JPH0831960A - 半導体装置およびそれらの製造方法 - Google Patents

半導体装置およびそれらの製造方法

Info

Publication number
JPH0831960A
JPH0831960A JP6160269A JP16026994A JPH0831960A JP H0831960 A JPH0831960 A JP H0831960A JP 6160269 A JP6160269 A JP 6160269A JP 16026994 A JP16026994 A JP 16026994A JP H0831960 A JPH0831960 A JP H0831960A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
semiconductor device
region
film
forming
storage
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP6160269A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2991931B2 (ja
Inventor
Takashi Hori
隆 堀
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority to JP6160269A priority Critical patent/JP2991931B2/ja
Priority to KR1019950020396A priority patent/KR0151659B1/ko
Priority to US08/500,826 priority patent/US5604357A/en
Publication of JPH0831960A publication Critical patent/JPH0831960A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2991931B2 publication Critical patent/JP2991931B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/02Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers
    • H01L27/04Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being a semiconductor body
    • H01L27/10Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being a semiconductor body including a plurality of individual components in a repetitive configuration
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/68Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable by only the electric current supplied, or only the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/76Unipolar devices, e.g. field effect transistors
    • H01L29/772Field effect transistors
    • H01L29/78Field effect transistors with field effect produced by an insulated gate
    • H01L29/788Field effect transistors with field effect produced by an insulated gate with floating gate
    • H01L29/7887Programmable transistors with more than two possible different levels of programmation
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C11/00Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor
    • G11C11/56Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using storage elements with more than two stable states represented by steps, e.g. of voltage, current, phase, frequency
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/40Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/41Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape, relative sizes or dispositions
    • H01L29/423Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape, relative sizes or dispositions not carrying the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/42312Gate electrodes for field effect devices
    • H01L29/42316Gate electrodes for field effect devices for field-effect transistors
    • H01L29/4232Gate electrodes for field effect devices for field-effect transistors with insulated gate
    • H01L29/42324Gate electrodes for transistors with a floating gate
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66007Multistep manufacturing processes
    • H01L29/66075Multistep manufacturing processes of devices having semiconductor bodies comprising group 14 or group 13/15 materials
    • H01L29/66227Multistep manufacturing processes of devices having semiconductor bodies comprising group 14 or group 13/15 materials the devices being controllable only by the electric current supplied or the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched, e.g. three-terminal devices
    • H01L29/66409Unipolar field-effect transistors
    • H01L29/66477Unipolar field-effect transistors with an insulated gate, i.e. MISFET
    • H01L29/66825Unipolar field-effect transistors with an insulated gate, i.e. MISFET with a floating gate
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C2211/00Indexing scheme relating to digital stores characterized by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor
    • G11C2211/56Indexing scheme relating to G11C11/56 and sub-groups for features not covered by these groups
    • G11C2211/561Multilevel memory cell aspects
    • G11C2211/5614Multilevel memory cell comprising negative resistance, quantum tunneling or resonance tunneling elements

