JPH08319103A - 窒化珪素鉄 - Google Patents

窒化珪素鉄

Info

Publication number
JPH08319103A
JPH08319103A JP7123615A JP12361595A JPH08319103A JP H08319103 A JPH08319103 A JP H08319103A JP 7123615 A JP7123615 A JP 7123615A JP 12361595 A JP12361595 A JP 12361595A JP H08319103 A JPH08319103 A JP H08319103A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
iron
silicon nitride
silicon
nitride
corrosion resistance
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP7123615A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2989118B2 (ja
Inventor
Kazuhiro Yonetani
和浩 米谷
Keiji Iizuka
慶至 飯塚
Tetsuo Kaga
鉄夫 加賀
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Denka Co Ltd
Original Assignee
Denki Kagaku Kogyo KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Denki Kagaku Kogyo KK filed Critical Denki Kagaku Kogyo KK
Priority to JP7123615A priority Critical patent/JP2989118B2/ja
Publication of JPH08319103A publication Critical patent/JPH08319103A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2989118B2 publication Critical patent/JP2989118B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Ceramic Products (AREA)
  • Compositions Of Oxide Ceramics (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】1400℃以上の高温域におけるスラグに対す
る耐食性と耐火強度の改善された耐火物を製造すること
のできる窒化珪素鉄を提供すること。 【構成】鉄含有量2〜10重量%の窒化珪素鉄。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、鉄含有量2〜10重量
%の窒化珪素鉄に関する。
【0002】
【従来の技術】従来より、レンガ等の定形耐火物、高炉
出銑口閉塞用マッド材、出銑樋材等の不定形耐火物とし
ては、耐食性を付与するための窒化珪素鉄と耐火強度
(熱間強度)等を付与するための骨材との混合物が用い
られている。そして、骨材としては、シリカ、アルミナ
等の酸化物粉末、炭素、炭化珪素等の非酸化物粉末が使
用されている。
【0003】しかしながら、従来の窒化珪素鉄の鉄分は
15重量%又はそれ以上と高いので温度1400℃以上
の高温域では耐火物中に存在する鉄が液相となり組織を
弱くするのでスラグに対する耐食性が低下する問題があ
った。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】本発明の目的は、上記
問題を解決するもので、高温域におけるスラグに対する
耐食性と耐火強度の改善された耐火物を製造することの
できる窒化珪素鉄を提供することである。
【0005】
【課題を解決するための手段】
【0006】すなわち、本発明は、鉄含有量2〜10重
量%の窒化珪素鉄である。
【0007】以下、更に詳しく本発明を説明する。
【0008】窒化珪素鉄中の鉄は、高温において窒化珪
素同士、骨材同士、窒化珪素と骨材が反応しマトリック
スに炭化珪素、窒化アルミニウム等を生成させて組織を
緻密化させる際の反応促進剤として機能する。しかしな
がら、これらの反応において、鉄はある程度リサイクル
されながら反応に関与するので、鉄が多いと、本来残留
してマトリックス強化に携わる窒化珪素と反応し、副生
する窒素、一酸化炭素等のガス量も多くなるので焼結体
中に気孔が増加し耐火強度が低下する。また、余剰の鉄
分は1400℃以上の高温域において液相として残留す
るため耐火強度、耐食性の低下要因となる。
【0009】以上の観点から、本発明においては窒化珪
素鉄の鉄含有量を2〜10重量%と限定したものであ
る。鉄含有量が2重量%未満では上記反応が十分に進行
しなくなるので耐火物の耐火強度が劣るようになり、し
かも粒子相互の結合も弱くなるので耐食性も小さくな
る。また、鉄含有量が10重量%をこえると鉄量が過剰
となり反応が進行しすぎ、上記のとおり気孔の増大、液
相の増加によって耐火強度、耐食性が低下する。
【0010】窒化珪素鉄の粒度としては、最大粒径0.
2mm以下であることが好ましいが、特に10μm以下
45体積%以上とすることによって以下の効果を発現す
る。 (1)重量当たりの反応面積や骨材等との接触頻度が大
きくなり反応性が向上する。 (2)窒化珪素鉄粉末と骨材とが均一に混合され耐火物
の反応が均一化し、また焼結性も向上する。 (3)耐火物のマトリックスへの充填性が高まり組織が
緻密化する。 なお、窒化珪素鉄と骨材の割合としては、窒化珪素鉄1
〜50重量%、骨材99〜50重量%であることが好ま
しい。
【0011】
【実施例】以下、実施例、比較例により本発明をより具
体的に説明する。
【0012】実施例1〜7 比較例1〜4 炭化珪素粉末(屋久島電工社製)、ロー石粉末(五島
産)、焼結アルミナ(昭和電工社製)、コークス粉末
(三菱化学社製)と種々の鉄含有量の窒化珪素鉄(最大
粒径0.2mm)を表1に示すとおり混合し、更にその
100重量部に対してタール18〜21重量部を加え、
約70℃で保温しながら混練した。得られた混練物を四
角柱状に成型後アルゴン雰囲気下、温度1400℃で焼
成しサンプルを製造し、以下の熱間曲げ強度、耐食性及
び気孔率を測定した。その結果を表1に示す。
【0013】(1)熱間曲げ強度:温度1400℃にお
ける3点曲げ強度を測定した。 (2)耐食性:サンプルを1500℃に溶融されたスラ
グに浸漬し、テストピースを回転させながら3時間保持
した後の浸食深さを測定し、比較例1を100とした相
対値を算出した。数値の小さい方が良好なものである。 (3)気孔率:アルキメデス法で測定した。
【0014】
【表1】
【0015】実施例8 10μm以下60体積%の粒度構成からなる窒化珪素鉄
粉末を用いたこと以外は実施例3と同様にして試験し
た。その結果、熱間曲げ強度89kgf/cm2、耐食
性43及び気孔率30.2%であった。
【0016】
【発明の効果】本発明によれば、耐食性と耐火強度(熱
間曲げ強度)に優れた耐火物を製造することのできる窒
化珪素鉄を得ることができる。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 鉄含有量2〜10重量%の窒化珪素鉄。
JP7123615A 1995-05-23 1995-05-23 窒化珪素鉄 Expired - Fee Related JP2989118B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7123615A JP2989118B2 (ja) 1995-05-23 1995-05-23 窒化珪素鉄

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7123615A JP2989118B2 (ja) 1995-05-23 1995-05-23 窒化珪素鉄

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH08319103A true JPH08319103A (ja) 1996-12-03
JP2989118B2 JP2989118B2 (ja) 1999-12-13

Family

ID=14864984

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP7123615A Expired - Fee Related JP2989118B2 (ja) 1995-05-23 1995-05-23 窒化珪素鉄

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2989118B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009190946A (ja) * 2008-02-15 2009-08-27 Kurosaki Harima Corp マッド材

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009190946A (ja) * 2008-02-15 2009-08-27 Kurosaki Harima Corp マッド材

Also Published As

Publication number Publication date
JP2989118B2 (ja) 1999-12-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0665624B2 (ja) アルミナ含有量の高い新規な耐火物と、その製造方法
JPS6119584B2 (ja)
JPS6210954B2 (ja)
JPH08319103A (ja) 窒化珪素鉄
JPS597667B2 (ja) 高炉炉床構造
JP4245122B2 (ja) 窒化アルミニウム結合耐火れんがの製造方法
JP4160796B2 (ja) 高耐熱衝撃性スライディングノズルプレートれんが
JP3672476B2 (ja) 窒化珪素鉄粉末及び耐火物
JPH026371A (ja) サイアロン結合を有する炭化珪素質れんがの製造方法
JPS605550B2 (ja) 炭化珪素焼結体の製法
JPS6247834B2 (ja)
JP3031192B2 (ja) スライディングノズル用プレート耐火物
JPH01305849A (ja) マグネシア・カーボンれんが
JP3853271B2 (ja) 窒化珪素鉄含有粉末及び耐火物
JP2947390B2 (ja) 炭素含有耐火物
JPH03205362A (ja) 黒鉛・炭化珪素質耐火煉瓦およびその製造方法
JPH0421625B2 (ja)
JPS59107961A (ja) 炭素含有耐火物
JPH08290959A (ja) 耐火物
JP2000191364A (ja) マグネシア・クロム定形耐火物
JPS608989B2 (ja) 溶鉱炉用耐火物
JP3696149B2 (ja) 高炉出銑孔用閉塞材
JP2000327401A (ja) スライドゲート用プレート
JP2592224B2 (ja) 溶融金属出湯口用閉塞材
JPH08325004A (ja) 窒化珪素鉄粉末

Legal Events

Date Code Title Description
S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081008

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081008

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091008

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091008

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101008

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101008

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111008

Year of fee payment: 12

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121008

Year of fee payment: 13

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121008

Year of fee payment: 13

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131008

Year of fee payment: 14

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees