JPH0837735A - 携帯電話機の電池パック充電装置 - Google Patents

携帯電話機の電池パック充電装置

Info

Publication number
JPH0837735A
JPH0837735A JP6174043A JP17404394A JPH0837735A JP H0837735 A JPH0837735 A JP H0837735A JP 6174043 A JP6174043 A JP 6174043A JP 17404394 A JP17404394 A JP 17404394A JP H0837735 A JPH0837735 A JP H0837735A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
battery
battery pack
terminal
charge
charging
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP6174043A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3268513B2 (ja
Inventor
Hideto Ikeda
秀人 池田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Oki Electric Industry Co Ltd
Original Assignee
Oki Electric Industry Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Oki Electric Industry Co Ltd filed Critical Oki Electric Industry Co Ltd
Priority to JP17404394A priority Critical patent/JP3268513B2/ja
Publication of JPH0837735A publication Critical patent/JPH0837735A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3268513B2 publication Critical patent/JP3268513B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Charge And Discharge Circuits For Batteries Or The Like (AREA)
  • Mobile Radio Communication Systems (AREA)

Abstract

(57)【要約】 (修正有) 【目的】 電池識別回路端子や、独立した2種の充電器
回路を設けないで、単純構成で、各電池パックの容量に
応じ充電ができる。 【構成】 定電圧を出力する外部充電器11と、+、−
充電入力端子12a,bと、+充電第1出力端子13a
及び−充電出力端子13bと、+充電入力端子と電池容
量調整用抵抗13を介して接続された+充電第2出力端
子13cとからなる電池パック接続回路12と、+第1
電池端子14aと、+第1電池端子と接続され電池パッ
ク接続回路の+充電第2出力端子に接続される+第2電
池端子14cと、−電池端子14bとからなる第1の電
池パックLと、+電池端子15aと、−電池端子15b
とからなる第2の電池パックSとを備えて構成される。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】この発明は、携帯電話機における
電池パック充電装置に関するものである。
【0002】
【従来の技術】一般に、携帯電話機は、その製品オプシ
ョンの構成として、電池容量の異る大、小2種類の交換
可能な本体外部取付型の電池パックが準備されている。
携帯電話機に使用されるニッケルカドミウム電池やニッ
ケル水素電池は、個々の電池容量に適した充填条件下で
の充電が要求されるため、異なる容量の2種類の電池パ
ックを充電する場合には、充電器側では、電池を区別し
て充電条件を設定する必要がある。
【0003】従来、携帯電話機の2種類の電池パックの
電池を区別して充電する電池パック充電装置として、下
記のような2つのものがあった。図9は従来の1つの電
池パック充電装置の回路図である。図9において、電池
パック充電装置は電池識別回路2を内蔵した充電器1と
電池パックLと電池パックSとから構成されている。充
電器1は+,−電極端子1a、1bの他に電池識別回路
端子1cを有している。充電器1によって充電される一
方の電池パックLは電池3と、電池3の+側に接続され
た+電極端子3aと、電池3の−側に接続された−電極
端子3bの他に電池識別用の第3の電池識別端子3cを
有している。充電器1によって充電される他方の電池パ
ックSは電池4と、電池4の+側に接続された+電極端
子4aと、電池4の−側に接続された−電極端子4bと
だけを有している。
【0004】したがって、充電器1によって電池パック
L又はSを充電する場合、充電器1の各端子にそれに対
応する電池パックL又はSの各端子を接続して行うが、
充電器1にいずれの電池パックが接続されているかの電
池種別の識別判定は充電器1の電池識別回路2で行う。
すなわち、充電器1の電池識別回路端子1cに電池パッ
クLの電池識別端子3cが接続された場合とされない場
合では電圧レベル或いは抵抗値等の電気的条件が変わ
り、その変化を見ることにより電池識別回路2が電池種
別の識別判定を行い、充電器1は判定した電池に対応す
る充電条件で充電を行うため、それぞれの電池に対応し
た充電が行われることとなる。
【0005】図10は従来のもう1つの電池パック充電
装置の回路図である。図10において、電池パック充電
装置は2種の電池に対応する異る充電器回路2A、2B
を備えた充電器1と電池パックLと電池パックSとから
構成されている。各充電器回路2A、2Bは専用の+電
極端子2a、2bをそれぞれ異なった位置に有し、両充
電器回路2A、2Bの−電極端子2cは共通端子として
形成されている。また、充電器1によって充電される一
方の電池パックLは電池3と、電池3の+側に接続さ
れ、充電器回路2Aの+電極端子2aに対応した位置に
形成された+電極端子4aと、電池3の−側に接続さ
れ、両充電器回路2A、2Bの−電極端子2cに対応し
た位置に形成された−電極端子3bとを有している。ま
た、充電器1によって充電される他方の電池パックSは
電池4と、電池4の+側に接続され、充電器回路2Bの
+電極端子2bに対応した位置に形成された+電極端子
4aと、電池4の−側に接続され、両充電器回路2A、
2Bの−電極端子2cに対応した位置に形成された−電
極端子4bとを有している。
【0006】したがって、充電器1によって電池パック
L又はSを充電する場合、充電器1の充電器回路2Aの
専用の+電極端子2aには電池パックLの+電極端子3
aが接続され、充電器1の充電器回路2bの専用の+電
極端子2bには電池パックSの+電極端子4aが接続さ
れるため、接続を間違うことはなく、それぞれの電池に
対応した充電が行われることとなる。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、図9に
示す従来の1つの電池パック充電装置においては、充電
器1には専用の電池識別回路2を必要とすると共に、電
池識別回路端子1cを設けることが必要であり、また、
電池パック側では一方の電池パックLに電池識別用の第
3の電池識別端子3cを設けることを必要としていた。
また、図10に示す従来のもう1つの電池パック充電装
置においても、充電器1にはそれぞれの電池パックL、
Sに対応する独立した2種の充電器回路2A、2Bが必
要であり、いずれの電池パック充電装置であっても、回
路的、構造的に複雑であり、技術的に満足できるもので
はなかった。
【0008】
【課題を解決するための手段】この発明に係る電池パッ
ク充電装置は、定電圧を出力する携帯電話機用の充電器
と、充電器にそれぞれ接続される+、−充電入力端子
と、+,−充電入力端子にそれぞれ接続される+充電第
1出力端子及び−充電出力端子と、+充電入力端子と電
池容量調整用抵抗を介して接続された+充電第2出力端
子とからなる電池パック接続回路と、所定の電池容量の
第1の電池と、第1の電池の+側に接続され、電池パッ
ク接続回路の+充電第1出力端子に接続される+第1電
池端子と、+第1電池端子と接続され、電池パック接続
回路の+充電第2出力端子に接続される+第2電池端子
と、第1の電池の−側に接続され、電池パック接続回路
の−充電出力端子に接続される−電池端子とからなる第
1の電池パックと、第1の電池の電池容量より小さい電
池容量の第2の電池と、第2の電池の+側に接続され、
電池パック接続回路の+充電第2出力端子に接続される
+電池端子と、第2の電池の−側に接続され、電池パッ
ク接続回路の−充電出力端子に接続される−電池端子と
からなる第2の電池パックとを備えるように構成したも
のである。
【0009】この発明に係るもう一つの電池パック充電
装置は、携帯電話機用の充電器が定電流を出力し、さら
に電池パック接続回路が接続され、その電池パック接続
回路に第1の電池パック又は第2の電池パックが接続さ
れた場合に、電池パック接続回路の充電入力端子電圧を
検出する電圧検出回路と、電圧検出回路の検出電圧値に
応じた充電電流値を設定する充電電流設定回路とを有す
るように構成したものである。
【0010】この発明に係るさらにもう一つの電池パッ
ク充電装置は、携帯電話機用の充電器が定電流を出力
し、さらに電池パック接続回路が接続され、その電池パ
ック接続回路に第1の電池パック又は第2の電池パック
が接続された場合に、電池パック接続回路の充電入力端
子電圧に生じる電圧が所定値以上のときに電圧リミッタ
をかける電圧リミッタ回路を有するように構成したもの
である。
【0011】
【作用】この発明においては、定電圧を出力する携帯電
話機用の充電器に電池パック接続回路が接続され、その
電池パック接続回路に第1の電池パックが接続されて充
電が行われる場合には、電池パック接続回路の+充電入
力端子と+充電第1出力端子とは直接に接続されてお
り、その+充電第1出力端子に第1の電池パックの+第
1電池端子が接続されるから、充電器が出力する電圧が
第1の電池パックの第1の電池に直接印加されて充電が
行われるが、電池パック接続回路に第2の電池パックが
接続されて充電が行われる場合には、電池パック接続回
路の+充電入力端子と+充電第2出力端子との間には電
池容量調整用抵抗が設けられており、その+充電第2出
力端子に第2の電池パックの+電池端子が接続されるか
ら、第2の電池パックの第2の電池には電池容量調整用
抵抗があることによって第1の電池パックが接続された
場合より小さい電流で充電が行われることになり、例え
ば、第1の電池パックの第1の電池の電池容量を第2の
電池パックの第2の電池の電池容量の2倍とすると、電
池容量調整用抵抗の抵抗値を第1の電池パックが接続さ
れた場合よりも第2の電池パックが接続された場合に半
分の小さい電流が流れるように設定しておけば、同じ充
電時間で各電池パックの電池の電池容量に見合った充電
を行うことができる。
【0012】また、電池パック接続回路と、第1及び第
2の電池パックの構成は同じとし、携帯電話機用の充電
器が定電流を出力し、さらに電池パック接続回路が接続
され、その電池パック接続回路に第1の電池パック又は
第2の電池パックが接続された場合に、電池パック接続
回路の充電入力端子電圧を検出する電圧検出回路と、電
圧検出回路の検出電圧値に応じた充電電流値を設定する
充電電流設定回路とを有することにより、電池パック接
続回路に第1の電池パックが接続されて充電が行われる
場合に比べて電池パック接続回路に第2の電池パックが
接続されて充電が行われる場合には、充電器が定電流を
出力し、電池パック接続回路の+充電入力端子と+充電
第2出力端子との間には電池容量調整用抵抗があるため
に電池パック接続回路の充電入力端子における電圧値が
電池容量調整用抵抗の電圧降下分だけ上昇するから、充
電器の電圧検出回路はこれを検出して電池パック接続回
路に第1の電池パック又は第2の電池パックが接続され
たかを判別し、第2の電池パックが接続されたときには
電圧検出回路の検出信号を受けた充電電流設定回路が充
電器の出力する定電流即ち充電電流を、例えば第1の電
池パックの第1の電池の電池容量を第2の電池パックの
第2の電池の電池容量の2倍とすると、第1の電池パッ
クが接続された場合よりも第2の電池パックが接続され
た場合に半分の電流が流れるように設定しておけば、同
じ充電時間で各電池パックの電池の電池容量に見合った
充電を行うことができる。
【0013】さらに、電池パック接続回路と、第1及び
第2の電池パックの構成は同じとし、携帯電話機用の充
電器が定電流を出力し、さらに電池パック接続回路が接
続され、その電池パック接続回路に第1の電池パック又
は第2の電池パックが接続された場合に、電池パック接
続回路の充電入力端子電圧に生じる電圧が所定値以上の
ときに電圧リミッタをかける電圧リミッタ回路を有する
ことにより、電池パック接続回路に第1の電池パックが
接続されて充電が行われる場合に比べて電池パック接続
回路に第2の電池パックが接続されて充電が行われる場
合には、充電器が定電流を出力し、電池パック接続回路
の+充電入力端子と+充電第2出力端子との間には電池
容量調整用抵抗があるために電池パック接続回路の充電
入力端子における電圧値が電池容量調整用抵抗の電圧降
下分だけ上昇するから、充電器の電圧リミッタ回路が電
池パック接続回路の充電入力端子における電圧値が所定
値以上のときに電圧リミッタをかけるため、その電圧値
を第2の電池パックの第2の電池には電池容量調整用抵
抗があることによって第1の電池パックが接続された場
合より小さい電流で充電が行われるような電圧値に設定
しておけば、例えば第1の電池パックの第1の電池の電
池容量を第2の電池パックの第2の電池の電池容量の2
倍とすると、第1の電池パックが接続された場合よりも
第2の電池パックが接続された場合に半分の電流が流れ
るような電圧値に設定しておけば、同じ充電時間で各電
池パックの電池の電池容量に見合った充電を行うことが
できる。
【0014】
【実施例】
第1の実施例 (構成)図1はこの発明の第1の実施例を示す回路図、
図2は同実施例において電池パックLを接続した場合を
示す回路図、図3は同実施例において電池パックSを接
続した場合を示す回路図である。図1において、電池パ
ック充電装置は定電圧を出力する定電圧電源である携帯
電話機用の外部充電器11と携帯電話機に内蔵される電
池パック接続回路12と携帯電話機に外部装着される大
電池容量の電池パックLと小電池容量電池パックSとか
ら構成されている。外部充電器11は+,−電極端子1
1a、11bを有している。電池パック接続回路12は
外部充電器11の+充電端子11a及び−充電端子11
bにそれぞれ接続される+充電入力端子12a及び−充
電入力端子12bと、+充電入力端子12a及び−充電
入力端子12bにそれぞれ接続される+充電第1出力端
子13a及び−充電出力端子13bと、+充電入力端子
12aと電池容量調整用抵抗14を介して接続された+
充電第2出力端子13cとからなる。
【0015】外部充電器11によって充電される一方の
電池パックLは大電池容量の電池14と、電池14の+
側に接続された+電極端子14aと,電池14の−側に
接続された−電極端子14bと、+電極端子14aと接
続され、電池パック接続回路12への接続時に電池パッ
ク接続回路12の+充電第2出力端子13cに接続され
る接続識別端子14cを有している。充電器11によっ
て充電される他方の電池パックSは小電池容量の電池1
5と、電池15の+側に接続された+電極端子15a
と,電池15の−側に接続された−電極端子15bとだ
けを有している。このように、電池パック接続回路12
の充電出力端子は3つあり、電池パックLまたはSのど
ちらか一方だけが装着可能な構造になっており、電池パ
ックLとSが同時に電池パック接続回路12の充電出力
端子に接続されることはない。なお、電池パックL、S
の電池14、15の負荷出力は電池パック接続回路12
の充電出力端子から出力される。
【0016】(動作)次に、上記実施例の動作を説明す
る。電池パック接続回路12の充電入力端子に外部充電
器11の電極端子を接続した状態において、まず、図2
に示すように電池パック接続回路12の充電出力端子に
電池パックLを装着した場合、電池パックLの+電極端
子14aを通して充電電流IL が流れ、電池パックLの
電池14について充電開始する。また、図3に示すよう
に電池パック接続回路12の充電出力端子に電池パック
Sを装着した場合、電池パックLの+電極端子15aを
を通して、充電電流ISが流れる。
【0017】ところで、ニッケルカドミウム電池やニッ
ケル水素電池においては、過充電による電池劣化を防止
するため、各電池容量に見合った充電容量の制限を充電
器側で実施する必要がある。 電池(充電)容量(C)=充電電池(I)×時間(H)
の式で表現され、 電池パックLの充電容量CBL=IL ×HL 電池パックSの充電容量CBS=IS ×HS で表現さ
れる。 仮に、電池パックLの電池容量が電池パックSの2倍
(CBL=2CBS)と仮定した場合、IL =IS であれ
ば、各電池の充電時間はHL =1/2HS になるよう充
電器の充電時間を設定する必要がある。又、充電時間を
一定(HL =HS )に設定した場合は、それぞれの充電
電流をIL =2IS に設定する必要がある。すなわち、
接続された電池に対応した充電電流又は充電時間の設定
を行う必要がある。
【0018】この実施例では、外部充電器11は定電圧
電源であり、電池パック接続回路12に電池パックLが
接続されて充電が行われる場合には、電池パック接続回
路12の+充電入力端子12aと+充電第1出力端子1
3aとは直接に接続されており、その+充電第1出力端
子13aに電池パックLの+第1電池端子14aが接続
されるから、外部充電器11が出力する電圧が電池パッ
クLの電池14に直接印加されて充電が行われる。これ
に対し、電池パック接続回路12に電池パックSが接続
されて充電が行われる場合には、電池パック接続回路1
2の+充電入力端子12aと+充電第2出力端子13c
との間には電池容量調整用抵抗14が設けられており、
その+充電第2出力端子13cに電池パックSの+電池
端子15aが接続されるから、外部充電器11が出力す
る電圧が同じであるから、電池パックSの電池15には
電池容量調整用抵抗14があることによって電池パック
Lが接続された場合より小さい電流で充電が行われるこ
とになる。ここで、例えば、電池パックLの電池14の
電池容量を電池パックSの電池15の電池容量の2倍と
すると、電池容量調整用抵抗14の抵抗値を電池パック
Lが接続された場合よりも電池パックSが接続された場
合に半分の小さい電流が流れるように設定しておくこと
によって、同じ充電時間で電池容量の異なる電池パック
L、Sの電池14、15の電池容量に見合った充電を行
うことができる。
【0019】(効果)以上のように、第1の実施例によ
れば、外部充電器11と電池容量の異なる電池パック
L、Sとの間にこれら電池パックを間違いなく接続で
き、各電池パックL、Sの電池14、15の電池容量に
見合った充電を行うことができる電池容量調整用抵抗1
4を有する電池パック接続回路12を設けたことによ
り、容量の異なる2種の電池パックL,Sを識別するこ
となく、同じ充電時間で各電池パックの電池に対応した
充電を行うことができ、しかも外部充電器11に特別な
電池識別端子を必要としないという効果が得られる。
【0020】第2の実施例 (構成)図4はこの発明の第2の実施例を示す回路図、
図5は同実施例において電池パックLを接続した場合を
示す回路図、図6は同実施例において電池パックSを接
続した場合を示す回路図である。図4において、図1の
実施例と同様の構成は同一符号を付して重複した構成の
説明を省略する。この実施例は図1の実施例と電池パッ
ク接続回路12と、2つの電池パックL、Sの構成は同
じであるが、外部充電器の構成が相違する。この実施例
の外部充電器21は定電流を出力する定電流電源である
携帯電話機用の外部充電器であり、電池パック接続回路
12の充電入力端子電圧12aを検出する電圧検出回路
22と、電圧検出回路22の検出電圧値に応じた充電電
流値を設定する充電電流設定回路23とを有している。
【0021】(動作)次に、上記実施例の動作を説明す
る。この実施例では、外部充電器21は定電流電源であ
り、電池パック接続回路12の充電入力端子に外部充電
器21の電極端子を接続した状態において、まず、図5
に示すように電池パック接続回路12の充電出力端子に
電池パックLを装着した場合、電池パックLの+電極端
子14aを通して充電電流IL (定電流)が流れ、電池
パックLの電池14について充電開始する。また、図6
に示すように電池パック接続回路12の充電出力端子に
電池パックSを装着した場合、電池パックLの+電極端
子15aをを通して、充電電流IS(定電流)が流れ
る。外部充電器21は定電流電源であるためIL =IS
となる。
【0022】そして、電池パックLを接続したときの、
電池端子出力電圧VBLを例えば6Vとし、このときの入
力端子電圧VILを例えば6Vとすると、VIL(6V)=
BL(6V)となる。電池パックSを接続したときの、
電池端子出力電圧VBSを例えば6Vとし、IL =I
S (=0.1A)とすると、このときの入力端子電圧を
ISとすると、VIS=(IS ×R)+VBS[10V=
(0.1A×40Ω)+6V]となる。ここで、V
BL(6V)=VBS(6V)と仮定すると、VIS=(IS
×R)+VIL[10V=(0.1A×40Ω)+6V]
となり、VIS>VILが成立する。すなわち、Rの電圧降
下分だけVISが高くなる。
【0023】従って,実際のVBLのMAX値、及びVBS
のMINIMUM値を規定し、VIS(=IS R+V
BSmin )>VIL(=VBVmax )[9V=(0.1A×4
0Ω)+5V>7V]が成立するようにRの定数を規定
して電圧しきい値を規定しておけば、電池パックL,S
のいずれの電池パックが接続された場合でも、外部充電
器21の電池パック接続回路12が入力端子電圧値VI
を検出することにより、電池パックL,Sの識別が可能
となる。そこで、外部充電器21ではその充電電流設定
回路23が電圧検出回路22の検出電圧値に応じた充電
電流IL ,IS を設定し、本格的充電を開始する。例え
ば、電池パックLの電池14の電池容量を電池パックS
の電池15の電池容量の2倍とすると、充電電流設定回
路23の充電電流IL ,IS の設定値を電池パックLが
接続された場合よりも電池パックSが接続された場合に
半分の電流が流れるように設定しておけば、同じ充電時
間で各電池パックの電池の電池容量に見合った充電を行
うことができる。
【0024】(効果)以上のように、第2の実施例によ
れば、外部充電器21と電池容量の異なる電池パック
L、Sとの間にこれら電池パックを間違いなく接続で
き、各電池パックL、Sの電池14、15の電池容量に
見合った充電を行うことができる電池容量調整用抵抗1
4を有する電池パック接続回路12を設け、外部充電器
21は電池パック接続回路12の充電入力端子電圧を検
出する電圧検出回路22と、電圧検出回路22の検出電
圧値に応じた充電電流値を設定する充電電流設定回路2
3とを有することにより、電圧検出回路22によって容
量の異なる2種の電池パックL,Sの識別が可能とな
り、充電電流設定回路23が電圧検出回路22の検出電
圧値に応じた充電電流値を設定することにより、容量の
異なる2種の電池パックL,Sを識別し、同じ充電時間
で各電池パックの電池に対応した充電を行うことがで
き、しかも外部充電器11に特別な電池識別端子を必要
としないという効果が得られる。
【0025】第3の実施例 (構成)図7はこの発明の第3の実施例の示す回路図、
図8は電池パックSを接続して、充電器の出力電圧が定
電圧電源になったときのIS と、電池パックLが定電流
充電されているときの、充電開始時からの電流の推移の
比較を示すグラフである。図7において、図1の実施例
と同様の構成は同一符号を付して重複した構成の説明を
省略する。この実施例は図1の実施例と電池パック接続
回路12と、2つの電池パックL、Sの構成は同じであ
るが、外部充電器の構成が相違する。この実施例の外部
充電器31は定電流を出力する定電流電源である携帯電
話機用の外部充電器であり、電池パック接続回路12が
接続され、その電池パック接続回路12に電池パックL
又は電池パックSが接続された場合に、電池パック接続
回路12の充電入力端子電圧に生じる電圧が所定値以上
のときに電圧リミッタをかける電圧リミッタ回路32を
有している。
【0026】(動作)次に、上記実施例の動作を説明す
る。この実施例では、外部充電器31は定電流電源であ
り、電池パック接続回路12の充電入力端子に外部充電
器21の電極端子を接続した状態において、まず、電池
パック接続回路12の充電出力端子に電池パックLを装
着した場合、電池パックLの+電極端子14aを通して
充電電流IL (定電流)が流れ、電池パックLの電池1
4について充電開始する。また、電池パック接続回路1
2の充電出力端子に電池パックSを装着した場合、電池
パックSの+電極端子15aをを通して、充電電流IS
が流れ、電池パックSの電池14について充電開始す
る。
【0027】ところで、電池パックLを装着した場合、
電池端子出力電圧VBLを例えば6Vとし、電池パックL
の+電極端子14aを通しての充電電流IL (定電流)
を0.5Aとすると、このときの入力端子電圧VILは例
えば6Vとなり、VIL(6V)=VBL(6V)となる。
つぎに、電池パックSを装着した場合、電池端子出力電
圧VBLを例えば6Vとし、電池パックLの+電極端子1
4aを通しての充電電流IL (定電流)を0.5Aとす
ると、このときの入力端子電圧VISはVIS(=IS ×R
+VBS)(26V=0.5A×40Ω)+6V]とな
る。そこで、入力端子電圧VISが外部充電器31(定電
流電源)の出力電圧の上限である例えば10Vに達っし
た場合、外部充電器31の電圧リミッタ回路32が10
Vの電圧リミッタをかけるため、外部充電器31は定電
圧電源となり、VISは一定になるため、VBSは電池パッ
クSが充電されるにつれ上昇し、図8に示すようにIS
はRにより制限され、減少してゆく。この関係は、IS
=(VIS−VBS)/Rで表される。
【0028】従って、Rの定数を適当に規定、例えば第
1の電池パックLの電池14の電池容量を電池パックS
の電池15の電池容量の2倍とすると、電池パックLが
接続された場合よりも電池パックSが接続された場合に
半分の電流が流れるような電圧値となる値に設定してお
けば、容量の異なる電池パックL,Sを同じ充電時間で
各電池パックの電池の電池容量に見合った充電を行うこ
とができる。
【0029】(効果)以上のように、第3の実施例によ
れば、外部充電器21と電池容量の異なる電池パック
L、Sとの間にこれら電池パックを間違いなく接続で
き、各電池パックL、Sの電池14、15の電池容量に
見合った充電を行うことができる電池容量調整用抵抗1
4を有する電池パック接続回路12を設け、外部充電器
21は電池パック接続回路12に電池パックL又は電池
パックSが接続された場合に、電池パック接続回路12
の充電入力端子電圧に生じる電圧が所定値以上のときに
電圧リミッタをかける電圧リミッタ回路32を有するこ
とにより、電池パックLを定電流充電、電池パックSを
電圧リミッタ回路32が電圧リミッタをかけて定電圧に
よる電流制限充電を行うことにより、容量の異なる2種
の電池パックL,Sを識別し、同じ充電時間で各電池パ
ックの電池に対応した充電を行うことができ、しかも外
部充電器11に特別な電池識別端子を必要としないとい
う効果が得られる。
【0030】(利用形態)上記第1〜第3実施例では、
外部充電器11から、携帯電話機本体を経由して、電話
機本体に外部装着された電池パックL、Sを充電する例
を説明したが、2種の電池パックL、Sにそれぞれ電池
パック接続回路12をそれぞれ備えることにより、電池
パックL、Sの単体を直接充電器に接続する構成におい
ても、同様に適用可能である。
【0031】
【発明の効果】この発明は以上説明したとおり、定電圧
を出力する携帯電話機用の充電器と電池容量の異なる第
1と第2の電池パックとの間に、これら電池パックを間
違いなく接続でき、各電池パックの電池の電池容量に見
合った充電を行うことができる電池容量調整用抵抗を有
する電池パック接続回路を設け、その電池容量調整用抵
抗の抵抗値を適宜に設定することにより、容量の異なる
2種の電池パックを識別することなく、同じ充電時間で
各電池パックの電池に対応した充電を行うことができ、
しかも充電器に特別な電池識別端子を必要とせず、簡単
な構成の電池パック接続回路を設けるだけで済むという
効果が得られる。
【0032】また、定電流を出力する充電器と電池容量
の異なる第1と第2の電池パックとの間にこれら電池パ
ックを間違いなく接続でき、各電池パックの電池の電池
容量に見合った充電を行うことができる電池容量調整用
抵抗を有する電池パック接続回路を設け、充電器は電池
パック接続回路の充電入力端子電圧を検出する電圧検出
回路と、電圧検出回路の検出電圧値に応じた充電電流値
を設定する充電電流設定回路とを有することにより、電
圧検出回路によって容量の異なる2種の電池パックの識
別が可能となり、充電電流設定回路が電圧検出回路の検
出電圧値に応じた充電電流値を設定することにより、容
量の異なる2種の電池パックを識別し、同じ充電時間で
各電池パックの電池に対応した充電を行うことができ、
しかも充電器に特別な電池識別端子を必要としないとい
う効果が得られる。
【0033】さらに、定電流を出力する充電器と電池容
量の異なる第1と第2の電池パックとの間にこれら電池
パックを間違いなく接続でき、各電池パックの電池の電
池容量に見合った充電を行うことができる電池容量調整
用抵抗を有する電池パック接続回路を設け、充電器は電
池パック接続回路に第1の電池パック又は第2の電池パ
ックSが接続された場合に、電池パック接続回路の充電
入力端子電圧に生じる電圧が所定値以上のときに電圧リ
ミッタをかける電圧リミッタ回路を有することにより、
第1の電池パックを定電流充電、第2の電池パックを電
圧リミッタ回路が電圧リミッタをかけて定電圧による電
流制限充電を行うことにより、容量の異なる2種の電池
パックを識別し、同じ充電時間で各電池パックの電池に
対応した充電を行うことができ、しかも充電器に特別な
電池識別端子を必要とせず、充電器に簡単な構成の電圧
リミッタ回路を設けるだけで済むいう効果が得られる。
【図面の簡単な説明】
【図1】この発明の第1の実施例を示す回路図である。
【図2】同実施例において電池パックLを接続した場合
を示す回路図である。
【図3】同実施例において電池パックSを接続した場合
を示す回路図である。
【図4】この発明の第2の実施例を示す回路図である。
【図5】同実施例において電池パックLを接続した場合
を示す回路図である。
【図6】同実施例において電池パックSを接続した場合
を示す回路図である。
【図7】この発明の第3の実施例を示す回路図である。
【図8】電池パックSを接続して、充電器の出力電圧が
定電圧源になったときのIS と、電池パックLが定電流
充電されているときの充電開始時からの電流の推移の比
較を示すグラフである。
【図9】従来の1つの電池パック充電装置の回路図であ
る。
【図10】従来のもう1つの電池パック充電装置の回路
図である。
【符号の説明】
11 外部充電器 11a +電極端子 11b −電極端子 12 電池パック接続回路 12a +充電入力端子 12b −充電入力端子 13 電池容量調整用抵抗 13a +充電第1出力端子 13b −充電出力端子 13c +充電第2出力端子 14 電池 14a +電極端子 14b −電極端子 14c 接続識別端子 15 電池 15a +電極端子 15b −電極端子

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 +充電端子と−充電端子とを有し、定電
    圧を出力する携帯電話機用の充電器と、 充電器の+充電端子及び−充電端子にそれぞれ接続され
    る+充電入力端子及び−充電入力端子と、+充電入力端
    子及び−充電入力端子にそれぞれ接続される+充電第1
    出力端子及び−充電出力端子と、+充電入力端子と電池
    容量調整用抵抗を介して接続された+充電第2出力端子
    とからなり、携帯電話機本体内に設けられた電池パック
    接続回路と、 所定の電池容量の第1の電池と、第1の電池の+側に接
    続され、電池パック接続回路の+充電第1出力端子に接
    続される+第1電池端子と、+第1電池端子と接続さ
    れ、電池パック接続回路の+充電第2出力端子に接続さ
    れる+第2電池端子と、第1の電池の−側に接続され、
    電池パック接続回路の−充電出力端子に接続される−電
    池端子とからなる第1の電池パックと、 第1の電池の電池容量より小さい電池容量の第2の電池
    と、第2の電池の+側に接続され、電池パック接続回路
    の+充電第2出力端子にのみ接続される+電池端子と、
    第2の電池の−側に接続され、電池パック接続回路の−
    充電出力端子に接続される−電池端子とからなる第2の
    電池パックと、 からなることを特徴とする携帯電話機の電池パック充電
    装置。
  2. 【請求項2】 +充電端子と−充電端子とを有し、定電
    流を出力する携帯電話機用の充電器と、 充電器の+充電端子及び−充電端子にそれぞれ接続され
    る+充電入力端子及び−充電入力端子と、+充電入力端
    子及び−充電入力端子にそれぞれ接続される+充電第1
    出力端子及び−充電出力端子と、+充電入力端子と電池
    容量調整用抵抗を介して接続された+充電第2出力端子
    とからなり、携帯電話機本体内に設けられた電池パック
    接続回路と、 所定の電池容量の第1の電池と、第1の電池の+側に接
    続され、電池パック接続回路の+充電第1出力端子に接
    続される+第1電池端子と、+第1電池端子と接続さ
    れ、電池パック接続回路の+充電第2出力端子に接続さ
    れる+第2電池端子と、第1の電池の−側に接続され、
    電池パック接続回路の−充電出力端子に接続される−電
    池端子とからなる第1の電池パックと、 第1の電池の電池容量より小さい電池容量の第2の電池
    と、第2の電池の+側に接続され、電池パック接続回路
