JPH08315802A - ヒューズ内蔵端子および電池または電源機器 - Google Patents

ヒューズ内蔵端子および電池または電源機器

Info

Publication number
JPH08315802A
JPH08315802A JP7117473A JP11747395A JPH08315802A JP H08315802 A JPH08315802 A JP H08315802A JP 7117473 A JP7117473 A JP 7117473A JP 11747395 A JP11747395 A JP 11747395A JP H08315802 A JPH08315802 A JP H08315802A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
fuse
terminal
battery
built
internal electrode
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP7117473A
Other languages
English (en)
Inventor
Yukio Noda
幸夫 野田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sony Corp
Original Assignee
Sony Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sony Corp filed Critical Sony Corp
Priority to JP7117473A priority Critical patent/JPH08315802A/ja
Publication of JPH08315802A publication Critical patent/JPH08315802A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries

Landscapes

  • Fuses (AREA)
  • Connection Of Batteries Or Terminals (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 電池等の端子間の短絡が生じても必ずヒュー
ズを通して電流が流れるごとくした。 【構成】 外部機器との接続をなす端子1内に円環状の
ヒューズエレメント4を設け、ヒューズエレメント4と
内部電極6とを接続し、内部電極6には多角形の頭部6
aとネジ部6bを設けて成る。 【効果】 電流が必ずヒューズを通して流れるので短絡
事故時の危険が解消され、小型化も図れる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、携帯電話、ビデオカメ
ラ、ラジオ、自動車、無人搬送車などの移動する電気機
器の電源装置に適用して好適なヒューズ内蔵端子および
ヒューズ内蔵端子を組み込んだ電池または電源機器に関
する。
【0002】
【従来の技術】電池、またはDC−DCコンバーター、
インバーターおよびそれらの複合機器などの電源機器は
電気機器に電気エネルギーを供給するという機能を持つ
が、その電気エネルギーが急激に放出されると危険な状
態になることがある。従来の技術について、図5〜図8
を参照して問題点を以下に説明する。図5にヒューズを
使用していない端子を有する電池または電源機器の例を
示す。これは、ヒューズを内蔵していないので、端子1
2a、12bを図5(b)のように導体11によって短
絡した場合、つまり外部において短絡が起こった場合、
過大な電流が電池内または電源機器内に流れて、電池ま
たは電源機器の過熱、発煙、発火などの危険な状態に陥
ることがあった。図6は端子12a、12bのケース7
への取付け構造の詳細を示し、リード10の先端が端子
12a、12bを構成し、ケース7との間に絶縁ワッシ
ャー5、絶縁カラー8を介在させて絶縁が図られてい
る。
【0003】そこで、この解決策として、図7に示すよ
うなヒューズ13を取り付けた電池または電源機器が存
在する。この装置では、図7(b)に示すようにヒュー
ズ13の外部取り出し電極13aと、ヒューズのない取
り出し電極12bとを導体11によって短絡した場合は
ヒューズ13が溶断して電流が遮断されるので安全を確
保できる。
【0004】しかし、図7(c)の様にヒューズ13の
電池または電源機器に接続されている外部取り出し電極
13bと、もう一方ヒューズのない取り出し電極12b
を短絡すると、大電流がヒューズ13を介さずに流れる
ので、回路が遮断されず、危険な状態になる。また、こ
れを解決するために図8のようにケース7内に電池素子
15aとヒューズ13を内蔵し、ヒューズの一端を内部
端子14aに接続し、もう一端をリード10を介して外
部端子12aに接続し、電池または電源機器とヒューズ
の接続部分が露出しないようにケース7で覆った電池ま
たは電源機器がある。しかし、この装置はケース7内で
電池または電源機器15にヒューズ13を付加する構造
であるが、ヒューズ13は円筒型、平板型などの比較的
容積が大きく、ヒューズの占有領域によって電源機器が
大きくなるという欠点があった。
【0005】これらの例では、ヒューズのない電極12
b、ヒューズ13、内部端子14a、を正極側、端子1
0、内部端子14b、を負極側としても、あるいはこの
正負を入れ替えても同様の欠点が生じる。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】従来の端子では、ヒュ
ーズを内蔵していなかったり、ヒューズを内蔵していて
もヒューズの電源側電極が露出しているために短絡する
場合があり、過電流が流れ事故の原因となっていた。ま
た、ヒューズと内部端子が内蔵されている電池または電
源機器では、ヒューズの格納領域が大きいために機器が
大型になるという欠点があった。本発明は、これらの課
題を解決しようとするものである。
【0007】
【課題を解決するための手段】かかる課題を解決するた
めに、請求項1の発明においては、ヒューズ内蔵端子を
凹部を有する大径部と大径部の上面に小径部を設けた外
部電極を設け、外部電極の凹部内に絶縁部材を取付け、
外部電極の下面に絶縁部材と空隙を隔ててヒューズエレ
メントを設け、内部電極の一端をヒューズエレメントに
結合し、外部電極の下面に絶縁ワッシャーを設けた構成
とした。
【0008】請求項2の発明においては、ヒューズ内蔵
端子を絶縁部材に多角形の孔を設け、内部電極の上部に
多角形の頭部と下部にネジ部を設け、絶縁部材の多角形
の孔に内部電極の頭部を嵌合して成る、請求項1記載の
ヒューズ内蔵端子の構成とした。
【0009】請求項3の発明においては、ヒューズ内蔵
端子をヒューズエレメントを円環状とし、中央部を内部
電極が貫通することを特徴する請求項1に記載のヒュー
ズ内蔵端子の構造とした。
【0010】請求項4の発明においては、ヒューズエレ
メントは円盤状であることを特徴とする請求項1記載の
ヒューズ内蔵端子の構造とした。
【0011】請求項5の発明においては、電池または電
源機器をヒューズを内蔵した外部端子の大径部下面を絶
縁ワッシャーを介してケース上面に取付け、内部電極を
ケース内部のリードの上端に取付けて成る、請求項1記
載のヒューズ内蔵端子を備えたことを特徴とする電池ま
たは電源機器の構成とした。
【0012】
【作用】請求項1の発明においては、内部電極に電池ま
たは電源機器、ヒューズ内蔵端子に負荷を接続すること
により、必ずヒューズエレメント4に電流を流すことが
できる。
【0013】請求項2の発明においては、外部電極と内
部電極の機械的な結合がなされ、内部電極のネジ部を電
池素子等にネジ締めする際、外部電極を工具等を用いて
回転させて取付けることができる。
【0014】請求項3の発明においては、内部電極の構
造が簡単となり、コストの低減が図れる。
【0015】請求項4の発明においては、ヒューズエレ
メントの取付け構造が簡単となり、コストの低減が図れ
る。
【0016】請求項5の発明においては、電流が必ずヒ
ューズ内蔵端子を通り、短絡による事故が確実に防止で
きる。
【0017】
【実施例】以下、本発明の具体的実施例について図面を
参照しながら説明する。なお以下の実施例では、従来の
技術の説明で参照した図5〜図8と同じ構成要素には同
一の参照番号を付すものとする。
【0018】実施例1 図1(a)は本発明のヒューズ内蔵端子の断面図を示
し、図1(b)は同ヒュース内蔵端子の平面図を示す。
ヒューズ内蔵端子1は銅製で円筒状の大径部2a上に円
柱状の細径部2bから成る外部電極2と、外部電極2の
円柱状の凹部2c内にポリプロピレン製で円盤状の絶縁
部材3が挿入されており、その下部に空隙4aを置い
て、鉛と錫の合金製で円環状のヒューズエレメント4が
配置され、さらにその下部には円環状のポリプロピレン
製の絶縁ワッシャー5が凹部2cを覆うように配置さ
れ、さらに銅製で頭部6aが六角柱状で先端にネジ部6
bを有するボルトから成る内部電極6が頭部6aを絶縁
部材3に設けた六角孔(多角形孔)3aに嵌合して設け
られている。
【0019】絶縁部材3は外部電極2の凹部2cにエポ
キシ系接着剤で接着される。外部電極2とヒューズエレ
メント4、およびヒューズエレメント4と内部電極6
は、半田づけまたは超音波溶着などの方法で接続する。
絶縁ワッシャー5は外部電極2の大径部2aの端面と内
部電極6のネジ部6bにエポキシ系接着剤にて接着され
る。ヒューズエレメント4の材料は鉛・錫の合金で円環
状とし、寸法は例えば厚さ約0.5mm、内径約8m
m、外径約15mmとした。
【0020】内部電極6は電源機器等との接続の役目を
持ち、外部電極2は外部機器との接続の役目を持ち、絶
縁ワッシャー5は、これを取り付ける面との絶縁および
ヒューズが溶断したときの絶縁の役目をする。内部電極
6の六角状の頭部6bが絶縁部材3の六角孔3aに嵌合
することによって、内部電極6を電源機器等にねじ止め
する際には、外部電極に加えられた力が絶縁部材3から
内部電極6に伝達され、ヒューズエレメント4には力が
加わらないようになされ、ヒューズエレメント4の破損
を防いでいる。
【0021】実施例2 次に、以上に説明したヒューズ内蔵端子1を電池または
電源機器15(以下電源機器等と称する)に組み込んだ
例について説明する。図2(b)は本発明の電源機器等
の側断面図で、図2(a)は同平面図である。図3は図
2(b)のC−C断面の一部拡大図である。ヒューズ内
蔵端子1の取付け構造は、ケース7の上面に設けた挿通
孔7aに絶縁カラー8を介して、端子1の内部電極6の
ネジ部6aを挿通し、銅製で棒状のリード10の上面に
設けたねじ孔10aにネジ部6aをねじ締めして成る。
その結果、外部電極2の端面とリード10の上面の間で
絶縁ワッシャ5、絶縁カラー8がケース7を挟んで締め
付け固定される。
【0022】そして、ケース7とヒューズ1、ケース7
とリード10は互いに絶縁される。尚絶縁カラー8は二
つの円環で構成し、その間にゴム等のOリング9を介在
させ外部からの気体や水分の侵入を防ぎ、電池の場合は
電解液の漏洩を防ぐ。ケース7の内部では、リード10
の他端が電池素子15aの電池端子14aまたは14b
に接続されて、電源機器等15が構成されている。カラ
ー8、10の材料としては、ポリカーボネート、ベーク
ライト等とし、特に電池の場合は電解液に反応しないポ
リエチレン、ポリプロピレン、テフロン等を用いると良
い。0リング9の材料としては、ゴム等とし、特に電池
の場合は電解液に反応しないパーフロロゴム、ポリエチ
レン、ポリプロピレン、テフロン等を用いる。
【0023】実施例3 図4は本発明のヒューズ内蔵端子の他の実施例の構成を
(a)側断面図(b)分解側断面図で示す。このヒュー
ズ内蔵端子1では、外部電極2の大径部2aの凹部2c
内に、円盤状の絶縁部材3を取付け、空隙4aを隔てて
大径部2aの下端に円盤状のヒューズエレメント4を取
付け、ヒューズエレメント4の中央部にはネジ部6bを
有する内部電極6の上端を接合し、ヒューズエレメント
4の下面に円環状の絶縁ワッシャー5を取付けてなる。
【0024】内部電極6の頭部6aは6角形とし、絶縁
ワッシャー5の中央孔はこの頭部6aが嵌合する大きさ
の6角孔とする。凹部2cと絶縁材3およびヒューズエ
レメント4と絶縁ワッシャー5の接合は接着剤によるも
のとし、ヒューズエレメント4と外部電極2、内部電極
6との接合は半田付け、超音波溶着によるものとする。
本実施例のヒューズ内蔵端子は、内部端子6の上部をヒ
ューズエレメント4に直接接合しているので、実施例1
のものより構造が簡単である。
【0025】
【発明の効果】上述のように本発明によれば、電源機器
等の外部での短絡の際は、必ずヒューズを通して電流が
流れるので確実にヒューズが作動し、接続された回路を
破壊したり、機器自身が過熱したりするような危険な状
態が起こることが回避できる。また、ヒューズが外部電
極に内蔵されているので、ヒューズの占有領域が小さく
なり、機器を大型化せずにヒューズを付加することがで
きる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明のヒューズ内蔵端子の構成を示し、
(a)は側断面図、(b)は平面図である。
【図2】本発明の電池または電源機器を示し、(a)は
平面図、(b)は側断面図である。
【図3】本発明の電池または電源機器の図2(a)のC
−C側断面図である。
【図4】本発明の他の実施例のヒューズ内蔵端子の構成
を示し、(a)は側断面図、(b)は分解側断面図であ
る。
【図5】従来の電池または電源機器の端子の構成を示し
(a)は通常状態での側面図、(b)は短絡時の側面図
である。
【図6】従来の端子の側断面図である。
【図7】従来の外部にヒューズを取り付けた電池または
電源機器の側面図で、(a)は通常の状態、(b)は短
絡がヒューズを通じて生じた状態、(c)は短絡がヒュ
ーズを通じないで生じた状態を示す。
【図8】従来の内部にヒューズを取り付けた電池または
電源機器の側断面図である。
【符号の説明】
1 ヒューズ内蔵端子 2 外部電極 2a 大径部 2b 小径部 2c 凹部 3 絶縁部材 3a 多角形孔(六角孔) 4 ヒューズエレメント 4a 空隙 5 絶縁ワッシャー 6 内部電極 6a 頭部 6b ネジ部 7 ケース 7a 挿通孔 8 絶縁カラー 9 Oリング 10 リード 10a ネジ孔 11 導体 12a、12b ヒューズのない端子 13 従来のヒューズ 13a、13b 従来のヒューズの電極 14a、14b 内部端子 15 電池または電源機器(電源機器等) 15a 電池素子

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 凹部を有する大径部と該大径部の上面に
    小径部を設けた外部電極を設け、 該外部電極の凹部内に絶縁部材を取付け、 該外部電極の下面に該絶縁部材と空隙を隔ててヒューズ
    エレメントを設け、内部電極の一端を該ヒューズエレメ
    ントに結合し、 該外部電極の下面に絶縁ワッシャーを取付けて成る、ヒ
    ューズ内蔵端子。
  2. 【請求項2】 上記絶縁部材に多角形の孔を設け、 上記内部電極の上部に多角形の頭部と下部にネジ部を設
    け、 該絶縁部材の多角形の孔に上記内部電極の頭部を嵌合し
    て成る、請求項1記載のヒューズ内蔵端子。
  3. 【請求項3】 上記ヒューズエレメントは円環状で、中
    央部に内部電極を貫通したことを特徴する請求項1記載
    のヒューズ内蔵端子。
  4. 【請求項4】 上記ヒューズエレメントは円盤状である
    ことを特徴とする請求項1記載のヒューズ内蔵端子。
  5. 【請求項5】 上記外部端子の大径部の下面を絶縁ワッ
    シャーを介してケース上面に取付け、 上記外部電極をケース内部のリードの上端に取付けて成
    る、請求項1記載のヒューズ内蔵端子を備えたことを特
    徴とする電池または電源機器。
JP7117473A 1995-05-16 1995-05-16 ヒューズ内蔵端子および電池または電源機器 Pending JPH08315802A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7117473A JPH08315802A (ja) 1995-05-16 1995-05-16 ヒューズ内蔵端子および電池または電源機器

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7117473A JPH08315802A (ja) 1995-05-16 1995-05-16 ヒューズ内蔵端子および電池または電源機器

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH08315802A true JPH08315802A (ja) 1996-11-29

Family

ID=14712565

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP7117473A Pending JPH08315802A (ja) 1995-05-16 1995-05-16 ヒューズ内蔵端子および電池または電源機器

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH08315802A (ja)

Cited By (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009527885A (ja) * 2006-02-23 2009-07-30 エスケー エナジー 株式会社 高出力電池用安全装置
JP2009211936A (ja) * 2008-03-04 2009-09-17 Toshiba Corp 非水電解質二次電池および組電池
CN101796607A (zh) * 2007-09-10 2010-08-04 库帕技术公司 电池熔断器组件
WO2012118153A1 (ja) * 2011-03-03 2012-09-07 タイコエレクトロニクスジャパン合同会社 保護素子
EP2579357A1 (en) * 2011-10-05 2013-04-10 Samsung SDI Co., Ltd. Rechargeable battery
JP2013098093A (ja) * 2011-11-02 2013-05-20 Gs Yuasa Corp 電池端子機能を有する安全素子、電池及び組電池
JP2013131402A (ja) * 2011-12-21 2013-07-04 Toyota Industries Corp 二次電池及び車両
JP2013225522A (ja) * 2013-06-27 2013-10-31 Toshiba Corp 非水電解質二次電池および組電池
KR101435205B1 (ko) * 2008-07-01 2014-08-28 현대자동차주식회사 퓨즈 및 이를 포함한 볼트 어셈블리
US9029011B2 (en) 2011-03-02 2015-05-12 Samsung Sdi Co., Ltd. Secondary battery and battery pack including secondary battery
US9065102B2 (en) 2011-10-14 2015-06-23 Samsung Sdi Co., Ltd. Rechargeable battery
CN114597603A (zh) * 2020-12-03 2022-06-07 泰星能源解决方案有限公司 二次电池以及电池组
CN115020933A (zh) * 2022-08-10 2022-09-06 楚能新能源股份有限公司 电芯安全保护装置

Cited By (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009527885A (ja) * 2006-02-23 2009-07-30 エスケー エナジー 株式会社 高出力電池用安全装置
CN101796607A (zh) * 2007-09-10 2010-08-04 库帕技术公司 电池熔断器组件
JP2009211936A (ja) * 2008-03-04 2009-09-17 Toshiba Corp 非水電解質二次電池および組電池
KR101435205B1 (ko) * 2008-07-01 2014-08-28 현대자동차주식회사 퓨즈 및 이를 포함한 볼트 어셈블리
US9029011B2 (en) 2011-03-02 2015-05-12 Samsung Sdi Co., Ltd. Secondary battery and battery pack including secondary battery
WO2012118153A1 (ja) * 2011-03-03 2012-09-07 タイコエレクトロニクスジャパン合同会社 保護素子
EP2579357A1 (en) * 2011-10-05 2013-04-10 Samsung SDI Co., Ltd. Rechargeable battery
US9287549B2 (en) 2011-10-05 2016-03-15 Samsung Sdi Co., Ltd. Rechargeable battery
US9065102B2 (en) 2011-10-14 2015-06-23 Samsung Sdi Co., Ltd. Rechargeable battery
JP2013098093A (ja) * 2011-11-02 2013-05-20 Gs Yuasa Corp 電池端子機能を有する安全素子、電池及び組電池
JP2013131402A (ja) * 2011-12-21 2013-07-04 Toyota Industries Corp 二次電池及び車両
JP2013225522A (ja) * 2013-06-27 2013-10-31 Toshiba Corp 非水電解質二次電池および組電池
CN114597603A (zh) * 2020-12-03 2022-06-07 泰星能源解决方案有限公司 二次电池以及电池组
JP2022088806A (ja) * 2020-12-03 2022-06-15 プライムプラネットエナジー&ソリューションズ株式会社 二次電池及び組電池
CN115020933A (zh) * 2022-08-10 2022-09-06 楚能新能源股份有限公司 电芯安全保护装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6327137B1 (en) Electric double layer capacitor apparatus
WO2000011737A1 (en) Secondary battery
KR100357843B1 (ko) 2차전지및2차전지용실링판조립체
US6040754A (en) Thin type thermal fuse and manufacturing method thereof
JP3154279B2 (ja) 二次電池
US5939217A (en) Battery and protecting element therefor
JPH08315802A (ja) ヒューズ内蔵端子および電池または電源機器
JP5175627B2 (ja) 二次電池
KR100628405B1 (ko) 이차 전지
JP3498538B2 (ja) 二次電池及び二次電池用組立封口板
US20190221954A1 (en) Externally-attached ptc element and tubular battery
JP3204178B2 (ja) 電池および電池用保護素子
JP3882267B2 (ja) 電池電源装置
JPH11339761A (ja) 車両用組み電池
US6423902B1 (en) Electric cable
JP3154280B2 (ja) 二次電池
KR100490526B1 (ko) 2차 전지 조립체
JP2008123758A (ja) 電池及び電池パック
JP2000260421A (ja) 電池の感圧電路遮断機構
JPH10269916A (ja) 二次電池における温度ヒュ−ズの取付け構造及び絶縁スペ−サ付き温度ヒュ−ズ
JPH0136287Y2 (ja)
JP2000067931A (ja) 二次電池
JP2967201B2 (ja) 電解コンデンサ
JPH11204006A (ja) 温度ヒュ−ズ
JPH10340716A (ja) 熱電池のカバー端子