JPH08318072A - 下糸巻回装置のボビンケース - Google Patents

下糸巻回装置のボビンケース

Info

Publication number
JPH08318072A
JPH08318072A JP15252995A JP15252995A JPH08318072A JP H08318072 A JPH08318072 A JP H08318072A JP 15252995 A JP15252995 A JP 15252995A JP 15252995 A JP15252995 A JP 15252995A JP H08318072 A JPH08318072 A JP H08318072A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
bobbin
thread
bobbin case
open end
lower thread
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP15252995A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3650650B2 (ja
Inventor
Kazunori Katayama
和紀 片山
Hisanobu Shinozuka
寿信 篠塚
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Juki Corp
Original Assignee
Juki Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Juki Corp filed Critical Juki Corp
Priority to JP15252995A priority Critical patent/JP3650650B2/ja
Publication of JPH08318072A publication Critical patent/JPH08318072A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3650650B2 publication Critical patent/JP3650650B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Sewing Machines And Sewing (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 スリット溝を下糸が進入し易く且つ出難い形
状とし糸掛け動作を良好に完遂する。 【構成】 スリット溝2Cを構成する開口部2A側の稜
線を途中から開放端2E側に向かって溝2Cが広がる方
向に傾斜させて開放端2Eに連設して稜線pとし、溝2
Cの途中から開放端2Eまでの形状を3角形切欠形状2
Mとして従来に比して大きくし、開放端縁2Eとボビン
外周7eとの隙間2kを通過してきた下糸を切欠部2M
に容易に進入可能とする一方で、切欠部2Mを大きくす
ることにより該切欠部2Mに進入した下糸のボビン外周
7eに接する可能性を低減して摩擦による隙間2kへの
引き戻しの可能性を低減し、しかも稜線pと開放端縁2
Eとのなす傾斜角θ1を90°以下にして例えばボビン
7を下糸の弛みをとる方向に回転させても切欠部2Mに
進入した下糸を稜線部分pに当接させて止めて隙間2k
に引き戻すという可能性を大幅に低減するよう構成して
なるもの。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、下糸巻回装置に用いら
れるボビンケースに関する。
【0002】
【従来の技術】上糸と下糸とを使用して縫製を行うミシ
ン、特に高速の縫製作業を行う工業用のミシンにあって
は、下糸を巻回したボビンを頻繁に交換する必要があ
る。一般には、下糸が消費された時または残り少なくな
った時にミシンの運転を一旦停止し、ボビンケースを釜
から抜き取った後に、ボビン残糸を除去してボビンに下
糸を巻回し、この下糸が新たに巻回されたボビンをボビ
ンケースに収容し、巻回された下糸をボビンケースに糸
掛けしてこのボビンケースから導出する下糸を所定長残
して切断し、このボビンケースを釜内に装着する一連の
操作を手作業で行っている。
【0003】しかしながら、このような人手による残糸
除去作業、ボビンへの下糸巻回作業、糸掛け作業、糸切
り作業及びボビンケースの交換作業は極めて非能率的で
あり、生産性の低下の原因となっている。そこで、本出
願人は、先に出願した特開平7−68071号公報記載
の下糸自動供給装置において上記問題点の解決を図って
いる。
【0004】この特開平7−68071号公報記載の下
糸自動供給装置の概要構成は、下糸が巻回されたボビン
を内部に収容しミシンの釜内に装着されるボビンケース
と、このボビンケースを把持または開放可能なボビンケ
ース把持手段及びこのボビンケース把持手段を一軸を支
点として回動させると共に該軸方向に移動可能な回動ア
ームよりなるボビン交換装置と、上記釜より軸方向に離
間して配置され、上記ボビンへ下糸を巻回すると共に糸
掛け、糸切りを行う下糸巻回装置及びボビンの残糸を除
去する残糸除去装置と、を具備している。
【0005】下糸巻回装置は、ボビンケース開口部を介
してボビンケース内に挿入された下糸供給源からの下糸
を、該ボビンケース内に収容されたボビンに巻き付ける
ように当該ボビンを回転させるボビン駆動手段と、この
ボビン駆動手段とボビンとの間を連結・解除可能なクラ
ッチ手段と、を備えており、このクラッチ手段によりボ
ビン駆動手段とボビンとの間を連結し、ボビン駆動手段
によりボビンを回転させることによって該ボビンに下糸
を巻回可能とする構成となっている。
【0006】また、該下糸巻回装置には、上記動作によ
りボビンに巻回されボビンケース開口部から導出する下
糸供給源からの下糸を、ボビンケースの開放端縁とボビ
ンフランジ外周との隙間を介してスリット溝に導き、こ
のスリット溝から導出する下糸を下糸張力ばね下の下糸
導出孔に導き、この下糸導出孔から導出する下糸を下糸
張力ばね下の所定位置から導出させる糸掛け手段が付設
されており、糸掛けも可能な構成となっている。
【0007】さらにまた、該下糸巻回装置には、上記動
作により下糸張力ばね下の所定位置から導出される下糸
供給源からの下糸を、捕らえて切断する糸切り手段が付
設されており、糸切りも可能な構成となっている。
【0008】そして、上記下糸自動供給装置にあって
は、上記回動アームの一軸を支点とした回動動作及び一
軸に平行な移動動作によって、上記ボビンケース把持手
段を、上記釜、残糸除去装置における残糸除去位置、下
糸巻回装置における下糸巻回位置に移動可能な構成を採
っており、ボビンへの下糸巻回作業、糸掛け作業、糸切
り作業及び残糸除去作業並びにボビンケースの交換作業
が自動的に行われるようになっていて、作業能率及び生
産性の向上が図られるようになっている。
【0009】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、上記特
開平7−68071号公報記載の装置を始めとして本出
願人が種々提案した下糸巻回装置(正確には下糸巻回装
置に付設される糸掛け手段も含む)にあっても、以下の
問題点があった。すなわち、糸掛け手段の糸掛け動作に
より、ボビンケース開口部から導出する下糸供給源から
の下糸を、ボビンケースの開放端縁とボビンフランジ外
周との隙間を介してスリット溝に導くと、下糸供給源と
の間に下糸の弛みを生じ、この下糸の弛みを放っておく
と後続の処理に不具合が発生する畏れがあることから、
上記糸掛け手段による下糸のスリット溝への案内後に、
例えばクラッチ手段によりボビン駆動手段とボビンとの
間を連結し該ボビン駆動手段によりボビンを下糸の弛み
をとる方向(下糸巻回方向)に回転させて当該下糸の弛
みをとることが必要となるが、上記スリット溝が狭いこ
とから上記糸掛け動作では下糸がスリット溝の内部へ
(下糸導出孔に向かって)進入できずにスリット溝の入
口(糸掛け位置)に留まってボビンフランジ外周と接触
しており、この状態でボビンを回転させると、スリット
溝の入口にある下糸とボビンフランジ外周との間で摩擦
を生じることになり、この摩擦によって、スリット溝の
入口にある下糸がボビンケース開放端縁とボビンフラン
ジ外周との隙間に引き戻されてしまい、後続の処理を行
っても下糸導出孔に導くことができずに、その結果糸掛
けが不良に終わるという問題があった。
【0010】そこで本発明は、スリット溝を、下糸が進
入しやすく且つ出難い形状とすることにより、糸掛け動
作を良好に完遂することを可能とした下糸巻回装置のボ
ビンケースを提供することを目的とする。
【0011】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するため
に、請求項1は、ボビンケースに収容されたボビンに下
糸を巻回し、このボビンに巻回されボビンケースの開口
部より導出する下糸供給源からの下糸を、ボビンケース
の開放端縁とボビンフランジ外周との隙間及びスリット
溝を介して下糸張力ばね下の下糸導出孔に導き、この下
糸導出孔より導出する下糸を下糸張力ばね下の所定位置
より導出することによって、ボビンケースへ自動的に糸
掛けを行うようにした下糸巻回装置に適用されるボビン
ケースにおいて、前記スリット溝を構成する開口部側の
稜線を、途中から開放端側に向かって該スリット溝が広
がる方向に傾斜させて開放端に連設し、この稜線と糸掛
け時に下糸が通過するボビンケース開放端縁とのなす傾
斜角を90°以下としたことを特徴としている。
【0012】上記目的を達成するために、請求項2は、
上記請求項1に加えて、開放端側に向かってスリット溝
が広がる方向に傾斜した稜線の途中を、さらに開放端側
に向かってスリット溝が広がる方向に傾斜させて開放端
に連設したことを特徴としている。
【0013】
【作用】このような請求項1によれば、スリット溝を構
成する開口部側の稜線が、途中から開放端側に向かって
該スリット溝が広がる方向に傾斜して開放端に連設され
ていることから、スリット溝の途中から開放端までの形
状が略3角形状の切欠形状となって従来に比して大きく
され、ボビンケース開放端縁とボビンフランジ外周との
隙間を通過してきた下糸は、この3角形状の切欠部分に
容易に進入する一方で、この3角形状の切欠部分が大き
いことから、該3角形状の切欠部分に進入した下糸のボ
ビンフランジ外周に接する可能性が低減され、しかも稜
線と糸掛け時に下糸が通過するボビンケース開放端縁と
のなす傾斜角が90°以下にされていることから、例え
ばボビンが下糸の弛みをとる方向に回転しても、この3
角形状の切欠部分に進入した下糸は、稜線部分に当接し
止められて該3角形状の切欠部分からボビンケース開放
端縁とボビンフランジ外周との隙間に引き戻されるとい
う可能性が大幅に低減される。すなわち、スリット溝の
開放端側部分は、下糸が進入しやすく且つ出難い形状に
される。
【0014】また、請求項2によれば、開放端側に向か
ってスリット溝が広がる方向に傾斜した稜線の途中が、
さらに開放端側に向かってスリット溝が広がる方向に傾
斜して開放端に連設されていることから、この稜線によ
り、ボビンケース開放端縁とボビンフランジ外周との隙
間を通過してきた下糸の上記3角形状の切欠部分への進
入が一層容易になされる。
【0015】
【実施例】以下、本発明の実施例を図面に基づいて詳細
に説明する。本実施例の下糸自動供給装置は、図22に
示されるように、下糸巻回装置162と、残糸除去装置
161と、これら下糸巻回装置162の下糸巻回位置
C、残糸除去装置161の残糸除去位置B、釜位置(ボ
ビンケース着脱位置)A、ダミー軸(ボビンケース保持
手段)6のボビンケース着脱位置Dにボビンケース2を
移動可能なボビン交換装置160と、から概略が構成さ
れており、該下糸自動供給装置はミシンベッド101の
下部に設けられている。。先ず、図23乃至図27を参
照しながら、ボビン交換装置160について以下説明す
る。
【0016】図23乃至図27において、符号1はボビ
ンケース2が装着される釜を、1aは釜軸を、3はミシ
ン本体に取り付けられたメインベースに立設すると共に
釜1の直下に配設された支持体としてのベース板をそれ
ぞれ示しており、該ベース板3には、釜軸1aに平行な
軸心を有す搬送軸4の基端4aが固定され、該搬送軸4
はベース板3に片持ち支持された状態となっている。
【0017】この搬送軸4の先端4b側(反ベース板
側)には、中空円筒の外周面を軸線方向に沿って2箇所
切断し該切断面が同士が対向するよう形成された搬送ブ
ロック12(図23参照)が、当該搬送軸4に対して回
転可能且つ摺動可能に支持されている。
【0018】搬送ブロック12の各切断面には、L字状
に折曲された搬送板10,10のL字を構成する一方の
板状部分がそれぞれ固定されており、L字を構成する他
方の板状部分は、図23に示されるように、軸線を挟ん
で互いに対向した状態となっている。
【0019】各搬送板10,10には、軸線方向に沿っ
て釜側に折曲された保持部11,11の一方の端部がそ
れぞれ固定されており、これら保持部11,11の他方
の端部(釜側を向く端部)には、ボビンケースを把持ま
たは開放可能なボビンケース把持手段(不図示)がそれ
ぞれ固定されている。このボビンケース把持手段として
は、例えば特開平5−192476号公報の下糸自動供
給装置や本出願人が先に出願した特願平5−12196
0号明細書のミシンの下糸自動供給装置に記載されてい
る一対の電磁石吸着ヘッドを始めとして、例えば本出願
