JPH0831924B2 - 通信装置 - Google Patents

通信装置

Info

Publication number
JPH0831924B2
JPH0831924B2 JP61244601A JP24460186A JPH0831924B2 JP H0831924 B2 JPH0831924 B2 JP H0831924B2 JP 61244601 A JP61244601 A JP 61244601A JP 24460186 A JP24460186 A JP 24460186A JP H0831924 B2 JPH0831924 B2 JP H0831924B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
signal
line
voice
process proceeds
mode
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP61244601A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS6398266A (ja
Inventor
敏男 剱持
隆明 橋元
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP61244601A priority Critical patent/JPH0831924B2/ja
Publication of JPS6398266A publication Critical patent/JPS6398266A/ja
Priority to US07/403,842 priority patent/US4932048A/en
Publication of JPH0831924B2 publication Critical patent/JPH0831924B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Description

【発明の詳細な説明】 〔技術分野〕 本発明は、音声とデータの通信を行う通信装置に関す
るものである。
〔従来例〕
従来、この種の装置、例えばフアクシミリ装置は、電
話回線に電話機と一緒に接続される。そして電話機とフ
アクシミリ装置は切換リレーによって選択的に電話回線
に接続される。
そして通常電話回線は電話機側に接続されているが、
フアクシミリ装置が自動受信モードにセツトされている
と回線からの呼び出し信号に応答して電話機側からフア
クシミリ装置側に回線が自動接続される。
この為にフアクシミリ装置が自動受信モードにセツト
されていると電話機を使用することが出来ず、又フアク
シミリ装置が手動受信モードにセツトされているとオペ
レータの不在時にはフアクシミリ受信が出来ないという
問題があった。
又、電話機には自動的に音声応答する多機能電話機が
あるが、この多機能電話機とフアクシミリ装置を1つの
電話回線に接続した場合に単なる切換では有効に使用す
ることが出来ないという問題がある。
〔目的〕
本発明の目的は上述従来例の欠点を除去するととも
に、音声通信とデータ通信を自動的に行うことの出来る
通信装置を提供することにある。
<実施例> 以下図面を参照して本発明の一実施例を詳細に説明す
る。
第1図は本実施例の電話機一体型のフアクシミリ装置
を示すブロツク図である。第1図において、1はこの電
話器全体をコントロールする主制御部(CPU)であり、R
OM2に記憶されているソフトウエアによって動作し、RAM
3、不揮発性RAM4、キーボード5、記録部6、音声録音
コントロール部7、トーンダイヤル信号(DTMF)検出部
9、NCU16、選択信号送出部12、スピーカコントロール
部13、暗証番号記憶部14、モデム部18、読取部19を制御
する。
又、CPU1は画像データの符号化及び復号化を行う。本
実施例における符号化復号化方式は例えば、モデイフア
イドハフマン(MH)、モデイフアイドリード(MR)等で
ある。RAM3は読取部からのデータを保管したり、記録部
へ転送すべきデータを保持しているものである。
不揮発性RAM4はシステムの電源がOFFした時でも保存
しておくべきデータを格納するためのRAMである。
次にキーボード5は、第2図に示す様な構成となって
おり、選択信号送出に使用するテンキーと各種モードボ
タンからなっており、CPU1により常にその状態を監視さ
れいる。
又、記録部6はサーマルヘツド及びそのコントローラ
からなり、CPU1のコントロールによりRAM3,4に格納され
ている記録データをとり出しハードコピーとしてプリン
トアウトする機能を有する。
又音声録音コントロール部7はCPU1に制御され送受話
器11及び回線コントロール部10からのアナログ入力信号
をADM方式(公知の音声圧縮方式)によって圧縮し、の
デジタル信号に変換し、DRAM8に記憶させる機能を有
し、かつCPU1からのコントロールにより、DRAM8に記憶
されていた情報をアナログ信号に変換し、回線コントロ
ール部10を通して、送受話器11、スピーカコントロール
部13に送出し、オペレータに出力する機能を有する。
又、DTMF検出部は、NCU16を通した回線17からのDTMF
及び選択信号送出部12からのDTMF信号を必要に応じ検出
し、CPU1に対しその値を知らせる機能をもつ。
又回線コントロール部10は、CPU1からのコントロール
により、NCU16を通して回線17を、音声録音コントロー
ル部7、DTMF検出部9、送受話器11、選択信号送出部12
等に持続するかしないかのコントロールを行なってい
る。
NCU16は回線17を、トランスにより1次、2次を分離
し、かつハイブリツド回路等により入出力を分離し、そ
れを回線コントロール部10に出力している。
次に送受話器11は、フツクアツプする事により、回線
コントロール部10を通して回線17の音声及び音声コント
ロール部7からの音声を聞く機能と、逆に音声を送出す
る機能を有している。
又、選択信号送出部はCPU1からのデータにより0〜9
のダイヤルパルス方式の信号と、0〜9、*,#のプツ
シユボタン方式の信号を送出し、又、CPU1からの制御信
号によりその両方式を切換えできるものである。又、ス
ピーカコントロール部13はCPU1によって回線コントロー
ル部10がその出力をスピーカ15から出力するかしないか
をコントロールしている。
又、暗証番号記憶部14は2つのロータリデイツプスイ
ツチからなり、CPU1はこの数値を知る事が出来る。
又モデム部18は、G3,G2,G1,FMモデムとモデムに入力
するブロツク発生回路等で構成され、CPU1のコントロー
ルによりRAM3に格納されている送信データを変調し、回
線コントロール部10、NCU16を通し回線17に出力する機
能と、回線17のアナログ信号をNCU16、回線コントロー
ル部10を通し入力し、それを復調し2値化したデータを
RAM3に格納する。
読取部19はCCD、TTLIC等により構成され、CPU1のコン
トロールによりCCDにより読取ったデータを2値化し、
その値を順次RAM3に格納する機能を有する。
次に本実施例を第3図〜第10図のCPU1の制御動作を示
したフローチヤート図を参照して詳細に説明する。
以下の動作を行う為のプログラムはROM2に格納されて
いる。まず、本機に電話がかかってくると、ステツプS1
で6秒間呼出し信号(以下Ciという)があるかどうかを
判別し、6秒間連続してCiがなければOFFし、6秒間連
続してCiを検出するとステツプS2へ進む。尚本実施例に
おけるCi検出は回線コントロール部が呼び出し信号(C
i)を検出したかどうかをCPU1が判別することにより行
われる。ステツプS2は第2図のスライドスイツチ21が自
動受信になっているかどうかを判別し、自動受信でなけ
ればステツプS3へ自動受信ならば、回線17の閉ループを
形成(回線捕捉)した後ステツプS5へ進む。ステツプS3
では、第2図のスライドスイツチ21が手動受信になって
いるかどうかを判別し、手動受信ならば通常の電話機と
して動作しオペレータ呼び出しのベルを鳴らす。
又、スライドスイツチ21が自動受信になっているとス
テツプS2からステツプS5に進むことになり、スライドス
イツチ21がいたずら防止になっているとステツプS3から
ステツプS4へ進む。ステツプS4ではCiがステツプS1に続
いて9秒間(計15秒間)検出されたかどうかを判別し、
9秒間Ci検出されなければOFFし、9秒間Ci検出される
と回線17の閉ループを形成(回線捕捉)を行った後ステ
ツプS5へと進む。また以上、ステツプS1からステツプS4
の間に受話器がとられればCiは切れ、以下のステツプに
は進まず通常の電話機として通話を行うことができる。
ステツプS5において暗証番号が“00"にセツトされて
いるときは、メツセージの機能(自動音声応答)は実行
せずステツプS81に進んで以下フアクシミリ受信に移行
し、暗証番号が“00"以外ならばステツプS6においてCh1
(DRAM8の複数の音声データ領域の1つ)に音声メツセ
ージが録音されている(格納されている)かどうかを判
別し、音声メツセージが録音されていればステツプS6-1
で0.5秒待ってからステツプS7でCh1の音声メツセージデ
ータを再生送出した後、ステツプS8-1に進み、Ch1に音
声メツセージが格納されていなければステツプS8で0.5
秒の時間待ちした後ステツプS8-1に進む。ここでのCh1
の音声メツセージは、オペレータが自由に設定(録音)
することが出来るものであり、相手からの電話に対して
応答するメツセージである。又ステツプS8で0.5秒の時
間待ちの意味は、回線をつなぐと同時に音声を送出する
と、聞きとりにくく、又、回線は閉ループが形成された
直後の不安定時期での音声送出を避けるためにステツプ
S8において、0.5秒の時間待ちをしている。
ステツプS8-1では、ROM2又はDRAM8の時定領域に格納
されている音声メツセージ(フアクシミリ機能を持って
いることを示す音声メツセージ、例えば“フアクシミリ
機能があります”等)を再生し回線17に送出する。これ
によって相手先にフアクシミリ機能を持っていることを
知らせることが出来る。
ステツプS8-1からステツプS9に進むと相手側にトーン
ダイヤル信号の送出を促す為の音、例えばピー音を送出
した後、ステツプS10でD・T・M・F検出という相手
側からのD.T.M.Fを認別するサブルーチンを実行し、こ
のD.T.M.F検出ルーチンを実行することにより暗証番号
が相手側から入力されて、装置の種々のモードを選択す
る為の所定のフラグがセツトされる。そして所定のフラ
グがセツトされるとサブルーチンを抜けてステツプS11
に進む。ステツプS11では、ステツプS10において相手か
ら暗証番号が正解だった時にたてる暗証番号フラグ=1
かどうかを判別し、暗証番号フラグ=1ならばステツプ
S14(第4図)へ、違うならステツプS12に進む。ステツ
プS12においては、相手側が通常のダイヤルキーに設け
られている「*」キーを3回連続して押下した場合の*
**を打った時にたてる***フラグ=1かどうかを調
べ、1ならばステツプS32(第5図)へ進む。又、ステ
ツプS13で相手がミスオペレーシヨンしたかどうかを調
べ、所定時間相手側からのフアクシミリ手順信号の受信
待をし所定時間内に手順信号が受信されなければOFFす
る。
ステツプS11よりステツプS14に進むと、ステツプS14
で不揮発性RAM4のCh2に音声メツセージ格納されている
かどうかを判別し、音声メツセージが格納されていれば
Ch2の音声メツセージを再生して回線に送出し、音声メ
ツセージが格納されていなければ、ステツプS15でステ
ツプS8と同様に0.5秒の時間待ちを入れる。ステツプS17
ではD.T.M.Fの送出を促す、ピー音を送出し、ステツプS
18において相手側のD.T.M.Fを検出するサブルーチンD.
T.M.Fへ進む。ステツプS19ではステツプS18で相手側の
オペレータが「*」キーを2回連続して押下した場合の
**を検知したことを示す**フラグを判別しこれが1
ならステツプS24(第6図)へ進み、**フラグが1で
なければステツプS20でミスオペレーシヨンかどうかを
示すミスオペレーシヨンフラグを判別する。そして、ミ
スオペレーシヨンフラグが1なら回線断、ミスオペレー
シヨンフラグが1でなければステツプS21へ進む。ステ
ツプS21ではCh2の音声メツセージを3回再生したかどう
かを判別し、3回再生したなら回線を開放し、Ch2の音
声メツセージを3回再生していなければステツプS22へ
進む。ステツプS22ではCh2に音声メツセージが格納され
ているかどうかを再び判別し、Ch2が空なら回線を開放
し、Ch2に音声メツセージが格納されていればCh2の音声
メツセージを再生し、再びステツプS17へ戻る。
一方、ステツプS19で**フラグ=1と判別しステツ
プS24(第6図)に進むと、ステツプS24で録音開始を促
す音、例えばポー音を送出し、ステツプS25で回線17か
らの音声メツセージ(又は装置に設けられているマイク
ロフオンからの音声メツセージ)をCh2に録音する。そ
してステツプS25で所定時間(例えば8秒〜16秒)の音
声メツセージの録音が終了すると、ステツプS26で録音
終了を示す、ピー音を送出後、ステツプS27で録音した
内容を確認する為Ch2を自動再生し、ステツプS28で相手
側にD.T.M.Fを促すピー音を送出する。ステツプS29でCh
2に録音動作3回行ったかどうかを判別し3回していれ
ば回線を開放し、3回未満ならばステツプS30でD.T.M.F
を検出するルーチンへ入る。そしてステツプS31で**
が検出されたことを示す。**フラグを判別し、1なら
ばステツプS24へ再び戻り、1でなければ回線断する。
これによって相手側のオペレータは「*」キーを2回連
続して押下することにより合計3回まで録音のやり直し
を行うことが出来る。
又、一方ステツプS12で***フラグ=1と判別しス
テツプS32(第5図)に進むと、ステツプS32で録音開始
を知らせるポー音を送出する。そしてステツプS33では
回線17から、又は装置に設けられているマイクロフオン
からの音声メツセージをCh1へ録音する。そしてステツ
プS34では録音終了を示すピー音を送出し、ステツプS35
で録音した音声メツセージを確認する為Ch1を自動再生
し、ステツプS36でD.T.M.F送出を促すピー音を送出す
る。次にステツプS37でCh1への録音動作を3回行ったか
どうかを判別し、3回録音動作を行ったら回線を開放
し、3回未満ならばステツプS38へ進み。DTMF検出ルー
チンを実行し相手から送られてくるD.T.M.Fを検出す
る。そしてステツプS39で再び「*」キーが3回連続し
た***が検出されたことを示す***フラグの判別を
行い、***フラグ=1ならばステツプS32へ戻りそれ
以外ならば回線断する。これによって相手側オペレータ
は「*」キーを3回連続して押下することにより3回ま
で録音をやり直すことが出来る。次にD.T.M.Fの検出に
用いるD.T.M.F検出サブルーチンについて第7図を用い
て説明する。ここで暗証番号を入れるロータリデイツプ
スイツチには“11"がセツトされているものとする。
ステツプS40においてCPU1のソフトタイマの5秒タイ
マーをセツトする。第1図に示すD.T.M.F検出部9で相
手側からのD.T.M.Fを検出し、ステツプS41でDTMF信号が
1を示すもの(トーンダイヤル信号が1を示すトーン信
号であるかどうか)を判別し、1のトーン信号ならばス
テツプS47へ進み、1でなければステツプS42へ進む。次
にステツプS42では「*」キーのトーンダイヤル信号*
が送られてきたかを判断し、*ならばステツプS47へ、
それ以外ならステツプS43に進み、ステツプS43に進み、
ステツプS43において、相手側が「1」のキー又は
「*」キー以外のD.T.M.Fを送出したかを判別する。そ
してステツプS43で1又は*以外のトーン信号を検出し
たならばステツプS46へ進み、ミスオペレーシヨンフラ
グに1をセツトし、ステツプS47へ進んで再び5秒タイ
マをセツトし、トーンダイヤル信号が何も送られてこな
い時はステツプS44において5秒タイマーがオーバーか
どうかを判別し、タイムオーバーならばステツプS45で
タイムオーバーフラグに1をたてて、リターンする。又
ステツプS44でタイムオーバーでなければステツプS44-1
に進み、相手側がフアクシミリ送信を希望することを示
す発呼トーン信号(CNG)を受信したかどうかを判断す
る。このCNG信号等のフアクシミリ手順信号はNCU16を介
してモデム部18により検出する。そしてステツプS44-1
でCNGを受信していれば第1図のステツプS83に進み、CN
Gを受信していなければステツプS41へ戻る。
又、ステツプS47で5秒タイマをセツトしステツプS48
へ進むと、ステツプS48においてミスオペレーシヨンフ
ラグ=1かどうかを判断し、1ならばステツプS51へ進
み、ミスオペレーシヨンフラグが1でなければステツプ
S49において、1の次に続いて1が送出されたか、すな
わち11と送られたかどうかを判別し、11ならばステツプ
S55へ進んで再び5秒タイマをセツトする。又11以外な
らばステツプ49からステツプ50に進みステツプS50で*
*と送出されたかを判断し、**ならばステツプS55へ
それ以外はステツプS51へ進む。ステツプS51では、11又
は**以外に検出されたかどうかを判断し、11、**以
外のものがあればステツプS54においてミスオペレーシ
ヨンフラグをたててステツプS55へ進む。ステツプS52で
は2桁目のD.T.M.Fを検出できずに5秒タイマーがオー
バーすれば、ステツプS53においてタイムオーバーフラ
グをたててRETURNする。又ステツプS52でタイムオーバ
ーでなければステツプS52-1に進み、ステツプS44-1と同
様にCNGを受信したかどうかを判別し、CNGを受信すると
ステツプS83に進み、CNGを受信しなければステツプS48
へ戻る。ステツプS55では5秒タイマーをセツトし直し
てステツプS56(第8図)に進み、ステツプS56において
ミスオペレーシヨンフラグが1ならばステツプS59へ進
み、それ以外はステツプS57へ進む。そしてステツプS57
において11検出後の#キーのトーン信号検出と判別する
と、ステツプS63において暗証番号を確認したことを示
す暗証番号フラグをセツトし、RETURNする。又ステツプ
S57で11#以外ならば、ステツプS58へ進み、ステツプS5
8では**検出後の*が即ち3回連続した***を検出
したかどうかを判断し、***を検出したならばステツ
プS64において***フラグに1をセツトしRETURNし、
***以外ならばステツプS59で11#又は***以外を
検出したかどうかを判断し、検出すればステツプS62で
ミスオペレーシヨンフラグに1をたててRETURNする。3
桁目が検出できなければステツプS60において5秒タイ
マーがオーバーかどうかを判断し、タイムオーバーなら
ばステツプS61でタイムオーバーフラグに1をたて、こ
の時2つの連続した**のみが検出されていれば**フ
ラグに1をセツトした後にリターンし、タイムオーバー
でなければ、ステツプS60-1に進む。そしてステツプS60
-1でステツプS44-1と同様にCNG受信があればステツプS8
3に進みCNG受信がなければステツプS56へ戻る。
又、一方フアクシミリ受信を行う為にステツプS5から
ステツプS8に進むと、ステツプS81において非音声端末
であることを示す(フアクシミリでることを示す)被呼
局識別信号(CED)をモデム部18、回線コントロール部1
0、NCU16を介して回線17に送出してステツプS83に進
む。そしてステツプS83では自機の受信機能等の自機情
報であるデジタル識別信号(DIS)を送出し、ステツプS
84において、相手側がDISに基づいてフアクシミリ通信
のモードを決定する為のデジタル命令信号(DCS)受信
したかどうかを検出し検出したDCSのフアクシミリモー
ドに設定するとともにDCSでの設定モードで通信をチエ
ツクする為のトレーニングチエツク信号(TCF信号)の
受信が行われたかを検出し、DCS、TCFの受信が完了する
とステツプS85に進む。尚ステツプS84で所定時間信号無
しが続いたり、所定時間内にDCS、TCFの受信が完了しな
いとエラーとして回線を開放して終了(エラー終了)し
てしまう。
ステツプS84でDCS、TCFの受信が完了しステツプS85に
進むと受信の準備が整ったことを示す受信準備確認信号
(CFR信号)を送出した後、ステツプS86、S87において
画信号又はフアクシミリ通信手順の手順信号(この場合
手順の終了を示すEOP、メツセージの終了を示すEOM、次
ページ有を示すMPS等)を受信したかどうかを判別す
る。そしてステツプS86で画信号受信と判別するとステ
ツプS88で受信画信号をモデム部18で復調した後、復号
化し記録部6に2値画像データとして出力し記録する。
こうして1ページの画信号が受信記録されるとフアクシ
ミリ通信手順の手順信号がステツプS87で受信検出され
るとステツプS89,S91,S93,S99において手順信号の判別
を行い、ステツプS89でマルチページ信号(MPS)受信と
判別するとステツプS90にてメツセージ確認信号(MCF信
号)を送出した後、ステツプS86に戻り、次のページの
画信号の受信記録を行う。ステツプS91でメツセージ終
了信号(EOM)受信と判別するとステツプS92にてMCF信
号を送出した後、ステツプS83に戻って、フアクシミリ
通信手順の前手順を行う。
又ステツプS93で手順終了信号(EOP)受信と判別する
とステツプS94にてMCF信号を送出した後、ステツプS95
で所定時間内に回線切断信号(DCN信号)を受信検出し
て所定時間内にDCN信号を検出すると、ステツプS96で回
線17を開放しステツプS97に進む。
又ステツプS99で通話要求信号を受信したと判別する
とスピーカ15によりオペレータ呼び出しを行い、通話モ
ードに移行する。
又ステツプS97に進むとフアクシミリ受信がCh2への音
声メツセージの録音から続けて行われたものかどうかの
判断を行い、音声メツセージ録音から続けてフアクシミ
リ受信記録が行われたと判断するとステツプS98におい
て不揮発性RAM4に格納されている“音声メツセージ有”
等の画像データを読み出し、受信画像を記録した記録紙
の最後にプリントアウトする。これによって、相手側オ
ペレータは、これから送信する画像データに関する音声
メツセージをDRAM8に録音した後に画像をフアクシミリ
送信できるので、画像に音声メツセージを付加すること
が出来、しかもその画像記録された記録紙に音声メツセ
ージがあることを示す情報を付加記録するので受信側の
オペレータは受信画像に音声メツセージが有ることを容
易に知ることが出来る。
尚、本機に内蔵されているスピーカによってステツプ
S1〜S10までの回線からの信号を音出力するので、受話
器をオフフツクしなくても相手先からの音声モニターす
ることが出来る。
これによって、外出先より本機の仕様を理解していな
い人間がかけてきたとき、その音声をモニターすること
によって本機の近くに人間が居る場合は、第1図の送受
話器11をとって第2図のキーボードに示す、ストツプボ
タンを押し、メツセージの機能を途中で中止することに
よって、通常の電話と同様に相手と会話できる。
次に本機を用いてマイクより録音しスピーカより再生
する場合について第9図を用いて説明する。ステツプS6
5において暗証番号が“00"にセツトされているかどうか
を判断し、“00"ならばOFFする。“00"以外ならばステ
ツプS66において第2図のキーボードに示すメツセージ
キー22が押下されているかどうかを判断し、押下されて
いればステツプS67へ押下されていなければステツプS72
へ進む。ステツプS67では保留キー23が押下されている
か、すなわちメツセージキー22と保留キー23が同時に押
下されているかどうかを判断し、押下されていればステ
ツプS68へ、押下されていなければステツプS75へ進む。
ステツプS72では保留キー23が押下されているかどうか
を判断し、押下されていればステツプS73へ、押下され
ていなければOFFへ進む。ステツプS73ではメツセージキ
ー22が押下されたかどうか、すなわちステツプS67と同
様に保留キー23とメツセージキー22が同時に押下された
かどうかを判断し、押下されていればステツプS68へ、
押下されていなければ保留へ進む。ステツプS68におい
ては録音開始を促すポー音をスピーカより送出しステツ
プS69において、第2図のキーボードのスライドスイツ
チ24が標準がフアインかを判断し、標準ならばステツプ
S70でCh1の録音を実行し、フアインならばステツプS74
でCh2の録音を実行する。ステツプS71ではピー音を送出
して録音終了を知らせてOFFする。
ステツプS67でメツセージキー22のみ押された場合は
ステツプS75へ進み、第10図のステツプS75でスライドス
イツチ24が標準がフアインかを判断する。標準ならばス
テツプS76へ、フアインならばステツプS79へ進む。ステ
ツプS79ではCh2に内容があるかどうか判断し、空ならば
ステツプS78へ進む。内容があればステツプS80でCh2を
再生し、ステツプS78へ進む。標準ならばステツプS76に
おいて、Ch1に内容があるかどうか判断し、空ならばス
テツプS78へ、内容があればステツプS77でCh1を再生し
ステツプS78へ、ここでは再生・終了又はCh1又はCh2が
空のときは空であることを示すピー音を送出してOFFへ
進む。
以上の様に本実施例では自動受信に設定しておくこと
によって自動音声応答とフアクシミリ自動受信を行うこ
とが出来る。この時、自動音声応答モードを選択してお
くと、DRAM8のCh1に録音されている音声メツセージが送
出されるが、自動音声応答モードにおいても音声メツセ
ージ送出後フアクシミリ手順信号を受信すると自動的に
フアクシミリ受信を行うことが出来る。又、自動受信モ
ードに設定されていても相手側からの音声がモニタ出来
るので、オペレータはフアクシミリ受信に移行する前に
自動音声応答を停止することによって通話することが可
能である。
又、フアクシミリ自動受信モードに設定しておくと直
ちにフアクシミリ受信に移行する。
即ち本実施例では音声の通信を優先して行うか、フア
クシミリ通信を優先して行うかを設定することが出来
る。自動音声応答モードを選択することによって、本装
置を主に通話用に使用することが出来、しかもフアクシ
ミリ自動受信も可能になる。又自動音声応答モードに設
定しておくとフアクシミリ受信を行うまでに時間を要す
るので本装置を主にフアクシミリ通信に使用する場合に
は、フアクシミリ自動受信モードに設定しておけばよ
い。
又、本実施例では音声応答時の音声メツセージである
Ch1の音声メツセージを外出先の電話機からトーンダイ
ヤル信号により暗証番号を入力することによって自由に
書き換えできるので、例えば“現在○○に出かけていま
す。”という音声メツセージを“現在××に出かけてい
ます。”という音声メツセージに書き換えることが出来
る。
又、本実施例では相手先に音信号を送出する場合に回
線捕捉直後は避けて、回線捕捉されてから所定時間後に
送出するようにしたので、相手側のオペレータは確実に
音信号を聞くことが出来る。
又、本実施例では、外出先から音声メツセージの録音
を行った場合には自動的に録音メツセージを再生するの
で、音声メツセージが確実に録音できたかどうかを容易
に確認することが出来、又、音声メツセージの録音を3
回までやり直すことが出来る。
尚、本実施例は電話機一体型のフアクシミリ装置を例
に説明したがフアクシミリ装置に限らずテレテツクス等
のデータ通信装置でもよいし、電話機一体型に限るもの
でもない。
〔効果〕
以上の様に、本発明によれば、回線をデータ通信に用
いる場合は、第1のモードを手動操作により選択してお
くことにより着呼時に直ちにデータ通信を行なうことが
出来、又、上記回線を通話にも用いる場合に、使用者が
着呼に応答しない時には、第2のモードを手動操作によ
り選択しておくことにより着呼時に使用者が応答するこ
となく音声記憶手段により応答することが出来、使用者
が着呼に応答する時には、第3のモードを手動操作によ
り選択しておくことにより着呼時に使用者が送受話器を
フックアップして発呼者と通話することが出来る。更
に、第2のモードにおいて、発呼者がデータ通信を望ん
だ場合には、データ通信における所定の手順信号を受信
することによりデータ通信を行なって、使用者が応答す
ることなく、発呼者と音声による通信又はデータ通信を
行なうことが出来る。しかも、本発明の第2のモードで
は、音声記憶手段による応答中に、データ通信における
手順信号が受信されるとデータ通信に自動的に切り換え
るようにしたので、発呼者は、通常のデータ通信の為の
操作を行なえば良く特殊な操作を行なう必要がない。す
なわち、本発明によれば、使用者の用途及び発呼者の希
望に柔軟に対応することが出来る。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の一実施例を示すブロツク図、 第2図は本実施例の装置の上面パネル図、 第3図〜第10図は本実施例のフローチヤート図である。 1:CPU 2:ROM 3:RAM 4:不揮発性RAM 5:キーボード 6:記録部 7:音声録音コントロール部 8:DRAM 9:D.T.M.F検出部 10:回線コントロール部 11:送受話器 12:選択信号送出部 13:スピーカコントロール部 14:暗証番号記憶部 15:スピーカ 16:NCU 17:回線 18:モデム部 19:読取部

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】所定の通信手段に従ってデータ通信を行な
    うデータ通信手段と、 回線からの呼び出し信号を検出する検出手段と、 上記呼び出し信号の検出に応じて上記データ通信手段に
    よる応答を行なう第1のモード、上記呼び出し信号の検
    出に応じて音声記憶手段による応答を行なう第2のモー
    ド、及び上記回線からの呼び出し信号に対して送受話器
    のフックアップにより応答を行なう第3のモードの1つ
    を手動操作により選択する操作手段と、 上記第2モードにおいて上記音声記憶手段により応答し
    た場合に、上記回線から上記データ通信の所定の手順信
    号が受信されると上記データ通信手段によるデータ通信
    を行なわせる制御手段を有することを特徴とする通信装
    置。
JP61244601A 1986-04-15 1986-10-14 通信装置 Expired - Lifetime JPH0831924B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61244601A JPH0831924B2 (ja) 1986-10-14 1986-10-14 通信装置
US07/403,842 US4932048A (en) 1986-04-15 1989-09-05 Data communication apparatus with voice communication control

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61244601A JPH0831924B2 (ja) 1986-10-14 1986-10-14 通信装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6398266A JPS6398266A (ja) 1988-04-28
JPH0831924B2 true JPH0831924B2 (ja) 1996-03-27

Family

ID=17121150

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP61244601A Expired - Lifetime JPH0831924B2 (ja) 1986-04-15 1986-10-14 通信装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0831924B2 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2750206B2 (ja) * 1990-04-27 1998-05-13 キヤノン株式会社 データ通信装置
EP0541087A1 (en) * 1991-11-08 1993-05-12 Hitachi, Ltd. Facsimile receiving method and facsimile apparatus carrying out the method
JP2008290544A (ja) 2007-05-23 2008-12-04 Asmo Co Ltd ワイパブレードラバー、ワイパブレード、及び、ワイパブレードラバーの設計方法
JP2020100338A (ja) 2018-12-25 2020-07-02 株式会社豊田自動織機 樹脂ガラス用ワイパ構造及びワイパラバー

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60210063A (ja) * 1984-04-04 1985-10-22 Hitachi Ltd フアクシミリ装置
JPS6113856A (ja) * 1984-06-29 1986-01-22 Canon Inc 通信装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPS6398266A (ja) 1988-04-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4932048A (en) Data communication apparatus with voice communication control
US5444771A (en) Facsimile machine having answering function
JPH0831924B2 (ja) 通信装置
JP2517566B2 (ja) 通信装置
JPS6398270A (ja) デ−タ通信装置
JP2525376B2 (ja) 通信装置
JP2517565B2 (ja) 通信装置
JP3046603B2 (ja) ファクシミリ装置およびその伝送制御方法
JP2537171B2 (ja) 画像通信装置
JP2680885B2 (ja) データ通信装置
JP2509172B2 (ja) 通信装置
JPS6398248A (ja) 通信装置
JPS6398268A (ja) 通信装置
JP2891471B2 (ja) 通信装置
JP2993569B2 (ja) データ通信装置およびデータ通信方法
JPH07105850B2 (ja) 通信装置
JP2523563B2 (ja) 選択自動受信フアクシミリ装置
JPH0759014B2 (ja) デ−タ通信装置
JP2810369B2 (ja) 通信装置
JP2887237B2 (ja) 通信装置
JPH0789635B2 (ja) 電話機
JPS62242462A (ja) 電話機
JPH0720186B2 (ja) 通信装置
JP3049422B2 (ja) 通信装置
JP2575118B2 (ja) 通信装置

Legal Events

Date Code Title Description
EXPY Cancellation because of completion of term