JPH08321088A - 光学ピックアップ - Google Patents

光学ピックアップ

Info

Publication number
JPH08321088A
JPH08321088A JP7150858A JP15085895A JPH08321088A JP H08321088 A JPH08321088 A JP H08321088A JP 7150858 A JP7150858 A JP 7150858A JP 15085895 A JP15085895 A JP 15085895A JP H08321088 A JPH08321088 A JP H08321088A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light
beam splitter
signal
light beam
optical pickup
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP7150858A
Other languages
English (en)
Inventor
Satoru Hineno
哲 日根野
Masaki Ando
正樹 安藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sony Corp
Original Assignee
Sony Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sony Corp filed Critical Sony Corp
Priority to JP7150858A priority Critical patent/JPH08321088A/ja
Priority to US08/651,373 priority patent/US5701287A/en
Priority to KR1019960017593A priority patent/KR100417936B1/ko
Priority to CN96108957A priority patent/CN1099102C/zh
Publication of JPH08321088A publication Critical patent/JPH08321088A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B7/00Recording or reproducing by optical means, e.g. recording using a thermal beam of optical radiation by modifying optical properties or the physical structure, reproducing using an optical beam at lower power by sensing optical properties; Record carriers therefor
    • G11B7/12Heads, e.g. forming of the optical beam spot or modulation of the optical beam
    • G11B7/135Means for guiding the beam from the source to the record carrier or from the record carrier to the detector
    • G11B7/1395Beam splitters or combiners
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B7/00Recording or reproducing by optical means, e.g. recording using a thermal beam of optical radiation by modifying optical properties or the physical structure, reproducing using an optical beam at lower power by sensing optical properties; Record carriers therefor
    • G11B7/12Heads, e.g. forming of the optical beam spot or modulation of the optical beam
    • G11B7/135Means for guiding the beam from the source to the record carrier or from the record carrier to the detector
    • G11B7/1356Double or multiple prisms, i.e. having two or more prisms in cooperation
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B11/00Recording on or reproducing from the same record carrier wherein for these two operations the methods are covered by different main groups of groups G11B3/00 - G11B7/00 or by different subgroups of group G11B9/00; Record carriers therefor
    • G11B11/10Recording on or reproducing from the same record carrier wherein for these two operations the methods are covered by different main groups of groups G11B3/00 - G11B7/00 or by different subgroups of group G11B9/00; Record carriers therefor using recording by magnetic means or other means for magnetisation or demagnetisation of a record carrier, e.g. light induced spin magnetisation; Demagnetisation by thermal or stress means in the presence or not of an orienting magnetic field
    • G11B11/105Recording on or reproducing from the same record carrier wherein for these two operations the methods are covered by different main groups of groups G11B3/00 - G11B7/00 or by different subgroups of group G11B9/00; Record carriers therefor using recording by magnetic means or other means for magnetisation or demagnetisation of a record carrier, e.g. light induced spin magnetisation; Demagnetisation by thermal or stress means in the presence or not of an orienting magnetic field using a beam of light or a magnetic field for recording by change of magnetisation and a beam of light for reproducing, i.e. magneto-optical, e.g. light-induced thermomagnetic recording, spin magnetisation recording, Kerr or Faraday effect reproducing
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B11/00Recording on or reproducing from the same record carrier wherein for these two operations the methods are covered by different main groups of groups G11B3/00 - G11B7/00 or by different subgroups of group G11B9/00; Record carriers therefor
    • G11B11/10Recording on or reproducing from the same record carrier wherein for these two operations the methods are covered by different main groups of groups G11B3/00 - G11B7/00 or by different subgroups of group G11B9/00; Record carriers therefor using recording by magnetic means or other means for magnetisation or demagnetisation of a record carrier, e.g. light induced spin magnetisation; Demagnetisation by thermal or stress means in the presence or not of an orienting magnetic field
    • G11B11/105Recording on or reproducing from the same record carrier wherein for these two operations the methods are covered by different main groups of groups G11B3/00 - G11B7/00 or by different subgroups of group G11B9/00; Record carriers therefor using recording by magnetic means or other means for magnetisation or demagnetisation of a record carrier, e.g. light induced spin magnetisation; Demagnetisation by thermal or stress means in the presence or not of an orienting magnetic field using a beam of light or a magnetic field for recording by change of magnetisation and a beam of light for reproducing, i.e. magneto-optical, e.g. light-induced thermomagnetic recording, spin magnetisation recording, Kerr or Faraday effect reproducing
    • G11B11/10532Heads
    • G11B11/10541Heads for reproducing
    • G11B11/10543Heads for reproducing using optical beam of radiation
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B7/00Recording or reproducing by optical means, e.g. recording using a thermal beam of optical radiation by modifying optical properties or the physical structure, reproducing using an optical beam at lower power by sensing optical properties; Record carriers therefor
    • G11B7/12Heads, e.g. forming of the optical beam spot or modulation of the optical beam
    • G11B7/135Means for guiding the beam from the source to the record carrier or from the record carrier to the detector
    • G11B7/1362Mirrors

Abstract

(57)【要約】 【目的】 小型に構成されると共に戻り光ビームの検出
が高精度で行なわれるようにした、光磁気記録媒体用の
光学ピックアップを提供すること。 【構成】 光ビームを出射するレーザ光源21と、この
光源から出射された光ビームを光磁気記録媒体の信号記
録面上に合焦するように照射する対物レンズ25と、こ
の光源から出射された光ビームと前記対物レンズを介し
た光磁気記録媒体Dの信号記録面からの戻り光ビームの
第一の偏光または第二の偏光を分離する収束光学系中に
配設されたビームスプリッタ23と、前記ビームスプリ
ッタによって、分離された戻り光ビームを受光する光検
出器28とを含んでおり、且つ前記ビームスプリッタに
よる第一の偏光成分またはこれと異なる第二の偏光成分
の分離率を85%以上95以下とした。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、光学ピックアップ、特
に光磁気記録媒体等の光記録媒体に対して記録及び/ま
たは再生を行なうための光学ピックアップに関するもの
である。
【0002】
【従来の技術】従来、このような光学ピックアップは、
図8に示すように構成されている。図8において、光学
ピックアップ1は、光源としての半導体レーザ素子2,
グレーティング3,コリメータレンズ4,ビームスプリ
ッタ5,対物レンズ6及びこのビームスプリッタ5によ
り分離された戻り光ビームの光路中に配設されたウォラ
ストンプリズム7,集光レンズ8,マルチレンズ9及び
光検出器10とから構成されている。
【0003】半導体レーザ素子2から出射されたP偏
光,即ち、ビームスプリッタ5に関して、入射光と、反
射光もしくは出射光と、により形成される面内で振動す
る偏光成分、を含むレーザ光ビームは、グレーティング
3により、例えば3本の光ビームに分離された後、コリ
メータレンズ4によって平行光に変換されて、ビームス
プリッタ5を透過する。その後、光ビームは、対物レン
ズ6を介して、光磁気ディスクDの信号記録面上のある
一点に結像される。
【0004】光磁気ディスクDの信号記録面で反射され
ると共にカー効果によって偏光面が回転されてS偏光
(前記P偏光の偏光面と直交する面内で振動する偏光)
成分のMO信号(光磁気信号)を含む戻り光ビームは、
再び対物レンズ6を介して、ビームスプリッタ5に入射
する。ここで、戻り光ビームは、ビームスプリッタ5の
ハーフミラー面5aで反射されると共に、90度折り曲
げられ、更にビームスプリッタ5の端面5bで全反射さ
れると共に、再び90度折り曲げられる。そして、ビー
ムスプリッタ5から出射された光ビームに基づいて、ウ
ォラストンプリズム7は、複屈折により複数の光ビーム
を出射し、これらの光ビームは、集光レンズ8,マルチ
レンズ9によって、光検出器10の各受光面上に集光さ
れることになる。これにより、光検出器10の各受光面
からの検出信号に基づいて、光磁気ディスクDの読取信
号(所謂MO再生信号)及びフォーカスエラー信号,ト
ラッキングエラー信号等の信号が生成される。
【0005】しかしながら、平行光学系中にビームスプ
リッタ5が挿入されるため、図8にて、半導体レーザ素
子2から対物レンズ6までの距離が比較的長くなってし
まい、光学ピックアップ1全体が大型になってしまうと
いう問題があった。
【0006】このため、図9に示すような構成の光学ピ
ックアップ11も知られている。図9において、光学ピ
ックアップ11は、光源としての半導体レーザ素子1
2,グレーティング13,ビームスプリッタ14,コリ
メータレンズ15,対物レンズ16及びこのビームスプ
リッタ14により分離された戻り光ビームの光路中に配
設されたウォラストンプリズム17,マルチレンズ18
及び光検出器19とから構成されている。
【0007】半導体レーザ素子12から出射されたP偏
光を含むレーザ光ビームは、グレーティング13により
3本の光ビームに分離された後、ビームスプリッタ14
を透過する。その後、光ビームは、コリメータレンズ1
4により平行光に変換された後、対物レンズ6を介し
て、光磁気ディスクDの信号記録面上のある一点に結像
される。
【0008】光磁気ディスクDの信号記録面からのS偏
光成分を含む光ビーム即ち戻り光ビームは、再び対物レ
ンズ16及びコリメータレンズ15を介して、ビームス
プリッタ14に入射する。ここで、戻り光ビームは、ビ
ームスプリッタ14のハーフミラー面14aで反射され
ると共に、90度折り曲げられる。そして、ビームスプ
リッタ14から出射された光ビームに基づいて、ウォラ
ストンプリズム17は、複屈折により複数の光ビームを
出射し、これらの光ビームは、マルチレンズ18によっ
て、光検出器19の各受光面上に集光されることにな
る。
【0009】この構成によれば、光学ピックアップ11
は、図8の光学ピックアップ1に比較して、ビームスプ
リッタ14がコリメータレンズ15による平行光学系内
に挿入されていないので、平行光学系が比較的短くて済
むので、全体が小型に構成される。
【0010】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、このよ
うに構成された光学ピックアップ11においては、P偏
光の透過率Tp=65%,P偏光の反射率33%,S偏
光の透過率Ts=33%,S偏光の反射率Rs=65%
という多層膜設計のものを使用していたので光検出器1
9に達するMO再生信号としてのS偏光成分の信号レベ
ルが低くなってしまい、戻り光ビームの検出精度が低下
するため、MO再生信号の品質が低下してしまうという
問題があった。
【0011】本発明は、以上の点に鑑み、小型に構成さ
れると共に、戻り光ビームの検出が高精度で行われるよ
うにした、光磁気記録媒体用の光学ピックアップを提供
することを目的としている。
【0012】
【課題を解決するための手段】上記目的は、本発明によ
れば、光ビームを出射するレーザ光源と、この光源から
出射された光ビームを光磁気記録媒体の信号記録面上に
合焦するように照射する対物レンズと、この光源から出
射された光ビームと前記対物レンズを介した光磁気記録
媒体の信号記録面からの戻り光ビームの第一の偏光また
は第二の偏光を分離する収束光学系中に配設されたビー
ムスプリッタと、前記ビームスプリッタによって、分離
された戻り光ビームを受光する光検出器とを含んでお
り、且つ前記ビームスプリッタによる第一の偏光成分ま
たはこれと異なる第二の偏光成分の分離率が、85%以
上95以下である光学ピックアップにより、達成され
る。
【0013】
【作用】上記構成によれば、光磁気記録媒体の信号記録
面からの戻り光ビームは、ビームスプリッタにより第二
の偏光成分が反射され、または第一の偏光成分が透過さ
れることにより、第二の偏光または第一の偏光が分離さ
れた後、第一の偏光または第二の偏光が、光検出器に入
射される。これにより、光検出器にて、再生信号やサー
ボエラー信号が検出されることになる。この場合、第一
の偏光は例えばP偏光成分であり、第二の偏光はS偏光
成分であって、再生信号としてのP偏光またはS偏光に
混入するS偏光またはP偏光は、ビームスプリッタによ
り反射または透過されることより分離され、その分離率
が85乃至95%の範囲内にあるので、高品質の再生信
号が得られ、再生信号が、高精度で検出されることにな
る。
【0014】ここで、分離率、即ちP分離の場合のS偏
光成分の反射率またはS分離の場合のP偏光成分の透過
率が、85%未満の場合には、再生信号の品質があまり
高くないことから、再生信号の精度が低くなってしま
う。また、分離率、即ちP分離の場合のS偏光成分の反
射率またはS分離の場合のP偏光成分の透過率が、95
%を越える場合には、光磁気記録媒体の複屈折の影響に
よって、再生信号のノイズが増えることになり、再生信
号の品質が低下してしまう。
【0015】
【実施例】以下、この発明の好適な実施例を図1乃至図
7を参照しながら、詳細に説明する。尚、以下に述べる
実施例は、本発明の好適な具体例であるから、技術的に
好ましい種々の限定が付されているが、本発明の範囲
は、以下の説明において特に本発明を限定する旨の記載
がない限り、これらの態様に限られるものではない。
【0016】図1は、本発明による光学ピックアップの
第一の実施例を示している。図1において、光学ピック
アップ20は、半導体レーザ素子21,グレーティング
22,ビームスプリッタ23,コリメータレンズ24,
対物レンズ25と、このビームスプリッタ23により分
離された戻り光ビームが入射するウォラストンプリズム
26,マルチレンズ27及び光検出器28から構成され
ている。
【0017】上記半導体レーザ素子21は、半導体の再
結合発光を利用した発光素子であり、レーザ光源として
使用される。半導体レーザ素子21から出射した光ビー
ムは、グレーティング22に導かれる。
【0018】上記グレーティング22は、入射光を回折
させるものであり、半導体レーザ素子21から出射した
光ビームを回折させて、トラッキング方向に垂直な方向
に0次回折光及びプラスマイナス1次光の少なくとも3
本の光ビームに分離するために使用される。
【0019】ビームスプリッタ23は、二つのガラスブ
ロックを貼り合わせることにより構成されており、その
貼り合わせ面がハーフミラー面23aとして作用するよ
うになっている。このハーフミラー面23aは、光軸に
対して45度傾斜した状態で配設されており、半導体レ
ーザ素子21からの光ビームと光磁気ディスクDの信号
記録面からの戻り光を分離する。
【0020】コリメータレンズ24は、凸レンズであっ
て、半導体レーザ素子21からの発散光である光ビーム
を、平行光に変換する。
【0021】対物レンズ25は、コリメータレンズ24
からの平行光を、回転駆動される光磁気ディスクDの信
号記録面の所望のトラック上に結像させる。
【0022】光磁気ディスクDの信号記録面に照射され
た光ビームは、戻り光ビームとして、再び対物レンズ2
5,コリメータレンズ24を介してビームスプリッタ2
3に導かれる。そして、ビームスプリッタ23の反射面
23aで反射された戻り光ビームは、ウォラストンプリ
ズム26及びマルチレンズ27を介して、光検出器28
の受光部に入射される。
【0023】ウォラストンプリズム26は、ビームスプ
リッタ23で反射された戻り光ビームに基づいて、偏光
分離を行なうことにより、複数の光ビームを出射するも
のである。
【0024】マルチレンズ27は、凹レンズであって、
ウォラストンプリズム26からの複数の光ビームをそれ
ぞれ光検出器の各受光部に集光させる。
【0025】光検出器28は、ビームスプリッタ23に
より分離され且つウォラストンプリズム26により分割
された各光ビームを受光するための複数個の受光部を有
するように構成されている。
【0026】以上の構成は、従来の光学ピックアップと
同様の構成であるが、本実施例による光学ピックアップ
20においては、上記ビームスプリッタ23は、その反
射面を構成する多層膜が、入射光のS偏光成分の反射率
Rsが、85%以上95%以下の範囲内にあるように、
構成されている。この場合、S偏光成分の反射率Rs
が、85%未満の場合には、再生信号のレベルが低くな
り品質があまり高くないことから、再生信号の精度が低
くなってしまい、図2に示すように、ブロックエラーレ
ートが比較的多くなる。また、S偏光成分の反射率Rs
が、95%を越える場合には、光磁気ディスクDの複屈
折の影響によって、再生信号のノイズが増えることにな
り、再生信号の品質が低下してしまうので、同様に図2
に示すように、ブロックエラーレートが多くなってしま
うことになる。
【0027】このような特性を備えた多層膜は、例えば
一方のガラスブロック23bの貼り合わせ面上に、順次
に、厚さ49.19nmの酸化チタンTiO2,厚さ2
87.55nmの酸化シリコンSiO2,厚さ44.2
9nmのシリコンSiそして厚さ4.00nmのクロム
Crを積層することにより構成され、その上に他方のガ
ラスブロック23cが貼着されている。このように構成
された多層膜は、入射角度45度での入射光の波長に対
する反射率Rs,Rp及び位相変化δp−sが、図3に
示すようになり、また入射角度に対する反射率Rs,R
p及び位相変化δp−sが、図4に示すようになる。こ
こで、図4のグラフにおいては、入射角度が45度プラ
スマイナス7度の範囲の特性がしめされているが、この
入射角度は空気換算にてプラスマイナス10.5度に相
当することになる。 従って、収束光学系における例え
ばプラスマイナス8度程度の範囲内における分光特性で
は、第一の偏光成分であるP偏光成分の透過率Tp=6
5%,反射率Rp=30%となり、第二の偏光成分であ
るS偏光成分に対する透過率Ts<10%,反射率Rs
≧85%となる。
【0028】本実施例による光学ピックアップ20は以
上のように構成されており、半導体レーザ素子21から
出射されたP偏光のレーザ光ビームは、グレーティング
22により3本の光ビームに分離された後、ビームスプ
リッタ23を透過する。その後、光ビームは、コリメー
タレンズ24により平行光に変化された後、対物レンズ
25を介して、光磁気ディスクDの信号記録面上のある
一点に結像される。
【0029】光磁気ディスクDの信号記録面で反射され
ると共にカー効果によって偏光面が回転されてS偏光成
分のMO信号(光磁気信号)を含む戻り光ビームは、再
び対物レンズ25,コリメータレンズ24を介して、ビ
ームスプリッタ23に入射する。ここで、戻り光ビーム
は、ビームスプリッタ23のハーフミラー面23aに形
成された多層膜により、P偏光成分が透過されると共
に、S偏光成分が反射される。この際、ハーフミラー面
23aのS偏光成分に対する反射率Rsは、
【数1】 であることから、ビームスプリッタ23のハーフミラー
面23aで反射される戻り光ビームは、比較的高い信号
レベルになると共に、MO信号は、次式
【数2】 で、エンハンスされることになる。
【0030】そして、ビームスプリッタ23のハーフミ
ラー面23aで反射されたS偏光成分は、ウォラストン
プリズム26により、3つの光ビーム、即ちP偏光成
分,S偏光成分及びサーボ成分に偏光分離され、各光ビ
ームは、マルチレンズ27により、フォーカシングエラ
ー成分の拡大作用を受けて、それぞれ光検出器28の対
応する受光部に入射する。これにより、光検出器28の
各受光部からの検出信号に基づいて、光磁気ディスクD
のMO信号と、フォーカスエラー信号,トラッキングエ
ラー信号のサーボ信号が生成される。
【0031】この場合、ビームスプリッタ23のハーフ
ミラー面23aの多層膜が前述のように構成されている
ことから、S偏光成分に対する反射率Rsは、図10に
て符号Bで示すように、Aで示す従来のビームスプリッ
タのS偏光成分に対する反射率Rs(太線で示すもの)
が大きく変動しているのに比較して、ほとんど変動しな
くなり改善される。尚、Bとして示すものが三種類ある
のは波長が異なる光を用いた場合を示し、これらについ
ても入射角によってRsは大きく変動していない。
【0032】また、P偏光成分に対する反射率Rpは、
図11にて符号Aで示す従来のビームスプリッタのP偏
光成分に対する反射率Rpに比較して、本実施例におけ
る反射率Rpは、Aで示されているように、入射角度に
対する反射率の変動,即ち、角度依存性が低減されてお
り、大きな変動は見られない。さらに、平行光学系は、
コリメータレンズ24から対物レンズ25の間だけであ
り、その間にはビームスプリッタ等の他の光学要素が配
設されていないので、全体が小型に構成されることにな
る。尚、P偏光成分に対する反射率Rpについても、B
として示すものが三種類あるのは、波長が異なる光を用
いた場合を示し、これらについても入射角によって反射
率Rpは大きく変動していない。
【0033】上述したビームスプリッタ23のハーフミ
ラー面23aの多層膜は、例えば図5に示す蒸着装置4
0によって形成される。図5において、蒸着装置40
は、反応室41と、反応室41に接続された低真空排気
ポンプ42及び高真空排気ポンプ43と、反応室41内
に配設される基板ホルダー44と、反応室41内の下部
に配設される蒸着材料用容器45と、蒸着材料用容器4
5を閉鎖するためのシャッタ46と、加熱用ヒータ47
と、膜厚計48とを含んでいる。
【0034】反応室41は、外気に対して密閉可能に形
成されている。低真空排気ポンプ42は、例えばロータ
リポンプ,メカニカルブースタポンプ等が使用される。
また、高真空排気ポンプ43は、例えば油拡散ポンプ,
ターボ分子ポンプ,クライオポンプ等が使用される。こ
れにより、反応室41は、低真空排気ポンプ42及び高
真空排気ポンプ43によって、所定の開始真空度まで真
空排気される。
【0035】基板ホルダー44は、ドーム状の表面を有
していると共に、この表面上に複数個の基板(この場
合、ビームスプリッタ23を構成するガラスブロック2
3b)を装着するための装着部が設けられている。蒸着
材料用容器45は、例えばモリブデン製るつぼ等が使用
され、粉末状,ペレット状または顆粒状の蒸着材料が投
入されると共に、例えば抵抗加熱法または電子ビーム法
によって加熱される。ここで、蒸着材料が例えば200
0℃程度の高融点の場合には、電子ビーム法が使用され
る。シャッタ46は、蒸着材料用容器45を開閉するも
のであり、閉鎖することにより、蒸着材料用容器45か
ら蒸着材料が反応室44内に広がらないようにする。加
熱用ヒータ47は、反応室41内の上部に配設されてい
て、基板ホルダー44に装着された基板を加熱するため
に使用される。膜厚計48は、基板ホルダー44上の基
板に形成された蒸着膜の膜厚を測定するためのものであ
り、例えば光学式膜厚計,水晶式膜厚計が使用される。
【0036】このように構成された蒸着装置40によれ
ば、先づ多層膜を蒸着すべきビームスプリッタ23のガ
ラスブロック23bを洗浄して基板ホルダー44の各装
着部に装着し、この基板ホルダー44を反応室41内に
設置する。その後、低真空排気ポンプ42によって、反
応室41内を低真空にし、さらに高真空排気ポンプ43
によって、反応室41内を所定の開始真空度まで真空排
気する。この状態から、蒸着材料用容器45内の蒸着材
料を加熱し、蒸着材料が所望の蒸着速度となる温度にな
ったとき、シャッタ45を開放する。これにより、基板
ホルダー44に装着されたガラスブロックの表面に、蒸
着材料の薄膜が形成されることになる。そして、蒸着材
料の薄膜の膜厚が膜厚計48によって観察され、薄膜が
所定の膜厚になったとき、シャッタ45が閉鎖される。
最後に、加熱用ヒータ47をオフし、また蒸着材料用容
器45の加熱を中断する。そして、蒸着材料用容器45
内の蒸着材料が冷却された後、反応室41が大気開放さ
れ、基板ホルダー44が反応室41から取り出される。
かくして、ガラスブロック23b上への一つの薄膜の形
成が行なわれる。このような工程が繰り返されることに
より、上記ビームスプリッタ23を構成するガラスブロ
ック23bの表面に多層膜が形成されることになる。さ
らに、この多層膜の屈折率の安定化のために、上記ガラ
スブロック23bは、アニール処理等の後処理を施され
てもよい。かくして、本実施例による光学特性を有する
ビームスプリッタが製造されることになる。
【0037】また、蒸着装置としては、図6に示すよう
な連続蒸着装置も使用される。図6において、連続蒸着
装置50は、所定の真空度に真空排気された三つの反応
室、即ち基板ホルダー44が挿入される供給室51,真
空蒸着が行なわれる蒸着室52,基板ホルダー44が取
り出される取出し室53を備えており、蒸着室52は、
基板ホルダー44の出し入れの度に、真空排気する必要
がないので、複数の基板ホルダー44の連続的な蒸着処
理が短時間で行われることになる。 蒸着室52は、図
5に示した蒸着装置40とほぼ同様に構成されていると
共に、上方に膜厚計48が設置されている。これによ
り、蒸着室52内での基板ホルダー44上に装着された
ガラスブロック23bの表面の形成された薄膜の膜厚が
観察されるようになっている。
【0038】図7は、本発明による光学ピックアップの
第二の実施例を示している。図7において、光学ピック
アップ30は、半導体レーザ素子31,グレーティング
32,ビームスプリッタ33,コリメータレンズ34,
対物レンズ35と、このビームスプリッタ33により分
離された戻り光ビームが入射するウォラストンプリズム
36,マルチレンズ37及び光検出器38から構成され
ている。
【0039】以上の構成は、図1に示した光学ピックア
ップ20とほぼ同様の構成であるが、本実施例の光学ピ
ックアップ30においては、半導体レーザ素子21から
の光ビームが、ビームスプリッタ33により反射されて
光磁気ディスクDの信号記録面に集光されると共に、光
磁気ディスクDからの戻り光ビームが、ビームスプリッ
タ33を透過して光検出器38に導かれるように、所謂
S分離型の光学ピックアップとして構成されている点で
異なる構成である。ここで、上記ビームスプリッタ33
は、その反射面を構成する多層膜が、入射光のP偏光成
分の透過率Tpが、85%以上95%以下の範囲内にあ
るように、構成されている。この場合、P偏光成分の透
過率Tpが、85%未満の場合には、再生信号のレベル
が低くなり品質があまり高くないことから、再生信号の
精度が低くなってしまい、またP偏光成分の透過率Tp
が、95%を越える場合には、光磁気ディスクDの複屈
折の影響によって、再生信号のノイズが増えることにな
り、再生信号の品質が低下してしまうので、図1の光学
ピックアップ10の場合と同様に、ブロックエラーレー
トが多くなってしまうことになる。
【0040】このような構成の光学ピックアップ30に
よれば、半導体レーザ素子31から出射されたS偏光の
レーザ光ビームは、グレーティング33により3本の光
ビームに分離された後、ビームスプリッタ33の反射面
33aで反射される。その後、光ビームは、コリメータ
レンズ34により平行光に変換された後、対物レンズ3
5を介して、光磁気ディスクDの信号記録面上のある一
点に結像される。
【0041】光磁気ディスクDの信号記録面で反射され
ると共にカー効果によって偏光面が回転されてP偏光成
分のMO信号を含む戻り光ビームは、再び対物レンズ3
5,コリメータレンズ34を介して、ビームスプリッタ
33に入射する。ここで、戻り光ビームは、ビームスプ
リッタ33のハーフミラー面33aに形成された多層膜
により、P偏光成分が透過されると共に、S偏光成分が
反射される。この際、ハーフミラー面33aのP偏光成
分に対する透過率Tpは、
【数3】 であることから、ビームスプリッタ33のハーフミラー
面33aを透過する戻り光ビームは、比較的高い信号レ
ベルになる。
【0042】そして、ビームスプリッタ33を透過した
P偏光成分は、ウォラストンプリズム36により、3つ
の光ビーム、即ちP偏光成分,S偏光成分及びサーボ成
分に偏光分離され、各光ビームは、マルチレンズ37に
よって、フォーカシングエラー成分の拡大作用を受け
て、それぞれ光検出器38の対応する受光部に入射す
る。これにより、光検出器38の各受光部からの検出信
号に基づいて、光磁気ディスクDのMO信号と、フォー
カスエラー信号,トラッキングエラー信号のサーボ信号
が生成される。
【0043】尚、上述した実施例においては、レーザ光
源として、半導体レーザ素子が使用されているが、他の
レーザ光源が使用されてもよく、またレーザ光源と受光
部(光検出器)を一体的に構成してもよい。また、ビー
ムスプリッタ23,33のハーフミラー面23a,33
aを構成する多層膜は、真空蒸着によって形成されてい
るが、これに限らず、上記多層膜は、スパッタリング
法,イオンプレーティング法,イオンアシスト法等の他
の方法によっても形成される。
【0044】
【発明の効果】以上述べたように、本発明によれば、高
品質の再生信号が得られ、再生信号が高精度で検出され
ることになる。これにより、ノイズの少ない安定した再
生信号が得られることになると共に、平行光学系の比較
的短く構成されるので、光学ピックアップ全体が小型に
構成されることになる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明による光学ピックアップの第一の実施例
の構成を示す概略側面図である。
【図2】図1の光学ピックアップにおけるビームスプリ
ッタのS偏光成分の反射率と再生信号におけるブロック
エラーレートとの関係を示すグラフである。
【図3】図1の光学ピックアップにおけるビームスプリ
ッタの構成例における入射光の波長に対する反射率及び
位相変化を示すグラフである。
【図4】図1の光学ピックアップにおけるビームスプリ
ッタの構成例における入射角に対する反射率及び位相変
化を示すグラフである。
【図5】図1の光学ピックアップにおけるビームスプリ
ッタの製造装置の一構成例を示す概略図である。
【図6】図1の光学ピックアップにおけるビームスプリ
ッタの製造装置の他の構成例を示す概略図である。
【図7】本発明による光学ピックアップの第二の実施例
の構成を示す概略側面図である。
【図8】従来の光学ピックアップの一例の構成を示す概
略側面図である。
【図9】従来の光学ピックアップの他の例の構成を示す
概略側面図である。
【図10】S偏光成分がビームスプリッタの多層膜にて
反射される反射率と、この多層膜に光が入る角度との関
係を示す図である。
【図11】P偏光成分がビームスプリッタの多層膜にて
反射される反射率と、この多層膜に光が入る角度との関
係を示す図である。
【符号の説明】
20 光学ピックアップ 21 レーザカプラ 22 第一のプリズムミラー 23 グレーティング 24 ビームスプリッタ 25 第二のプリズムミラー 26 対物レンズ 27 戻りプリズム 27a 入射面 27b 反射面 27c 凹状出射面 28 光検出器 30 光学ピックアップ 40 光学ピックアップ 41 戻りプリズム 42 凹レンズ

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 光ビームを出射するレーザ光源と、 この光源から出射された光ビームを光磁気記録媒体の信
    号記録面上に合焦するように照射する対物レンズと、 この光源から出射された光ビームと前記対物レンズを介
    した光磁気記録媒体の信号記録面からの戻り光ビームの
    第一の偏光または第二の偏光を分離する収束光学系中に
    配設されたビームスプリッタと、 前記ビームスプリッタによって、分離された戻り光ビー
    ムを受光する光検出器とを含んでおり、 且つ、前記ビームスプリッタによる第一の偏光成分また
    はこれと異なる第二の偏光成分の分離率が、85%以上
    95以下であることを特徴とする光学ピックアップ。
  2. 【請求項2】 前記ビームスプリッタが、前記第一の偏
    光成分を透過させることにより、この偏光成分を分離す
    るように構成されていて、且つ前記第二の偏光成分の反
    射率Rsが、85%≦Rs≦95%の範囲内にあること
    を特徴とする請求項1に記載の光学ピックアップ。
  3. 【請求項3】 前記ビームスプリッタが、前記第二の偏
    光成分を反射させることにより、この第二の偏光成分を
    分離するように構成されていて、且つ前記第一の偏光成
    分の透過率Tpが、85%≦Tp≦95%の範囲内にあ
    ることを特徴とする請求項1に記載の光学ピックアッ
    プ。
JP7150858A 1995-05-25 1995-05-25 光学ピックアップ Pending JPH08321088A (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7150858A JPH08321088A (ja) 1995-05-25 1995-05-25 光学ピックアップ
US08/651,373 US5701287A (en) 1995-05-25 1996-05-22 Optical head with a plural layers coated beam splitter for light components separation
KR1019960017593A KR100417936B1 (ko) 1995-05-25 1996-05-23 광학픽업장치
CN96108957A CN1099102C (zh) 1995-05-25 1996-05-25 光学头

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7150858A JPH08321088A (ja) 1995-05-25 1995-05-25 光学ピックアップ

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH08321088A true JPH08321088A (ja) 1996-12-03

Family

ID=15505919

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP7150858A Pending JPH08321088A (ja) 1995-05-25 1995-05-25 光学ピックアップ

Country Status (4)

Country Link
US (1) US5701287A (ja)
JP (1) JPH08321088A (ja)
KR (1) KR100417936B1 (ja)
CN (1) CN1099102C (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007035114A (ja) * 2005-07-25 2007-02-08 Konica Minolta Opto Inc 偏光分離素子と光ピックアップ装置

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE19544966A1 (de) * 1995-12-04 1997-06-05 Thomson Brandt Gmbh Gerät zum Beschreiben und/oder Lesen optischer Aufzeichnungsträger unterschiedlichen Aufbaus
KR100252944B1 (ko) * 1997-02-25 2000-04-15 구자홍 광픽업장치
US6147953A (en) * 1998-03-25 2000-11-14 Duncan Technologies, Inc. Optical signal transmission apparatus

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0777038B2 (ja) * 1986-12-25 1995-08-16 ソニー株式会社 光学ピツクアツプ装置
JPH05109143A (ja) * 1991-10-18 1993-04-30 Sony Corp 光学ピツクアツプ装置
JPH06168463A (ja) * 1992-09-18 1994-06-14 Ricoh Co Ltd 光ヘッド
JPH06176426A (ja) * 1992-12-08 1994-06-24 Sony Corp 光学ピックアップ装置
DE69426712T2 (de) * 1993-06-02 2001-09-27 Matsushita Electric Ind Co Ltd Optische Kopfvorrichtung und optisches Informationsgerät
JPH07176095A (ja) * 1993-06-25 1995-07-14 Nec Corp 光磁気ヘッド装置
JP3541893B2 (ja) * 1993-08-06 2004-07-14 ソニー株式会社 光磁気記録媒体再生装置
JP3392206B2 (ja) * 1994-03-11 2003-03-31 パイオニア株式会社 光ピックアップ

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007035114A (ja) * 2005-07-25 2007-02-08 Konica Minolta Opto Inc 偏光分離素子と光ピックアップ装置

Also Published As

Publication number Publication date
KR100417936B1 (ko) 2004-04-21
US5701287A (en) 1997-12-23
CN1099102C (zh) 2003-01-15
CN1146042A (zh) 1997-03-26
KR960042579A (ko) 1996-12-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100389756B1 (ko) 광 헤드
US4772784A (en) Semiconductor laser apparatus for optical head
JP2982965B2 (ja) 光学式読み取り装置
KR100417936B1 (ko) 광학픽업장치
KR100286865B1 (ko) 광헤드장치
JP2003157567A (ja) 光ピックアップ用変形可能ミラー
JPH06168478A (ja) ビーム整形及びビーム分離装置
JPH09145924A (ja) 光学素子と光ヘッド
JPH07121923A (ja) 光学式ピックアップヘッド装置
JPH03252928A (ja) 光ピックアップ装置
JP3167171B2 (ja) 光ヘッド
JP2904419B2 (ja) 光磁気ピックアップ
JPH0536111A (ja) 光学式情報読取り装置
JPH10255317A (ja) 光ディスク装置
JP2581779B2 (ja) 光磁気記録媒体からの信号検出装置
JPH04349248A (ja) 光磁気ディスク装置
JP3805666B2 (ja) 光ピックアップ装置
JPH0554424A (ja) 光学式記録再生装置
JPH07281026A (ja) 偏光ビームスプリッタ
JPH05234173A (ja) 光ディスク装置
JPH09167374A (ja) 光ヘッド
JPH06273687A (ja) ビーム整形プリズムおよび光学系
JPH06258505A (ja) ビーム整形プリズムおよび光学系
JPH02162542A (ja) 光ヘッド
JPH1139692A (ja) ビームスプリッタ及び複合光学素子及びこれらを用いた光学ピックアップ装置

Legal Events

Date Code Title Description
A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20031021

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20031218

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040317

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20040329

A912 Re-examination (zenchi) completed and case transferred to appeal board

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912

Effective date: 20040521