人が先に出願した特願平5−116363号明細書のミ
シンの下糸自動供給装置に記載されているレバー爪によ
るもの等、適宜のものを採用することができ、要は、ボ
ビンケース2を必要に応じて対向部材(例えば、釜1)
に対して着脱できるものであれば良い。
【0020】上記搬送ブロック12の外周には回動歯車
13が固定されており、該回動歯車13には、図24に
示されるように、釜軸1a方向に沿って長尺なる形状の
駆動歯車19が噛合している。この駆動歯車19は、そ
の一端が、ベース板3に取り付けられたモータ固定板2
1の搬送軸他端側に突出した部分に回転可能に支持され
ており、他端は、モータ固定板21に固定された回動モ
ータ20の出力軸に直結された状態となっている。
【0021】従って、回動モータ20が回転すると、駆
動歯車19、回動歯車13を介して、搬送ブロック12
及び搬送板10,10並びに保持部11,11から構成
される移動手段としての回動アーム70が回転するよう
になっている。なお、この回動アーム70の回転動作
は、本実施例にあっては、該回動アーム70が退避位置
にある時(図24乃至図26参照)に、行われるように
なっている。また、搬送軸4は片持ち支持であるが、上
記駆動歯車19によりガイドされていることから、その
支持強度は充分となっている。
【0022】上記搬送ブロック12の外周における上記
回動歯車13より搬送軸4の固定端側には、図示されな
い例えばストップリングが固定されており、該搬送ブロ
ック12の外周における回動歯車13とストップリング
との間には、直動カラー14が回転可能に支持されてい
る。
【0023】この直動カラー14には、図23乃至図2
5に示されるように、釜軸1aに平行に移動可能に支持
されたラック16の一端が固定されており、このラック
16の他端にはピニオン17が噛合している。このピニ
オン17は、ベース板3に取り付けられた移動モータ1
8の出力軸に固定されている。
【0024】従って、移動モータ18が駆動すると、ピ
ニオン17を介してラック16と共に直動カラー14、
回動アーム70が搬送軸4の軸線方向に沿って移動する
ようになっている。すなわち、回動アーム70は、搬送
軸4に対して回転できると共に、搬送軸4に沿って摺動
できるようになっている。
【0025】上記搬送軸4の開放端側には、センサ固定
板33が取付けられており、このセンサ固定板33上に
は、発光素子31aと受光素子31bとからなる回動セ
ンサ31が取り付けられている。また、上記回動アーム
70には、図23及び図24に示されるように、センサ
板32が固定されており、該回動アーム70の回転時
に、センサ板32が発光素子31aと受光素子31bと
の間を通過し得るように、回動センサ31及びセンサ固
定板33並びにセンサ板32の位置調整がなされてい
る。
【0026】ベース板3には、図23及び図25に示さ
れるように、上記回動センサ31と同構造の直動センサ
41が取り付けられている。また、上記ラック16に
は、センサ板15が固定されており、該回動アーム70
の直動時に、センサ板15が直動センサ41の発光素子
41aと受光素子41bとの間を通過し得るように、直
動センサ41及びセンサ板15の位置調整がなされてい
る。
【0027】また、ベース板3における上記ボビンケー
ス把持手段の回転軌跡の対向位置であって、図22に示
されるように、釜1直下の位置Dには、ボビンケース保
持手段としてのダミー軸6が固定されている。このダミ
ー軸6は、図27に示されるように、中釜軸5と同構造
となっており、ボビンが収容されたボビンケース2を押
し込めば、該ボビンケース2を保持できるようになって
いる。そして、押し込められたボビンケース2の既設の
ボビン係止爪2dが、図22に示されるように、ダミー
軸6の近傍に突設された回り止め部材5aaの係止溝に
係合するよう構成されている。すなわち、ボビンケース
2は所定の位置に位置決めされて保持されるようになっ
ている。
【0028】ところで、上記下糸巻回位置C、残糸除去
位置Bは、図22に示されるように、搬送軸4の下方の
範囲V且つ同軸線に沿った直立平面よりミシンベッド1
01を起こす際の回動支点103側の範囲Wであって、
ボビンケース把持手段の回転軌跡の対向位置に配置され
ている。また、残糸除去位置Bは下糸巻回位置Cより下
方に配置されている。また、残糸除去位置Bの搬送軸線
方向(図22における紙面に垂直な方向)の位置はボビ
ンケース把持手段の退避位置にあり、下糸巻回位置Cの
搬送軸線方向の位置はボビンケース把持手段を退避位置
から多少前進させた位置(図22における紙面に向かっ
て進めた位置)にある。なお、図22中における符号1
02はミシンテーブルを、106はオイルパンを、10
4,105は下軸を、Xはミシン頭部を引き起こす際の
外周側の回動軌跡を、それぞれ示している。
【0029】残糸除去位置Bには残糸除去装置161が
配設されている。この残糸除去装置161としては、例
えばボビンに巻かれた糸の先端を挟持または開放可能と
した挟持部材を有し、一軸線を中心に例えばモータの駆
動等によって回転することにより挟持部材により挟持し
たボビン糸を自動的に巻取可能としたものが用いられて
いるが、要はボビンケース2をボビンケース把持手段に
よって把持した状態若しくはボビンケースを保持できる
手段に該ボビンケース2が受け渡されて当該ボビンケー
ス2を保持した状態で、ボビンに巻かれボビンケースか
ら導出する(垂れる)糸を引き出す引き出し手段の糸引
き出し動作によって、ボビンが回転されて、ボビンに巻
回された糸が引き出されるようなものであればどのよう
なものであっても良く、例えば本出願人が先に出願した
特願平5−203610号明細書や特願平6−4035
1号明細書のボビンの残糸除去装置を始めとして、適宜
のものを採用することができる。
【0030】斯くの如く残糸除去装置は構成されてお
り、基本的にボビンに巻かれボビンケースより垂れる下
糸を引き出す構成となっていることから、その主要部は
残糸除去位置Bより下方に配置されている。
【0031】上記下糸巻回位置Cには下糸巻回装置16
2が配設されている。この下糸巻回装置162として
は、例えばモータの駆動等により自動的にボビンに下糸
が巻回可能で、その後ボビンケース2への糸掛け及び下
糸切断が可能なものが採用されている。以下、この下糸
巻回装置162について、図1乃至図5を参照しなが
ら、以下説明する。
【0032】この下糸巻回装置162はボビン7を回転
させるボビン駆動手段Eを備える。このボビン駆動手段
Eについて以下説明する。図1において、符号50は巻
取り軸を示しており、この巻取り軸50は図示されない
ベースに回転自在に支承されている。巻取り軸50の一
端にはボビン7に形成された複数の既設の孔(図10参
照)にクラッチ可能なクラッチ手段としてのクラッチ機
構50aが、他端にはプーリ50bがそれぞれ固定され
ている。上記ベースにはボビン駆動手段(ボビン回転手
段)としてのボビン駆動モータM2も固定されている。
このボビン駆動モータM2の出力軸にはプーリ52が固
定されており、このプーリ52とプーリ50bとの間に
はベルト51が掛け渡されている。
【0033】すなわち、回動アーム70の回転により下
糸巻回位置Cに至ったボビンケース2が該回動アーム7
0の前進動作により前進すると共にボビン駆動モータM
2が駆動すると、巻取り軸50が回転して該クラッチ機
構50aとボビン7とが連結されるようになっている。
なお、クラッチ機構は、上述のような孔に係合する構成
のものに限定されるものではなく、他の構成のものであ
っても構わない。
【0034】また、下糸巻回装置162は下糸供給源と
しての糸巻き200(図4参照)からの下糸150を繰
り出す繰り出し機構Fを備える。この繰り出し機構Fに
ついて以下説明する。図1乃至図3において、符号53
はコの字状のベースを示している。このベース53の一
方の側板53aには、繰り出しモータM1が固定されて
おり、その出力軸56は該側板53aを貫いている。こ
の繰り出しモータM1の回転速度は、上記ボビン駆動モ
ータM2の回転速度より小となるように設定されてい
る。一方、ベース53の他方の側板53bには、繰り出
しモータM1の出力軸56に軸心を一致させた繰り出し
ローラ軸55が回転自在に支承されており、この繰り出
しローラ軸55の反繰り出しモータM1側端部には、糸
巻き200からの下糸150が巻回された(1巻き)さ
れた繰り出しローラ54が固定されている。繰り出しモ
ータM1の出力軸56と繰り出しローラ軸55との間に
は、当該軸55,56同士の回転を連結・遮断するワン
ウェイクラッチ57が介在している。このワンウェイク
ラッチ57はスリーブ59に内蔵されており、このスリ
ーブ59にはセンサスリット58が固定されている。
【0035】上記ワンウェイクラッチ57は、繰り出し
ローラ軸55の回転速度が繰り出しモータM1の出力軸
56の回転速度を上回ると、該繰り出しモータM1の出
力軸56の回転を繰り出しローラ軸55に対して遮断す
る構成となっている。
【0036】上記センサスリット58は円盤状をなし、
外周に多数の溝が設けられている。このセンサスリット
58の対向位置には、後述のパルスカウンタとにより下
糸供給量検出手段を構成するフォトセンサ60が配設さ
れており、センサスリット58の溝の数を検出可能とな
っている。すなわち、フォトセンサ60により繰り出し
ローラ54の回転を検出できるようになっている。
【0037】以上のように繰り出し機構Fは構成されて
おり、この繰り出し機構Fのフォトセンサ60には、下
糸150のボビン軸への絡み付きを検知すると共にボビ
ン軸に巻回される有効下糸巻回量を検出する有効下糸巻
回量検出手段61が接続されている。また、この有効下
糸巻回量検出手段61には、判定手段61Bが接続され
ている。この判定手段61Bは、外部に接続された下糸
巻回量を入力設定できる手段61Aからの設定下糸巻回
量と有効下糸巻回量検出手段61からの実際にボビンに
巻回されている下糸量とを比較し、両下糸量が一致した
らボビン駆動モータM2のドライバ61Cに駆動停止信
号を送出するよう機能する。
【0038】また、フォトセンサ60には、糸掛けの良
否を判定する判定手段としての糸掛け良否判定手段70
0が接続されている。この糸掛け良否判定手段700に
は、フォトセンサ60からのパルス数を計数するパルス
カウンタ(不図示)が内蔵されており、後述の動メス付
き糸捌き116による下糸の略3角形状の切欠部分2M
(図10及び図11参照)への案内後に、ボビン7をボ
ビン駆動モータM2により下糸の弛みを取る方向に所定
の間回転させることにより、該糸掛け動作より糸巻き2
00との間に生じる下糸の弛みを取りその後糸巻き20
0に対して張力を付与する結果、検出されるパルス計数
と図示されないRAMに記憶されている設定パルス計数
とを比較して糸掛けの良否を判定するようになっている
(詳しくは後述)。
【0039】また、動メス付き糸捌き116により糸掛
けがなされ下糸張力ばね2D(図10及び図11参照)
下の下糸導出孔2G(図10及び図11参照)を経て下
糸張力ばね先端部2DDより導出された下糸を、該動メ
ス付き糸捌き116により捕捉しながら所定の間移動し
て、この動メス付き糸捌き116により捕捉された下糸
を、動メス付き糸捌き116の移動に従って固定メス9
1(図17及び図18参照)により切断して所定の間移
動した後に、検出されるパルス計数とRAMに記憶され
ている設定パルス計数とを比較して糸掛けの良否を判定
するようになっている(詳しくは後述)。
【0040】該糸掛け良否判定手段700には、例えば
警報ランプ等のエラー表示手段701が接続されてお
り、該糸掛け良否判定手段700で糸掛け不良と判定さ
れ所定のリトライ動作(詳しくは後述)を行っても糸掛
け不良が解消されない場合に、エラー表示手段701に
より作業者に異常を知らしめて当該作業者の介入を待つ
ようになっている。
【0041】また、下糸巻回装置162は、繰り出し機
構Fにより繰り出された下糸150をボビンケース2の
開口部2Aに案内するエアー案内手段Gを備えている。
このエアー案内手段Gについて以下説明する。図1にお
いて、符号65は略中空円筒状の糸吸引器を示してお
り、この糸吸引器65には、図1及び図5に示されるよ
うに、内部空間と外部とを連通し上流側から下流側に向
う吸引孔65aが形成されている。この糸吸引器65の
上流側には、該糸吸引器65の内部空間に連通するエア
ーチューブ66の一端が接続されている。このエアーチ
ューブ66の他端には電磁弁68が接続されており、こ
の電磁弁68には図示されないエアー源が接続されてい
る。また、電磁弁68のオン、オフを行う図示しない糸
装着スイッチが備えられている。
【0042】糸吸引器65の下流側には、該糸吸引器6
5の内部空間に連通しこの糸吸引器65に対して回転可
能なエアーチューブ67の一端が接続されている。この
エアーチューブ67の他端側はLの字状に折曲されてお
り、上述のクラッチ機構50aとボビン7とが連結され
た状態で、その先端のエアーノズル67aがボビンケー
ス2の開口部2Aに対向するように位置調整がなされて
いる。そして、図7及び図8に示すように、対向位置に
停止しているエアーノズル67a先端の下糸案内方向
は、ボビン軸下糸巻き付け側にある。
【0043】ここで言うボビン軸下糸巻き付け側とは、
図8に示されるように、ボビン軸7a中心とエアーノズ
ル67a先端とを結ぶ線分Yにより2分割されるボビン
軸7a外周の一方向、すなわち下糸150をボビン軸7
aに絡み付かせる側(図中の符号X方向)である。ま
た、エアーノズル67a先端の下糸案内方向は、好まし
くはボビン軸下糸巻き付け側Xのボビン軸7a外周に交
差する方向で、特に好ましくはボビン軸7a外周に接す
る方向である。
【0044】そして、電磁弁68がオンすると、エアー
源からエアーが供給されて当該エアーはエアーチューブ
66、糸吸引器65、エアーチューブ67を介して、エ
アーノズル67aから吹き出すようになっている。この
時、対向位置に停止しているエアーノズル67a先端と
ボビンケース2の開口部8Aとの間隔H(図7参照)
は、好ましくは10mm以下で、特に好ましくは3〜7
mmである。この範囲により、下糸150の吹き出しエ
アーによるばたつきや、ボビンケース2内で下糸150
がボビン軸7aに絡み付くのに必要な渦流を形成するこ
とができる。
【0045】ところで、上記エアーチューブ67の途中
部分は下糸巻回装置162のベース501に回転自在に
支承されている。このエアーチューブ67は、バネ57
0により図1における反時計方向に付勢されている一方
で、ノズル退避ソレノイド69の駆動により該バネ57
0の付勢力に抗する方向に回動される。すなわち、ノズ
ル退避ソレノイド69のオン時には、バネ570の付勢
力に抗してエアーノズル67aがボビンケース2の開口
部2Aに対向する対向位置に移動し、ノズル退避ソレノ
イド69のオフ時には、バネ570の付勢力によりエア
ーノズル67aがボビンケース2の開口部2Aから退避
する。
【0046】また、エアーノズル67aは、下糸絡み付
け時に作業位置に在り、下糸巻回、糸掛け、糸切り時に
退避位置に在る。
【0047】また、ボビンケース2が下糸巻回位置Cに
セットされた際の該ボビンケース2の周囲には、糸掛け
手段及び糸切り手段並びに下糸捕捉手段を構成する動メ
ス付き糸捌き116が固定されている。
【0048】この動メス付き糸捌き116は、図9及び
図13に示されるように、その先端(図9における奥
側)に、糸掛け時にボビンケース開口部2Aから導出す
る下糸をボビンケース開放端縁2E(図10及び図11
参照)に向かう方向に導き入れる傾斜面116D及びこ
の傾斜面116Dに従って導き入れられた下糸を捕捉す
るU字状の切込み部116Bが形成される共に、その後
端(図9における手前側)に、糸切り時に下糸を導き入
れて捕捉するV字状の切込み部116Cが形成された動
メス板116Aを有している。切込み部116B,11
6Cは、図9及び図13に示されるように、切込み部1
16Bの頂点が切込み部116Cの頂点に対してボビン
ケース開放端縁2E側にずれて形成されている。動メス
板116A上面の、切込み部116Cの頂点から周面に
沿う延長線上には、切断用の目玉(動メス)116Eが
形成されている。動メス板116Aは、巻取り軸50を
中心とする円弧状に湾曲しており(図9及び図18参
照)、動メス付き糸捌き116がボビンケース2の周囲
を回転して糸切り手段を構成する固定メス91の位置に
達すると、動メス板116Aの背部の動メス116Eが
固定メス91の先端に擦れるように、各位置関係が調節
されている。
【0049】該動メス付き糸捌き116は、複数の歯車
(不図示)を介して正転・逆転可能なモータ(不図示)
により回転駆動される。すなわち、モータを駆動するこ
とにより、動メス付き糸捌き116が正・逆方向に回動
するようになっている。
【0050】そして、下糸巻回、糸掛け(詳しくは後
述)がなされた後に、ボビンケース2の下糸張力ばね2
D下の下糸導出孔2Gを経て下糸張力ばね先端部2DD
から導出される下糸の該下糸張力ばね先端部2DDから
下糸切断点S(詳しくは動メス116Eと固定メス91
との擦り合う点)までの下糸長さが、上糸との絡み合い
による縫目形成に必要な長さ、すなわち40mm程度と
なるように、ボビンケース2、固定メス91、下糸切断
点S等の各配置が決定されている。
【0051】また、上記巻取り軸50の先端部の図12
及び図16における手前側には、回動可能に支持された
糸掛け手段を構成するワイパ130が配設されている。
このワイパ130は、途中が屈曲した棒状をなし、ロー
タリー式のエアーシリンダ(不図示)により回動される
ようになっている。
【0052】また、上記機構Fと糸巻き200との間に
は、図4に示されるように、下糸150の張力を可変と
する糸張力可変手段204が設けられている。この糸張
力可変手段204は、通過する下糸150を押圧する張
力ばね205と、この張力ばね205の押圧力をマニュ
アル操作により調整する螺子206と、ミシンベッド1
01内に配され上記張力ばね205の押圧力に抗するソ
レノイド推力を生ぜしめるソレノイドSOLと、から構
成されている。
【0053】この糸張力可変手段204を駆動する電気
回路は、ソレノイドSOLに電源Vを直列に接続し、そ
の間にスイッチを介した構成となっている。
【0054】従って、スイッチをオフした場合には、上
記ソレノイド推力が発生せず、下糸150には張力ばね
205の押圧力が最大限にかかり、下糸張力は最大とな
る。また、スイッチをオンした場合には、上記ソレノイ
ド推力が最大限に発生し、下糸150には張力ばね20
5の押圧力からソレノイド推力を減じたものがかかり、
下糸張力は最小となる。
【0055】なお、上記残糸除去装置161、下糸巻回
装置162が、図22乃至図27のベース板3に接触す
る場合には、該ベース板3は適宜切欠かれる。また、図
22にあっては、残糸除去位置Bと下糸巻回位置Cとダ
ミー軸6に対するボビン着脱位置Dが近接しており、保
持部11が誇張されて記載されている。このため、保持
部11が残糸除去装置161や下糸巻回装置162に接
触することも心配されるが、実際には、このような接触
が生じないように充分なスペースが確保されている。
【0056】ところで、本実施例にあっては、ボビンケ
ース把持手段は、移動モータ18により、ボビンケース
着脱位置(釜位置;ダミー軸の位置)A,Dと反釜側に
移動した退避位置(図21乃至図25参照)とに移動可
能である。すなわち、ボビンケース把持手段が退避位置
に移動すると、上記センサ板15が上記直動センサ41
の発光素子41aと受光素子41bとの間を遮蔽するこ
とになり、これによってボビンケース把持手段の退避位
置への移動が検出される。そして、今度は当該退避位置
で、原点位置が検索される。すなわち、ボビンケース把
持手段を退避位置で回動させ、センサ板32が発光素子
31aと受光素子31bとの間を遮蔽した位置を例えば
原点位置としておけば、この位置にボビンケース把持手
段を回動すれば原点位置に復帰することになる。また、
上記回動モータ20として例えばパルスモータを用いた
場合には、このパルスモータのパルス数をカウントする
ことによって、該ボビンケース把持手段を、上記釜位置
A、下糸巻回位置C、残糸除去位置B、ダミー位置D
に、回動制御することができる。
【0057】さて、上記下糸巻回装置162に対しては
(勿論下糸自動供給装置に対しても)、図10に示され
る本発明の特徴をなすボビンケース2が適用されてい
る。このボビンケース2にあっては、スリット溝2Cを
構成する開口部側の稜線が、途中から開放端側に向かっ
て該スリット溝2Cが広がる方向に傾斜して開放端2E
に連設されており、この傾斜した第1の稜線p及びスリ
ット溝2Cを構成する反開口部側の第2の稜線rによ
り、上記スリット溝の途中から開放端の糸掛け位置2B
に向かって略3角形状の切欠部分2Mが形成された状態
となっている。
【0058】さらに上記第1の稜線pの途中であって、
ボビンケース開放端2Eから距離Tの位置には第3の稜
線qが連設されている。この第3の稜線qは、第1の稜
線pの途中を開放端側に向かってスリット溝が広がる方
向にさらに傾斜して開放端2Eに連設したものである。
すなわち、この第3の稜線qにより、上記略3角形状の
切欠部分2Mの開放端2E側且つボビンケース開口部2
A側に、さらに開放端2Eに連設する略3角形状の切欠
部分が形成された状態となっている。
【0059】ここで、第1の稜線pとボビンケース開放
端2Eとのなす角をθ1、第3の稜線qとボビンケース
開放端2Eとのなす角をθ2、第2の稜線rとボビンケ
ース開放端2Eとのなす角をθ3、スリット溝2Cとボ
ビンケース開放端2Eとのなす角をθ3、第1、第3の
稜線p,qの交点とボビンケース開放端2Eとの間の距
離をTとすると、 θ1=50°〜80° θ2=10°〜30° θ3=30°〜60° T=0.5〜2mm となっている。
【0060】因に、従来のボビンケースにあっては、θ
3=60°であり、本実施例のボビンケース2の方がス
リット溝2Cの傾斜が急傾斜となっている。
【0061】また、該ボビンケース2にあっては、糸掛
け時に下糸150が通過するボビンケース開放端縁部分
2Eに、ボビン軸方向断面が曲面状となる面取り加工が
施されている。この面取り加工は、例えばバフ処理仕上
げや機械加工によりなされており、該面取り加工部の表
面は滑らかになっている。なお、この面取り加工部上
に、例えばテフロン等のコーティングを施すようにして
も良い。
【0062】次に、このように構成された下糸自動供給
装置の動作について、以下説明する。先ず、例えば一方
のボビンケース把持手段に、下糸巻回済みのボビンを収
容したボビンケースを把持させるために、回動アーム側
から手を差し込んで、該下糸巻回済みのボビンを収容し
たボビンケースを、中釜軸5に装着するのと同様に、手
の平を返すことなくダミー軸6に押し込んで、ボビンケ
ースをダミー軸6に装着する。ここで、説明の都合上、
このボビンケースの符号2Xとし、以降に説明のあるボ
ビンケースの符号2Yとする。
【0063】次いで、電源スイッチがオンされたら、回
動アーム70を原点位置に復帰させ、スタートスイッチ
のオンにより、回動アーム70を回動させて一方のボビ
ンケース把持手段をダミー位置Dに対向させる。そし
て、該回動アーム70を前進させて、該ダミー軸6に保
持されている下糸巻回済みのボビンを収容したボビンケ
ース2Xを一方のボビンケース把持手段に把持させる。
この時、他方のボビンケース把持手段は何ら障害物に干
渉することなく釜に向かう。
【0064】ここで、ダミー軸6を、残糸除去位置Bま
たは下糸巻回位置Cの搬送軸4を中心とした反対側の位
置に設けた場合には、該残糸除去位置Bは、上述のよう
に、その搬送軸線方向の位置がボビンケース把持手段の
退避位置にあり、下糸巻回位置Cの搬送軸線方向の位置
はボビンケース把持手段を退避位置から多少前進させた
位置にあることから、一方のボビンケース把持手段をダ
ミー軸6に向かわせると、他方のボビンケース把持手段
は残糸除去装置161、下糸巻回装置162に衝突して
しまうことになる。しかしながら本実施例にあっては、
ダミー軸6を、上述のように、ボビンケース把持手段の
回転軌跡の対向位置であって、釜1直下の位置に配置し
ているので、問題はない。
【0065】そうしたら、回動アーム70を後退させる
と共に回動させて、ボビンケース2Xを把持した一方の
ボビンケース把持手段を釜1に対向させると共に前進さ
せ、下糸巻回済みのボビンを収容したボビンケース2X
を釜内に装着する。この時、他方のボビンケース把持手
段は何ら障害物に干渉することなくダミー軸6に向か
う。そして、回動アーム70を後退させる。この時、作
業者は上記と同様にして再度回動アーム側から手を差し
込んで、下糸巻回済みのボビンを収容したボビンケース
2Yをダミー軸6に装着する。
【0066】次いで、縫製が開始されたら、その縫製中
に、上記と同様な動作によって、何れか一方のボビンケ
ース把持手段に、ダミー軸6に保持されている下糸巻回
済みのボビンを収容したボビンケース2Yを把持させる
と共に、回動アーム70を後退させる。
【0067】そして、例えば釜内のボビンの残糸が少な
くなった等の理由でボビンの交換指令が発せられたら、
ミシンの縫製動作を禁止して、ボビンケースを把持して
いないボビンケース把持手段を前進させ、残糸の少なく
なったボビンを収容するボビンケース2Xを釜内から取
り出して、該回動アーム70を後退させる。
【0068】次いで、回動アーム70を回動させ、下糸
巻回済みのボビンを収容したボビンケース2Yを釜1に
対向させると共に前進させ、下糸巻回済みのボビンを収
容したボビンケース2Yを釜内に装着し、該回動アーム
70を後退させる。
【0069】そして、縫製が開始されたら、その縫製中
に、回動アーム70を回動させ、残糸の少なくなったボ
ビンを収容したボビンケース2Xを残糸除去位置Bに移
動する。そして、そこの残糸除去装置161によってボ
ビンケース2X内に収容されたボビンの残糸を除去し、
そのボビンを糸のない空ボビンとする。
【0070】次いで、回動アーム70を回動させ、空ボ
ビンを収容したボビンケース2Xを下糸巻回装置162
の下糸巻回位置Cに対向させると共に、回動アーム70
を前進させ、そこの下糸巻回装置162によって空ボビ
ンに下糸を巻回する。次に、この下糸巻回装置162の
動作について、図1乃至図21を参照しながら、以下説
明する。
【0071】先ず、繰り出しローラ54に、糸巻き20
0、糸張力可変手段204からの下糸150を1巻きし
ておく。この時点で、糸張力可変手段204のスイッチ
をオンにし、上記ソレノイド推力を最大限に発生させて
下糸張力を最小とする。
【0072】次いで、上記1巻きした下糸150の糸端
を糸吸引器65の吸引孔65aに挿入し、少々押し込
む。次いで、繰り出しモータM1を駆動して下糸150
を繰り出すと共に、電磁弁68を一時オンにしてエアー
チューブ66,67にエアー源からのエアーを流し、吸
引孔65aに挿入し押し込まれていた下糸150を、エ
アーの流れによってエアーノズル67aに導いてその糸
端を該エアーノズル67aより露出させる。これに代え
て、電磁弁68のオン、オフを行う図示しない糸装着ス
イッチを操作し、一定時間エアーチューブ66,67に
空気流を発生させて、自動的に糸端をエアーノズル67
aより露出させることも考えられる。
【0073】そして、回動アーム70の回転により下糸
巻回位置Cに至ったボビンケース2を該回動アーム70
の前進動作により前進させると共にボビン駆動モータM
2を一時駆動して、クラッチ機構50aとボビン7とを
連結する。そして、ノズル退避ソレノイド69をオン
し、エアーノズル67aをボビンケース2の開口部2A
に向わせる。
【0074】次いで、繰り出しモータM1を駆動して下
糸150を繰り出すと共に、電磁弁68をオンにしてエ
アーチューブ66,67にエアー源からのエアーを流
し、エアーノズル67aから露出していた糸端をボビン
ケース2内に導くと共に、ボビンケース2内に渦流を形
成する。これと略同時に若しくは若干のタイムラグをも
ってボビン駆動モータM2を駆動しボビン7を回転させ
る(図6(a)〜(c)参照)。
【0075】すると、ボビンケース2内に導かれた下糸
150はボビン軸7aに絡み付き、下糸150のボビン
軸7aへの巻回が行われる。ところで、繰り出しローラ
54の回転は、上述のように、フォトセンサ60により
検出されているわけであるが、下糸150がボビン軸7
aに絡み付くまでは繰り出しモータM1の回転が検出さ
れている。ここで、下糸150がボビン軸7aに絡み付
き当該ボビン軸7aに巻回されていくと、上述のよう
に、繰り出しモータM1の回転速度をボビン駆動モータ
M2の回転速度より小となるように設定しているので、
ワンウェイクラッチ57により、該繰り出しモータM1
の出力軸56の回転は繰り出しローラ軸55に対して遮
断され、繰り出しローラ54はボビン駆動モータM2の
回転速度で駆動される。
【0076】すなわち、フォトセンサ60により検出さ
れる信号は、図6(d)に示されるように、パルス間隔
が狭くなる。ここで、フォトセンサ60に接続される有
効下糸巻回量検出手段61にあっては、一定間隔で発生
する基準クロックパルス内に幾つの検出パルス(検出信
号)が発生するかをカウントすることにより、検出信号
の変化を検出できるようになっている。従って、この検
出信号の変化を検出することにより、下糸150のボビ
ン軸7aへの絡み付き時期を検知できるようになってお
り、ボビン軸7aへの絡み付き以降のものを有効下糸巻
回量として把握できるようになっている。
【0077】そして、この有効下糸巻回量検出手段61
により下糸150のボビン軸7aへの絡み付き時期が検
知されたら、繰り出しモータM1の駆動を停止すると共
に電磁弁68をオフする。そして、ノズル退避ソレノイ
ド69をオフし、エアーノズル67aをボビンケース2
の開口部2Aから退避させる。このように、エアーノズ
ル67a先端とボビン軸7aとの間の距離を長くして下
糸を巻回していくと、下糸150はボビン軸7a全域に
渡って略均一に巻回されることになる。
【0078】次いで、ボビン軸7aへの巻取り時間を短
縮するためにボビン駆動モータM2の回転速度を上げて
さらに巻回を続行する。なお、ボビン駆動モータM2の
回転速度は上げなくても良い。そして、所定の回転計数
(下糸巻回量)に達したらボビン駆動モータM2を停止
する。
【0079】このようにしてボビン7への下糸150の
巻回動作が自動的になされたら、糸張力可変手段204
のスイッチをオフにし、上記ソレノイド推力をなくして
下糸張力を最大にした状態で、該ボビンケース2の開口
部2Aより導出する下糸150をボビンケース2に自動
的に糸掛する。この糸掛け動作について、図20及び図
21に示したフローチャートに基づいて、以下説明す
る。
【0080】上記下糸巻回装置162による下糸巻回動
作が終了した状態を示したのが、図12、図13、図1
8(a)であり、この状態を糸掛け動作の初期状態とす
る。この時、動メス付き糸捌き116の切込み部116
Bの位置は、図13に示されるように、ボビンケース開
放端縁2Eよりさらに外方(図13における下方)に位
置している。そして、この時、クラッチ機構50aとボ
ビン7とは連結状態にある。
【0081】そして、先ずステップ1において、動メス
付き糸捌き116をCCW(反時計回り)方向に回動
し、図14に示される初期状態の位置I0(図12、図
13、図18(a)に示した位置)からI1の位置まで
移動する(図18(b)参照)。この位置I1は、ボビ
ンケース開口部2Aを動メス付き糸捌き116の傾斜面
116D先端が凡そ覆う位置であり、凡そ動メス付き糸
捌き116の傾斜面116Dがボビンケース開口部2A
から導出する下糸150に当接する(捕らえる)位置で
ある。
【0082】次いで、ステップ2に進み、ステップ2に
おいて、動メス付き糸捌き116が位置I1から位置I
2に移動するように、回動アーム70を軸線方向に平行
で且つボビンケース開放端縁2Eとは逆の方向に向かっ
て移動する。すなわち、このように回動アーム70を移
動することにより、動メス付き糸捌き116がボビンケ
ース開放端縁2Eに向かうようにする。すると、ボビン
ケース開口部2Aより導出する下糸150は、動メス付
き糸捌き116の傾斜面116Dに捕らえられながらボ
ビンケース開放端縁2Eに向かう。
【0083】次いで、ステップ3に進み、ステップ3に
おいて、動メス付き糸捌き116をCCW方向にさらに
回動し、図14に示される位置I2からI3の位置まで
移動する(図18(c)参照)。この時、ボビンケース
開口部2Aから導出する下糸150は動メス付き糸捌き
116の傾斜面116Dを伝わって切込み部116Bに
捕捉され、その後の移動によりボビンケース開口部2A
から導出していた下糸150は、動メス付き糸捌き11
6の切込み部116Bに捕捉されながら、ボビンケース
開放端縁2Eとボビン外周7eとの間に形成される隙間
2k(図10参照)であってボビンケース開口部2Aと
の境界部に導かれる。
【0084】次いで、ステップ4に進み、ステップ4に
おいて、動メス付き糸捌き116が位置I3から位置I
4に移動するように、回動アーム70を軸線方向に平行
で且つボビンケース開放端縁2Eとは逆の方向に向かっ
て移動する。すなわち、このように回動アーム70を移
動することにより、動メス付き糸捌き116がボビンケ
ース開放端縁2Eにさらに向かうようにする。これによ
り、クラッチ機構50aとボビン7との連結が解除され
る。
【0085】次いで、ステップ5に進み、ステップ5に
おいて、動メス付き糸捌き116をCCW方向にさらに
回動し、図15に示される位置I4からI5の位置まで
移動する。この位置I5は、ボビンケース糸掛け位置
(スリット溝2Cの開放端位置)2Bの略横(図15に
おける下側)または若干手前(図15における左側)
に、動メス付き糸捌き116の切込み部116Bの頂点
が位置する位置である。このような動作により、ステッ
プ3でボビンケース開放端縁2Eとボビン外周7eとの
間に形成される隙間2kであってボビンケース開口部2
Aとの境界部に導かれていた下糸は、当該隙間2kを良
好に通過する。またこの時、当該下糸150はボビンケ
ース開放端縁部分2Eに押し付けられるが、下糸張力を
最大としていることもあり、上述のように、該当接部2
Eにはボビン軸方向断面が曲面状となる面取り加工が施
されているので、該当接部2Eによる糸切れが起こらな
いようになっている。
【0086】ここで、下糸を隙間2k間で通過させる糸
掛け動作を行うと、ボビン7に巻回された下糸150に
張力が付与されて当該ボビン7に回転力が加わることに
なり、この時、クラッチ機構50aによりボビン駆動モ
ータM2とボビン7との間の連結がなされていると、ボ
ビン7に負荷がかかって良好にボビン回転がなされず、
従って下糸150が良好にボビンケース開放端縁2Eと
ボビン外周7eとの隙間2kを介して糸掛け位置2Bに
移動せずに糸掛けが不良に終わる畏れがある(特にボビ
ン7に下糸150を多量に巻回してボビン7が重くなっ
ている場合にこの畏れは大きくなる)が、本実施例のよ
うに、クラッチ機構50aとボビン7との連結を解除し
ておくと、下糸は抵抗なく良好に通過することになる。
【0087】また、ステップ2の動作を行わずに、動メ
ス付き糸捌き116をCCW方向に回動して、位置I0
から直線的にI3まで移動した場合には、動メス付き糸
捌き116により、ボビンケース開口部2Aから導出す
る下糸150をボビンケース開放端縁2Eとボビン外周
7eとの隙間2kに導く際に、ボビンケース開口部2A
から導出する下糸150が、反開放端側が開放端側に比
して大きくなっているボビンケース開口部2Aの境界エ
ッジ部2Jに引っ掛かってボビンケース2上に乗り上げ
てしまい、ボビンケース開口部2Aから導出する下糸1
50を、ボビンケース開放端縁2Eとボビン外周7eと
の隙間2kに導くことができない畏れがあるが、本実施
例のように、動メス付き糸捌き116が位置I1から位
置I2に移動するように、回動アーム70を軸線方向に
平行に移動させてその後直線的に移動させると、ボビン
ケース開口部2Aから導出する下糸150は、境界エッ
ジ部2Jに引っ掛からずにボビンケース開放端縁2Eと
ボビン外周7eとの隙間2kに良好に導かれる。
【0088】次いで、ステップ6に進み、ステップ6に
おいて、動メス付き糸捌き116が位置I5から位置I
6に移動するように、回動アーム70を軸線方向に平行
で且つボビンケース開放端縁2Eに向かって移動する。
これにより、クラッチ機構50aとボビン7とが連結さ
れる。この時、動メス付き糸捌き116の切込み部11
6Bはボビンケース2上に位置する。すなわち、このよ
うに回動アーム70を移動することにより、動メス付き
糸捌き116がボビンケース開放端縁2Eとは反対方向
に向かうようにして、ボビンケース糸掛け位置2Bの横
におけるボビンケース開放端縁2Eとボビン外周7eと
の隙間2kから導出する下糸150を、ボビンケース開
放端縁2Eとは反対の方向(図15における上側)に向
かって付勢し、上記略3角形状の切欠部分2Mに連設し
た第3の稜線qによる略3角形状の切欠部分を介して上
記略3角形状の切欠部分2Mに導く(図11(a)、図
18(d)参照)。
【0089】次いで、ステップ7に進み、ステップ7に
おいて、動メス付き糸捌き116をCCW方向にさらに
回動し、図15に示される位置I6からI7の位置まで
移動する。この位置I7は、動メス付き糸捌き116の
切込み部116Bの頂点が、ボビンケーススリット溝2
Cを通り越す位置(切込み部116Bの頂点がボビンケ
ーススリット溝2Cより図15において右側にある位
置)である。
【0090】ここで、ステップ6の動作を行わずに、動
メス付き糸捌き116をCCW方向に回動して、位置I
4から直線的に位置I7(この位置I7は位置I4の延
長線上にあるものする)に移動した場合には、動メス付
き糸捌き116により、ボビンケース開放端縁2Eとボ
ビンフランジ外周7eとの隙間2kから導出する下糸1
50を、略3角形状の切欠部分2Mに導くことは不可能
であり、従って、例えば本出願人が先に出願した特願平
6−64456号明細書記載の装置のように、当該下糸
150を強制的に略3角形状の切欠部分2Mに導き入れ
る糸掛けレバー等の付設部品が必要となるが、本実施例
のように、動メス付き糸捌き116が位置I5から位置
I6に移動するように、回動アーム70を軸線方向に平
行に移動させてその後直線的に移動させると、上記糸掛
けレバー等の付設部品がなくとも、ボビンケース開放端
縁2Eとボビンフランジ外周7eとの隙間2kから導出
する下糸150は、略3角形状の切欠部分2Mに良好に
導かれる。
【0091】この時、略3角形状の切欠部分2Mに導か
れた下糸は、該切欠部分2Mが従来のスリット溝の幅に
比してかなり大きくなっていることから、切欠部分2M
の奥側(反開放端側)に位置することになる(図11
(a)参照)。すなわち、略3角形状の切欠部分2Mよ
り導出する下糸150は、ボビンフランジ7eに接触し
ていない。
【0092】そうしたら、ステップ8に進み、ステップ
8において、動メス付き糸捌き116を、CW(時計回
り)方向に回動し、図15に示される位置I7から位置
I7’に移動し、今度は回動アーム70を軸線方向に平
行で且つボビンケース開放端縁2Eとは逆の方向に向か
って移動することにより、位置I7’から位置I3’に
移動し、さらに動メス付き糸捌き116を、CW(時計
回り)方向に回動し、初期状態の位置I0に復帰させる
(図18(e)参照)。
【0093】ここで、上記ステップ7におけるスリット
溝2C(正確には略3角形状の切欠部分2M)への下糸
案内動作を行うと、上述のように、動メス付き糸捌き1
16の切込み部116Bの頂点が、スリット溝2Cを通
り越す位置まで移動することから、糸巻き200側から
引き出された下糸150に弛みが発生する。この弛みを
放置しておくと、この弛みに起因して不具合が発生する
畏れがあることから、以下の弛み取り動作を行う。
【0094】すなわち、図19(b)、(c)に示され
るように、動メス付き糸捌き116をCW方向に回動
し、位置I7から位置I0に復帰させている時に、ボビ
ン駆動モータM2を糸巻き200との間に生じた下糸の
弛みを取る方向、すなわち上記下糸巻回方向と同方向に
間欠に駆動することにより、ボビン7を同方向に間欠に
回転して当該下糸の弛みを取る。なお、この駆動は間欠
ではなく連続でも良い。
【0095】このボビン駆動モータM2によるボビン回
転の時、本実施例においては、上述のように、下糸15
0は、略3角形状の切欠部分2Mの奥側部分から導出し
ていてボビンフランジ7eに接触しておらず、図11
(b)に示されるように、ボビン7を下糸の弛みをとる
方向(図示矢印方向)に回転させても、ボビンフランジ
外周7eとの間に摩擦を生じることはないから、通過し
てきた隙間2kに引き戻されることはない。また、この
ボビン回転によって下糸150は第1の稜線pに押し付
けられるよう付勢されるが、第1の稜線pとボビンケー
ス開放端2Eとのなす角θ1=50°〜80°としてい
ることから、第1稜線p部分に押し当てられた下糸は当
該稜線pに当接して止められて、通過してきた隙間2k
に引き戻されることはない。
【0096】ここで、上記第1の稜線pを、図10
(b)に仮想線で示されるように、糸掛け時に下糸15
0が通過するボビンケース開放端縁2Eとの傾斜角θ1
が90°より大きくなるような稜線ppとすると、図よ
り明らかなように、下糸150がボビンフランジ外周7
eに接していなくても上記ボビン回転によって第1の稜
線ppに押し付けられた時に、当該稜線ppを滑りなが
ら通過してきた隙間2kに引き戻されてしまうことにな
るので、θ1≦90とする必要がある。
【0097】ところで、本実施例にあっては、このよう
にして下糸の弛みを取った後も続けてボビンを所定の間
(動メス付き糸捌き116が位置I7から位置I0に復
帰するまで)間欠または連続回転させ、糸巻き200に
対して張力を付与して下糸を供給させるようになってお
り、この下糸供給に従って上記フォトセンサ60から出
力されるパルス数(正確には当該フォトセンサ60に接
続されたパルスカウンタより出力されるパルス計数)
と、RAMに記憶された図19(d)に示されるような
糸掛け動作が成功した場合に検出される下糸供給パルス
計数のデータテーブル(実線部分)とを比較することに
より、糸掛けの良否を判定するようになっている(ステ
ップ10)。
【0098】すなわち、ボビンケース開口部2Aから導
出した下糸150が、動メス付き糸捌き116の位置I
0から位置I7の動作で略3角形状の切欠部分2Mに導
かれずにボビンケース糸掛け位置2Bを通り越してしま
った場合には、正常に導かれている場合に比して弛み量
が多くなり、従って上記ボビン回転により検出される下
糸供給パルス計数は、略3角形状の切欠部分2Mに正常
に導かれている場合の計数S2に比して、図19(d)
に点線で示されるように少なくなり、例えばその計数は
S1fとなる。
【0099】そして、この実際に検出された下糸供給パ
ルス計数と実線の理想下糸供給パルス計数とを比較して
一致しない(勿論許容誤差を加味する)場合には、糸掛
けに失敗したとしてステップ11に進み、ステップ11
において、パルスカウンタをリセットしてステップ1に
リターンする。すなわち、リトライ動作を行わせる。こ
のリトライ動作の実行は、本実施例にあっては、3回ま
でとなっており、3回リトライ動作を実行させても実際
に検出された下糸供給パルス計数と実線の理想下糸供給
パルス計数とが一致しない場合には、何らかの不具合が
発生したとして、エラー表示手段701を動作させ、作
業者が介入してその不具合に対処できるようになってい
る。
【0100】一方、ステップ10において、糸掛けに成
功したと判定した場合にはステップ12に進み、ステッ
プ12において、ワイパ130を、図16に示されるよ
うに、図12に示される初期位置から凡そ180°回転
する(図19(a)参照)。すると、略3角形状の切欠
部分2Mから導出する下糸150が、このワイパ130
に引っ掛けられ、3角形状の切欠部分2Mに進入してい
た下糸部分は、スリット溝2Cを介して下糸張力ばね2
Dの下に潜り込み下糸導出孔2Gを経て下糸張力ばね先
端部2DDの所定位置(正常な位置;下糸張力ばね用孔
2H近傍の位置)から導出する(図17参照)。この
時、下糸張力は最大となっており、しかもスリット溝2
Cの傾斜角θ3が従来に比して急傾斜となっていること
から、略3角形状の切欠部分2Mの下糸150は、下糸
張力ばね2D下の下糸導出孔2Gを経て下糸張力ばね先
端部2DDの所定位置へ良好に導かれる。
【0101】その後、ワイパ130を初期状態の位置に
戻す。この時、ボビン駆動モータM2を駆動し糸の弛み
を取り除く(図19(b)参照)。
【0102】このようにしてボビンケース2への糸掛け
動作が自動的になされたら、次いで、この糸掛けがなさ
れ下糸張力ばね2D下の下糸導出孔2Gを経て下糸張力
ばね先端部2DDから導出する糸巻き200からの下糸
150の切断動作を行う。先ず、糸張力可変手段204
のスイッチをオンし、上記ソレノイド推力を最大限に発
生させて下糸張力を最小とする。
【0103】次いで、ステップ13に進み、ステップ1
3において、動メス付き糸捌き116をCW方向に回動
し、図17に示される初期状態の位置I0からI8の位
置まで移動する。
【0104】次いで、ステップ14に進み、ステップ1
4において、動メス付き糸捌き116が位置I8から位
置I9に移動するように、回動アーム70を軸線方向に
平行で且つボビンケース開放端縁2Eに向かって(図1
7における下側に向かって)移動する。すなわち、この
ように回動アーム70を移動することにより、動メス付
き糸捌き116がボビンケース開放端縁2Eから反対側
に向かうようにする。この位置I9は、下糸張力ばね先
端2DDが入り込む下糸張力ばね用孔2Hの中心線(ボ
ビン軸に直交する平面に平行な中心線)の延長線Aに、
動メス付き糸捌き116のV字状の切込み部116Cに
おけるボビンケース開放端縁2E側の頂点が重なる位置
である。
【0105】次いで、ステップ15に進み、ステップ1
5において、動メス付き糸捌き116をCW方向にさら
に回動し、図17に示される位置I9からI10の位置
まで移動する。この時、下糸張力ばね2D下の下糸導出
孔2Gより導出し且つ下糸張力ばね先端2DD下の正常
な位置より外方に導出している下糸、すなわち上記線分
Aより図17における上側(上側のリミットはボビンケ
ース2の反開放側端面)に導出している下糸のみが動メ
ス付き糸捌き116の切込み部116Cに捕捉される。
【0106】そして、位置I10に達するまで移動を継
続してステップ16に進み、ステップ16において、動
メス付き糸捌き116が位置I10から位置I11に移
動するように、回動アーム70を軸線方向に平行で且つ
ボビンケース開放端縁2Eの反対側に向かって移動す
る。すなわち、このように回動アーム70を移動するこ
とにより、動メス付き糸捌き116がボビンケース開放
端縁2Eに向かうようにする。この位置I11のボビン
軸線方向における位置は、上記I0−I8間のボビン軸
線方向における位置と同じである。また、この位置I1
1は、固定メス91における切断点の周方向に沿った延
長線と、動メス付き糸捌き116の動メス116Eの周
方向に沿った延長線とが一致する位置である。
【0107】次いで、ステップ17に進み、ステップ1
7において、動メス付き糸捌き116をCW方向にさら
に回動し、図17に示される位置I11からI12(=
I0)の位置まで移動する(図18(f)参照)。この
時、下糸張力ばね2D下の下糸導出孔2Gより導出し且
つ下糸張力ばね先端2DD下の正常な位置より外方に導
出して動メス付き糸捌き116の切込み部116Cに捕
捉されていた下糸が、動メス付き糸捌き116の動メス
116Eと固定メス91との間で切断される。
【0108】この時、ボビンケース2の下糸張力ばね先
端部2DDと切断点との間の下糸長さが、上述のよう
に、上糸との絡み合いによる縫目形成に必要な長さ、す
なわち40mm程度となって切断される。そして、位置
I0に達するまで移動を継続する。
【0109】ここで、下糸150が下糸張力ばね2D下
の下糸導出孔2Gより導出し且つ下糸張力ばね先端2D
D下の正常な位置より外方に導出している場合には、上
述のように、当該下糸150が動メス付き糸捌き116
の切込み部116Cに捕捉されて動メス付き糸捌き11
6が回動することから、糸巻き200に対して張力が付
与されて下糸供給が検出され、その後糸切りがなされて
動メス付き糸捌き116が回動しても、糸巻き200に
対して張力が付与されなくなることから下糸供給が検出
されなくなる。
【0110】従って、下糸150が下糸張力ばね2D下
の下糸導出孔2Gより導出し且つ下糸張力ばね先端2D
D下の正常な位置より外方に導出している場合、すなわ
ち糸掛けが成功した場合には、下糸供給パルス計数は、
図19(d)に示されるように、糸切りがなされた時の
パルス計数S4となる。
【0111】また、下糸150が上記線分Aより図17
における下方より外方に導出している場合、すなわち糸
掛けが失敗した場合には、当該下糸150は動メス付き
糸捌き116のフラットな面に捕らえられたまま糸切り
がなされずに位置I0まで移動することから、下糸供給
パルス計数は、図19(d)に示されるように、S4f
となる。
【0112】また、完全に糸掛けが失敗し、当該下糸1
50が動メス付き糸捌き116に全く捕らえられない場
合には、下糸供給が検出されず、その時の下糸供給パル
ス計数は、図19(d)に示されるように、S3とな
る。
【0113】そして、ステップ18において、このよう
に実際に検出された下糸供給パルス計数と実線の理想下
糸供給パルス計数とを比較して一致しない(先と同様に
勿論許容誤差を加味する)場合には、糸掛けに失敗した
としてステップ19に進み、ステップ19において、動
メス付き糸捌き116を逆転して初期位置I0に戻して
ステップ20へ進み、ステップ20において、先のステ
ップ9と同様な弛み取り動作を行ってステップ21に進
み、ステップ21において、パルスカウンタをS2にリ
セットしてステップ12にリターンする。
【0114】すなわち、リトライ動作を行わせる。この
リトライ動作の実行は、本実施例にあっては、3回まで
となっており、3回リトライ動作を実行させても実際に
検出された下糸供給パルス計数と実線の理想下糸供給パ
ルス計数とが一致しない場合には、何らかの不具合が発
生したとして、エラー表示手段701を動作させ、作業
者が介入してその不具合に対処できるようになってい
る。
【0115】そして、このようにして糸切り動作が自動
的になされたら、回動アーム70を後退させた後に回動
アーム70を回動しボビンケースを把持していないボビ
ンケース把持手段を釜1に対向させて待機状態となり、
次のボビンの交換指令が発せられたら上記一連の動作を
繰り返す。
【0116】なお、図13乃至図15、図17にあって
は、図が煩雑になるのを避けるために、略3角形状の切
欠部分2M及びこれに連設される第3の稜線qによる略
3角形状の切欠部分は描かれていない。
【0117】このように、本実施例においては、スリッ
ト溝2Cを構成する開口部2A側の稜線を、途中から開
放端2E側に向かって該スリット溝2Cが広がる方向に
傾斜させて開放端2Eに連設して第1の稜線pとし、ス
リット溝2Cの途中から開放端2Eまでの形状を略3角
形状の切欠形状2Mとして従来に比して大きくし、ボビ
ンケース開放端縁2Eとボビンフランジ外周7eとの隙
間2kを通過してきた下糸150を、この3角形状の切
欠部分2Mに容易に進入可能とする一方で、このように
3角形状の切欠部分2Mを大きくすることにより、当該
3角形状の切欠部分2Mに進入した下糸150のボビン
フランジ外周7eに接する可能性を低減して摩擦による
引き戻しの可能性を低減し、しかも第1の稜線pと糸掛
け時に下糸150が通過するボビンケース開放端縁2E
とのなす傾斜角を90°以下にすることによって、ボビ
ン7を下糸150の弛みをとる方向に回転させても、こ
の3角形状の切欠部分2Mに進入した下糸150を、第
1の稜線部分pに当接させて止めて該3角形状の切欠部
分2Mからボビンケース開放端縁2Eとボビンフランジ
外周7eとの隙間2kに引き戻すという可能性を大幅に
低減するよう構成しているので、糸掛け動作を良好に完
遂することが可能となっている。
【0118】また、本実施例においては、第1の稜線p
の途中を、さらに開放端2E側に向かってスリット溝2
Cが広がる方向に傾斜させて開放端2Eに連設して第3
の稜線qとし、この第3の稜線qにより、ボビンケース
開放端縁2Eとボビンフランジ外周7eとの隙間2kを
通過してきた下糸の上記3角形状の切欠部分2Mへの進
入を一層容易に行い得るよう構成しているので、上記効
果をさらに高めることが可能となっている。
【0119】また、本実施例においては、以下の効果も
ある。すなわち、動メス付き糸捌き116により、ボビ
ン7に巻回されボビンケース開口部2Aから導出する糸
巻き200からの下糸150をボビンケース開放端縁2
Eとボビンフランジ外周7eとの隙間2kを介して略3
角形状の切欠部分2Mに導き、この略3角形状の切欠部
分2Mへの下糸案内後に、ボビン駆動モータM2によ
り、糸巻き200との間に生じる下糸150の弛みを取
る方向にボビン7を所定の間回転し、当該下糸150の
弛みを取りその後糸巻き200に対して張力を付与して
下糸供給を行い、この下糸供給に従ってフォトセンサ6
0(パルスカウンタを含む)により糸巻き200からの
下糸供給量を検出し、下糸150が略3角形状の切欠部
分2Mに導かれていないと正常に導かれている場合に比
して弛み量が多くなり該下糸供給量は略3角形状の切欠
部分2Mに正常に導かれている場合に比して少なくなる
ということに基づいて、糸掛け良否判定手段700によ
り、糸掛けの良否を判定し、不良と判定した場合には、
例えば装置を停止して糸掛け不良に起因する不具合の発
生を防止するよう構成しているので、信頼性を向上する
ことが可能となっている。
【0120】また、糸掛け良否判定手段700により糸
掛け不良と判定すると、動メス付き糸捌き116により
下糸150の略3角形状の切欠部分2Mへの案内動作を
再度行うようにし、作業者の介入を極力排除するよう構
成しているので、自動化率を向上することが可能となっ
ている。
【0121】また、動メス付き糸捌き116により、ボ
ビン7に巻回された糸巻き200からの下糸150であ
って下糸張力ばね2D下の下糸導出孔2Gより導出し且
つ該下糸張力ばね先端2DD下の正常な位置より外方に
導出する下糸150のみを捕捉しながら所定の間移動
し、この動メス付き糸捌き116により捕捉した下糸1
50を、動メス付き糸捌き116の移動に従ってこの動
メス付き糸捌き116及び固定メス91により切断し、
この動メス付き糸捌き116の移動に従ってフォトセン
サ60(パルスカウンタを含む)により糸巻き200か
らの下糸供給量を検出し、下糸150が正常な位置より
導出していないと、下糸150を動メス付き糸捌き11
6により捕捉できずに下糸供給量が増加しないか若しく
は下糸150を動メス付き糸捌き116の所定箇所以外
で捕捉して動メス付き糸捌き116及び固定メス91に
より切断できずに下糸供給量が所定の間増加し続けるか
して、下糸150が正常な位置より導出している場合に
比して下糸供給量が異なるようになるということに基づ
いて、糸掛け良否判定手段700により、糸掛けの良否
を判定し、不良と判定した場合には、例えば装置を停止
して糸掛け不良に起因する不具合の発生を防止するよう
構成しているので、信頼性を向上することが可能となっ
ている。
【0122】また、動メス付き糸捌き116により、ボ
ビン7に巻回された糸巻き200からの下糸150であ
って略3角形状の切欠部分2Mから導出する下糸150
を、下糸張力ばね2D下の下糸導出孔2Gを経て下糸張
力ばね先端部2DDに導き、糸掛け良否判定手段700
により糸掛け不良と判定すると、動メス付き糸捌き11
6により下糸150の下糸導出孔2Gへの案内動作を再
度行うようにし、作業者の介入を極力排除するよう構成
しているので、自動化率を向上することが可能となって
いる。
【0123】また、動メス付き糸捌き116により、ボ
ビン7に巻回されボビンケース開口部2Aから導出する
糸巻き200からの下糸150を捕らえて、ボビンケー
ス開放端縁2Eとボビンフランジ外周7eとの隙間2
k、スリット溝2Cを介して下糸張力ばね2D下の下糸
導出孔2Gに導き、この動メス付き糸捌き116による
下糸案内動作時に、回動アーム70により、動メス付き
糸捌き116に対してボビン7を収容したボビンケース
2を、ボビン軸線方向に平行に必要に応じて移動し、捕
らえた下糸150が良好に糸掛け経路を移動するように
構成しているので、糸掛け不良を防止できるようになっ
ており、信頼性を向上することが可能となっている。
【0124】また、動メス付き糸捌き116がボビンケ
ース開口部2Aから導出する下糸150を捕らえた時
に、回動アーム70により、該動メス付き糸捌き116
がボビンケース開放端縁2Eに向かうように動メス付き
糸捌き116に対してボビンケース2を移動し、ボビン
ケース開口部2Aから導出する下糸150を大小開口部
2Aの境界エッジ部2Jに引っ掛けずに、ボビンケース
開放端縁2Eとボビン外周7eとの隙間2kに良好に導
くよう構成しているので、上記効果を特に高めることが
可能となっている。
【0125】また、動メス付き糸捌き116が捕らえた
下糸150を略3角形状の切欠部分Mに導く時に、回動
アーム70により、動メス付き糸捌き116がボビンケ
ース開放端縁2Eとは逆に向かうように動メス付き糸捌
き116に対してボビンケース2を移動し、略3角形状
の切欠部分2Mのボビンケース開放端側にある下糸15
0を、糸掛け動作に必要とされる糸掛けレバー(付設部
品)がなくとも略3角形状の切欠部分2Mに良好に導く
よう構成しているので、上記効果に加えて、装置の低コ
スト化を図ることが可能となっている。
【0126】また、クラッチ機構50aによりボビン駆
動モータM2とボビン7との間を連結し、ボビン駆動モ
ータM2によりボビン7を回転して、ボビンケース開口
部2Aを介してボビンケース2内に挿入された糸巻き2
00からの下糸150をボビン7に巻回し、これによっ
てボビン7に巻回されボビンケース開口部2Aより導出
する糸巻き200からの下糸を、動メス付き糸捌き11
6により、ボビンケース開放端縁2Eとボビンフランジ
外周7eとの隙間2kを介して略3角形状の切欠部分2
Mに移動する場合に、クラッチ機構50aによりボビン
駆動モータM2とボビン7との間の連結を解除し、ボビ
ン7に負荷をかけずに良好にボビン7が回転するように
して、下糸150を良好にボビンケース開放端縁2Eと
ボビンフランジ外周7eとの隙間2kを介して略3角形
状の切欠部分2Mに移動するよう構成しているので、糸
掛け不良を防止できるようになっており、信頼性を向上
することが可能となっている。
【0127】また、動メス付き糸捌き116による下糸
150の略3角形状の切欠部分2Mへの案内と同時に、
クラッチ機構50aによりボビン駆動モータM2とボビ
ン7との間を連結し、ボビン駆動モータM2によりボビ
ン7を下糸巻回方向と同方向に所定の間回転して、動メ
ス付き糸捌き116により下糸150を略3角形状の切
欠部分2Mへ案内することによって糸巻き200との間
に生じた下糸150の弛みをとり、この弛みに起因して
発生する畏れがある不具合を防止するよう構成している
ので、信頼性を高めて上記効果を一層高めることが可能
となっている。
【0128】以上本発明者によってなされた発明を実施
例に基づき具体的に説明したが、本発明は上記実施例に
限定されるものではなく、その要旨を逸脱しない範囲で
種々変形可能であるというのはいうまでもなく、例え
ば、上記実施例においては、I1−I2、I3−I4、
I5−I6、I7’−I3’、I8−I9、I10−I
11の各移動を、動メス付き糸捌き116をボビン軸線
方向に固定し、ボビンケース2をボビン軸線方向に移動
可能とすることにより行うようにしているが、これとは
逆に、ボビンケース2をボビン軸線方向に固定し、動メ
ス付き糸捌き116をボビン軸線方向に移動可能とし、
上記と移動方向を反対向きとするようにしても良く、ま
た両者を移動することにより行うようにしても良い。
【0129】また、図20及び図21に示されるフロー
チャートのステップ10の糸掛けの良否の判定を行わず
に、ステップ18の糸掛けの良否の判定のみを行うよう
にし、この時糸掛け不良と判定した場合には、リトライ
動作としてステップ1にリターンするようにしても良
い。このように構成しても、勿論自動化率を向上するこ
とができる。
【0130】また、上記実施例においては、ボビンケー
ス2に、図10に示されるように、開口部2Aより導出
する糸150を、該ボビンケース2の下糸張力ばね側の
糸掛け位置2Bに移動させやすくするために、面取り2
aを施しているが、これは万一のためであり、この面取
り2aを施さなくとも本発明効果を得ることができると
いうのはいうまでもない。
【0131】さらにまた、上記実施例においては、ボビ
ン駆動モータM2を駆動しボビン7を回転することによ
って下糸の弛みをとり、この弛みとり動作によって生じ
るスリット溝入口にある下糸の隙間2kへの引き戻し動
作を防止する機構として上記構成のボビンケース2を採
用するようにしているが、本実施例のボビンケースはこ
のような場合の下糸の引き戻し動作の防止のみに適用さ
れるものではなく、例えばこの弛みをとらずに、例えば
上記動メス付き糸捌きの形状を変えて当該動メス付き糸
捌きのCW回転によりスリット溝入口にある下糸を下糸
導出孔2Gに導くような構成、すなわちスリット溝入口
にある下糸をCW方向に引っ張る構成(実際にはスリッ
ト溝入口から下糸導出孔2G方向に張力を与える)とし
た装置に対しても同様な下糸の引き戻しが発生する畏れ
があるので、このような場合にも本実施例のボビンケー
ス2(略3角形状の切欠部分2Mを形成したもの)の適
用が有効である。
【0132】
【発明の効果】以上述べたように、請求項1によれば、
スリット溝を構成する開口部側の稜線を、途中から開放
端側に向かって該スリット溝が広がる方向に傾斜させて
開放端に連設し、スリット溝の途中から開放端までの形
状を略3角形状の切欠形状として従来に比して大きく
し、ボビンケース開放端縁とボビンフランジ外周との隙
間を通過してきた下糸を、この3角形状の切欠部分に容
易に進入可能とする一方で、このように3角形状の切欠
部分を大きくすることにより、当該3角形状の切欠部分
に進入した下糸のボビンフランジ外周に接する可能性を
低減して摩擦による引き戻しの可能性を低減し、しかも
稜線と糸掛け時に下糸が通過するボビンケース開放端縁
とのなす傾斜角を90°以下にすることによって、例え
ばボビンを下糸の弛みをとる方向に回転させても、この
3角形状の切欠部分に進入した下糸を、稜線部分に当接
させて止めて該3角形状の切欠部分からボビンケース開
放端縁とボビンフランジ外周との隙間に引き戻すという
可能性を大幅に低減し、スリット溝の開放端側部分を、
下糸が進入しやすく且つ出難い形状にするよう構成した
ものであるから、糸掛け動作を良好に完遂することが可
能となる。
【0133】また、請求項2によれば、請求項1に加え
て、開放端側に向かってスリット溝が広がる方向に傾斜
した稜線の途中を、さらに開放端側に向かってスリット
溝が広がる方向に傾斜させて開放端に連設し、この稜線
により、ボビンケース開放端縁とボビンフランジ外周と
の隙間を通過してきた下糸の上記3角形状の切欠部分へ
の進入を一層容易に行い得るよう構成したものであるか
ら、請求項1の効果をさらに高めることが可能となる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施例における下糸巻回装置の糸掛
け手段及び糸切り手段を除いて表した概略斜視図であ
る。
【図2】図1の繰り出し機構の右側面図である。
【図3】図1の繰り出し機構を制御ブロックと共に表し
た背面図である。
【図4】同上実施例に適用された糸張力可変手段の正面
図である。
【図5】図1の下糸吸引器の横断面図である。
【図6】同上下糸巻回装置の動作を説明するためのタイ
ミングチャートである。
【図7】下糸挿入を行うエアーノズルの下糸絡み付け時
におけるボビンケース及びボビン軸に対する位置関係を
表した説明図である。
【図8】ボビン軸の下糸巻き付け側を説明するための図
である。
【図9】同上下糸巻回装置に付設された糸掛け及び糸切
り手段を構成する動メス付き糸捌きの斜視図である。
【図10】同上実施例に採用されたボビンケースを表し
たものであり、(a)は斜視図、(b)は展開図であ
る。
【図11】糸掛け動作時の状態を表したボビンケースの
斜視図であり、(a)は下糸のスリット溝への案内動作
後を表したもの、(b)は下糸の弛みとり動作時を表し
たものである。
【図12】同上下糸巻回装置により下糸が巻回された状
態を表した下糸巻回装置の要部の側面図である。
【図13】図12に示したボビンケース及び動メス付き
糸捌き並びに糸切り手段を構成する固定メスの展開図で
ある。
【図14】ボビンケース開口部から導出する下糸供給源
からの下糸をボビンケースの開放端縁とボビン外周との
隙間に導く際におけるボビンケースに対しての動メス付
き糸捌きの相対動作を表したボビンケース及び動メス付
き糸捌き並びに固定メスの展開図である。
【図15】ボビンケースの開放端縁とボビン外周との隙
間から導出する下糸供給源からの下糸をスリット溝に導
く際におけるボビンケースに対しての動メス付き糸捌き
の相対動作を表したボビンケース及び動メス付き糸捌き
並びに固定メスの展開図である。
【図16】スリット溝から導出する下糸供給源からの下
糸を下糸張力ばね下の下糸導出孔に導く際のワイパー動
作を表した下糸巻回装置の要部の側面図である。
【図17】ボビンケースの下糸張力ばね下の下糸導出孔
から導出する下糸供給源からの下糸を捕捉して切断する
際におけるボビンケースに対しての動メス付き糸捌きの
相対動作を表したボビンケース及び動メス付き糸捌き並
びに固定メスの展開図である。
【図18】ボビンケースの開口部から導出する下糸供給
源からの下糸のボビンケースへの糸掛け動作及びこの糸
掛け動作によりボビンケースの下糸張力ばね下の下糸導
出孔から導出された下糸供給源からの下糸の糸切り動作
を表したボビンケース及び動メス付き糸捌き並びに固定
メスの各側面説明図である。
【図19】同上下糸巻回装置の糸掛け、糸切り動作を説
明するためのタイミングチャートと当該動作に関連して
検出される下糸供給パルス計数とを併せて表した説明図
である。
【図20】同上糸掛け、糸切り手段の動作手順を表した
フローチャートである。
【図21】図20示したフローチャートに続くフローチ
ャートである。
【図22】同上下糸巻回装置が用いられる下糸自動供給
装置を表した正面図である。
【図23】同上下糸自動供給装置に用いられているボビ
ン交換装置の正面図である。
【図24】同上ボビン交換装置の平面図である。
【図25】同上ボビン交換装置における直動機構部分を
表した右側面図である。
【図26】同上ボビン交換装置における回動機構部分を
表した右側面図である。
【図27】同上ボビン交換装置のダミーポジション及び
ダミー軸を説明するための概略側面図である。
【符号の説明】
2 ボビンケース 2A ボビンケース開口部 2C スリット溝 2D 下糸張力ばね 2E ボビンケース開放端縁 2G 下糸導出孔 2k 隙間 7 ボビン 7e ボビンフランジ外周 116 動メス付き糸捌き 150 下糸 162 下糸巻回装置 200 下糸供給源 p スリット溝の開口部側の稜線 q スリット溝の開口部側の稜線に連設される稜線 θ1 稜線と糸掛け時に下糸が通過するボビンケース開
放端縁との傾斜角

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 ボビンケースに収容されたボビンに下糸
    を巻回し、このボビンに巻回されボビンケースの開口部
    より導出する下糸供給源からの下糸を、ボビンケースの
    開放端縁とボビンフランジ外周との隙間及びスリット溝
    を介して下糸張力ばね下の下糸導出孔に導き、この下糸
    導出孔より導出する下糸を下糸張力ばね下の所定位置よ
    り導出することによって、ボビンケースへ自動的に糸掛
    けを行うようにした下糸巻回装置に適用されるボビンケ
    ースにおいて、 前記スリット溝を構成する開口部側の稜線を、途中から
    開放端側に向かって該スリット溝が広がる方向に傾斜さ
    せて開放端に連設し、この稜線と糸掛け時に下糸が通過
    するボビンケース開放端縁とのなす傾斜角を90°以下
    としたことを特徴とする下糸巻回装置のボビンケース。
  2. 【請求項2】 請求項1記載の下糸巻回装置のボビンケ
    ースにおいて、 開放端側に向かってスリット溝が広がる方向に傾斜した
    稜線の途中を、さらに開放端側に向かってスリット溝が
    広がる方向に傾斜させて開放端に連設したことを特徴と
    する下糸巻回装置のボビンケース。
JP15252995A 1995-05-26 1995-05-26 下糸巻回装置のボビンケース Expired - Fee Related JP3650650B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP15252995A JP3650650B2 (ja) 1995-05-26 1995-05-26 下糸巻回装置のボビンケース

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP15252995A JP3650650B2 (ja) 1995-05-26 1995-05-26 下糸巻回装置のボビンケース

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH08318072A true JPH08318072A (ja) 1996-12-03
JP3650650B2 JP3650650B2 (ja) 2005-05-25

Family

ID=15542437

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP15252995A Expired - Fee Related JP3650650B2 (ja) 1995-05-26 1995-05-26 下糸巻回装置のボビンケース

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3650650B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2012176992A2 (ko) * 2011-06-22 2012-12-27 Oh Young-Gon 재봉기의 실 절단장치
CN105862275A (zh) * 2016-06-22 2016-08-17 杰克缝纫机股份有限公司 短线头双剪机构

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2012176992A2 (ko) * 2011-06-22 2012-12-27 Oh Young-Gon 재봉기의 실 절단장치
WO2012176992A3 (ko) * 2011-06-22 2013-02-28 Oh Young-Gon 재봉기의 실 절단장치
KR101276273B1 (ko) * 2011-06-22 2013-06-21 오영곤 재봉기의 실 절단장치
CN103635621A (zh) * 2011-06-22 2014-03-12 吴荣坤 缝纫机的切线装置
CN105862275A (zh) * 2016-06-22 2016-08-17 杰克缝纫机股份有限公司 短线头双剪机构
CN105862275B (zh) * 2016-06-22 2018-11-16 杰克缝纫机股份有限公司 短线头双剪机构

Also Published As

Publication number Publication date
JP3650650B2 (ja) 2005-05-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2011144028A (ja) 糸巻取機及び糸案内方法
JP2014043347A (ja) 巻取り機の作業部で上糸と下糸とを結合する方法ならびに巻取り機の作業部
JP3293909B2 (ja) 精紡機の巻取り装置で糸継ぎを行うための方法及び巻取り装置
EP1457446A2 (en) Tension control and slack eliminating device for a yarn winder
JP2017052652A (ja) 巻取り機の巻取りユニットにおいて上糸と下糸とを糸継ぎする方法および巻取り機の巻取りユニット
JPH08318072A (ja) 下糸巻回装置のボビンケース
US5769343A (en) Apparatus for supplying the bobbin thread of the sewing machine
JPH08229262A (ja) 下糸巻回装置
JPH08318076A (ja) 下糸巻回装置
JP3602889B2 (ja) 下糸巻回装置
JP2004275781A (ja) ボビン交換装置及び下糸自動供給装置
JP3538477B2 (ja) 下糸巻回装置
JP2008024438A (ja) 糸巻取装置
JP4074673B2 (ja) 下糸巻回装置
JP3838681B2 (ja) 下糸巻回装置
JP3545099B2 (ja) 下糸巻回装置
JP4030602B2 (ja) 残糸除去装置
JPH08229271A (ja) 下糸自動供給装置
JPH08173671A (ja) 下糸巻回装置
JP2001062179A (ja) 下糸巻回装置
JPH08309069A (ja) ボビンの残糸除去装置
JPH1176672A (ja) 下糸自動供給装置
JPH09155089A (ja) 下糸自動供給装置
JPH08276089A (ja) 下糸自動供給装置
JPH08229263A (ja) 下糸巻回装置

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Effective date: 20040518

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

A521 Written amendment

Effective date: 20040714

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20050202

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20050221

R150 Certificate of patent (=grant) or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080225

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090225

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090225

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100225

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 5

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100225

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 6

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110225

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120225

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 7

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120225

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130225

Year of fee payment: 8

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees