JPH08315822A - リチウム2次電池正極活物質原料用Ni−Mn複合水酸化物粉末及びその製造方法 - Google Patents

リチウム2次電池正極活物質原料用Ni−Mn複合水酸化物粉末及びその製造方法

Info

Publication number
JPH08315822A
JPH08315822A JP7142400A JP14240095A JPH08315822A JP H08315822 A JPH08315822 A JP H08315822A JP 7142400 A JP7142400 A JP 7142400A JP 14240095 A JP14240095 A JP 14240095A JP H08315822 A JPH08315822 A JP H08315822A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
powder
positive electrode
electrode active
secondary battery
salt
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP7142400A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3425006B2 (ja
Inventor
Shigemitsu Yoshifuji
茂光 吉藤
Mamoru Hojo
護 北條
Susumu Horiuchi
進 堀内
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Eneos Corp
Original Assignee
Japan Energy Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Japan Energy Corp filed Critical Japan Energy Corp
Priority to JP14240095A priority Critical patent/JP3425006B2/ja
Publication of JPH08315822A publication Critical patent/JPH08315822A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3425006B2 publication Critical patent/JP3425006B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries

Landscapes

  • Inorganic Compounds Of Heavy Metals (AREA)
  • Battery Electrode And Active Subsutance (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 リチウム2次電池正極活物質であるLi-Ni-Mn
複合酸化物の合成原料として、優れた電池特性をもつ原
料粉末の提供とその製造方法の確立。 【構成】 鱗片状体が凝集した平均直径0.5-200 μm の
粉末からなり、Ni水酸化物固有のX線回折パターンのみ
が検出される構造を有しかつ成分組成がNi1-xMnx(OH)2
(0.05 ≦x ≦0.45) であるリチウム2次電池正極活物質
原料用Ni−Mn複合水酸化物粉末。Ni塩およびMn塩の水溶
液にアンモニアを加えてNiおよびMnのアンミン錯体を形
成させる際に、-N(CH2COOH)2で表される基を有するアミ
ノカルボン酸またはその塩を含む錯化剤を併せて加え、
その後苛性アルカリを作用させてNi−Mn複合水酸化物粉
末を沈澱させる。得られたNi−Mn複合水酸化物を原料と
することにより、充放電容量の低下が少ないリチウム2
次電池用正極活物質を製造できる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、リチウム2次電池正極
活物質として有用性を期待されるLi−Ni−Mn複合
酸化物の合成原料となるNi−Mn複合水酸化物粉末及
びその製造方法に関する。
【0002】
【従来の技術】近年、携帯用電話や、ポータブル型パー
ソナルコンピュータなどの開発に伴って、高エネルギー
密度であり且つ小型で、軽量な2次電池への要求が高ま
っている。特にリチウム2次電池は、このような要求特
性を満たすものとして注目されている。リチウム2次電
池正極活物質としては、LiCoO2 、LiNiO2
どが研究されてきたが、最近では、LiNi1-x Mnx
2 (0.05≦x≦0.45)あるいはLiy Ni
1-x Mnx2 (0≦x≦0.3,1.0≦y≦1.
3)のようなLi−Ni−Mn複合酸化物が高電圧、高
エネルギー密度を有する材料として期待されている。
【0003】従来、こうしたリチウム−ニッケル−マン
ガン複合酸化物は、ニッケル塩(Ni(OH)2 もしく
はNiCO3 )と、リチウム塩(例えばLiNO3 水和
物、Li2 CO3 等)と、マンガン塩(例えばMnO
2 )とを所定比率となるよう混合・乾燥した後、焼成し
て生成されてきた(例えば、特開平5−299092
号、特開平6−96768号参照)。その後の研究の結
果、このような複合酸化物の特性は焼成条件のみならず
出発原料粉末の粒子の密度、形状、結晶性、表面の反応
性などの特性に大きく影響されることが明らかになって
きた。例えば、水酸化ニッケルとしてNi−Cd電池や
Ni−H電池原料用に通常使用されているような水酸化
ニッケル粉末を用いた場合には、リチウム電池用として
の期待した特性が得られないことが多かった。粒子の球
状化及び充填率の向上や使用時の反応性の向上が要求さ
れると共に、製品単位容積当りの性能を向上させること
が要求されている。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】本発明は、リチウム2
次電池の特性に大きな影響を与える正極活物質であるL
i−Ni−Mn複合酸化物の合成原料として、粒子の密
度、形状の球形化のみならず、その結晶性および表面の
反応性を高めることにより、優れた電池特性をもつよう
な原料粉末を提供すると同時に、その製造方法を確立す
ることを課題とした。
【0005】
【課題を解決するための手段】本発明者らは、上記の課
題を解決するために鋭意努力した結果、これまでのよう
にNi塩及びMn塩を別々に使用するよりNi−Mn複
合水酸化物の形の粉末を使用するのが本発明目的に有用
であり、しかもNi塩およびMn塩の水溶液にアンモニ
アを加えてアンミン錯体を生成する際、他の錯化剤を加
えておくことによりアンミン錯体単独の場合以上に苛性
アルカリを添加した際の水酸化物の生成速度を抑制かつ
安定化させ、なおかつ優れた粉末特性を有するNi−M
n複合水酸化物粉末を得ることが可能であることを見い
だした。このようにして得られたNi−Mn複合水酸化
物粉末は、鱗片状体が凝集した平均直径0.5〜200
μmの粒子からなり、そして該粉末の化学成分組成がN
1-x Mnx (OH)2 (0.05≦x≦0.45)で
あることを特徴とする。同時に、そのX線回折パターン
には、Mn水酸化物、Mnオキシ水酸化物、Mn酸化物
などのX線回折パターンは検出されず、Ni水酸化物固
有のX線回折パターンのみが検出されるものであること
を特徴とする。
【0006】そして、このNi−Mn複合水酸化物をL
i水酸化物と混合しそして焼成を行い、Li−Ni−M
n複合酸化物を生成し、正極活物質の合成原料として用
いた場合に優れた電池特性をもつことが明らかとなっ
た。
【0007】これらの知見に基づいて、本発明は、化学
成分組成がNi1-x Mnx (OH)2 (0.05≦x≦
0.45)であることを特徴とするNi−Mn複合水酸
化物粉末からなるリチウム2次電池正極活物質原料用N
i−Mn複合水酸化物粉末を提供する。また、本発明
は、平均直径0.1〜2.0μm、アスペクト比2.5
〜20の鱗片状体が凝集した平均直径0.5〜200μ
mの粉末からなり、かつ該粉末の化学成分組成がNi
1-x Mnx (OH)2 (0.05≦x≦0.45)であ
ることを特徴とするNi−Mn複合水酸化物粉末からな
るリチウム2次電池正極活物質原料用Ni−Mn複合水
酸化物粉末を提供する。加えて、Mn水酸化物、Mnオ
キシ水酸化物、Mn酸化物のX線回折パターンが検出さ
れず、Ni水酸化物固有のX線回折パターンのみが検出
されるNi−Mn複合水酸化物粉末であることを特徴と
するこれらリチウム2次電池正極活物質原料用Ni−M
n複合水酸化物粉末を提供する。
【0008】さらに、本発明は、リチウム2次電池正極
活物質の原料となるNi−Mn複合水酸化物粉末の製造
方法として、Ni塩およびMn塩の水溶液にアンモニア
を加えてNiおよびMnのアンミン錯体を形成させる際
に、−N(CH2 COOH)2 で表される基を有するア
ミノカルボン酸またはその塩を含む錯化剤を併せて加
え、その後苛性アルカリを作用させて金属水酸化物粉末
を沈澱させることを特徴とするNi−Mn複合水酸化物
粉末の製造方法を提供する。
【0009】Ni塩およびMn塩として、代表的には、
NiまたはMnの塩化物、硝酸塩、硫酸塩が用いられ、
そして錯化剤として、NTA(ニトリロトリ酢酸)、E
DTA(エチレンジアミン四酢酸)、TTHA(トリエ
チレン六酢酸)、HEDTA(N−ヒドロキシエチルエ
チレンジアミン三酢酸)、DTPA(ジエチレントリア
ミン五酢酸)またはこれらの塩のうちの1種類以上を用
いることが好ましい。好ましくは、アンモニアをNiま
たはMn1モルに対して2〜8モル加え、上記錯化剤を
金属1モルに対して0.001〜5モル加える。苛性ア
ルカリを作用させてNi−Mn複合水酸化物を沈澱させ
る際に、pHを7〜12、液温を30〜100℃でコン
トロールし、苛性アルカリの供給量を金属とのモル比で
5以下とすること、あるいは、苛性アルカリを作用させ
てNi−Mn複合水酸化物を沈澱させる際に、予めNi
の塩の水溶液の液温が80℃以上になった後、Mnの塩
を添加することもまた好ましい。
【0010】
【作用】Ni塩およびMn塩の水溶液にアンモニアを加
えアンミン錯体を形成させそして後苛性アルカリを作用
させてNi−Mn複合水酸化物を沈澱させるNi−Mn
複合水酸化物粉末の製造方法において、Ni塩およびM
n塩の水溶液にアンモニアを加えアンミン錯体を形成さ
せる際に、−N(CH2 COOH)2 で表される基を有
するアミノカルボン酸またはその塩を含む錯化剤を併せ
て加えることにより、密度が大きく形状が球形であるば
かりでなく、特異な鱗片状体が凝集した構造が形成され
るため、比表面積が大きいNi−Mn複合水酸化物粉末
が得られる。本発明のNi−Mn複合水酸化物粉末は密
度が大きく形状が球形であるばかりではなく、球形の粒
子表面に鱗片状体が凝集した構造であるために比表面積
が大きく、反応性の向上につながっているものと考えら
れる。錯化剤は必ずしも単独で金属と錯体を形成する必
要はなく、アンモニアによるアンミン錯体に結果的に影
響を与えているものと考えられる。
【0011】
【発明の具体的説明】本発明は、リチウム2次電池正極
活物質の合成原料用Ni−Mn複合水酸化物を対象とす
るものであり、原料のNi塩およびMn塩としてはNi
またはMnの塩化物、硝酸塩または硫酸塩が使用可能で
ある。
【0012】原料となる粉末のNiとMnの成分比は、
複合水酸化物の化学成分組成がNi1-x Mnx (OH)
2 (0.05≦x≦0.45)となるようにする。xが
0.05未満では、Mnの効果がほとんど見られず、一
方xが0.45を超えると、水酸化物中にMnの水酸化
物が独立した結晶として存在し始めるようになるため好
ましくない。
【0013】また、アンミン錯体を形成させる際に加え
られる錯化剤は、−N(CH2 COOH)2 で表される
基を有するアミノカルボン酸またはその塩を含む錯化剤
が適しており、特にはNTA(ニトリロトリ酢酸)、E
DTA(エチレンジアミン四酢酸)、TTHA(トリエ
チレン六酢酸)、HEDTA(N−ヒドロキシエチルエ
チレンジアミン三酢酸)、DTPA(ジエチレントリア
ミン五酢酸)またはこれらの塩を挙げることができる。
これらの錯化剤は市販入手することができる。これらの
錯化剤は必ずしも単独でNiまたはMnと錯体を形成す
る必要はなく、アンモニアによるアンミン錯体に結果的
に影響を与えているものと考えられる。
【0014】アンミン錯体を形成するためのアンモニア
は、金属1モルに対して2〜8モル、好ましくは3〜6
モル加えることが好ましい。十分量のアンミン錯体を形
成するためにはNiまたはMn1モルに対して2モル以
上必要であり、他方8モルを超える過剰量では遊離アン
モニアが多量に生成し、かえって処理しがたくなるため
好ましくない。
【0015】また、前記の錯化剤(NTA、EDTA、
TTHA、HEDTA、DTPAまたはこれらの塩のう
ちの1種類以上)は、金属(NiおよびMnの合計モル
数)1モルに対して0.001〜5モル好ましくは0.
001〜0.1モル加える。これらの錯化剤は必ずしも
単独でNiまたはMnと錯体を形成する必要はなく、ア
ンモニアによるアンミン錯体に結果的に何らかの影響を
与えているものと考えられ、これらの濃度範囲で十分で
ある。
【0016】その後、苛性アルカリを作用させてNi−
Mn複合水酸化物を沈澱させる。この際の苛性アルカリ
の供給量はNiおよびMnの合計量とのモル比で5以下
とすることが好ましい。苛性アルカリの供給量がモル比
で5を超えると残存する苛性アルカリの量が大きくなり
好ましくない。また、好ましくは、pHを7〜12そし
て液温を30〜100℃にコントロールする。PHが7
より小さいと金属水酸化物の生成は進まず、pHが12
を超えると金属水酸化物の粒子が不定形となる。また液
温が30℃未満では水酸化物が生成しにくく、100℃
を超えると安定した水酸化物が得られないため好ましく
ない。
【0017】苛性アルカリを作用させて、Ni−Mn複
合水酸化物を沈澱させる際に、予めNiの塩の水溶液の
液温が80℃以上になった後、Mnの塩を添加すること
が好ましい。これは、MnはNiに比べアンミン錯体が
不安定であるため、低温ではMnの水酸化物やオキシ水
酸化物、酸化物が沈澱しやすいことによる。Mnの添加
を遅らせることにより均一な複合水酸化物を得ると共に
密度の向上に寄与していると考えられる。
【0018】苛性アルカリを添加した際の混合撹拌の回
転数等を調整することにより、一定かつ均一な粒径のN
i−Mn複合水酸化物粉末が得られる。回転数を増加す
ると粒径は一般に小さくなる。
【0019】本発明の方法により得られたNi−Mn複
合水酸化物粉末は、平均直径0.1〜2.0μm、アス
ペクト比2.5〜20の鱗片状体が凝集したものであ
る。ここで鱗片状体の平均直径とは、鱗片状体を楕円板
と考えた場合の長辺の長さと短片の長さとの平均値
((長辺の長さ+短片の長さ)/2)であり、アスペク
ト比とは、鱗片状体を楕円板と考えた場合に(平均直径
/厚さ)で定義される値である。そして、このような鱗
片状体が凝集したほぼ球形の粒子であり、そのほぼ球形
な粒子の平均直径は0.5〜200μmであり、かつ該
粉末の化学成分組成がNi1-x Mnx (OH)2 (0.
05≦x≦0.45)であることを特徴とするものであ
る。
【0020】本発明のNi−Mn複合水酸化物粉末は密
度が大きく形状が球形であるばかりではなく、球形の粒
子表面に鱗片状体が凝集した構造であるために比表面積
が大きく、反応性の向上につながっているものと考えら
れる。
【0021】そして、NiとMnは均一な複合水酸化物
を形成している。すなわち、該複合水酸化物粉末のX線
回折パターンには、Mn水酸化物、Mnオキシ水酸化
物、Mn酸化物などのX線回折パターンは検出されず、
Ni水酸化物固有のX線回折パターンのみが検出される
という特徴がある。複合水酸化物中でMnがNi水酸化
物結晶と固溶体を形成している可能性が考えられるが、
X線回折パターンからは格子定数の変化はほとんど検出
されなかった。そしてこのような結晶性の特徴が、電池
特性に何らかの影響を与えているものと推定される。M
n量が過剰になりxの値が0.45を超えると複合水酸
化物と同時にMnの水酸化物が独立して存在するように
なる。このようなMn過剰な粉末を原料とした場合に
は、電池特性が良くないため好ましくない。
【0022】
【実施例】以下、実施例および比較例により更に具体的
に説明するが、これらは本発明の範囲を制限するもので
はない。使用原料及び結果を表1に示す。例のNo. 1〜
2が比較例であり、そしてNo. 3〜11が実施例であ
る。
【0023】(実施例)原料のNi塩およびMn塩とし
ては、表1に示す通り、塩化物、硫酸塩、または硝酸塩
を用いた。Ni塩1モルに対し、アンモニアを4モル、
および他の錯化剤としてNTA、EDTA、TTHA、
HEDTA、またはDTPAを0.1モル加え、1Mの
Ni塩濃度に調整した。液温を100℃、pHを9にコ
ントロールして十分撹拌した状態でNi1モルに対して
0.1モルの割合のMn塩水溶液(1mol /l )を添加
した。ついで苛性ソーダをNi1モルに対し2モルの割
合で0.5mol /l の水溶液の状態で添加して水酸化物
粉末を製造した。得られた水酸化物粉末の特性を表1
(No. 3〜11)に併せて示した。複合水酸化物中の化
学成分組成は、Ni1-x Mnx (OH)2 で表したとき
x=0.09であった。
【0024】塩化物、硫酸塩、または硝酸塩を用いたい
ずれの場合も粒子形状は球形であり、その表面には鱗片
状体が凝集した構造が見られた。代表例として、実施例
のNo. 3及び4に従って生成されたMn併合水酸化ニッ
ケル粉末粒子及びその拡大表面粒子構造のSEM像を図
1(a)及び(b)並びに図2(a)及び(b)にそれ
ぞれ示す。
【0025】また、タップ密度はいずれも1.9〜2.
0であり、比表面積は6〜10m2/gであった。
【0026】実施例で得られたNi−Mn複合水酸化物
の典型的なX線回折パターンを図3に示す。Ni(O
H)2 に固有のX線回折パターンのみが検出され、Mn
の水酸化物、オキシ水酸化物、酸化物のパターンは検出
されなかった。
【0027】(比較例)NiおよびMnの塩化物を原料
として用い、錯化剤を全く加えないもの(No.1)、ア
ンモニアを加えたが他の錯化剤は加えなかったもの(N
o. 2)について実施例と同様に苛性アルカリを加え、
金属水酸化物粉末を製造した。得られた水酸化物粉末の
特性を表1(No. 1、2)に示した。アンモニアを加え
ない場合には形状が不定形でタップ密度が1以下であっ
た。アンモニアのみを加えた場合には、形状は球状であ
ったが、タップ密度は0.1〜1.5であった。また、
表面に鱗片状体の凝集した構造が見られず、比表面積も
4〜6m2 /g程度と低いものしか得られなかった。
【0028】また、比較例で得られた水酸化物の典型的
なX線回折パターンを図4に示す。Ni(OH)2 の回
折パターンと共にMnの水酸化物、酸化物の回折パター
ンも検出された。
【0029】
【表1】
【0030】(参考例:電池試作例)実施例および比較
例で得られた水酸化物粉末をそれぞれ洗浄、乾燥した
後、Ni−Mn複合水酸化物1モルに対しLi水酸化物
1.05モルの割合で混合し、600℃で仮焼成の後、
800℃で本焼成を行い、Li−Ni−Mn複合酸化物
を得た。
【0031】以上のようにして得られた焼成物を活物質
として以下の混合比で正極を作成した:焼成物活物質:
導電材(アセチレンブラック):粘着材(ポリフッ化ビ
ニリデン)=100:4:4。
【0032】この正極をコインセルに組み、対極として
Liメタルを用いて充放電試験を行った。実施例及び比
較例のサイクル数と充放電容量との関係を図5に示し
た。初期容量は、いずれも200mAh/g程度であっ
たものが、300サイクル後の容量は、実施例のもので
は190mAh/gであったが、比較例では120mA
h/gまで低下した。
【0033】
【発明の効果】本発明によって、化学成分組成がNi
1-x Mnx (OH)2 (0.05≦x≦0.45)であ
り、形状が球形で密度が大きく、また鱗片状体が凝集し
た構造を有することにより比表面積が大きいと同時に、
NiとMnが均一に混合したNi−Mn複合水酸化物粉
末を得ることができた。そして本発明で得られたNi−
Mn複合水酸化物を原料とすることにより、充放電容量
の低下が少ないリチウム2次電池用正極活物質を製造す
ることが可能となる。
【図面の簡単な説明】
【図1】(a)実施例のNo. 3に従って生成されたMn
併合水酸化ニッケル粉末粒子の粒子構造及び(b)その
拡大表面粒子構造を示す電子顕微鏡(SEM)写真であ
る。
【図2】(a)実施例のNo. 4に従って生成されたMn
併合水酸化ニッケル粉末粒子の粒子構造及び(b)その
拡大表面粒子構造を示す電子顕微鏡(SEM)写真であ
る。
【図3】本発明の実施例のNo. 3によるNi−Mn複合
水酸化物粉末のX線回折パターンである。
【図4】比較例のNo. 1の水酸化物粉末のX線回折パタ
ーンである。
【図5】実施例No. 3および比較例No. 1の水酸化物を
それぞれ合成原料として作成した正極の電池特性を表す
もので、サイクル数と充放電容量との関係を示したもの
である。

Claims (9)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 化学成分組成がNi1-x Mnx (OH)
    2 (0.05≦x≦0.45)であることを特徴とする
    リチウム2次電池正極活物質原料用Ni−Mn複合水酸
    化物粉末。
  2. 【請求項2】 平均直径0.1〜2.0μmそしてアス
    ペクト比2.5〜20の鱗片状体が凝集した平均直径
    0.5〜200μmの粉末からなり、かつ該粉末の化学
    成分組成がNi1-x Mnx (OH)2 (0.05≦x≦
    0.45)であることを特徴とするリチウム2次電池正
    極活物質原料用Ni−Mn複合水酸化物粉末。
  3. 【請求項3】 Ni−Mn複合水酸化物粉末がMn水酸
    化物、Mnオキシ水酸化物、及びMn酸化物のX線回折
    パターンが検出されず、Ni水酸化物固有のX線回折パ
    ターンのみが検出される構造を有することを特徴とする
    請求項1〜2のいずれか1項に記載のリチウム2次電池
    正極活物質原料用Ni−Mn複合水酸化物粉末。
  4. 【請求項4】 リチウム2次電池正極活物質原料用Ni
    −Mn複合水酸化物粉末の製造方法であって、Ni塩お
    よびMn塩の水溶液にアンモニアを加えてNiおよびM
    nのアンミン錯体を形成させる際に、−N(CH2 CO
    OH)2 で表される基を有するアミノカルボン酸または
    その塩を含む錯化剤を併せて加え、その後苛性アルカリ
    を作用させてNi−Mn複合水酸化物粉末を沈澱させる
    ことを特徴とするリチウム2次電池正極活物質原料用N
    i−Mn複合水酸化物粉末の製造方法。
  5. 【請求項5】 Ni塩およびMn塩として、Niおよび
    Mnの塩化物、硝酸塩、硫酸塩を用いることを特徴とす
    る請求項4に記載のリチウム2次電池正極活物質原料用
    Ni−Mn複合水酸化物粉末の製造方法。
  6. 【請求項6】 錯化剤として、NTA、EDTA、TT
    HA、HEDTA、DTPAまたはこれらの塩のうちの
    1種類以上を用いることを特徴とする請求項4〜5のい
    ずれか1項に記載のリチウム2次電池正極活物質原料用
    Ni−Mn複合水酸化物粉末の製造方法。
  7. 【請求項7】 アンモニアをNiおよびMnの合計モル
    数1モルに対して2〜8モル加え、錯化剤として、NT
    A、EDTA、TTHA、HEDTA、DTPAまたは
    これらの塩のうちの1種類以上をNiおよびMnの合計
    モル数1モルに対して0.001〜5モル加えることを
    特徴とする、請求項4〜5のいずれか1項に記載のリチ
    ウム2次電池正極活物質原料用Ni−Mn複合水酸化物
    粉末の製造方法。
  8. 【請求項8】 苛性アルカリを作用させてNi−Mn複
    合水酸化物を沈澱させる際に、pHを7〜12、液温を
    30〜100℃にコントロールし、苛性アルカリの供給
    量をNiおよびMnの合計モル数とのモル比で5以下と
    することを特徴とする請求項4〜7のいずれか1項に記
    載のNi−Mn複合水酸化物粉末の製造方法。
  9. 【請求項9】 苛性アルカリを作用させて金属水酸化物
    を沈澱させる際に、予めNiの塩の水溶液の液温が80
    ℃以上となった後に、Mnの塩を添加することを特徴と
    する請求項4〜8のいずれか1項に記載のNi−Mn複
    合水酸化物粉末の製造方法。
JP14240095A 1995-05-18 1995-05-18 リチウム2次電池正極活物質原料用Ni−Mn複合水酸化物粉末及びその製造方法 Expired - Lifetime JP3425006B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP14240095A JP3425006B2 (ja) 1995-05-18 1995-05-18 リチウム2次電池正極活物質原料用Ni−Mn複合水酸化物粉末及びその製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP14240095A JP3425006B2 (ja) 1995-05-18 1995-05-18 リチウム2次電池正極活物質原料用Ni−Mn複合水酸化物粉末及びその製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH08315822A true JPH08315822A (ja) 1996-11-29
JP3425006B2 JP3425006B2 (ja) 2003-07-07

Family

ID=15314477

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP14240095A Expired - Lifetime JP3425006B2 (ja) 1995-05-18 1995-05-18 リチウム2次電池正極活物質原料用Ni−Mn複合水酸化物粉末及びその製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3425006B2 (ja)

Cited By (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5861131A (en) * 1996-07-01 1999-01-19 Seido Chemical Industry Co., Ltd. Process for producing nickel hydroxide
KR100307163B1 (ko) * 1999-06-12 2001-11-01 김순택 리튬 이차 전지용 양극 활물질의 제조 방법
KR100424635B1 (ko) * 2001-06-01 2004-03-24 삼성에스디아이 주식회사 리튬 이차 전지용 양극 활물질 및 그 제조 방법
KR100488226B1 (ko) * 1996-09-12 2005-06-16 도와 고교 가부시키가이샤 비수성계이차전지용양전극활성물질및이활성물질의제조방법
WO2011067937A1 (ja) * 2009-12-02 2011-06-09 住友金属鉱山株式会社 ニッケル複合水酸化物粒子および非水系電解質二次電池
JP4915488B1 (ja) * 2011-03-28 2012-04-11 住友金属鉱山株式会社 ニッケルマンガン複合水酸化物粒子とその製造方法、非水系電解質二次電池用正極活物質とその製造方法、および非水系電解質二次電池
WO2013111487A1 (ja) 2012-01-24 2013-08-01 月島機械株式会社 金属の凝集粒子の製造方法、リチウムイオン電池用正極活物質製造方法、リチウムイオン電池の製造方法並びにリチウムイオン電池
WO2013190861A1 (ja) 2012-06-21 2013-12-27 月島機械株式会社 反応凝集粒子の製造方法、リチウムイオン電池用正極活物質の製造方法、リチウムイオン電池の製造方法及びリチウムイオン電池、並びに反応凝集粒子の製造装置
CN115745026A (zh) * 2022-12-05 2023-03-07 广东佳纳能源科技有限公司 前驱体的制备方法、前驱体和正极材料
WO2024037261A1 (zh) * 2023-07-13 2024-02-22 广东邦普循环科技有限公司 一种双层包覆锂钠复合富锂锰基正极材料的制备方法

Cited By (24)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5861131A (en) * 1996-07-01 1999-01-19 Seido Chemical Industry Co., Ltd. Process for producing nickel hydroxide
KR100488226B1 (ko) * 1996-09-12 2005-06-16 도와 고교 가부시키가이샤 비수성계이차전지용양전극활성물질및이활성물질의제조방법
KR100307163B1 (ko) * 1999-06-12 2001-11-01 김순택 리튬 이차 전지용 양극 활물질의 제조 방법
KR100424635B1 (ko) * 2001-06-01 2004-03-24 삼성에스디아이 주식회사 리튬 이차 전지용 양극 활물질 및 그 제조 방법
WO2011067937A1 (ja) * 2009-12-02 2011-06-09 住友金属鉱山株式会社 ニッケル複合水酸化物粒子および非水系電解質二次電池
US10818921B2 (en) * 2009-12-02 2020-10-27 Sumitomo Metal Mining Co., Ltd. Nickel complex hydroxide particles and nonaqueous electrolyte secondary battery
JP4941617B2 (ja) * 2009-12-02 2012-05-30 住友金属鉱山株式会社 ニッケル複合水酸化物粒子および非水系電解質二次電池
US20180145326A1 (en) * 2009-12-02 2018-05-24 Sumitomo Metal Mining Co., Ltd. Nickel complex hydroxide particles and nonaqueous electrolyte secondary battery
US20120276454A1 (en) * 2009-12-02 2012-11-01 Kensaku Mori Nickel complex hydroxide particles and nonaqueous electrolyte secondary battery
US9859557B2 (en) * 2009-12-02 2018-01-02 Sumitomo Metal Mining Co., Ltd. Nickel complex hydroxide particles and nonaqueous electrolyte secondary battery
KR101439714B1 (ko) * 2009-12-02 2014-10-13 스미토모 긴조쿠 고잔 가부시키가이샤 니켈 복합 수산화물 입자 및 그 제조 방법, 정극 활물질 및 그 제조 방법 및 비수계 전해질 이차 전지
US10669646B2 (en) 2011-03-28 2020-06-02 Sumitomo Metal Mining Co., Ltd. Nickel manganese composite hydroxide particles and manufacturing method thereof, cathode active material for a non-aqueous electrolyte secondary battery and manufacturing method thereof, and a non-aqueous electrolyte secondary battery
JP4915488B1 (ja) * 2011-03-28 2012-04-11 住友金属鉱山株式会社 ニッケルマンガン複合水酸化物粒子とその製造方法、非水系電解質二次電池用正極活物質とその製造方法、および非水系電解質二次電池
KR101272411B1 (ko) * 2011-03-28 2013-06-07 스미토모 긴조쿠 고잔 가부시키가이샤 니켈 망간 복합 수산화물 입자와 그의 제조 방법, 비수계 전해질 이차 전지용 정극 활성 물질과 그의 제조 방법, 및 비수계 전해질 이차 전지
WO2012131881A1 (ja) * 2011-03-28 2012-10-04 住友金属鉱山株式会社 ニッケルマンガン複合水酸化物粒子とその製造方法、非水系電解質二次電池用正極活物質とその製造方法、および非水系電解質二次電池
US10017875B2 (en) 2011-03-28 2018-07-10 Sumitomo Metal Mining Co., Ltd. Nickel manganese composite hydroxide particles and manufacturing method thereof, cathode active material for a non-aqueous electrolyte secondary battery and manufacturing method thereof, and a non-aqueous electrolyte secondary battery
JP2013151383A (ja) * 2012-01-24 2013-08-08 Tsukishima Kikai Co Ltd 金属の凝集粒子の製造方法、リチウムイオン電池用正極活物質製造方法、リチウムイオン電池の製造方法並びにリチウムイオン電池
WO2013111487A1 (ja) 2012-01-24 2013-08-01 月島機械株式会社 金属の凝集粒子の製造方法、リチウムイオン電池用正極活物質製造方法、リチウムイオン電池の製造方法並びにリチウムイオン電池
WO2013190861A1 (ja) 2012-06-21 2013-12-27 月島機械株式会社 反応凝集粒子の製造方法、リチウムイオン電池用正極活物質の製造方法、リチウムイオン電池の製造方法及びリチウムイオン電池、並びに反応凝集粒子の製造装置
US10333143B2 (en) 2012-06-21 2019-06-25 Tsukishima Kikai Co., Ltd. Method of manufacturing reaction agglomerated particles, method of manufacturing cathode active material for lithium ion battery, method of manufacturing lithium ion battery, lithium ion battery, and device of manufacturing reaction agglomerated particles
KR20150013794A (ko) 2012-06-21 2015-02-05 츠키시마기카이가부시키가이샤 반응응집입자의 제조 방법, 리튬이온전지용 정극활물질의 제조 방법, 리튬이온전지의 제조 방법 및 리튬이온전지, 및 반응응집입자의 제조 방법
CN115745026A (zh) * 2022-12-05 2023-03-07 广东佳纳能源科技有限公司 前驱体的制备方法、前驱体和正极材料
CN115745026B (zh) * 2022-12-05 2024-04-30 广东佳纳能源科技有限公司 前驱体的制备方法、前驱体和正极材料
WO2024037261A1 (zh) * 2023-07-13 2024-02-22 广东邦普循环科技有限公司 一种双层包覆锂钠复合富锂锰基正极材料的制备方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP3425006B2 (ja) 2003-07-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7384706B2 (en) Lithium-nickel-cobalt-maganese containing composite oxide, material for positive electrode active material for lithium secondary battery, and methods for producing these
KR100838987B1 (ko) 리튬-금속 복합산화물 및 이를 이용한 전기 화학 소자
US10367197B2 (en) Positive active material composition for lithium battery, method of preparing the same, and lithium battery including the same
JP4100785B2 (ja) リチウム複合酸化物およびその製造方法並びにリチウム複合酸化物を活物質とする陽極を有するリチウムイオン二次電池
JP5798681B2 (ja) サイズ依存性の組成を有する正極材料
TWI378077B (en) Novel precursor for preparation of lithium composite transition metal oxide
JP2003059490A (ja) 非水電解質二次電池用正極活物質及びその製造方法
JP3606290B2 (ja) 非水系電池の正極活物質用コバルト含有ニッケル酸リチウムの製造方法
JP3974420B2 (ja) リチウム二次電池用正極活物質の製造方法
JPWO2002086993A1 (ja) 正極活物質およびその製造方法、非水電解質二次電池用正極、並びに、非水電解質二次電池
WO1999064355A1 (fr) Particules d'hydroxyde de nickel, leur production, et leur utilisation
JP4556191B2 (ja) リチウム2次電池の陽極活性物質用リチウム複合酸化物の製造方法。
JP4051771B2 (ja) 水酸化ニッケル粒子、その製造方法、これを原料とするリチウム・ニッケル複合酸化物粒子及びその製造方法
JPH1087327A (ja) 複合金属水酸化物、その製造方法及びリチウム二次電池用正極活物質用原料
JPH1029820A (ja) Ni−Co系複合水酸化物とその製造方法及びリチウム二次電池用正極活物質原料
JP3461800B2 (ja) リチウムマンガンニッケル複合酸化物およびその製造方法
JP2005089225A (ja) リチウム−ニッケル−コバルト−マンガン−アルミニウム含有複合酸化物の製造方法
JP3425006B2 (ja) リチウム2次電池正極活物質原料用Ni−Mn複合水酸化物粉末及びその製造方法
JP3974396B2 (ja) リチウム二次電池用正極活物質の製造方法
KR100668051B1 (ko) 공침법을 이용한 망간산화물, 이를 이용한 리튬이차전지스피넬형 양극 활물질 및 그 제조방법
KR100261509B1 (ko) 리튬복합산화물,그제조방법및그것을활물질로하는양극을채용한리튬이온이차전지
KR100668050B1 (ko) 망간복합산화물, 이를 이용한 리튬이차전지 스피넬형양극활물질 및 그 제조방법
WO2006126854A1 (en) Processes of preparing manganese oxides and processes of preparing spinel type cathode active material using the same
KR100528455B1 (ko) 고성능 리튬이차전지 양극 활성물질 제조방법 및 상기방법을 이용하여 제조한 양극 활성 물질을 사용한리튬이차전지
CN114560510A (zh) 一种改性7系三元正极材料及其制备方法和应用

Legal Events

Date Code Title Description
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20030408

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080502

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080502

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090502

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090502

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100502

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100502

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110502

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110502

Year of fee payment: 8

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110502

Year of fee payment: 8

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110502

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120502

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120502

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130502

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130502

Year of fee payment: 10

EXPY Cancellation because of completion of term