JPS6336108B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPS6336108B2
JPS6336108B2 JP55134257A JP13425780A JPS6336108B2 JP S6336108 B2 JPS6336108 B2 JP S6336108B2 JP 55134257 A JP55134257 A JP 55134257A JP 13425780 A JP13425780 A JP 13425780A JP S6336108 B2 JPS6336108 B2 JP S6336108B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lens
imaging
objective lens
image
lenses
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP55134257A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS5760648A (en
Inventor
Akira Yonezawa
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Akashi Seisakusho KK
Original Assignee
Akashi Seisakusho KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Akashi Seisakusho KK filed Critical Akashi Seisakusho KK
Priority to JP13425780A priority Critical patent/JPS5760648A/ja
Publication of JPS5760648A publication Critical patent/JPS5760648A/ja
Publication of JPS6336108B2 publication Critical patent/JPS6336108B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J37/00Discharge tubes with provision for introducing objects or material to be exposed to the discharge, e.g. for the purpose of examination or processing thereof
    • H01J37/02Details
    • H01J37/04Arrangements of electrodes and associated parts for generating or controlling the discharge, e.g. electron-optical arrangement, ion-optical arrangement
    • H01J37/153Electron-optical or ion-optical arrangements for the correction of image defects, e.g. stigmators

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
本発明は結像法を改善した電子顕微鏡に関する
ものである。 電子顕微鏡の軸外収差には、湾曲収差、軸外非
点収差、倍率色収差、歪収差等がある。これらの
収差が大きいと、像記録面上のフイルム周辺部で
像がボケたり、歪んだりするが、特に数千倍以下
の低倍率では良質の低倍広視野像を得るために、
これらの収差を小さくする必要がある。 軸外収差は、試料から出た電子線束がレンズの
光軸から離れた位置を通る程大きくなり、同じ倍
率で像観察をしても、軸外収差の大きさは試料か
ら像記録面までの間での像結像法によつて大幅に
変化する。例えば、これまで電子顕微鏡において
採用されて来た低倍率結像法の一例を示すと第1
図のようになる。 これは、試料1から発した電子線束3を受ける
対物レンズ4と、対物レンズ4を通過した電子線
束3の広がりを一定量に規制する対物絞り5と、
対物レンズ4の後方に配置され電子顕微鏡の倍率
変更を行う中間レンズ6及び投影レンズ8と、試
料の像拡大操作によつて得られた観察像を記録す
る像記録面9とから成る。このようなレンズ構成
によつて、試料1上の光軸10よりXoだけ離れ
た点から出た電子線束3は対物レンズ4により屈
折された後対物絞り5により開き角を制限され、
中間レンズ6により投影レンズ8の物面7に結像
され、さらに投影レンズ8により像記録面9に観
察像12として結像される。高分解能電子顕微鏡
においては、対物レンズ4と、最終段の投影レン
ズ8との間に二段以上の電子レンズが配置される
が、このような低倍率観察時には三段の電子レン
ズ(対物レンズ、中間レンズ、投影レンズ)のみ
を使用して試料1の結像が行われ、他の電子レン
ズは励磁されない。そして倍率の可変は、投影レ
ンズ8の励磁を変えることによつて行う。 このような結像法を採用すると、中間レンズ6
でタル形歪収差、投影レンズ8で糸巻形歪収差が
発生するので両者を打ち消すことにより歪収差を
小さくすることができる。 しかしながらこのような結像法にあつては、上
記のように歪収差をなくすことが可能である反
面、その他の軸外収差は大きくなり易い。また、
第1図から明らかなように、電子線束3の中心を
通る主ビーム2が中間レンズ6を通過する際の光
軸10からの距離は、対物レンズ4が短焦点であ
る程、また対物レンズ4と中間レンズ6との距離
が大きくなるほど大になる。高分解能電子顕微鏡
の対物レンズ4と中間レンズ6との距離は、当該
電子顕微鏡の最高倍率を大きくする等の必要性か
ら通常100mm以上確保されているため、従来の結
像法では電子線束3が中間レンズ6を通過する時
に大きな軸外収差を発生し易いという問題があつ
た。 また、倍率を可変するために、投影レンズ8の
励磁を大幅に変えると、投影レンズポールピース
壁面により電子線が反射され、この反射波が像を
乱すという恐れがあつた。 更にまた、対物レンズ4を極めて弱励磁、即
ち、対物レンズの起磁力をJ(AT:アンペア・
ターン)加速電圧の相対論補正値をU〓(V:ボ
ルト)としたとき、
【式】の励磁強さにして 軸外収差を小さくするという低倍率結像法がある
が、結像系の球面収差係数Cs、色収差係数Ccが
数十ミリメートル程度以上になるので、倍率が数
千倍程度における像質を悪化させるという問題が
あつた。 このように従来の結像法による電子顕微鏡で
は、特に短焦点対物レンズを有し結像レンズ段数
が多い高分解能電子顕微鏡においては、良質の低
倍率広視野像を得にくい等の問題があつた。 本発明は、上記のような問題に鑑みてなされた
もので、その目的は、短焦点対物レンズを有する
高分解能電子顕微鏡においても軸外収差の小さ
い、良質の低倍率広視野像を得ることができるよ
うに結像法が改善された電子顕微鏡を提供するこ
とである。 本発明の要旨とするところは、試料の拡大像を
得るのに、対物レンズと、これに続く一又は二以
上の結像レンズとで後続の結像レンズの物面上に
第1の実像を形成し、次に上記後続の結像レンズ
を二以上使つて更に後続の結像レンズの物面上に
第2の実像を形成するというように、二以上の結
像レンズによつて順次第1、第2、等の実像を適
当な段数だけ形成した後、投影レンズによつて像
記録面に観察像を得る結像法を提供し、試料で散
乱した電子線束の、試料から像記録面に至るまで
の経路を可能な限り光軸に近づけ、これによつて
軸外収差を最小限に抑えて良質な観察像を得る様
にすることにある。 以下本発明を添付の図面に示す実施例に基づい
て詳細に説明する。 第2図は本発明の一実施例を示す図である。こ
の実施例に係る電子顕微鏡は、対物レンズ4と、
この対物レンズ4後方に順次配置された第2結像
レンズ13、第3結像レンズ15、第4結像レン
ズ16と、これら結像レンズの後方に配置された
投影レンズ8とから成る。対物レンズ4は第1結
像レンズとしての役割を有し、この対物レンズ4
と第2結像レンズ13とは第3結像レンズ15の
物面17に第1段の実像14を作るため一組のレ
ンズとして適当な間隔をおいて設定されている。
また第3結像レンズ15及び第4結像レンズ16
は投影レンズ8(第5結像レンズとしての役割を
有している)の物面7に第2段の実像11を作る
ため一組のレンズとして適当な間隔をおいて設定
されている。 このため、光軸から所定の距離だけ離れた試料
1上の点Xoにおいて散乱された電子線束3は、
先ず対物レンズ4により屈折され、対物絞り5に
より開き角を制限された後、第2結像レンズ13
により屈折されて第3結像レンズ15の物面17
上に結像され、第1段の実像14を形成する。さ
らに第3結像レンズの物面(即ち、対物レンズ4
と、第2結像レンズ13よりなるレンズ系の像
面)17から出た電子線束は、第3結像レンズ1
5と第4結像レンズ16とにより投影レンズ8の
物面7に結像されて第2段の実像11を形成し、
この第2段の実像11は投影レンズ8により像記
録面9に投影される。倍率の可変は、第2結像レ
ンズ13以下の結像レンズ或は投影レンズ8の励
磁を変化させて行われるが、第3結像レンズ15
と第4結像レンズ16が励磁された上述の結像法
では、第1図に示すような従来の結像法に比べ
て、投影レンズ8の励磁を大幅に変えることなく
比較的広い低倍率範囲を得ることができる。第2
図に示す電子線束3の経路につき、その中心を通
る電子線即ち主ビーム2に着目すると、この主ビ
ーム2は対物レンズ4を通つた後、対物絞り5の
位置において光軸10に交わり、第2結像レンズ
13で屈折され第3結像レンズ15に入射する。
第2結像レンズ13は、第1図に示す従来例に比
べると、従来例における第2番目の結像レンズ即
ち中間レンズ6よりも対物レンズ4により一層接
近した位置に配置してあるため、主ビーム2は光
軸10から大きく離れないで第2結像レンズ13
及び第3結像レンズ15を通ることができる。こ
のため、第2及び第3結像レンズ13,15にお
いて発生する軸外収差を、従来例における中間レ
ンズ6で発生する軸外収差よりも小さくすること
が可能である。 このように、電子線束3の中の主ビーム2に注
目し、この主ビームが各結像レンズ13,15,
16を通る際の光軸10からの距離を小さくする
ことによつて、これらの結像レンズで発生する軸
外収差を小さくすることができるが、この軸外収
差を小さくするためには、第2図中Sで示され
る、結像レンズを通る際の電子線束3の広がり幅
を小さくすることも重要な要素である。この実施
例では、試料1上の点Xo或は第1段の実像14
上の対応する点から出た電子線束3を、二個の結
像レンズ4,13或は15,16によつて結像す
ることにより、一個の結像レンズによつて結像し
た場合よりも電子線束3が広がらない様にするこ
とができる。第3図a及びbは、物面位置と像面
25位置とが固定されており、且つ同一の低倍率
に設定された電子レンズ系において、一個のレン
ズで結像した場合(第3図a)と、二個のレンズ
で結像した場合(第3図b)とを示したものであ
る。この図からも明らかになる様に、物面24上
の一点18から光軸10に対して角度αで散乱し
点20に収束する電子線21は、aにおいてはレ
ンズ19に入射する際の光軸10からの距離が大
きいのに対して、bにおいてはレンズ22及びレ
ンズ23によつて結像するから、これらレンズ2
2,23に入射する際の電子線21の光軸10か
らの距離は小さい。したがつて、第3図bに示す
ような結像法によれば結像レンズの軸外収差を第
3図aにおけるよりも小さくすることができる。 なお、上記の様に軸外収差を小さくすることの
みに注目し、これを遂行するのであれば、第2図
に示すレンズ系において、第3結像レンズ15及
び第4結像レンズ16を励磁せず、対物レンズ4
と第2結像レンズ13と投影レンズ8によつて結
像しても差支えない。すなわち、第1図の結像法
において、中間レンズ6を、対物レンズ4に近づ
けたものに相当する。しかしこの結像法では低倍
率を得ることが困難であり、またレンズの倍率可
変も投影レンズ8の励磁を可変しなければなら
ず、前に述べた様に、投影レンズ8ポールピース
壁面により電子線が反射され、この反射波が像を
乱すという不都合を生じやすい。 また第3図aの様に、一個のレンズ19で結像
する方法を採る場合であつても、レンズ19を第
3図bにおけるレンズ22の如く試料に近づけれ
ば電子線21の広がりを抑え、レンズ19で発生
する軸外収差を小さくすることは可能となる。す
なわち、第2図において、第4結像レンズ16を
励磁せず、第3結像レンズ15のみにより、像1
4を、像11に結像すれば、軸外収差は小さくす
ることが可能であるが、やはり上記の例と同様低
倍率を得ることが困難となる。 したがつて、強励磁、短焦点レンズを対物レン
ズ4に使つている電子顕微鏡の低倍率において
は、第2図に示す様に、第1段の実像14及び第
2段の実像11をそれぞれ複数の結像レンズを使
つて形成せしめる結像法が最も適していることが
わかる。なお、第2図に示す実施例では、対物レ
ンズ4と第2結像レンズ13とによつて第1段の
実像14を、第3結像レンズ15と第4結像レン
ズ16とによつて第2段の実像11をというよう
に、二個のレンズにより一つの実像を形成しこれ
を繰り返す形となつているが、必ずしもこのよう
な形態に限定するものではなく、さらに適当にレ
ンズを加え、三個以上のレンズにより一つの実像
を形成し、これを順次繰り返してもよい。これに
より倍率可変の自由度が増加するという利点が得
られる。 また本発明が二個以上のレンズで結像を順次行
う方式を採つている点に鑑み、いたずらにレンズ
段数を増やすことは各レンズで発生する軸外収差
を大きくするという恐れもあるが、本発明による
電子顕微鏡の結像法では、各レンズで発生する軸
外収差を小さくすることができる。特に対物レン
ズ4と投影レンズ8との間の距離が大きく、結像
レンズ段数の多い電子顕微鏡においては、本発明
の結像法による軸外収差は従来の結像法における
軸外収差に対して数分の一に納めることができ
る。 さらに、これまで述べて来たように、軸外収差
を小さくすることを図る一方で、数千倍程度の低
倍率においても軸外収差のみならず軸上における
収差(すなわち球面収差や色収差)を小さくして
おくことが良質な像を得るのに重要である。例え
ば、対物レンズ4の励磁強さをJ/√〓(J:
対物レンズ起磁力、U〓:相対論補正された加速
電圧)、球面収差係数をCs/S、色収差係数を
Cc/S、焦点距離をo/S(S:対物レンズの上
下極間距離)として、対物レンズの励磁の強さに
対する球面収差係数等の変化を示すと第4図の様
になる。この図からも明らかなように対物レンズ
の励磁強さJ/√〓が
【式】以下で は各収差係数が急速に大きくなることがわかる。
数千倍以下の低倍率においても、このような軸上
収差係数の増大は像質を低下させる。よつて対物
レンズの励磁の強さJ/√〓は5以上にして、
Cs、Ccの値を小くし、像質の低下を招かないよ
うにすることが最も好ましい。 以上説明したように、本発明によれば、対物レ
ンズの後方に複数の結像レンズを配置し、これら
のレンズを、二以上のレンズによつて第1段、第
2段の実像を作るように設定したため、試料から
出た電子線が光軸から離れないような経路をとる
ことが可能となり、軸外収差の発生を小さくする
ことが可能となつた。とりわけ、強励磁短焦点対
物レンズを有する高分解能電子顕微鏡においては
対物レンズの励磁を、弱励磁にする、あるいはオ
フすることなく従来よりも軸外収差を小さくする
ことができるようになり、低倍率範囲で良質の広
視野像が得られるという効果を奏することができ
た。
【図面の簡単な説明】
第1図は、従来の電子顕微鏡による結像状態の
一例を示す図である。第2図は、本発明の電子顕
微鏡による結像状態を示す図である。第3図は、
物面及び像面位置が固定されたレンズ系におい
て、aは一個のレンズで結像した場合の電子線束
の経路、bは二個のレンズで結像した場合の電子
線束の経路を示す図である。第4図は、対物レン
ズの励磁J/√〓に対する球面収差係数Cs/
S、色収差係数Cc/Sおよび焦点距離o/Sの
変化をそれぞれ示す図である。 1…試料、2…主ビーム、3…電子線束、4…
対物レンズ(第1結像レンズ)、7,17…物面、
8…投影レンズ(第5結像レンズ)、13,15,
16…第2乃至第4結像レンズ。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 対物レンズと、対物レンズの後方に配置され
    た複数の結像レンズとを有し、対物レンズの起磁
    力をJ(AT)、加速電圧の相対論補正値をU〓
    (V)としたとき、対物レンズの励磁強さを、
    【式】とし、対物レンズと 当該対物レンズに続く一又は二以上の結像レンズ
    とにより、第1段の実像を後続の結像レンズの物
    面に形成し、この物面に続く二以上の結像レンズ
    により、第2段の実像をさらに後続の結像レンズ
    の物面に形成して、順次所定段の実像を形成する
    ように各レンズを設定したことを特徴とする電子
    顕微鏡。
JP13425780A 1980-09-29 1980-09-29 Electron microscope Granted JPS5760648A (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP13425780A JPS5760648A (en) 1980-09-29 1980-09-29 Electron microscope

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP13425780A JPS5760648A (en) 1980-09-29 1980-09-29 Electron microscope

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5760648A JPS5760648A (en) 1982-04-12
JPS6336108B2 true JPS6336108B2 (ja) 1988-07-19

Family

ID=15124064

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP13425780A Granted JPS5760648A (en) 1980-09-29 1980-09-29 Electron microscope

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5760648A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02246708A (ja) * 1989-03-16 1990-10-02 Fuji Electric Co Ltd 配電盤の接地試験台車

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5861758A (ja) * 1981-10-09 1983-04-12 中島 昭 遠赤外線を利用する健康温熱器
JPS5927437A (ja) * 1982-08-09 1984-02-13 Internatl Precision Inc 電子顕微鏡の結像法
JPS5931548A (ja) * 1982-08-17 1984-02-20 Internatl Precision Inc 電子線装置の結像法
JP4512183B2 (ja) * 2004-03-31 2010-07-28 独立行政法人理化学研究所 電子線干渉装置

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4895768A (ja) * 1972-03-17 1973-12-07
JPS526073A (en) * 1975-07-04 1977-01-18 Hitachi Ltd Magnetic field type electronic lens

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4895768A (ja) * 1972-03-17 1973-12-07
JPS526073A (en) * 1975-07-04 1977-01-18 Hitachi Ltd Magnetic field type electronic lens

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02246708A (ja) * 1989-03-16 1990-10-02 Fuji Electric Co Ltd 配電盤の接地試験台車

Also Published As

Publication number Publication date
JPS5760648A (en) 1982-04-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6605810B1 (en) Device for correcting third-order spherical aberration in a lens, especially the objective lens of an electronic microscope
JP3471039B2 (ja) 電子ビーム装置
JPS6113205B2 (ja)
JPH02115814A (ja) 光ビーム走査装置
JPS63316815A (ja) ガウス型リアフォ−カスレンズ
US4434367A (en) Electron microscope
US5920432A (en) Microscope objective lens
JPS6336108B2 (ja)
US6323485B1 (en) Electron microscope equipped with energy filter
US4449794A (en) Imaging optical system
US20020153484A1 (en) Transmission electron microscope equipped with energy filter
US6307205B1 (en) Omega energy filter
JP4395913B2 (ja) 近距離補正型対物レンズ
JP4365721B2 (ja) 電子顕微鏡
JPH0234142B2 (ja)
JPH1068880A (ja) マクロ機構を有する収差可変光学系
JPH05160012A (ja) 電子線縮小転写装置
JPS6029187B2 (ja) 電子顕微鏡
JP2003161884A (ja) アフォーカルズームレンズ
JPS6019622B2 (ja) 透過型電子顕微鏡の集束レンズ系
JPH05290800A (ja) 収差補正機能を備えたエネルギアナライザ
US6586737B2 (en) Transmission electron microscope equipped with energy filter
JPH0252244B2 (ja)
JPH0522331B2 (ja)
JPS623542B2 (ja)