JPH083170A - セファロスポリンの塩の精製 - Google Patents

セファロスポリンの塩の精製

Info

Publication number
JPH083170A
JPH083170A JP7146272A JP14627295A JPH083170A JP H083170 A JPH083170 A JP H083170A JP 7146272 A JP7146272 A JP 7146272A JP 14627295 A JP14627295 A JP 14627295A JP H083170 A JPH083170 A JP H083170A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
ethyl ester
cephem
carboxylic acid
dimethylcarbamoyloxymethyl
isopropoxycarbonyloxy
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP7146272A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2936052B2 (ja
Inventor
Johannes Ludescher
ヨハンネス・ルデツシヤー
Rainer Pucher
ライナー・ピユーチヤー
Siegfried Wolf
ジーグフリード・ウオルフ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sandoz GmbH
Original Assignee
Biochemie GmbH
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Biochemie GmbH filed Critical Biochemie GmbH
Publication of JPH083170A publication Critical patent/JPH083170A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2936052B2 publication Critical patent/JP2936052B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D501/00Heterocyclic compounds containing 5-thia-1-azabicyclo [4.2.0] octane ring systems, i.e. compounds containing a ring system of the formula:, e.g. cephalosporins; Such ring systems being further condensed, e.g. 2,3-condensed with an oxygen-, nitrogen- or sulfur-containing hetero ring
    • C07D501/14Compounds having a nitrogen atom directly attached in position 7
    • C07D501/16Compounds having a nitrogen atom directly attached in position 7 with a double bond between positions 2 and 3
    • C07D501/207-Acylaminocephalosporanic or substituted 7-acylaminocephalosporanic acids in which the acyl radicals are derived from carboxylic acids
    • C07D501/247-Acylaminocephalosporanic or substituted 7-acylaminocephalosporanic acids in which the acyl radicals are derived from carboxylic acids with hydrocarbon radicals, substituted by hetero atoms or hetero rings, attached in position 3
    • C07D501/26Methylene radicals, substituted by oxygen atoms; Lactones thereof with the 2-carboxyl group
    • C07D501/34Methylene radicals, substituted by oxygen atoms; Lactones thereof with the 2-carboxyl group with the 7-amino radical acylated by carboxylic acids containing hetero rings
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D501/00Heterocyclic compounds containing 5-thia-1-azabicyclo [4.2.0] octane ring systems, i.e. compounds containing a ring system of the formula:, e.g. cephalosporins; Such ring systems being further condensed, e.g. 2,3-condensed with an oxygen-, nitrogen- or sulfur-containing hetero ring
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P31/00Antiinfectives, i.e. antibiotics, antiseptics, chemotherapeutics
    • A61P31/04Antibacterial agents
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D501/00Heterocyclic compounds containing 5-thia-1-azabicyclo [4.2.0] octane ring systems, i.e. compounds containing a ring system of the formula:, e.g. cephalosporins; Such ring systems being further condensed, e.g. 2,3-condensed with an oxygen-, nitrogen- or sulfur-containing hetero ring
    • C07D501/14Compounds having a nitrogen atom directly attached in position 7
    • C07D501/16Compounds having a nitrogen atom directly attached in position 7 with a double bond between positions 2 and 3
    • C07D501/207-Acylaminocephalosporanic or substituted 7-acylaminocephalosporanic acids in which the acyl radicals are derived from carboxylic acids
    • C07D501/247-Acylaminocephalosporanic or substituted 7-acylaminocephalosporanic acids in which the acyl radicals are derived from carboxylic acids with hydrocarbon radicals, substituted by hetero atoms or hetero rings, attached in position 3

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Communicable Diseases (AREA)
  • Oncology (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Cephalosporin Compounds (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 取り扱いが容易で、吸湿性でなく、溶媒から
遊離し得る結晶性のセファロスポリンの塩を提供する。 【構成】 例えば、式: 【化1】 を有する7−[2−(2−アミノチアゾール−4−イ
ル)−2−(Z)−ヒドロキシイミノアセトアミド]−
3−N,N−ジメチルカルバモイルオキシメチル−3−
セフェム−4−カルボン酸(イソプロポキシカルボニル
オキシ)エチルエステルのp−トルエンスルホン酸塩、
他の塩の製造におけるその化合物の使用、及びその化合
物を含む医薬組成物。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野及び従来の技術】本発明はセファロ
スポリンの塩に関する。本発明は一つの態様において、
例えば、式:
【0002】
【化2】
【0003】を有する結晶性であってよい化合物、7−
[2−(2−アミノチアゾール−4−イル)−2−
(Z)−ヒドロキシイミノアセトアミド]−3−N,N
−ジメチルカルバモイルオキシメチル−3−セフェム−
4−カルボン酸(イソプロポシキカルボニルオキシ)−
エチルエステルのp−トルエンスルホン酸塩(以下「本
発明の化合物」と称する)を提供する。
【0004】この化合物は新規な高活性セファロスポリ
ンである。その活性代謝物質は、7−[2−(2−アミ
ノチアゾール−4−イル)−2−(Z)−ヒドロキシイ
ミノアセトアミド]−3−N,N−ジメチルカルバモイ
ルオキシメチル−3−セフェム−4−カルボン酸であ
る。
【0005】7−[2−(2−アミノチアゾール−4−
イル)−2−(Z)−ヒドロキシイミノアセトアミド]
−3−N,N−ジメチルカルバモイルオキシメチル−3
−セフェム−4−カルボン酸(イソプロポキシカルボニ
ルオキシ)エチルエステル及びその活性代謝物質は、例
えば、EPA484966号に記載されており、化合物
E1101(エステル)及びE1100(遊離酸)として、ニュ
ーオーリーンズで開かれた抗菌剤及び化学療法に関する
第33回インターサイエンスカンファレンス(the 33rd
Interscience Conference on Antimicrobial Agents a
nd Chemotherapy)、アブストラクト第894号、第8
95号、第896号から公知となっている。
【0006】本発明の化合物は、生理学的活性を有して
いるために医薬として有用である。特に本発明の化合物
は、上記従来技術の化合物と同様な適用に対して同様な
活性を示し、該化合物と同様な方式及び用量で投与し得
る。
【0007】従って本発明は他の態様において、有効成
分として7−[2−(2−アミノチアゾール−4−イ
ル)−2−(Z)−ヒドロキシイミノアセトアミド]−
3−N,N−ジメチルカルバモイルオキシメチル−3−
セフェム−4−カルボン酸(イソプロポキシカルボニル
オキシ)エチルエステルのp−トルエンスルホン酸塩を
含む医薬組成物に関する。
【0008】
【発明が解決しようとする課題】E1101は、吸湿性で、
静電的に帯電し易い化合物であり、従って取り扱い及び
貯蔵が困難である。その上、塩酸塩としてのE1101は有
機残留溶媒と極めて結合し易い。さらに塩酸塩は無定形
であり、そのために析出及び単離が極めて困難である。
さらに無定形化合物を単離する場合、例えば結晶状の無
定形化合物を単離する場合に行われるような精製段階を
含めるのが不可能であるか、又は該段階をほとんど実施
し得ない。
【0009】
【課題を解決するための手段】驚くべきことには、思い
がけず結晶性であり、取り扱いが簡単で、吸湿性でなく
且つ溶媒から遊離し得る7−[2−(2−アミノチアゾ
ール−4−イル)−2−(Z)−ヒドロキシイミノアセ
トアミド]−3−N,N−ジメチルカルバモイルオキシ
メチル−3−セフェム−4−カルボン酸(イソプロポキ
シカルボニルオキシ)エチルエステルのp−トルエンス
ルホン酸塩がここに見いだされた。従ってこの新規な塩
は対応する無定形塩酸塩の不利な点を有していない。
【0010】本発明は他の態様において、本発明の化合
物の遊離塩基又はその酸不安定O−ヒドロキシルアミン
誘導体とp−トルエンスルホン酸とを混合することによ
り、上記に定義の本発明の化合物を製造する方法を提供
する。
【0011】この方法は種々の手段で実施可能である。
【0012】遊離塩基形態の7−[2−(2−アミノチ
アゾール−4−イル)−2−(Z)−ヒドロキシイミノ
アセトアミド]−3−N,N−ジメチルカルバモイルオ
キシメチル−3−セフェム−4−カルボン酸(イソプロ
ポキシカルボニルオキシ)エチルエステルを、例えば、
溶媒又は溶媒混合物に溶解又は懸濁し、少量の水と混合
したp−トルエンスルホン酸水和物特にその一水和物又
はp−トルエンスルホン酸と混合すると、本発明の化合
物が結晶化する。適当な溶媒には、(C1-4)酢酸アル
キルエステル(直鎖又は分枝鎖)、例えば、酢酸エチ
ル、酢酸プロピル又は酢酸ブチルのようなエステル類が
含まれ、これらの溶媒には補助溶媒が存在する場合も存
在しない場合もある。適当な補助溶媒には、(C1-4
アルコール、例えばイソプロパノール又はエタノールが
含まれる。また化合物が溶解し易い溶媒、例えばジクロ
ロメタンに遊離塩基を濃厚形態で溶解し、次いで少量の
水及び例えば(C1-4)酢酸アルキルエステルと混合し
たp−トルエンスルホン酸水和物又はp−トルエンスル
ホン酸を加えて本発明の化合物に変換してもよい。
【0013】さらに本発明の化合物は、7−[2−(2
−アミノチアゾール−4−イル)−2−(Z)−ヒドロ
キシイミノアセトアミド]−3−N,N−ジメチルカル
バモイルオキシメチル−3−セフェム−4−カルボン酸
(イソプロポキシカルボニルオキシ)エチルエステルの
酸不安定O−ヒドロキシルアミン誘導体、例えば、7−
[2−(2−アミノチアゾール−4−イル)−2−
(Z)−アセトキシイミノアセトアミド]−3−N,N
−ジメチルカルバモイルオキシメチル−3−セフェム−
4−カルボン酸(イソプロポキシカルボニルオキシ)エ
チルエステル又は7−[2−(2−アミノチアゾール−
4−イル)−2−(Z)−トリチルヒドロキシイミノア
セトアミド]−3−N,N−ジメチルカルバモイルオキ
シメチル−3−セフェム−4−カルボン酸(イソプロポ
キシカルボニルオキシ)エチルエステルで出発し、少量
の水と混合したp−トルエンスルホン酸水和物又はp−
トルエンスルホン酸を加えて生成させてもよい。ヒドロ
キシイミノ基の脱保護及び式Iの化合物の結晶化は同時
に生じ得る。適当な溶媒には上記の溶媒が含まれる。
【0014】驚くべきことには、本発明の化合物は、少
量の水と混合したp−トルエンスルホン酸水和物又はp
−トルエンスルホン酸を加えると、E1101、出発物質と
しての対応セファロスポリン核及び酸不安定保護基によ
り酸素原子上で保護されている7−アシルアミノ側鎖を
含むアシル化溶液からでさえ高純度形態で結晶化するこ
とが見いだされた。
【0015】溶媒系の酢酸イソプロピル/イソプロパノ
ールから析出された2種の化合物である7−[2−(2
−アミノチアゾール−4−イル)−2−(Z)−ヒドロ
キシイミノアセトアミド]−3−N,N−ジメチルカル
バモイルオキシメチル−3−セフェム−4−カルボン酸
(イソプロポキシカルボニルオキシ)エチルエステルの
塩酸塩及び7−[2−(2−アミノチアゾール−4−イ
ル)−2−(Z)−ヒドロキシイミノアセトアミド]−
3−N,N−ジメチルカルバモイルオキシメチル−3−
セフェム−4−カルボン酸(イソプロポキシカルボニル
オキシ)エチルエステルのp−トルエンスルホン酸塩の
吸湿性及び残留溶媒含量を表1に示す。
【0016】
【表1】
【0017】表1から、どちらの塩も同一条件下に析出
且つ処理されたが、p−トルエンスルホン酸塩は対応塩
酸塩に比べて吸湿性及び残留溶媒含量が大分低いことが
わかる。
【0018】結晶性の7−[2−(2−アミノチアゾー
ル−4−イル)−2−(Z)−ヒドロキシイミノアセト
アミド]−3−N,N−ジメチルカルバモイルオキシメ
チル−3−セフェム−4−カルボン酸(イソプロポキシ
カルボニルオキシ)エチルエステルのp−トルエンスル
ホン酸塩のX線スペクトルを表2に示す。このX線スペ
クトルは以下の写真条件下に得られた。
【0019】 装置: SiemensX線回折計D−500; 装置パラメーター:管:Cu、Kβ−フィルター:ニッケル; 励起電圧:40kV、X線電流:30mA; 波長:CuKα1+2=1.54060Å (resp.1.5443Å); ステップサイズ:0.01ステップ、測定時間:5秒; 温度:20℃、測定領域:2〜60℃、2θ; 内標準: NBSシリコンSRM640a。
【0020】
【表2】
【0021】X線データにおいて少なくとも以下のd値
(Å):28.247;9.473;5.014;4.
942;3.994を有する結晶性の7−[2−(2−
アミノチアゾール−4−イル)−2−(Z)−ヒドロキ
シイミノアセトアミド]−3−N,N−ジメチルカルバ
モイルオキシメチル−3−セフェム−4−カルボン酸
(イソプロポキシカルボニルオキシ)エチルエステルの
p−トルエンスルホン酸塩も本発明の一部を構成する。
【0022】本発明は、他の態様において、7−[2−
(2−アミノチアゾール−4−イル)−2−(Z)−ヒ
ドロキシイミノアセトアミド]−3−N,N−ジメチル
カルバモイルオキシメチル−3−セフェム−4−カルボ
ン酸(イソプロポキシカルボニルオキシ)エチルエステ
ルの異なる塩、例えば、塩酸塩の製造における、7−
[2−(2−アミノチアゾール−4−イル)−2−
(Z)−ヒドロキシイミノアセトアミド]−3−N,N
−ジメチルカルバモイルオキシメチル−3−セフェム−
4−カルボン酸(イソプロポキシカルボニルオキシ)エ
チルエステルのp−トルエンスルホン酸塩の使用を提供
する。
【0023】本発明はさらに別の態様において、7−
[2−(2−アミノチアゾール−4−イル)−2−
(Z)−ヒドロキシイミノアセトアミド]−3−N,N
−ジメチルカルバモイルオキシメチル−3−セフェム−
4−カルボン酸(イソプロポキシカルボニルオキシ)エ
チルエステルの塩の製造法を提供し、該方法は、適切な
塩形成剤を用いて、7−[2−(2−アミノチアゾール
−4−イル)−2−(Z)−ヒドロキシイミノアセトア
ミド]−3−N,N−ジメチルカルバモイルオキシメチ
ル−3−セフェム−4−カルボン酸(イソプロポキシカ
ルボニルオキシ)エチルエステルのp−トルエンスルホ
ン酸塩を異なる塩に変換することを含む。
【0024】本発明の化合物から出発して異なる塩を製
造する方法は、それ自体公知の方法、例えば、本発明の
化合物を反応させて遊離塩基を形成し、該遊離塩基を所
望の塩形成剤、例えば、塩酸のような酸と反応させるこ
とにより行うことが可能である。
【0025】このようして得られた塩は副生成物の含量
が実質的に低くなり得る。
【0026】
【実施例】以下の実施例において、全ての温度は摂氏で
示されている。
【0027】実施例1:7−[2−(2−アミノチアゾ
ール−4−イル)−2−(Z)−ヒドロキシイミノアセ
トアミド]−3−N,N−ジメチルカルバモイルオキシ
メチル−3−セフェム−4−カルボン酸(イソプロポキ
シカルボニルオキシ)エチルエステルのp−トルエンス
ルホン酸塩 7−[2−(2−アミノチアゾール−4−イル)−2−
(Z)−ヒドロキシイミノアセトアミド]−3−N,N
−ジメチルカルバモイルオキシメチル−3−セフェム−
4−カルボン酸(イソプロポキシカルボニルオキシ)エ
チルエステル7gを、酢酸イソプロピル11.7mlと
イソプロパノール2.3mlの混合物に導入する。該懸
濁液に、p−トルエンスルホン酸一水和物2.7gを加
え、溶液を得るまで撹拌する。酢酸イソプロピル11.
7mlを加えて撹拌を停止する。7−[2−(2−アミ
ノチアゾール−4−イル)−2−(Z)−ヒドロキシイ
ミノアセトアミド]−3−N,N−ジメチルカルバモイ
ルオキシメチル−3−セフェム−4−カルボン酸(イソ
プロポキシカルボニルオキシ)エチルエステルのp−ト
ルエンスルホン酸塩が結晶化する。結晶ブロックを約1
0分間撹拌し、酢酸イソプロピル117mlとゆっくり
混合する。結晶懸濁液を氷で冷却しながらさらに1時間
撹拌し、冷蔵庫内に一晩放置する。
【0028】吸引漏斗を通して結晶を単離し、少量の酢
酸イソプロピルで洗浄、真空下に40°で3時間乾燥す
る。
【0029】1HNMR(dmso−d6)(ppm):
12.37(1H,s,OH);9.77−9,76
(1H,dx2,J=8Hz,CONH);9.15
(2H,b,NH2);7.52(2H,d,J=5H
z,ArH);7.14(2H,d,J=5Hz,Ar
H);6.88(1H,s,5''′);6.87−6.
80(1H,qx2,J=5Hz,2′);5.87−
5.84(1H,ddx2,J=8.5Hz,7);
5.42−5.21(1H,dx2,J=5Hz,
6);4.39−4.38(1H,dx2,J=13H
z,1''Ha);4.79(1H,sep,J=6H
z,4′);4.69−4.67(1H,dx2,J=
13Hz,1''Hb);3.72,3.70(1H,d
x2,J=18Hz,4Ha);3.59,3.58
(1H,dx2,J=18Hz,4Hb);2.83−
2.81(6H,sx2,3'');2.29(3H,
s);1.49(3H,d,J=5Hz,2'CH3);
1.23−1.22(6H,dx2,J=6Hz,
5')。
【0030】トシラートの化学量論量:計算値:22.
28%;HPLCによる実測値:22.3%。
【0031】融点(未補正):140°で褐変し始め、
185°で分解が始まる。
【0032】実施例2:7−[2−(2−アミノチアゾ
ール−4−イル)−2−(Z)−ヒドロキシイミノアセ
トアミド]−3−N,N−ジメチルカルバモイルオキシ
メチル−3−セフェム−4−カルボン酸(イソプロポキ
シカルボニルオキシ)エチルエステルのp−トルエンス
ルホン酸塩 ジクロロメタン420ml中の7−アミノ−3−N,N
−ジメチルカルバモイルオキシメチル−3−セフェム−
4−カルボン酸(イソプロポキシカルボニルオキシ)エ
チルエステルの塩酸塩42.2gに、N,O−ビストリ
メチルシリルアセトアミド48.6mlを氷で冷却しな
がら滴下する。該溶液に、2−(2−アミノチアゾール
−4−イル)−2−(Z)−アセトキシイミノ酢酸クロ
リド塩酸塩28.2gを氷で冷却しながら20分かけて
少しずつ加え、氷で冷却しながら45分間撹拌する。次
いでアシル化混合物を飽和NaHCO3溶液250ml
に注ぎ、さらにNaHCO3溶液を加えて、pH値を
7.5に調整する。相を分離し、水相をジクロロメタン
105mlで洗浄し、ジクロロメタン相を合わせて、水
250mlで洗浄する。p−トルエンスルホン酸一水和
物34.2gを加え、得られた溶液を85分間撹拌す
る。水300mlを加え、相を分離し、水相をジクロロ
メタン100mlで洗浄し、合わせたジクロロメタン相
を水200mlで洗浄する。ジクロロメタン相をNa2
SO4上で乾燥し、真空下に浴温30°で蒸発させて濃
縮する。蒸発後の残留物を、ジクロロメタン110ml
と水1.7mlの混合物に溶解し、溶液を酢酸イソプロ
ピル1464mlに30分かけて滴下する。7−[2−
(2−アミノチアゾール−4−イル)−2−(Z)−ヒ
ドロキシイミノアセトアミド]−3−N,N−ジメチル
カルバモイルオキシメチル−3−セフェム−4−カルボ
ン酸(イソプロポキシカルボニルオキシ)エチルエステ
ルのp−トルエンスルホン酸塩が結晶化する。懸濁液を
氷で冷却しながらさらに90分間撹拌し、吸引漏斗を通
して結晶を濾過し、総量225mlの酢酸イソプロピル
で洗浄し、室温で17時間真空乾燥する。
【0033】1HNMRは実施例1の場合と同様であ
る。
【0034】実施例3:7−[2−(2−アミノチアゾ
ール−4−イル)−2−(Z)−ヒドロキシイミノアセ
トアミド]−3−N,N−ジメチルカルバモイルオキシ
メチル−3−セフェム−4−カルボン酸(イソプロポキ
シカルボニルオキシ)エチルエステルのp−トルエンス
ルホン酸塩による7−[2−(2−アミノチアゾール−
4−イル)−2−(Z)−ヒドロキシイミノアセトアミ
ド]−3−N,N−ジメチルカルバモイルオキシメチル
−3−セフェム−4−カルボン酸(イソプロポキシカル
ボニルオキシ)エチルエステルの塩酸塩の製造 酢酸イソプロピルエステル約87l中の7−アミノ−3
−N,N−ジメチルカルバモイルオキシメチル−3−セ
フェム−4−カルボン酸(イソプロポキシカルボニルオ
キシ)エチルエステル8.65kgの溶液をN,O−ビ
ストリメチルシリルアセトアミド4.74kgと約−7
°の温度で混合する。約0°で30分かけて2−(2−
アミノチアゾール−4−イル)−2−(Z)−アセトキ
シイミノ酢酸クロリド塩酸塩5.59kgを5回にわけ
て加える。1回分を加えるごとに常に溶液が得られる。
さらに50分してから、混合物を−12°に冷却し、ト
リエチルアミン3.06lを徐々に滴下する。反応混合
物を、水80l、酢酸イソプロピル20l及び飽和重炭
酸ナトリウム溶液20lの混合物に徐々に流し込む。相
を分離し、有機相を水40lで再抽出する。飽和重炭酸
塩溶液を加えて水相のpHを7.4に調整する。有機相
を真空下に慎重に蒸発させて約40lに濃縮する。残留
物にイソプロパノール8l及びトルエンスルホン酸一水
和物6.1kgを加え、混合物を35°で2時間撹拌す
る。30分後、混合物を優先析出させると、7−[2−
(2−アミノチアゾール−4−イル)−2−(Z)−ヒ
ドロキシイミノアセトアミド]−3−N,N−ジメチル
カルバモイルオキシメチル−3−セフェム−4−カルボ
ン酸(イソプロポキシカルボニルオキシ)エチルエステ
ルが結晶化する。該懸濁液に酢酸イソプロピルエステル
120lを滴下し、反応混合物をさらに2時間約20°
の温度で放置して結晶化させる。結晶を単離し、総量5
0lの酢酸イソプロピルで洗浄、乾燥させる。
【0035】酢酸イソプロピル750mlとイソプロパ
ノール150mlの混合物を5°に冷却する。上記のよ
うに生成された7−[2−(2−アミノチアゾール−4
−イル)−2−(Z)−ヒドロキシイミノアセトアミ
ド]−3−N,N−ジメチルカルバモイルオキシメチル
−3−セフェム−4−カルボン酸(イソプロポキシカル
ボニルオキシ)エチルエステルのp−トルエンスルホン
酸塩30gを撹拌しながら加える。氷水300mlを加
えて溶液を得る。飽和重炭酸塩溶液35mlを加え、混
合物を氷で冷却しながら10分間撹拌する。少量の重炭
酸ナトリウムを加えてpH値を5.3に調整する。相を
分離し、有機相を氷で冷却しながら水150mlで洗浄
する。少量の飽和重炭酸ナトリウム溶液を加えて、pH
値を5.9に調整する。相を分離し、有機相をイソプロ
パノール30mlと8NのHCl5.7mlの混合物と
混合する。溶液を蒸発させて総重量を約150gに濃縮
する。蒸発後の残留物を激しく撹拌した酢酸イソプロピ
ル1200mlに30分かけて滴下する。得られた懸濁
液を氷で冷却しながらさらに30分間撹拌し、7−[2
−(2−アミノチアゾール−4−イル)−2−(Z)−
ヒドロキシイミノアセトアミド]−3−N,N−ジメチ
ルカルバモイルオキシメチル−3−セフェム−4−カル
ボン酸(イソプロポキシカルボニルオキシ)エチルエス
テルの塩酸塩を単離し、総量150mlの酢酸イソプロ
ピルで洗浄、一晩乾燥する。
【0036】1HNMRはEP0484966号におけ
るものと同様である。
【0037】比較実施例:7−[2−(2−アミノチア
ゾール−4−イル)−2−(Z)−ヒドロキシイミノア
セトアミド]−3−N,N−ジメチルカルバモイルオキ
シメチル−3−セフェム−4−カルボン酸(イソプロポ
キシカルボニルオキシ)エチルエステルのp−トルエン
スルホン酸塩の中間単離を行わない7−[2−(2−ア
ミノチアゾール−4−イル)−2−(Z)−ヒドロキシ
イミノアセトアミド]−3−N,N−ジメチルカルバモ
イルオキシメチル−3−セフェム−4−カルボン酸(イ
ソプロポキシカルボニルオキシ)エチルエステルの塩酸
塩の製造 酢酸イソプロピルエステル約73ml中の7−アミノ−
3−N,N−ジメチルカルバモイルオキシメチル−3−
セフェム−4−カルボン酸(イソプロポキシカルボニル
オキシ)エチルエステル8.63gの溶液を0°に冷却
し、N,O−ビストリメチルシリルアセトアミド5.6
mlと混合する。同じ温度で、2−(2−アミノチアゾ
ール−4−イル)−2−(Z)−アセトキシイミノ酢酸
クロリド塩酸塩5.7gを約25分かけて少量ずつ加え
る。溶液は各添加毎に常に生成される。反応混合物を−
10°〜−12°に冷却する。20分かけてトリエチル
アミン3mlを滴下し、得られた懸濁液を、氷で冷却し
ながら20分かけて、水72ml、酢酸イソプロピル2
3ml及び飽和重炭酸ナトリウム溶液23mlの混合物
に滴下する。相を分離し、有機相を水36mlで再抽出
する。重炭酸ナトリウムを加えて水相のpHを7.3に
調整する。有機相をイソプロパノール40ml、水14
ml及び濃硫酸1.8mlと連続的に混合する。混合物
を室温で4時間撹拌し、一晩冷蔵庫内に置く。溶液を酢
酸イソプロピル20mlで希釈し、水100mlを加え
る。2NのNaOHを加えて混合物のpHを5.28に
調整する。相を分離し、有機相を水50mlで再抽出
し、2NのNaOHを慎重に加えてpHを5.27に調
整する。再び相を分離し、次いで有機相を慎重に蒸発さ
せて濃縮する。残留物を、酢酸イソプロピルエステル3
1ml、イソプロパノール9ml及び濃塩酸1.7ml
の混合物に溶解する。該溶液を撹拌下に20分かけて酢
酸イソプロピルエステル620mlに加える。沈殿物を
氷浴中さらに1時間撹拌し、7−[2−(2−アミノチ
アゾール−4−イル)−2−(Z)−ヒドロキシイミノ
アセトアミド]−3−N,N−ジメチルカルバモイルオ
キシメチル−3−セフェム−4−カルボン酸(イソプロ
ポキシカルボニルオキシ)エチルエステルの塩酸塩を単
離し、総量93mlの酢酸イソプロピルで洗浄、乾燥す
る。
【0038】HPLCにより最終生成物(塩酸塩)の純
度をモニターする: トシラートの単離を行わない方法(比較例):副生成物
4.17%; トシラートの単離を行う方法(実施例3) :副生成物
0.96%。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 ジーグフリード・ウオルフ オーストリア国、6230・ブリクスレツグ、 ブリユツガーシユトラーセ・4

Claims (6)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 7−[2−(2−アミノチアゾール−4
    −イル)−2−(Z)−ヒドロキシイミノアセトアミ
    ド]−3−N,N−ジメチルカルバモイルオキシメチル
    −3−セフェム−4−カルボン酸(イソプロポキシカル
    ボニルオキシ)エチルエステルのp−トルエンスルホン
    酸塩。
  2. 【請求項2】 式: 【化1】 を有する結晶性の7−[2−(2−アミノチアゾール−
    4−イル)−2−(Z)−ヒドロキシイミノアセトアミ
    ド]−3−N,N−ジメチルカルバモイルオキシメチル
    −3−セフェム−4−カルボン酸(イソプロポキシカル
    ボニルオキシ)エチルエステルのp−トルエンスルホン
    酸塩。
  3. 【請求項3】 X線データにおいて少なくとも以下のd
    値(Å):28.247;9.473;5.014;
    4.942;3.994を有する請求項2に記載の化合
    物。
  4. 【請求項4】 7−[2−(2−アミノチアゾール−4
    −イル)−2−(Z)−ヒドロキシイミノアセトアミ
    ド]−3−N,N−ジメチルカルバモイルオキシメチル
    −3−セフェム−4−カルボン酸(イソプロポキシカル
    ボニルオキシ)エチルエステルの異なる塩の製造におけ
    る7−[2−(2−アミノチアゾール−4−イル)−2
    −(Z)−ヒドロキシイミノアセトアミド]−3−N,
    N−ジメチルカルバモイルオキシメチル−3−セフェム
    −4−カルボン酸(イソプロポキシカルボニルオキシ)
    エチルエステルのp−トルエンスルホン酸塩の使用。
  5. 【請求項5】 7−[2−(2−アミノチアゾール−4
    −イル)−2−(Z)−ヒドロキシイミノアセトアミ
    ド]−3−N,N−ジメチルカルバモイルオキシメチル
    −3−セフェム−4−カルボン酸(イソプロポキシカル
    ボニルオキシ)エチルエステルの塩の製造法であって、
    7−[2−(2−アミノチアゾール−4−イル)−2−
    (Z)−ヒドロキシイミノアセトアミド]−3−N,N
    −ジメチルカルバモイルオキシメチル−3−セフェム−
    4−カルボン酸(イソプロポキシカルボニルオキシ)エ
    チルエステルのp−トルエンスルホン酸塩を適切な塩形
    成剤を用いて異なる塩に変換することを含む前記方法。
  6. 【請求項6】 有効成分として7−[2−(2−アミノ
    チアゾール−4−イル)−2−(Z)−ヒドロキシイミ
    ノアセトアミド]−3−N,N−ジメチルカルバモイル
    オキシメチル−3−セフェム−4−カルボン酸(イソプ
    ロポキシカルボニルオキシ)エチルエステルのp−トル
    エンスルホン酸塩を含む医薬組成物。
JP7146272A 1994-06-14 1995-06-13 セファロスポリンの塩の精製 Expired - Lifetime JP2936052B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
AT0118194A AT401651B (de) 1994-06-14 1994-06-14 7-(2-(2-aminothiazol-4-yl)-2-(z)- hydroximinoacetamido)-3-n,n- dimethylcarbamoyloxymethyl-3-cephem-4-
AT1181/94 1994-06-14

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH083170A true JPH083170A (ja) 1996-01-09
JP2936052B2 JP2936052B2 (ja) 1999-08-23

Family

ID=3508369

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP7146272A Expired - Lifetime JP2936052B2 (ja) 1994-06-14 1995-06-13 セファロスポリンの塩の精製

Country Status (5)

Country Link
US (2) US5659030A (ja)
EP (1) EP0687676A1 (ja)
JP (1) JP2936052B2 (ja)
KR (1) KR960000893A (ja)
AT (1) AT401651B (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011509252A (ja) * 2008-01-08 2011-03-24 メルク シャープ エンド ドーム リミテッド 2−{4−[(3s)−ピペリジン−3−イル]フェニル}−2h−インダゾール−7−カルボキサミドの薬学的に許容される塩
WO2011158931A1 (ja) * 2010-06-17 2011-12-22 協和発酵キリン株式会社 インダゾール誘導体の有用な塩
JP2018503666A (ja) * 2015-01-30 2018-02-08 イーライ リリー アンド カンパニー N−[3−[(4ar,7as)−2−アミノ−6−(5−フルオロピリミジン−2−イル)−4,4a,5,7−テトラヒドロピロロ[3,4−d][1,3]チアジン−7a−イル]−4−フルオロ−フェニル]−5−メトキシ−ピラジン−2−カルボキサミドのトシル酸塩

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7527807B2 (en) * 2000-06-21 2009-05-05 Cubist Pharmaceuticals, Inc. Compositions and methods for increasing the oral absorption of antimicrobials
KR100463920B1 (ko) * 2002-10-18 2004-12-30 제일약품주식회사 신규 세프디토렌 피복실 메지틸렌 설폰산염 및 그 제조방법
AU2006242535B2 (en) * 2005-04-29 2012-08-09 Merck Sharp & Dohme Corp. Therapeutic compositions

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE3919259A1 (de) * 1989-06-13 1990-12-20 Hoechst Ag Kristalline cephem-saeureadditionssalze und verfahren zu ihrer herstellung
IL99898A (en) * 1990-11-09 1996-10-31 Eisai Co Ltd 7-Noble-3- Compounds Transformed Carbamoylloxy
YU48484B (sh) * 1991-05-24 1998-09-18 Hoechst Aktiengesellschaft Kristalne kiselinske adicione soli diastereomerno čistih 1-(2,2-dimetilpropioniloksi)-etilestara 3-cefem-4-karbonske kiseline
JPH05230068A (ja) * 1992-02-07 1993-09-07 Kyoto Yakuhin Kogyo Kk 3−ジ置換カルバモイルオキシメチルセファロスポリン化合物、その製造法および中間体化合物

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011509252A (ja) * 2008-01-08 2011-03-24 メルク シャープ エンド ドーム リミテッド 2−{4−[(3s)−ピペリジン−3−イル]フェニル}−2h−インダゾール−7−カルボキサミドの薬学的に許容される塩
WO2011158931A1 (ja) * 2010-06-17 2011-12-22 協和発酵キリン株式会社 インダゾール誘導体の有用な塩
JP2018503666A (ja) * 2015-01-30 2018-02-08 イーライ リリー アンド カンパニー N−[3−[(4ar,7as)−2−アミノ−6−(5−フルオロピリミジン−2−イル)−4,4a,5,7−テトラヒドロピロロ[3,4−d][1,3]チアジン−7a−イル]−4−フルオロ−フェニル]−5−メトキシ−ピラジン−2−カルボキサミドのトシル酸塩
JP2019142902A (ja) * 2015-01-30 2019-08-29 イーライ リリー アンド カンパニー N−[3−[(4ar,7as)−2−アミノ−6−(5−フルオロピリミジン−2−イル)−4,4a,5,7−テトラヒドロピロロ[3,4−d][1,3]チアジン−7a−イル]−4−フルオロ−フェニル]−5−メトキシ−ピラジン−2−カルボキサミドのトシル酸塩

Also Published As

Publication number Publication date
KR960000893A (ko) 1996-01-25
US5861508A (en) 1999-01-19
EP0687676A1 (en) 1995-12-20
JP2936052B2 (ja) 1999-08-23
AT401651B (de) 1996-11-25
US5659030A (en) 1997-08-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3421354B2 (ja) 結晶性セフジニルアミン塩
CA2958139A1 (en) Solid state forms of ibrutinib
JPS5858354B2 (ja) セフェム誘導体
HU187944B (en) Process for the epimerization of malonic acid esters
JP2013512893A (ja) デフェラシロクスの調製方法、及びデフェラシロクスの多形体
CZ282320B6 (cs) Diastereomery 1-(isopropoxykarbonyloxy)ethylesteru kyseliny 3-cefem-4-karboxylové a způsob jejich výroby
JP2003503384A (ja) 置換シクロペンタン誘導体の調製方法及びその新規結晶構造
JP2002530376A (ja) 新規製造方法
JP4192599B2 (ja) アミノチアゾール誘導体の無水物の製造方法
JP2006176515A (ja) 結晶形態のラベプラゾールナトリウム塩。
JP2936052B2 (ja) セファロスポリンの塩の精製
FR2496106A1 (fr) Derives d'acide 7-acylaminocephalosporanique et procede pour leur preparation
JP2002510694A (ja) セファロスポリン誘導体の精製方法
ES2305848T3 (es) Base cristalina de alfuzosina.
EP0272487A1 (en) Cephalosporin derivatives and their crystalline derivatives, process for the preparation of the same, intermediates for use in the synthesis of the same, pharmaceutical compositions comprising the same, and the use of the same for the manufacture of a medicament having valuable therapeutic and preventative properties
JP2960790B2 (ja) 経口投与用セファロスポリン水和物結晶
JP2939129B2 (ja) セファロスポリンの合成における中間体
JP4022070B2 (ja) 新規チアゾール化合物およびその製造方法
JP2002543207A (ja) 結晶β−ラクタム中間体
JPS6351389A (ja) セフアロスポリン誘導体、その製造法及び抗菌活性組成物
HU197568B (en) Process for producing crystalline salts of square brackets open 3siz square brackets closed-2-brackets open square brackets open square brackets open 1-/2-amino-4-thiazolyl/-2-square brackets open square brackets open 2,2-dimethyl-4-oxo-1-sulfoxy-3-azetidinyl square brackets closed-amino square brackets closed-2-oxoehtylidene square brackets closed-amino square brackets closed-oxy brackets closed acetic acid and pharmaceuticals comprising same as active ingredient
JPWO2004085443A1 (ja) 7−[2−(2−アミノチアゾール−4−イル)−2−ヒドロキシイミノアセトアミド−3−ビニル−3−セフェム−4−カルボン酸(シン異性体)の新規結晶およびその製造方法
JP3467265B2 (ja) アゼチジノン化合物の結晶
JPH07242670A (ja) ピロロ[3,2−e]ピラゾロ[1,5−a]ピリミジン誘導体及びこれを含有する循環器系疾患治療剤
WO2009151189A1 (en) Process for preparing intermediate compound for synthesizing an antiulcerant