JPH08319616A - 杭の埋設方法 - Google Patents

杭の埋設方法

Info

Publication number
JPH08319616A
JPH08319616A JP12407095A JP12407095A JPH08319616A JP H08319616 A JPH08319616 A JP H08319616A JP 12407095 A JP12407095 A JP 12407095A JP 12407095 A JP12407095 A JP 12407095A JP H08319616 A JPH08319616 A JP H08319616A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
pile
cement milk
vertical hole
steel pipe
tip
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP12407095A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2683684B2 (ja
Inventor
Hiroshi Takagi
汎 高木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
KOKUDO KISO KK
Original Assignee
KOKUDO KISO KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by KOKUDO KISO KK filed Critical KOKUDO KISO KK
Priority to JP7124070A priority Critical patent/JP2683684B2/ja
Publication of JPH08319616A publication Critical patent/JPH08319616A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2683684B2 publication Critical patent/JP2683684B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Placing Or Removing Of Piles Or Sheet Piles, Or Accessories Thereof (AREA)
  • Piles And Underground Anchors (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 杭を、地盤内へ強固且つ確実に埋設する。 【構成】 杭の埋設が予定された地盤5に、アースオー
ガ6により先端からセメントとベントナイトを混合させ
た掘削液を吐出させながら支持層7に達する深さの縦孔
8を掘削し、次に、その縦孔8の先端部にセメントミル
ク9を注入し、そのセメントミルク9が固化する前に、
筒先にビット2を備え、又先端部の外周に、略半周分を
一単位とした螺旋状の張り出し翼4,4が、回転方向に
対して互いに180度位相をずらせて上下二段重ねに設
けられた鋼管杭をMを、回転させつつ挿入する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、建造物の基礎として例
えば軟弱地盤に埋設される杭の埋設方法に関する。
【0002】
【従来の技術】基礎杭には、掘設した縦孔内にコンクリ
ートを打設することにより現場にて施工される場所打ち
タイプの杭と、予め形成された杭を、地盤へ直接打ち込
んだりねじ込むなどして埋設する既製タイプの杭とがあ
るが、既製タイプの杭は、施工の際に騒音や振動を伴な
うため、近年では、杭の中空部を利用して土を排出させ
ながら沈設させる中掘り工法や、掘設した縦孔内にセメ
ントやベントナイト液を注入し、そこに杭を挿入して定
着させるセメントミルク工法等が採用されるようになっ
た。そしてそのセメントミルク工法で使用される杭とし
ては、コンクリート系と鋼管系とが知られている。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】縦孔の掘設によりその
縦孔相当分の土砂が除かれると、その縦孔周囲、特に先
端部分の地盤が緩み、地盤支持力の低下を招く。又、土
質が砂層や砂礫層では被圧水が高くなる傾向があると共
に、地形によっては伏流水が存在するため、前記セメン
トミルク工法においては、縦孔内に注入したセメントミ
ルクが流出してしまい、セメントミルク不足によって強
度が低かつたり、杭との結合性が悪かったり、下端部の
形状が不完全になるといった問題がある。従って従来
は、下端部分を拡径し、大量のセメントミルクを注入す
ることによって、下端部を球根状に膨出させて支持力を
高めてはいるが、それとて仕上がりを確認する手段がな
いことから、必ずしも前記問題の解決になるといった保
証がないし、拡径するための基材を縦孔の下端に送り込
む過程で、縦孔の全長に亘って内壁面が削られるから、
挿入した杭の周囲に空間が生じ、前記縦孔周囲における
地盤支持力の低下が影響する。
【0004】
【課題を解決するための手段】本発明は、杭の下端部に
おける支持力確保を目的とした杭の埋設方法であって、
その構成は、支持層に達する深さの縦孔を掘削した後、
その縦孔の先端部にセメントミルクを注入し、そのセメ
ントミルクが固化する前に、先端部の周囲に螺旋状の張
り出し翼を備えた杭を回転させながら挿入せしめ、前記
杭を縦孔内に定着させることにある。そして前記張り出
し翼は、略半周分を一単位とし、回転方向に対して互い
に位相をずらせて多重に設けることができ、又前記杭と
して鋼管杭が好適に使用される。
【0005】
【作用】螺旋状の張り出し翼の回転によって、セメント
ミルクが押圧力を受けながら攪拌され、縦孔の下端部に
押し込まれて下端が球根状に膨出形成され、その下端膨
出部との結合性も高い。又張り出し翼で、切削液に土砂
等が混合された固定液を混練しながら掘進するから、全
長に亘って固定液により強固に支持され、定着性に優れ
る。
【0006】
【実施例】本発明に係る杭の埋設方法を、図面に基づい
て説明する。図1は鋼管杭Mの先端部M1 を示したもの
で、金属筒1の先端を蓋体1aで閉塞し、その閉塞先端
にビット2を設けたものとなっている。ビット2は、底
辺が前記金属筒1の外径より僅かに上回るサイズの二等
辺三角形状をした厚肉板2aを十文字に交差させた形状
に構成され、実施例では、鋼で形成された厚肉板2aの
両面に、その厚肉板2aを二分割して肉厚の半分を減じ
た同じく鋼で形成された直角三角形状の厚肉板2b,2
bを溶着することによって形成されている。又、各厚肉
板2a,2b・・の放射方向端部には、筒先と同レベル
で外周方向にはみ出した突出部3,3・・を有してい
る。又、金属筒1の先端部外周には、略半周分を一単位
とした螺旋状の張り出し翼4,4が、回転方向に対して
互いに180度位相をずらせて上下二段重ねに設けられ
ている。それら各張り出し翼4,4は、張り出し翼幅が
金属筒1の半径に等しく、下端縁を、金属筒の筒先際で
軸方向に対して直交する方向に向け、その下端縁に鋤刃
4aを固着させたものとなっており、端縁部同士は軸方
向に対して互いに約25度程度オーバーラップされ、軸
方向に対する投影が切れ目のない円となっている。前記
各鋤刃4aは、張り出し翼4と金属筒1とに跨がって溶
着され、張り出し翼4の補強も兼ねている。又金属筒1
の上端部には、溶接開先1bが形成されており、鋼管杭
Mの本体である金属筒1´の先端に、例えばアーク溶接
によって一体に接合される。
【0007】次に埋設工程を図3のa〜dに従って順に
説明すると、先ず杭の埋設が予定された地盤5に、アー
スオーガ6で、先端からセメントとベントナイトを混合
させた掘削液を吐出させながら支持層7に達する深さの
縦孔8を掘削する。次に、その縦孔8の先端部に根固め
用のセメントミルク9を注入し、そのセメントミルク9
が固化する前に、前記鋼管杭Mを回転させながら挿入す
る。鋼管杭Mは、張り出し翼4,4で、前記掘削時に吐
出された切削液と土砂等とが混ざった杭周固定用の固定
液9´を混練しながら掘進し、先端部が縦孔の下端に到
達すると、張り出し翼4,4でセメントミルク9を下方
へ押し付けながら攪拌し、そのセメントミルク9への没
入に伴って、セメントミルク9は縦孔8の下部内壁面に
押し着けられて球根状に膨出すると共に、オーバーフロ
ー分が縦孔8の内壁と鋼管杭Mとの隙間に充填されてい
る固定液9´を押し上げながら侵入し、その隙間内にも
セメントミルク9が充填される。時間経過とともにセメ
ントミルク9が固化すると、鋼管杭Mと一体となり、又
鋼管杭Mの周囲が固められることによって、鋼管杭Mは
縦孔8内へ確実に定着される。
【0008】前記鋼管杭Mは、先端部に張り出し翼4,
4を備えているので、恰も下端膨出部9a内に張り出し
翼4,4が根を張ったよう固化し、下端膨出部9aは支
持層7内に広がる(図4)。このように縦孔内に充填さ
れたセメントミルクは、下端部分が張り出し翼によって
球根状に膨出されるし、その膨出圧によって縦孔の内周
面が緻密となり、セメントミルクの流出が抑えられるか
ら、成形不良の可能性が極めて低く、固化後は、張り出
し翼がコンクリートで一体的に固められ、確実に根固め
されるので、高い支持強度が得られる。
【0009】実施例では互いに位相をずらせた上下二段
の多重張り出し翼及びビットを有した鋼管杭を使用した
が、ビットを省略したり、三段以上の多重張り出し翼
や、それらの張り出し翼を互いにオーバーラップさせな
かったり、連続した一枚構造の張り出し翼を有した鋼管
杭を使用することもでき、更に、はコンクリート杭でも
かまわないのであって、杭の材質や張り出し翼の形態
は、張り出し翼が螺旋状であればどのような杭も対象と
なる。又、注入されるセメントミルクには、狭く深い縦
孔と杭との間に流入しやすくするため、流動化促進剤を
混合したり、縦孔の先端に到達するまで流動性を確保す
るため、固化遅延剤を混合することができる。
【0010】
【発明の効果】本発明によれば、張り出し翼によってセ
メントミルクが先端部に圧入され、先端部は、縦穴を押
し広げたような膨出形状となり、而もその中に張り出し
翼が根を張ったように固定されるし、張り出し翼で、切
削液に土砂等が混合された固定液を混練しながら掘進す
ることによって、全長に亘って固定液により強固に支持
されるから、下端部の形状は100%保証され、全体と
しての支持剛性が高く、球根状膨出部の仕上がりを確認
しなくても不安感はない。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明で使用される鋼管杭の先端部を示す説明
図である。
【図2】本発明で使用される鋼管杭の説明図である。
【図3】a〜dは埋設工程の説明図である。
【図4】埋設を完了した鋼管杭の先端部分を示す説明図
である。
【符号の説明】
M・・鋼管杭、M1 ・・先端部、1,1´・・金属筒、
1a・・蓋体、1b・・溶接開先、2・・ビット、2
a,2b・・厚肉板、3・・突出部、4・・張り出し
翼、4a・・鋤刃、5・・地盤、6・・アースオーガ、
7・・支持層、8・・縦孔、9・・セメントミルク、9
a・・下端膨出部。

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 支持層に達する深さの縦孔を掘削した
    後、その縦孔の先端部にセメントミルクを注入し、その
    セメントミルクが固化する前に、先端部の周囲に螺旋状
    の張り出し翼を備えた杭を回転させながら挿入せしめ、
    前記杭を縦孔内に定着させることを特徴とした杭の埋設
    方法。
  2. 【請求項2】 前記張り出し翼が、略半周分を一単位と
    し、回転方向に対して互いに位相をずらせて多重に設け
    られている請求項1に記載した杭の埋設方法。
  3. 【請求項3】 前記杭が鋼管杭である請求項1又は2に
    記載した杭の埋設方法。
JP7124070A 1995-05-23 1995-05-23 杭の埋設方法 Expired - Fee Related JP2683684B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7124070A JP2683684B2 (ja) 1995-05-23 1995-05-23 杭の埋設方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7124070A JP2683684B2 (ja) 1995-05-23 1995-05-23 杭の埋設方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH08319616A true JPH08319616A (ja) 1996-12-03
JP2683684B2 JP2683684B2 (ja) 1997-12-03

Family

ID=14876203

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP7124070A Expired - Fee Related JP2683684B2 (ja) 1995-05-23 1995-05-23 杭の埋設方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2683684B2 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003096769A (ja) * 2001-09-20 2003-04-03 Asahi Kasei Corp 排土の少ない既製杭の埋設方法
JP2004084275A (ja) * 2002-08-27 2004-03-18 Mitani Sekisan Co Ltd 既製杭用の先端金具、先端金具付き既製杭、既製杭を使用した基礎杭構造
US20120213596A1 (en) * 2005-03-02 2012-08-23 Steve Neville Systems and methods for coupling a drill rig to a screw pile
JP2015108238A (ja) * 2013-12-04 2015-06-11 株式会社大林組 鋼管杭及びその埋込み方法

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS59109616A (ja) * 1982-12-15 1984-06-25 「よし」田 耕之 鋼管杭
JPH01116112A (ja) * 1987-10-27 1989-05-09 Sadao Takenaka コンクリートパイルの沈降工法及びコンクリートパイル

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS59109616A (ja) * 1982-12-15 1984-06-25 「よし」田 耕之 鋼管杭
JPH01116112A (ja) * 1987-10-27 1989-05-09 Sadao Takenaka コンクリートパイルの沈降工法及びコンクリートパイル

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003096769A (ja) * 2001-09-20 2003-04-03 Asahi Kasei Corp 排土の少ない既製杭の埋設方法
JP2004084275A (ja) * 2002-08-27 2004-03-18 Mitani Sekisan Co Ltd 既製杭用の先端金具、先端金具付き既製杭、既製杭を使用した基礎杭構造
US20120213596A1 (en) * 2005-03-02 2012-08-23 Steve Neville Systems and methods for coupling a drill rig to a screw pile
US9587362B2 (en) * 2005-03-02 2017-03-07 Steve Neville Systems and methods for coupling a drill rig to a screw pile
US10954644B2 (en) 2005-03-02 2021-03-23 Drill Tech Drilling And Shoring, Inc. Screw pile substructure support system
JP2015108238A (ja) * 2013-12-04 2015-06-11 株式会社大林組 鋼管杭及びその埋込み方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2683684B2 (ja) 1997-12-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5265500B2 (ja) 杭の中掘工法、基礎杭構造
JP2683684B2 (ja) 杭の埋設方法
JP4378752B2 (ja) 大径の既製コンクリート杭基礎用の既製杭、既製杭の埋設方法
JP2006046067A (ja) ねじ込み杭の施工方法
JP3514183B2 (ja) 埋込み杭およびその施工方法
JP3450774B2 (ja) 鋼管杭及びその埋設方法
JP4872561B2 (ja) 既製杭の施工方法
JPS5827366B2 (ja) 頭部補強杭造成用装置
JP2001288741A (ja) ねじ込み式鋼管杭及びその施工方法
JP4197074B2 (ja) 埋込み杭施工装置
JP4200237B2 (ja) 基礎杭の構築方法
JP2000144728A (ja) ねじ込み杭の施工方法及びこれに使用するねじ込み杭
JPH03447B2 (ja)
JP3510988B2 (ja) 鋼管杭
JP4617604B2 (ja) ねじ込み杭及びねじ込み杭の施工方法
JPH0325121A (ja) 中掘工法における杭沈設工法
JP2005240395A (ja) 杭の回転埋設工法
JP3449246B2 (ja) 拡底鋼管杭を用いた埋込み杭の施工方法および拡底鋼管杭
JPH0627405B2 (ja) 既製杭埋設工法
JPH0377326B2 (ja)
JP2000096559A (ja) ねじ込み杭の施工方法及びねじ込み杭
JPS5858489B2 (ja) 場所打ち杭造成工法
JP2732138B2 (ja) 杭沈設工法
JP2004204517A (ja) 杭埋設工法
JP4517234B2 (ja) 基礎杭の構築方法、推進筒体付きの既製杭

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees