JPH08321441A - アルミ電解コンデンサ - Google Patents

アルミ電解コンデンサ

Info

Publication number
JPH08321441A
JPH08321441A JP12784295A JP12784295A JPH08321441A JP H08321441 A JPH08321441 A JP H08321441A JP 12784295 A JP12784295 A JP 12784295A JP 12784295 A JP12784295 A JP 12784295A JP H08321441 A JPH08321441 A JP H08321441A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
electrolytic solution
compound
alkyl
capacitor
sealing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP12784295A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3130229B2 (ja
Inventor
Yukihiro Nitta
幸弘 新田
Kazuji Shiono
和司 塩野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sanyo Chemical Industries Ltd
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Sanyo Chemical Industries Ltd
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sanyo Chemical Industries Ltd, Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Sanyo Chemical Industries Ltd
Priority to JP07127842A priority Critical patent/JP3130229B2/ja
Publication of JPH08321441A publication Critical patent/JPH08321441A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3130229B2 publication Critical patent/JP3130229B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Electric Double-Layer Capacitors Or The Like (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 逆電圧印加時における電解液の電気分解反応
の影響を軽減し、封止部の高温での安定性を高めること
により、電解液の外部への漏液を防止することができる
信頼性の高いアルミ電解コンデンサを提供することを目
的とする。 【構成】 陽極箔および陰極箔をセパレータと共に巻回
し、かつ駆動用電解液を含浸させてなるコンデンサ素子
と、このコンデンサ素子を収容する有底筒状の金属ケー
スと、この金属ケースの開口部の封口を行う封口体とを
備え、前記駆動用電解液としてγ−ブチロラクトンを含
む有機溶媒にフタル酸および/またはマレイン酸のアル
キル置換アミジン基を有する化合物の4級塩を電解質と
して溶解してなる電解液を用い、かつ前記封口体として
イソブチレンとイソプレンとの共重合体からなるブチル
ゴムポリマーに、加硫剤としてアルキルフェノールホル
マリン樹脂を添加してなる弾性体を用いたものである。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は各種電子機器に利用され
るアルミ電解コンデンサに関するものである。
【0002】
【従来の技術】従来のアルミ電解コンデンサにおける駆
動用電解液としては、γ−ブチロラクトンやN,N−ジ
メチルホルムアミド等の溶媒に有機酸や無機酸またはそ
れらの塩を電解質として溶解させたものが用いられてお
り、マレイン酸またはシトラコン酸の第4級アンモニウ
ム塩を電解質とした電解液(特公平3−6646号)、
芳香族カルボン酸の第4級アンモニウム塩を電解質とし
た電解液(特公平3−8092号)等が知られている。
【0003】また封口体としては、硫黄加硫したエチレ
ンプロピレン共重合体やブチルゴムが知られており、熱
的な安定性に優れる封口材としては過酸化物加硫された
ブチルゴム(特開昭62−276819号)が知られて
いる。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、前述し
た従来のアルミ電解コンデンサでは、コンデンサ素子に
過大な逆電圧が印加された場合に、第4級アンモニウム
塩の電気分解により発生する過剰の水酸化物イオンの影
響により、長時間高温下で使用した場合、コンデンサの
内部圧力が上昇し、封口部からの電解液の漏れに至る場
合があった。
【0005】本発明は上記従来の問題点を解決するもの
で、逆電圧印加時における電解液の電気分解反応の影響
を軽減し、封止部の高温での安定性を高めることによ
り、電解液の外部への漏れを防止することができる信頼
性の高いアルミ電解コンデンサを提供することを目的と
するものである。
【0006】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するため
に本発明のアルミ電解コンデンサは、陽極箔および陰極
箔をセパレータと共に巻回し、かつ駆動用電解液を含浸
させてなるコンデンサ素子と、このコンデンサ素子を収
容する有底筒状の金属ケースと、この金属ケースの開口
部の封口を行う封口体とを備え、前記駆動用電解液とし
てγ−ブチロラクトンを含む有機溶媒にフタル酸および
/またはマレイン酸のアルキル置換アミジン基を有する
化合物の4級塩を電解質として溶解してなる電解液を用
い、かつ前記封口体としてイソブチレンとイソプレンと
の共重合体からなるブチルゴムポリマーに、加硫剤とし
てアルキルフェノールホルマリン樹脂を添加してなる弾
性体を用いたものである。
【0007】
【作用】上記手段によれば、(1)駆動用電解液として
γ−ブチロラクトンを含む有機溶媒にフタル酸および/
またはマレイン酸のアルキル置換アミジン基を有する化
合物の4級塩を電解質として溶解してなる電解液を用い
ているため、電解液中での電気分解反応により水酸化物
イオンが生じた場合にも、水酸化物イオンとN−C−N
のアミジン基との反応、分解開環により速やかに電解生
成物が消失することになり、これにより、テトラアルキ
ルアンモニウム塩を電解質として用いた場合と比較し
て、過大な逆電圧印加時等に生じ易い電気分解反応の影
響を軽減することができるため、コンデンサの封口性能
を高めることができる。(2)封口体に用いるアルキル
フェノールホルマリン樹脂で加硫したブチルゴムは熱的
な安定性に優れているため、硫黄加硫処理したブチルゴ
ムなどと比較して、コンデンサを高温下で長時間使用し
た場合にも封止力(ゴム弾性)の低下が少なく、長期に
わたって安定な封止性能を得ることができ、これによ
り、内圧上昇時に生じ易い封口部からの電解液の漏液を
抑制することができる。
【0008】このように上記(1)および(2)の項目
の相乗効果により、コンデンサに逆電圧が印加された際
に生じ易い電解液の電気分解反応の影響を少なくするこ
とができると共に、高温下でも安定な封止力を維持する
ことができて電解液の外部への漏液を防止することがで
きる。
【0009】
【実施例】以下、本発明の実施例について説明する。
【0010】本発明の基本は、陽極箔および陰極箔をセ
パレータと共に巻回し、かつ駆動用電解液を含浸させて
なるコンデンサ素子と、このコンデンサ素子を収容する
有底筒状の金属ケースと、この金属ケースの開口部の封
口を行う封口体とを備え、前記駆動用電解液としてγ−
ブチロラクトンを含む有機溶媒にフタル酸および/また
はマレイン酸のアルキル置換アミジン基を有する化合物
の4級塩を電解質として溶解してなる電解液を用い、か
つ前記封口体としてイソブチレンとイソプレンとの共重
合体からなるブチルゴムポリマーに、加硫剤としてアル
キルフェノールホルマリン樹脂を添加してなる弾性体を
用いたアルミ電解コンデンサである。
【0011】本発明のアルミ電解コンデンサの駆動用電
解液に用いられるアルキル置換アミジン基を有する化合
物の4級塩の例としては、炭素数1〜11のアルキル基
またはアリールアルキル基で4級化されたイミダゾリン
化合物、イミダゾール化合物、ベンゾイミダゾール化合
物、脂環式ピリミジン化合物が挙げられる。具体的に
は、電導度が高く、低損失のアルミ電解コンデンサを提
供することができる1−メチル−1,8−ジアザビシク
ロ[5,4,0]ウンデセン−7、1−メチル−1,5
−ジアザビシクロ[4,3,0]ノネン−5、1,2,
3−トリメチルイミダゾリニウム、1,2,3,4−テ
トラメチルイミダゾリニウム、1,3−ジメチル−2−
エチル−イミダゾリニウム、1,3,4−トリメチル−
2−エチルイミダゾリニウム、1,3−ジメチル−2−
ヘプチルイミダゾリニウム、1,3−ジメチル−2−
(−3’ヘプチル)イミダゾリニウム、1,3−ジメチ
ル−2−ドデシルイミダゾリニウム、1,2,3−トリ
メチル−1,4,5,6−テトラヒドロピリミジウム、
1,3−ジメチルイミダゾリウム、1,3−ジメチルベ
ンゾイミダゾリウムが好ましい。
【0012】本発明のアルミ電解コンデンサにおける駆
動用電解液の溶媒としては、電気化学的に安定なγ−ブ
チロラクトンを主溶媒とすることが望ましい。またこれ
に加えて、低温特性の改善や、放電電圧の向上を目的に
γ−ブチロラクトンと相溶する他の有機溶媒を副溶媒と
して混合しても良い。
【0013】副溶媒としては、多価アルコール系溶媒;
エチレングリコール、プロピレングリコール、ジエチレ
ングリコール、1,4−ブタンジオール、グリセリン、
ポリオキシアルキレンポリオール、ラクトン系溶媒;γ
−バレロラクトン、δ−バレロラクトン、3−メチル−
1,3−オキサゾリジン−2−オン、3−エチル−1,
3−オキサゾリジン−2−オン、水、アミド系溶媒;N
−メチルホルムアミド、N,N−ジメチルホルムアミ
ド、N−メチルアセトアミド、エーテル系溶媒;メチラ
ール、1,2−ジメトキシエタン、1−エトキシ−2−
メトキシエタン、1,2−ジエトキシエタン、ニトリル
系溶媒;アセトニトリル、3−メトキシプロピオニトリ
ル、フラン系溶媒;2,5−ジメトキシテトラヒドロフ
ラン、2−イミダゾリジノン系溶媒;1,3−ジメチル
−2−イミダゾリジノンの単独もしくは2種以上の混合
溶媒が挙げられる。混合溶媒系の場合、副溶媒の含有量
はγ−ブチロラクトン100部に対して40部以下であ
ることが望ましい。副溶媒の含有量が40部を越える
と、駆動用電解液の電気化学的安定性が低下するため、
逆電圧印加時のコンデンサ内圧上昇も大きくなって、十
分な効果が得られない。
【0014】電解質塩としては、電気化学的に安定なフ
タル酸および/またはマレイン酸のアルキル置換アミジ
ン基を有する化合物の塩を用いることが望ましい。フタ
ル酸、マレイン酸以外の電解質では逆電圧印加時のガス
発生量が大きく、そしてこの時のコンデンサ内圧上昇に
より十分な効果が得られない。
【0015】本発明のアルミ電解コンデンサにおけるコ
ンデンサ素子の含水率は、含浸された電解液の重量に基
づいて通常10%未満である。水の含有量が10%以上
では電気分解反応が促進されて、コンデンサの内圧が上
昇するため十分な効果が得られない。
【0016】本発明のアルミ電解コンデンサの駆動用電
解液には必要により、種々の添加剤を混合しても良い。
添加剤としては、リン系化合物[リン酸、リン酸エステ
ルなど]、ホウ酸系化合物[ホウ酸、ホウ酸と多糖類
(マンニット、ソルビット、など)との錯化合物、ホウ
酸と多価アルコール(エチレングリコール、グリセリ
ン、など)]との錯化合物、ニトロ化合物[p−ニトロ
安息香酸、p−ニトロフェノール、など]が挙げられ
る。これら添加剤の混合によりアルミ酸化皮膜の修復性
を改善できる。その結果、電解液の電気分解反応を抑制
でき、封口性能をより高めることができる。
【0017】本発明のアルミ電解コンデンサの端子部棒
状体に防食処理を施したものを用いても良い。棒状体に
防食処理を施すことにより、電気分解電流を抑制できる
ため、封口性能をより高めることができる。棒状体への
防食処理は、陽極側、陰極側の両端止部に施すことが望
ましいが、いずれか一方のみの処理でも良い。また、防
食処理の手段としては、水溶液中での陽極酸化処理が簡
便であり好ましい。
【0018】封口体としては、イソブチレンとイソプレ
ンとの共重合体からなるブチルゴムポリマーに、加硫剤
としてアルキルフェノールホルマリン樹脂を1〜20部
添加してなる弾性体が望ましい。また、アルキルフェノ
ールホルマリン樹脂以外の加硫剤を用いた加硫方法で
は、高温下で長時間放置したときのごム弾性の低下が著
しく、十分な封止性が得られない。
【0019】以下、実施例により本発明を更に詳細に説
明するが、本発明はこれに限定されるものではない。
【0020】実施例で使用した駆動用電解液の組成は以
下の通りである。 電解液A;γ−ブチロラクトン 100部 フタル酸モノ1−メチル−1,8−ジアザビシクロ [5,4,0]ウンデセン−7 30部 p−ニトロ安息香酸 1部 以上の化合物を混合、溶解したもの。
【0021】 電解液B;γ−ブチロラクトン 100部 フタル酸モノ1−メチル−1,5−ジアザビシクロ [4,3,0]ノネン−5 30部 モノブチルリン酸エステル 1部 以上の化合物を混合、溶解したもの。
【0022】 電解液C;γ−ブチロラクトン 100部 マレイン酸モノ1,2,3−トリメチルイミダゾリニウム 30部 p−ニトロ安息香酸 1部 以上の化合物を混合、溶解したもの。
【0023】 電解液D;γ−ブチロラクトン 100部 フタル酸モノ1,2,3,4−テトラメチルイミダゾリニウム 30部 p−ニトロ安息香酸 1部 モノブチルリン酸エステル 1部 以上の化合物を混合、溶解したもの。
【0024】 電解液E;γ−ブチロラクトン 90部 エチレングリコール 10部 フタル酸モノ1,3−ジメチル−2−エチルイミダゾリニウム 30部 p−ニトロ安息香酸 1部 以上の化合物を混合、溶解したもの。
【0025】 電解液F;γ−ブチロラクトン 100部 フタル酸モノ1,3,4−トリメチル−2−エチル イミダゾリニウム 30部 ホウ酸 1部 マンニット 2部 以上の化合物を混合、溶解したもの。
【0026】 電解液G;γ−ブチロラクトン 100部 フタル酸モノ1,3−ジメチル−2−ヘプチル イミダゾリニウム 30部 ホウ酸 1部 グリセリン 2部 以上の化合物を混合、溶解したもの。
【0027】 電解液H;γ−ブチロラクトン 100部 フタル酸モノ1,3−ジメチル−(−3’ヘプチル) イミダゾリニウム 30部 p−ニトロフェノール 1部 以上の化合物を混合、溶解したもの。
【0028】 電解液I;γ−ブチロラクトン 100部 フタル酸モノ1,2,3−トリメチル− 1,4,5,6−テトラヒドロピリミジウム 30部 p−ニトロ安息香酸 1部 以上の化合物を混合、溶解したもの。
【0029】 電解液J;γ−ブチロラクトン 100部 フタル酸モノ1,3−ジメチルイミダゾリウム 30部 p−ニトロ安息香酸 1部 以上の化合物を混合、溶解したもの。
【0030】 電解液K;γ−ブチロラクトン 100部 マレイン酸モノ1,3−ジメチルベンゾイミダゾリウム 30部 p−ニトロ安息香酸 1部 以上の化合物を混合、溶解したもの。
【0031】 電解液L;γ−ブチロラクトン 100部 フタル酸モノテトラメチルアンモニウム 30部 p−ニトロ安息香酸 1部 以上の化合物を混合、溶解したもの。
【0032】実施例で使用したブチルゴム封口体の配合
は以下の通りである。 封口体A;[アルキルフェノールホルマリン樹脂による
加硫] イソブチレンとイソプレンとの共重合体からなるブチル
ゴムポリマー100部に対して、加硫剤としてジアルキ
ルフェノールホルマリン樹脂2部を添加したもの。
【0033】封口体B;[硫黄加硫] イソブチレンとイソプレンの共重合体からなるブチルゴ
ムポリマー100部に対して、加硫剤として硫黄2部を
添加したもの。
【0034】(実施例1)陽極箔と陰極箔との間にマニ
ラ繊維のセパレータを介在させて巻回することにより構
成した巻回形のコンデンサ素子に、電解液Aを含浸さ
せ、そしてこのコンデンサ素子を封口体Aと共に有底円
筒状のアルミ製の金属ケース内に封入した後、金属ケー
スの開口部をカーリング処理により封止して、定格電圧
35V−静電容量2200μFのアルミ電解コンデンサ
を得た。
【0035】(実施例2)電解液として電解液Bを用い
た以外は実施例1と同様にした。 (実施例3)電解液として電解液Cを用いた以外は実施
例1と同様にした。
【0036】(実施例4)電解液として電解液Dを用い
た以外は実施例1と同様にした。 (実施例5)電解液として電解液Eを用いた以外は実施
例1と同様にした。
【0037】(実施例6)電解液として電解液Fを用い
た以外は実施例1と同様にした。 (実施例7)電解液として電解液Gを用いた以外は実施
例1と同様にした。
【0038】(実施例8)電解液として電解液Hを用い
た以外は実施例1と同様にした。 (実施例9)電解液として電解液Iを用いた以外は実施
例1と同様にした。
【0039】(実施例10)電解液として電解液Jを用
いた以外は実施例1と同様にした。 (実施例11)電解液として電解液Kを用いた以外は実
施例1と同様にした。
【0040】(比較例1)電解液として電解液Lを用い
た以外は実施例1と同様にした。 (比較例2)封口体として封口体Bを用いた以外は実施
例1と同様にした。
【0041】実施例1〜11および比較例1〜2のアル
ミ電解コンデンサに逆電圧−2.0Vを印加し、125
℃で2000時間の高温負荷試験を行った。その試験結
果を(表1),(表2)に示した。なお、試験数は各実
施例および比較例とも20個ずつである。
【0042】
【表1】
【0043】
【表2】
【0044】この(表1),(表2)から明らかなよう
に、本発明の実施例1〜11の構成によるアルミ電解コ
ンデンサは、比較例1〜2のアルミ電解コンデンサと比
較して、過大な逆電圧印加時の漏液の抑制に対して有効
なものである。すなわち、アルキル置換アミジン基を有
する化合物の4級塩を電解質として用いた電解液と、ブ
チルゴムポリマーに、加硫剤としてアルキルフェノール
ホルマリン樹脂を添加してなる封口体との組み合わせに
より、過大な逆電圧印加時にも信頼性の高いアルミ電解
コンデンサを得ることができた。
【0045】
【発明の効果】以上のように本発明のアルミ電解コンデ
ンサは、(1)駆動用電解液としてγ−ブチロラクトン
を含む有機溶媒にフタル酸および/またはマレイン酸の
アルキル置換アミジン基を有する化合物の4級塩を電解
質として溶解してなる電解液を用いているため、電解液
中での電気分解反応により水酸化物イオンが生じた場合
にも、水酸化物イオンとN−C−Nのアミジン基との反
応、分解開環により速やかに電解生成物が消失すること
になり、これにより、テトラアルキルアンモニウム塩を
電解質として用いた場合と比較して、過大な逆電圧印加
時等に生じ易い電気分解反応の影響を軽減することがで
きるため、コンデンサの封口性能を高めることができ
る。(2)封口体に用いるアルキルフェノールホルマリ
ン樹脂で加硫したブチルゴムは熱的な安定性に優れてい
るため、硫黄加硫処理したブチルゴムなどと比較して、
アルミ電解コンデンサを高温下で長時間使用した場合に
も封止力(ゴム弾性)の低下が少なく、長期にわたって
安定な封止性能を得ることができ、これにより、内圧上
昇時に生じ易い封口部からの電解液の漏液を抑制するこ
とができる。
【0046】このように上記(1)および(2)の項目
の相乗効果により、コンデンサに逆電圧が印加された際
に生じ易い電解液の電気分解反応の影響を少なくするこ
とができると共に、高温下でも安定な封止力を維持する
ことができて電解液の外部への漏液を防止することがで
きるものである。

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 陽極箔および陰極箔をセパレータと共に
    巻回し、かつ駆動用電解液を含浸させてなるコンデンサ
    素子と、このコンデンサ素子を収容する有底筒状の金属
    ケースと、この金属ケースの開口部の封口を行う封口体
    とを備え、前記駆動用電解液としてγ−ブチロラクトン
    を含む有機溶媒にフタル酸および/またはマレイン酸の
    アルキル置換アミジン基を有する化合物の4級塩を電解
    質として溶解してなる電解液を用い、かつ前記封口体と
    してイソブチレンとイソプレンとの共重合体からなるブ
    チルゴムポリマーに、加硫剤としてアルキルフェノール
    ホルマリン樹脂を添加してなる弾性体を用いたアルミ電
    解コンデンサ。
  2. 【請求項2】 アルキル置換アミジン基を有する化合物
    の4級塩が、炭素数1〜11のアルキル基またはアリー
    ルアルキル基で4級化されたイミダゾリン化合物、イミ
    ダゾール化合物、ベンゾイミダゾール化合物、脂環式ピ
    リミジン化合物から選ばれる1種以上である請求項1記
    載のアルミ電解コンデンサ。
  3. 【請求項3】 アルキル置換アミジン基を有する化合物
    の4級塩が、1−メチル−1,8−ジアザビシクロ
    [5,4,0]ウンデセン−7、1−メチル−1,5−
    ジアザビシクロ[4,3,0]ノネン−5、1,2,3
    −トリメチルイミダゾリニウム、1,2,3,4−テト
    ラメチルイミダゾリニウム、1,3−ジメチル−2−エ
    チル−イミダゾリニウム、1,3,4−トリメチル−2
    −エチルイミダゾリニウム、1,3−ジメチル−2−ヘ
    プチルイミダゾリニウム、1,3−ジメチル−2−(−
    3’ヘプチル)イミダゾリニウム、1,3−ジメチル−
    2−ドデシルイミダゾリニウム、1,2、3−トリメチ
    ル−1,4,5,6−テトラヒドロピリミジウム、1,
    3−ジメチルイミダゾリウム、1,3−ジメチルベンゾ
    イミダゾリウムから選ばれる1種以上である請求項1ま
    たは2記載のアルミ電解コンデンサ。
JP07127842A 1995-05-26 1995-05-26 アルミ電解コンデンサ Expired - Lifetime JP3130229B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP07127842A JP3130229B2 (ja) 1995-05-26 1995-05-26 アルミ電解コンデンサ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP07127842A JP3130229B2 (ja) 1995-05-26 1995-05-26 アルミ電解コンデンサ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH08321441A true JPH08321441A (ja) 1996-12-03
JP3130229B2 JP3130229B2 (ja) 2001-01-31

Family

ID=14970022

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP07127842A Expired - Lifetime JP3130229B2 (ja) 1995-05-26 1995-05-26 アルミ電解コンデンサ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3130229B2 (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0952594A2 (en) * 1998-03-23 1999-10-27 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Aluminium electrolytic capacitor
KR100543273B1 (ko) * 2001-01-17 2006-01-20 마츠시타 덴끼 산교 가부시키가이샤 전자 부품
JP2006165001A (ja) * 2004-12-02 2006-06-22 Nichicon Corp アルミニウム電解コンデンサ
JP2008159739A (ja) * 2006-12-22 2008-07-10 Matsushita Electric Ind Co Ltd アルミ電解コンデンサ
CN112582179A (zh) * 2019-09-30 2021-03-30 深圳新宙邦科技股份有限公司 一种电解电容器

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0952594A2 (en) * 1998-03-23 1999-10-27 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Aluminium electrolytic capacitor
EP0952594A3 (en) * 1998-03-23 2004-01-14 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Aluminium electrolytic capacitor
KR100543273B1 (ko) * 2001-01-17 2006-01-20 마츠시타 덴끼 산교 가부시키가이샤 전자 부품
JP2006165001A (ja) * 2004-12-02 2006-06-22 Nichicon Corp アルミニウム電解コンデンサ
JP2008159739A (ja) * 2006-12-22 2008-07-10 Matsushita Electric Ind Co Ltd アルミ電解コンデンサ
CN112582179A (zh) * 2019-09-30 2021-03-30 深圳新宙邦科技股份有限公司 一种电解电容器

Also Published As

Publication number Publication date
JP3130229B2 (ja) 2001-01-31

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7724501B2 (en) Electrolytic capacitor
US6262879B1 (en) Electrochemical device
US7848080B2 (en) Electrolytic capacitor
JP3220620B2 (ja) アルミ電解コンデンサ
JPH11265840A (ja) アルミニウム電解コンデンサ
JP3130229B2 (ja) アルミ電解コンデンサ
EP1580775B1 (en) Electrolyte solution for electrolytic capacitor and electrolytic capacitor using it
JPH11126732A (ja) アルミニウム電解コンデンサ
JP2001223136A (ja) アルミニウム電解コンデンサ
JP2000182898A (ja) 電解コンデンサ及びその製造方法
JP2001307960A (ja) アルミニウム電解コンデンサ
JP2009049069A (ja) アルミニウム電解コンデンサ
JP2009049070A (ja) アルミニウム電解コンデンサ
JP4458208B2 (ja) 電解コンデンサ用電解液およびそれを用いた電解コンデンサ
JP2003109880A (ja) 電解コンデンサ
JP2002299190A (ja) 電解コンデンサ
JPH11288847A (ja) コンデンサ
JPH0658868B2 (ja) 電解コンデンサ駆動用電解液
JPS628005B2 (ja)
JP2004304078A (ja) 電解コンデンサ用電解液及び該電解液を用いた電解コンデンサ
JP2000269088A (ja) 電解コンデンサ用電解液およびそれを用いた電解コンデンサ
JP2001307959A (ja) アルミニウム電解コンデンサ
JP2001102263A (ja) 電解コンデンサ
JPH05159978A (ja) 電解コンデンサ用電解液

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091117

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091117

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101117

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111117

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111117

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121117

Year of fee payment: 12

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121117

Year of fee payment: 12

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131117

Year of fee payment: 13

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term