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Semiconductor Memories (AREA)
  • Non-Volatile Memory (AREA)
  • Metal-Oxide And Bipolar Metal-Oxide Semiconductor Integrated Circuits (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 DRAMとフラッシュEEPROMとのメモ
リの書き込み,消去,読み出し特性の長所を併有しうる
半導体装置及びその製造方法を提供する。 【構成】 半導体基板1の上に、容量部10と電極6と
を設ける。容量部10に、伝導キャリアの2つの貯蔵領
域11a,11bを設ける。各貯蔵領域11a,11b
の間に、多重トンネル構造の第1障壁領域14を形成
し、貯蔵領域11a,11bと半導体基板1,電極6と
の間に第2障壁領域15を設ける。第1障壁領域14
は、2つのトンネル障壁13a,13bとその間の低障
壁領域12とからなる。各貯蔵領域11a,11bの間
で伝導キャリアを移動させて、分極特性を利用してメモ
リとする場合、高い電圧では伝導キャリアの移動確率が
極めて高く、低い電圧では伝導キャリアの移動確率が相
乗的に小さくなる。これにより、DRAMとフラッシュ
EEPROMとの長所を併有しうる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、情報記憶機能を有する
半導体装置およびその製造方法に係り、特に、書換え,
読み出し,記憶保持等の機能の向上対策に関する。
【0002】
【従来の技術】従来より、半導体を用いて情報の記憶す
る装置(いわゆる半導体メモリ)の一つとしてDRAM
(Dynamic Random Access Memory)が広く使用されてい
る。代表的なDRAMの単位記憶素子(メモリセル)は
1個の蓄積容量と1個のスイッチングMOS(Metal-Oxi
de-Semiconductor)FETからなり、選択されたメモリ
セルの蓄積容量に蓄えられた電荷の状態に対応する電圧
をビット線からデジタル信号の“0”あるいは“1”と
して取り出すことで記憶データを読み出す。DRAMの
記憶データは電源を切ると瞬時に消えてしまうつまり揮
発性を有する。また、一度読み出すと消えてしまう“破
壊読み出し”であるため、リフレッシュ動作(読み出し
たデータを再書き込みする動作)が必要である。
【0003】一方、電源を切っても記憶していたデータ
が保持されていることを特徴とする不揮発性メモリとし
てフラッシュEEPROM(Electrically Erasable Pro
grammable Read Only Memory)などがある。代表的なフ
ラッシュEEPROMのメモリセルは制御ゲート電極と
半導体基板の間に浮遊ゲート電極を有するいわゆるスタ
ックトゲート(Stacked gate)構造の1個のMOSFET
からなり、この浮遊ゲートに蓄積された電荷の量による
MOSFETのしきい値変化で、データを記憶する。デ
ータを書き込むには、ドレイン領域に高電圧を印加して
発生したホットキャリアがゲート酸化膜のエネルギ障壁
を乗り越えることで、あるいはゲート酸化膜に高電界を
印加してF−N(Fowler-Nordheim)トンネル電流を流す
ことで、電荷(一般には電子)を半導体基板から浮遊ゲ
ートに注入する。データの消去は、上記とは逆方向の高
電界をゲート酸化膜に印加し浮遊ゲートから半導体基板
に電荷をF−Nトンネルによって引き抜くことにより行
なう。フラッシュEEPROMはDRAMの様なリフレ
ッシュ動作が不要な反面、DRAMに較べデータ書込み
及び消去に要する時間が桁違いに長い。
【0004】その他の不揮発性メモリとしてNV−DR
AM(Non-Volatile DRAM)があり、代表的なNV−DR
AMのメモリセルはゲート絶縁膜として強誘電体膜を用
いた1個のMFS(Metal-Ferrodielectric-Semiconduct
or)FETからなり、この強誘電体膜のイオン分極の状
態を電界を印加する向きにより変化させることで、該M
FSFETのしきい値を変えデータを記憶するものがあ
る。また、例えば特開平4−97564号公報に開示さ
れるように、上記強誘電体膜のイオン分極をあたかも
“電子双極子”による分極に置き換えた半導体装置があ
る。これは、図24および図25に示されるように絶縁
膜障壁の間に設けられた複数の活性領域が上記強誘電体
膜の単位結晶格子に各々対応し、印加する電界により該
各活性領域内に設けられたトンネル障壁を介して伝導キ
ャリアが行き来することで、該伝導キャリアを局在させ
データを記憶するように構成されている。これらのNV
−DRAMは分極のメモリ効果により本質的には不揮発
性であるが、DRAMと同様に破壊読み出しであるた
め、読み出し時にはリフレッシュ動作が必要である。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】一般に、高速化、低消
費電力化、携帯化・小型化といったことが望まれる将来
の電子機器に適用するのに理想的な半導体メモリとは、
DRAMとフラッシュEEPROMとの利点を両者併せ
持ったものである。即ち、下記要件 (a) DRAMにあってフラッシュEEPROMに無
い利点として、データの読出しはもちろんのことデータ
の書込み・消去についても数100n秒あるいはそれ以
下の時間で高速に行なうことができること (b) 同様に、DRAMにあってフラッシュEEPR
OMに無い利点として10年の間(10年は産業上・工
業上の一般的な目安である)果断無くデータ書換えを行
なえるだけの最大書換え回数を有していること (c) フラッシュEEPROMにあってDRAMに無
い利点として、ある位置にキャリアが存在すると該キャ
リアを該位置から流失させようとする向きの電界が内部
発生するが、該電界下にあっても一旦記憶したデータを
電源無しで10年間保持し続けることができること (d) 同様に、フラッシュEEPROMにあってDR
AMに無い利点として、低消費電力の観点から出来れば
破壊読み出しではないこと、即ちデータ読み出しの度の
リフレッシュ動作が不要であることを満たす必要があ
る。
【0006】一般に、近年の不揮発性メモリーは厚さ1
0nm程度のゲート絶縁膜を有するMIS型半導体装置
を用いており、その絶縁膜領域の中に少なくとも1012
個/cm2 オーダーのキャリアを存在させるか否かによ
ってデータを記憶する方式でとっている。これに伴なう
キャリアの移動は一般に絶縁膜領域の中に設けられた障
壁をトンネルさせることで行なわれており、この時の電
流をItとすると、上記の要件(a)〜(d)はより具
体的に各々以下のように言い換えられる。
【0007】(A) 書換え・消去時には、1A/cm
2 程度の大きな電流Itが必要である。それに加えて、
消費電力や集積回路設計などの観点から必要となる印加
電圧(いわゆる書込み電圧)が大きくとも±20V程度
か、それ以下であることが望ましい。
【0008】(B) 少なくとも1016回以上(破壊読
出しでない場合には2〜3桁小さいてもよく例えば10
14回以上)の書換えが可能でなければならない。
【0009】(C) データ保持時において、キャリア
存在による発生電界に相当する所の少なくとも±0.5
Vから±1Vの電圧範囲内で電流Itが約10-16 A/
cm2 以下の極めて小さい値であることが必要である。
【0010】(D) 破壊読出しでなくするには、その
電圧範囲内として読込み時などの実用的な動作電圧範
囲、例えば少なくとも±1Vから±2V程度であること
が望ましい(動作電圧範囲の大きさ以外は上記(C)と
同じ であり、結果的に上記(C)の付随的な要件とな
る)。
【0011】以上のように、理想的なトンネル障壁は、
およそ15桁以上にもわたってその抵抗値が可変である
とともに低電界下では絶縁体と同等の高抵抗値を有する
等の厳しい条件を満たす必要がある。そのため、従来技
術において、以上の要件全てを満たす半導体メモリはお
ろか、上記要件(A)あるいは(B)と(C)のみを満
たしている不揮発性の半導体メモリも存在しない。DR
AMは破壊読み出しであるためデータ読み出しの度にリ
フレッシュ動作が必要であるだけでなく、蓄積容量に蓄
えられた電荷が徐々にリークして失われるため、データ
読み出しが全く行なわれない場合でも一定時間(いわゆ
るリフレッシュ時間で、一般に1m秒から100m秒の
間)の度にリフレッシュ動作が必要である。したがっ
て、データが揮発性であるだけでなく、消費電力が大き
いという欠点がある。
【0012】一方、フラッシュEEPROMなどは電源
を切ってもデータが保持されなおかつリフレッシュ動作
も不要であるといった利点を有する反面、該半導体装置
の内部、特に該ゲート酸化膜に極めて大きな電界(一般
に10MV/cm程度あるいはそれ以上でありシリコン
酸化膜の最大誘電破壊電界近くにまで達する)を印加す
る必要があるために、信頼性の確保が難しく書換え回数
が最大104 回から105 回程度に制限される。また、
上記信頼性とのトレードオフの関係で書込みないし消去
時の印加電界と電流には一定の上限が存在し、これに対
応してデータ書込み及び消去に要する時間は一般のDR
AMの数10n秒に較べて桁違いに長い(代表的な書込
みおよび消去時間は各々数10μ秒および数10m秒)
という欠点を有する。
【0013】さらに、フラッシュEEPROMはスタッ
クトゲート構造のために、その容量カップリング比に応
じた大きい書込みおよび消去電圧が必要となる。例え
ば、図4のE4タイプのエネルギーレベル特性を有する
厚さ8nmのゲート酸化膜を持つスタックトゲート型フ
ラッシュEEPROMの場合には、書込みないしは消去
に15Vから20V程度の高電圧を印加する必要が有
る。それ故、集積回路メモリ素子とするには上記高電圧
の発生回路などが別途必要になるなどの弊害と共に、電
圧が高い分だけ余計に電力を消費することになる。ま
た、代表的なホットキャリアによるデータ書込む方式で
は、ホットキャリアの浮遊ゲートへの注入効率があまり
大きくないため書込み時にさらに多くの電力を消費する
欠点を有する。
【0014】また、代表的なNV−DRAMであるMF
SFETに関しては、その強誘電体の材料自体の問題が
大きく、現時点まで実用には至っていない。MFSFE
Tに用いる場合に要求される数100nm以下の膜厚ま
で強誘電体膜を薄くしていくと上記イオン分極の程度が
実用上不十分なほど小さくなってしまう傾向、FETと
して実用上十分な程度に安定で良好な半導体との界面が
得ることが極めて困難なこと、反応性の高い材料が多い
等のため膜形成の前後の工程が著しく制限されること、
書換え回数に伴って上記イオン分極の程度が弱くなって
いくいわゆる膜疲労(代表的な最大書換え回数はせいぜ
い1010回程度)、および膜の絶縁破壊など多くの問題
が根深く存在する。
【0015】一方、特開平4−97564号公報に記さ
れた半導体装置に関しては、図22および図23ないし
は該公報中の特許請求の範囲に示されるように、その絶
縁膜障壁の中に上記強誘電体膜の単位結晶格子に各々対
応するような複数の活性領域が存在し、かつ該各活性領
域内に各々1個のトンネル障壁が存在している。しかし
ながら、特に後者の特徴から該半導体装置は理想的な半
導体メモリに関する上記要件を満たすことが困難であ
る。図4のE1タイプのエネルギレベル特性は、上記公
報に示される構造を有しかつ最も単純な活性領域が1個
のみである場合について説明するものであって、活性領
域を両側から囲み込む周辺障壁領域はその内部に存在す
る伝導キャリアが直接トンネルなどで外部にリークしな
いように厚さ6nm程度とし、直接トンネルが起きる厚
さ3nm程度のトンネル障壁について、そのエネルギ障
壁ΔEtが1.4eVと3.2eVの二つの場合の例を
示した。同図から、現状実在する障壁の中ではかなり高
い部類に属する3.2eVの場合でさえも、データ保持
時の低電圧範囲における電流Itが極端に大きく上記要
件(C)及び(D)を同時に満たすことは極めて困難で
ある。同図から分かるように、より低い1.4eVの障
壁の場合には、データ保持時の低電圧域における電流I
tがさらに大きくなる。このような低電圧域では直接ト
ンネルによる電流が支配的であるが、その一方で、高速
書換えを行なう10-2A/cm2 以上の領域では上記ト
ンネル障壁膜におよそ10MV/cm近くの高電界が印
加されており、F−Nトンネル電流成分がかなり支配的
になる。即ち、直接トンネルが起きるような薄いトンネ
ル障壁の場合でも、高速書換え時にはフラッシュEEP
ROMとほぼ同程度の高電界がそのトンネル障壁に印加
されることが同図から読み取れる。それ故、フラッシュ
EEPROMと同様、上記公報の半導体装置では最大書
換え回数が本質的に制限されるなど上記要件(B)を満
たすことも困難である。なお、以上の結論は、トンネル
障壁の厚さ、エネルギ障壁ΔEt、および周辺障壁領域
の厚さ等が上記例で用いた値以外であっても、本質的に
変わらない。また、以上は活性領域が1個のみである単
純な場合を例にとって説明したが、複数の活性領域を有
する場合についても全く同じことが言える。以上まとめ
ると、上記公報の半導体装置は上記要件の少なくとも
(A)を満たすことは困難である。また、要件(B)を
満たすことも困難であり、さらに要件(C)及び(D)
を同時に満たすことも困難である。また、図22および
図23ないしは該公報中の特許請求の範囲にも示される
ように、上記公報に記された半導体装置は“電子双極
子”による分極効果を利用する性質上、その絶縁膜障壁
の中に存在する活性領域は必ず複数である必要がある。
それ故、該半導体装置の障壁領域の厚さは、例えば周辺
障壁領域およびトンネル障壁3 の厚さをそれぞれ上述の
例と同じ6nmおよび3nmとすると、活性領域が最も
少ない2つあるいは3つの場合でもそれぞれ24nmお
よび33nmかそれ以上の値になる。なお以上の試算に
は、活性領域内の低障壁領域の厚さを含んでいないた
め、実際の障壁領域はさらに厚い。現在あるいは近い将
来のMIS型不揮発性メモリでは微細化・高集積化等を
実現する必要性からそのゲート絶縁膜は10nm程度と
薄いことを鑑みると、上記公報に記された半導体装置の
絶縁膜領域はかなり厚く高集積回路装置には本質的に不
向きである。
【0016】本発明の目的は、低消費電力で安定かつ高
速に情報の記憶もしくは処理を行なう半導体装置および
その製造方法を提供することにあり、特に上記問題点に
鑑み、少なくとも上記要件(A)及び(C)を同時に満
たし、より好ましくはすべての要件(A)〜(D)を同
時に満たすことができる半導体メモリ装置およびその製
造方法を提供することにある。
【0017】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するため
に本発明が講じた手段は、多重トンネル構造を有する障
壁を介して貯蔵領域から伝導キャリアを出入させること
にある。
【0018】具体的に請求項1の発明の講じた手段は、
伝導キャリアを貯蔵するための少なくとも一つの伝導キ
ャリア貯蔵部を備えた半導体装置において、上記伝導キ
ャリア貯蔵部を、伝導キャリアの移動に対して抵抗を与
える高いエネルギー準位を有する少なくとも2つの障壁
領域と、上記各障壁領域の間に介設され、上記伝導キャ
リア供給源から供給される伝導キャリアが安定に存在し
うる低いエネルギー準位を有する少なくとも1つの貯蔵
領域とで構成するとともに、上記各障壁領域のうち少な
くとも一方を、伝導キャリアのトンネリングによる通過
が可能なエネルギー準位を有する少なくとも2つのトン
ネル障壁と、該各トンネル障壁の間に介設され上記トン
ネル障壁よりも低いエネルギー準位を有する少なくとも
2つの低障壁領域とからなる多重トンネル構造を有する
ように構成したものである。
【0019】請求項2の発明の講じた手段は、請求項1
記載の半導体装置において、上記伝導キャリア貯蔵部に
配設される貯蔵領域の個数を1つとし、障壁領域の個数
を2つとする。そして、上記2つの障壁領域のうち一方
のみ上記多重トンネル構造を有し、他方は多重トンネル
構造を有しないように構成したものである。
【0020】請求項3の発明の講じた手段は、請求項1
記載の半導体装置において、上記伝導キャリア貯蔵部に
配設される貯蔵領域の個数を2つとし、障壁領域の個数
を3つとする。そして、少なくとも上記各貯蔵領域の間
の障壁領域が多重トンネル構造を有するように構成した
ものである。
【0021】請求項4の発明の講じた手段は、請求項3
記載の半導体装置において、上記各貯蔵領域の互いに対
向する面とは反対側の面に隣接する2つの障壁領域を、
多重トンネル構造を有しないように構成したものであ
る。
【0022】請求項5の発明の講じた手段は、請求項
1,2,3又は4記載の半導体装置において、上記多重
トンネル構造を有する障壁領域内の低障壁領域を、両側
のトンネル障壁のうち一方のトンネル障壁からの入射波
と他方のトンネル障壁からの反射波との位相がほぼ揃う
ように構成したものである。
【0023】請求項6の発明の講じた手段は、請求項5
記載の半導体装置において、上記多重トンネル構造を有
する障壁領域内の低障壁領域を、伝導キャリアのド・ブ
ロイ波長と同程度又はそれ以下の厚みを有する薄膜材料
で構成したものである。
【0024】請求項7の発明の講じた手段は、請求項5
又は6記載の半導体装置において、上記多重トンネル構
造を有する障壁領域内の低障壁領域を、上記貯蔵領域の
エネルギー準位よりも所定値だけ高いエネルギー準位を
有する薄膜材料で構成したものである。
【0025】請求項8の発明の講じた手段は、請求項3
又は4記載の半導体装置において、上記伝導キャリア貯
蔵部内に、キャリア供給源を設けたものである。
【0026】請求項9の発明の講じた手段は、請求項
1,2,3又は4記載の半導体装置において、上記伝導
キャリア貯蔵部を半導体基板の上に形成し、上記半導体
基板の表面領域に形成され少なくとも一部が上記伝導キ
ャリア貯蔵部に接する1つのソース・ドレイン領域と、
上記伝導キャリア貯蔵部の上に形成された電極とを備え
るものとする。そして、上記伝導キャリア貯蔵部を、メ
モリ部として機能するように構成したものである。
【0027】請求項10の発明の講じた手段は、請求項
1,2,3又は4記載の半導体装置において、上記伝導
キャリア貯蔵部を半導体基板の上に形成し、上記伝導キ
ャリア貯蔵部の両端付近の下方に設けられた2つのソー
ス・ドレイン領域と、上記伝導キャリア貯蔵部の上に形
成されたゲート電極とを備えるものとする。そして、上
記伝導キャリア貯蔵部を、メモリ部として機能するよう
に構成したものである。
【0028】請求項11の発明の講じた手段は、請求項
2記載の半導体装置において、上記伝導キャリア貯蔵部
を半導体基板の上に形成し、上記半導体基板の表面領域
に形成され少なくとも一部が上記伝導キャリア貯蔵部に
接する1つのソース・ドレイン領域と、上記伝導キャリ
ア貯蔵部の上に形成された電極とを備えるものとする。
そして、上記伝導キャリア貯蔵部の貯蔵領域に存在する
伝導キャリア量に対応させて情報の記憶,処理を行うよ
うに構成したものである。
【0029】請求項12の発明の講じた手段は、請求項
3又は4記載の半導体装置において、上記伝導キャリア
貯蔵部を半導体基板の上に形成し、上記半導体基板の表
面領域に形成され少なくとも一部が上記伝導キャリア貯
蔵部に接する1つのソース・ドレイン領域と、上記伝導
キャリア貯蔵部の上に形成された電極とを備えるものと
する。そして、上記伝導キャリア貯蔵部の内部で上記伝
導キャリアが上記2つの貯蔵領域に分配される割合に対
応させて情報の記憶,処理を行うように構成したもので
ある。
【0030】請求項13の発明の講じた手段は、請求項
2記載の半導体装置において、上記伝導キャリア貯蔵部
を半導体基板の上に形成し、上記伝導キャリア貯蔵部の
両端付近の下方に設けられた2つのソース・ドレイン領
域と、上記伝導キャリア貯蔵部の上に形成されたゲート
電極とを備えるものとする。そして、上記伝導キャリア
貯蔵部の貯蔵領域に存在する伝導キャリア量に対応させ
て情報の記憶,処理を行うように構成したものである。
【0031】請求項14の発明の講じた手段は、請求項
3又は4記載の半導体装置において、上記伝導キャリア
貯蔵部を半導体基板の上に形成し、上記伝導キャリア貯
蔵部の両端付近の下方に設けられた2つのソース・ドレ
イン領域と、上記伝導キャリア貯蔵部の上に形成された
ゲート電極とを備えるものとする。上記伝導キャリア貯
蔵部の内部で上記伝導キャリアが上記2つの貯蔵領域に
分配される割合に対応させて情報の記憶,処理を行うよ
うに構成したものである。
【0032】請求項15の発明の講じた手段は、請求項
10,13又は14記載の半導体装置において、上記2
つのソース・ドレイン領域のうち少なくとも一方を上記
伝導キャリア貯蔵部と所定の間隙をもって形成し、上記
伝導キャリア貯蔵部の上記ソース・ドレイン領域と所定
の間隙を隔てた側部にかつ上記間隙の寸法よりも薄く形
成されれた絶縁膜側壁と、上記絶縁膜側壁からソース・
ドレイン領域に亘る半導体基板上に設けられたゲート絶
縁膜と、上記ゲート絶縁膜上のゲート電極とを備えるも
のとする。そして、上記ゲート電極を上記キャリア貯蔵
部の上のゲート電極と共通の導電性部材で構成したもの
である。
【0033】請求項16の発明の講じた手段は、請求項
1,2,3又は4記載の半導体装置において、上記半導
体装置をDRAMメモリセルとする。そして、上記伝導
キャリア貯蔵部を上記DRAMメモリセルの容量電極と
プレート電極との間に介設し、メモリ部として機能する
ように構成したものである。
【0034】請求項17の発明の講じた手段は、請求項
1,2,3,4,5,6,7,8,9,10,11,1
2又は13記載の半導体装置において、上記伝導キャリ
ア貯蔵部のトンネル障壁をSi02 の薄膜で構成し,上
記伝導キャリア貯蔵部の貯蔵領域及び低障壁領域をSi
の薄膜で構成したものである。
【0035】請求項18の発明の講じた手段は、請求項
1,2,3,4,5,6,7,8,9,10,11,1
2又は13記載の半導体装置において、上記伝導キャリ
ア貯蔵部のトンネル障壁をSi3 N4 の薄膜で構成し,
上記伝導キャリア貯蔵部の貯蔵領域及び低障壁領域を、
Siの薄膜で構成したものである。
【0036】請求項19の発明の講じた手段は、請求項
14又は15記載の半導体装置において、上記伝導キャ
リア貯蔵部の貯蔵領域及び低障壁領域を、アモルファス
Siの薄膜で構成したものである。
【0037】請求項20の発明の講じた手段は、請求項
1,2,3,4,5,6,7,8,9,10,11,1
2又は13記載の半導体装置において、上記伝導キャリ
ア貯蔵部のトンネル障壁をAlAsの薄膜で構成し,上
記伝導キャリア貯蔵部の貯蔵領域及び低障壁領域をGa
Asの薄膜で構成したものである。
【0038】請求項21の発明の講じた手段は、請求項
1,2,3,4,5,6,7,8,9,10,11,1
2又は13記載の半導体装置において、上記伝導キャリ
ア貯蔵部のトンネル障壁をGaAlAsの薄膜で構成
し,上記伝導キャリア貯蔵部の貯蔵領域及び低障壁領域
をGaAsの薄膜で構成したものである。
【0039】請求項22の発明の講じた手段は、請求項
1,2,3,4,5,6,7,8,9,10,11,1
2又は13記載の半導体装置において、上記伝導キャリ
ア貯蔵部のトンネル障壁をSi02 の薄膜で構成し,上
記伝導キャリア貯蔵部の貯蔵領域及び低障壁領域をSi
Cの薄膜で構成したものである。
【0040】請求項23の発明の講じた手段は、請求項
1,2,3,4,5,6,7,8,9,10,11,1
2又は13記載の半導体装置において、上記伝導キャリ
ア貯蔵部のトンネル障壁をGaAlNの薄膜で構成し,
上記伝導キャリア貯蔵部の貯蔵領域及び低障壁領域をG
aNの薄膜で構成したものである。
【0041】請求項24の発明の講じた手段は、請求項
1,2,3,4,5,6,7,8,9,10,11,1
2又は13記載の半導体装置において、上記伝導キャリ
ア貯蔵部のトンネル障壁をSiの薄膜で構成し,上記伝
導キャリア貯蔵部の貯蔵領域及び低障壁領域をSiGe
の薄膜で構成したものである。
【0042】請求項25の発明の講じた手段は、請求項
1,2,3,4,5,6,7,8,9,10,11,1
2又は13記載の半導体装置において、上記伝導キャリ
ア貯蔵部のトンネル障壁を単結晶半導体の薄膜で構成
し,上記伝導キャリア貯蔵部の貯蔵領域及び低障壁領域
を上記単結晶半導体の表面における格子定数とほぼ等し
い格子定数を有する物質の薄膜で構成したものである。
【0043】請求項26の発明の講じた手段は、第1導
電性部材と第2導電性部材との間に複合層からなる伝導
キャリア貯蔵層を形成するための半導体装置の製造方法
として、上記伝導キャリア貯蔵層を形成する工程に、伝
導キャリアの移動に対して抵抗を与える高いエネルギー
準位を有する第1絶縁層を形成する工程と、上記第1絶
縁層の上に、伝導キャリアの貯蔵が可能な低いエネルギ
ー準位を有する第1貯蔵層を形成する工程と、上記第1
貯蔵層の上に、伝導キャリアの移動に対して抵抗を与え
る高いエネルギー準位を有する第2絶縁層を形成する工
程とを備える。そして、上記各絶縁層を形成する工程の
うち少なくともいずれか1つの工程では、第1導電性部
材のエネルギー準位より高くかつ伝導キャリアのトンネ
リングによる通過が可能なエネルギー準位を有するトン
ネル絶縁層と、該トンネル絶縁層より低いエネルギー準
位を有する低障壁層とを交互に、かつ最下部及び最上部
がトンネル絶縁層となる多重トンネル構造を有する層を
形成する方法である。
【0044】請求項27の発明の講じた手段は、請求項
26記載の半導体装置の製造方法において、上記第1絶
縁層を形成する工程では、上記多重トンネル構造を有す
る絶縁層を形成し、上記第2絶縁層を形成する工程で
は、上記多重トンネル構造を有しない絶縁層を形成する
方法である。
【0045】請求項28の発明の講じた手段は、請求項
26記載の半導体装置の製造方法において、上記第1絶
縁層を形成する工程では、上記多重トンネル構造を有し
ない絶縁層を形成し、上記第2絶縁層を形成する工程で
は、上記多重トンネル構造を有する絶縁層を形成する。
そして、上記伝導キャリア貯蔵層を形成する工程に、さ
らに、 上記第2絶縁層の上に伝導キャリアの貯蔵が可
能な低いエネルギー準位を有する第2貯蔵層を形成する
工程と、上記第2貯蔵層の上に第3絶縁層として伝導キ
ャリアの移動に対する抵抗を与える高いエネルギー準位
を有しかつ上記多重トンネル構造を有しない絶縁層を形
成する工程とを設ける方法である。
【0046】請求項29の発明の講じた手段は、請求項
28記載の半導体装置の製造方法において、上記第1絶
縁層の形成工程より後でかつ上記第2導電部材の形成工
程より前に伝導キャリアの供給源を形成する工程を設け
る方法である。
【0047】請求項30の発明の講じた手段は、請求項
29記載の半導体装置の製造方法において、上記伝導キ
ャリアの供給源を、上記第1貯蔵層及び第2貯蔵層のう
ち少なくともいずれか一方に形成する方法である。
【0048】請求項31の発明の講じた手段は、請求項
29記載の半導体装置の製造方法において、上記伝導キ
ャリアの供給源を、上記各トンネル層のうち少なくとも
いずれか一つに形成する方法である。
【0049】請求項32の発明の講じた手段は、請求項
28記載の半導体装置の製造方法において、上記第3絶
縁層の上に上記第1貯蔵層から第3絶縁層に亘る複合層
を形成する工程を複数回行って、複数の伝導キャリア貯
蔵層を形成する方法である。
【0050】請求項33の発明の講じた手段は、請求項
26,27,28,29,30,31又は32記載の半
導体装置の製造方法において、上記多重トンネル構造を
有する絶縁層を形成する工程では、2つのトンネル絶縁
層と1つの低障壁層とを形成する方法である。
【0051】請求項34の発明の講じた手段は、請求項
26,27,28,29,30,31,32又は33記
載の半導体装置の製造方法において、上記第1導電性部
材は、半導体基板及び半導体基板の表面領域に形成され
た1つのソース・ドレイン領域であり、上記伝導キャリ
ア貯蔵層を半導体基板及び上記1つのソース・ドレイン
領域の一部の上に亘って形成する方法である。
【0052】請求項35の発明の講じた手段は、請求項
23,24,25,26,27,28,29又は30記
載の半導体装置の製造方法において、上記第1導電性部
材を、半導体基板及び半導体基板の表面領域に所定の間
隔をもって形成された2つのソース・ドレイン領域とす
る。そして、上記伝導キャリア貯蔵層を、2つのソース
・ドレイン領域の端部及びその間の半導体基板の上に亘
って形成する方法である。
【0053】請求項36の発明の講じた手段は、請求項
23,24,25,26,27,28,29又は30記
載の半導体装置の製造方法において、上記第1導電性部
材をDRAMメモリセルの容量電極とし、上記第2導電
性部材をDRAMメモリセルのプレート電極とする。そ
して、上記伝導キャリア貯蔵層を上記容量電極とプレー
ト電極との間に形成する方法である。
【0054】請求項37の発明の講じた手段は、請求項
27記載の半導体装置の製造方法において、上記第1貯
蔵層を形成する工程及び低障壁層を形成する工程ではシ
リコン膜を形成し、上記各トンネル絶縁層を形成する工
程ではシリコン酸化膜を形成するように行う方法であ
る。
【0055】請求項38の発明の講じた手段は、請求項
28記載の半導体装置の製造方法において、上記第1導
電性部材をシリコン半導体で構成する。そして、上記第
1絶縁層を形成する工程では、第1導電性部材の半導体
基板のシリコン半導体の表面付近を酸化,窒化のうち少
なくともいずれかの処理を行う方法である。
【0056】請求項39の発明の講じた手段は、請求項
26,27,28,29,30,31,32,33,3
4,35,36,37又は38記載の半導体装置の製造
方法において、上記貯蔵層を形成する工程及び低障壁層
を形成する工程では、シリコン膜を形成し、上記各トン
ネル絶縁層を形成する工程では、シリコン酸化膜を形成
するように行う方法である。
【0057】請求項40の発明の講じた手段は、請求項
39記載の半導体装置の製造方法において、上記貯蔵層
を形成する工程及び低障壁層を形成する工程では、アモ
ルファス状のシリコン膜を形成する方法である。
【0058】請求項41の発明の講じた手段は、請求項
26,27,28,29,30,31,32,33,3
4,35,36,37又は38記載の半導体装置の製造
方法において、上記貯蔵層を形成する工程及び低障壁層
を形成する工程では、シリコン単結晶膜を形成し、上記
トンネル絶縁層を形成する工程では、上記シリコン単結
晶と接触面での格子定数がほぼ等しい誘電体物質の膜を
形成し、上記各膜をエピタキシャル成長を利用して形成
する方法である。
【0059】請求項42の発明の講じた手段は、請求項
27又は28記載の半導体装置の製造方法において、上
記多重トンネル構造を有しない絶縁層を形成する工程で
は、シリコン酸化膜,シリコン窒化酸化膜,シリコン窒
化膜及びその複合膜のうちいずれか1つを形成する方法
である。
【0060】請求項43の発明の講じた手段は、請求項
35記載の半導体装置の製造方法において、さらに、上
記伝導キャリア貯蔵層を構成する複合層を形成した後、
形成された複合層のうち所望する部分を残してそれ以外
の部分を除去する工程と、上記工程によりパターン化さ
れた複合層の一方の側部に絶縁体膜からなる側壁を形成
する工程と、上記側壁の側方の半導体基板上にゲート絶
縁層を形成する工程と、上記パターン化された複合層,
側壁及びゲート絶縁層の上に上記ゲート電極となる導電
膜を堆積する工程と、少なくとも上記パターン化された
複合層の一部,側壁及び少なくとも上記ゲート絶縁層の
一部とその上方に位置する導電膜とを残すようにパター
ニングする工程と、上記パターニングされたゲート電極
及びその下方の複合層をマスクとして、半導体基板に不
純物イオンの注入を行って上記各ソース・ドレイン領域
を形成する工程とを設ける方法である。
【0061】請求項44の発明の講じた手段は、請求項
35記載の半導体装置の製造方法において、上記伝導キ
ャリア貯蔵層を構成する複合層を形成した後、形成され
た複合層のうち所望する部分を残してそれ以外の部分を
除去する工程と、上記工程によりパターン化された複合
層の両側部に絶縁体膜からなる側壁を形成する工程と、
上記各側壁の側方の半導体基板上にゲート絶縁層を形成
する工程と、上記パターン化された複合層,側壁及び各
ゲート絶縁層の上に上記ゲート電極となる導電膜を堆積
する工程と、少なくとも上記パターン化された複合層の
一部,側壁及び少なくとも上記ゲート絶縁層の一部とそ
の上方に位置する導電膜とを残すようにパターニングす
る工程と、上記パターニングされたゲート電極及びその
下方の複合層をマスクとして、半導体基板に不純物イオ
ンの注入を行って上記各ソース・ドレイン領域を形成す
る工程とを設ける方法である。
【0062】
【作用】以上の構成又は方法により、各請求項の発明で
は、以下のような作用が得られる。
【0063】請求項1の発明では、伝導キャリア貯蔵部
において、伝導キャリアが貯蔵領域に保持されると、伝
導キャリア貯蔵部の障壁領域を構成する誘電物質の分極
特性を利用して、貯蔵領域における伝導キャリアの存否
つまり情報の読み出しが可能となる。また、多重トンネ
ル構造を有する障壁領域を介して、貯蔵領域と外部との
間で伝導キャリアを移動させる場合、当該障壁領域のエ
ネルギー準位に相当する電圧以下の電圧を印加するだけ
で、伝導キャリアの移動が制御される。したがって、情
報の書き込み,消去のための電圧は低くて済み、高い信
頼性を保持しながら極めて多数回の情報の書換えが可能
となる。
【0064】一方、伝導キャリアが貯蔵領域に存在して
いる状態で情報を読み出す場合、伝導キャリア貯蔵領域
に低い電圧を印加すると、多重トンネル構造を有する障
壁領域を介して、貯蔵領域にある伝導キャリアの一部が
外部に移動しようとするが、複数のトンネル障壁を越え
る確率は単一のトンネル障壁を越える確率を乗じた値と
なることから、極めてわずかの伝導キャリアの移動が生
じるだけである。つまり、非破壊読み出しが可能とな
り、かつ長期間のデータ保持が可能となる。
【0065】請求項2の発明では、上記請求項1の発明
の作用を維持しながら、伝導キャリア貯蔵部全体の膜厚
が極めて薄くなり、微細かつ集積度の高い半導体装置を
構成することが可能となる。
【0066】請求項3の発明では、伝導キャリア貯蔵部
に2つの貯蔵領域が形成され、この2つの貯蔵領域の間
には多重トンネル構造を有する障壁領域が形成されてい
るので、伝導キャリアが存在する貯蔵領域の変化に伴う
分極特性の変化を利用して、請求項1の発明の作用が得
られる。
【0067】請求項4の発明では、請求項3の発明の作
用に加え、伝導キャリア貯蔵部の両端が多重トンネル構
造ではない障壁領域で構成されているので、いったん貯
蔵領域に導入された伝導キャリアは、この障壁領域を越
えて外部に流失して失われることがほとんどなく、極め
て長期間のデータ保存が可能となる。
【0068】請求項5,6及び7の発明では、多重トン
ネル構造を有する障壁領域を伝導キャリアが通過する
際、低障壁領域で入射波と反射との位相がほぼ一致する
ことで、いわゆる共鳴トンネリングが生じる。したがっ
て、伝導キャリア貯蔵部に印加される電圧が一定の低い
値でも、当該障壁領域を伝導キャリアが通過する確率が
ほぼ「1」となり、情報の書き込み,消去のための電圧
を極めて低く設定することが可能となる。そして、この
ことにより、信頼性がさらに向上し、書換え回数が顕著
に向上することになる。
【0069】請求項8の発明では、伝導キャリア貯蔵部
以外に設けたキャリア供給源から伝導キャリアを伝導キ
ャリア貯蔵部内に注入する必要がなく、半導体装置の構
成や動作が簡素化される。
【0070】請求項9及び10の発明では、半導体装置
が、長期間に亘ってデータの高速書換えが可能でかつ書
換え可能回数の極めて多いフラッシュEEPROMとし
て機能することになる。特に請求項9の発明では、1つ
のソース・ドレイン領域で済み、構造が極めて簡素化さ
れ、極めて微細な集積度の高い半導体装置を構成するこ
とが可能となる。
【0071】請求項11〜14の発明では、記憶可能な
情報の種類が多様となり、あるいはアナログ情報の記
憶,読み出し等が可能となり、半導体装置の適用分野が
拡大する。
【0072】請求項15の発明では、伝導キャリア貯蔵
部を備えた記憶用MISFETの側方(又は両側方)に
選択用MISFETが形成されているので、半導体装置
の集積度を高くした場合にもディスターブ現象が防止さ
れる。その際、記憶用MISFETと選択用MISFE
Tでゲート電極を共有させる構造とすることで、集積度
を高くでき、特に多重トンネル構造を有する障壁領域を
内臓した伝導キャリア貯蔵部をメモリセルとして利用す
る場合に適した構造となる。
【0073】請求項16の発明では、半導体装置が不揮
発性のDRAMメモリセルとして機能し、読み出し時の
リフレッシュ動作や、一定時間ごとのリフレッシュ動作
が不要となり、消費電力が大幅に低減する。
【0074】請求項17〜25の発明では、伝導キャリ
ア貯蔵部の各部が適正なエネルギー準位を持った材料で
構成されるので、トンネリング機能の良好な多重トンネ
ル構造を有する障壁領域が得られる。
【0075】請求項26,27,28の方法により、そ
れぞれ請求項1,2,4の発明に対応する半導体装置が
形成される。
【0076】請求項29〜31の方法により、伝導キャ
リア貯蔵層内に伝導キャリア供給源が容易に形成され
る。
【0077】請求項32の方法により、情報の書き込
み,消去を高い信頼性をもって行うことが可能な半導体
装置が形成される。
【0078】請求項33の方法により、多重トンネル構
造を有する障壁層が極めて薄い膜厚で形成され、半導体
装置の集積度が向上する。
【0079】請求項34又は35の方法により、それぞ
れ上記請求項9,10の発明に対応したフラッシュEE
PROMが形成される。
【0080】請求項36の方法により、請求項15の発
明に対応する不揮発性のDRAMメモリセルが形成され
る。
【0081】請求項37の方法により、薄い絶縁層が容
易に形成される。
【0082】請求項38又は39の方法により、貯蔵層
と多重トンネル構造を有する層とが比較的容易に形成さ
れ、半導体装置の製造コストが安価となる。
【0083】請求項40又は41の方法により、多重ト
ンネル構造を有する層を構成する各膜の平滑度が向上す
るので、特に共鳴トンネリングを行わせるのに適した構
造となる。
【0084】請求項42の方法により、多重トンネル構
造を有しない絶縁層が容易に形成され、半導体装置の製
造コストが低減する。
【0085】請求項43,44の方法により、ディスタ
ーブ現象のない半導体装置が高い集積度で形成されるこ
とになる。
【0086】
【実施例】以下、本発明の実施例について説明する。
【0087】(第1実施例)まず、第1実施例につい
て、図1(a),(b)、図2(a),(b)、図3及
び図4を参照しながら説明する。
【0088】図1(a)は、第1実施例による複数のト
ンネル障壁を有する半導体装置の構造を示す断面図であ
り、図1(b)は該装置の電子ポテンシャルエネルギー
の分布を示す模式図である。図1(a),(b)におい
て、符号1はSi単結晶からなる半導体基板であり、符
号6は多結晶Si膜からなる電極であって、半導体基板
1と電極6との間に、2つの容量部10,10(伝導キ
ャリア貯蔵部)が設けられている。なお、この例では半
導体基板1はソース・ドレイン領域となっているが、半
導体基板の代わりに電極としてもよい。また、半導体基
板1を構成する半導体として、Si以外のGe,GaA
s等の半導体を使用してもよい。各容量部10は、伝導
キャリアが貯蔵可能に構成された2つの貯蔵領域11
a,11bと、各貯蔵領域11a,11bの間に介在す
る第1障壁領域14と、上記各貯蔵領域11a,11b
の第1障壁領域14に隣接する面と対向する面に隣接し
て設けられた3つの第2障壁領域15,15とからな
る。ただし、この例では、図中中央の第2障壁領域15
は、各容量部10,10によって共有されている。さら
に、上記第1障壁領域14は、各貯蔵領域11a,11
bに隣接する2つのトンネル障壁13a,13bと、該
各トンネル障壁13a,13bとの間に介設された低障
壁領域12とからなり、多重トンネル構造を有してい
る。また、中央の第2障壁領域15には、伝導キャリア
供給源7が形成されている。
【0089】ここで、図1(b)に示すように、貯蔵領
域11a,11bは、各第2障壁領域15およびトンネ
ル障壁13a,13bよりも電子ポテンシャルエネルギ
ーの小さな半導体、半絶縁体、ないしは金属から構成さ
れ、その内部に伝導電子を閉じ込めることが可能に構成
されている。また、低障壁領域12も、第2障壁領域1
5およびトンネル障壁13a,13bよりも小さな電子
ポテンシャルエネルギーを有し、真性あるいは半真性の
半導体、半絶縁体、ないしは絶縁体から構成されてい
る。トンネル障壁13a,13bは、貯蔵領域11a,
11bよりもΔEtだけ大きい電子ポテンシャルエネル
ギーを有する半絶縁性の半導体、半絶縁体、ないしは絶
縁体から構成される。この例では、上記第2障壁領域1
5及びトンネル障壁13a,13bはSiO2 膜で構成
され、貯蔵領域11a,11b及び低障壁領域12はア
モルファスSiで構成されている。伝導キャリア(この
例では電子)を供給するための伝導キャリア供給源7
は、図中中央の第2障壁領域15を構成するSiO2 膜
内にドナーとなる不純物原子を導入して形成されてい
る。この伝導キャリア供給源7は、容量部10の内部に
設ける場合には、第2障壁領域15、トンネル障壁13
a,13b、貯蔵領域11a、11bのいずれか、ない
しはその2つあるいは3つの組合せ、ないしはその全部
の領域内部に設けてもよい。また、キャリア供給源7を
容量部10の外部に設けてもよい。例えば、半導体基板
1と電極6との間に電界を印加して、最初だけF−Nト
ンネル電流を流して、容量部に注入すれば、その後はそ
の伝導キャリアを容量内部に閉じ込めておくことができ
る。その場合、半導体基板1(具体的にはソース・ドレ
イン)又は電極6のいずれかが伝導キャリア供給源とし
て機能することになる。
【0090】図1(b)に示す例では、第2障壁領域1
5の内部にキャリア供給源7が形成されており、ここか
ら各容量部10に伝導電子が供給される。この半導体装
置の使用中、伝導電子は貯蔵領域11aおよび11bの
いずれかあるいはその両方に主として存在する。トンネ
ル障壁13a,13bは、隣接する両側の低ポテンシャ
ルエネルギー領域の間を電子が熱励起によってではなく
主にトンネル効果によって移動できる程度に、そのエネ
ルギー障壁ΔEtを大きくその膜厚を薄く設定する。
【0091】ここで、上記トンネル障壁13a,13b
と、低障壁領域12及び貯蔵領域11a、11bとに用
いる具体的な材料の組み合せとしては、上記第1実施例
におけるSiO2 とSiの他に、例えばAlAsとGa
As,GalAsとGaAs,SiO2 とSiC,Si
3 N4 とSi,GaAlNとGaN,SiとSiGeな
どが考えられる。一般には、各貯蔵領域11a,11b
は同じ材料を用いる場合が多いが、互いに異なってもよ
く、また両領域の膜厚が異なっていてもよい。一般に
は、低障壁領域12および貯蔵領域11a、11bのポ
テンシャルエネルギーは互いに異なっていてもよいが、
同じであってもよく、また、両領域に用いる材料も同じ
であってもよい。また、一般に、複数のトンネル障壁1
3a,13bの各層に用いる材料および膜厚は同じ場合
が多いが、互いに異なってもよい。一般には、トンネル
障壁13a,13b、各第2障壁領域15のポテンシャ
ルエネルギーは互いに異なっていてもよいが、同じであ
ってもよくまたこれらの領域に用いる材料も同じであっ
てもよい。また、各第2障壁領域15の厚さは互いに異
なっていてもよい。具体的な一例を示すと、各第2障壁
領域15を厚さ5〜30nm程度のSiO2 膜で、トン
ネル障壁13a,13bを厚さ2〜5nm程度のSiO
2 膜で、低障壁領域12及び貯蔵領域11a、11bを
厚さ5〜30nm程度のアモルファスSi膜でそれぞれ
構成し、伝導キャリア供給源7としては例えば上記貯蔵
領域11a、11bを構成するアモルファスSi膜中に
ドナー不純物であるP原子を添加したものを用いる。
【0092】上記構成は伝導キャリアが電子の場合であ
るが、電子の代わりに正孔を伝導キャリアとして用いて
もよい。この場合、伝導キャリア供給源7としてはドナ
ー不純物の代わりにアクセプタ不純物を導入して形成す
る。この例としては、第2障壁領域15を厚さ5〜30
nm程度のAlAs膜で、トンネル障壁13a,13b
を厚さ2〜5nm程度のAlAs膜で、低障壁領域12
及び貯蔵領域11a、11bを厚さ5〜30nm程度の
GaAs膜でそれぞれ構成し、伝導キャリア供給源7と
して、例えば上記第2障壁領域15を構成するAlAs
膜中にアクセプタ不純物であるMg原子を添加したもの
を用いる。
【0093】なお、図1(a),(b)では、各容量部
10の第1障壁領域14(多重トンネル構造を有する障
壁領域)に2つのトンネル障壁13a,13bを形成し
た場合について説明したが、各第1障壁領域14には、
トンネル障壁を少なくとも2つ以上設ければよい。即
ち、トンネル障壁は3つ以上設けてもよく、トンネル障
壁が1つ増える度に低障壁領域12を1つ増やすことに
なる。また、図1(a),(b)では2つの容量部10
が2つの場合について例示したが、容量部10は1つ以
上あればよく、3つ以上設けてもよい。なお、容量部1
0が1つだけ存在する場合については後の実施例で説明
するが、構造が簡素化され工程上有利になるとともに、
例えばこの容量部10全体をMIS型半導体装置の絶縁
層ないしは半絶縁層に置き換えて用いる場合に該絶縁層
ないしは半絶縁層を微細化・集積化する上で充分な程に
薄くすることができるという格別の利点を有する。ま
た、上記実施例では、容量部10内に2つの貯蔵領域1
1a,11bを設けたが、後述の実施例のごとく貯蔵領
域を1つ設けるだけでもよく、あるいは3つ以上設けて
もよい。
【0094】次に、本発明の第1実施例による半導体装
置の動作を説明する。図1(a),(b)に示す各容量
部10において、伝導キャリア供給源7より発生した伝
導キャリア(この例では電子)は主には貯蔵領域11
a,11bのいずれかないしはその両方に存在し、該伝
導電子が該両貯蔵領域11a,11bに分配される割合
に応じて情報を表現、記憶することができる。伝導電子
は上記各容量部10の内部に閉じ込められ、熱励起など
によって第2障壁領域15を越えてその外部に流失して
失われることがなく、これによって情報の保持、記憶を
行なうことができる。この為には、例えば第2障壁領域
15のエネルギー障壁を貯蔵領域11a、11bに対し
ておよそ1〜1.5eV程度かそれ以上に大きくかつそ
の膜厚を5〜6nm以上に厚く設定してやればよい。
【0095】また、半導体基板1と電極6の間に一定の
電圧を加えることにより上記情報の内容を変化・制御
(書換え)することができ、これを図2(a),(b)
を用いて説明する。図2(a)は、電極6に半導体基板
1に対してある正の電位を与えた場合のポテンシャルエ
ネルギー分布であり、例えば貯蔵領域11aの内部にあ
った伝導電子は、図中矢印で示したように、複数のトン
ネル障壁13a,13bを各々透過して貯蔵領域11b
へ流れ込む(その時の電流をItとする)。その結果、
各容量部10内の伝導電子は、図中に示されるように、
その大部分が一方の貯蔵領域11bの内部に分布するよ
うになる。一方、半導体基板1に対して電極6にある負
の電位を与えた場合には、例えば貯蔵領域11bの内部
にあった伝導電子は、前述の場合と同様に、複数のトン
ネル障壁13a,13bを各々透過して今度は他方の貯
蔵領域11aへ流れ込む。以上のようにして、各容量部
10内の伝導電子の大部分は、貯蔵領域11a,11b
のいずれかに局在するようになる。このように、容量部
10の内部で伝導電子が局在することにより該半導体装
置には分極が生じ、この分極の向きは外部から印加する
電界によって反転させることができ、また一方で外部か
ら電界を印加しない限りはその分極の向きおよび大きさ
が保存される。その結果、該半導体装置における分極と
外部電界との関係は、図3に示すように、ヒステリシス
を持つ関係になり、該ヒステリシスを用いて情報の記憶
を行なうことができる。
【0096】本発明の第1実施例による半導体装置は、
情報の内容を変化させる際に伝導電子が複数の(2つ以
上の)トンネル障壁を透過することを一つの特徴として
おり、これによる作用・効果について図4(b)を用い
て説明する。ある電界において伝導電子が1個のトンネ
ル障壁を透過する確率をTとすると、n個のトンネル障
壁全てを透過する確率は単純にはTn で表され、この
時、片方の貯蔵領域(例えば11a)からもう一方の貯
蔵領域(例えば11b)へ流れる電流Itはおおむね上
記確率に比例するので、ItはおおよそIt=kT
n (nは正の整数、kは定数)と表記できる。それ故、
本発明の第1実施例であるところのn≧2の場合と従来
例であるところのn=1の場合の電流Itの大きさを比
較すると、前者は後者のTn-1 倍になる。したがって、
高電界が印加されトンネル確率Tが大きい場合には両者
の間には大きな差は殆ど無い一方で、トンネル確率T自
体が小さい低電界の場合には本発明の第1実施例である
ところの電流Itは従来例のものに較べ格別に小さく抑
えることができる。
【0097】図4において、E2は、本発明の第1実施
例であるところの最も単純な容量部10が1個でかつト
ンネル障壁13a,13bが2個のみである場合の電子
ポテンシャルエネルギー分布を示し、図中曲線E2は、
この構造に対応する電流Itと外部印加電圧Vaの関係
を試算して得られた特性曲線である。ここで、第2障壁
領域15を厚さ6nm程度、貯蔵領域11a,11bお
よび低障壁領域12は厚さ10nm程度の同じ材料で構
成されているとし、厚さ3nm程度のトンネル障壁13
a,13bのエネルギギャップ値ΔEtが1.4eV
(破線)及び3.2eV(実線)である場合について示
している(直接トンネルが生じる条件下である)。エネ
ルギー差ΔEtが1.4eVとなるのは、トンネル障壁
13a,13bがAlAs膜からなり、貯蔵領域11
a、11bがGaAs膜からなる場合である。エネルギ
ー差ΔEtが3.2eVとなるのは、トンネル障壁13
a,13bがSiO2 膜からなり、貯蔵領域11a、1
1bがSi膜からなる場合である。前述した従来の公報
の半導体装置は、図4のE1に示す電子ポテンシャルエ
ネルギー分布を有しており、本発明の第1実施例におけ
る容量部10の構造(図4のE2)に較べ、低障壁領域
12が無くトンネル障壁が1個である。このような半導
体装置の構造の相違によって、両者のIt−Va特性に
は大きな相違が生じる。つまり、第1実施例(曲線E
2)においては、書換えの場合にはこれに要する電圧V
aが従来例よりも若干大きくなるものの、従来例(曲線
E1)と同程度に大きい電流Itが得られる一方で、デ
ータ保持・読込みの場合に相当する低電圧範囲での電流
Itは従来例に較べると顕著に低減されていることが判
る。このように、第1実施例では、各容量部10に複数
の(2つ以上の)トンネル障壁13a,13b及び低障
壁領域12からなる多重トンネル構造を有する第1障壁
領域14を設けることで、本発明が解決しようとする課
題の所で挙げた理想的半導体メモリーに必要な要件
(A)及び(C)を同時に満たすことができる。すなわ
ち、実用上十分なデータ保持特性を有するという従来例
には無い格別の効果を得ることができる。
【0098】以上、トンネル障壁3が2個である場合を
例にとって説明したが、3個以上のトンネル障壁を有す
る場合についても上述した傾向がより顕著になること以
外は2個である場合と本質的に同じことが言える。
【0099】また、以上の結論は、トンネル障壁13
a,13bの厚さ、エネルギー差ΔEt、第2障壁領域
15の厚さ、および低障壁領域12の厚さ等が上記第1
実施例で用いた値以外であっても、本質的に変わらな
い。なお、低障壁領域12が半導体の場合には、上記ト
ンネル過程における散乱を最小限に抑える目的から、一
般には真性、半絶縁性、あるいは高抵抗のものを用いる
が、低障壁領域12を低抵抗の半導体で構成することも
可能である。また、以上は容量部10が1個のみである
場合についてシミュレーションした結果に基づき説明し
たが、複数の容量部10を有する場合についても全く同
じことが言える。さらに、伝導キャリアとして電子の代
わりに正孔を用いても、同様の作用・効果が得られる。
【0100】上記第1実施例における容量部10を、例
えばDRAMメモリセルを構成する蓄積容量として用い
ることにより、不揮発性のRAMを構成することができ
る。例えば、容量電極とプレート電極との間に容量部を
介設するつまり従来のDRAMメモリセルの容量絶縁膜
を容量部で置き換えることができる。その場合、第1実
施例による半導体装置が自己分極効果を有するため、D
RAMメモリセルのもう一方の構成要素であるところの
スイッチングMOSFETに流れる電流の大きさ(ない
しは向き)はこの分極の向きおよび大きさに対応して変
化し、これを利用して記憶データを読み出す。それ故、
本発明の第1実施例による不揮発性のRAMは、従来例
のDRAMと異なりデータ信号を自己増幅する作用を有
し、より高速の読出しが可能である。
【0101】また、このような容量部10を利用した不
揮発性のRAMの分極の向きおよび大きさは、読出し動
作程度の低電界ないしはそれ以下にあっては保存される
ため、従来例のDRAMのようなリフレッシュ動作が不
要であり、より低消費電力化が達成できるという格別の
利点を有する。以上のように、第1実施例による半導体
装置を用いることで、高速で低消費電力の不揮発性RA
Mを実現することができる。
【0102】(第2実施例)次に、第2実施例につい
て、図5(a),(b)、図6及び図7(a)〜(f)
を参照しながら説明する。
【0103】図5(a),(b)は、上記第1実施例で
説明した容量部10の構造とほぼ同様の構造を有する単
一の容量部10を搭載したMISFETの断面構造及び
電子ポテンシャルエネルギー分布を示す。図5(a)に
示すように、半導体基板1の上に容量部10が設けら
れ、さらに容量部10の上にゲート電極6が設けられて
いる。そして、容量部10の両端部の下方に位置する半
導体基板1の表面領域には、半導体基板1内に不純物を
導入してなるソース領域2及びドレイン領域3が形成さ
れている。容量部10の構造は、図1(a)に示す構造
と基本的に同じである。ただし、本実施例では、伝導キ
ャリア供給源7は各トンネル障壁13a,13bに設け
られている。
【0104】なお、一般には上記ソース領域2およびド
レイン領域3の不純物原子の分布は同じであるが、互い
に異なっていてもよい。また、図5(a),(b)では
伝導キャリア供給源7がトンネル障壁13a,13bの
内部に有る場合について例示したが、前述したように、
伝導キャリア供給源7は、第2障壁領域15、貯蔵領域
11a、11b等に設けてもよい。また、容量部10の
外部に設ける場合は、ソース領域2とドレイン領域3と
の間にホットキャリアを生ぜしめこれを容量部10に注
入するか、ソース領域2あるいはドレイン領域3とゲー
ト電極6との間に電界を印加してF−Nトンネル電流を
生ぜしめることで、容量部10内に伝導キャリアを注入
するようにしてもよい。
【0105】また、図5(a),(b)では、各容量部
10に2つのトンネル障壁13a,13bを形成した場
合について説明したが、各容量部10には、トンネル障
壁を少なくとも2つ以上設ければよい。即ち、トンネル
障壁は3つ以上設けてもよく、トンネル障壁が1つ増え
る度に低障壁領域を1つ増やすことになる。また、図1
(a),(b)では2つの容量部10が2つの場合につ
いて例示したが、容量部10は1つ以上あればよく、3
つ以上設けてもよい。しかしながら、特に容量部10が
1つの場合には、容量部10全体を非常に簡素な構造と
でき工程上有利であるとともに、容量部10全体の膜厚
を薄くできる。例えば第2障壁領域15及びトンネル障
壁13a,13bをSiO2 膜で構成し、その厚みをそ
れぞれ6nm,3nmとし、貯蔵領域11a,11bを
及び低障壁領域12全体を厚さ10nmのSi膜で構成
した場合、容量部10全体のSiO2 に換算した厚みを
28nm程度に薄く抑制することができる。したがっ
て、単一の容量部10のみで済ませることで、半導体装
置の微細化,高集積化を図ることができるという利点が
ある。また、上記実施例では、容量部10内に2つの貯
蔵領域11a,11bを設けたが、後述の実施例のごと
く貯蔵領域を1つ設けるだけでもよく、あるいは3つ以
上設けてもよい。
【0106】次に、本実施例におけるMISFETの動
作について、図6を参照しながら説明する。上記容量部
10の内部で伝導電子が主に貯蔵領域11aにあるか或
いは同領域11bにあるかによって、MISFETは高
いしきい値値VT0を示す状態になるか、低いしきい値V
T1を示す状態になる(ただし、以後しきい値VT0及びV
T1は所定のドレイン電流Idsを示す電圧値とする)。そ
れ故、図3に示した分極−電界曲線のヒステリシスに対
応して該MISFETのドレイン電流IDのゲート電圧
VGの関係も図6に示すようなヒステリシス特性を示
し、このヒステリシス特性を用いて情報の記憶を行なう
ことができる。上記しきい値VT が高い値VT0を示す状
態と低い値VT1を示す状態とを各々デジタル信号の
“0”あるいは“1”に対応させることで、本実施例に
よるMISFETを、例えばフラッシュEEPROMの
メモリセルの代わりとして用いることができる。
【0107】また、このときのVa−It特性は、上記
図4の特性曲線E2に示す特性となることは明らかであ
る。したがって、本実施例においては、特に従来のフラ
ッシュEEPROMと比べて、伝導キャリアは容量部1
0の内部を移動するだけでその外部に流失して失われる
ことがない為に、格段に小さい電力しか消費せずかつ長
期間安定にデータを保存することができるという格別の
利点を有する。また、容量部10内の伝導電子が2つの
貯蔵領域11a,11bの両方の領域に或る割合で分配
され存在している場合には、この分配率に応じて該MI
SFETは図6に細い実線で示すように、VT0とVT1の
中間のしきい値VTmを持ち、これを利用してアナログ信
号あるいは多値の論理信号を記憶することができる。こ
のような中間的なしきい値VTmを示す状態は、容量部1
0内の伝導電子の全数が一方の貯蔵領域11a(又は1
1b)からもう一方の貯蔵領域11b(又は11a)へ
移動するのに必要な時間に比して書込みまたは消去の際
のパルス幅を充分短くするか、あるいは書込みまたは消
去の電圧を変化させることで実現することができる。さ
らに、上記の性質を利用して、本実施例によるMISF
ETを情報の処理に用いることも可能である。例えば、
書込み用パルス信号の回数に対応して徐々にしきい値V
T が変化するように書込みのパルス幅を設定し、このこ
とを利用して積算処理を行なうことができる。なお、図
6はp型半導体基板1の上に形成されるnチャンネルM
ISFETの例を示したが、n型の半導体基板1上に形
成されるpチャンネルMISFETについても同様に適
用でき、この場合も上述のnチャンネルMISFETと
全く同様の作用・効果が得られる。
【0108】次に、上記構造を有するMISFETの製
造工程について、図7(a)〜(f)を参照しながら説
明する。
【0109】まず、半導体基板1の上に、例えば通常の
熱酸化法により厚さ6nm程度のSiO2 膜からなる第
1絶縁膜22を形成する(同図(a)参照)。次に、例
えばCVD法により、第1絶縁膜22の上に厚さ10n
m程度のアモルファスSi膜からなる第1半導体膜23
を堆積する(同図(b)参照)。
【0110】次に、例えば第1半導体膜23の表面付近
の層を低温酸化することにより厚さ3nm程度のSiO
2 膜からなる第1トンネル絶縁膜24を形成する。そし
て、例えばCVD法により、第1トンネル絶縁膜24の
上に厚さ6nm程度のアモルファスSi膜からなる半絶
縁性半導体膜25を堆積した後、その表面付近の層を低
温酸化することにより、厚さ3nm程度のSiO2 膜か
らなる第2トンネル絶縁膜26を形成する(同図(c)
参照)。なお、トンネル障壁の個数が3個以上の場合に
は、アモルファスSi膜の堆積とその表面酸化とをトン
ネル障壁及び低障壁領域の個数に応じて繰り返せばよ
い。
【0111】次に、例えばCVD法により、第2トンネ
ル絶縁膜26の上に厚さ10nm程度のアモルファスS
i膜からなる第2半導体膜27を堆積した後、例えばC
VD法により、第2半導体膜27の上に厚さ6nm程度
のSiO2 膜からなる第2絶縁膜28を形成する。そし
て、例えばCVD法により、この第2障壁領域15の上
にリン(P)をドープした厚さ300nm程度の多結晶
Si膜29を堆積する(同図(d)参照)。
【0112】ここで、キャリア供給源7を容量部10の
内部に設ける場合には、第1絶縁膜22の形成工程より
後でかつ上記多結晶膜29の形成工程より前において、
第1絶縁膜22、第1半導体膜23、第1トンネル絶縁
膜24、第2トンネル絶縁膜26、第2半導体膜27、
および第2絶縁膜28のうちのいずれか1つ、2つ、3
つ、4つ、5つ、あるいはその全ての内部に、例えばリ
ン(P)をイオン注入することで伝導キャリア供給源を
形成する。この処理は伝導キャリア供給源としてドナー
を添加する場合であるが、例えばボロン(B)のイオン
注入によりアクセプタを添加してもよい。
【0113】上述のようにして半導体基板1の上に複合
膜を形成した後、例えば通常の露光およびエッチング工
程を用いて、複合膜の一部の領域を除去して、ゲート電
極6及び容量部10をパターニングする。次に、例えば
パターニングされた複合膜をマスクとして、ヒ素(A
s)をイオン注入することで自己整合的にソース領域2
およびドレイン領域3を形成し、最後に、例えば蒸着法
により厚さ800nm程度のAl膜からなるソース電極
4およびドレイン電極5を選択的に形成する(同図
(e)参照)。
【0114】図7(e)に示す構造を同図(d)の断面
図と比較すれば分かるように、複合膜のパターニングに
よって、第1絶縁膜22及び第2絶縁膜28は第2障壁
領域15,15となり、第1半導体膜23及び第2半導
体膜27は各貯蔵領域11a,11bとなり、第1トン
ネル絶縁膜24及び第2トンネル絶縁膜26は各トンネ
ル障壁13a,13bとなり、半絶縁性半導体膜25は
低障壁領域12となり、多結晶Si膜29はゲート電極
6となる。
【0115】以上の工程により、図5(a)に示すよう
な容量部10を搭載したMISFETが形成される。ま
た、上記第1実施例では、半導体装置の製造工程の説明
を省略したが、基本的な構造は本実施例のMISFET
の構造と同じであるから、上記図7(a)〜(e)に示
す工程とほぼ同様の工程で形成し得ることがわかる。
【0116】なお、上記第1絶縁膜22、第2絶縁膜2
7、第1トンネル絶縁膜24、および第2トンネル絶縁
膜26は、シリコン酸化膜(SiO2 膜)だけでなくシ
リコン窒化酸化膜、シリコン窒化膜ないしはその複合膜
を用いてもよい。また、上記伝導キャリア供給源7をあ
る膜中に形成する工程において、その膜形成と同時に該
伝導キャリア供給源7を形成してもよく、例えば第1半
導体膜23、第2半導体膜27、あるいはその両方をS
i膜形成と同時にリン(P)をドープするCVD法によ
り形成してもよい。この場合のSi膜中のリン(P)の
ドープ量としては、例えば1017〜1020(atoms /c
-3)の濃度範囲がある。また、場合によっては、上記
半絶縁性半導体膜25をもっと厚く例えば10〜30n
m程度に形成しても良く、あるいは同膜25として第
1,第2半導体膜23,27よりも大きいポテンシャル
エネルギーを有する材料例えばアモルファスSiCから
なる半導体膜を形成してもよい。なお、上記の全工程の
時間的順序が全く逆であってもよい。
【0117】(第3実施例)次に、第3実施例につい
て、図8及び図9(a)〜(d)を参照しながら説明す
る。
【0118】図8は、第3実施例における半導体装置の
一部の構造を示す断面図である。本実施例に係る半導体
装置は、上記第2実施例の構造を有するMISFETの
チャンネル方向に沿って直列に、通常のMISFETを
組み込んだ構造を有する。同図に示すように、ソース領
域2に近い部分(図中の左半分)が図5に示される構造
を有するMISFETであり、ドレイン領域3に近い部
分(図中の右半分)は通常のゲート絶縁膜17を有する
MISFETを構成している。両者は絶縁体あるいは半
絶縁性の半導体よりなる側壁16によって互いに分離さ
れている一方、そのゲート電極6を共有している。例え
ば半導体基板1がSiよりなる場合には、具体的な一例
として、ゲート絶縁膜17として厚さ5〜30nm程度
のSiO2 膜、側壁16としてSiO2 、Si3 N4 あ
るいはその複合膜からなる横方向厚さが50〜300n
m程度の膜などがある。このような選択用のMISFE
Tは、半導体メモリー集積回路において或る一つのメモ
リセルに書換え動作を行なう際、それと隣接するメモリ
セルにも干渉してその記憶状態を変化させてしまう所謂
ディスターブ現象を有効に防止するために必要となる場
合がある。図8に示される構造を採用することで、第2
実施例における記憶用MISFETおよび選択用MIS
FETの両者を極めて小さい面積に詰め込むことがで
き、高集積化と同時に上記ディスターブ現象を有効に防
止することができる。なお、このような選択用MISF
ETは、図14に別実施例として示したように(詳細は
後述する)、記憶用MISFETに対してソース側に位
置してもよいし、あるいは図22に別実施例として示し
たように,記憶用MISFETに対してドレイン領域3
の側とソース領域2の側の両方の位置にあってもよい。
【0119】図9(a)〜(d)は、第3実施例におけ
る半導体装置の製造方法を示す図である。ここでは、上
記第2実施例に示す工程と重複する部分は省略する。上
記図7(d)に示す第2絶縁膜28を形成する工程まで
行なった後、例えば通常の露光およびエッチング工程を
用いて、第1絶縁膜22から第2絶縁膜28までからな
る複合膜(容量部を構成する膜)の一部の領域を除去し
パターニングする(図9(a)参照)。
【0120】次に、例えばCVD法により、厚さ10n
m程度のSiO2 膜からなる絶縁膜を全面に形成した
後、非等方エッチングを用いて上記パターニングされた
複合膜の一方の側部にのみ側壁16を形成する(同図
(b)参照)。
【0121】次に、例えば通常の熱酸化法により、上記
パターニングされた複合膜及び側壁16に覆われずに露
出している一部の半導体基板の上に厚さ10nm程度の
SiO2 膜からなる絶縁膜33を形成した後、例えばC
VD法により、リン(P)をドープした厚さ300nm
程度の多結晶Si膜29を全面に形成する(同図(c)
参照)。
【0122】次に、同図(d)に示すように、半導体基
板1の上に形成された上記絶縁膜33、側壁16、多結
晶Si膜29等からなる複合膜の一部の領域を例えば通
常の露光およびエッチング工程を用いて除去し容量部1
0をパターニングする。そして、このパターニングされ
た容量部10等を含む複合膜をマスクとして、ヒ素(A
s)のイオン注入を行うことで、自己整合的にソース領
域2およびドレイン領域3を形成する。さらに、例えば
蒸着法により厚さ800nm程度のAl膜からなるソー
ス電極4およびドレイン電極5を選択的に形成する。
【0123】なお、同図(d)に示す工程では、複合膜
の一部の領域をエッチングを用いて除去するが、その複
合膜が除去される領域において、一般には半導体基板1
が露出した状態になるが、第1絶縁膜22の一部あるい
はその全部を残した状態で上記エッチング工程を行なっ
てもよい。
【0124】(第4実施例)次に、本発明の第4実施例
による半導体装置について、図10(a),(b)、図
11(a),(b)、及び図12(a),(b)を参照
しながら説明する。
【0125】図10(a)は、第2実施例に係る半導体
装置の構造断面図を示し、幾何学的な断面形状は上記第
1実施例における図1(a)の構造と同じであるので、
説明を省略する。ここで、本実施例では、各容量部10
において、低障壁領域12及び2つのトンネル障壁13
a,13bにより、共鳴トンネリングを生ぜしめる多重
トンネル障壁が構成されている。図10(b)および
(c)は、この半導体装置の電子ポテンシャルエネルギ
ーの分布を示し、同図(b)は上記低障壁領域12が上
記貯蔵領域11a、11bよりも大きいポテンシャルエ
ネルギーを有する場合(第2の場合とする)であり、同
図(c)は上記低障壁領域12が該伝導キャリアのド・
ブロイ波長と同程度あるいはそれ以下の厚さである場合
(第1の場合とする)である。貯蔵領域11a,11b
は第2障壁領域15およびトンネル障壁13a,13b
よりも電子ポテンシャルエネルギーの小さな半導体、半
絶縁体、ないしは金属から構成され、その内部に伝導電
子を閉じ込めることができる。トンネル障壁13a,1
3bは、貯蔵領域11a,11bよりもΔEtだけ大き
い電子ポテンシャルエネルギーを有する半絶縁性の半導
体、半絶縁体、ないしは絶縁体から構成され、隣接する
両側の低ポテンシャルエネルギー領域の間を電子が熱励
起によってではなく主にトンネル効果によって移動でき
る程度に、そのエネルギー差ΔEtを大きくその膜厚を
薄く設定する。低障壁領域12は真性あるいは半真性の
半導体、半絶縁体、ないしは絶縁体から構成され、第2
障壁領域15およびトンネル障壁13a,13bよりも
小さな電子ポテンシャルエネルギーを有し、かつ下記い
ずれかの構成を有する。第1の場合には、低障壁領域1
2の厚さdwが伝導キャリアのド・ブロイ波長(例えば
電子の場合約10nm)と同程度あるいはそれ以下であ
り、第2の場合には、低障壁領域15のポテンシャルエ
ネルギーが上記貯蔵領域11a、11bよりもΔE0 だ
け大きい。第1の場合のように両側をエネルギー障壁に
囲まれた領域の厚さが伝導キャリアのド・ブロイ波長と
同程度以下になると、各トンネル障壁13a,13b間
で入射波と反射波との位相がほぼ等しくなる。そして、
低障壁領域12は定在波を有する所謂量子井戸を構成
し、その内部にエネルギー差ΔE0 の量子準位を形成す
るようになる。なお、低障壁領域12は、上記第1の場
合および第2の場合双方の条件を同時に満たしてもよ
い。
【0126】本実施例においても、伝導キャリアの供給
源7は、ドナーとなる不純物原子により構成され、容量
部10の内部のいずれかの部位又は容量部10の外部に
設けてもよい。また、トンネル障壁13a,13bと貯
蔵領域11a、11bに用いる具体的な材料の組み合せ
としては、例えば、AlAsとGaAs、SiO2 とS
i、GaAlAsとGaAs、SiO2 とSiC、Si
3 N4 とSi、GaAlNとGaN、SiとSiGeな
どが考えられる。一般には2つの貯蔵領域11a,11
bは同じ材料を用いる場合が多いが、互いに異なっても
よく、また両領域11a,11bの膜厚が異なっていて
もよい。また、一般に複数のトンネル障壁13a,13
bの各層に用いる材料および膜厚は同じ場合が多いが、
互いに異なってもよい。
【0127】また、一般にはトンネル障壁13a,13
b、第2障壁領域15の電子ポテンシャルエネルギーは
互いに異なっていてもよいが、同じであってもよくまた
これらの領域に用いる材料も同じであってもよい。ま
た、各第2障壁領域15の厚さは互いに異なっていても
よい。
【0128】さらに、上記第1の場合には、低障壁領域
12および貯蔵領域11a、11bの電子ポテンシャル
エネルギーは互いに異なっていてもよいが、同じであっ
てもよくまた両領域に用いる材料も同じであってもよ
い。この場合の具体的な一例を示すと、第2障壁領域1
5はSiO2 からなる厚さ5〜30nm程度の膜、トン
ネル障壁13a,13bはSiO2 からなる厚さ2〜5
nm程度の膜、低障壁領域12および貯蔵領域11a、
11bは共にSiからなり各々厚さが2〜10nm程度
および5〜30nm程度の膜であり、伝導キャリア供給
源7としては例えば上記貯蔵領域11a、11bを構成
するSi膜中にドナー不純物原子であるリン(P)を添
加したものを用いる。一方、上記第2の場合には、多重
トンネル障壁を構成するところのトンネル障壁13a,
13bと低障壁領域12に用いる材料の組み合せとし
て、例えば、AlAsとAlGaAs、SiO2 とS
i、AlAsとGaAs、SiO2 とSiC、SiO2
とSi3 N4 、Si3 N4 とSi、AlNとGaAl
N、SiとSiGeなどが考えられる。この場合の具体
的な一例を示すと、第2障壁領域15はSiO2 からな
る厚さ5〜30nm程度の膜、トンネル障壁13a,1
3bはSiO2 からなる厚さ2〜5nm程度の膜、低障
壁領域12および貯蔵領域11a、11bは共に厚さが
5〜30nm程度で各々SiCおよびSiからなる膜で
あり、伝導キャリア供給源7としては例えば上記貯蔵領
域11a、11bを構成するSi膜中にAs(ドナー不
純物原子)を添加したものを用いる。
【0129】上記構成は伝導キャリアが電子の場合であ
るが、電子の代わりに正孔を伝導キャリアとして用いて
もよい。この場合、伝導キャリア供給源7としてはドナ
ー不純物の代わりにアクセプタ不純物を導入したものを
用いる。例えば上記第2の場合には、第2障壁領域15
はAlAsからなる厚さ5〜30nm程度の膜、トンネ
ル障壁13a,13bはAlAsからなる厚さ2〜5n
m程度の膜、低障壁領域12および貯蔵領域11a、1
1bは共に厚さが5〜30nm程度で各々AlGaAs
およびGaAsからなる膜であり、伝導キャリア供給源
7としては例えば上記第2障壁領域15を構成するAl
As膜中にアクセプタ不純物原子であるMgを添加した
ものを用いる。
【0130】上記図10(a),(b)ではトンネル障
壁13a,13bが2つの場合について例示したが、容
量部10内のトンネル障壁数は2つ以上であればよい。
即ち、トンネル障壁は3つでも4つでもあるいはそれ以
上の例えば10個でもよい。この場合、トンネル障壁が
1つ増える度にトンネル障壁および低障壁領域を各々1
つづつ増すことになる。また、図10(a),(b)で
は、容量部10が2つの場合について例示したが、容量
部の個数は1つ以上であればよい。即ち、容量部の個数
は2つに限らず、3つでも4つでもあるいはそれ以上の
例えば10個でもよい。なお、容量部が1つの場合に
は、全体を非常に簡単な構造にでき工程上有利になると
ともに、上記容量部10をMIS型半導体装置に搭載す
る場合に、半導体装置全体を微細化・集積化する上で充
分な程に容量部の厚みを薄くすることができるという格
別の利点を有する。(上記容量部が1つの場合について
は、図13にMISFETとして構成した例を用いて具
体的に示してあり、後で説明する。) 次に、実施例による半導体装置の動作を説明する。図1
0(a)に示す各々の容量部10において、伝導キャリ
ア供給源7より発生した伝導キャリア(この例では電
子)は主には貯蔵領域11a,11bのいずれかないし
はその両方に存在し、伝導電子が該両貯蔵領域11a,
11bに分配される割合に応じて情報を表現、記憶する
ことができる。伝導電子は上記各容量部10の内部に閉
じ込められ、熱励起などによって第2障壁領域15を越
えてその外部に流失して失われることがなく、これによ
って情報の保持、記憶を行なうことができる。この為に
は、例えば第2障壁領域15のエネルギー障壁を貯蔵領
域11a、11bに対しておよそ1〜1.5eV程度か
それ以上に大きくかつその膜厚を5〜6nm以上に厚く
設定してやればよい。また、半導体基板1(又は電極)
と電極6の間に一定の電圧を加えることにより上記情報
の内容を変化・制御(書換え)することができ、これを
上記第1の場合と第2の場合とについて、各々図11
(a),(b)及び図12(a),(b)を用いて説明
する。図11(a)および図12(a)は、半導体基板
1に対して電極6にある正の電位を与えた場合のポテン
シャルエネルギー分布を示し、例えば貯蔵領域11aの
内部にあった伝導電子は図中矢印で示したように第1障
壁領域14(トンネル障壁13a,13bと低障壁領域
12より構成される多重トンネル構造を有する障壁領
域)を透過して貯蔵領域11bへ流れ込み、その結果、
各容量部10内の伝導電子は図中に示すごとくその大部
分が貯蔵領域11bの内部に分布するようになる。一
方、図11(b)および図12(b)は、半導体基板1
に対して電極6にある負の電位を与えた場合のポテンシ
ャルエネルギー分布を示し、例えば貯蔵領域11bの内
部にあった伝導電子は前述の場合と同様に第1障壁領域
14を透過して今度はもう一方の貯蔵領域11aへ流れ
込み、その結果、各容量部10内の伝導電子の大部分は
貯蔵領域11aの内部に局在するようになる。このよう
に、容量部10の内部で伝導電子が局在することにより
該半導体装置の内部には分極が生じ、この分極の向きは
外部から印加する電界によって反転させることができ、
また一方で外部から電界を印加しない限りは該分極の向
きおよび大きさは保存される。その結果、該半導体装置
における分極と外部電界との関係は、上述の図3に示す
ように、ヒステリシスを持つ関係になり、該ヒステリシ
スを用いて情報の記憶を行なうことができる。
【0131】上記第1〜第3実施例による半導体装置で
は、前述したように複数のトンネル障壁を一つ一つ透過
して行くことで伝導電子を移動させ書換え動作を行なう
が、本第4実施例の第1および第2の場合については、
高ポテンシャルエネルギー側の貯蔵領域11a,11b
と低障壁領域12との間のポテンシャルエネルギー差が
ほぼΔE0 に等しくなると所謂「共鳴トンネリング」或
はそれに類した現象が起こり、伝導電子は複数のトンネ
ル障壁13a,13bを一つ一つではなくあたかも図1
1(a),(b)及び図12(a),(b)中の矢印で
示したように一挙に透過するようになる。この作用・効
果を次に説明する。
【0132】図4の曲線E4は、最も単純な容量部10
が1個でかつトンネル障壁13a,13bが2個のみで
ある場合について電流Itと外部印加電圧Vaの関係を
シミュレーションした結果得られた特性曲線である。た
だし、上記第1の場合つまり低障壁領域12の厚みがド
・ブロイ波長程度ないしそれ以下の場合であって、第2
障壁領域15を厚さ6nm程度とし、貯蔵領域11a,
11bおよび低障壁領域12は同じ材料で構成され各々
の厚さを10nm程度および6nm程度とし、直接トン
ネルが起きる厚さ3nm程度のトンネル障壁13a,1
3bについて、そのエネルギー差ΔEtを3.2eVと
した。高ポテンシャルエネルギー側の貯蔵領域と低障壁
領域12の間のポテンシャルエネルギー差がΔE0 に満
たないような低電圧域では、伝導電子は図4のE2に矢
印で示したように複数の(2つ以上の)トンネル障壁1
3a,13bを一つ一つ順に透過して行くため、データ
保持・読込み時における電流Itは第1実施例とほぼ同
程度に低く抑えられていることが判る。外部印加電圧が
増え高ポテンシャルエネルギー側の貯蔵領域と低障壁領
域12の間のポテンシャルエネルギー差がほぼΔE0 に
等しくなると、図4のE3に矢印で示したように、伝導
電子は、共鳴トンネリングにより、トンネル障壁13
a,13bと低障壁領域12とにより構成される第1障
壁領域14を一挙に透過し、これに対応して電流Itは
急激な増加を示す。さらに外部印加電圧を増やして行く
と、再び共鳴トンネリングは起こらなくなり電流Itは
急激に減少することが判る。共鳴トンネリングにより第
1障壁領域14を透過する確率Tは基本的に「1」とな
るために従来例よりも大きな書換え時の電流値Itを得
ることが可能である。一方、書換えに必要な外部電圧及
びその時の内部電界は従来例よりも著しく小さいために
半導体装置の信頼性を向上させることができる。図4の
曲線E3の例では、共鳴トンネリングによる急激な電流
Itの増加が見られる約3V付近をその書込み・消去の
動作範囲として設定することができ、従来の場合の特性
を示す曲線E1及びE4の場合の10〜20Vに較べる
と、書換えに必要となる外部電圧は格段に小さくて済
む。その一方で、読込みの動作範囲としては、例えば図
4の曲線E3では実用上十分大きい±1.5〜2V程度
の範囲に設定することが可能で、上記範囲では電流It
は実用上十分低く抑えられている。なお、上記第2の場
合においても、高ポテンシャルエネルギー側の貯蔵領域
と低障壁領域12との間のポテンシャルエネルギー差が
ほぼΔE0 に等しくなると共鳴トンネリング或はそれに
類した現象が起こり、上述の第1の場合と同様の作用・
効果が得られる。このように、本実施例における各容量
部10に共鳴トンネルリング作用を有する多重トンネル
障壁を配設したという特徴により、本発明が解決しよう
とする課題の所で挙げた理想的半導体メモリーの要件 (A)極めて高速の書換え・消去動作が比較的低い電圧
で可能であること (B)実用上十分な最大書換え回数が高信頼性で得られ
ること (C)実用上十分長いデータ保持特性を有すること (D)読込み動作範囲を十分大きくでき破壊読出しでな
いこと 等の全て要件を満たすことができるという従来例には無
い格別の効果を得ることができる。
【0133】以上、トンネル障壁が2個である場合を例
にとって説明したが、3個以上のトンネル障壁を有する
場合についても上述した傾向がより顕著に、あるいはや
や複雑になること以外は2個である場合と本質的に同じ
ことが言える。また、以上の結論は、トンネル障壁13
a,13bの厚さ、エネルギー差ΔEt、第2障壁領域
15の厚さ、および低障壁領域12の厚さ等が上記例で
用いた値以外であっても、本質的に変わらない。
【0134】なお、本実施例の第1の場合においては、
低障壁領域12の厚さdwが小さくなるほど量子効果が
顕著になりΔE0 が増加する。それ故、本実施例の第1
の場合にはdwを、同第2の場合にはΔE0 を各々変化
させることにより、書換えおよび読込みの動作電圧範囲
を制御することが可能である。なお、低障壁領域12が
半導体の場合には、上記トンネル過程における散乱を最
小限に抑える目的から、一般に真性、半絶縁性、あるい
は高抵抗のものを用いるが、該低障壁領域12が低抵抗
の半導体であってもかまわない。また、以上は該活性領
域が1個のみである単純な場合を例にとって説明した
が、複数の活性領域を有する場合についても全く同じこ
とが言える。さらに、上記伝導キャリアとして電子の代
わりに正孔を用いても、同様の作用・効果が得られる。
【0135】上記本実施例による半導体装置を、例えば
DRAMのメモリセルを構成するところの蓄積容量の代
わりとして用いることにより、不揮発性のDRAMを得
ることができる。本実施例による半導体装置が自己分極
効果を有するため、DRAMメモリセルのもう一方の構
成要素であるところのスイッチングMOSFETに流れ
る電流の大きさ(ないしは向き)はこの分極の向きおよ
び大きさに対応して変化し、これを利用して記憶データ
を読み出す。それ故、本実施例による不揮発性DRAM
は、従来例のDRAMと異なりデータ信号を自己増幅す
る作用を有し、より高速の読出しが可能である。また、
本実施例による不揮発性DRAMの分極の向きおよび大
きさは、読出し動作程度の低電界ないしはそれ以下にあ
っては保存されるため、従来例のDRAMのようなリフ
レッシュ動作が不要であり、より低消費電力化が達成で
きる。本実施例によるデータの書換え動作は、該障壁領
域内での伝導キャリアの移動を伴うだけで外部の系とは
本質的に電荷のやり取りを行なわないのでさらに従来例
のDRAMより低消費電力化が可能であり、また従来例
のDRAMと同程度あるいはそれ以上に高速に書換え動
作が行なえかつ実用上十分な最大書換え回数を実現する
ことが可能であるという格別の利点を有する。以上のよ
うに、第2実施例による半導体装置を用いることで、高
速で極めて低消費電力の不揮発性DRAMを実現するこ
とができる。
【0136】(第5実施例)次に、第5実施例につい
て、図13(a)〜(c)を参照しながら説明する。
【0137】図13(a)は、上記第4実施例で説明し
た構造を有する容量部10をMISFETの上に搭載し
てなる半導体装置の断面構造を示す。また、図13
(b),(c)は、容量部10の構造が上記第4実施例
の第2の場合及び第1の場合における電子ポテンシャル
エネルギーの分布を示す。図13(a)に示すように、
半導体基板1の上には単一の容量部10が設けられ、さ
らに容量部10の上にゲート電極6が設けられている。
そして、容量部10の両端部の下方に位置する半導体基
板1の表面領域には、半導体基板内に不純物を導入して
なるソース領域2及びドレイン領域3が形成されてい
る。容量部10の構造は、図10(a)に示す構造と基
本的に同じである。ただし、本実施例では、伝導キャリ
ア供給源7は各トンネル障壁13a,13bに設けられ
ている。
【0138】上記ソース領域2およびドレイン領域3は
通常のMISFETに用いられるものと同様のものでも
よく、例えばSi半導体を用いたMOSFETのように
半導体基板と逆極性の不純物原子を添加すること等で形
成できる。また、一般には上記ソース領域2およびドレ
イン領域3の不純物原子の分布は同じであるが、互いに
異なっていてもよい。図13(a)〜(c)では伝導キ
ャリア供給源7がトンネル障壁13a,13bの内部に
有る場合について例示したが、前述したように該伝導キ
ャリア供給源7は、第2障壁領域15、トンネル障壁1
3a,13b、貯蔵領域11a,11bのいずれか、な
いしはその2つあるいは3つの組合せ、ないしはその全
部の領域内部に存在していてもよい。また、図13
(a)では容量部10が1つでトンネル障壁13a,1
3bが2つである最も単純な構成の場合について例示し
たが、トンネル障壁および容量部は各々3つ以上および
2つ以上であってもよい。しかしながら、特に容量部が
1つの場合には、容量部を非常に簡単な構造にでき工程
上有利になるとともに、容量部をMIS型半導体装置に
搭載する場合に、半導体装置を微細化・集積化する上で
充分な程に容量部の膜厚を薄くすることができるという
格別の利点を有する。例えば第2の場合(図13(c)
の場合)だと、第2障壁領域15およびトンネル障壁1
3a,13bがSiO2 よりなりその厚さがそれぞれ6
nmおよび3nm、貯蔵領域11a、11bおよび低障
壁領域12が厚さ10nmのSi膜よりなる例を考える
と、容量部10全体のSiO2 に換算した厚さが約28
nmで済むことになる。
【0139】次に、本実施例によるMISFETの動作
を図6を用いて説明する。上記容量部10の内部で中の
伝導電子が主に貯蔵領域11aにあるか或いは同領域1
1bにあるかによって、MISFETのしきい値電圧V
T は各々高いしきい値VT0を示す状態か、低いしきい値
VT1を示す状態になり、上記第2実施例と同様に、ドレ
イン電流Idとゲート電圧Vgとの関係はヒステリシス
を示し、該ヒステリシスを用いて情報の記憶を行なうこ
とができる。そして、しきい値VT が高い状態と低い状
態を各々デジタル信号の“0”あるいは“1”に対応さ
せることで、本実施例によるMISFET半導体装置
を、例えばフラッシュEEPROMのメモリセルの代わ
りとして用いることができる。本実施例においては、特
に従来例のフラッシュEEPROMと比べて、伝導キャ
リアが該活性領域の内部を移動するだけでその外部に流
失して失われることがない為に格段に小さい電力しか消
費せずかつ長期間安定にデータを保存することができ
る。また、それに加えて、従来例のフラッシュEEPR
OMよりも格段に高速に書込み・消去動作が行なえるだ
けでなく、格段に低電界の下で書込み・消去動作が行な
える。したがって、実用上充分な最大書換え回数を実現
することができるという格別の利点を有する。また、容
量部10内の伝導電子が2つの貯蔵領域11a,11b
に或る割合で分配され存在している場合には、この分配
率に応じて該MISFETは図6に細い実線で示したよ
うにVT0とVT1の中間のしきい値VTmを持ち、これを利
用してアナログ信号あるいは多値の論理信号を記憶する
ことができる。このような中間的なしきい値VTmを有す
る状態は、容量部10内の伝導電子全数が一方の貯蔵領
域11a(又は11b)からもう一方の貯蔵領域11b
(又は11a)へ移動するのに必要な時間に比して書込
みまたは消去の際のパルス幅を充分短くするか、あるい
は書込みまたは消去の電圧を変化させることで実現する
ことができる。さらに、上記の性質を利用して、本実施
例によるMIS型半導体装置を情報の処理に用いること
も可能である。例えば、書込み用パルス信号の回数に対
応して徐々にしきい値VT が変化するように書込みのパ
ルス幅を設定し、このことを利用して積算処理を行なう
ことができる。
【0140】なお、図6はp型半導体基板1の上に形成
されるnチャンネルMISFETの例を示したが、n型
の半導体基板1上に形成されるpチャンネルMISFE
Tについても同様に適用でき、この場合も上述のnチャ
ンネルと全く同様の作用・効果が得られる。
【0141】また、本実施例のMIS型半導体装置は、
上記第2実施例のMIS型半導体装置と形状的にはほぼ
同様であり、低障壁領域12の構造を共鳴トンネリング
を生ぜしめるような膜厚またはポテンシャルエネルギー
に調整する点のみが異なる。したがって、製造工程は省
略するが、上記図7(a)〜(f)とほぼ同様の工程で
製造することができる。
【0142】(第6実施例)次に、第6実施例につい
て、図14を参照しながら説明する。
【0143】図14には、上記第5実施例で示した構造
を有するMISFETのチャンネル方向に沿って直列に
通常のMISFETを組み込んだ実施例を示す。ドレイ
ン領域3に近い部分(図中の右半分)は上記図13
(a)に示す構造を有するMISFETであり、ソース
領域2に近い部分(図中の左半分)は通常のゲート絶縁
膜17を有するMISFETを構成している。両者は絶
縁体あるいは半絶縁性の半導体よりなる側壁16によっ
て互いに分離されている一方、そのゲート電極6を共有
している。例えば半導体基板1がSiよりなる場合に
は、具体的な一例として、ゲート絶縁膜17を厚さ5〜
30nm程度のSiO2 膜で構成し、側壁16をSiO
2 膜、Si3 N4 膜あるいはその複合膜からなる横方向
厚さが50〜300nm程度の膜で構成する。このよう
な選択用のMISFETは、半導体メモリー集積回路に
おいて或る一つのメモリセルに書換え動作を行なう際、
それと隣接するメモリセルにも干渉してその記憶状態を
変化させてしまう所謂ディスターブ現象を有効に防止す
るために必要となる場合がある。図14に示すような構
造を採用することで、本実施例による記憶用MISFE
Tおよび選択用MISFETの両者を極めて小さい面積
に詰め込むことができ、高集積化と同時に上記ディスタ
ーブ現象を防止することができる。なお、このような選
択用MISFETは、上記図8に第3実施例として示し
たごとく記憶用MISFETに対してドレイン側に配設
してもよいし、あるいは図22に別実施例として示すご
とく記憶用MISFETに対してドレイン側とソース側
の両方に配設してもよい。
【0144】また、本実施例の構造を有するMIS型半
導体装置は、上記図9(a)〜(d)に示す工程と基本
的に同じ工程で製造することができる。
【0145】(第7実施例)次に、第7実施例につい
て、図15(a)〜(c)、図16(a),(b)、図
17(a),(b)及び図18を参照しながら説明す
る。
【0146】図15(a)は、本実施例に係る多重トン
ネル障壁を有する半導体装置の構造断面図を示し、1は
半導体基板(又は電極)、6は電極であって、半導体基
板1と電極6との間に容量部10が配設されている。こ
こで、本実施例では、上記各実施例とは異なり、容量部
10に単一の貯蔵領域11のみが配設され、この貯蔵領
域11の一方の面に隣接して第1障壁領域14が設けら
れ、貯蔵領域11の他方の面に隣接して第2障壁領域1
5が形成されている。上記第1障壁領域14は、2つの
トンネル障壁13a,13bと、各トンネル障壁13
a,13b間の低障壁領域12とからなる。そして、一
方のトンネル障壁13aが半導体基板1に隣接し、第2
障壁領域15が電極6に隣接するように配置されてい
る。上記各実施例と同様に、第1障壁領域14は多重ト
ンネル障壁となっている。
【0147】図15(b),(c)は、半導体装置の電
子ポテンシャルエネルギーの分布を示し、同図(b)は
低障壁領域12が貯蔵領域11aよりも大きいポテンシ
ャルエネルギーを有する場合(上記第4実施例と同様
に、第2の場合とする)であり、同図(c)は低障壁領
域12が伝導キャリアのド・ブロイ波長と同程度あるい
はそれ以下の厚さである場合(上記第4実施例と同様
に、第1の場合とする)である。貯蔵領域11は、第2
障壁領域15およびトンネル障壁13a,13bよりも
電子ポテンシャルエネルギーの小さな半導体、半絶縁
体、ないしは金属から構成され、その内部に伝導電子を
閉じ込めることができる。トンネル障壁13a,13b
は、貯蔵領域11よりもΔEtだけ大きい電子ポテンシ
ャルエネルギーを有する半絶縁性の半導体、半絶縁体、
ないしは絶縁体から構成され、隣接する両側の低いポテ
ンシャルエネルギー領域の間を電子が熱励起によってで
はなく主にトンネル効果によって移動できる程度に、そ
のエネルギー差ΔEtを大きくその膜厚を薄く設定す
る。低障壁領域12は、真性あるいは半真性の半導体,
半絶縁体,ないしは絶縁体から構成され、第2障壁領域
15およびトンネル障壁13a,13bよりも小さな電
子ポテンシャルエネルギーを有し、かつ上記第1の場合
には、その厚さdwが該伝導キャリアのド・ブロイ波長
(例えば電子の場合約10nm)と同程度あるいはそれ
以下であり、上記第2の場合にはそのポテンシャルエネ
ルギーが上記貯蔵領域11あるいは半導体基板1よりも
ΔE0 だけ大きい。第1の場合のように両側をエネルギ
ー障壁に囲まれた領域の厚さが伝導キャリアのド・ブロ
イ波長と同程度以下になると、低障壁領域12は定在波
を有する所謂量子井戸を構成しその内部にエネルギー差
ΔE0 の量子準位を形成するようになる。なお、低障壁
領域12は上記第1の場合および第2の場合における上
記条件の両方を同時に満たしてもよい。
【0148】トンネル障壁13a,13bと貯蔵領域1
1に用いる具体的な材料の組み合せとしては、例えば、
AlAsとGaAs、SiO2 とSi、GaAlAsと
GaAs、SiO2 とSiC、Si3 N4 とSi、Ga
AlNとGaN、SiとSiGeなどが考えられる。ま
た、一般に複数のトンネル障壁13a,13bの各層に
用いる材料および膜厚は同じ場合が多いが、互いに異な
ってもよい。一般にはトンネル障壁13a,13bおよ
び第2障壁領域15のポテンシャルエネルギーは互いに
異なっていてもよいが、同じであってもよくまたこれら
の領域に用いる材料も同じであってもよい。本実施例の
第1の場合には、低障壁領域12および貯蔵領域11の
ポテンシャルエネルギーは互いに異なっていてもよい
が、同じであってもよくまた両領域に用いる材料も同じ
であってもよい。この場合の具体的な一例を示すと、第
2障壁領域15をSiO2 からなる厚さ5〜30nm程
度の膜で構成し、トンネル障壁13a,13bをSiO
2 からなる厚さ2〜5nm程度の膜で構成し、低障壁領
域12および貯蔵領域11を共にSiからなり各々厚さ
が2〜10nm程度および5〜30nm程度の膜で構成
する。一方、上記第2の場合には、第1障壁領域14を
構成するところのトンネル障壁13a,13bと低障壁
領域12に用いる材料の組み合せとして、例えば、Al
AsとAlGaAs、SiO2 とSi、AlAsとGa
As、SiO2 とSiC、SiO2 とSi3 N4 、Si
3 N4 とSi、AlNとGaAlN、SiとSiGeな
どが考えられる。この場合の具体的な一例を示すと、第
2障壁領域15をSiO2 からなる厚さ5〜30nm程
度の膜で構成し、トンネル障壁13a,13bをSiO
2からなる厚さ2〜5nm程度の膜で構成し、低障壁領
域12および貯蔵領域11を共に厚さが5〜30nm程
度で各々SiCおよびSiからなる膜で構成する。
【0149】上記構成は貯蔵領域11に閉じ込める伝導
キャリアが電子の場合であるが、電子の代わりに正孔を
伝導キャリアとして用いてもよい。図15(a)では、
トンネル障壁13a,13bが2つの場合について例示
したが、トンネル障壁が各々の容量部10に含まれる数
は2つ以上であればよい。即ち、トンネル障壁は3つで
も4つでもあるいはそれ以上の例えば10個でもよい。
この場合、該トンネル障壁が1つ増える度にトンネル障
壁および低障壁領域を各々1つづつ増すことになる。
【0150】次に、本実施例による半導体装置の動作を
説明する。図15(a)に示す半導体基板1の内部に存
在する伝導キャリア(この例では電子)を、ある一定以
上の大きさの電界を印加することで貯蔵領域11に注入
し、これにより該貯蔵領域11に蓄積された電荷の量に
応じて情報を表現、記憶することができる。一旦注入さ
れた伝導電子は該貯蔵領域11に閉じ込められ、、ある
一定以上の大きさの電界を印加しない限りは熱励起など
によって第2障壁領域15ないしは複数のトンネル障壁
13a,13bを越えてその外部に流失して失われるこ
とがなく、これによって情報の保持、記憶を行なうこと
ができる。また、半導体基板1と電極6の間に一定の電
圧を加えることにより上記情報の内容を変化・制御(書
換え)することができ、これを本実施例の第1および第
2の場合について各々図16(a),(b)および図1
7(a),(b)を用いて説明する。半導体基板1に対
して電極6にある正の電位を与えた場合には、図16
(a)および図17(a)に示すように、半導体基板1
の内部にあった伝導電子は第1障壁領域14(トンネル
障壁13a,13bと低障壁領域12より構成される多
重トンネル構造を有する障壁領域)を透過して(図中の
矢印参照)、貯蔵領域11へ流れ込み、図中に示すよう
に貯蔵領域11の内部に局在して分布する。一方、半導
体基板1に対して電極6にある負の電位を与えた場合に
には、図16(b)および図17(b)に示すように、
貯蔵領域11の内部にあった伝導電子は前述の場合と同
様に第1障壁領域14を透過して今度は半導体基板1へ
引き抜かれ、その結果、該貯蔵領域11の内部には殆ど
伝導電子が無い状態になる。その結果、本実施例におけ
る半導体装置における分極と外部電界との関係は、図1
8に示すように、図3に示す特性とは逆向きのヒステリ
シス特性を有する関係になり、このステリシス特性を利
用して情報の記憶を行なうことができる。
【0151】上記第1〜第3実施例による半導体装置で
は、前述したように複数のトンネル障壁を一つ一つ透過
して行くことで伝導電子を移動させ書換え動作を行なう
が、本実施例の第1および第2の場合については、上記
第4実施例で説明したのと同様に、貯蔵領域11と半導
体基板1のうち高ポテンシャルエネルギー側の領域と低
障壁領域12との間のポテンシャルエネルギー差がほぼ
ΔE0 に等しくなると所謂共鳴トンネリング或はそれに
類した現象が起こり、伝導電子は複数のトンネル障壁1
3a,13bを一つ一つではなく一挙に透過するように
なる。それ故、本実施例による半導体装置は図4の曲線
E3に示す特性と同様のIt−Va特性を示し、上記第
4実施例と本質的に同じ作用・効果が得られる。即ち、
共鳴トンネリングにより第1障壁領域14を透過する確
率Tは基本的に「1」となるために従来例よりも大きな
書換え時の電流Itを得ることが可能である。一方、書
換えに必要な外部電圧及びその時の内部電界は従来例よ
りも著しく小さいために該半導体装置の信頼性を向上さ
せることができる。例えば、本実施例においては、共鳴
トンネリングによる急激な電流Itの増加が約3V程度
で見られこの近傍をその書込み・消去の動作範囲として
設定することができ、従来例である図4の曲線E1,E
4の特性で必要な電圧10〜20Vに較べると、書換え
に必要となる外部電圧は格段に小さくて済む。しかも、
その一方で、読み出しの動作範囲としては、例えば実用
上十分大きい±1.5〜2V程度の範囲に設定すること
が可能で、上記範囲では電流Itは実用上十分低く抑え
られる。なお、本実施例の第2の場合においても、高ポ
テンシャルエネルギー側の貯蔵領域11と低障壁領域1
2との間のポテンシャルエネルギー差がほぼΔE0 に等
しくなると共鳴トンネリング或はそれに類した現象が起
こり、上述の第1の場合と同様の作用・効果が得られ
る。このように、本実施例では、容量部10に共鳴トン
ネリング作用を有する多重トンネル障壁を配設したとい
う特徴により、本発明が解決しようとする課題の所で挙
げた理想的半導体メモリーとして要求される要件(A)
〜(D)の全てを満たすことができるという従来例には
無い格別の効果を得ることができる。
【0152】以上、トンネル障壁3が2個である場合を
例にとって説明したが、3個以上のトンネル障壁を有す
る場合についても上述した傾向がより顕著にあるいはや
や複雑になること以外は2個である場合と本質的に同じ
ことが言える。
【0153】なお、本実施例の第1の場合においては、
低障壁領域12の厚さdwが小さくなるほど量子効果が
顕著になりΔE0 が増加する。それ故、本実施例の第1
の場合には低障壁領域1の厚さdwを、同第2の場合に
はエネルギー差ΔE0 を各々変化させることにより、書
換えおよび読込みの動作電圧範囲を制御することが可能
である。
【0154】また、低障壁領域12が半導体で構成され
る場合には、上記トンネル過程における散乱を最小限に
抑える目的から、一般に真性、半絶縁性、あるいは高抵
抗のものを用いるが、該低障壁領域12が低抵抗の半導
体であってもかまわない。また、上記伝導キャリアとし
て電子の代わりに正孔を用いても、同様の作用・効果が
得られる。
【0155】(第8実施例)次に、第8実施例につい
て、図19,図20及び図21(a)〜(f)を参照し
ながら説明する。
【0156】図19は、上記第7実施例で示した構造を
有する容量部10をMISFET上に搭載してなる半導
体装置の断面構造を示す。同図に示すように、半導体基
板1の上に容量部10が設けられ、さらに容量部10の
上にゲート電極6が設けられている。そして、容量部1
0の両端部の下方に位置する半導体基板1の表面領域に
は、半導体基板内に不純物を導入してなるソース領域2
及びドレイン領域3が形成されている。容量部10の構
造は、図15(a)に示す構造と基本的に同じである。
上記ソース領域2およびドレイン領域3は通常のMIS
FETに用いられるものと同様のものでもよく、例えば
Si半導体を用いたMOSFETのように半導体基板と
逆極性の不純物原子を添加すること等で形成できる。
【0157】また、一般には上記ソース領域2およびド
レイン領域3の不純物原子の分布は同じであるが、互い
に異なっていてもよい。また、図19ではトンネル障壁
13a,13bが2つである最も単純な構成の場合につ
いて例示したが、該トンネル障壁は3つ以上であっても
よい。しかしながら、上記トンネル障壁領域が2つの場
合には、容量部10を非常に簡単な構造にでき工程上有
利になるとともに、MIS型半導体装置に容量部10を
絶縁層ないしは半絶縁層に置き換えて搭載した場合に、
半導体装置の微細化・集積化を図る上で充分な程に容量
部10を薄くすることができるという格別の利点を有す
る。例えば本実施例の第2の場合、第2障壁領域15お
よびトンネル障壁13a,13bがSiO2 よりなりそ
の厚さがそれぞれ6nmおよび3nmであって、貯蔵領
域11および低障壁領域12が厚さ10nmのSi膜よ
りなる例を考えると、障壁領域全体のSiO2 換算した
厚さは上記活性領域が1つの場合では約19nmで済む
という利点を有する。
【0158】次に、本実施例によるMIS型半導体装置
の動作について、図20を参照しながら説明する。上記
貯蔵領域11の内部に伝導電子があるか或いは無いかに
よって、MISFETのしきい値電圧VT は高いしきい
値VT0を示す状態になるか、低いしきい値VT1を示す状
態になる。すなわち、上記第2実施例と同様にドレイン
電流Idとゲート電圧Vgとの関係はヒステリシス特性
を示し、このヒステリシス特性を用いて情報の記憶を行
なうことができる。なお、図18に示した分極と電界の
関係の場合と同様に、本実施例によるMISFETは、
上記図6に示すId−Vg特性とは逆向きのヒステリシ
ス特性を持つ。そして、上記しきい値VT が高い値VT0
を示す状態と低い値VT1を示す状態を各々デジタル信号
の“0”あるいは“1”に対応させることで、本実施例
によるMIS型半導体装置を、例えばフラッシュEEP
ROMのメモリセルの代わりとして用いることができ
る。本実施例においては、特に従来例のフラッシュEE
PROMに比べて、格段に高速に書込み・消去動作が行
なえるだけでなく、格段に低電界の下で書込み・消去動
作が行なえる為に実用上充分な最大書換え回数を実現す
ることができるという格別の利点を有する。また、本実
施例においては、上記5実施例のような容量部10の外
部領域との電荷の行き来が本質的にないという利点を有
してはいないが、従来例のフラッシュEEPROMに較
べると、格段に小さい電圧で書換えが行なえる為、それ
に伴いなお消費電力を少なく済ますことができる。さら
に、上記第5実施例に較べると、貯蔵領域11および第
2障壁領域15は各々1個少なくて済み、かつ伝導キャ
リア供給源を容量部10の内部に設けなくても容易に伝
導キャリアを容量部10に注入しうるので、より簡単な
構造にでき工程上有利であるという格別の利点を有して
いる。
【0159】また、上記貯蔵領域11内の電荷が、高い
しきい値VT0を示す状態の時に比べてある割合の量しか
存在していない場合には、この割合に応じてMISFE
Tは図20に細い実線で示すようにVT0とVT1の中間の
しきい値VTmを持ち、これを利用してアナログ信号ある
いは多値の論理信号を記憶することができる。このよう
な中間的なしきい値VTmを示す状態は、容量部10内の
伝導電子全数が多重トンネル構造を有する第2障壁領域
14を透過するのに必要な時間に比して書込みまたは消
去の際のパルス幅を充分短くするか、あるいは書込みま
たは消去の電圧を変化させることで実現することができ
る。さらに、上記の性質を利用して、本3実施例による
MIS型半導体装置を情報の処理に用いることも可能で
ある。例えば、書込み用パルス信号の回数に対応して徐
々にしきい値VT が変化するように書込みのパルス幅を
設定し、このことを利用して積算処理を行なうことがで
きる。
【0160】なお、上記図20はp型半導体基板1の上
に形成されるnチャンネルMISFETの例を示した
が、n型の半導体基板1上に形成されるpチャンネルM
ISFETについても同様に適用でき、この場合も上述
のnチャンネルと全く同様の作用・効果が得られる。
【0161】次に、本実施例のMIS型半導体装置の製
造方法について、図21(a)〜(f)を参照しながら
説明する。
【0162】まず、Si単結晶からなる半導体基板1
(あるいは金属の基板ないし膜)の上に、例えば通常の
熱酸化法により、厚さ3nm程度のSiO2 からなる第
1絶縁膜24を形成する(同図(a)参照)。次に、例
えばCVD法により、厚さ6nm程度のアモルファスS
iからなる半絶縁性ないしは高抵抗の半導体膜25を形
成する(同図(b)参照)。次に、半絶縁性半導体膜2
5を低温酸化することにより、厚さ3nm程度のSiO
2 からなる第2トンネル絶縁膜26を形成した後、例え
ばCVD法により、この第2トンネル絶縁膜26の上に
厚さ10nm程度のアモルファスSiからなる半導体膜
30を形成する(同図(c)参照)。
【0163】次に、例えばCVD法により、半導体膜3
0の上に厚さ8nm程度のSiO2からなる絶縁膜31
を形成する(同図(d)参照)。そして、例えばCVD
法により、リン(P)をドープした厚さ300nm程度
の多結晶Si膜29を形成する(同図(e)参照)。
【0164】なお、場合によっては、上記工程のうち第
2トンネル絶縁膜26および半導体膜30を順次形成す
る工程を複数回繰返し行なう。
【0165】そして、半導体基板1上に上記工程による
複合膜を形成した後、ゲート電極及び容量部のパターニ
ングを行い、さらに、パターニングされた複合膜をマス
クとして、ヒ素(As)のイオン注入を行って自己整合
的にソース領域2及びドレイン領域3を形成し、その上
に、例えば蒸着法により、厚さ800nm程度のAl膜
からなるソース電極4およびドレイン電極5を選択的に
形成する(同図(f)参照)。
【0166】最終的に、上記図21(f)に示すよう
に、上記第1,第2トンネル絶縁膜24,26はトンネ
ル障壁13a,13bとなり、上記半絶縁性半導体膜2
5は低障壁領域12となり、半導体膜30は貯蔵領域1
1になり、絶縁膜31は第2障壁領域15となり、多結
晶Si膜29はゲート電極6となる。
【0167】なお、上記第1トンネル絶縁膜24、第2
トンネル絶縁膜26、および絶縁膜31は、SiO2 膜
だけでなくシリコン窒化酸化膜、シリコン窒化膜ないし
はその複合膜を用いてもよい。また、場合によっては、
上記半絶縁性半導体膜25をもっと厚く例えば10〜3
0nm程度に形成しても良く、あるいは同膜25として
半導体基板1ないし半導体膜30よりも大きいポテンシ
ャルエネルギーを有する材料例えばアモルファスSiC
からなる半導体膜を形成してもよい。なお、上記の全工
程の時間的順序が全く逆であってもよい。
【0168】(第9実施例)次に、第9実施例につい
て、図22及び図23(a)〜(d)を参照しながら説
明する。
【0169】図22は、上記第8実施例において図19
に示した構造を有するMISFETのチャンネル方向に
沿って直列に通常のMISFETを配設してなるMIS
型半導体装置の断面構造を示す。チャンネル領域の真ん
中に位置するのは図19に示した構造を有するMISF
ET(記憶用MISFET)であり、その両端のドレイ
ン領域3およびソース領域2に近い部分はゲート絶縁膜
17a,17bを有する通常のMISFET(選択用M
ISFET)を構成している。両者は絶縁体あるいは半
絶縁性の半導体よりなる側壁16a,16bによって互
いに分離されている一方、そのゲート電極6を共有して
いる。例えば半導体基板1がSiよりなる場合には、具
体的な一例として、ゲート絶縁膜17a,17bとして
厚さ5〜30nm程度のSiO2 膜、側壁16a,16
bとしてSiO2 、Si3 N4 あるいはその複合膜から
なる横方向厚さが50〜300nm程度の膜などがあ
る。このような選択用MISFETは、半導体メモリー
集積回路において或る一つのメモリセルに書換え動作を
行なう際、それと隣接するメモリセルにも干渉してその
記憶状態を変化させてしまう所謂ディスターブ現象を有
効に防止するために必要となる場合がある。特に、図1
9に示される構造を採用することで、記憶用MISFE
Tおよび選択用MISFETの両者を極めて小さい面積
に詰め込むことができ、高集積化と同時に上記ディスタ
ーブ現象を防止することができる。なお、このような選
択用MISFETは、図8に別実施例として示したよう
に記憶用MISFETに対してドレイン側の片方に位置
してもよいし、あるいはず14に別実施例として示した
ように記憶用MISFETに対してソース側の片方に位
置してもよい。
【0170】また、本実施例による半導体装置を、例え
ばDRAMのメモリセルを構成するところの蓄積容量の
代わりとして用いることにより、不揮発性のDRAMを
得ることができる。その場合、半導体装置が自己分極効
果を有するため、DRAMメモリセルのもう一方の構成
要素であるところのスイッチングMOSFETに流れる
電流の大きさ(ないしは向き)はこの分極の向きおよび
大きさに対応して変化し、これを利用して記憶データを
読み出す。それ故、本実施例による不揮発性DRAM
は、従来例のDRAMと異なりデータ信号を自己増幅す
る作用を有し、より高速の読出しが可能である。また、
本実施例による不揮発性DRAMの分極の向きおよび大
きさは、読出し動作程度の低電界ないしはそれ以下にあ
っては保存されるため、従来例のDRAMのようなリフ
レッシュ動作が不要であり、より低消費電力化が達成で
きる。また、本実施例においては、従来例のDRAMと
同程度あるいはそれ以上に高速で書換え動作が行なえ、
かつ実用上十分な最大書換え回数を実現することが可能
である。以上のように、本実施例による半導体装置を用
いることで、高速で極めて低消費電力の不揮発性DRA
Mを実現することができるという格別の利点を有する。
【0171】次に、本実施例のMIS型半導体装置の製
造工程について、図23(a)〜(d)を参照しながら
説明する。
【0172】本実施例では、上記第8実施例における図
21(a)〜(d)までの工程と同様の工程を行った
後、以下の工程を行う。
【0173】まず、通常の露光およびエッチング工程を
用いて、第1トンネル絶縁膜24から絶縁膜31までか
らなる複合膜の一部の領域を除去し、容量部10のパタ
ーニングを行う(同図(a)参照)。次に、例えばCV
D法により、厚さ10nm程度のSiO2 からなる絶縁
膜を全面に形成した後、非等方エッチングを用いてパタ
ーニングされた容量部10の両側部に側壁16a,16
bを形成する(同図(b)参照)。次に、例えば通常の
熱酸化法により、パターニングされた容量部10と側壁
16a,16bとに覆われずに露出している一部の半導
体基板1の上に厚さ10nm程度のSiO2 からなる絶
縁膜33を形成した後、例えばCVD法によりリン
(P)をドープした厚さ300nm程度の多結晶Si膜
29を全面に堆積する(同図(c)参照)。
【0174】そして、容量部10の両側のゲート絶縁膜
33及び多結晶Si膜29からなる複合膜の一部の領域
を、例えば通常の露光およびエッチング工程を用いて除
去した後、このパターニングされた複合膜をマスクとし
て、ヒ素(As)をイオン注入することで自己整合的に
ソース領域2及びドレイン領域3を形成し、さらに、例
えば蒸着法により、厚さ800nm程度のAl膜からな
るソース電極4およびドレイン電極5を選択的に形成す
る(同図(d)参照)。
【0175】以上の工程によって、図22に示す構造を
有するMIS型半導体装置が容易に形成されることがわ
かる。
【0176】
【発明の効果】以上説明したように、請求項1の発明に
よれば、伝導キャリアを貯蔵可能な伝導キャリア貯蔵部
を搭載した半導体装置として、伝導キャリア貯蔵部を、
伝導キャリアの貯蔵領域と、その両側の少なくとも2つ
の障壁領域で構成し、さらに少なくとも一方の障壁領域
を多重トンネル構造を有するもので構成したので、多重
トンネル構造を介して貯蔵領域と外部の間で伝導キャリ
アを移動させて貯蔵領域における伝導キャリアの有無を
利用して、情報の書き込み,消去のための電圧の低減
と、高い信頼性と、極めて多数回の情報の書換えと、非
破壊読み出しと、長期間のデータ保持という特性を満足
する理想的なメモリを提供することができる。
【0177】請求項2の発明によれば、伝導キャリア貯
蔵部全体の膜厚を極めて薄くでき、よって、半導体装置
の微細化及び高集積化を図ることができる。
【0178】請求項3の発明によれば、2つの貯蔵領域
の間には多重トンネル構造を有する障壁領域が形成され
ているので、伝導キャリアが存在する貯蔵領域の変化に
伴う分極特性の変化を利用して、容易に請求項1の発明
の効果を得ることができる。
【0179】請求項4の発明によれば、伝導キャリア貯
蔵部の両端を多重トンネル構造ではない障壁領域で構成
したので、いったん貯蔵領域に導入された伝導キャリア
を半永久的に伝導キャリア貯蔵部に保存したままメモリ
として利用することができ、よって、極めて長期間のデ
ータ保存を図ることができる。
【0180】請求項5,6及び7の発明によれば、多重
トンネル構造を有する障壁領域を伝導キャリアが通過す
る際における共鳴トンネリング作用を利用して情報の書
き込み,消去を行うようにしたので、情報の書き込み,
消去のための電圧を極めて低く設定することができ、よ
って、信頼性及び書換え回数の向上効果を顕著に発揮す
ることができる。
【0181】請求項8の発明によれば、別途キャリア供
給源を設け、伝導キャリアを伝導キャリア貯蔵部内に注
入する必要w無くすことで、半導体装置の構成や動作の
簡素化を図ることができる。
【0182】請求項9及び10の発明によれば、半導体
装置を、長期間に亘ってデータの高速書換えが可能でか
つ書換え可能回数の極めて多いフラッシュEEPROM
として機能させることができる。特に請求項9の発明で
は、1つのソース・ドレイン領域で済み、構造が極めて
簡素化され、極めて微細な集積度の高い半導体装置を構
成することができる。
【0183】請求項11〜14の発明によれば、記憶可
能な情報の種類を多様に設定し、あるいはアナログ情報
を記憶させることができ、よって、半導体装置の適用分
野の拡大を図ることができる。
【0184】請求項15の発明によれば、伝導キャリア
貯蔵部を備えた記憶用MISFETの側方(又は両側
方)に設けられた選択用MISFETにより、半導体装
置の集積度を高くしながら、デスターブ現象を有効に防
止することができ、よって、多重トンネル構造を有する
障壁領域を内臓した伝導キャリア貯蔵部を利用して、集
積度及び信頼性の極めて高いメモリセルを構成すること
ができる。
【0185】請求項16の発明によれば、半導体装置を
不揮発性のDRAMメモリセルとして機能させることが
でき、よって、リフレッシュ動作の不要化と消費電力の
大幅な低減とを図ることができる。
【0186】請求項17〜25の発明によれば、伝導キ
ャリア貯蔵部を構成する各領域を適正なエネルギー準位
を有する材料で構成したので、トンネリング機能の良好
な多重トンネル構造を有する障壁領域を得ることができ
る。
【0187】請求項26,27,28の方法によれば、
それぞれ請求項1,2,4の発明に対応する半導体装置
を容易に形成することができる。
【0188】請求項29〜31の方法によれば、伝導キ
ャリア貯蔵層内に伝導キャリア供給源を容易に形成する
ことができる。
【0189】請求項32の方法によれば、情報の書き込
み,消去を高い信頼性をもって行うことが可能な半導体
装置を形成することができる。
【0190】請求項33の方法によれば、多重トンネル
構造を有する障壁層が極めて薄い膜厚で形成されるの
で、半導体装置の集積度の向上を図ることができる。
【0191】請求項34又は35の方法によれば、それ
ぞれ上記請求項9,10の発明に対応したフラッシュE
EPROMを形成することができる。
【0192】請求項36の方法によれば、請求項15の
発明に対応する不揮発性のDRAMメモリセルを形成す
ることができる。
【0193】請求項37の方法によれば、薄い絶縁層を
容易に形成することができる。
【0194】請求項38又は39の方法によれば、貯蔵
層と多重トンネル構造を有する層とを比較的容易に形成
することができ、半導体装置の製造コストの低減を図る
ことができる。
【0195】請求項40又は41の方法によれば、多重
トンネル構造を有する層を構成する各膜の平滑度が向上
することで、特に共鳴トンネリングを行わせるのに適し
た構造とできる。
【0196】請求項42の方法によれば、多重トンネル
構造を有しない絶縁層を容易に形成することができ、よ
って、半導体装置の製造コストの低減を図ることができ
る。
【0197】請求項43,44の方法によれば、ディス
ターブ現象のない半導体装置を高い集積度で形成するこ
とができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】第1実施例に係る半導体装置の断面図及び電子
ポテンシャルエネルギーの分布を示す図である。
【図2】第1実施例に係る半導体装置の電極に正及び負
の電圧を印加した場合の電子ポテンシャルエネルギーの
分布を示す図である。
【図3】第1実施例に係る半導体装置における分極と電
界の関係を示す図である。
【図4】各種の半導体装置における記憶電荷の移動に伴
う電流Itと外部印加電圧Vaの関係をシミュレーショ
ンした結果とその電子ポテンシャルエネルギーの分布の
モードを示す図である。
【図5】第1実施例に係るMISFET半導体装置の断
面図および電子ポテンシャルエネルギーの分布を示す図
である。
【図6】第2実施例に係るMISFET半導体装置にお
けるドレイン電流Idとゲート電圧Vgの関係を示す特
性図である。
【図7】第2実施例に係る半導体装置の製造工程におけ
る構造の変化を示す断面図である。
【図8】第3実施例に係る半導体装置の断面図である。
【図9】第4実施例に係る半導体装置の製造工程におけ
る構造を変化を示す断面図である。
【図10】第4実施例に係る半導体装置の基本的な構造
を示す断面図及び低障壁領域の構造が第1,第2の場合
における電子ポテンシャルエネルギーの分布を示す図で
ある。
【図11】第4実施例の低障壁領域の構造が第1の場合
における電極にそれぞれ正,負の電圧を印加した場合の
電子ポテンシャルエネルギーの分布を示す図である。
【図12】第4実施例の低障壁領域の構造が第2の場合
における電極にそれぞれ正,負の電圧を印加した場合の
電子ポテンシャルエネルギーの分布を示す図である。
【図13】第5実施例に係る半導体装置の基本的な構造
を示す断面図及び低障壁領域の構造が第1,第2の場合
における電子ポテンシャルエネルギーの分布を示す図で
ある。
【図14】第6実施例に係る半導体装置の断面図であ
る。
【図15】第7実施例に係る半導体装置の基本的な構造
を示す断面図及び低障壁領域の構造が第1,第2の場合
における電子ポテンシャルエネルギーの分布を示す図で
ある。
【図16】第7実施例の低障壁領域の構造が第1の場合
における電極にそれぞれ正,負の電圧を印加した場合の
電子ポテンシャルエネルギーの分布を示す図である。
【図17】第7実施例の低障壁領域の構造が第2の場合
における電極にそれぞれ正,負の電圧を印加した場合の
電子ポテンシャルエネルギーの分布を示す図である。
【図18】第7実施例に係る半導体装置における分極と
電界の関係を示す特性図である。
【図19】第8実施例に係る半導体装置の断面図であ
る。
【図20】第8実施例に係る半導体装置におけるドレイ
ン電流Idとゲート電圧Vgとの関係を示す特性図であ
る。
【図21】第8実施例に係る半導体装置の製造工程にお
ける構造の変化を示す断面図である。
【図22】第9実施例に係る半導体装置の断面図であ
る。
【図23】第9実施例に係る半導体装置の製造工程にお
ける構造の変化を示す断面図である。
【図24】従来の公報に記載された半導体装置の概略を
示す斜視図である。
【図25】従来の公報に記載された半導体装置の電子ポ
テンシャルエネルギー分布を示す図である。
【符号の説明】
1 半導体基板 2 ソース領域 3 ドレイン領域 4 ソース電極 5 ドレイン電極 6 電極(ゲート電極) 7 キャリア供給源 10 容量部 11 貯蔵領域 12 低障壁領域 13 トンネル障壁 14 第1障壁領域 15 第2障壁領域 16 側壁 17 ゲート絶縁膜 22 第1絶縁膜 23 第1半導体膜 24 第2トンネル絶縁膜 25 半絶縁性半導体膜 26 第2トンネル絶縁膜 27 第2半導体膜 28 第2絶縁膜 29 多結晶Si膜 30 半導体膜 31 絶縁膜 33 絶縁膜
フロントページの続き (51)Int.Cl.6 識別記号 庁内整理番号 FI 技術表示箇所 H01L 21/8234 27/088 27/115 29/06 29/66 H01L 27/10 434

Claims (44)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 伝導キャリアを貯蔵可能な少なくとも一
    つの伝導キャリア貯蔵部を備えた半導体装置において、 上記伝導キャリア貯蔵部は、 伝導キャリアの移動に対して抵抗を与える高いエネルギ
    ー準位を有する少なくとも2つの障壁領域と、 上記各障壁領域の間に介設され、上記伝導キャリア供給
    源から供給される伝導キャリアが安定に存在しうる低い
    エネルギー準位を有する少なくとも1つの貯蔵領域とを
    備えるとともに、 上記各障壁領域のうち少なくとも一方は、 伝導キャリアのトンネリングによる通過が可能なエネル
    ギー準位を有する少なくとも2つのトンネル障壁と、該
    各トンネル障壁の間に介設され上記トンネル障壁よりも
    低いエネルギー準位を有する少なくとも2つの低障壁領
    域とからなる多重トンネル構造を有することを特徴とす
    る半導体装置。
  2. 【請求項2】 請求項1記載の半導体装置において、 上記伝導キャリア貯蔵部に配設される貯蔵領域の個数は
    1つであり、障壁領域の個数は2つであり、 上記2つの障壁領域のうち一方のみ上記多重トンネル構
    造を有し、他方は多重トンネル構造を有しないことを特
    徴とする半導体装置。
  3. 【請求項3】 請求項1記載の半導体装置において、 上記伝導キャリア貯蔵部に配設される貯蔵領域の個数は
    2つであり、障壁領域の個数は3つであり、 少なくとも上記各貯蔵領域の間の障壁領域が多重トンネ
    ル構造を有することを特徴とする半導体装置。
  4. 【請求項4】 請求項3記載の半導体装置において、 上記各貯蔵領域の互いに対向する面とは反対側の面に隣
    接する2つの障壁領域は、多重トンネル構造を有しない
    ことを特徴とする半導体装置。
  5. 【請求項5】 請求項1,2,3又は4記載の半導体装
    置において、 上記多重トンネル構造を有する障壁領域内の低障壁領域
    は、両側のトンネル障壁のうち一方のトンネル障壁から
    の入射波と他方のトンネル障壁からの反射波との位相が
    ほぼ揃うように構成されていることを特徴とする半導体
    装置。
  6. 【請求項6】 請求項5記載の半導体装置において、 上記多重トンネル構造を有する障壁領域内の低障壁領域
    は、伝導キャリアのド・ブロイ波長と同程度又はそれ以
    下の厚みを有する薄膜材料で構成されていることを特徴
    とする半導体装置。
  7. 【請求項7】 請求項5又は6記載の半導体装置におい
    て、 上記多重トンネル構造を有する障壁領域内の低障壁領域
    は、上記貯蔵領域のエネルギー準位よりも所定値だけ高
    いエネルギー準位を有する薄膜材料で構成されているこ
    とを特徴とする半導体装置。
  8. 【請求項8】 請求項3又は4記載の半導体装置におい
    て、 上記伝導キャリア貯蔵部内には、キャリア供給源が設け
    られていることを特徴とする半導体装置。
  9. 【請求項9】 請求項1,2,3又は4記載の半導体装
    置において、 上記伝導キャリア貯蔵部は、半導体基板の上に形成され
    ており、 上記半導体基板の表面領域に形成され、少なくとも一部
    が上記伝導キャリア貯蔵部に接する1つのソース・ドレ
    イン領域と、 上記伝導キャリア貯蔵部の上に形成された電極とを備
    え、 上記伝導キャリア貯蔵部は、メモリ部として機能するこ
    とを特徴とする半導体装置。
  10. 【請求項10】 請求項1,2,3又は4記載の半導体
    装置において、 上記伝導キャリア貯蔵部は、半導体基板の上に形成され
    ており、 上記伝導キャリア貯蔵部の両端付近の下方に設けられた
    2つのソース・ドレイン領域と、 上記伝導キャリア貯蔵部の上に形成されたゲート電極と
    を備え、 上記伝導キャリア貯蔵部は、メモリ部として機能するこ
    とを特徴とする半導体装置。
  11. 【請求項11】 請求項2記載の半導体装置において、 上記伝導キャリア貯蔵部は、半導体基板の上に形成され
    ており、 上記半導体基板の表面領域に形成され、少なくとも一部
    が上記伝導キャリア貯蔵部に接する1つのソース・ドレ
    イン領域と、 上記伝導キャリア貯蔵部の上に形成された電極とを備
    え、 上記伝導キャリア貯蔵部の貯蔵領域に存在する伝導キャ
    リア量に対応させて情報の記憶,処理を行うように構成
    されていることを特徴とする半導体装置。
  12. 【請求項12】 請求項3又は4記載の半導体装置にお
    いて、 上記伝導キャリア貯蔵部は、半導体基板の上に形成され
    ており、 上記半導体基板の表面領域に形成され、少なくとも一部
    が上記伝導キャリア貯蔵部に接する1つのソース・ドレ
    イン領域と、 上記伝導キャリア貯蔵部の上に形成された電極とを備
    え、 上記伝導キャリア貯蔵部の内部で上記伝導キャリアが上
    記2つの貯蔵領域に分配される割合に対応させて情報の
    記憶,処理を行うように構成されていることを特徴とす
    る半導体装置。
  13. 【請求項13】 請求項2記載の半導体装置において、 上記伝導キャリア貯蔵部は、半導体基板の上に形成され
    ており、 上記伝導キャリア貯蔵部の両端付近の下方に設けられた
    2つのソース・ドレイン領域と、 上記伝導キャリア貯蔵部の上に形成されたゲート電極と
    を備え、 上記伝導キャリア貯蔵部の貯蔵領域に存在する伝導キャ
    リア量に対応させて情報の記憶,処理を行うように構成
    されていることを特徴とする半導体装置。
  14. 【請求項14】 請求項3又は4記載の半導体装置にお
    いて、 上記伝導キャリア貯蔵部は、半導体基板の上に形成され
    ており、 上記伝導キャリア貯蔵部の両端付近の下方に設けられた
    2つのソース・ドレイン領域と、 上記伝導キャリア貯蔵部の上に形成されたゲート電極と
    を備え、 上記伝導キャリア貯蔵部の内部で上記伝導キャリアが上
    記2つの貯蔵領域に分配される割合に対応させて情報の
    記憶,処理を行うように構成されていることを特徴とす
    る半導体装置。
  15. 【請求項15】 請求項10,13又は14記載の半導
    体装置において、 上記2つのソース・ドレイン領域のうち少なくとも一方
    は、上記伝導キャリア貯蔵部と所定の間隙をもって形成
    されており、 上記伝導キャリア貯蔵部の上記ソース・ドレイン領域と
    所定の間隙を隔てた側部に、かつ上記間隙の寸法よりも
    薄く形成されれた絶縁膜側壁と、 上記絶縁膜側壁からソース・ドレイン領域に亘る半導体
    基板上に設けられたゲート絶縁膜と、 上記ゲート絶縁膜上のゲート電極とを備え、 上記ゲート電極は上記キャリア貯蔵部の上のゲート電極
    と共通の導電性部材で形成されていることを特徴とする
    半導体装置。
  16. 【請求項16】 請求項1,2,3又は4記載の半導体
    装置において、 上記半導体装置は、DRAMメモリセルであり、 上記伝導キャリア貯蔵部は、上記DRAMメモリセルの
    容量電極とプレート電極との間に介設され、メモリ部と
    して機能することを特徴とする半導体装置。
  17. 【請求項17】 請求項1,2,3,4,5,6,7,
    8,9,10,11,12又は13記載の半導体装置に
    おいて、 上記伝導キャリア貯蔵部のトンネル障壁は、Si02 の
    薄膜で構成され,上記伝導キャリア貯蔵部の貯蔵領域及
    び低障壁領域は、Siの薄膜で構成されていることを特
    徴とする半導体装置。
  18. 【請求項18】 請求項1,2,3,4,5,6,7,
    8,9,10,11,12又は13記載の半導体装置に
    おいて、 上記伝導キャリア貯蔵部のトンネル障壁は、Si3 N4
    の薄膜で構成され,上記伝導キャリア貯蔵部の貯蔵領域
    及び低障壁領域は、Siの薄膜で構成されていることを
    特徴とする半導体装置。
  19. 【請求項19】 請求項14又は15記載の半導体装置
    において、 上記伝導キャリア貯蔵部の貯蔵領域及び低障壁領域は、
    アモルファスSiの薄膜で構成されていることを特徴と
    する半導体装置。
  20. 【請求項20】 請求項1,2,3,4,5,6,7,
    8,9,10,11,12又は13記載の半導体装置に
    おいて、 上記伝導キャリア貯蔵部のトンネル障壁は、AlAsの
    薄膜で構成され,上記伝導キャリア貯蔵部の貯蔵領域及
    び低障壁領域は、GaAsの薄膜で構成されていること
    を特徴とする半導体装置。
  21. 【請求項21】 請求項1,2,3,4,5,6,7,
    8,9,10,11,12又は13記載の半導体装置に
    おいて、 上記伝導キャリア貯蔵部のトンネル障壁は、GaAlA
    sの薄膜で構成され,上記伝導キャリア貯蔵部の貯蔵領
    域及び低障壁領域は、GaAsの薄膜で構成されている
    ことを特徴とする半導体装置。
  22. 【請求項22】 請求項1,2,3,4,5,6,7,
    8,9,10,11,12又は13記載の半導体装置に
    おいて、 上記伝導キャリア貯蔵部のトンネル障壁は、Si02 の
    薄膜で構成され,上記伝導キャリア貯蔵部の貯蔵領域及
    び低障壁領域は、SiCの薄膜で構成されていることを
    特徴とする半導体装置。
  23. 【請求項23】 請求項1,2,3,4,5,6,7,
    8,9,10,11,12又は13記載の半導体装置に
    おいて、 上記伝導キャリア貯蔵部のトンネル障壁は、GaAlN
    の薄膜で構成され,上記伝導キャリア貯蔵部の貯蔵領域
    及び低障壁領域は、GaNの薄膜で構成されていること
    を特徴とする半導体装置。
  24. 【請求項24】 請求項1,2,3,4,5,6,7,
    8,9,10,11,12又は13記載の半導体装置に
    おいて、 上記伝導キャリア貯蔵部のトンネル障壁は、Siの薄膜
    で構成され,上記伝導キャリア貯蔵部の貯蔵領域及び低
    障壁領域は、SiGeの薄膜で構成されていることを特
    徴とする半導体装置。
  25. 【請求項25】 請求項1,2,3,4,5,6,7,
    8,9,10,11,12又は13記載の半導体装置に
    おいて、 上記伝導キャリア貯蔵部のトンネル障壁は、単結晶半導
    体の薄膜で構成され,上記伝導キャリア貯蔵部の貯蔵領
    域及び低障壁領域は、上記単結晶半導体の表面における
    格子定数とほぼ等しい格子定数を有する物質の薄膜で構
    成されていることを特徴とする半導体装置。
  26. 【請求項26】 第1導電性部材と第2導電性部材との
    間に複合層からなる伝導キャリア貯蔵層を形成するため
    の半導体装置の製造方法であって、 上記伝導キャリア貯蔵層を形成する工程として、 伝導キャリアの移動に対して抵抗を与える高いエネルギ
    ー準位を有する第1絶縁層を形成する工程と、 上記第1絶縁層の上に、伝導キャリアの貯蔵が可能な低
    いエネルギー準位を有する第1貯蔵層を形成する工程
    と、 上記第1貯蔵層の上に、伝導キャリアの移動に対して抵
    抗を与える高いエネルギー準位を有する第2絶縁層を形
    成する工程とを備え、 上記各絶縁層を形成する工程のうち少なくともいずれか
    1つの工程では、第1導電性部材のエネルギー準位より
    高くかつ伝導キャリアのトンネリングによる通過が可能
    なエネルギー準位を有するトンネル絶縁層と、該トンネ
    ル絶縁層より低いエネルギー準位を有する低障壁層とを
    交互に、かつ最下部及び最上部がトンネル絶縁層となる
    多重トンネル構造を有する層を形成することを特徴とす
    る半導体装置の製造方法。
  27. 【請求項27】 請求項26記載の半導体装置の製造方
    法において、 上記第1絶縁層を形成する工程では、上記多重トンネル
    構造を有する絶縁層を形成し、 上記第2絶縁層を形成する工程では、上記多重トンネル
    構造を有しない絶縁層を形成することを特徴とする半導
    体装置の製造方法。
  28. 【請求項28】 請求項26記載の半導体装置の製造方
    法において、 上記第1絶縁層を形成する工程では、上記多重トンネル
    構造を有しない絶縁層を形成し、 上記第2絶縁層を形成する工程では、上記多重トンネル
    構造を有する絶縁層を形成するとともに、 上記伝導キャリア貯蔵層を形成する工程は、さらに、 上記第2絶縁層の上に、伝導キャリアの貯蔵が可能な低
    いエネルギー準位を有する第2貯蔵層を形成する工程
    と、 上記第2貯蔵層の上に、第3絶縁層として、伝導キャリ
    アの移動に対する抵抗を与える高いエネルギー準位を有
    しかつ上記多重トンネル構造を有しない絶縁層を形成す
    る工程とを備えたことを特徴とする半導体装置の製造方
    法。
  29. 【請求項29】 請求項28記載の半導体装置の製造方
    法において、 上記第1絶縁層の形成工程より後でかつ上記第2導電部
    材の形成工程より前に伝導キャリアの供給源を形成する
    工程を有することを特徴とする半導体装置の製造方法。
  30. 【請求項30】 請求項29記載の半導体装置の製造方
    法において、 上記伝導キャリアの供給源を、上記第1貯蔵層及び第2
    貯蔵層のうち少なくともいずれか一方に形成することを
    特徴とする半導体装置の製造方法。
  31. 【請求項31】 請求項29記載の半導体装置の製造方
    法において、 上記伝導キャリアの供給源を、上記各トンネル層のうち
    少なくともいずれか一つに形成することを特徴とする半
    導体装置の製造方法。
  32. 【請求項32】 請求項28記載の半導体装置の製造方
    法において、 上記第3絶縁層の上に上記第1貯蔵層から第3絶縁層に
    亘る複合層を形成する工程を複数回行って、 複数の伝導キャリア貯蔵層を形成することを特徴とする
    半導体装置の製造方法。
  33. 【請求項33】 請求項26,27,28,29,3
    0,31又は32記載の半導体装置の製造方法におい
    て、 上記多重トンネル構造を有する絶縁層を形成する工程で
    は、2つのトンネル絶縁層と1つの低障壁層とを形成す
    ることを特徴とする半導体装置の製造方法。
  34. 【請求項34】 請求項26,27,28,29,3
    0,31,32又は33記載の半導体装置の製造方法に
    おいて、 上記第1導電性部材は、半導体基板及び半導体基板の表
    面領域に形成された1つのソース・ドレイン領域であ
    り、 上記伝導キャリア貯蔵層は半導体基板及び上記1つのソ
    ース・ドレイン領域の一部の上に亘って形成されている
    ことを特徴とする半導体装置の製造方法。
  35. 【請求項35】 請求項23,24,25,26,2
    7,28,29又は30記載の半導体装置の製造方法に
    おいて、 上記第1導電性部材は、半導体基板及び半導体基板の表
    面領域に所定の間隔をもって形成された2つのソース・
    ドレイン領域であり、 上記伝導キャリア貯蔵層は、2つのソース・ドレイン領
    域の端部及びその間の半導体基板の上に亘って形成され
    ることを特徴とする半導体装置の製造方法。
  36. 【請求項36】 請求項23,24,25,26,2
    7,28,29又は30記載の半導体装置の製造方法に
    おいて、 上記第1導電性部材は、DRAMメモリセルの容量電極
    であり、 上記第2導電性部材は、DRAMメモリセルのプレート
    電極であり、 上記伝導キャリア貯蔵層は、上記容量電極とプレート電
    極との間に形成されることを特徴とする半導体装置の製
    造方法。
  37. 【請求項37】 請求項27記載の半導体装置の製造方
    法において、 上記第1貯蔵層を形成する工程及び低障壁層を形成する
    工程では、シリコン膜を形成し、 上記各トンネル絶縁層を形成する工程では、シリコン酸
    化膜を形成するように行うことを特徴とする半導体装置
    の製造方法。
  38. 【請求項38】 請求項28記載の半導体装置の製造方
    法において、 上記第1導電性部材は、シリコン半導体で構成されてお
    り、 上記第1絶縁層を形成する工程では、第1導電性部材の
    半導体基板のシリコン半導体の表面付近を酸化,窒化の
    うち少なくともいずれかの処理を行うことを特徴とする
    半導体装置の製造方法。
  39. 【請求項39】 請求項26,27,28,29,3
    0,31,32,33,34,35,36,37又は3
    8記載の半導体装置の製造方法において、 上記貯蔵層を形成する工程及び低障壁層を形成する工程
    では、シリコン膜を形成し、 上記各トンネル絶縁層を形成する工程では、シリコン酸
    化膜を形成するように行うことを特徴とする半導体装置
    の製造方法。
  40. 【請求項40】 請求項39記載の半導体装置の製造方
    法において、 上記貯蔵層を形成する工程及び低障壁層を形成する工程
    では、アモルファス状のシリコン膜を形成することを特
    徴とする半導体装置の製造方法。
  41. 【請求項41】 請求項26,27,28,29,3
    0,31,32,33,34,35,36,37又は3
    8記載の半導体装置の製造方法において、 上記貯蔵層を形成する工程及び低障壁層を形成する工程
    では、シリコン単結晶膜を形成し、 上記トンネル絶縁層を形成する工程では、上記シリコン
    単結晶と接触面での格子定数がほぼ等しい誘電体物質の
    膜を形成し、 上記各膜はエピタキシャル成長を利用して形成すること
    を特徴とする半導体装置の製造方法。
  42. 【請求項42】 請求項27又は28記載の半導体装置
    の製造方法において、 上記多重トンネル構造を有しない絶縁層を形成する工程
    では、シリコン酸化膜,シリコン窒化酸化膜,シリコン
    窒化膜及びその複合膜のうちいずれか1つを形成するこ
    とを特徴とする半導体装置の製造方法。
  43. 【請求項43】 請求項35記載の半導体装置の製造方
    法において、 上記伝導キャリア貯蔵層を構成する複合層を形成した
    後、形成された複合層のうち所望する部分を残してそれ
    以外の部分を除去する工程と、 上記工程によりパターン化された複合層の一方の側部に
    絶縁体膜からなる側壁を形成する工程と、 上記側壁の側方の半導体基板上にゲート絶縁層を形成す
    る工程と、 上記パターン化された複合層,側壁及びゲート絶縁層の
    上に上記ゲート電極となる導電膜を堆積する工程と、 少なくとも上記パターン化された複合層の一部,側壁及
    び少なくとも上記ゲート絶縁層の一部とその上方に位置
    する導電膜とを残すようにパターニングする工程と、 上記パターニングされたゲート電極及びその下方の複合
    層をマスクとして、半導体基板に不純物イオンの注入を
    行って上記各ソース・ドレイン領域を形成する工程とを
    備えたことを特徴とする半導体装置の製造方法。
  44. 【請求項44】 請求項35記載の半導体装置の製造方
    法において、 上記伝導キャリア貯蔵層を構成する複合層を形成した
    後、形成された複合層のうち所望する部分を残してそれ
    以外の部分を除去する工程と、 上記工程によりパターン化された複合層の両側部に絶縁
    体膜からなる側壁を形成する工程と、 上記各側壁の側方の半導体基板上にゲート絶縁層を形成
    する工程と、 上記パターン化された複合層,側壁及び各ゲート絶縁層
    の上に上記ゲート電極となる導電膜を堆積する工程と、 少なくとも上記パターン化された複合層の一部,側壁及
    び少なくとも上記ゲート絶縁層の一部とその上方に位置
    する導電膜とを残すようにパターニングする工程と、 上記パターニングされたゲート電極及びその下方の複合
    層をマスクとして、半導体基板に不純物イオンの注入を
    行って上記各ソース・ドレイン領域を形成する工程とを
    備えたことを特徴とする半導体装置の製造方法。
JP6160269A 1994-07-12 1994-07-12 半導体装置およびそれらの製造方法 Expired - Fee Related JP2991931B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6160269A JP2991931B2 (ja) 1994-07-12 1994-07-12 半導体装置およびそれらの製造方法
KR1019950020396A KR0151659B1 (ko) 1994-07-12 1995-07-11 반도체장치 및 그 제조방법
US08/500,826 US5604357A (en) 1994-07-12 1995-07-11 Semiconductor nonvolatile memory with resonance tunneling

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6160269A JP2991931B2 (ja) 1994-07-12 1994-07-12 半導体装置およびそれらの製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0831960A true JPH0831960A (ja) 1996-02-02
JP2991931B2 JP2991931B2 (ja) 1999-12-20

Family

ID=15711355

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP6160269A Expired - Fee Related JP2991931B2 (ja) 1994-07-12 1994-07-12 半導体装置およびそれらの製造方法

Country Status (3)

Country Link
US (1) US5604357A (ja)
JP (1) JP2991931B2 (ja)
KR (1) KR0151659B1 (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100402390B1 (ko) * 2001-10-05 2003-10-17 삼성전자주식회사 다층 터널접합층을 갖는 반도체 기억장치 및 그 제조방법
KR100471183B1 (ko) * 2002-10-29 2005-03-10 삼성전자주식회사 오프 세트 트랜지스터를 갖는 반도체 기억소자 및 그제조방법
KR100553686B1 (ko) * 2003-05-16 2006-02-24 삼성전자주식회사 축소가능한 2개의 트랜지스터 기억 셀을 구비하는 반도체소자 및 그 형성 방법
KR100533293B1 (ko) * 1997-06-04 2006-04-28 소니 가부시끼 가이샤 양자소자
US7696502B2 (en) 2004-07-22 2010-04-13 Nippon Telegraph And Telephone Corporation Bistable resistance value acquisition device, manufacturing method thereof, metal oxide thin film, and manufacturing method thereof

Families Citing this family (50)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0843360A1 (en) * 1996-11-15 1998-05-20 Hitachi Europe Limited Memory device
US6642574B2 (en) 1997-10-07 2003-11-04 Hitachi, Ltd. Semiconductor memory device and manufacturing method thereof
US6169308B1 (en) * 1996-11-15 2001-01-02 Hitachi, Ltd. Semiconductor memory device and manufacturing method thereof
US6753568B1 (en) 1996-11-15 2004-06-22 Hitachi, Ltd. Memory device
JP3352936B2 (ja) * 1997-04-18 2002-12-03 株式会社東芝 電気特性評価装置、電気特性評価方法、及び、電気特性評価プログラムを記録したコンピュータ読み取り可能な記録媒体
JP3039438B2 (ja) * 1997-04-18 2000-05-08 日本電気株式会社 半導体記憶装置及びその製造方法
US6469343B1 (en) * 1998-04-02 2002-10-22 Nippon Steel Corporation Multi-level type nonvolatile semiconductor memory device
KR100218275B1 (ko) * 1997-05-09 1999-09-01 윤종용 벌크형 1트랜지스터 구조의 강유전체 메모리소자
US6794255B1 (en) * 1997-07-29 2004-09-21 Micron Technology, Inc. Carburized silicon gate insulators for integrated circuits
US7154153B1 (en) 1997-07-29 2006-12-26 Micron Technology, Inc. Memory device
US5886368A (en) 1997-07-29 1999-03-23 Micron Technology, Inc. Transistor with silicon oxycarbide gate and methods of fabrication and use
US6936849B1 (en) 1997-07-29 2005-08-30 Micron Technology, Inc. Silicon carbide gate transistor
US7196929B1 (en) * 1997-07-29 2007-03-27 Micron Technology Inc Method for operating a memory device having an amorphous silicon carbide gate insulator
US6746893B1 (en) 1997-07-29 2004-06-08 Micron Technology, Inc. Transistor with variable electron affinity gate and methods of fabrication and use
US6965123B1 (en) 1997-07-29 2005-11-15 Micron Technology, Inc. Transistor with variable electron affinity gate and methods of fabrication and use
US6031263A (en) 1997-07-29 2000-02-29 Micron Technology, Inc. DEAPROM and transistor with gallium nitride or gallium aluminum nitride gate
US7658772B2 (en) * 1997-09-08 2010-02-09 Borealis Technical Limited Process for making electrode pairs
FR2770328B1 (fr) * 1997-10-29 2001-11-23 Sgs Thomson Microelectronics Point memoire remanent
JPH11177067A (ja) * 1997-12-09 1999-07-02 Sony Corp メモリ素子およびメモリアレイ
US6495843B1 (en) * 1998-02-09 2002-12-17 Borealis Technical Limited Method for increasing emission through a potential barrier
US5930164A (en) * 1998-02-26 1999-07-27 Motorola, Inc. Magnetic memory unit having four states and operating method thereof
US20070108437A1 (en) * 1998-06-08 2007-05-17 Avto Tavkhelidze Method of fabrication of high temperature superconductors based on new mechanism of electron-electron interaction
US7651875B2 (en) * 1998-06-08 2010-01-26 Borealis Technical Limited Catalysts
US7074498B2 (en) * 2002-03-22 2006-07-11 Borealis Technical Limited Influence of surface geometry on metal properties
US6680214B1 (en) * 1998-06-08 2004-01-20 Borealis Technical Limited Artificial band gap
JP2003023011A (ja) * 2001-07-05 2003-01-24 Matsushita Electric Ind Co Ltd バイポーラトランジスタ装置及びその製造方法
KR100391984B1 (ko) * 2001-08-08 2003-07-22 삼성전자주식회사 다층 터널접합층 패턴을 갖는 반도체 기억소자 및 그제조방법
DE10158018A1 (de) * 2001-11-27 2003-06-12 Infineon Technologies Ag Schicht-Anordnung und Verfahren zum Betreiben einer Schicht-Anordnung als Datenspeicher
US8574663B2 (en) * 2002-03-22 2013-11-05 Borealis Technical Limited Surface pairs
KR20040106074A (ko) * 2003-06-10 2004-12-17 삼성전자주식회사 소노스 메모리 소자 및 그 제조 방법
BRPI0414868A (pt) * 2003-10-03 2006-11-28 Allergan Inc composições e métodos compreendendo compostos relacionados com prostaglandina e peptìdios da famìlia do fator trifoliado para o tratamento de glaucoma com hiperemia reduzida
GB0415426D0 (en) * 2004-07-09 2004-08-11 Borealis Tech Ltd Thermionic vacuum diode device with adjustable electrodes
US20060028685A1 (en) * 2004-08-04 2006-02-09 Nicole Proulx Method for allowing users to specify multiple quality settings on mixed printouts
GB0501413D0 (en) * 2005-01-24 2005-03-02 Tavkhelidze Avto Method for modification of built in potential of diodes
GB0515635D0 (en) * 2005-07-29 2005-09-07 Harbron Stuart Transistor
KR101100427B1 (ko) * 2005-08-24 2011-12-30 삼성전자주식회사 이온 전도층을 포함하는 불휘발성 반도체 메모리 장치와 그제조 및 동작 방법
GB0518132D0 (en) * 2005-09-06 2005-10-12 Cox Isaiah W Cooling device using direct deposition of diode heat pump
US7427786B1 (en) 2006-01-24 2008-09-23 Borealis Technical Limited Diode device utilizing bellows
US8227885B2 (en) 2006-07-05 2012-07-24 Borealis Technical Limited Selective light absorbing semiconductor surface
GB0617934D0 (en) * 2006-09-12 2006-10-18 Borealis Tech Ltd Transistor
GB0617879D0 (en) * 2006-09-12 2006-10-18 Borealis Tech Ltd Transistor
GB0618268D0 (en) * 2006-09-18 2006-10-25 Tavkhelidze Avto High efficiency solar cell with selective light absorbing surface
US20080073690A1 (en) * 2006-09-26 2008-03-27 Sung-Kweon Baek Flash memory device including multilayer tunnel insulator and method of fabricating the same
US8330207B2 (en) * 2006-09-26 2012-12-11 Samsung Electronics Co., Ltd. Flash memory device including multilayer tunnel insulator and method of fabricating the same
GB0700071D0 (en) * 2007-01-04 2007-02-07 Borealis Tech Ltd Multijunction solar cell
US8816192B1 (en) 2007-02-09 2014-08-26 Borealis Technical Limited Thin film solar cell
US20120228691A1 (en) * 2011-03-08 2012-09-13 Mohan Dunga Pn floating gate non-volatile storage element
US8503229B2 (en) 2011-03-22 2013-08-06 Sandisk Technologies Inc. P-/Metal floating gate non-volatile storage element
DE102017109082A1 (de) * 2017-04-27 2018-10-31 Helmholtz-Zentrum Dresden - Rossendorf E.V. Schichtanordnung, elektronisches Bauteil mit einer Schichtanordnung und Verwendung einer Schichtanordnung
US10153348B1 (en) * 2017-07-05 2018-12-11 Micron Technology, Inc. Memory configurations

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3020566B2 (ja) * 1990-08-15 2000-03-15 株式会社日立製作所 半導体装置
JPH0555596A (ja) * 1991-08-22 1993-03-05 Rohm Co Ltd 半導体不揮発性記憶装置

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100533293B1 (ko) * 1997-06-04 2006-04-28 소니 가부시끼 가이샤 양자소자
KR100402390B1 (ko) * 2001-10-05 2003-10-17 삼성전자주식회사 다층 터널접합층을 갖는 반도체 기억장치 및 그 제조방법
KR100471183B1 (ko) * 2002-10-29 2005-03-10 삼성전자주식회사 오프 세트 트랜지스터를 갖는 반도체 기억소자 및 그제조방법
KR100553686B1 (ko) * 2003-05-16 2006-02-24 삼성전자주식회사 축소가능한 2개의 트랜지스터 기억 셀을 구비하는 반도체소자 및 그 형성 방법
US7696502B2 (en) 2004-07-22 2010-04-13 Nippon Telegraph And Telephone Corporation Bistable resistance value acquisition device, manufacturing method thereof, metal oxide thin film, and manufacturing method thereof
US7875872B2 (en) 2004-07-22 2011-01-25 Nippon Telegraph And Telephone Corporation Bistable resistance value acquisition device, manufacturing method thereof, metal oxide thin film, and manufacturing method thereof
EP2348555A1 (en) 2004-07-22 2011-07-27 Nippon Telegraph And Telephone Corporation Metal oxide thin film and method for manufacturing the same
US8088644B2 (en) 2004-07-22 2012-01-03 Nippon Telegraph And Telephone Corporation Bistable resistance value acquisition device, manufacturing method thereof, metal oxide thin film, and manufacturing method thereof

Also Published As

Publication number Publication date
KR0151659B1 (ko) 1998-10-01
JP2991931B2 (ja) 1999-12-20
KR960006015A (ko) 1996-02-23
US5604357A (en) 1997-02-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2991931B2 (ja) 半導体装置およびそれらの製造方法
US6445032B1 (en) Floating back gate electrically erasable programmable read-only memory(EEPROM)
US7250338B2 (en) Scalable Flash/NV structures and devices with extended endurance
US6172397B1 (en) Non-volatile semiconductor memory device
US5389567A (en) Method of forming a non-volatile DRAM cell
US5300802A (en) Semiconductor integrated circuit device having single-element type non-volatile memory elements
US6721205B2 (en) Nonvolatile semiconductor memory device and methods for operating and producing the same
US4334292A (en) Low voltage electrically erasable programmable read only memory
US7477542B2 (en) Split gate flash memory cell with ballistic injection
JPH07111295A (ja) 半導体素子およびこれを用いた半導体記憶装置
JPS6276779A (ja) メモリセル
JPH09508240A (ja) 強誘電体メモリ
US6261904B1 (en) Dual bit isolation scheme for flash devices
US5640345A (en) Semiconductor memory device and fabrication process
KR100706071B1 (ko) 단일비트 비휘발성 메모리셀 및 그것의 프로그래밍 및삭제방법
JP2004214365A (ja) 不揮発性半導体メモリ装置およびその動作方法
US20070108506A1 (en) Storage devices based on resonant tunneling
US6772992B1 (en) Memory cell structure integrated on semiconductor
US6528845B1 (en) Non-volatile semiconductor memory cell utilizing trapped charge generated by channel-initiated secondary electron injection
JPH07153858A (ja) 半導体メモリ装置及びその製造方法
JP2506159B2 (ja) 半導体記憶装置
JP2007103640A (ja) 不揮発性半導体メモリデバイス
US6927128B2 (en) Method for manufacturing low voltage flash memory
TWI533306B (zh) 非揮發性動態隨機存取記憶體裝置之結構及操作方法
JPH04364076A (ja) 半導体記憶装置

Legal Events

Date Code Title Description
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 19990928

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees