JPH08318162A - 窒素酸化物浄化用触媒の製造方法 - Google Patents

窒素酸化物浄化用触媒の製造方法

Info

Publication number
JPH08318162A
JPH08318162A JP12817595A JP12817595A JPH08318162A JP H08318162 A JPH08318162 A JP H08318162A JP 12817595 A JP12817595 A JP 12817595A JP 12817595 A JP12817595 A JP 12817595A JP H08318162 A JPH08318162 A JP H08318162A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
component
zeolite
catalyst
producing
aqueous solution
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP12817595A
Other languages
English (en)
Inventor
Takashi Katsuno
尚 勝野
Yoshimi Kawashima
義実 河島
Tadashi Kesen
忠 氣仙
Hiroshi Akama
弘 赤間
Hiroyuki Kanesaka
浩行 金坂
Masanori Kamikubo
真紀 上久保
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Idemitsu Kosan Co Ltd
Nissan Motor Co Ltd
Original Assignee
Idemitsu Kosan Co Ltd
Nissan Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Idemitsu Kosan Co Ltd, Nissan Motor Co Ltd filed Critical Idemitsu Kosan Co Ltd
Priority to JP12817595A priority Critical patent/JPH08318162A/ja
Publication of JPH08318162A publication Critical patent/JPH08318162A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Catalysts (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 高温のエンジン排ガスに長時間曝されても劣
化が少なく、高い耐熱性および耐久性を備えた実用に供
し得るCu−ゼオライト系の窒素酸化物浄化用触媒の製
造方法を得る。 【構成】 銅成分を含有する多孔質結晶性アルミノケイ
酸塩(ゼオライト)を主成分とする無機物からなる窒素
酸化物浄化用触媒の製造方法において、上記ゼオライト
に工程1でpHを6.0以上10.4以下の範囲に制御
したCL成分(塩酸、塩化アンモニウム等)の水溶液を
用いてCL成分を担持させ、工程2でpHを7.8以上
10.4以下の範囲に調整したCu成分の水溶液を用い
てCu成分を担持させることを特徴とする。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、排ガス浄化用触媒の製
造方法に関し、特に、自動車エンジン等の内燃機関の空
燃比が希薄燃焼(リーン・バーン)領域であっても有効
に作用し、かつ高温で長時間使用しても劣化の少ない、
耐熱性、耐久性に優れた触媒の製造方法に関する。
【0002】
【従来の技術】白金、パラジウム、ロジウム等の貴金
属、あるいは鉄、コバルト、銅、ニッケル等の各種金属
をイオン交換法や含浸法で多孔質結晶性アルミノケイ酸
塩に含有させて得られる触媒は、各種排ガス浄化用触媒
として幅広く用いられている。例えば、金属として銅を
担持したCu−ゼオライト系触媒は高いガス空間速度条
件下でも排ガス処理能力が高く、高い触媒活性を有す
る。特に、酸素を多く含む希薄燃焼(リーン・バーン)
排ガス中のNOxを除去することは従来の三元触媒では
困難であったが、Cu−ゼオライト系触媒によれば、共
存炭化水素を還元剤としてNOx除去が可能である。こ
のため、自動車のような移動発生源や定置式エンジンか
らの排ガス浄化への適用が期待されている。
【0003】しかし、上記触媒は、水蒸気を含有する6
00℃以上の高温でかつ雰囲気が変動する環境下で長時
間使用すると浄化性能が経時的に低下し、長期使用には
耐えられない。このような触媒の実用化のためには、こ
の触媒劣化を抑えることが必須である。Cu−ゼオライ
ト系触媒の高温での劣化原因は、ゼオライト中にイオン
状態で担持されたCuが熱によって担持サイトから抜け
て移動し、シンタリングを起こすためと考えられてい
る。これには、ゼオライトのイオン交換サイトの変質と
Cu自身の安定性が重要な因子となっていることが指摘
されている。
【0004】そこで、特開平3−131345号、特開
平3−202157号、特開平3−135437号、特
開平4−4045号、特開平6−384号、特開平6−
23272号各公報にみられるように、ゼオライトおよ
び活性成分であるCuを安定化させるために各種有効成
分の添加が精力的に研究され、提案されてきた。この有
効成分としては、アルカリ土類金属、希土類金属、ハロ
ゲン類をはじめとして、実に数多くの成分が提案されて
いる。しかしながら、上記従来法によっては、いずれも
実用レベルに充分な耐熱性、耐久性を有するCu−ゼオ
ライト触媒は得られておらず、また、Cu−ゼオライト
触媒以上の高性能触媒も見出されておらず、実用的なリ
ーン・バーン排ガス浄化用触媒では得られていないのが
実状である。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】上記従来法の欠点は、
添加成分の効果を十分に引き出す触媒製造方法が見出せ
なかったことにあると考えられる。従って、本発明の目
的は、従来技術の欠点を解消し、添加成分の効果を引き
出す触媒製造法を提案し、高温のエンジン排ガスに長時
間曝されても劣化の少ない、高い耐熱性および耐久性を
備えた実用に供し得るCu−ゼオライト系触媒を提供し
ようとするものである。
【0006】
【課題を解決するための手段】本発明は、Cu成分を含
有するゼオライトを主成分とする無機物からなる触媒を
製造するにあたり、ゼオライトにCL成分を担持させる
工程1を設けて、このCL含有溶液のpHを制御し、C
u成分を担持せしめる工程2で用いるCu含有溶液のp
H、さらには該溶液にゼオライトを添加混合した液のp
Hを制御することにより、上記問題点を解決できること
を見いだし、本発明を達成するに至った。ここで、該水
溶液のpHを制御する方法としては、アンモニアおよび
/または加水分解によりアンモニアを生成する水溶性含
窒素化合物を添加する方法が適切である。また、本発明
においては、工程1のCL成分水溶液中におけるCL成
分含有量が重要なパラメーターであり、吸着水を除去し
た該ゼオライトに対するCL量を0.24重量%以上
9.5重量%以下とすることにより顕著な効果が得られ
る。
【0007】
【作用】次に作用を説明する。Cu−ゼオライト系触媒
の耐熱性、耐久性を高めるには、ゼオライトのイオン交
換サイトおよび活性成分のCuを安定化させることが必
要である。本発明者らは、特に活性成分であるCuの安
定化方法を鋭意検討した結果、触媒製造の過程でCL成
分を添加することおよび水溶性含窒素化合物添加によっ
て液pHを制御する方法が極めて有効であることを見い
だした。この液pHの制御およびCL成分の共存効果に
関する詳細なメカニズムは明確ではないが、概略次のよ
うに考えられる。
【0008】Cuをゼオライトに担持する際、ゼオライ
トの細孔内部のイオン交換サイトに高分散担持すること
が重要で、特定のサイトに集中してCuが担持されると
そこで細孔閉塞を起こし、それより内部のサイトへはC
uが行き届かなくなる。このようにして過剰なCuが生
成すると、容易に移動し、シンタリングを引き起こし、
劣化を著しく促進する。従来の触媒製法では、Cuがゼ
オライト表面付近に凝集、偏析する傾向があった。
【0009】本発明では、CL成分と含窒素化合物がC
uに配位し、同時にゼオライト表面にも吸着してCuと
ゼオライトとの強い相互作用を緩和することによって、
Cuをゼオライト細孔内部にまで拡散し易くなったもの
と考えられる。CL成分の添加はCu錯体の安定性を高
め、その拡散、高分散化をより一層促進するものと考え
られる。ここで、液pHとCL成分量は安定なCu錯体
形成に重要な因子であり、本発明ではそれに適切な範囲
が選定されている。
【0010】本発明において用いられるゼオライトは、
SiO2 /Al2 3 モル比が20以上80以下のZS
M5であることが望ましい。ZSM5は特徴的な3次元
細孔構造を有するため細孔閉塞し難く、かつ耐熱性も高
い。しかし、SiO2 /Al 2 3 モル比が20未満で
はイオン交換サイトの数が多くなり成分担持量、すなわ
ち活性サイトの数を増加できるが、ゼオライト構造の安
定性が低下する。一方、該モル比が80を越える場合に
は、成分の担持量が不十分で低活性となる。ゼオライト
へのCu成分の担持法としては、イオン交換法、含浸
法、浸漬法、混練法等いずれの方法も可能であり、特に
制限されるものではない。しかし、最も一般的に用いら
れるのはイオン交換法および含浸法であり、安定した性
能の触媒が得られやすい。
【0011】本発明の第1の好適例の方法では、ゼオラ
イトに、工程1でpHを6.0以上10.4以下の範囲
に制御したCL成分の水溶液を用いてCL成分を担持、
含有させ、次いで、工程2でpHを7.8以上10.4
以下の範囲に制御したCu成分の水溶液を用いてCu成
分を担持させる。なお、この方法では上記工程1のCL
成分の水溶液にゼオライトを添加混合して得られた溶液
のpHも6.0以上10.4以下の範囲に制御し、工程
2のCu成分の水溶液にゼオライトを添加混合して得ら
れた溶液のpHは7.8以上10.4以下の範囲に制御
するのが好ましい。
【0012】ただし、本発明における工程1と工程2の
順序は特に制限されるもではなく、2つの工程を1工程
に集約することもできる。すなわち、工程1および工程
2で用いる溶液を混合して得られる溶液のpHを7.8
以上10.4以下の範囲に制御し、さらにこの溶液に該
ゼオライトを添加混合し、得られる混合溶液のpHを
7.8以上10.4以下の範囲に制御することにより、
CuおよびCL成分を同時に該ゼオライトに担持、含有
せしめることもできる。
【0013】ここで、該水溶液のpHを制御する方法と
しては、アンモニアおよび/または加水分解によりアン
モニアを生成する水溶性含窒素化合物、例えば、アンモ
ニアや尿素を添加することにより行なうのが好ましい。
本発明においては、工程1のCL成分含有水溶液中にお
けるCL成分含有量が重要なパラメーターであり、吸着
水を除去した該ゼオライトに対するCL成分量を0.2
4重量%以上9.5重量%以下とすることにより顕著な
効果が得られる。CL成分量が上記範囲より少ないとC
Lの効果が得られず、多すぎる場合はCu成分に過剰の
CLが結合し、ゼオライトへの適正な担持が妨げられて
逆効果となる。
【0014】出発ゼオライトは、H(プロトン)型、N
a型、NH4型等いずれも可能である。また、本発明で
用いられる各成分の原料としては水に対する溶解度の比
較的大きい各種水溶性化合物を使用することが望まし
い。例えば、CL成分に関しては塩酸(HCL)や塩化
アンモニウム等が使用可能であり、Cuに関しては酢酸
銅、硝酸銅、塩化銅等がよく用いられるが、これらに限
定されるものではない。本発明においてはゼオライトに
各成分を担持させた後は、通常の工程、すなわち、乾燥
により大部分の水分を除去した後、500℃以上の温度
で焼成する工程を経て触媒粉が得られる。この焼成工程
でゼオライトに吸着された大部分のCL成分および含窒
素化合物は除去される。CL成分および含窒素化合物
は、Cu成分をゼオライト細孔内に拡散、高分散させる
ために有効な成分であり、必ずしも触媒中に残存する必
要性はないが、残存しても触媒性能に悪影響は与えな
い。
【0015】本発明の製造方法で得られた触媒は、任意
の形状に成形して用いられるが、通常はハニカム形状で
使用するのが好ましく、通常、ハニカム状に成形された
各種担体基材に触媒粉末を塗布して用いられる。この場
合、上記のようにして得られた触媒粉をアルミナゾル等
のバインダーと混合し、さらに水を加えてスラリー状と
してハニカム材に塗布する。ハニカム材料としては、一
般にコージェライト質のものが多く用いられるが、これ
に限定されるものではなく、金属材料からなるハニカム
担体を用いることもできるし、さらには触媒粉末そのも
のをハニカム形状に成形してもよい。触媒の形状をハニ
カム状とすることにより、触媒と排ガスとの接触面積を
大きくでき、圧力損失も抑えられる。さらには、一体型
であるこめ振動による磨耗がほとんどなく、自動車排ガ
ス浄化用触媒として極めて有利となる。
【0016】
【実施例】以下、本発明を実施例、比較例および試験例
により説明する。 実施例1 36%塩酸(HCl)48gを含有する水溶液にアンモ
ニアを添加して液pHを8.2とした。この水溶液に、
SiO2 /Al2 3 モル比が約30のNa型ZSM5
の粉末1kg(乾燥重量)を含浸することにより、CL
成分を含有したZSM5粉末、CL−ZSM5粉末を得
た(工程1)。本粉末中CLの含有量は、吸着水を除い
たZSM5に対する重量%で1.7重量%であった。一
方、アンモニアを添加して液pHを9.2とした硝酸銅
の水溶液(0.14M)を調製し、この水溶液に上記C
L−ZSM5粉末を加え、混合、攪拌し、液pHを終始
9.3に保った(工程2)。次いで、該液を濾過するこ
とにより、固液分離し、得られたゼオライトケーキを1
20℃で12時間以上乾燥し、余分な水分を除去した。
この乾燥粉を大気雰囲気下電気炉により、550℃で4
時間焼成することにより、Cu−ZSM5触媒粉を得
た。この触媒粉末と吸着水を除いた該触媒粉に対して1
1重量%のシリカゾル、および水とをボールミルポット
に入れ、2時間粉砕、混合してスラリーを得た。このス
ラリーを、1平方インチ断面当り、約400個の流路を
持つコージェライト製ハニカム担体に塗布し、熱風乾燥
した後、500℃で1時間焼成し、実施例1の触媒gを
得た。ハニカムへの触媒担持量はゾル部を除いて、16
0g/Lであった。
【0017】実施例2 実施例1において、工程2の硝酸銅水溶液(0.14
M)のpHを7.8とした以外は同様にして、実施例2
の触媒を得た。
【0018】実施例3 実施例1において、工程2の硝酸銅水溶液(0.14
M)のpHを10.4とした以外は同様にして、実施例
3の触媒を得た。
【0019】実施例4 実施例1において、工程1のHCL水溶液のpHを6.
0とした以外は同様にして、実施例4の触媒を得た。
【0020】実施例5 実施例1において、工程1のHCL水溶液のpHを1
0.4とした以外は同様にして、実施例5の触媒を得
た。
【0021】実施例6 36%塩酸(HCL)48gを硝酸銅水溶液(0.14
M)に添加、混合した後、アンモニアを添加して液pH
を9.4とした。その溶液に実施例1で用いたSiO2
/Al2 3 モル比が約30のNa型ZSM5の粉末1
kg(乾燥重量)を加え、HCLおよび硝酸銅を含む該
液中で混合、攪拌した。攪拌中の溶液のpHは9.5に
保った。以下実施例1と同様にして実施例6の触媒を得
た。
【0022】実施例7 実施例1において、塩酸添加量を6.9gとしpHを
8.3とした以外は同様にして実施例7の触媒を得た。
【0023】実施例8 実施例1において、塩酸添加量を271gとしpHを
8.0とした以外は同様にして実施例8の触媒を得た。
【0024】実施例9、実施例10 実施例1において、SiO2 /Al2 3 モル比が約3
0のNa型ZSM5の粉末を、該モル比が20および8
0のNa型ZSM5の粉末に変えた以外は同様にして、
それぞれ実施例9および実施例10の触媒を得た。
【0025】実施例11 実施例1において、工程1の塩酸含有水溶液にアンモニ
アと尿素(モル比=1:1)を添加した。この水溶液を
約70℃に温め、以下同様にしてCL−ZSM5粉末を
得た。次いで、工程2においては、実施例1と同様の硝
酸銅水溶液にアンモニアの代わりに尿素を添加して、約
80℃温め、さらに硝酸とアンモニアを適当に添加し、
液pHを9.5とした。以下、実施例1と同様にして実
施例11の触媒を得た。
【0026】比較例1 実施例1において、工程1を省いた以外は同様にして、
比較例1の触媒を得た。 比較例2 実施例1において、工程2の硝酸銅水溶液(0.14
M)のpHを7.3とした以外は同様にして、比較例2
の触媒を得た。 比較例3 実施例1において、工程2の硝酸銅水溶液(0.14
M)のpHを10.8とした以外は同様にして、比較例
3の触媒を得た。 比較例4 実施例1において、工程1のHCL水溶液のpHを5.
7とした以外は同様にして、比較例4の触媒を得た。 比較例5 実施例1において、工程1のHCL水溶液のpHを1
0.5とした以外は同様にして、比較例5の触媒を得
た。
【0027】比較例6 実施例1において、塩酸添加量を5.7gとした以外は
同様にして、比較例6の触媒を得た。 比較例7 実施例1において、塩酸添加量を286gとした以外は
同様にして、比較例7の触媒を得た。 比較例8、比較例9 実施例1において、SiO2 /Al2 3 モル比が約3
0のNa型ZSM5の粉末を、該モル比が18および9
0のNa型ZSM5の粉末に変えた以外は同様にして、
それぞれ比較例8および比較例9の触媒を得た。
【0028】試験例 スチームを10%含有した空気気流中での急速耐久およ
び以下に記載する組成のガスによる常圧固定床流通式反
応装置を用いた活性評価により、上記実施例および比較
例の触媒の耐熱性を評価して得た結果を表1に示す。 活性評価条件 触媒容量;10cc(ハニカム粉砕物) ガス空間速度;約28000h-1 ガス組成; C3 8 /C3 6 =2/1 約2000ppm(Cl
換算) NO 500ppm O2 4% H2 O 2% N2 残部 急速耐久処理条件 耐久温度×時間;750℃×3h
【0029】表1に急速耐久処理後の実施例および比較
例の触媒温度350℃におけるNO転化性能を示す。本
発明の製造法で得られた触媒は、750℃の急速耐久後
も高いNO転化率を示しており、優れた耐熱性を有する
ことが明らかである。
【0030】
【表1】
【0031】
【発明の効果】以上説明した通り、本発明の窒素酸化物
浄化用触媒の製造方法は、湿式法でゼオライトにCu成
分を担持する工程に、CL成分を担持させる工程を加
え、CL成分添加量および溶液のpHを特定範囲に制御
する構成としたことにより、酸素を過剰に含む排ガス中
のNOxを効率よく浄化することができ、かつ高温で長
時間使用しても劣化が少なく、耐熱性、耐久性に優れた
触媒が得られる。本触媒により、環境汚染が少なく、経
済性(燃費)に優れたエンジン、燃焼器を提供すること
が可能である。また、本発明の方法では、従来法と比較
して、Cu担持が効率よく行えるため、製造に費やす労
力、エネギーを節約することが可能である。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 氣仙 忠 千葉県袖ヶ浦市上泉1280番地 出光興産株 式会社内 (72)発明者 赤間 弘 神奈川県横浜市神奈川区宝町2番地 日産 自動車株式会社内 (72)発明者 金坂 浩行 神奈川県横浜市神奈川区宝町2番地 日産 自動車株式会社内 (72)発明者 上久保 真紀 神奈川県横浜市神奈川区宝町2番地 日産 自動車株式会社内

Claims (8)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 銅(Cu)成分を含有する多孔質結晶性
    アルミノケイ酸塩(ゼオライト)を主成分とする無機物
    からなる窒素酸化物浄化用触媒を製造するにあたり、該
    ゼオライトに、工程1でpHを6.0以上10.4以下
    の範囲に制御したCL成分を含む水溶液を用いてCL成
    分を担持させ、工程2でpHを7.8以上10.4以下
    の範囲に調整したCu成分の水溶液を用いてCu成分を
    担持せしめることを特徴とする窒素酸化物浄化用触媒の
    製造方法。
  2. 【請求項2】 請求項1記載の触媒の製造方法におい
    て、工程1でCL成分を含む水溶液に該ゼオライトを添
    加混合して得られる溶液のpHを6.0以上10.4以
    下の範囲に制御し、工程2でCu成分の水溶液に該ゼオ
    ライトを添加混合して得られる溶液のpHを7.8以上
    10.4以下の範囲に調整することを特徴とする触媒の
    製造方法。
  3. 【請求項3】 請求項1記載の触媒の製造方法におい
    て、工程1および工程2で用いる溶液を混合して得られ
    る溶液のpHを7.8以上10.4以下の範囲に調整
    し、さらにこの溶液に該ゼオライトを添加混合し、得ら
    れる混合溶液のpHを7.8以上10.4以下の範囲に
    調整することにより、CuおよびCL成分を同時に該ゼ
    オライトに担持、含有せしめることを特徴とする触媒の
    製造方法。
  4. 【請求項4】 溶液のpHを調整する方法として、アン
    モニアおらび/または加水分解によりアンモニアを生成
    する水溶性含窒素化合物を添加することを特徴とする請
    求項1、2または3記載の触媒の製造方法。
  5. 【請求項5】 加水分解によりアンモニアを生成する水
    溶性含窒素化合物が尿素であることを特徴とする請求項
    4記載の触媒の製造方法。
  6. 【請求項6】 工程1のCL成分を含む水溶液中のCL
    成分含有量が、吸着水を除去した該ゼオライトに対する
    CL成分の重量%〔(CL/ゼオライト)100%〕
    が、0.24重量%以上9.5重量%以下であるように
    含有させることを特徴とする請求項1記載の触媒の製造
    方法。
  7. 【請求項7】 CL成分が塩酸または塩化アンモニウム
    であることを特徴とする請求項1〜3および6のいずれ
    か一つの項に記載の触媒の製造方法。
  8. 【請求項8】 ゼオライトがSiO2 /Al2 3 モル
    比が20以上80以下のZSM5であることを特徴とす
    る請求項1〜3および6のいずれか一つの項に記載の触
    媒の製造方法。
JP12817595A 1995-05-26 1995-05-26 窒素酸化物浄化用触媒の製造方法 Pending JPH08318162A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP12817595A JPH08318162A (ja) 1995-05-26 1995-05-26 窒素酸化物浄化用触媒の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP12817595A JPH08318162A (ja) 1995-05-26 1995-05-26 窒素酸化物浄化用触媒の製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH08318162A true JPH08318162A (ja) 1996-12-03

Family

ID=14978275

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP12817595A Pending JPH08318162A (ja) 1995-05-26 1995-05-26 窒素酸化物浄化用触媒の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH08318162A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5433933A (en) Method of purifying oxygen-excess exhaust gas
JP2660411B2 (ja) 排気ガス中の窒素酸化物を還元除去する方法
EP0832688A1 (en) Exhaust gas purifying catalyst and exhaust gas purifying method
US5141906A (en) Catalyst for purifying exhaust gas
JPH05220403A (ja) 排気ガス浄化用触媒
JPH11276907A (ja) 排気ガス浄化用触媒及びその製造方法
JPH04219141A (ja) 排ガス浄化触媒
JP3498410B2 (ja) 排気ガス浄化用触媒
JPH07144134A (ja) 排気ガス浄化用触媒
JPH0640964B2 (ja) 排気ガス浄化用触媒の製造方法
JPH08318162A (ja) 窒素酸化物浄化用触媒の製造方法
JP3498753B2 (ja) 排気ガス浄化用触媒およびその製造方法
JPH1024237A (ja) 排ガス浄化用触媒の製造方法
JPH08318161A (ja) 排ガス浄化用触媒の製造方法
JP2562702B2 (ja) 排気ガス浄化用触媒
JPH10362A (ja) 排気ガス浄化用触媒の製造方法
JP3278510B2 (ja) 排ガス浄化用触媒およびその製造方法
JP3197711B2 (ja) 排気ガス浄化用触媒
JP3473245B2 (ja) 排気ガス浄化用触媒
JP3111491B2 (ja) 排気ガス浄化用触媒
JP3555148B2 (ja) 排気ガス浄化用触媒
JPH11226402A (ja) 排気ガス浄化用触媒及び排気ガス浄化方法
JP3493693B2 (ja) 排気ガス浄化用触媒
JPH11138005A (ja) 排ガス浄化用触媒及びその製造方法
JP3026355B2 (ja) 排気ガス浄化用触媒