JPH0377326B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0377326B2
JPH0377326B2 JP58146592A JP14659283A JPH0377326B2 JP H0377326 B2 JPH0377326 B2 JP H0377326B2 JP 58146592 A JP58146592 A JP 58146592A JP 14659283 A JP14659283 A JP 14659283A JP H0377326 B2 JPH0377326 B2 JP H0377326B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
hole
pile
excavator
diameter
tip
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP58146592A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS6040419A (ja
Inventor
Kunio Iwai
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
TOSEN ASANO HOORU KK
Original Assignee
TOSEN ASANO HOORU KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by TOSEN ASANO HOORU KK filed Critical TOSEN ASANO HOORU KK
Priority to JP14659283A priority Critical patent/JPS6040419A/ja
Publication of JPS6040419A publication Critical patent/JPS6040419A/ja
Publication of JPH0377326B2 publication Critical patent/JPH0377326B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E02HYDRAULIC ENGINEERING; FOUNDATIONS; SOIL SHIFTING
    • E02DFOUNDATIONS; EXCAVATIONS; EMBANKMENTS; UNDERGROUND OR UNDERWATER STRUCTURES
    • E02D5/00Bulkheads, piles, or other structural elements specially adapted to foundation engineering
    • E02D5/22Piles
    • E02D5/34Concrete or concrete-like piles cast in position ; Apparatus for making same
    • E02D5/38Concrete or concrete-like piles cast in position ; Apparatus for making same making by use of mould-pipes or other moulds
    • E02D5/44Concrete or concrete-like piles cast in position ; Apparatus for making same making by use of mould-pipes or other moulds with enlarged footing or enlargements at the bottom of the pile

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Structural Engineering (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • General Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Mining & Mineral Resources (AREA)
  • Paleontology (AREA)
  • Civil Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Piles And Underground Anchors (AREA)
  • Placing Or Removing Of Piles Or Sheet Piles, Or Accessories Thereof (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 発明の目的 (産業上の利用分野) この発明は施工すべき地盤に予め穴を掘りこれ
に杭を建込む、いわゆるプレボーリング工法に係
るものである。
〔従来の技術〕
近年都市部おいては、杭を打ち込むことは、そ
の激しい騒音と振動のため、禁じられており、中
空円筒杭の工法としては、プレボーリング法、中
掘工法が採用されている。
前者の方法においては排土される泥土が多量
で、その排土処理が面倒で、深い穴を掘るときは
極めて非能率的で、穴の内壁面が崩壊し易い。ま
たこの崩壊を阻ぐためにベントナイト液を用いる
と、この滲出するベントナイト液を含む汚水の処
理が面倒で、かつ作業現場が水浸しとなり、これ
らの処理費用が嵩む。
他方中掘工法は杭の中にアースオーガーを挿入
するものであるから、杭頭から排土させなければ
ならず、施工装置が複雑化するし、杭を接続する
に従いアースオーガー軸も接続しなければなら
ず、施工が面倒であり、また地盤が粘土質のとき
には中空円筒杭が内圧で破裂されるおそれがある
し、杭径が小さいときにはこの工法は採用できな
い。
〔発明が解決しようとする課題〕
この発明は、掘削中の排土を極力少なくし、か
つ、施工中の穴壁の崩壊をなくし、かつ掘削作業
及び杭の建込みを容易にし、杭施工後の支持力の
向上を目的とする工法を市場に提供することを目
的とする。
〔課題を解決するための手段〕
前記課題を達成するために、この発明は、建込
むべき杭の径とほヾ等しい穴を掘削機を順回転し
て掘削しながら殆ど排土することなく、前記杭が
圧入できる程度に泥化し、前記掘削機に取付けて
ある順回転時には折り込まれている拡大刃の背面
に設けてあるこて部及び中空回転軸の途中に階層
的に飛び飛びに設けてある直径方向の腕杆のそれ
ぞれの先端に取り付けてある円周方向に彎曲し、
周縁が内側に滑らかに彎曲させてあるこて面によ
つて、前記泥化土を掘削穴の内壁面にこすりつけ
て、順次深く掘進する第1工程。
支持層まで掘削したならば、前記数個のこて面
によつて、掘削穴内周面に泥化土をこすり付けな
がら、更に支持層中に前記杭の外径の約5乃至6
倍の深さまで前記と同様に掘進し、この穴の底よ
り杭径の約3倍の高さまで前記掘作機を逆回転さ
て、前記拡大刃を掘作抵抗によつて前記杭径の約
1.5倍まで拡げ支持層中に泥化土が充満した拡大
穴を形成する第2工程。
次に前記拡大穴の底まで前記掘削機を沈め、こ
の掘削機の中空回転軸を利用して、これよりセメ
ントミルクを送り込み、前記拡大穴の底にセメン
トミルクを注入し、この拡大穴の中の泥化土を押
し上げて、拡大穴中の泥化土とセメントミルクと
を置き換え、同時に前記数個のこて面によつて、
支持層中の穴より上部の掘削穴内壁面に泥化土を
こすり付ける第3工程。
次に前記掘削機によるセメントミルクの注入を
止め、この掘削機を順方向に回転し、前記数個の
こて面によつて、掘削穴壁面に泥化土をこすり付
けながら、前記掘削機を地表まで抜く第4工程。
その後、下端外周面が先端すぼまりのテーパー
部をもち、中心部に杭の中空孔径の約1/3の孔径
の先端孔で、その長さが杭径の約1/2程度の肉厚
先端部をもつ円筒コンクリート杭を前記泥化土が
充満している掘削穴に圧入し、その過程において
杭の前記テーパー部で泥化土を掘削穴の内壁面に
押し付け、杭先端部が拡大穴中のセメントミルク
中に達するまで圧入し、前記先端孔より中空孔に
至り杭径の約3乃至6倍程度までセメントミルク
を固化させる第5工程。
以上第1工程乃至第5工程よりなるプレボーリ
ング拡大埋め込み工法である。
〔実施例〕
今この発明の工法を説明するに先立ち、この工
法に使用する装置の代表的な実施例に基ずいて説
明する。
図において、10は中空回転軸であり、下端は
水及び固結剤例えばセメントミルクAを吐出でき
るノズル11が設けてあり、また、下端部には、
固定掘削刃12が設けてあり、図示の例において
は、約半ピツチ、螺状に設けた一対の翼片13の
下端部に設けてあり、この翼13の上端位置には
一対の拡大刃14が枢着してある。
拡大刃14の構造としては、第2図及び第3図
に示すように、前記翼片13又は中空軸10と一
体の腕杆の一部に、中空回転軸10の軸線方向に
ほヾ向いている(約30゜以内)枢軸15によつて
その基部が枢着され、中空回転軸10の順回転即
ち固定掘削刃12の掘削方向時においては拡大刃
14は、前記枢軸15の周りに回動し固定掘削刃
12の半径と同等若しくは少し大き目な位置に納
まり、中空回転軸10を逆方向に回転させると、
泥土との接触抵抗によつて、前記枢軸15の周り
に回転して、半径方向に、固定掘削刃12よりも
外側に、約1.5倍張り出すように設けてある。
更に各拡大刃14の折り畳まれたときの外面の
形状は、中空回転軸10の軸線を中心とした円周
方向に滑かに彎曲したこて面16を形成してお
り、拡大刃14の基部より刃先に至り次第に翼片
13外周に接近する形状になつている。17,1
8は拡大刃14の可動範囲を定めるストツパーで
ある。
19は前記中空回転軸10の中段部に直径方
向、つまり180゜方向を異にして張り出した腕杆
で、上下に飛び飛びに設けてあり、上下に相隣る
腕杆19の突出方向は90゜位相がづらして設けて
ある。これらそれぞれの腕杆19の先端には外面
が円周方向に彎曲し、周縁が内方に滑かに彎曲し
たこて面20をもつこて部材が着脱自在に設けて
あり、これらこて面20までの半径寸法は、前記
固定掘削刃12の半径と等しくしてある。
〔工法の実施例〕
以上のような装置Bを用いて、この発明の工法
の説明をする。
第1工程 先ず、この装置Bを杭を建て込むべき位置にリ
ーダー21によつて立て、中空回転軸10を順方
向に回転し掘削する。この場合土が泥化する程度
に中空回転軸10を利用して水を穴Dの中に供給
する。地下水が充分にある場合は水の供給は必要
ない。泥化度は後述の杭Pが圧入できる程度にす
る。
このようにして中空回転軸10を下降させてゆ
くと、固定掘削刃12よつて掘削された土は折畳
まれている拡大刃14のこて面16及び、腕杆1
9のこて面20によつて泥化した土Cを掘削した
穴Dの内壁面にこすりつけ、この壁面を補強しか
つ各腕杆19によつて穴D中の土を撹拌して、土
塊を砕き泥化させる(第5図参照)。
この掘削中において土壌は泥化による体積の増
加分だけ、地表に滲出し、残りは穴D中に充満し
た状態となつている。
第2工程 次に掘削が支持層(例えば岩盤、礫屑)Eまで
達したならば、更に杭径の5乃至6倍の深さまで
掘進し、次に中空回転軸10を逆回転させ、穴D
底より杭径の約3倍深さのところまでゆつくりと
中空回転軸10を上昇させ支持層中に、上部の穴
D径より、約1.5倍の径まで拡大刃14によつて
掘削し拡大穴Fを形成し、かつ上記中空回転軸1
0を数回上下動させて、この拡大穴F中の土砂を
充分に泥状化させる(第6図参照)。
この拡大穴Fの掘削中においても、中空軸10
の中段に設けてある数個のこて面20によつて、
上部の掘削穴Dの内壁面に泥化土Cをこすり付け
続ける。
第3工程 次に中空回転軸10を拡大穴Fの最も底まで沈
めて、この中を利用してセメントミルクAを拡大
穴Fの底へ吐出させ、このセメントミルクAによ
つて、これよりも上部の泥化土を押し上げて拡大
穴F中の泥化土を全部セメントミルクと置き換え
る。
この間においても、上部の掘削穴Dの内壁面に
は泥化土Cをこすり付け続ける。
第4工程 次に掘削機の中空回転軸10を順回転させなが
ら、ゆつくりと掘削穴Dより引き抜く(第7図参
照)。
この第4工程中においても、第2、第3工程と
同様に前記こて面16は掘削穴Dの内壁面に泥化
土をこすり付け続けている。
第5工程 次に第9図、第10図に示すような円筒コンク
リート杭Pを前記掘削穴Dに挿入する。
この杭Pの形状は、先端部外周に先端ほど先す
ぼまりのテーパー部23を有し、中心の先端孔2
4の孔径は杭Pの中心孔22の約1/3程度の寸法
で、この先端孔24の部分の長さlは杭径の約1/
2とし、この先端部に厚肉部25を形成している。
この杭Pを前記泥化土が充満している掘削穴D
内に、杭Pのテーパー部23によつて、更に泥化
土を掘削穴Dの内壁面にこすりつけながらその先
端が拡大穴F中のセメントミルクAの中に没入す
るまで圧入し、拡大穴F中のセメントミルクAを
杭P中の先端孔24を通して、中心孔22中に、
杭Pの下端より杭Pの径の3乃至6倍導入し、こ
の状態でコンクリートミルクを固化させる。
以上第1工程から第5工程の工程を順次各杭ご
とに行う方法である。
〔発明の効果〕
このようにこの発明の工法においては、掘削時
には土壌の泥化による体積膨張分だけの排土であ
るから僅かの排土量であり、かつ掘削中は泥化土
Cが掘削穴Dの中に充満し、更に堀削穴Dの内壁
面には泥化土Cを掘削時の第1工程乃至第4工程
の全区間においてこすり付けて、こて仕上げ様壁
面が形成されるから、これら工程中に掘削穴Dの
内壁面の崩壊のおそれなく、掘削穴Dの底部附近
を拡大掘削するときもこの部分を泥化土Cが充満
し、充分の圧力がかけられるから、拡大穴F壁面
も崩壊せずに更にこの中にセメントミルクAを底
から充満させるから、このセメントミルクAと泥
化土Cとは置換し、拡大穴F全部にセメントミル
クAが充満し、円筒コンクリート杭Pが圧入され
るとき、掘削穴D中は泥化土Cであるから、圧入
は容易で、かつ杭P先端部のテーパー面で案内さ
れ、掘削穴Dの内壁面をこの挿入時に削り落すお
それなく圧入できる。また掘削穴D中の泥化土C
は円筒杭Pの先端孔24及び中空孔22を通つて
上昇し、該杭Pの上端より一部は滲出し、また他
の一部の泥化土Cは掘削穴Dと杭Pの間より地表
に、押し出され、これら滲出する泥化土Cの体積
は圧入された杭Pの体積にほヾ等しい。
更に圧入されると杭Pの下端をセメントミルク
A中に杭Pの直径程度挿入すると、セメントミル
クAはその体積相当分杭Pの中空孔22中に押し
上げられ、その寸法は約杭Pの直径の4倍程度ま
でになり、セメントミルクの固結後においては、
杭Pの下部は支持層内で固結して形成された、こ
れと一体の拡大底上に一体化し、かつ杭Pの内側
においては杭径の約4倍にも達する位置まで、一
体化し、その結合は強固で、充分な支持力が得ら
れる。特に杭Pの先端は肉厚部25になつている
からその垂直方向の投影面積は広く、この下の拡
大底コンクリートに充分に支えられ、特にその支
持力は拡大底と等しい大径の杭を施工したときと
同等の支持力が充分に得られる。
〔実施例の効果〕
この工法の一部を為すこの装置の使用によつ
て、上記工法が実施でき、特に掘削穴D中の土を
排出することなく、しかも直径方向に飛び飛びに
階層的に設けた腕杆19は掘削土塊りを砕き充分
に泥状化し、かつそれぞれの腕杆19の先端のこ
て面20は円周方向に彎曲し、かつ周縁がなめら
かに内方に彎曲した形状であるから、掘削機を何
れの方向に回転及び上下動させるときにも、掘削
穴Dの内面に泥化土Cをこすり付け、これを補強
乃至補修する効果を有する。
また回転中空軸10を利用して、泥化するため
の水や、ベントナイト液の注入や、セメントミル
クの注入が掘削機を引き上げることなくでき、拡
大穴の底までこれを沈めてセメントミルクを注入
することによつて掘削土をセメントミルクAなど
の固結剤と置換することができる。
殊に拡大刃14を前述のような形状にしたた
め、固定掘削刃12のすぐ近くで、掘削穴内壁面
の崩壊を阻止する効果を有する。
【図面の簡単な説明】
図面はこの発明に係るものを示すものであつ
て、第1図は装置発明の側面図、第2図は先端部
の側面図、第3図は横断平面図、第4図は掘削途
中の概略側面図、第5図乃至第8図はこの方法発
明の各工程を示す側面図、第9図は杭の一部縦断
側面図、第10図は杭先端部の縦断側面図であ
る。 図中符号、A……セメントミルク、B……本発
明の装置、C……泥化土、D……拡大穴、P……
円筒コンクリート杭、10……中空回転軸、11
……ノズル、12……固程掘削刃、14……拡大
刃、19……腕杆、16,20……こて面、22
……中心孔、23……テーパー部、24……先端
孔、25……肉厚先端部。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 建込むべき杭の径とほヾ等しい穴を掘削機を
    順回転して掘削しながら殆ど排土することなく、
    前記杭が圧入できる程度に泥化し、前記掘削機に
    取付けてある順回転時には折り込まれている拡大
    刃の背面に設けてあるこて部及び中空回転軸の途
    中に階層的に飛び飛びに設けてある直径方向の腕
    杆のそれぞれの先端に取付けてある円周方向に彎
    曲し、周縁が内側に滑らかに彎曲させてあるこて
    面によつて、前記泥化土を掘削穴の内壁面にこす
    りつけて、順次深く掘進する第1工程。 支持層まで掘削したならば、前記数個のこて面
    によつて、掘削穴内周面に泥化土をこすり付けな
    がら、更に支持層中に前記杭の外径の約5乃至6
    倍の深さまで前記と同様に掘進し、この穴の底よ
    り杭径の約3倍の高さまで前記掘作機を逆回転さ
    せて、前記拡大刃を掘削抵抗によつて前記杭径の
    約1.5倍まで拡げ支持層中に泥化土が充満した拡
    大穴を形成する第2工程。 次に前記拡大穴の底まで前記掘削機を沈め、こ
    の掘削機の中空回転軸を利用して、これよりセメ
    ントミルクを送り込み、前記拡大穴の底にセメン
    トミルクを注入し、この拡大穴の中の泥化土を押
    し上げて、拡大穴中の泥化土とセメントミルクと
    を置き換え、同時に前記数個のこて面によつて、
    支持層中の穴より上部の掘削穴内壁面に泥化土を
    こすり付ける第3工程。 次に前記掘削機によるセメントミルクの注入を
    止め、この掘削機を順方向に回転し、前記数個の
    こて面によつて、掘削穴内壁面に泥化土をこすり
    付けながら、前記掘削機を地表まで抜く第4工
    程。 その後、下端外周面が先端すぼまりのテーパー
    部をもち、中心部に杭の中空孔径の約1/3の孔径
    の先端孔で、その長さが杭径の約1/2程度の肉厚
    先端部をもつ円筒コンクリート杭を前記泥化土が
    充満している掘削穴に圧入し、その過程において
    杭の前記テーパー部で泥化土を掘削穴の内壁面に
    押し付け、杭先端部が拡大穴中のセメントミルク
    中に達するまで圧入し、前記先端孔より中空孔に
    至り杭径の約3乃至6倍程度までセメンントミル
    クを固化させる第5工程。 以上第1工程乃至第5工程よりなるプレボーリ
    ング拡大埋め込み工法。
JP14659283A 1983-08-12 1983-08-12 プレボ−リング拡大底埋め込み工法 Granted JPS6040419A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP14659283A JPS6040419A (ja) 1983-08-12 1983-08-12 プレボ−リング拡大底埋め込み工法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP14659283A JPS6040419A (ja) 1983-08-12 1983-08-12 プレボ−リング拡大底埋め込み工法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6040419A JPS6040419A (ja) 1985-03-02
JPH0377326B2 true JPH0377326B2 (ja) 1991-12-10

Family

ID=15411199

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP14659283A Granted JPS6040419A (ja) 1983-08-12 1983-08-12 プレボ−リング拡大底埋め込み工法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6040419A (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5279502A (en) * 1991-10-24 1994-01-18 Geotechnics America, Inc. Apparatus and method for constructing compacted granular or stone columns in soil masses
JP4517234B2 (ja) * 2003-10-24 2010-08-04 三谷セキサン株式会社 基礎杭の構築方法、推進筒体付きの既製杭

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5454403A (en) * 1977-10-07 1979-04-28 Seiji Nakazono Method of construction of bottom expanding embeddting pile

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5716948Y2 (ja) * 1977-07-04 1982-04-08

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5454403A (en) * 1977-10-07 1979-04-28 Seiji Nakazono Method of construction of bottom expanding embeddting pile

Also Published As

Publication number Publication date
JPS6040419A (ja) 1985-03-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2010031647A (ja) 杭の中掘工法、基礎杭構造
JPH0377326B2 (ja)
JP2683684B2 (ja) 杭の埋設方法
JP3514183B2 (ja) 埋込み杭およびその施工方法
JPH04185813A (ja) ソイルセメント合成杭造成方法
JPH10237866A (ja) 建造物の基礎の施工方法
JP4200237B2 (ja) 基礎杭の構築方法
JPH0325121A (ja) 中掘工法における杭沈設工法
JPS6128770B2 (ja)
JPH0627405B2 (ja) 既製杭埋設工法
JP4179949B2 (ja) 杭の回転埋設方法
JPS5939008B2 (ja) 基礎杭の施工法
JPS6139445B2 (ja)
JP2005240395A (ja) 杭の回転埋設工法
JP2006063526A (ja) 摩擦杭を用いた拡大根固め方法
JP2004011241A (ja) 杭の埋設工法及びこれに使用する掘削装置
JP2002167759A (ja) 基礎杭の施工方法
JPS6131246B2 (ja)
JPH0442493B2 (ja)
JP2005068796A (ja) 杭の回転埋設方法
JPH0629509B2 (ja) 現場造成杭の施工法
JPS6164925A (ja) くいの打設方法およびその装置
JPS61113924A (ja) 杭状体の造成方法
JP2005068797A (ja) 杭の回転埋設方法
JP2004204517A (ja) 杭埋設工法