JP2001185066A5 - - Google Patents

Download PDF

Info

Publication number
JP2001185066A5
JP2001185066A5 JP1999367441A JP36744199A JP2001185066A5 JP 2001185066 A5 JP2001185066 A5 JP 2001185066A5 JP 1999367441 A JP1999367441 A JP 1999367441A JP 36744199 A JP36744199 A JP 36744199A JP 2001185066 A5 JP2001185066 A5 JP 2001185066A5
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
sample
magnetic pole
electron beam
beam apparatus
electron source
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP1999367441A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2001185066A (ja
JP4162343B2 (ja
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP36744199A priority Critical patent/JP4162343B2/ja
Priority claimed from JP36744199A external-priority patent/JP4162343B2/ja
Priority to US09/740,662 priority patent/US6504164B2/en
Publication of JP2001185066A publication Critical patent/JP2001185066A/ja
Publication of JP2001185066A5 publication Critical patent/JP2001185066A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4162343B2 publication Critical patent/JP4162343B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Description

【0002】
【従来の技術】
近年半導体集積回路パターンはますます微細化され、半導体製造工程に於いて、これを、1kV以下の低加速試料入射電圧で、より高分解能でSEM観察する要望が大きい。このためには、SEM鏡筒の対物レンズの収差、特に色収差を低減することが重要である。このための方法として、単極磁界型レンズと静電レンズを組み合わせた複合対物レンズを用いる方法がある。特開平10-199459、特開平11-25895に示されているように(図4,5)、単極レンズ4と試料5との間に電極3a,3b(図5においては3)を設け、電極3b(図5においては3)と試料5とに負の同電位を印加することにより、対物レンズの収差を低減するとともに、試料傾斜に伴う非点収差を抑えて高分解能観察を可能にするものである。
しかしながら、単磁極と試料との間に静電レンズを組み込む構造であるため、単磁極頂面と試料との距離は比較的大きくなり、収差をさらに低減するのは困難であった。

Claims (13)

  1. 電子源と、前記電子源からの電子線(1)を集束し試料に入射させる電磁界複合レンズとからなり、前記電磁界複合レンズの前記電子源側磁極は、試料から遠い磁極(4a)と試料に近い磁極(3b)に分割されており、試料傾斜時に、該試料に近い磁極(3b)及び試料(5)とに負の電位を印加するようにしたことを特徴とする電子線装置。
  2. 前記電位は同電位であることを特徴とする請求項1記載の電子線装置。
  3. 試料より遠い磁極(4a)の頂面が、試料より遠い磁極(4a)と試料に近い磁極(3b)との間の電気的絶縁材(7)よりも、試料近くに位置するようにしたことを特徴とする請求項1記載の電子線装置。
  4. 試料に近い磁極(3b)及び試料(5)に負の同電位を印加するようにした請求項3記載の電子線装置。
  5. 電子源と、前記電子源からの電子線(1)を集束し試料に入射させる電磁界複合レンズとからなり、前記電磁界複合レンズは、電子源側に位置する磁極と電子源と反対側に位置する磁極とで構成され、電子源側磁極は、さらに試料から遠い磁極(4a)と試料に近い磁極(3b)に分割されており、試料傾斜時に、該試料に近い磁極(3b)及び試料(5)に負の電位を印加するようにしたことを特徴とする電子線装置。
  6. 試料に近い磁極(3b)及び試料(5)に負の同電位を印加するようにした請求項5記載の電子線装置。
  7. 試料より遠い磁極(4a)の頂面が、試料より遠い磁極(4a)と試料に近い磁極(3b)との間の電気的絶縁材(7)よりも、試料近くに位置するようにしたことを特徴とする請求項5記載の電子線装置。
  8. 試料に近い磁極(3b)及び試料(5)に負の同電位を印加するようにした請求項7記載の電子線装置。
  9. 電子源と、前記電子源からの電子線(1)を集束し試料に入射させる電磁界複合レンズとからなり、前記電磁界複合レンズは、電子源側に位置する磁極と電子源と反対側に位置する磁極とで構成され、電子源側磁極は、さらに試料から遠い磁極(4a)と試料に近い磁極(3b)に分割されており、電子源と反対側の磁極は、さらに試料に近い磁極(3b′)と試料より遠い磁極(4a′)とに分割されており、試料傾斜時に、該試料に近い両磁極(3b,3b′)及び試料(5)に負の電位を印加するようにしたことを特徴とする電子線装置。
  10. 試料に対向する両磁極(3b、3b′)及び試料(5)に負の同電位を印加するようにした請求項9記載の電子線装置。
  11. 電子源側の磁極及び電子源と反対側の磁極各々に於いて、試料より遠い磁極(4a,4a′)の頂面が、試料より遠い磁極と試料に近い磁極との間の電気的絶縁材(7,7′)よりも、試料近くに位置するようにしたことを特徴とする請求項9記載の電子線装置。
  12. 試料に対向する両磁極(3b,3b′)及び試料(5)に負の同電位を印加するようにした請求項11記載の電子線装置。
  13. 試料非傾斜時には、電子源側の試料に近い磁極の電位をゼロあるいは正電位に印加することを可能にしたことを特徴とする請求項1〜12のいずれか1項に記載の電子線装置。
JP36744199A 1999-12-24 1999-12-24 電子線装置 Expired - Lifetime JP4162343B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP36744199A JP4162343B2 (ja) 1999-12-24 1999-12-24 電子線装置
US09/740,662 US6504164B2 (en) 1999-12-24 2000-12-19 Electron beam apparatus

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP36744199A JP4162343B2 (ja) 1999-12-24 1999-12-24 電子線装置

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2001185066A JP2001185066A (ja) 2001-07-06
JP2001185066A5 true JP2001185066A5 (ja) 2005-10-27
JP4162343B2 JP4162343B2 (ja) 2008-10-08

Family

ID=18489322

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP36744199A Expired - Lifetime JP4162343B2 (ja) 1999-12-24 1999-12-24 電子線装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US6504164B2 (ja)
JP (1) JP4162343B2 (ja)

Families Citing this family (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002134051A (ja) * 2000-10-20 2002-05-10 Seiko Instruments Inc 電磁界重畳型レンズ及びこれを用いた電子線装置
JP4005411B2 (ja) * 2002-05-15 2007-11-07 エスアイアイ・ナノテクノロジー株式会社 電子線装置
DE10233002B4 (de) * 2002-07-19 2006-05-04 Leo Elektronenmikroskopie Gmbh Objektivlinse für ein Elektronenmikroskopiesystem und Elektronenmikroskopiesystem
US7034297B2 (en) * 2003-03-05 2006-04-25 Applied Materials, Israel, Ltd. Method and system for use in the monitoring of samples with a charged particle beam
JP2005149733A (ja) * 2003-11-11 2005-06-09 Jeol Ltd 走査電子顕微鏡
EP1557867B1 (en) * 2004-01-21 2008-02-27 ICT Integrated Circuit Testing Gesellschaft für Halbleiterprüftechnik mbH Focussing lens for charged particle beams
EP1648018B1 (en) * 2004-10-14 2017-02-22 ICT Integrated Circuit Testing Gesellschaft für Halbleiterprüftechnik mbH Focussing lens and charged particle beam device for non zero landing angle operation
EP1929504A4 (en) * 2005-08-18 2009-12-02 Cebt Co Ltd METHOD FOR CHANGING THE ENERGY OF AN ELECTRON BEAM IN AN ELECTRONIC COLUMN
JP4790393B2 (ja) * 2005-11-30 2011-10-12 日本電子株式会社 電子検出器及びそれを備えたビーム装置
JP4906409B2 (ja) * 2006-06-22 2012-03-28 株式会社アドバンテスト 電子ビーム寸法測定装置及び電子ビーム寸法測定方法
DE102006059162B4 (de) * 2006-12-14 2009-07-09 Carl Zeiss Nts Gmbh Teilchenoptische Anordnung
JP5227643B2 (ja) 2008-04-14 2013-07-03 株式会社日立ハイテクノロジーズ 高分解能でかつ高コントラストな観察が可能な電子線応用装置
US20110266436A1 (en) * 2010-04-29 2011-11-03 Battelle Energy Alliance, Llc Apparatuses and methods for forming electromagnetic fields
US8502159B2 (en) 2010-04-29 2013-08-06 Battelle Energy Alliance, Llc Apparatuses and methods for generating electric fields
JP5530811B2 (ja) * 2010-06-02 2014-06-25 株式会社日立ハイテクノロジーズ 走査電子顕微鏡装置
JP2014160678A (ja) * 2014-05-12 2014-09-04 Hitachi High-Technologies Corp 荷電粒子線装置
JP6177817B2 (ja) * 2015-01-30 2017-08-09 松定プレシジョン株式会社 荷電粒子線装置及び走査電子顕微鏡
CZ2016597A3 (cs) 2016-09-26 2018-05-02 Tescan Brno, S.R.O. Objektivová čočka pro zařízení využívající nejméně jednoho svazku nabitých částic
DE112017006802B4 (de) 2017-03-24 2021-03-25 Hitachi High-Tech Corporation Ladungsteilchenstrahl-vorrichtung

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5894124A (en) * 1995-03-17 1999-04-13 Hitachi, Ltd. Scanning electron microscope and its analogous device

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2001185066A5 (ja)
EP0968517B1 (en) Sem provided with an electrostatic objective and an electrical scanning device
JP4162343B2 (ja) 電子線装置
TWI435362B (zh) 帶電粒子裝置
US7652263B2 (en) Focussing lens for charged particle beams
CN108807118B (zh) 一种扫描电子显微镜系统及样品探测方法
TWI459430B (zh) 使用一電磁(ExB)分離器之反射電子束投影微影
JP2014165174A (ja) 集束イオン・ビームの低kV強化
JPH06187901A (ja) 静電レンズおよびその製造方法
JPS61101944A (ja) 荷電粒子ビ−ム用集束装置
JP2000030653A (ja) 荷電粒子線装置及び試験片の検査方法
US6571728B1 (en) Process for producing organic electroluminescent display and apparatus for producing the same
JP2002134051A (ja) 電磁界重畳型レンズ及びこれを用いた電子線装置
JP2006139958A (ja) 荷電ビーム装置
KR20040034600A (ko) 입자 비임용 슬릿 렌즈장치
JPS5944743B2 (ja) 走査電子顕微鏡等用照射電子レンズ系
JP2003331765A (ja) 電子線装置
JP3195589B2 (ja) 走査型電子線装置
JP4104248B2 (ja) 電子素子の製造方法および電子素子
JP2838323B2 (ja) 走査型電子顕微鏡
JP2006127879A (ja) 多極子
JP3288239B2 (ja) 電子線装置
JPS5925153A (ja) 静電レンズ設計法
JPH0668832A (ja) 走査電子顕微鏡
JP2004193017A (ja) 走査型電子線装置