JPH09145924A - 光学素子と光ヘッド - Google Patents

光学素子と光ヘッド

Info

Publication number
JPH09145924A
JPH09145924A JP7305416A JP30541695A JPH09145924A JP H09145924 A JPH09145924 A JP H09145924A JP 7305416 A JP7305416 A JP 7305416A JP 30541695 A JP30541695 A JP 30541695A JP H09145924 A JPH09145924 A JP H09145924A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
film
light
optical element
optical
obliquely
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP7305416A
Other languages
English (en)
Inventor
Hidehiko Wada
秀彦 和田
Seiji Nishino
清治 西野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority to JP7305416A priority Critical patent/JPH09145924A/ja
Publication of JPH09145924A publication Critical patent/JPH09145924A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Polarising Elements (AREA)
  • Surface Treatment Of Optical Elements (AREA)
  • Physical Vapour Deposition (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 低価格で大量生産に向き、反射ミラーと1/
4波長板の機能を合わせ持つ光学素子を実現する。ま
た、小型化された光ヘッドを提供する。 【解決手段】 ガラス基板1の上にSiO2とTiO2
を積層した反射膜2と、五酸化タンタルを斜めに蒸着し
た斜め蒸着膜3を設けた光学素子であり、当該光学素子
をビームスプリッタと光記録媒体との間に設けた光ヘッ
ドである。入射光と斜め蒸着膜3の結晶軸との角度を4
5度にすると、s偏光もしくはp偏光の入射光は円偏光
の光に変換され反射される。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、光情報処理装置又
は光通信装置等に用いられる光学素子に関するものであ
り、特にレーザ光の偏光方向を円偏光又は直線偏光に変
換する光学素子、及びその光学素子を用いた光ヘッドに
関するものである。
【0002】
【従来の技術】近年、光記録媒体に情報を記録再生する
光ヘッドの小型化及び低価格化が盛んに行われている。
特に、光ヘッドを構成する部品で1/4波長板の価格が
高いために、光ヘッドの低価格化を実現する要素とし
て、例えば特開昭63−292432号公報等で、全反
射ミラー上に誘電体膜を設け、立ち上げミラーと1/4
波長板を兼ねた光学素子を用いた光ヘッドが提案されて
いる。
【0003】ここで図面を参照しながら、上述の従来の
光ヘッドの一例について説明する。図10は従来の光ヘ
ッド(光ピックアップともいう)の構成図であり、図1
1は図10で示された光ヘッドを説明し易いように3次
元で示した図である。図11で記されている記号はすべ
て図10と同じものである。
【0004】図10及び図11に示すように、光ヘッド
は、光源101、グレーティング板102、偏光ビーム
スプリッタ103、コリメータレンズ104、全反射プ
リズム105、対物レンズ106、受光レンズ107、
光検出器108を含んで構成される。
【0005】光源101は例えば半導体レーザ素子で構
成され、光ディスク109の記録層に対し、記録再生用
のコヒーレント光を出力する光源である。グレーティン
グ板102は、光源101から出射された光を回折して
3本の光にする光学素子である。偏光ビームスプリッタ
103は、入射する光の偏光方向によって入射光を反射
もしくは透過させる光学素子である。コリメータレンズ
104は、光源101から出射された光を平行光にする
レンズである。全反射プリズム105は、ガラスプリズ
ムの1面に誘電体膜を設けて、入射する光をすべて反射
するとともに、直交偏光成分であるp偏光成分とs偏光
成分の位相をπ/2だけずらす光学素子である。受光レ
ンズ107は、光ディスク109からの反射光を光検出
器108に集光するレンズである。
【0006】このように構成された光ヘッドの動作につ
いて説明する。光源101から出射された直線偏光のレ
ーザ光は、グレーティング板102で回折されて3本の
光になる(但し、図10及び図11では1本の光のみ記
す)。そしてこれらの光は偏光ビームスプリッタ103
を透過し、コリメータレンズ104で平行光にされ、全
反射プリズム105で円偏光の光に変換されるととも
に、光の進行方向を90度かえられて対物レンズ106
に入射され、対物レンズ106により光ディスク109
上に集光される。
【0007】次に、光ディスク109から反射された円
偏光の光は、対物レンズ106を透過した後、全反射プ
リズム105により、光源101から出射された光の偏
光方向とは直交する方向の直線偏光の光に変換されると
ともに、コリメータレンズ104の方向に進行方向を変
えられ、この直線偏光の光はコリメータレンズ104を
透過した後、偏光ビームスプリッタ103により反射さ
れ、受光レンズ107で光検出器108に集光される。
【0008】光検出器108は、非点収差法を用いて光
ディスク109上における光の合焦状態を示すフォーカ
ス誤差信号を出力し、また3ビーム法を用いて光の照射
位置を示すトラッキング誤差信号を出力する。フォーカ
ス誤差信号は図示しないフォーカス制御手段に与えら
れ、フォーカス誤差信号に基づき、フォーカス制御手段
は常に光が合焦状態で光ディスク109上に集光される
ように、対物レンズ106の位置をその光軸方向に制御
する。また、トラッキング誤差信号は図示していないト
ラッキング制御手段に与えられ、トラッキング誤差信号
に基づき、光を光ディスク109上の所望のトラックに
集光されるように、対物レンズ106の位置を制御す
る。さらに光検出器108は、光ディスク109に記録
された情報を再生する。
【0009】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら上記のよ
うな構成の光ヘッドでは、全反射プリズム105でp偏
光成分とs偏光成分の位相にπ/2の位相差を与えるた
めには、全反射プリズムにyz面内でy軸及びz軸から
ともに45度傾いた方向の直線偏光の光を入射する必要
がある(図11参照)。すなわち、s偏光もしくはp偏
光の光を入射しても位相差を与えることが出来ない。よ
って、光源101から出射される光の偏光方向は、yz
面内でy軸及びz軸からともに45度傾いた方向であ
り、偏光ビームスプリッタ103は、この方向の直線偏
光を透過するよう配置しなければならない。
【0010】このように配置すると、上記したように光
ディスク109からの反射光は、全反射プリズム105
により偏光方向が変換され、復路では光源101から出
射された光の偏光方向とは直交する方向の直線偏光の光
が、偏光ビームスプリッタ103に入射することにな
る。よって、この光は偏光ビームスプリッタ103です
べて反射されるが、反射した光はyz面内でy軸及びz
軸に対して45度方向の向きに進む。従って、受光レン
ズ107及び光検出器108は、xz面内からはずれた
場所に配置しなければならないので、このような構成の
光ヘッドではy方向の小型化に問題が生じる。
【0011】また、水晶製の1/4波長板を用いれば、
受光レンズ107及び光検出器108はxz面上に配置
できるのでy方向の薄型化は可能であるが、水晶製の1
/4波長板は価格が高い。
【0012】本発明はこのような従来の問題点を解決す
ることを目的とする。すなわち、本発明の第1の目的
は、1/4波長板と全反射ミラーの性質とを合わせ持つ
低価格の光学素子を実現することである。また、本発明
の第2の目的は、この光学素子を用いることにより、小
さくて低価格の光ヘッドを提供することである。
【0013】
【課題を解決するための手段】本発明の光学素子は、入
射光を反射させる反射膜と誘電体が斜めから蒸着された
斜め蒸着膜を具備する構成を基本とし、当該斜め蒸着膜
上に入射光の反射を防止する反射防止膜を具備しても良
い。
【0014】本発明光ヘッドは、コヒーレントな光を出
力する光源と、光源の光を光記録媒体に集光すると共
に、光記録媒体で反射された光を集光する集光光学系
と、上記何れかの構成を有する光学素子と、光を分離す
る分離手段と、光源から出射された光を受光して光記録
媒体の信号を検出する光検出器とを具備する。
【0015】
【発明の実施の形態】図1に、本発明の光学素子の基本
構成の断面図を示す。すなわち、基板1の一方の主面上
に、入射光を反射させる反射膜2を設け、当該反射膜2
上に誘電体を斜め蒸着した斜め蒸着膜3を具備し、光は
斜め蒸着膜3に入射し、反射膜2で斜め蒸着膜3中に入
射した光が反射される。
【0016】斜め蒸着膜3は、誘電体材料を基板の主面
に対して斜めに蒸着したもので、誘電体材料をこのよう
に斜め蒸着することにより、常光及び異常光に対する屈
折率が異なる複屈折膜とすることができる。
【0017】本発明の光学素子では、全反射膜の性質と
1/4波長板の性質とを持つよう、反射膜と斜め蒸着膜
とを設けている。この構成により、従来の誘電体膜で構
成されていた光学素子とは異なり、p偏光もしくはs偏
光の光を入射してp偏光成分とs偏光成分の位相をπ/
2だけずらすとともに、すべての光を反射させることが
できる。
【0018】本発明に適用できる基板としては、反射膜
2及び斜め蒸着膜3を積層できれば何れでも適用可能で
あるが、一般的にはガラスを適用できる。
【0019】本発明に適用できる反射膜2の材料として
は、多層構成に積層した誘電体または金属膜の何れでも
適用できる。反射膜2に適用できる誘電体材料として
は、例えば二酸化ケイ素(SiO2)と二酸化チタン
(TiO2)との積層構成が挙げられるが、この構成に
限らず各種の誘電体材料を複数層積層しても良く、その
材料の組合せ及び膜厚を適宜公知の手法で選択すれば良
いこと勿論である。但し、反射膜2の構成を、誘電体材
料の積層構成にする場合には、屈折率の大きい材料と屈
折率の小さい材料とを互いに交互に積層することによ
り、s偏光及びp偏光の何れに対しても全反射膜として
機能する。また、アルミニウム、銀、金、白金等の反射
率が高い金属材料であれば、単層で適用できる。
【0020】本発明に適用できる斜め蒸着膜3の誘電体
材料としては、基本的には常光と異常光とに対する屈折
率が異なる材料であれば何れでも適用可能であるが、そ
の代表的な材料としては、例えば特開昭59−4950
8号公報及び特開昭63−312970号公報等に記載
されている五酸化タンタル(Ta25)を始め、三酸化
タングステン(WO3)、酸化ビスマス(III)(Bi
23)等が挙げられ、複屈折率が生じる蒸着角度で蒸着
すれば良いが、中でもTa25が複屈折率の設計上の自
由度があるため好ましい。
【0021】なお、本発明の光学素子は、図1に示した
構成の他にも、例えば図5または図6に示すように、反
射防止膜(図5では50、図6では60と61)を設け
た構成であってもよい。この反射防止膜は、光学素子に
入射する入射光の反射を防止し、当該光学素子への光の
入射効率を向上できるため望ましい。
【0022】この反射防止膜は、例えば図5に示した単
層に適用できる材料としては、入射光の波長に応じて最
適な屈折率や膜厚が変化するため一概には言えないが、
例えばフッ化マグネシウム(MgF2)等斜め蒸着膜3
の表面を事実上無反射と見なせる材料であれば何れでも
よい。
【0023】また、例えば図6に示した積層構成の反射
防止膜60及び61に適用できる材料としては、誘電体
材料を積層し当該誘電体材料の屈折率及び膜厚で所定の
無反射条件に設計できるが、その代表的な組合せとして
は五酸化タンタルと二酸化ケイ素の組合せがある。特
に、反射層2に二酸化ケイ素を含有し、斜め蒸着層3の
誘電体材料に五酸化タンタルを適用し、反射防止膜60
及び61の材料も二酸化ケイ素及び五酸化タンタルを適
用すると、原材料の数を低減できるため製造面では好ま
しい。
【0024】なお、反射防止膜に酸化物を適用すると、
光学素子が外気から遮断できると共に、斜め蒸着膜と反
射防止膜との密着度も向上し、斜め蒸着膜をより強固に
密着した光学素子が形成できるため好ましい。
【0025】図8は、本発明の光ヘッドの一実施態様を
示す概念斜視図である。本発明の光ヘッドの構成は、光
源80、偏光ビームスプリッタ81、コリメータレンズ
82、光学素子83、対物レンズ84、受光レンズ85
及び光検出器86を含み、光源80から光記録媒体87
を経由し光検出器86に至る構成自体は、一般的な光ヘ
ッドと同じ構成である。
【0026】但し、本発明の光ヘッドの光学素子83に
は、本発明の光学素子を用いる点で従来の光ヘッドと異
なる。
【0027】すなわち、本発明の光学素子では、s偏光
もしくはp偏光の光を光学素子に入射することができ、
入射光の偏光方向をz軸もしくはy軸に平行にすること
ができるため、受光レンズ85及び光検出器86をxz
平面上に配置することが可能となり、y軸方向の大きさ
を小さくできる、すなわち光ヘッドを小型化できる。
【0028】また、1/4波長板の材料として水晶を用
いないため、光学素子83自体が安価であるのみなら
ず、光学素子自体に反射膜を具備しているため、立ち上
げミラーと1/4波長板とを一体にした構成であるた
め、光ヘッドの組立工程を大幅に低減でき、光ヘッドを
安価に提供できる効果がある。
【0029】以下、具体的実施例を挙げて本発明をより
詳細に説明する。 (実施例1)図1は、本発明の第1実施例による第1の
光学素子Aの構成を示す断面図である。本図において、
光学素子Aは、基板1にガラスを、反射膜2に二酸化チ
タンを二酸化ケイ素とを交互に積層し、斜め蒸着膜3に
は五酸化タンタルを適用した構成である。なお、斜め蒸
着膜3は、五酸化タンタルを反射膜2の法線に対して7
0度の角度から蒸着された斜め蒸着膜である。
【0030】まず、反射膜2について述べる。反射膜2
は二酸化チタンと二酸化ケイ素とが交互に並べて構成さ
れ、前述したように屈折率の大きいものと小さいものを
交互に並べることにより、s偏光及びp偏光のどちらに
も全反射膜として働くような膜設計が可能となる。
【0031】次に、斜め蒸着膜3について述べる。特開
昭63−312970号公報に開示されているように、
五酸化タンタルが基板に対して斜めに蒸着された場合、
この膜は複屈折膜となる。本実施例では図4に示すよう
に、基板の法線に対して70度の方向より五酸化タンタ
ルを蒸着すると、その分子配列の関係から常光に対する
屈折率と異常光に対する屈折率の差が0.07となる。
また、斜め蒸着膜3の結晶軸と入射する光の偏光方向と
の関係は、図2に示されているように45度の角度にな
るようにした。
【0032】図3に示すように、光学素子Aにs偏光の
光を入射すれば、s偏光の光は斜め蒸着膜3の結晶軸方
向とそれに直交する方向に分解され、分解された光は位
相差が与えられる。よって、この位相差を利用して、1
/4波長板を形成することができる。
【0033】また、光学素子Aは斜めに入射されている
ため、斜め蒸着膜3を通る光の光路長は垂直入射の場合
より長くなり、また、反射を利用しているので光は斜め
蒸着膜を2度透過することになる。よって、光を垂直入
射して透過させて90度の位相差を与える構成の場合よ
りも、膜厚が半分以下で90度の位相差を与えることが
できる。すなわち、例えば波長660nmの光に対して
1/4波長板として働くためには、垂直入射の場合2.
36μmの膜厚が必要であるのに対し、本実施例では
0.84μmの膜厚でよい。
【0034】また、水晶を用いた1/4波長板では、機
械的強度の点から500μm以上の厚みが必要なので、
本実施例の光学素子は1/4波長板の機能を持たせる部
分がかなり薄い。
【0035】このように、入射光の偏光方向と斜め蒸着
膜3の結晶軸とが45度の角度をなすようにし、斜め蒸
着膜の膜厚を、常光と異常光の位相差が90度になるよ
うな膜厚にすると、s偏光の入射光は光学素子Aにより
円偏光の光に変換されて反射されることとなる。
【0036】但し、ここではs偏光の光について述べた
が、p偏光の光を入射しても斜め蒸着膜3の結晶軸と光
の偏光方向との関係は45度になっているので、光学素
子Aにより反射された光は円偏光になっている。
【0037】また、斜め蒸着膜3の常光に対する屈折率
と異常光に対する屈折率との屈折率差は入射角に依存す
る。しかし、入射角のずれが非常に小さいときは、この
依存性は小さいものと考えられる。
【0038】また、特開昭63−132203号公報に
開示されているように、斜め蒸着膜を2層構造にすれ
ば、この常光に対する屈折率と異常光に対する屈折率差
の入射角依存性もさらに小さくなり、光の光学素子Aに
入射する角度による1/4波長板としての性質の低下を
更に防ぐことができる。
【0039】また、光学素子Aはすべて薄膜形成プロセ
スを用いて製造されるので、平面精度は非常に優れたも
のとなる。更に、大面積のウェハー状のガラス基板に膜
形成をしスクライブして分割することにより、多数の光
学素子Aを同時に製造できるので、光学素子Aは低価格
で大量生産に向いている。
【0040】以上のように本実施例によれば、誘電体を
用いて構成された全反射膜に五酸化タンタル等の誘電体
材料を斜めに蒸着することにより、s偏光もしくはp偏
光の入射光を円偏光の光に変換して反射させ、かつ非常
に薄く平面精度が良く低価格で大量生産に向いた光学素
子を形成することができる。
【0041】(実施例2)図5は、本発明の第2の光学
素子Bの構成を示す断面図である。図5の光学素子B
は、光学素子Aと同じ基板1、反射膜2、斜め蒸着膜3
を含む構成は共通しているが、反射防止膜50としてフ
ッ化マグネシウム(MgF2)膜を有している。ここ
で、第1の実施例と同じものには同じ符号を付し、詳細
な説明は省くこととする。
【0042】従って、反射膜2及び斜め蒸着膜3の作用
は光学素子Aで説明したものと同じであるため、ここで
は、斜め蒸着膜3上にあるフッ化マグネシウム膜50に
ついて述べる。このフッ化マグネシウム膜50は、前述
したように、斜め蒸着膜3と空気の界面での入射光の反
射を防止するものである。
【0043】基板上に膜を1層成膜したときの反射率
は、膜の特性行列を解いて求めることができる。
【0044】今、斜め蒸着膜3の屈折率を1.6、空気
の屈折率を1として、光が45度で入射した場合、反射
防止膜の屈折率及び膜厚をそれぞれ1.2μm及び0.
170μmとすると、波長660nmのs偏光及びp偏
光の直線偏光に対する反射率は、各々0.15%及び
0.45%となる。
【0045】しかし、このように低屈折率で丈夫な薄膜
層を蒸着できる理想的な物質はほとんど存在しないが、
フッ化マグネシウムは屈折率が1.38であり、十分に
適用できる物質である。そこで、波長が例えば660n
mの場合、膜厚を0.139μmとすると、s偏光及び
p偏光の直線偏光に対する反射率はそれぞれ2.6%及
び0.01%となり、ほぼ無反射とみなせる。
【0046】以上のように、フッ化マグネシウム膜50
を斜め蒸着膜3上に設けることにより、光学素子Bでの
入射光の反射を防止することができる。
【0047】(実施例3)図6は、本発明の第3の光学
素子Cの構成を示す断面図である。図6の光学素子C
は、光学素子Aと同じ基板1、反射膜2、斜め蒸着膜3
を含み、反射防止膜として五酸化タンタル膜60、二酸
化ケイ素膜61を有している。ここで、実施例1と同じ
ものには同じ符号を付し、詳細な説明は省くこととす
る。
【0048】ここで、斜め蒸着膜3上にある五酸化タン
タル膜60と二酸化ケイ素膜61とで構成される2層膜
について述べる。この2層構造の膜は斜め蒸着膜3と空
気の界面での入射光の反射を防止するものである。
【0049】第2実施例でも述べたように、基板上に膜
を2層成膜したときの反射率は2層膜の特性行列を解い
て求めることが出来る。
【0050】そこで、本実施例で述べた構成で、例えば
五酸化タンタル膜60の膜厚を0.0416μm、二酸
化ケイ素膜61の膜厚を0.1688μm、光の入射角
度を45度にすると、波長が例えば660nmのs偏光
及びp偏光の光に対し、斜め蒸着膜3と空気の界面での
反射を完全に0にすることができる。
【0051】このように、入射する光の波長に対して五
酸化タンタル膜60の膜厚及び二酸化ケイ素膜61の膜
厚を無反射条件になるように設計すれば、入射する光が
s偏光及びp偏光のどちらの光に対しても反射率を完全
に0にすることができる。
【0052】また、斜め蒸着膜3は、複屈折を持たせる
ために斜め蒸着で形成されているため空乏層が多く存在
し、そのため密着度が低下してしまう。そこで、本実施
例では反射防止膜に用いる材料をすべて、斜め蒸着膜3
に用いた材料と類似の酸化物を用いて形成したので、密
着度がかなり改善された。
【0053】以上のように、五酸化タンタル膜60と二
酸化ケイ素膜61で構成される2層構造膜を斜め蒸着膜
3上に設けることにより、光学素子Cの空気との界面の
反射を完全に防止することができ、さらに密着度も改善
される。
【0054】なお、反射防止膜の材料として二酸化ケイ
素と五酸化タンタルを用いたが、s偏光及びp偏光のど
ちらの光に対しても反射率を完全に0にする組み合わせ
の屈折率を有する材料であれば他の材料でも問題はな
い。
【0055】また、上記実施例2及び3では単層もしく
は2層の反射防止膜について述べたが、s偏光及びp偏
光の光の反射率をともに0にするのであれば、3層以上
の多層の反射防止膜を用いてもかまわない。
【0056】さらに、以上の各実施例では、いずれも斜
め蒸着膜3の材料として五酸化タンタルを用いたが、三
酸化タングステン(WO3)や酸化ビスマス(III)
(Bi23)等の誘電体材料を用いても良く、更に蒸着
角度は複屈折が生じる角度であれば何度でもよい。
【0057】また、上記実施例1〜3では、多層膜で形
成された反射膜上に斜め蒸着膜3を形成しているが、例
えば図7に示したように、反射膜2と斜め蒸着膜3がそ
れぞれガラス基板の異なる面に形成されていても何ら問
題はない。
【0058】更に、上記実施例では反射膜を二酸化ケイ
素と二酸化チタンの多層膜で形成したが、その他の誘電
体を多層にして形成しても良く、金属を用いて形成して
も良い。
【0059】(実施例4)次に、第1の光学素子A、又
は第2の光学素子B、又は第3の光学素子Cを用いた本
発明の第1の光ヘッドについて説明する。図8は本実施
例の第1の光ヘッドの構成図である。本図において光ヘ
ッドは、光源80、偏光ビームスプリッタ81、コリメ
ータレンズ82、光学素子83(光学素子A又はB又は
C)、対物レンズ84、受光レンズ85、光検出器86
を含んで構成される。
【0060】光学素子83の配置は、斜め蒸着膜部分
(図8では図示せず)に先に光が入射するようになって
いる。また、集光光学系は、従来例と同様にコリメータ
レンズ82と対物レンズ84とにより構成され、光源8
0のコヒーレント光を対物レンズ84で集光することに
より、光記録媒体87の記録層の情報を記録又は再生す
る。また、分離手段は偏光ビームスプリッタ81で構成
されている。
【0061】このように構成された第1の光ヘッドの動
作について図8を用いて説明する。光源80から出射さ
れた直線偏光の光は、偏光ビームスプリッタ81をほぼ
100%透過し、透過した光はコリメータレンズ82で
平行光にされ、光学素子83で光路を90度かえられる
とともに、直線偏光から円偏光の光に変換される。この
円偏光の光は、対物レンズ84により光記録媒体87上
に集光される。
【0062】次に、光記録媒体87から反射された円偏
光の光は、対物レンズ84を透過して、光学素子83に
より、光路の方向を変えられるとともに、光源80から
出射された光の偏光方向と直交する方向の直線偏光の光
に変換される。そして、この直線偏光の光は、コリメー
タレンズ82を透過した後、偏光ビームスプリッタ81
で反射され、受光レンズ85を透過して光検出器86に
入射される。
【0063】光記録媒体87上における光の合焦状態を
示すフォーカス誤差信号は例えば非点収差法で、光の照
射位置を示すトラッキング誤差信号は例えばプッシュプ
ル法で検出される。そして、図示していないフォーカス
制御手段は、上記した方法で得られたフォーカス誤差信
号に基づき、常に光が合焦状態で光記録媒体87上に集
光されるように、対物レンズ84の位置をその光軸方向
に制御する。また、図示していないトラッキング制御手
段は、上記した方法により得られたトラッキング誤差信
号に基づき、光を光記録媒体87上の所望のトラックに
集光されるように、対物レンズ84の位置を制御する。
また、光検出器86は、さらに光記録媒体87に記録さ
れた情報信号を検出する。
【0064】以上のように構成された本発明の光ヘッド
は、本発明の光学素子83を用いることにより、入射光
の偏光方向をz軸もしくはy軸に平行にすることができ
るため、受光レンズ85及び光検出器86を、xz平面
上に配置することが可能となり、y軸方向の大きさを小
さくすることが出来る。
【0065】また、水晶製の1/4波長板を用いていな
いため、光学素子83そのものの価格が安く、更に立ち
上げミラーと1/4波長板が一体になっているため、光
ヘッドの組立行程が少なくてすみ低価格の光ヘッドが実
現できる。
【0066】(実施例5)次に、第1の光学素子A、又
は第2の光学素子B、又は第3の光学素子Cを用いた本
発明の第2の光ヘッドについて説明する。図9は本実施
例の第2の光ヘッドの構成図である。本図において、図
8と同一部分は同じ符号を用いて詳細な説明を省略す
る。なお、図8の光ヘッドと異なり、集光光学系は対物
レンズ84のみにより構成されている。
【0067】次に、本実施例の第2の光ヘッドの動作に
ついて図9を用いて説明する。光源80から出射された
直線偏光の光は、偏光ビームスプリッタ81をほぼ10
0%透過し、透過した光は光学素子83により光路の方
向を変えられると共に、直線偏光から円偏光の光に変換
される。この円偏光の光は、対物レンズ84により光記
録媒体87上に集光される。次に、光記録媒体87から
反射された円偏光の光は、対物レンズ84を透過した
後、光学素子83に入射される。
【0068】この入射された光は、光学素子83により
光路の方向が変えられると共に、光源80から出射され
た光の偏光方向と直交する方向の直線偏光との光に変換
される。そして、この光は偏光ビームスプリッタ81に
より100%反射され、受光レンズ85を透過して光検
出器86に入射される。但し、フォーカス誤差信号、ト
ラッキング誤差信号及び再生信号は、本実施例の第1の
光ヘッドと同じ方法で得られている。
【0069】次に、小型にするために価格は高いが水晶
製の1/4波長板を用いた光ヘッドとの相違を述べる。
従来の光ヘッドに用いている1/4波長板は水晶で作ら
れたものであり、この1/4波長板は厚みが厚いため光
の入射角に大きく依存する。すなわち、光源から出射さ
れる発散光を、コリメータレンズで平行光にしてから1
/4波長板に入射しないといけない。
【0070】これに対して、本実施例では、光学素子8
2の1/4波長板部分が、第1の実施例で述べたように
非常に薄いため、光の入射角にあまり影響しないので、
コリメータレンズを用いて光源80からの発散光を平行
光にする必要がない。このため、光源80からの発散光
を、光学素子82に直接入射することができる。従っ
て、コリメータレンズを用いる必要がなくなるため、光
ヘッドの更なる小型化が可能となる。また、コリメータ
レンズの調整工程がいらなくなるため、低価格の光ヘッ
ドが実現できる。
【0071】なお、上記第4及び第5の実施例で述べた
光ヘッドでは、フォーカス誤差信号を非点収差法で、ト
ラッキング誤差信号をプッシュプル法で得ているが他の
方法で得ても何ら問題はない。
【0072】
【発明の効果】以上のように本発明によれば、反射膜と
斜め蒸着膜を設けることにより、s偏光もしくはp偏光
の光を入射して円偏光の光を反射させることができる。
更に、波面精度がよく、非常に薄く、大量生産に向く光
学素子が実現できる。また、この光学素子を用いて、小
型で低価格の光ヘッドを実現できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の第1の光学素子の構成を示す断面図
【図2】本発明の第1の光学素子の斜め蒸着膜の結晶軸
と入射光の偏光方向の関係を示す図
【図3】本発明の第1の光学素子に入射する光の方向を
示す図
【図4】本発明の光学素子における斜め蒸着膜の蒸着角
度を示す図
【図5】本発明の第2の光学素子の構成を示す断面図
【図6】本発明の第3の光学素子の構成を示す断面図
【図7】第1の光学素子における他の構成例を示す断面
【図8】本発明の第1の光ヘッドの構成図
【図9】本発明の第2の光ヘッドの構成図
【図10】従来の光ヘッドの構成図
【図11】従来の光ヘッドの構成図
【符号の説明】
1 ガラス基板 2 反射膜 3 斜め蒸着膜 80 光源 81 偏光ビームスプリッタ 82 コリメーターレンズ 83 光学素子A,B,C 84 対物レンズ 85 受光レンズ 86 光検出器 87 光記録媒体

Claims (10)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】入射光を反射させる反射膜と、誘電体が斜
    めから蒸着された斜め蒸着膜を具備することを特徴とす
    る光学素子。
  2. 【請求項2】入射光を反射させる反射膜と、誘電体が斜
    めから蒸着された斜め蒸着膜と、前記斜め蒸着膜上にあ
    って、入射光の反射を防止する反射防止膜を具備するこ
    とを特徴とする光学素子。
  3. 【請求項3】斜め蒸着膜が、五酸化タンタル(Ta
    25)であることを特徴とする請求項1又は2何れかに
    記載の光学素子。
  4. 【請求項4】反射膜が、誘電体膜の多層構造で形成され
    ていることを特徴とする請求項1又は2何れかに記載の
    光学素子。
  5. 【請求項5】反射膜が、金属膜で形成されていることを
    特徴とする請求項1又は2何れかに記載の光学素子。
  6. 【請求項6】反射防止膜が、フッ化マグネシウム(Mg
    2)で構成されたものであることを特徴とする請求項
    2記載の光学素子。
  7. 【請求項7】斜め蒸着膜の材料が酸化物で、反射防止膜
    に用いる材料が酸化物であることを特徴とする請求項2
    記載の光学素子。
  8. 【請求項8】反射防止膜が、斜め蒸着膜上に五酸化タン
    タルで形成される第1の膜と、その上に二酸化ケイ素と
    で形成される第2の膜の二層構造で構成されたものであ
    ることを特徴とする請求項2又は7何れかに記載の光学
    素子。
  9. 【請求項9】コヒーレントな光を出力する光源と、前記
    光源の光を光記録媒体に集光すると共に、前記光記録媒
    体で反射された光を集光する集光光学系と、入射光を反
    射させる反射膜と、誘電体が斜めから蒸着された斜め蒸
    着膜とを具備する光学素子と、光を分離する分離手段
    と、前記光源から出射された光を受光して前記光記録媒
    体の信号を検出する光検出器とを具備することを特徴と
    する光ヘッド。
  10. 【請求項10】コヒーレントな光を出力する光源と、前
    記光源の光を光記録媒体に集光すると共に、前記光記録
    媒体で反射された光を集光する集光光学系と、入射光を
    反射させる反射膜と、誘電体が斜めから蒸着された斜め
    蒸着膜と、前記斜め蒸着膜上にあって入射光の反射を防
    止する反射防止膜とを具備する光学素子と、光を分離す
    る分離手段と、前記光源から出射された光を受光して前
    記光記録媒体の信号を検出する光検出器とを具備するこ
    とを特徴とする光ヘッド。
JP7305416A 1995-11-24 1995-11-24 光学素子と光ヘッド Pending JPH09145924A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7305416A JPH09145924A (ja) 1995-11-24 1995-11-24 光学素子と光ヘッド

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7305416A JPH09145924A (ja) 1995-11-24 1995-11-24 光学素子と光ヘッド

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH09145924A true JPH09145924A (ja) 1997-06-06

Family

ID=17944876

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP7305416A Pending JPH09145924A (ja) 1995-11-24 1995-11-24 光学素子と光ヘッド

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH09145924A (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100936264B1 (ko) * 2008-01-17 2010-01-12 인하대학교 산학협력단 광대역 원편광 브래그 반사필름 및 그의 제조방법
KR100968208B1 (ko) * 2008-05-30 2010-07-06 인하대학교 산학협력단 원편광 변환 소자 및 휘도 향상 소자와 그 제작 방법
JP2015222442A (ja) * 2015-08-12 2015-12-10 デクセリアルズ株式会社 位相差素子及びその製造方法
US9376744B2 (en) 2011-05-16 2016-06-28 Dexerials Corporation Phase-difference element having birefringent film containing TiO2 and Ta2O5
KR20160095360A (ko) * 2015-02-03 2016-08-11 엘지전자 주식회사 프로젝션 장치를 위한 위상 지연 광학 디바이스

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100936264B1 (ko) * 2008-01-17 2010-01-12 인하대학교 산학협력단 광대역 원편광 브래그 반사필름 및 그의 제조방법
KR100968208B1 (ko) * 2008-05-30 2010-07-06 인하대학교 산학협력단 원편광 변환 소자 및 휘도 향상 소자와 그 제작 방법
US9376744B2 (en) 2011-05-16 2016-06-28 Dexerials Corporation Phase-difference element having birefringent film containing TiO2 and Ta2O5
US9946001B2 (en) 2011-05-16 2018-04-17 Dexerials Corporation Phase difference element having birefringent film containing titanium oxide tantalum oxide
KR20160095360A (ko) * 2015-02-03 2016-08-11 엘지전자 주식회사 프로젝션 장치를 위한 위상 지연 광학 디바이스
JP2015222442A (ja) * 2015-08-12 2015-12-10 デクセリアルズ株式会社 位相差素子及びその製造方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5883741A (en) Optical head device and birefringent diffraction grating polarizer and polarizing hologram element used therein
JP5314259B2 (ja) 光ピックアップ・ユニット
KR100389756B1 (ko) 광 헤드
CN101853675B (zh) 光拾取装置
US20100254008A1 (en) Cemented optical element and cementing method
JPH07176095A (ja) 光磁気ヘッド装置
JP2982965B2 (ja) 光学式読み取り装置
US8315140B2 (en) Optical pickup apparatus
JPH09145924A (ja) 光学素子と光ヘッド
JP4742630B2 (ja) 反射光学素子および光ピックアップ装置
JP5382124B2 (ja) 光ピックアップ装置
JP2008004146A (ja) 光学素子および光学素子を備えた光ヘッド装置
JPH08321088A (ja) 光学ピックアップ
JP3900703B2 (ja) ビームスプリッタおよびこれを具備する複合光学素子、光学ピックアップ装置および光記録再生装置
JPH1083563A (ja) 光ピックアップ装置
JP2008004145A (ja) 光学素子および光学素子を備えた光ヘッド装置
JPH09167374A (ja) 光ヘッド
JP5074312B2 (ja) 光ヘッド装置
JP3003160B2 (ja) 複合ビームスプリッタ素子、及びこれを用いた光磁気ディスク用光学ヘッド
JPH11312330A (ja) ビームスプリッタおよびこれを具備した複合光学素子、ならびに光学ピックアップ装置および光記録再生装置
JP2000021008A (ja) 光ピックアップ装置
JP2010231829A (ja) 無偏光ビームスプリッタおよび光ピックアップ
JP2011060357A (ja) 光ヘッド装置
JP2002228834A (ja) プレート型偏光ビームスプリッタ及びその製造装置
JPH09330531A (ja) 光ピックアップ装置