JPH10362A - 排気ガス浄化用触媒の製造方法 - Google Patents

排気ガス浄化用触媒の製造方法

Info

Publication number
JPH10362A
JPH10362A JP8154208A JP15420896A JPH10362A JP H10362 A JPH10362 A JP H10362A JP 8154208 A JP8154208 A JP 8154208A JP 15420896 A JP15420896 A JP 15420896A JP H10362 A JPH10362 A JP H10362A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
copper
exhaust gas
catalyst
zeolite
gas purifying
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP8154208A
Other languages
English (en)
Inventor
Akira Murakami
彰 村上
Minoru Takachi
穂 高地
Masanori Kamikubo
真紀 上久保
Hiroshi Akama
弘 赤間
Hiroyuki Kanesaka
浩行 金坂
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nissan Motor Co Ltd
Sued Chemie Catalysts Japan Inc
Original Assignee
Nissan Motor Co Ltd
Nissan Girdler Catalysts Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nissan Motor Co Ltd, Nissan Girdler Catalysts Co Ltd filed Critical Nissan Motor Co Ltd
Priority to JP8154208A priority Critical patent/JPH10362A/ja
Publication of JPH10362A publication Critical patent/JPH10362A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Exhaust Gas Treatment By Means Of Catalyst (AREA)
  • Catalysts (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 ゼオライトのミクロ細孔の内部にまで銅を高
濃度かつ高分散担持することにより、高性能で耐久性に
優れた排気ガス浄化用触媒を効率よく得る製造方法を提
供する。 【解決手段】 多孔質結晶性アルミノケイ酸塩を主成分
として含有する無機物に、銅成分を含有させて成る排気
ガス浄化用触媒を製造するにあたり、銅アンミン錯体の
カルボニル塩〔(Cu(NH3)6 〕CO3 )水溶液と該
多孔質結晶性アルミノケイ酸塩とを接触させてCu成分
を担持する。また、銅アンミン錯体のカルボニル塩水溶
液のpH、及び銅アンミン錯体のカルボニル塩と多孔質
結晶性アルミノケイ酸塩とを接触させた混合溶液のpH
とを、8.3〜11.0の範囲に調整することが好まし
い。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、排気ガス浄化用触
媒の製造方法に関し、特に、自動車エンジン等の内燃機
関や各種燃焼器等における空燃比が希薄燃焼(リーン・
バーン)領域にあっても有効に作用し、高活性で、かつ
耐熱性、耐久性に優れた排気ガス浄化用触媒を効率よく
製造する方法に関する。
【0002】
【従来の技術】従来、内燃機関等からの排気ガスを浄化
する触媒としては、一般に活性アルミナにパラジウム
(Pd)、白金(Pt)及びロジウム(Rh)等の貴金
属成分を担持したものが用いられており、これらは、炭
化水素(HC)、一酸化炭素(CO)及び窒素酸化物
(NOx)を一度に除去できることから、三元触媒と称さ
れている。
【0003】しかし、従来の三元触媒は、内燃機関を理
論空燃比(ストイキ)近傍条件で運転した場合にのみ有
効であり、酸素の含有率が多く、より燃費の良好なリー
ン条件で内燃機関を運転した場合には、十分なNOx除
去性能が得られない。
【0004】このようなリーン条件においてNOxを除
去するには、金属イオン交換担持ゼオライトからなる触
媒が有効であることが知られている{(例えば、岩本、
小討論会「窒素酸化物低減のための触媒技術」予稿集、
p71(1990)}。特に、銅(Cu)をイオン交換
法でゼオライトに担持したCu−ゼオライト系触媒は、
高いガス空間速度(GHSV)、比較的幅広い温度範囲
において優れた性能を示す。
【0005】このようなCu−ゼオライト系触媒の製造
にあたり、ゼオライトにCuを担持する方法としては、
一般にイオン交換法がよく用いられる。イオン交換率
は、触媒性能に直接影響するので、可能な限り高めるこ
とが重要である。
【0006】イオン交換率を高めるためには、通常、イ
オン交換操作を繰り返したり、アンモニア等の塩基を加
えてイオン交換液のpHを高めたり、イオン交換溶液を
加熱したりする方法が採用されている。例えば、岩本
は、イオン交換操作の繰り返しによりCuイオン交換率
が100%を越えること(M. Iwamoto, H. Hamada, Cat
al. Today,10,57(1991))、さらにはアンモ
ニアを添加してイオン交換液のpHを7.8とすること
により、イオン交換率が100%を越えるCu−ゼオラ
イトが効率よく得られることを報告している。
【0007】また、特開平1−94946号公報、特開
平1−96010号公報、特開平1−96011号公
報、特開平2−164451号公報には、水溶性銅塩及
びアンモニアを含む水溶液を用いる銅含有ゼオライトの
製造方法が示されている。特開平5−4028号公報に
は、Cu及びコバルト(Co)から選ばれた少なくとも
1種とゼオライトとをアンモニア水中で混合する方法が
示されている。
【0008】
【発明が解決しようとする課題】しかし上記従来の方法
では、見かけ上はイオン交換率が100%を越えるCu
−ゼオライトが得られる一方、実際にはゼオライト粒子
の外表面上に水酸化銅の沈殿が生成しているため、ゼオ
ライトのミクロ細孔内部の交換サイトが有効に用いられ
ているかどうかが不明確である。
【0009】また、特開平1−266854号公報に
は、ゼオライトに銅を担持する方法として、銅カルボキ
シレート(例えば、酢酸銅)とアンモニアの混合水溶液
にゼオライトを浸漬する方法を提案し、これによりゼオ
ライトのスーパーケージに効率よくCuを担持し、高性
能触媒を得ることとしているが、当該方法においては、
嵩高い酢酸イオンがCuの周囲を取り囲んで大きな錯体
を形成するため、Cuがゼオライトの狭いミクロ細孔内
に拡散しにくく、細孔の入口付近にのみCuが担持され
てしまうため、初期性能は高くても耐久性に乏しい触媒
となってしまう。従って、従来の製造方法では、初期性
能は高くても十分な耐久性能を有するCu−ゼオライト
が得られず、実用化に至っていないのが現状である。
【0010】本発明は、ゼオライトのミクロ細孔の内部
にまで銅を高濃度かつ高分散担持することにより、高性
能で耐久性に優れた排気ガス浄化用触媒を効率よく得る
製造方法を提供するにある。
【0011】
【課題を解決するための手段】本発明者らは、上記課題
を解決するために研究した結果、結晶性アルミノケイ酸
塩を主成分とする無機物に銅成分を担持する際に、銅ア
ンミン錯体のカルボニル塩水溶液を用いると、結晶性ア
ルミノケイ酸塩のミクロ細孔内部まで銅を高濃度かつ高
分散に担持できることを見い出し、本発明に到達した。
【0012】本発明の排気ガス浄化用触媒の製造方法
は、多孔質結晶性アルミノケイ酸塩を主成分として含有
する無機物に、銅成分を含有させて成る排気ガス浄化用
触媒を製造するにあたり、銅アンミン錯体のカルボニル
塩(〔Cu(NH3)6 〕CO3)水溶液と該多孔質結晶
性アルミノケイ酸塩とを接触させてCu成分を担持する
ことを特徴とする。
【0013】本発明において用いられる多孔質結晶性ア
ルミノケイ酸塩としては、ゼオライトが有効であり、例
えば、モルデナイト、ZSM−5等のペンタシル型のも
のが含まれる。ゼオライトのSiO2 /Al2 3 モル
比は、20〜60が好ましい。SiO 2 /Al2 3
ル比が20未満のゼオライトでは脱アルミニウム現象が
起こり易く、熱安定性が十分ではないために触媒耐久性
が低くなる。一方当該モル比が60を超えるとゼオライ
トへの活性金属成分の担持量が少なくなって触媒活性が
不十分となる。また、ゼオライトは、水熱処理、再合成
等により結晶性を良好にしたり、安定化すると、より耐
久性の高い触媒が得られるので望ましい。
【0014】銅アンミン錯体のカルボニル塩水溶液は、
銅を含有するアンモニア水溶液中に炭酸ガスを吹き込ん
で得られるが、比較的錯体の嵩が小さく、ゼオライトの
狭いミクロ細孔内部にまで侵入し易いものと考えられ
る。更には、Cuに配位したCOが焼成段階で適度にC
uを還元して、Cuの高分散化に寄与しているものと考
えられる。
【0015】銅アンミン錯体のカルボニル塩水溶液とゼ
オライトとを接触させる際、前記錯体水溶液のpH、及
び銅アンミン錯体のカルボニル塩と多孔質結晶性アルミ
ノケイ酸塩とを接触させた混合溶液のpHとを8.3〜
11.0に調整することが好ましい。pHが8.3より
低いと水酸化銅の生成が優勢となり、Cuのゼオライト
細孔内部への拡散が阻害される。pHが11.0より高
いとアンモニアが優先してゼオライトに吸着し、Cuの
交換が非効率となる。銅アンミン錯体のカルボニル塩水
溶液のpH調整は、酢酸、塩酸、シュウ酸等の一般的な
無機酸、有機酸を用いることができるが、これに限定さ
れるわけではない。
【0016】銅アンミン錯体のカルボニル塩水溶液に含
有される銅アンミン錯体のカルボニル塩は、0.01〜
1.0モルが好ましい。0.01モルより低いとCuの
交換が非効率となり、また1.0モルより高くなると、
ゼオライト細孔入口付近にCuが担持され易くなり好ま
しくない。
【0017】ゼオライトへのCuの担持量は、吸着水を
除いた状態の前記多孔質結晶性アルミノケイ酸塩に対し
て、2.5重量%以上15重量%以下が好ましい。2.
5重量%未満ではCu活性成分の量が充分ではなく、1
5重量%を超えると触媒表面に余り出る酸化銅(Cu
O)が過剰となり、ゼオライトの細孔閉塞を誘引する等
の悪影響が生じる。特に好ましくは、3重量%以上8重
量%以下である。
【0018】上記銅アンミン錯体のカルボニル塩水溶液
と多孔質結晶性アルミノケイ酸塩とを接触させる方法と
しては、例えばイオン交換法や含浸法等の公知の方法の
中から適宜選択して行うことができるが、特に、イオン
交換法を用いることが好ましい。
【0019】多孔質結晶性アルミノケイ酸塩に、銅アン
ミン錯体のカルボニル塩水溶液を接触、次いで乾燥・焼
成することにより、銅を多孔質結晶性アルミノケイ酸塩
に担持させることができる。銅を担持した多孔質結晶性
アルミノケイ酸塩の熱処理は、特に制限されないが、例
えば10℃〜70℃の範囲の温度で空気内及び/又は空
気流通下で行うことが好ましい。
【0020】触媒担体としては、公知の触媒担体の中か
ら適宜選択して使用することができ、例えば耐火性材料
からなるモノリス構造を有するハニカム担体やメタル担
体等が挙げられる。この触媒担体の形状は、特に制限さ
れないが、通常はハニカム形状で使用することが好まし
く、このハニカム材料としては、一般に例えばセラミッ
クス等のコージェライト質のものが多く用いられるが、
フェライト系ステンレス等の金属材料からなるハニカム
を用いることも可能であり、更には触媒粉末そのものを
ハニカム形状に形成しても良い。触媒の形状をハニカム
状とすることにより、触媒と排気ガスの触媒面積が大き
くなり、圧力損失も抑えられるため自動車用等として用
いる場合に極めて有利である。
【0021】
【実施例】本発明を次の実施例及び比較例により説明す
る。 (実施例1)銅アンミン錯体のカルボニル塩を0.1モ
ル含有する水溶液に、0.1Nの硝酸を加えてpHを1
0に調整した。この水溶液中にSiO2 /Al2 3
ル比が22のモルデナイトを加えて2時間攪拌した後、
ろ過する操作を3回繰り返した。次いで、120℃で8
時間以上乾燥し、得られた粉末を電気炉により大気中5
50℃で2時間焼成して、吸着水を除いた状態の該ゼオ
ライト粉に対して、Cuとして3.5重量%の成分を含
有するCu−ZSM5触媒粉末(A)を得た。
【0022】この触媒粉末A225gを、シリカゾルと
アルミナゾルとの混合ゾル(固形分20%)125g及
び、水150gと共にボールミルポットに入れ、4時間
粉砕してスラリーを得た。このスラリーを、1平方イン
チ断面当たり約400個の流路を有するコージェライト
製のハニカム(容量0.1L)に塗布し、熱風乾燥器
中、120℃で1時間乾燥後、400℃で1時間焼成し
て排気ガス浄化用触媒を得た。この時の触媒粉末Aの塗
布量は170g/Lであった。
【0023】(実施例2〜4)銅アンミン錯体のカルボ
ニル塩水溶液の銅濃度、pH、pH調整の酸の種類、ゼ
オライトの種類、SiO2 /Al2 3 比を表1に示す
ように設定した以外は、実施例1と同様にして排気ガス
浄化用触媒を得た。
【0024】(比較例1)SiO2 /Al2 3 モル比
が22のH型ZSM5を用い、銅アンミン錯体のカルボ
ニル塩水溶液の代わりに、0.2Mの酢酸銅を含有する
水溶液中で2時間攪拌してイオン交換を行ったこと以外
は、実施例1と同様にして排気ガス浄化用触媒を得た。
【0025】(比較例2)SiO2 /Al2 3 モル比
が33のH型ZSM5を用い、銅アンミン錯体のカルボ
ニル塩水溶液の代わりに、0.2Mの銅カルボキシレー
トを含有し、5%のアンモニア溶液を用いてpHを11
にした水溶液中で2時間攪拌してイオン交換を行ったこ
と以外は、実施例1と同様にして排気ガス浄化用触媒を
得た。
【0026】(試験例)上記実施例1〜4及び比較例1
〜2で得られた排気ガス浄化用触媒のCu/Si原子比
と触媒性能を以下に示す方法により検討した。 (1)触媒のX線光電子分光分析(XPS) 加圧成形機により、実施例1〜4及び比較例1〜2のC
u−ゼオライト試料を230Kg/cm2 の圧力でディスク
状に成形し、以下の条件でArスパッタしながら深さ方
向のCu及びSiの分布を調べ、Cu/Siの原子比を
求めた。 分析装置;Perkin Elmer社製ESCA 5600型 X
線光電子分光分析装置 分析条件;X線源としてMg−Kα線(1253.6e
V)を用い、15kV×26.7mAで操作した。 帯電補正;SiO2 の結合エネルギーを基準として帯電
補正した。 その結果を、表1及び2に示す。
【0027】(2)触媒性能試験例 以下の条件で、触媒入口温度400℃における実施例1
〜4及び比較例1〜2触媒の初期及び耐久後のNO浄化
率触媒活性評価を行った。
【0028】活性評価条件 評価装置:エンジンからの実排ガスを用いた固定床流通
式装置 触媒容量:0.1L ガス空間速度:約83,000h-1 エンジン:直列6気筒2Lエンジン 空燃比(A/F):21.5 温度:400℃
【0029】耐久試験条件 エンジン:V型6気筒3Lエンジン 平均空燃比(A/F):約20 燃料:無鉛レギュラーガソリン 触媒入口温度:620℃ 処理時間:100時間
【0030】触媒活性評価を以下の式により決定した。
【数1】 得られた触媒活性評価結果を表1及び2に示す。比較例
に比べて実施例は、触媒活性が高く、後述する本発明の
効果を確認できた。
【0031】
【表1】
【0032】
【表2】
【0033】
【発明の効果】以上説明してきたように、本発明の製造
方法は、リーン・バーンエンジン排気ガスのような酸素
を多く含む排気ガス中のNOxを十分に浄化でき、耐久
性に優れるので、排気ガス浄化用触媒を効率良く得るこ
とがてきる。従って環境汚染が極めて少なく、燃費の良
い自動車を提供することができる。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.6 識別記号 庁内整理番号 FI 技術表示箇所 B01J 37/30 B01D 53/36 102A 102H (72)発明者 上久保 真紀 神奈川県横浜市神奈川区宝町2番地 日産 自動車株式会社内 (72)発明者 赤間 弘 神奈川県横浜市神奈川区宝町2番地 日産 自動車株式会社内 (72)発明者 金坂 浩行 神奈川県横浜市神奈川区宝町2番地 日産 自動車株式会社内

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 多孔質結晶性アルミノケイ酸塩を主成分
    として含有する無機物に、銅成分を含有させて成る排気
    ガス浄化用触媒を製造するにあたり、銅アンミン錯体の
    カルボニル塩(〔Cu(NH3)6 〕CO3 )水溶液と該
    多孔質結晶性アルミノケイ酸塩とを接触させてCu成分
    を担持することを特徴とする排気ガス浄化用触媒の製造
    方法。
  2. 【請求項2】 請求項1記載の排気ガス浄化用触媒の製
    造方法であって、銅アンミン錯体のカルボニル塩水溶液
    のpHを、8.3〜11.0の範囲に調整することを特
    徴とする排気ガス浄化用触媒の製造方法。
  3. 【請求項3】 請求項1記載の排気ガス浄化用触媒の製
    造方法であって、銅アンミン錯体のカルボニル塩と多孔
    質結晶性アルミノケイ酸塩とを接触させた混合溶液のp
    Hを、8.3〜11.0の範囲に調整することを特徴と
    する排気ガス浄化用触媒の製造方法。
  4. 【請求項4】 請求項1〜3いずれかの項記載の排気ガ
    ス浄化用触媒の製造方法であって、吸着水を除いた状態
    の多孔質結晶性アルミノケイ酸塩に対して銅を、2.5
    〜15重量%担持させることを特徴とする排気ガス浄化
    用触媒の製造方法。
JP8154208A 1996-06-14 1996-06-14 排気ガス浄化用触媒の製造方法 Pending JPH10362A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8154208A JPH10362A (ja) 1996-06-14 1996-06-14 排気ガス浄化用触媒の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8154208A JPH10362A (ja) 1996-06-14 1996-06-14 排気ガス浄化用触媒の製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH10362A true JPH10362A (ja) 1998-01-06

Family

ID=15579216

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP8154208A Pending JPH10362A (ja) 1996-06-14 1996-06-14 排気ガス浄化用触媒の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH10362A (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4824744A (en) * 1984-09-14 1989-04-25 Duracell Inc. Method of making cell anode
WO1999003566A1 (en) * 1997-07-15 1999-01-28 The University Of Queensland Catalytic conversion of gases via cation-exchangeable alumino-silicate materials
JP2002510544A (ja) * 1998-04-03 2002-04-09 インペリアル・ケミカル・インダストリーズ・ピーエルシー 銅含有材料
JP2004168648A (ja) * 2002-11-05 2004-06-17 Idemitsu Kosan Co Ltd 金属イオン交換ゼオライト及びその製造方法、並びに該金属イオン交換ゼオライトを含む硫黄化合物除去用吸着剤
JP2006247460A (ja) * 2005-03-08 2006-09-21 Catalysts & Chem Ind Co Ltd 吸着剤の製造方法

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4824744A (en) * 1984-09-14 1989-04-25 Duracell Inc. Method of making cell anode
WO1999003566A1 (en) * 1997-07-15 1999-01-28 The University Of Queensland Catalytic conversion of gases via cation-exchangeable alumino-silicate materials
JP2002510544A (ja) * 1998-04-03 2002-04-09 インペリアル・ケミカル・インダストリーズ・ピーエルシー 銅含有材料
JP2004168648A (ja) * 2002-11-05 2004-06-17 Idemitsu Kosan Co Ltd 金属イオン交換ゼオライト及びその製造方法、並びに該金属イオン交換ゼオライトを含む硫黄化合物除去用吸着剤
JP4676690B2 (ja) * 2002-11-05 2011-04-27 出光興産株式会社 金属イオン交換ゼオライト及びその製造方法、並びに該金属イオン交換ゼオライトを含む硫黄化合物除去用吸着剤
JP2006247460A (ja) * 2005-03-08 2006-09-21 Catalysts & Chem Ind Co Ltd 吸着剤の製造方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2660411B2 (ja) 排気ガス中の窒素酸化物を還元除去する方法
JPH04371231A (ja) 排気ガス浄化用触媒
CA2079415A1 (en) Catalyst for purifying exhaust gas and method of purifying exhaust gas
JP3479980B2 (ja) 排ガス浄化方法及び排ガス浄化用触媒
JPH0538452A (ja) 排気ガス浄化用触媒
EP1468720B1 (en) Exhaust gas purifying catalyst and process for purifying exhaust gas by use of the catalyst
JP4703818B2 (ja) 排気ガス浄化用触媒および排気ガス浄化方法
JPH07124468A (ja) 炭化水素吸着材および吸着触媒の製造方法
JPH05220403A (ja) 排気ガス浄化用触媒
JPH07155614A (ja) 排気ガス浄化用触媒の製造方法
JPH07213910A (ja) 排ガス浄化用吸着触媒
JPH10362A (ja) 排気ガス浄化用触媒の製造方法
JPH08281110A (ja) 排気ガス浄化用触媒及びその製造方法
JPH0640964B2 (ja) 排気ガス浄化用触媒の製造方法
JPH07124467A (ja) 炭化水素吸着材および触媒の製造方法
JPH04293519A (ja) 排気ガス浄化用装置
JPH11123331A (ja) 排気ガス浄化用触媒
JP2849585B2 (ja) 排気ガス浄化用触媒及び排気ガス浄化方法
JP3414808B2 (ja) 排気ガス中の炭化水素吸着剤
JP3321831B2 (ja) 排気ガス浄化用触媒
JP2000024516A (ja) 排ガス浄化用触媒及びその製造方法
JPH08257407A (ja) 内燃機関の排気ガス浄化用触媒
JP2002239346A (ja) 排気ガス浄化装置および製造方法
JP3296848B2 (ja) 排気ガス浄化用触媒及びその製造方法
JP3493693B2 (ja) 排気ガス浄化用触媒