JPS6398270A - デ−タ通信装置 - Google Patents

デ−タ通信装置

Info

Publication number
JPS6398270A
JPS6398270A JP61244602A JP24460286A JPS6398270A JP S6398270 A JPS6398270 A JP S6398270A JP 61244602 A JP61244602 A JP 61244602A JP 24460286 A JP24460286 A JP 24460286A JP S6398270 A JPS6398270 A JP S6398270A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
voice message
recording
data
signal
image
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP61244602A
Other languages
English (en)
Inventor
Toshio Kenmochi
剱持 敏男
Takaaki Hashimoto
橋元 隆明
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP61244602A priority Critical patent/JPS6398270A/ja
Publication of JPS6398270A publication Critical patent/JPS6398270A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Facsimiles In General (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (技術分野) 本発明は、原稿等のデータの通信を行うデータ通信装置
に関するものである。
〔従来例〕
従来、この種の装置、例えば画像データの通信を行うフ
ァクシミリ装置では、送信する原稿画像にコメントを付
けようとすると送信する原稿にコメントの文意を書き込
んで画像データとして送信しなければならず、コメント
を書ぎ込むのが非常に面倒であるという欠点があった。
〔目 的〕
本発明の目的は上述従来例の欠点を除去するとともに、
データの通信とデータに対応した音声メツセージを受信
することが出来るデータ通信装置を提供することにある
〈実施例〉 以下図面を参照して本発明の一実施例を詳細に説明する
第1図は本実施例の電話機一体型のファクシミリ装置を
示すブロック図である。第1図において、1はこの電話
器全体をコントロールする主CPUであり、ROM2に
記憶されているソフトウェアによって動作し、RA M
3、不揮発性RAM4、キーボード5、記録部6、音声
録音コントロール部7、トーンダイヤル信号(D T 
M F )検出部9、NCU16、選択信号送出部12
、スピーカコントロール部13、暗証番号記憶部14、
モデム部18、読取部19を制御する。
又、CPUIは画像データの符号化及び復号化を行う。
本実施例における符号化復号化方式は例えフ ば、モデイファイドハ令マン(MH)、モディファイド
リード(M R)等である。RAM3は読取部からのデ
ータを保管したり、記録部へ転送すべきデータを保持し
ているものである。
不揮発性RAM4はシステムの電源がOFF L、た時
でも保存しておくべきデータを格納するためのRAMで
ある。
次にキーボード5は、第2図に示す様な構成となってお
り、選択信号送出に使用するテンキーと各種モードボタ
ンからなっており、CPU1により常にその状態を監視
されいる。
又、記録部6はサーマルヘッド及びそのコントローラか
らなり、主CPUIのコントロールによりRAM3゜4
に格納されている記録データ゛をとり出しハードコピー
としてプリントアウトする機能を有する。
又音声録音コントロール部7は主CPUIに制御トのデ
ジタル信号に変換し、DRAM8に記憶させる機能を有
し、かつCPUIからのコントロールにより、DRAM
8に記憶されていた情報をアナログ信号に変換し、回線
コントロール部10を通して、送受話器11.スピーカ
コントロール部13に送出し、オペレータに出力する機
能を有する。
又、DTMF検出部は、NCU16を通した回線17か
らのDTMF及び選択信号送出部12からのDTMF信
号を必要に応じ検出し、主CPUIに対しその値を知ら
せる機能をもつ。
又回線コントロール部10は、主CPU1からのコント
ロールにより、’NCU16を通して回線17を、音声
録音コントロール部7、DTMF検出部9、送受話器1
1、選択信号送出部12等に持続するかしないかのコン
トロールを行なっている。
NCU16は回線17を、トランスにより1次、2次ソ を分離し、かつハイプリ帳ド回路等により入出力を分離
し、それを回線コントロール部10に出力している。
回線コントロール部10を通して回線17の音声及び音
声コントロール部7からの音声を聞く機能と、逆に音声
を送出する機能を有している。
又、選択信号送出部はCPUIからのデータによりO〜
9のダイヤルパルス方式の信号と、0〜9、*。
#のブツシュボタン方式の信号を送出し、又、CPUI
からの制御信号によりその両方式を切換えできるもので
ある。又、スピーカコントロール部13はCPUIによ
って回線コントロール部10がその出力をスピーカ15
から出力するかしないかをコントロールしている。
又、暗証番号記憶部14は2つのロータリディツブスイ
ッチからなり、CPU1はこの数値を知る事が出来る。
又モデム部18は、G3.G2.Gl、FMモデムとモ
デムに入力するブロック発生回路等で構成され、主CP
UIのコントロールによりRAM3に格納されている送
信データを変調し、回線コントロール部toSNCU1
6を通し回線17に出力する機能と、回線17のアナロ
グ信号をNCU16、回線コントロール部lOを通し入
力し、それを復調し2値化したデータをRAM3に格納
する。
読取部19はCCD、TTLIC等により構成され、主
CPUIのコントロールによりCCDにより読取ったデ
ータを2値化し、その値を順次RAM3に格納する機能
を有する。
次に本実施例を第3図〜第1O図のCPUIの制御動作
を示したフローチャート図を参照して詳細に説明する。
以下の動作を行う為のプログラムはROM 2に格納さ
れている。まず、本機に電話がかかって(ると、ステッ
プSlで6秒間呼出し信号(以下Ciという)があるか
どうかを判別し、6秒間連続してCiがなければOFF
 t、、6秒間連続してCiを検出するとステップS2
へ進む。尚本実施例におけるCi検出は回線コントロー
ル部が呼び出し信号(Ci)を検出したかどうかをCP
UIが判別することにより行われる。ステップS2は第
2図のスライドスイッチ21が自動受信になっているか
どうかを判別し、自動受信でなければステップS3へ自
動受信ならば、回線17の閉ループを形成(回線捕捉)
した後ステップS5へ進む。ステップS3では、第2図
のスライドスイッチ21が手動受信になっているかどう
かを判別し、手動受信ならば通常の電話機として動作し
オペレータ呼び出しのベルを鳴らす。
又、スライドスイッチ21が自動受信になっているとス
テップS2からステップS5に進むことになり、スライ
ドスイッチ21がいたずら防止になっているとステップ
S3からステップS4へ進む。ステップS4ではC4が
ステップS1に続いて9秒間(計15秒間)検出された
かどうかを判別し、9秒間Ci検出されなければOFF
 l、、9秒間Ci検出されると回線17の閉ループを
形成(回線捕捉)を行った後ステップS5へと進む。ま
た以上、ステップS1からステップS4の間に受話器が
とられればCiは切れ、以下のステップには進まず通常
の電話機として通話を行うことができる。
ステップS5において暗証番号が“00″にセットされ
ているときは、メツセージの機能(自動音声応答)は実
行せずステップS81に進んで以下ファクシミリ受信に
移行し、暗証番号が“00”以外ならばステップS6に
おいてChi (DRAM8の複数の音声データ領域の
1\)に音声メツセージが録音されている(格納されて
いる)かどうかを判別し、音声メツセージが録音されて
いればステップ56−1で0.5秒待ってからステップ
S7でChiの音声メツセージデータを再生送出した後
、ステップ58−1に進み、Chlに音声メツセージが
格納されていなければステップS8で0.5秒の時間待
ちした後ステップ58−1に進む。ここでのChiの音
声メツセージは、オペレータが自由に設定(緑味は、回
線をつなぐと同時に音声を送出すると、聞きとりにり<
、又、回線は閉ループが形成された直後の不安定時期で
の音声送出を避けるためにステップS8において、0.
5秒の時間待ちをしている。
ステップ58−1では、ROM2又はDRAM8の時定
領域に格納されている音声メツセージ(ファクシミリ機
能を持っていることを示す音声メツセージ、例えば“フ
ァクシミリ機能があります”等)を再生し回線17に送
出する。これによって相手先に1】 ファクシミル機能を持っていることを知らせることが出
来る。
ステップ58−1からステップS9に進むと相手側にト
ーンダイヤル信号の送出を促す為の音、例えばピー音を
送出した後、ステップSIOでD−T−M−F検出とい
う相手側からのり、T、M、Fを肥料するサブルーチン
を実行し、このD 、T 、 M 、 F検出ルーチン
を実行することにより暗証番号が相手側から構成される
装置の種々のモードを選択する為の所定のフラグがセッ
トされる。そして所定のフラグがセットされるとサブル
ーチンを抜けてステップSllに進む。ステップSll
では、ステップSlOにおいて相手から暗証番号が正解
だった時にたてる暗証番号フラグ=1かどうかを判別し
、暗証番号フラグ=1ならばステップ514(第4図)
へ、違うならステップS12に進む。ステップS12に
おいては、相手側が通常のダイヤルキーに設けられてい
る「*」キーを3回連続して押下した場合の***を打
った時にだてる***フラグ=1かどうかを調べ、■な
らばステップ532(第5図)へ進む。
又、ステップS13で相手がミスオペレーションしたか
どうかを調べ、所定時間相手側からのファクシミリ手順
信号の受信時をし所定時間内に手順信号が受信されなけ
ればOFFする。
ステップSllよりステップS14に進むと、ステップ
S14で不揮発性RAM4のCh2に音声メツセージ格
納されているかどうかを判別し、音声メツセージが格納
されていればCh2の音声メツセージを再生して回線呼
出し、音声メツセージが格納されていなければ、ステッ
プS15でステップS8と同様に0.5秒の時間待ちを
入れる。ステップS17ではり、T、M、Fの送出を促
す、ピー音を送出し、ステップS18において相手側の
D 、 T 、 M 、 Fを検出するサブルーチンD
、T、M、Fへ進む。ステップS19ではステップS1
8で相手側のオペレータが「*」キーを2回連続して押
下した場合の**を検知したことを示す**フラグを判
別しこれが1ならステップ524(第6図)へ進み、*
*フラグが1でなければステップS20でミスオペレー
ションかどうかを示すミスオペレーションフラグを判別
する。そして、ミスオペレーションフラグが1なら回線
断、ミスオペレーションフラグが1でなければステップ
S21へ進む。ステップS21ではCh2の音声メツセ
ージを3回再生したかどうかを判別し、3回再生したな
ら回線を開放し、Ch2の音声メツセージを3回再生し
ていなければステップS22へ進む。ステップS22で
はCh2に音声メツセージが格納されているかどうかを
再び判別し、Ch2が空なら回線を開放し、Ch2に音
声メツセージが格納されていればCh2の音声メツセー
ジを再生し、再びステップS17へ戻る。
一方、ステップS19で**フラグ=1と判別しステッ
プ524(第6図)に進むと、ステップS24で録音開
始を促す音、例えばポー音を送出し、ステップS25で
回線17からの音声メツセージ(又は装置に設けられて
いるマイクロフォンからの音声メツセージ)をCh2に
録音する。そしてステップS25で所定時間(例えば8
秒〜16秒)の音声メツセージの録音が終了すると、ス
テップ826で録音終了を示す、ピー音を送出後、ステ
ップS27で録音した内容を確認する為Ch2を自動再
生し、ステップS28で相手側にり、T、M、Fを促す
ピー音を送出する。ステップS29でCh2に録音動作
3回行ったかどうかを判別し3回していれば回線を開放
し、3回未満ならばステップS30でり、T、M、Fを
検出するルーチンへ入る。そしてステップS31で**
が検出されたことを示す。**フラグを判別し、1なら
ばステップS24へ再び戻り、1でなければ回線断する
。これによって相手側のオペレータは「*」キーを2回
連続して押下することにより合計3回まで録音のやり直
しを行うことが出来る。
又、一方ステップS12で***フラグ=1と判別しス
テップ532(第5図)に進むと、ステップS32で録
音開始を知らせるポー音を送出する。そしてステップS
33では回線17から、又は装置に設けられているマイ
クロフォンからの音声メツセージをChiへ録音する。
そしてステップS34では録音終了を示すピー音を送出
し、ステップS35で録音した音声メツセージを確認す
る為Chiを自動再生し、ステップS36でり、T、M
、F送出を促すビー音を送出する。次にステップS37
でChiへの録音動作を3回行ったかどうかを判断し、
3回録音動作を行ったら回線を開放し、3回未満ならば
ステップ338へ進み。DTMF検出ルーチンを実行し
相手から送られて(るD 、 T 、 M 、 Fを検
出する。そしてステップS39で再び「*」キーが3回
連続した***が検出されたことを示す***フラグの
判別を行い、***フラグ=11ならばステップS32
へ戻りそれ以外ならば回線断する。これによって相手側
オペレータは「*」キーを3回連続して押下することに
より3回まで録音をやり直すことが出来る。次にり、T
、M、Fの検出に用いるり、T、M、F検出サブルーチ
ンについて第7図を用いて説明する。
ここで暗証番号を入れるロータリディツブスイッチには
“11″がセットされているものとする。
ステップS40においてCPUIのソフトタイマの5秒
タイマーをセットする。第1図に示すり、T、M。
F検出部9で相手側からのり、T、M、Fを検出し、ス
テップS41でDTMF信号が1を示すもの(トーンダ
イヤル信号が7を示すトーン信号であるかどうか)を判
別し、lのトーン信号ならばステップS47へ進み、1
でなければステップS42へ進む。次にステップS42
では「*」キーのトーンダイヤル信号*が送られてきた
かを判断し、*ならばステップS47へ、それ以外なら
ステップS43に進み、ステップS43に進み、ステッ
プS43において、相手側が「1」のキー又は「*」キ
ー以外のり、T、M、Fを送出したかを判別する。そし
てステップS43で1又は*以外のトーン信号を検出し
たならばステップS46へ進み、ミスオペレーションフ
ラグに1をセットし、ステップS47へ進んで再び5秒
タイマをセットし、トーンダイヤル信号が何も送られて
こない時はステップS44において5秒タイマーがオー
バーかどうかを判別し、タイムオーバーならばステップ
S45でタイムオーバーフラグに1をたてて、PETV
PNする。又ステップS44でタイムオーバーでなけれ
ばステップS44−1に進み、相手側がファクシミリ送
信を希望することを示す発呼トーン信号(CNG)を受
信したかどうかを判断する。このCNG信号等のファク
シミリ手順信号はNCU16を介してモデム部18によ
り検出する。
そしてステップ544−1てCNGを受信していれば第
1図のステップ883に進み、CNGを受信していなけ
ればステップS41へ戻る。
又、ステップS47で5秒タイマをセットしステップ3
48へ進むと、ステップS48においてミスオペレーシ
ョンフラグ−1かどうかを判断し、■ならばステップS
51へ進み、ミスオペレーションフラグが1でなければ
ステップS49において、1の次に続いて1が送出され
たか、すなわち11と送られたかどうかを判別し、11
ならばステップS55へ進んで再び5秒タイマをセット
する。又11以外ならばステップ49からステップ50
に進みステップS50で**と送出されたかを判断し、
**ならばステップS55へそれ以外はステップS51
へ進む。
ステップS51では、11又は**以外に検出されたか
どうかを判断し、11. **以外のものがあればステ
ップS54においてミスオペレーションフラグをたてて
ステップS55へ進む。ステップS52では2桁目のり
、T、M、Fを検出できずに5秒タイマーがオーバーす
れば、ステップS53においてタイムオーバーフラグを
たててRETURNする。又ステップS52でタイムオ
ーバーでなければステップ552−11.:進み、ステ
ップ544−1と同様i:cNGを受信したかどうかを
判別し、CNGを受信するとステップS83に進み、C
NGを受信しなければステップS48へ戻る。ステップ
S55では5秒タイマーをセットし直してステップ85
6(第8図)に進み、ステップS56においてミスオペ
レーションフラグが1ならばステップS59へ進み、そ
れ以外はステップS57へ進む。そしてステップS57
において11検出後の#キーのトーン信号検出と判別す
ると、ステップS63において暗証番号を確認したこと
を示す暗証番号フラグをセットし、RETURNする。
又ステップS57で11#以外ならば、ステップS58
へ進み、ステップS58では**検出後の*が即ち3回
連続した***を検出したかどうかを判断し、***を
検出したならばステップS64において***フラグに
1をセットしRETURN L、、***以外ならばス
テップS59で11#又は***以外を検出したかどう
かを判断し、検出すればステップS62でミスオペレー
ションフラグに1をたててRETURNする。3桁目が
検出できなければステップS60において5秒タイマー
がオーバーかどうかを判断し、タイムオーバーならばス
テップS61でタイムオーバーフラグに1をたて、この
時2つの連続した**のみが検出されていれば**フラ
グに1をセットした後にRETVRNL、、タイムオー
バーでなければ、ステップ560−1に進む。そしてス
テップS60−1でステップ544−1と同様にCNG
受信があればステップS82に進みCNG受信がなけれ
ばステップS56へ戻る。
又、一方ファクシミリ受信を行う為にステップS5から
ステップS8に進むと、ステップS81において非音声
端末であることを示す(ファクシミリでることを示す)
被呼局識別信号(CED)をモデム部18、回線コント
ロール部10、NCU16を介して回線17に送出して
ステップS83に進む。そしてステップS83では自機
の受信機能等の自機情報であるデジタル識別信号(DI
S)を送出し、ステップS84において、相手側がDI
Sに基づいてファクシミリ通信のモードを決定する為の
デジタル命令信号(DC3)受信したかどうかを検出し
検出したDC3のファクシミリモードに設定するととも
にDC5での設定モードで通信をチェックする為のトレ
ーニングチェック信号(TCP信号)の受信が行われた
かを検出し、DO3,TCPの受信が完了するとステッ
プS85に進む。尚ステップS84で所定時間信号無し
が続いたり、所定時間内にDC5STCFの受信が完了
しないとエラーとして回線を開放して終了(エラー終了
)してしまう。
ステップS84でDC51TCFの受信が完了しステッ
プS85に進むと受信の準備が整ったことを示す受信準
備確認信号(CFR信号)を送出した後、ステップS8
6、S87において画信号又はファクシミリ通信手順の
手順信号(この場合手順の終了を示すEOP、メツセー
ジの終了を示すROM、次ページ有を示すMPS等)を
受信したかどうかを判別する。そしてステップS86で
画信号受信と判別するとステップS88で受信画信号を
モデム部18で復調した後、復号化し記録部6に2値画
像データとして出力し記録する。こうして1ページの画
信号が受信記録されるとファクシミリ通信手順の手順信
号がステップS87で受信検出されるとステップS89
゜S91. S93.399において手順信号の判別を
行い、ステップS89でマルチページ信号(MPS)受
信と判別するとステップS90にてメツセージ確認信号
(MCF信号)を送出した後、ステップS86に戻り、
次のページの画信号の受信記録を行う。ステップS91
でメツセージ終了信号(ROM)受信と判別するとステ
ップS92にてMCF信号を送出した後、ステップS8
3に戻って、ファクシミリ通信手順の前手順を行う。
又ステップS93で手順終了信号(EOP)受信と判別
するとステップS94にてMCF信号を送出した後、ス
テップS95で所定時間内に回線切断信号(?ICN信
号)を受信検出して所定時間内にDCN信号を検出する
と、ステップS96で回線17を開放しステップS97
に進む。
又ステップS99で通話要求信号を受信したと判別する
とスピーカー5によりオペレータ呼び出しを行い、通話
モードに移行する。
又ステップS97に進むとファクシミリ受信がCh2へ
の音声メツセージの録音から続けて行われたものかどう
かの判断を行い、音声メツセージ録音から続けてファク
シミリ受信記録が行われたと判断するとステップS98
において不揮発性RAM4に格納されている“音声メツ
セージ有“等の画像データを読み出し、受信画像を記録
した記録紙の最後にプリントアウトする。これによって
、相手側オペレータは、これから送信する画像データに
関する音声メツセージをD RA M 8に録音した後
に画像をファクシミリ送信できるので、画像に音声メツ
セージを付加することが出来、しかもその画像記録され
た記録紙に音声メツセージがあることを示す情報を付加
記録するので受信側のオペレータは受信画像に音声メツ
セージが有ることを容易に知ることが出来る。
尚、本機に内蔵されているスピーカによってステップ8
1〜SIOまでの回線からの信号を音出力するので、受
話器をオフフックしなくても相手先からの音声モニター
することが出来る。
これによって、外出先より本機の仕様を理解していない
人間がかけてきたとき、その音声をモニターすることに
よって本機の近(に人間が居る場合は、第1図の送受話
器11をとって第2図のキーボードに示す、ストップボ
タンを押し、メツセージの機能を途中で中止することに
よって、通常の電話と同様に相手と会話できる。
次に本機を用いてマイクより録音しスピーカより再生す
る場合について第9図を用いて説明する。
ステップS65において暗証番号が“00”にセットさ
れているかどうかを判断し、“00”ならばOFFする
。“00”以外ならばステップS66において第2図の
キーボードに示すメツセージキー22が押下されている
かどうかを判断し、押下されていればステップS67へ
押下されていなければステップS72へ進む。ステップ
S67では保留キー23が押下されているか、すなわち
メツセージキー22と保留キー23が同時に押下されて
いるかどうかを判断し、押押下されているかどうかを判
断し、押下されていればステップS73へ、押下されて
いなければOFFへ進む。ステップS73ではメツセー
ジキー22が押下されたかどうか、すなわちステップS
67と同様に保留キー23とメツセージキー22が同時
に押下されたかどうかを判断し、押下されていればステ
ップS68へ、押下されていなければ保留へ進む。
ステップS68においては録音開始を促す。ポー音をス
ピーカより送出しステップS69において、第2図のキ
ーボードのスライドスイッチ24が標準がファインかを
判断し、標準ならばステップS70でChiの録音を実
行し、ファインならばステップS74でCh2の録音を
実行する。ステップS71ではピー音を送出して録音終
了を知らせてOFFする。
スイッチ24が標準がファインかを判断する。標準なら
ばステップS79へ、ファインならばステップS76へ
進む。ステップS79ではCh2に内容があるかどうか
判断し、空ならばステップ378へ進む。
内容があればステップS80でCh2を再生し、ステッ
プS78へ進む。標準ならばステップS76において、
Chiに内容があるかどうか判断し、空ならばステップ
378へ、内容があればステップS77でChiを再生
しステップS78へ、ここでは再生・終了又はChi又
はCh2が空のときは空であることを示すピー音を送出
してOFFへ進む。
以上の様に本実施例では自動受信に設定しておくことに
よって自動音声応答とファクシミリ自動受信を行うこと
が出来る。この時、自動音声応答モードを選択しておく
と、DRAM8のChlに録音されている音声メツセー
ジが送出されるが、自動音声応答モードにおいても音声
メツセージ送出後ファクシミリ受信号を受信すると自動
的にファクシミリ受信を行うことが出来る。又、自動受
信モードに設定されていても相手側からの音声がモニタ
出来るので、オペレータはファクシミリ受信に移行する
前に自動音声応答を停止することによって通話すること
が可能である。
又、ファクシミリ自動受信モードに設定しておくと直ち
にファクシミリ受信に移行する。
即ち本実施例では音声の通信を優先して行うか、ファク
シミリ通信を優先して行うかを設定することが出来る。
自動音声応答モードを選択することによって、本装置を
主に通話用に使用することが出来、しかもファクシミリ
自動受信も可能になる。
又自動音声応答モードに設定しておくとファクシミリ受
信を行うまでに時間を要するので本装置を主にファクシ
ミリ通信に使用する場合には、ファクシミリ自動受信モ
ードに設定しておけばよい。
又、本実施例では音声応答時の音声メツセージであるC
hiの音声メツセージを外出先の電話機からトーンダイ
ヤル信号により暗証番号を入力することによって自由に
書き換えできるので、例えば(ゝ “現在○○に出かけてします。”という音声メツセージ
を“現在××に出かけています。”という音声メツセー
ジに書き換えることが出来る。
又、本実施例では相手先に音信号を送出する場合に回線
捕捉直後は避けて、回線捕捉されてから所定時間後に送
出するようにしたので、相手側のオペレータは確実に音
信号を聞くことが出来る。
又、本実施例では、外出先から音声メツセージの録音を
行った場合には自動的に録音メツセージを再生するので
、音声メツセージが確実に録音できたかどうかを容易に
確認することが出来、又、音声メツセージの録音を3回
までやり直すことが出来る。
尚、本実施例は電話機一体型のファクシミリ装置を例に
説明したがファクシミリ装置に限らずテレテックス等の
データ通信装置でもよいし、電話機一体型に限るもので
もない。
〔効 果〕
以上の様に本発明によってデータとデータに対応した音
声メツセージを受信することが出来、しかも音声メツセ
ージが有る場合にはデータに所定情報を付加して記録す
るので、オペレータはデータに音声メツセージが有るこ
とを容易に知ることが出来る。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の一実施例を示すブロック図、第2図は
本実施例の装置の上面パネル図、第3図〜第10図は本
実施例のフローチャート図である。 1 : CPU 2 : ROM 3 : RAM 4:不揮発性RA M 5:キーボード 6:記録部 7:音声録音コントロール部 8:DRAM 9 : D、T、M、F検出部 IO=回線コントロール部 11:送受話器 12:選択信号送出部 13:スピーカコントロール部 14;暗証番号記憶部 15:スピーカ 16  :  NCU 17二回線 18;モデム部 19:読取部

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 相手先からの音声メツセージを記憶する手段と、 相手先からの原稿等のデータを受信し記録する手段と、 上記記憶手段への音声メツセージの記憶と、相手先から
    のデータの受信記録を一連の動作により行った場合、上
    記データに所定情報を付加して記録せしめる手段とを有
    することを特徴とするデータ通信装置。
JP61244602A 1986-10-14 1986-10-14 デ−タ通信装置 Pending JPS6398270A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61244602A JPS6398270A (ja) 1986-10-14 1986-10-14 デ−タ通信装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61244602A JPS6398270A (ja) 1986-10-14 1986-10-14 デ−タ通信装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS6398270A true JPS6398270A (ja) 1988-04-28

Family

ID=17121167

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP61244602A Pending JPS6398270A (ja) 1986-10-14 1986-10-14 デ−タ通信装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6398270A (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01311753A (ja) * 1988-06-10 1989-12-15 Matsushita Graphic Commun Syst Inc 画像通信装置
JPH02154559A (ja) * 1988-12-07 1990-06-13 Canon Inc ファクシミリ装置
JPH04233861A (ja) * 1990-12-28 1992-08-21 Matsushita Graphic Commun Syst Inc 画像通信装置
JPH05145677A (ja) * 1991-11-18 1993-06-11 Matsushita Graphic Commun Syst Inc 画像通信装置
FR2744582A1 (fr) * 1996-02-02 1997-08-08 Sagem Appareil de telephonie a annotation vocale

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01311753A (ja) * 1988-06-10 1989-12-15 Matsushita Graphic Commun Syst Inc 画像通信装置
JPH02154559A (ja) * 1988-12-07 1990-06-13 Canon Inc ファクシミリ装置
JPH04233861A (ja) * 1990-12-28 1992-08-21 Matsushita Graphic Commun Syst Inc 画像通信装置
JPH05145677A (ja) * 1991-11-18 1993-06-11 Matsushita Graphic Commun Syst Inc 画像通信装置
FR2744582A1 (fr) * 1996-02-02 1997-08-08 Sagem Appareil de telephonie a annotation vocale

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4932048A (en) Data communication apparatus with voice communication control
US5444771A (en) Facsimile machine having answering function
JPS6398270A (ja) デ−タ通信装置
JPS6398266A (ja) 通信装置
JP2517566B2 (ja) 通信装置
JPS6398267A (ja) 通信装置
JP2517565B2 (ja) 通信装置
JPS6398248A (ja) 通信装置
JP2680885B2 (ja) データ通信装置
JPS6398268A (ja) 通信装置
JP2537171B2 (ja) 画像通信装置
JP2509172B2 (ja) 通信装置
JPH0752903B2 (ja) デ−タ通信装置
JP2706070B2 (ja) ファクシミリ装置
JP2810369B2 (ja) 通信装置
JPH0298267A (ja) ファクシミリ装置
JP2887237B2 (ja) 通信装置
JPH055221B2 (ja)
JP3049422B2 (ja) 通信装置
JPH083090Y2 (ja) 留守番電話機能付ファクシミリ装置
JPS62269554A (ja) フアクシミリ装置
JPH03125555A (ja) 留守番電話機能付ファクシミリ装置
JPH0759014B2 (ja) デ−タ通信装置
JPH01255377A (ja) 画像通信装置
JPH0789635B2 (ja) 電話機