JPH08315793A - 携帯電話機用電池パック - Google Patents

携帯電話機用電池パック

Info

Publication number
JPH08315793A
JPH08315793A JP7122177A JP12217795A JPH08315793A JP H08315793 A JPH08315793 A JP H08315793A JP 7122177 A JP7122177 A JP 7122177A JP 12217795 A JP12217795 A JP 12217795A JP H08315793 A JPH08315793 A JP H08315793A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
battery
discharge
portable telephone
battery pack
series
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP7122177A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2693927B2 (ja
Inventor
Hisayoshi Usui
久芳 臼井
Junichi Ishii
淳一 石井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NEC Corp
NEC Saitama Ltd
Original Assignee
NEC Corp
NEC Saitama Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NEC Corp, NEC Saitama Ltd filed Critical NEC Corp
Priority to JP7122177A priority Critical patent/JP2693927B2/ja
Publication of JPH08315793A publication Critical patent/JPH08315793A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2693927B2 publication Critical patent/JP2693927B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02DCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGIES [ICT], I.E. INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGIES AIMING AT THE REDUCTION OF THEIR OWN ENERGY USE
    • Y02D30/00Reducing energy consumption in communication networks
    • Y02D30/70Reducing energy consumption in communication networks in wireless communication networks
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries

Landscapes

  • Secondary Cells (AREA)
  • Hybrid Cells (AREA)
  • Battery Mounting, Suspending (AREA)
  • Mobile Radio Communication Systems (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】電池パックの電池残量を確実に検知でき、電池
切れによる通話中断を防止できる携帯電話機用電池パッ
クを提供する。 【構成】電池1は、放電時における電圧低下が少ない平
坦な放電特性の電池である。電池1に直列接続される電
池2は、電池1とほぼ同じ容量、かつ放電と共に電圧が
順次低下する放電特性の電池である。直列接続された電
池1,2の両端は出力端子11,12に接続され、この
出力端子11,12を介して携帯電話機に電力が供給さ
れる。また、電池残量監視用端子13が電池1と電池2
との間に接続されて、端子12,13が携帯電話機の電
池残量検出回路(図示せず)に接続される。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は携帯電話機用電池パック
に関し、特に電池残量表示を行う携帯電話機に適用する
電池パックに関する。
【0002】
【従来の技術】電池パックの電池残量表示を行う携帯電
話機では、電池パックの出力電圧を検出することによっ
て電池残量を検知し表示している。一般に携帯電話機用
電池パッの放電特性としては、放電時における電圧低下
の少ないものを使用している。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】上述したように従来の
携帯電話機用電池パックは、放電時における電圧低下が
少ないので、電圧によって電池残量を検知することが困
難であり、このため、電池切れとなって通話が中断する
ことがあるという問題点を有している。
【0004】本発明の目的は、電池パックの電池残量を
確実に検知でき、電池切れによる通話中断を防止できる
携帯電話機用電池パックを提供することにある。
【0005】
【課題を解決するための手段】本発明の携帯電話機用電
池パックは、放電時における電圧低下の少ない平坦な放
電特性の第1の電池と、この第1の電池とほぼ同じ容量
であり且つ放電と共に順次電圧が低下する放電特性を有
して前記第1の電池に直列接続される第2の電池と、直
列接続された前記第1および第2の電池の両端に接続さ
れる出力端子と、前記第1の電池と前記第2の電池との
直列接続点に接続される電池残量監視用端子とを備え
る。
【0006】
【実施例】次に本発明について図面を参照して説明す
る。
【0007】図1は本発明の一実施例を示す図である。
ここで、電池パックは、ほぼ同じ容量かつ放電特性の異
なる電池1および電池2が直列接続されて構成されてい
る。直列接続された電池1,2の両端が出力端子11,
12に接続されている。この出力端子11,12を介し
て携帯電話機に電力が供給される。また、電池残量監視
用端子13が電池1と電池2との間に接続されている。
この端子12,13には、携帯電話機の電池残量検出回
路(図示せず)が接続される。電池残量検出回路は、電
池の電圧によって電池残量を検知するように構成されて
いる。
【0008】ところで、電池1としては、図2に示すよ
うに、放電時における電圧低下が少ない平坦な放電特性
の電池を使用し、一方、電池2としては、同図に示すよ
うに、放電に対する電圧低下率が大きい放電特性の電池
を使用する。従って、電池1および電池2の合成電圧が
出力端子11,12から携帯電話機へ供給される。
【0009】このように電池パックを構成することによ
り、電池2の電圧が電池残量監視用端子13,12を介
して携帯電話機の電池残量検出回路へ供給されるので、
電池パックの電池残量を確実に検知できる。
【0010】なお、電池1の電圧を電池2の電圧よりも
高くすることにより、電池2の電圧低下による携帯電話
機の供給電圧への影響を少なくできる。
【0011】
【発明の効果】以上説明したように本発明によれば、同
一容量かつ放電特性の異なる第1および第2の2種類の
電池を直列接続し、第1の電池は、放電時における電圧
低下が少ない平坦な放電特性とし、第2の電池は、放電
と共に順次電圧低下する放電特性とすることにより、こ
の第2の電池の電圧を検出して電池パックの電池残量を
確実に検知できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施例を示す図である。
【図2】図1に示した電池1,2の放電特性図である。
【符号の説明】
1,2 電池 11,12 出力端子 13 電池残量監視用端子

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 放電時における電圧低下の少ない平坦な
    放電特性の第1の電池と、この第1の電池とほぼ同じ容
    量であり且つ放電と共に順次電圧が低下する放電特性を
    有して前記第1の電池に直列接続される第2の電池と、
    直列接続された前記第1および第2の電池の両端に接続
    される出力端子と、前記第1の電池と前記第2の電池と
    の直列接続点に接続される電池残量監視用端子とを備え
    ることを特徴とする携帯電話機用電池パック。
JP7122177A 1995-05-22 1995-05-22 携帯電話機用電池パック Expired - Fee Related JP2693927B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7122177A JP2693927B2 (ja) 1995-05-22 1995-05-22 携帯電話機用電池パック

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7122177A JP2693927B2 (ja) 1995-05-22 1995-05-22 携帯電話機用電池パック

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH08315793A true JPH08315793A (ja) 1996-11-29
JP2693927B2 JP2693927B2 (ja) 1997-12-24

Family

ID=14829489

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP7122177A Expired - Fee Related JP2693927B2 (ja) 1995-05-22 1995-05-22 携帯電話機用電池パック

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2693927B2 (ja)

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004342580A (ja) * 2003-04-21 2004-12-02 Makita Corp 組電池及び電池パック
JP2007220658A (ja) * 2006-01-18 2007-08-30 Matsushita Electric Ind Co Ltd 組電池、電源システム及び組電池の製造方法
WO2011090147A1 (en) * 2010-01-21 2011-07-28 Sony Coproration Assembled battery and method of controlling assembled battery
JP2012054019A (ja) * 2010-08-31 2012-03-15 Calsonic Kansei Corp バッテリ
JP2013142568A (ja) * 2012-01-10 2013-07-22 Denso Corp 二次電池および二次電池の残存容量算出装置
WO2015059746A1 (ja) * 2013-10-21 2015-04-30 トヨタ自動車株式会社 電池システム
JP2016011916A (ja) * 2014-06-30 2016-01-21 セイコーインスツル株式会社 バッテリ状態監視回路及びバッテリ装置
JP2016539319A (ja) * 2013-09-26 2016-12-15 シーメンス アクチエンゲゼルシヤフトSiemens Aktiengesellschaft エネルギ蓄積装置
EP4027158A1 (en) * 2021-01-08 2022-07-13 Nio Technology (Anhui) Co., Ltd Soc estimation method for battery system, battery system and computer device

Cited By (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004342580A (ja) * 2003-04-21 2004-12-02 Makita Corp 組電池及び電池パック
JP2007220658A (ja) * 2006-01-18 2007-08-30 Matsushita Electric Ind Co Ltd 組電池、電源システム及び組電池の製造方法
WO2011090147A1 (en) * 2010-01-21 2011-07-28 Sony Coproration Assembled battery and method of controlling assembled battery
JP2012054019A (ja) * 2010-08-31 2012-03-15 Calsonic Kansei Corp バッテリ
JP2013142568A (ja) * 2012-01-10 2013-07-22 Denso Corp 二次電池および二次電池の残存容量算出装置
JP2016539319A (ja) * 2013-09-26 2016-12-15 シーメンス アクチエンゲゼルシヤフトSiemens Aktiengesellschaft エネルギ蓄積装置
US10027137B2 (en) 2013-09-26 2018-07-17 Siemens Aktiengesellschaft Energy storage device
WO2015059746A1 (ja) * 2013-10-21 2015-04-30 トヨタ自動車株式会社 電池システム
JP2016011916A (ja) * 2014-06-30 2016-01-21 セイコーインスツル株式会社 バッテリ状態監視回路及びバッテリ装置
EP4027158A1 (en) * 2021-01-08 2022-07-13 Nio Technology (Anhui) Co., Ltd Soc estimation method for battery system, battery system and computer device
US11644509B2 (en) 2021-01-08 2023-05-09 Nio Technology (Anhui) Co., Ltd. Battery system, SOC estimation method for battery system, computer apparatus, and medium

Also Published As

Publication number Publication date
JP2693927B2 (ja) 1997-12-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP1686390B1 (en) Apparatus for estimating and displaying the remaining capacity of a battery
JP2693927B2 (ja) 携帯電話機用電池パック
JPH08233916A (ja) 電池検査方法
JP2003186434A (ja) 表示装置及び携帯機器
JPH09285029A (ja) 二次電池充電器
JPH05244727A (ja) 電池の充電の改善手段
JPH0759266A (ja) 二次電池充電回路
KR100343561B1 (ko) 이동단말기에 탑재되는 배터리의 충방전 상태 표시 방법
JP2001094661A (ja) 通信端末装置
JP2002314649A (ja) 携帯端末
JP3066246B2 (ja) 電気機器の電池容量表示装置
JP2014220842A (ja) 携帯端末、携帯端末システム、並びにバッテリ残量警告方法及びプログラム
JPH0837734A (ja) 充電システム
JPH0837735A (ja) 携帯電話機の電池パック充電装置
JPH06105477A (ja) 充電回路
JPH05266867A (ja) バッテリーパック
JPH0237849A (ja) 無線電話装置
JPH07143052A (ja) コードレス電話装置
JPH1169641A (ja) 電源回路
JPH11313446A (ja) 携帯電話機および充電器
JPH10209979A (ja) 携帯電話装置の異常検出方法および装置
KR200164773Y1 (ko) 보조 전원을 갖는 유/무선 전화기
KR20040014817A (ko) 이동 통신 단말기의 배터리 용량 표시 방법
JPH11211802A (ja) 電池の寿命予測装置及び方法
JP3435902B2 (ja) 電池充電器

Legal Events

Date Code Title Description
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 19970812

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees