また、長距離伝送のために
光信号の出力レベルを高めると、光ファイバ中を伝搬す
る光信号の非線形なふるまいにより、通信品質が低下す
るという問題が起る。
【0003】伝送容量をより高めることが可能な従来技
術として、波長多重光伝送方式がある。この方式は、複
数の異なる波長を持つキャリア光を波長領域で多重化し
て、各キャリア光で個別に通信データを伝送するもので
ある。この方式では、各キャリア光の波長の安定化と、
各キャリア光の送信レベルおよび受信レベルの安定化と
が重要な課題となる。
【0004】各キャリア光の波長の安定化は、光を送信
するレーザダイオードの波長制御によりなされる。波長
多重光伝送方式のシステムに用いるレーザーダイオード
は、その素子構造により定まる発振波長−温度特性を有
する。例えば、分布帰還型レーザダイオードは、約0.
1[nm/℃]の温度対波長変動特性をもつ。このため、波
長多重伝送システムに用いるレーザダイオードは、温度
制御回路を持ち、常に同じ温度で動作するようになって
いる。また、この温度制御回路により、レーザダイオー
ドの発振波長を所定の値に維持することができる。
【0005】各キャリア光のレベルの安定化のため、波
長多重光伝送方式のシステムでは、各キャリア光の信号
レベルを等しい値に揃える平坦化を行う。波長多重光伝
送システムでは、回路規模の削減のため、波長多重化後
の光信号を一括して光増幅器で増幅する。しかし、光増
幅器は、利用する波長領域の全域において、利得特性が
平坦になるとは限らない。また、光増幅器への入力レベ
ルの変化に応じて利得特性も変化する。そこで、従来
は、波長多重化された状態で光増幅された光信号をモニ
タ用に分岐し、その分岐光を分波して各波長毎の光信号
を抽出する。そして、各波長のレベルを平坦にする制御
を行う。
【0006】図2に、各波長を平坦化する制御を行うシ
ステムの送信装置の構成例を示す。図において、合波器
7で合波された光信号は、光増幅器8により伝送に必要
な光送信レベルまで増幅され、光カプラ36を通して伝
送路に出力される。光カプラ36で分岐されたモニタ光
は、光カプラ11により、光増幅8の制御用モニタ光
と、波長特性を平坦化するためのモニタ光とに分岐され
る。波長平坦性を制御するための光信号は、分波器13
により、各波長毎の光信号に分波される。分波後の光信
号は、減衰器制御器41〜43により、それぞれ光レベ
ルを検出される。そして、その信号強度を基に、減衰器
33〜35を制御して、合波後の各波長レベルが平坦と
なるようにする。このような従来例としては、例えば、
特開平7−30520号公報記載のものがある。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、上記従
来技術では、光送信器の波長ずれを検出する機能を持た
ない。図2の例では、ある1波長の送信波長にずれが生
じた場合は、その波長に対するモニタ出力値が低下し、
対応する減衰器31〜33の減衰量を減らすような制御
がなされる。その結果、分波器13の出力に関しては各
波長の出力レベルが平坦化されたように動作する。しか
し、この場合には、波長ずれを起こした波長の信号パワ
ーが相対的に上がるため、隣り合う他の波長の信号に干
渉を起こす可能性がある。
【0008】また、上記従来技術では、送信装置におい
てのみ、各波長レベルの平坦化の制御を行う。ただし、
システム全体の動作の安定化をはかるためには、送信装
置以降に接続される光中継器等の装置の安定化も不可欠
となる。例えば、図3に示すような構成を持つ中継シス
テムに適用する場合には、光送信装置52から出力され
る光信号の光レベルは各波長間で一定に保たれるが、こ
の光信号は、光中継器(光増幅器)54を通過する度
に、光増幅器54の利得特性の影響を各波長が受けるた
め、受信装置において各波長間の平坦性が保たれるとは
限らない。また、光中継器54の利得特性を考慮して、
システム導入時に送信装置出力の波長特性を所望の特性
に調整することは可能であるが、経年等による予測でき
ない特性変動を容易に検出することはできない。
【0009】そこで、本発明は、光信号の波長ずれや光
増幅器の特性変化などの通信品質劣化を、小さい装置規
模により容易に検出することを可能にする波長多重光伝
送システムを提供することを目的とする。また、波長ず
れをより適切に補償することのできる波長多重光伝送シ
ステムを提供することを目的とする。
【0010】
【課題を解決するための手段】上記課題を解決するた
め、本発明は、それぞれ異なる波長の光信号を送出する
N個(N≧2)の光送信器、該複数の光送信器より送出
された光信号を合波する合波器、および、合波後の光信
号を増幅する光増幅器からなる光送信装置と、前記光送
信装置の光増幅器より送出される光信号を伝送する光フ
ァイバと、前記光ファイバを介して受信される光信号を
増幅する光増幅器、増幅後の光信号の強度が一定に保た
れるように該光増幅器を制御するためのモニタ回路、増
幅後の光信号から、それぞれの波長の光信号を分離する
分波器、および、該各波長の光信号を電気信号に変換す
るN個の光受信器からなる光受信装置とを備え、前記光
受信装置は、前記各光受信器の受信光の強度を表す電流
値を、各受信光について計測するN個の光電流モニタ回
路と、計測された各電流値の、予め定めた基準値に対す
る変化値を求め、該変化値の波長毎の並びと、予め定め
た条件パターンとを比較することにより、前記光送信装
置および光受信装置間の通信品質の劣化の有無を判定す
るコントローラとを、さらに有することを特徴とする波
長多重光伝送システムを提供する。
【0011】また、本発明は、上記波長多重光伝送シス
テムにおいて、前記複数の光送信器の送信光とは異なる
波長を用いて、前記受信装置から送信装置に前記光ファ
イバを介して監視信号を伝送するための送信器および受
信器を、さらに備え、前記コントローラは、波長ずれが
起っていると判定した場合、波長ずれの内容を表す情報
を前記監視信号により前記光送信装置に送信すること
で、前記光送信器に対し波長補正の制御を行うことを特
徴とする波長多重光伝送システムを提供する。
【0012】
【発明の実施の形態】以下、本発明の実施の形態につい
て、図面を用いて説明する。
【0013】図1に、本発明の実施形態に係る波長多重
光伝送システム100のブロック図を示す。本実施形態
では、伝送情報のビットレートを2.4[Gb/s]とし、波
長多重化の多重数を8としている。もちろん、ビットレ
ートおよび波長多重数は、これらに限定されない。
【0014】波長多重光伝送システム100は、送信装
置200、伝走路となる長距離光ファイバ9、および、
受信装置300を有する。長距離光ファイバ9に1個以
上の光増幅器を挿入することにより、図3に示すような
多段中継システムが実現される。多段中継システムとす
ることで、より長距離の光通信が可能となる。
【0015】送信装置200は、電気信号を光信号に変
換する8個の光送信器4〜6と、8:1型光カプラで構
成され、8個の入力光を合波する合波器7と、光信号を
増幅する光増幅器8と、受信装置300より監視信号を
受信するための受信器監視信号受信器22と、各光送信
器4〜6の波長補正制御を行うためのコントローラ23
とを有する。
【0016】ここで、各光送信器4〜6は、1550[n
m]域のそれぞれ異なる波長λ1、λ2、…、λ8の光信号
を出力する。また、各光送信器4〜6は、0.1[nm/℃]
の温度勾配を持つレーザと、レーザの発振波長を調整す
るための温度安定化回路と、出力光のレベルを調整する
ための機能とを有する(以上、図示せず)。
【0017】受信装置300は、光前置増幅器10と、
信号を2分岐させる光カプラ11と、光増幅器10の出
力レベルの制御を行うための光パワーモニタ回路12
と、入力光を各波長毎の信号に分波する分波器13と、
光信号を電気信号に変換する8個の光受信器14〜16
と、光通信の品質劣化の検出および劣化原因の判定を行
うためのコントローラ20と、監視信号を送信装置20
0に送信するための監視信号送信器21とを有する。
【0018】ここで、8個の光受信器14〜16の各々
は、受光素子と、駆動のために受光素子に供給する電気
信号の電流値(光電流値)を監視する光電流モニタ回路
17〜19と、データ出力回路とを有する(以上、図示
せず)。ここで、光電流値は、光受信器14〜16の受
信光の強度に略比例した値となる。
【0019】次に、波長多重光伝送システム100の動
作について説明する。
【0020】2.4[Gb/s]のデータを個別に伝送する8
個の入力電気信号1〜3は、それぞれ、光送信器4〜6
において、異なる波長の光信号に変換される。変換後の
8個の光信号は、合波器7により合波され、波長多重化
された光信号(波長多重光)となって一本の光ファイバ
に出力される。波長多重光は、合波器7での減衰分の補
償および長距離伝送を可能とするために、光増幅器8に
おいて光増幅されてから、長距離光ファイバ9に送出さ
れる。
【0021】図4に、送信装置200の送信光(波長多
重光)の望ましい波長特性を示す。図示のように、送信
装置200の送信光の強度は、等間隔に定められた各波
長λ1〜λ8においてピークを示し、8個のピークが等し
いレベルとなることが望ましい。システム設置時には、
送信装置200の送信光が図4に示す特性となるよう
に、各光送信器4〜6の出力レベルおよび波長が調整さ
れる。
【0022】光ファイバ9で伝送された波長多重光は、
受信装置300の光前置増幅器10により、分波および
データ復調が可能なレベルに増幅された後、光カプラ1
1で2分岐され、一方が光パワーモニタ回路12、他方
が光分波器13にそれぞれ出力される。光パワーモニタ
回路12は、光前置増幅器10の光出力が一定レベルに
保たれるよう、光前置増幅器10のフィードバック制御
を行う。分波器13に入力された波長多重光は、各波長
λ1、λ2、…、λ8毎の光信号に分離され、それぞれ、
8個の光受信器14〜16に出力される。各光受信器1
4〜16は、入力された光信号を電気信号に変換し、
2.4[Gb/s]のデータを復調する。また、各光受信器1
4〜16内の光電流モニタ回路17〜19は、受光素子
の光電流をモニタし、検出値である光電流モニタ値を、
光受信器14〜16の外部に出力する。
【0023】図5に、各光受信器14〜16から出力さ
れる光電流モニタ値の理想的な特性を示す。図示のよう
に、各光受信器14〜16の光電流モニタ値は、それぞ
れ等しくなることが望ましい。システム設置時には、光
送信器4〜6および光受信器14〜16の間の伝送特性
により、光電流モニタ値間にはバラツキが生じている場
合、各光電流モニタ値が図5に示す特性となるように、
各光送信器4〜6等の特性が調整される。そして、この
後、システムの運用が開始される。
【0024】コントローラ20は、システムが適正に調
整された初期状態において、各光受信器14〜16より
出力される光電流モニタ値を記録する。そして、システ
ムの運用開始後には、この記録値に対する、新たに送ら
れる光電流モニタ値の変化量を各波長について求め、こ
の結果から光通信の品質劣化の検出および劣化原因の判
定を行う。品質劣化の検出時は、警報として、アラーム
出力28から電気信号を出力する。なお、劣化原因に応
じて、出力する警報の種類を切り替えるようにしてもよ
い。
【0025】また、コントローラ20は、品質劣化の検
出結果やその原因の判定結果の情報を含む監視信号を監
視信号送信器21に出力し、光送信装置200の監視信
号受信器22への送信を指示する。監視信号送信器21
は、監視信号の情報を、1510[nm]の光信号に変換
し、光ファイバ9を介して監視信号受信器22に送る。
そして、この監視信号は、監視信号受信器22で復調さ
れ、光送信装置200のコントローラ23に送られる。
【0026】コントローラ23は、受けた監視信号の内
容を調べ、品質劣化の検出時は、警報として、アラーム
出力28から電気信号を出力する。なお、劣化原因に応
じて、出力する警報の種類を切り替えるようにしてもよ
い。さらに、コントローラ23は、劣化原因が波長ずれ
である場合、対応する光送信器4〜6に波長制御信号を
出力することにより、波長ずれを補正する。この補正に
より、システム全体において、動作の安定化が図られ
る。
【0027】なお、波長制御信号は、温度の変化量を指
定するものである。例えば、光送信器4の出力光の波長
を0.1[nm]高める補正を行う場合、コントローラ23
は、光送信器4の温度制御回路に対し、温度を1[nm/
℃]上昇するよう指示する波長制御信号を出力する。
【0028】次に、システムの運用開始後の監視制御動
作について、より詳しく説明する。
【0029】運用開始後には、光路上の回路の経年劣化
等により、各波長の光電流モニタ値にばらつきが生じ、
通信品質が劣化する。この原因としては、各光送信器4
〜6における出力光の波長ずれと、光増幅器等の伝送路
の伝送特性の変化とが考えられる。
【0030】図6に、光送信器で波長ずれが生じた場合
の送信光の特性の一例を示す。図には、波長λ4の光信
号を出力するための光送信器が波長ずれを起し、その出
力光の波長が少し低くなった場合を示している。
【0031】図7に、図6の波長ずれが生じた場合の各
受信器14〜16の光電流モニタ値を示す。図7に示す
ように、受信装置300では、波長λ4の光信号を受信
するための光受信器(図中符号4)の受信レベルが低下
し、波長λ3の光信号を受信するための光受信器(3)
の受信レベルが増加する。他の光受信器の受信レベルに
変化はない。波長λ4で本来伝送されるべき光信号は、
波長ずれにより、分波器13で多くのパワーを遮断され
るため、正常時より小さいレベルとなって、光受信器
(4)に送られる。一方、波長λ3の光信号は、波長λ4
で伝送されるべき光信号のパワーのもれ込みを受けるた
め、正常時より高いレベルとなって、光受信器(3)に
送られる。これは、分波器13の各波長毎の通過特性が
波長領域において一定の幅および広がりを持つためであ
る。以上の特徴を条件パターンとして用い、コントロー
ラ20は、各光電流値の変化量と、条件パターンとの比
較により、波長ずれの検出を行う。
【0032】ここでは、分波器13は、分離する各波長
λ1〜λ8の間隔が0.8[nm]であり、各波長λnのずれ
による受信レベルの減衰が、0.3[nm]のずれで3[d
B]、0.5[nm]のずれで10[dB]となるものとする。図
7の例において、波長λ4であるべき光信号が波長λ3側
に0.3[nm]ずれたとすると、波長λ4の受信レベルは初
期時より3[dB]減少し、逆に、波長λ3の受信レベル
は、初期時のλ3の受信レベルに、初期時のλ4のレベル
を10[dB]減衰させた値を加えたものとなる。これによ
り、波長λ3のレベルは約1.1倍(0.4[dB]の増加)
となる。
【0033】コントローラ20は、システム導入時の各
波長λnの光電流しきい値(初期設定値)と、減衰量し
きい値(=3[dB])と、増加量しきい値(=0.4[d
B])とを予め記録している。運用開始後、コントローラ
20は、周期的に光電流しきい値を収集し、それぞれ初
期設定値に対する変化量を求める。そして、初期設定値
に対し減衰量しきい値より大きく減衰している波長(こ
こではλnとする)が検出されると、それに隣合う波長
λn-1およびλn+1が増加量しきい値よりも大きく増加し
ているかどうかを調べ、その一方のみが増加している場
合、本来λnである信号の波長がの0.3[nm]、増加量
しきい値よりも大きく増加した波長λn-1またはλn+1
にずれたと判断する。これにより、図7に示す例では、
波長λ4の光信号が、波長λ3側(すなわち、より低い波
長)に波長ずれを起していることが検出される。そし
て、コントローラ20は、監視信号の送信により、光送
信装置200に波長λnを0.3[nm]補正させる制御を
行う。なお、1回の補正量を、予め定めた値(例えば
0.1[nm])として、複数回の補正(監視信号の送信)
により適正な波長に近づけるようにしてもよい。
【0034】図8に、光ファイバ9に挿入される光増幅
器(図3の54)の特性変化があったときの光受信器1
4〜16の光電流モニタ値の一例を示す。図には、波長
領域において、波長λ2を中心に減衰が起っている例を
示している。波長λ2周辺の減衰の影響で、光受信装置
300に入力される波長多重光のレベルが低下する。こ
れにより、光増幅器10の利得を高める制御がなされ、
波長λ5〜λ8は正常時よりも高いレベルで受信される。
以上の特徴を条件パターンとして用い、コントローラ2
0は、各光電流値の変化量と、条件パターンとの比較に
より、光増幅器の特性劣化の検出を行う。
【0035】コントローラ20は、ある波長λnの光電
流モニタ値が減少しきい値(3[dB])より大きく減衰し
たことを検出すると、隣合う波長λn-1およびλn+1の光
電流モニタ値の変化量を調べ、波長λn-1およびλn+1
一方のみが増加しきい値(0.4[dB])を超えて増加し
ていない場合、他の波長の光電流モニタ値の変化量を調
べる。そして、そのなかに増加しきい値(0.4[dB])
を超えて増加したものがある場合は、光増幅器の特性変
化が起ったと判断する。なお、増加しきい値および減少
しきい値は、波長ずれの判定処理と、光増幅器の特性劣
化の判定処理とで異なる値としてもよい。
【0036】図8の例では、波長λ2が減衰量しきい値
より大きく減衰したことを検出した場合、まず、波長λ
1およびλ3を調べ、両者が共に減衰しているため、他の
波長λ4〜λ8を調べ、λ8のレベルが増加量しきい値を
超えて増加していることから光増幅器の利得の波長特性
が変化したと判断する。
【0037】図8に示すように、光増幅器の利得の波長
特性が変化した場合には、複数の波長において光電流値
が初期設定値より小さくなり、また、複数の波長におい
て光電流値が初期設定値より大きくなる。このため、光
電流値が増加しきい値以上増加した波長が複数ある場
合、および/または、光電流値が減衰しきい値以上減衰
した波長が複数ある場合に、光増幅器の利得特性の変化
が起きていると判断するようにしてもよい。
【0038】以上のように、本実施形態によれば、伝送
システム全体において、波長ずれと、光増幅器の特性劣
化とを、排他的に検出することができる。波長ずれの検
出時には、光送信装置200へのフィードバック制御に
より、自動的に波長の補正を行うことができる。また、
光増幅器の特性劣化が起きた場合には、それを警報によ
り管理者に通知することができる。
【0039】
【発明の効果】以上で説明したように、本発明によれ
ば、光信号の波長ずれや光増幅器の特性変化などの通信
品質劣化を、小さい装置規模により容易に検出すること
を可能にする波長多重光伝送システムを提供することが
できる。また、波長ずれをより適切に補償することので
きる波長多重光伝送システムを提供することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明の実施形態に係る波長多重光伝送シス
テムの構成を示すブロック図である。
【図2】 従来のシステムの光送信装置の構成例を示す
ブロック図である。
【図3】 光増幅器を用いた多段中継システムを示すブ
ロック図である。
【図4】 正常動作時の送信側光波長に対する強度を示
す図である。
【図5】 正常動作時の光受信器の光電流モニタ値を示
す図である。
【図6】 波長ずれがある場合の光送信装置の送信光の
強度の一例を示す図である。
【図7】 図6の送信光を光受信装置が受信した場合の
光電流モニタ値を示す図である。
【図8】 光増幅器の利得特性が劣化した場合の光電流
モニタ値の一例を示す図である。
【符号の説明】
1〜3…入力電気信号、4〜6…光送信器、7…光合波
器、8…光増幅器、9…長距離光ファイバ、10…光前
置増幅器、11…光カプラ、12…光パワーモニタ回
路、13…光分波器、14〜16…光受信器、17〜1
9…光電流モニタ回路、20…コントローラ、21…監
視信号送信器、22…監視信号受信器、23…コントロ
ーラ、24〜26…出力電気信号、28,29…アラー
ム出力、31〜33…光減衰器、36…光カプラ、38
…光電流モニタ回路、41〜43…光減衰制御器、51
…入力電気信号、52…光送信装置、53…長距離光フ
ァイバ、54…光増幅装置、55…光増幅器、56…光
受信装置、57…出力電気信号、100…波長多重光伝
送システム、200…光送信装置、300…光受信装
置。
フロントページの続き (51)Int.Cl.6 識別記号 FI H04B 10/06 H04J 14/00 14/02

Claims (10)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】それぞれ異なる波長の光信号を送出するN
    個(N≧2)の光送信器、該複数の光送信器より送出さ
    れた光信号を合波する合波器、および、合波後の光信号
    を増幅する光増幅器からなる光送信装置と、 前記光送信装置の光増幅器より送出される光信号を伝送
    する光ファイバと、 前記光ファイバを介して受信される光信号を増幅する光
    増幅器、増幅後の光信号の強度が一定に保たれるように
    該光増幅器を制御するためのモニタ回路、増幅後の光信
    号から、それぞれの波長の光信号を分離する分波器、お
    よび、該各波長の光信号を電気信号に変換するN個の光
    受信器からなる光受信装置とを備え、 前記光受信装置は、 前記各光受信器の受信光の強度を表す電流値を、各受信
    光について計測するN個の光電流モニタ回路と、 計測された各電流値の、予め定めた基準値に対する変化
    値を求め、該変化値の波長毎の並びと、予め定めた条件
    パターンとを比較することにより、前記光送信装置およ
    び光受信装置間の通信品質の劣化の有無を判定するコン
    トローラとを、さらに有することを特徴とする波長多重
    光伝送システム。
  2. 【請求項2】請求項1記載の波長多重光伝送システムに
    おいて、 前記コントローラは、波長λkの受信光の電流値が基準
    値より予め定めた量以上減衰し、かつ、波長領域におい
    て波長λkに隣合って多重化された波長λk-1およびλ
    k+1の受信光の電流値の一方のみが基準値より予め定め
    た量以上増加したことを検出し、検出がなされた場合、
    波長λkの光送信器の波長ずれが起きていると判定する
    ものであることを特徴とする波長多重光伝送システム。
  3. 【請求項3】請求項1記載の波長多重光伝送システムに
    おいて、 前記コントローラは、波長λkの受信光の電流値が基準
    値より予め定めた量以上減衰し、かつ、波長領域におい
    て波長λkに隣合わない波長の受信光の電流値のみが基
    準値より予め定めた量以上増加したことを検出し、検出
    がなされた場合、光増幅器の利得特性の変化が起きてい
    ると判定するものであることを特徴とする波長多重光伝
    送システム。
  4. 【請求項4】請求項1記載の波長多重光伝送システムに
    おいて、 前記コントローラは、前記波長毎の電流値において、基
    準値より予め定めた量以上減衰した電流値が複数ある、
    または、基準値より予め定めた量以上増加した電流値が
    複数あることを検出し、検出がなされた場合、光増幅器
    の利得特性の変化が起きていると判定するものであるこ
    とを特徴とする波長多重光伝送システム。
  5. 【請求項5】請求項1記載の波長多重光伝送システムに
    おいて、 前記コントローラは、 波長λkの受信光の電流値が基準値より予め定めた量以
    上減衰し、かつ、波長領域において波長λkに隣合って
    多重化された波長λk-1およびλk+1の受信光の電流値の
    一方のみが基準値より予め定めた量以上増加したことを
    検出し、検出がなされた場合、波長λkの光送信器の波
    長ずれが起きていると判定し、かつ、 波長λkの受信光の電流値が基準値より予め定めた量以
    上減衰し、かつ、波長領域において波長λkに隣合わな
    い波長の受信光の電流値のみが基準値より予め定めた量
    以上増加したことを検出し、検出がなされた場合、光増
    幅器の利得特性の変化が起きていると判定するものであ
    ることを特徴とする波長多重光伝送システム。
  6. 【請求項6】請求項1記載の波長多重光伝送システムに
    おいて、 前記複数の光送信器の送信光とは異なる波長を用いて、
    前記受信装置から送信装置に前記光ファイバを介して監
    視信号を伝送するための送信器および受信器を、さらに
    備え、 前記コントローラは、波長ずれを検出した場合、波長ず
    れの内容を表す情報を前記監視信号により前記光送信装
    置に送信することで、前記光送信器に波長補正の制御を
    行うことを特徴とする波長多重光伝送システム。
  7. 【請求項7】請求項6記載の波長多重光伝送システムに
    おいて、 前記光送信器は、送信光の波長を補正するための温度制
    御回路をさらに有し、 前記温度制御回路は、前記監視信号により制御されるこ
    とを特徴とする波長多重光伝送システム。
  8. 【請求項8】それぞれ異なる波長の光信号を送出するN
    個(N≧2)の光送信器と、該複数の光送信器より送出
    された光信号を合波する合波器と、合波後の光信号を増
    幅し、伝送路となる光ファイバに出力する光増幅器と、
    光受信装置より前記光ファイバを介して監視信号を受信
    するための受信器とを備え、 前記各光送信器は、受信した監視信号の情報を基に波長
    補正を行うことを特徴とする光送信装置。
  9. 【請求項9】光送信装置より光ファイバを介して受信さ
    れる光信号を増幅する光増幅器と、 増幅後の光信号の強度が一定に保たれるように該光増幅
    器を制御するためのモニタ回路と、 増幅後の光信号から、それぞれの波長の光信号を分離す
    る分波器と、 該各波長の光信号を電気信号に変換するN個の光受信器
    と、 前記各光受信器の受信光の強度を表す電流値を、各受信
    光について計測するN個の光電流モニタ回路と、 計測された各電流値の、予め定めた基準値に対する変化
    値を求め、該変化値の波長毎の並びと、予め定めたパタ
    ーンとを比較することにより、前記光送信装置との間の
    通信品質の劣化を検出するコントローラとを備えること
    を特徴とする光受信装置。
  10. 【請求項10】請求項9記載の光受信装置において、 前記光ファイバを介して監視信号を送信するための送信
    器を、さらに備え、 前記コントローラは、受信光の波長ずれが起きていると
    判定した場合、波長ずれの内容を表す情報を前記監視信
    号により送信することで、前記光送信装置の光送信器に
    対し波長補正の制御を行うことを特徴とする光受信装
    置。
JP10027114A 1998-02-09 1998-02-09 波長多重光伝送システム Pending JPH11225115A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10027114A JPH11225115A (ja) 1998-02-09 1998-02-09 波長多重光伝送システム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10027114A JPH11225115A (ja) 1998-02-09 1998-02-09 波長多重光伝送システム

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH11225115A true JPH11225115A (ja) 1999-08-17

Family

ID=12212051

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP10027114A Pending JPH11225115A (ja) 1998-02-09 1998-02-09 波長多重光伝送システム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH11225115A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2002089365A1 (fr) * 2001-04-27 2002-11-07 Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha Appareil de reception
JP2005033584A (ja) * 2003-07-07 2005-02-03 Nec Corp 誘導ブリルアン散乱抑圧装置及びこれを用いた光ファイバ伝送システム
JP2006157950A (ja) * 2006-01-18 2006-06-15 Fujitsu Ltd 光伝送装置
WO2019142236A1 (ja) * 2018-01-16 2019-07-25 株式会社Fuji 作業機

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2002089365A1 (fr) * 2001-04-27 2002-11-07 Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha Appareil de reception
JP2005033584A (ja) * 2003-07-07 2005-02-03 Nec Corp 誘導ブリルアン散乱抑圧装置及びこれを用いた光ファイバ伝送システム
JP4654570B2 (ja) * 2003-07-07 2011-03-23 日本電気株式会社 誘導ブリルアン散乱抑圧装置及びこれを用いた光ファイバ伝送システム
JP2006157950A (ja) * 2006-01-18 2006-06-15 Fujitsu Ltd 光伝送装置
WO2019142236A1 (ja) * 2018-01-16 2019-07-25 株式会社Fuji 作業機
CN111630943A (zh) * 2018-01-16 2020-09-04 株式会社富士 作业机
JPWO2019142236A1 (ja) * 2018-01-16 2020-11-19 株式会社Fuji 作業機
EP3742879A4 (en) * 2018-01-16 2021-01-13 Fuji Corporation WORKING MACHINE
US10992376B2 (en) 2018-01-16 2021-04-27 Fuji Corporation Work machine

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7515829B2 (en) Wavelength division multiplexing optical transmission system
JP3072047B2 (ja) 波長多重光伝送装置および光中継器
EP1427119B1 (en) Optical amplifier and optical communication system employing the same
US6466348B1 (en) Trunk apparatus of a wavelength-division-multiplexing communication system for controlling a gain of an optical amplifier provided therein
EP1120925B1 (en) Optical amplification repeater and optical amplification repeating and transmitting system
US6212001B1 (en) Method and system for controlling optical amplification in wavelength division multiplex optical transmission
US10608775B2 (en) Optical transmission apparatus, optical transmission method, and optical transmission system
US20020048062A1 (en) Wavelength division multiplexing optical communication system and wavelength division multiplexing optical communication method
JP4498509B2 (ja) 波長多重用光アンプの制御装置および制御方法
US7689131B2 (en) WDM system
US6456409B2 (en) Method and apparatus for extending fiber transmission distance with multiple pre-emphases in optically amplified DWDM system
US20020027704A1 (en) Method, apparatus, and system for optical amplification
JP4930175B2 (ja) 信号光を転送するノードの制御装置
JP3938270B2 (ja) 光中継増幅装置
US11870553B2 (en) Fiber-optic communication apparatus, fiber-optic communication system, and optical power control method
JPH11225115A (ja) 波長多重光伝送システム
US7006278B2 (en) Wavelength-division multiplexing optical transmission system and repeater station therein
US7170673B2 (en) Optical amplifying repeater apparatus and optical amplifying/repeating transmission system
JP3482962B2 (ja) 光増幅装置及びそれを用いた光伝送システム
JP3895616B2 (ja) 波長多重光増幅中継伝送システム
US20110311236A1 (en) Optical amplifier, control method therefor, and optical transmission system
JP3408378B2 (ja) 光中継増幅装置
US20230129521A1 (en) Method for Reducing the Impact of Transient Effects in an Optical Network
JP3917628B2 (ja) 光増幅器及び該光増幅器を備えた光通信システム
JPH11252048A (ja) 波長多重光伝送システム