JPH08321272A - 走査電子顕微鏡用対物レンズ - Google Patents

走査電子顕微鏡用対物レンズ

Info

Publication number
JPH08321272A
JPH08321272A JP7124911A JP12491195A JPH08321272A JP H08321272 A JPH08321272 A JP H08321272A JP 7124911 A JP7124911 A JP 7124911A JP 12491195 A JP12491195 A JP 12491195A JP H08321272 A JPH08321272 A JP H08321272A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
magnetic pole
objective lens
optical axis
electron microscope
pole
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP7124911A
Other languages
English (en)
Inventor
Katsushige Tsuno
勝重 津野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Jeol Ltd
Original Assignee
Jeol Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Jeol Ltd filed Critical Jeol Ltd
Priority to JP7124911A priority Critical patent/JPH08321272A/ja
Publication of JPH08321272A publication Critical patent/JPH08321272A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】 【目的】 球面収差と色収差の値を小さくすることがで
き、また、試料の傾斜角度を大きくすることができる走
査電子顕微鏡用対物レンズを実現する。 【構成】 対物レンズは、内側磁極10と外側磁極11
とを有しているが、内側磁極11の先端と光軸に垂直な
基準面との間の距離(ギャップ長)をS1とし、外側磁
極12の先端と光軸に垂直な基準面との間の距離(ギャ
ップ長)をS2とした場合、2種の距離の関係はS2>
S1を満足するようにされている。また、内側磁極10
の光軸Oに垂直な面(この図では水平に配置された試料
面)に対する角度G1を40°〜55°付近に設定す
る。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、球面収差と色収差の値
を小さくすることができる走査電子顕微鏡用対物レンズ
に関する。
【0002】
【従来の技術】走査電子顕微鏡用対物レンズとしては、
各種の形状のものが考えられている。図1はそのうちの
一つであり、1は上磁極、2は下磁極であり、3はコイ
ルである。このタイプのレンズは、上磁極1と下磁極2
とのギャップが光軸Oに向いており、レンズの磁場は光
軸に沿って形成される。このタイプは、試料4には磁界
がかからないことになる。
【0003】図2に示したタイプの対物レンズは、イン
レンズタイプと呼ばれており、このレンズでは透過型電
子顕微鏡と同じように、上磁極5と下磁極6との間のギ
ャップ中に試料4が配置され、試料4には強い磁界が印
加されて低収差のレンズを構成している。
【0004】図1、図2に示した対物レンズが従来一般
的であったが、半導体試料や絶縁物試料を観察する場合
などで電子ビームの加速電圧を1kV前後の低加速電圧
とすることが重要となってきたため、次々と新しいタイ
プの対物レンズが提案されてきている。図3,図4に示
したレンズは、その中の代表的なものである。
【0005】図3の対物レンズでは、内側磁極7と外側
磁極8とを備えており、内側磁極7と外側磁極8との間
のギャップが図1のレンズのように光軸側に向いている
のではなく、試料4側に向いている。なお、このような
タイプでは、内側磁極7と外側磁極8の先端(下面)
は、それぞれ試料4から等距離とされている。図4は単
磁極レンズと呼ばれており、単一の磁極9を有したもの
で、この図4のタイプと図3のタイプは、レンズ磁場が
試料4上に達しており、図2のタイプに近い低収差を実
現している。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、図3の
タイプの問題点としては、大きく試料4を傾斜させたい
場合に、外側磁極8の光軸Oに垂直な面に対する角度
(G2)が試料傾斜角を制限し、内側磁極7の磁極9の
光軸Oに垂直な面に対する角度(G1)は、これより小
さくしなければならないことである。この磁極の角度が
収差係数を低くすることに制限を与えることになる。
【0007】一方、図4に示した単磁極レンズは、外側
磁極がないので、内側磁極(単磁極9)の角度G1は自
由に設計することができるので、図3のレンズに比べて
有利となる。しかし、図4のレンズの問題点は、その励
磁電流の多さにある。ここで、図4のレンズで外側磁極
を設け、その外側磁極を試料面近傍にまで近付けると、
励磁電流は減少するが、そのようにすると、図3のレン
ズと同様に、大きな角度での試料4の傾斜が不可能とな
る。なお、この場合は、図3のタイプで、外側磁極8の
傾斜角G2を90°とした場合に相当する。
【0008】本発明は、このような点に鑑みてなされた
もので、その目的は、球面収差と色収差の値を小さくす
ることができ、また、試料の傾斜角度を大きくすること
ができる走査電子顕微鏡用対物レンズを実現するにあ
る。
【0009】
【課題を解決するための手段】本発明に基づく走査電子
顕微鏡用対物レンズは、内側磁極と外側磁極とを備えた
対物レンズであって、内側磁極の先端と光軸に垂直な基
準面との間の距離をS1とし、外側磁極の先端と光軸に
垂直な基準面との間の距離をS2とした場合、2種の距
離の関係をS2>S1とし、内側磁極の光軸と垂直な面
との成す角度を40°〜55°の範囲としたことを特徴
としている。
【0010】
【作用】内側磁極の先端と光軸に垂直な基準面との間の
距離をS1とし、外側磁極の先端と光軸に垂直な基準面
との間の距離をS2とした場合、2種の距離の関係をS
2>S1とし、内側磁極の光軸と垂直な面との成す角度
を40°〜55°の範囲として、励磁強度を高くするこ
となく球面収差と色収差の値を小さくすると共に、試料
の傾斜角を大きくする。
【0011】
【実施例】以下、図面を参照して本発明の実施例を詳細
に説明する。図5は、本発明に基づく走査電子顕微鏡用
対物レンズの一実施例を示しており、図1〜図4の従来
例と同一ないしは類似構成要素には同一番号を付す。図
5の対物レンズは、内側磁極10と外側磁極11とを有
しているが、内側磁極11の先端と光軸に垂直な基準面
との間の距離(ギャップ長)をS1とし、外側磁極12
の先端と光軸に垂直な基準面との間の距離(ギャップ
長)をS2とした場合、2種の距離の関係はS2>S1
を満足するようにされている。なお、S1=S2の場合
は、図3に示した対物レンズとなり、S2が∞の場合
は、図4に示した対物レンズとなる。
【0012】このようなレンズで、試料4の傾斜角を制
限するのは外側磁極11のギャップ長S2である。図6
は内側磁極10のギャップ長S1(ワーキングディスタ
ンスWSに相当)が5mmの場合の、S2−S1に対す
る球面収差Csと色収差Cc、励磁強度NIを示してい
る。
【0013】この図から明らかなように、S2−S1の
値を大きくするにつれて、CsとCcは若干小さくなる
が、NIが大幅に増えることが分かる。したがって、試
料傾斜角を大きく取れるようにするためには、NIを増
せば良いことが導かれる。これは、図3や図4のタイプ
の対物レンズでは実現することができない。
【0014】一方、図7は、内側磁極10の光軸Oに垂
直な面(図5では水平に配置された試料面)に対する角
度G1に対するCs,Ccを示しているが、この図か
ら、G1を大きくすると、45°付近までは、CsがG
1の増大に対して著しく減少することが分かる。このこ
とから、G1を40°〜55°付近に設定することが有
効であることが導かれる。
【0015】なお、G1を上記範囲より大きくした場合
には、図の上に示したNIから分かるように、NIが著
しく大きくなる。この図7は、S2−S1が30mmの
場合であるが、図4に示したのは、S1−S2として、
NIを減らした場合である。他だし、S2−S1を変え
ても、Cs,Ccはほとんど変化せず、NIのみが変化
しているので、S2>S1とした場合には、図7でBで
示したカーブより大きなカーブAで示したNIでCs,
Ccは図に示した値となる。
【0016】図8は、外側磁極11の光軸Oに垂直な面
(この図では水平に配置された試料面)に対する角度G
2に対するCs,Ccを示している。図で実線はS2−
S1=0の場合、点線はS2>S1の場合である。この
図から明らかなように、S2>S1の場合には、G2を
変えても、Cs,Ccの値はほとんど変化せず、したが
って、G2は試料の傾斜角を考慮して最適な値を取るこ
とが可能となる。なお、図8の例は、WDが2mmの場
合である。
【0017】
【発明の効果】以上説明したように、本発明に基づく走
査電子顕微鏡用対物レンズは、内側磁極の先端と光軸に
垂直な基準面との間の距離をS1とし、外側磁極の先端
と光軸に垂直な基準面との間の距離をS2とした場合、
2種の距離の関係をS2>S1とし、内側磁極の光軸と
垂直な面との成す角度を40°〜55°の範囲として、
励磁強度を高くすることなく球面収差と色収差の値を小
さくすると共に、試料の傾斜角を大きくする。
【図面の簡単な説明】
【図1】従来の走査電子顕微鏡用対物レンズを示す図で
ある。
【図2】従来の走査電子顕微鏡用対物レンズを示す図で
ある。
【図3】従来の走査電子顕微鏡用対物レンズを示す図で
ある。
【図4】従来の走査電子顕微鏡用対物レンズを示す図で
ある。
【図5】本発明に基づく対物レンズの一実施例を示す図
である。
【図6】S2−S1に対するCs,Cc、励磁強度NI
を示す図である。
【図7】内側磁極の傾斜角G1に対するCs,Cc、励
磁強度NIを示す図である。
【図8】外側磁極の傾斜角G1に対するCs,Cc、励
磁強度NIを示す図である。
【符号の説明】
3 コイル 4 試料 10 内側磁極 11 外側磁極

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 内側磁極と外側磁極とを備えた対物レン
    ズであって、内側磁極の先端と光軸に垂直な基準面との
    間の距離をS1とし、外側磁極の先端と光軸に垂直な基
    準面との間の距離をS2とした場合、2種の距離の関係
    をS2>S1とし、内側磁極の光軸と垂直な面との成す
    角度を40°〜55°の範囲とした走査電子顕微鏡用対
    物レンズ。
JP7124911A 1995-05-24 1995-05-24 走査電子顕微鏡用対物レンズ Withdrawn JPH08321272A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7124911A JPH08321272A (ja) 1995-05-24 1995-05-24 走査電子顕微鏡用対物レンズ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7124911A JPH08321272A (ja) 1995-05-24 1995-05-24 走査電子顕微鏡用対物レンズ

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH08321272A true JPH08321272A (ja) 1996-12-03

Family

ID=14897171

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP7124911A Withdrawn JPH08321272A (ja) 1995-05-24 1995-05-24 走査電子顕微鏡用対物レンズ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH08321272A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1999053517A1 (en) * 1998-04-08 1999-10-21 Shimadzu Research Laboratory (Europe) Ltd. Magnetic immersion lenses
US6335530B1 (en) 1997-07-31 2002-01-01 Seiko Instruments Inc. Objective lens for scanning electron microscope
JP2018049728A (ja) * 2016-09-21 2018-03-29 日本電子株式会社 対物レンズおよび透過電子顕微鏡

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6335530B1 (en) 1997-07-31 2002-01-01 Seiko Instruments Inc. Objective lens for scanning electron microscope
WO1999053517A1 (en) * 1998-04-08 1999-10-21 Shimadzu Research Laboratory (Europe) Ltd. Magnetic immersion lenses
GB2352325A (en) * 1998-04-08 2001-01-24 Shimadzu Res Lab Magnetic immersion lenses
GB2352325B (en) * 1998-04-08 2002-06-19 Shimadzu Res Lab Magnetic immersion lenses
JP2018049728A (ja) * 2016-09-21 2018-03-29 日本電子株式会社 対物レンズおよび透過電子顕微鏡
EP3309814A3 (en) * 2016-09-21 2018-08-01 Jeol Ltd. Objective lens and transmission electron microscope
US10224173B2 (en) 2016-09-21 2019-03-05 Jeol Ltd. Objective lens and transmission electron microscope

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0233843A (ja) 走査電子顕微鏡
US6037589A (en) Electron beam device
JPH10142543A (ja) 光走査装置
JP2001185066A5 (ja)
JPS5842935B2 (ja) 走査電子顕微鏡等の対物レンズ
US5225676A (en) Electrooptical viewing apparatus capable of switching depth of focus
JPH05314938A (ja) 電子ビーム装置
JPH08321272A (ja) 走査電子顕微鏡用対物レンズ
JP2777840B2 (ja) 電子線装置
EP0732726A3 (en) Scanning electron microscope
JPH08195345A (ja) 電子ビーム描画装置
US4961003A (en) Scanning electron beam apparatus
JPS5945171B2 (ja) 電子レンズ
US4429222A (en) Transmission electron microscope
JPS5944743B2 (ja) 走査電子顕微鏡等用照射電子レンズ系
JPH1154076A (ja) 走査型電子顕微鏡用対物レンズ
JPS6336108B2 (ja)
JPS6245662B2 (ja)
JPS6232574B2 (ja)
JP2886168B2 (ja) 電子線装置
US4383176A (en) Objective lens for electron microscope
JPH05225936A (ja) 走査電子顕微鏡の対物レンズ
JP2529286B2 (ja) 電子ビ−ム加工装置
JP2000311646A (ja) 走査型電子線装置
KR830002232B1 (ko) 전 자 렌 즈

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Application deemed to be withdrawn because no request for examination was validly filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20020806