    の+充電第2出力端子にのみ接続される+電池端子と、
    第2の電池の−側に接続され、電池パック接続回路の−
    充電出力端子に接続される−電池端子とからなる第2の
    電池パックとからなり、 上記充電器はそれに電池パック接続回路が接続され、そ
    の電池パック接続回路に第1の電池パック又は第2の電
    池パックが接続された場合に、電池パック接続回路の充
    電入力端子電圧を検出する電圧検出回路と、電圧検出回
    路の検出電圧値に応じた充電電流値を設定する充電電流
    設定回路とを有することを特徴とする携帯電話機の電池
    パック充電装置。
  3. 【請求項3】 +充電端子と−充電端子とを有し、定電
    流を出力する携帯電話機用の充電器と、 充電器の+充電端子及び−充電端子にそれぞれ接続され
    る+充電入力端子及び−充電入力端子と、+充電入力端
    子及び−充電入力端子にそれぞれ接続される+充電第1
    出力端子及び−充電出力端子と、+充電入力端子と電池
    容量調整用抵抗を介して接続された+充電第2出力端子
    とからなり、携帯電話機本体内に設けられた電池パック
    接続回路と、 所定の電池容量の第1の電池と、第1の電池の+側に接
    続され、電池パック接続回路の+充電第1出力端子に接
    続される+第1電池端子と、+第1電池端子と接続さ
    れ、電池パック接続回路の+充電第2出力端子に接続さ
    れる+第2電池端子と、第1の電池の−側に接続され、
    電池パック接続回路の−充電出力端子に接続される−電
    池端子とからなる第1の電池パックと、 第1の電池の電池容量より小さい電池容量の第2の電池
    と、第2の電池の+側に接続され、電池パック接続回路
    の+充電第2出力端子にのみ接続される+電池端子と、
    第2の電池の−側に接続され、電池パック接続回路の−
    充電出力端子に接続される−電池端子とからなる第2の
    電池パックとからなり、 上記充電器はそれに電池パック接続回路が接続され、そ
    の電池パック接続回路に第1の電池パック又は第2の電
    池パックが接続された場合に、電池パック接続回路の充
    電入力端子電圧に生じる電圧が所定値以上のときに電圧
    リミッタをかける電圧リミッタ回路を有していることを
    を特徴とする携帯電話機の電池パック充電装置。
JP17404394A 1994-07-26 1994-07-26 電池パック充電装置 Expired - Fee Related JP3268513B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP17404394A JP3268513B2 (ja) 1994-07-26 1994-07-26 電池パック充電装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP17404394A JP3268513B2 (ja) 1994-07-26 1994-07-26 電池パック充電装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0837735A true JPH0837735A (ja) 1996-02-06
JP3268513B2 JP3268513B2 (ja) 2002-03-25

Family

ID=15971627

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP17404394A Expired - Fee Related JP3268513B2 (ja) 1994-07-26 1994-07-26 電池パック充電装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3268513B2 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR19990020702A (ko) * 1997-08-30 1999-03-25 이형도 축전지 충전장치
JP2011015538A (ja) * 2009-07-02 2011-01-20 Hitachi Koki Co Ltd 電池パック、該電池パックを電源として備えたコードレス電動工具、および該電池パックを充電する充電装置
KR101304029B1 (ko) * 2006-07-21 2013-09-04 엘지전자 주식회사 휴대 단말기에서의 배터리 충전 장치 및 방법
CN114844182A (zh) * 2022-07-06 2022-08-02 荣耀终端有限公司 充电电路、充电方法及电子设备

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR19990020702A (ko) * 1997-08-30 1999-03-25 이형도 축전지 충전장치
KR101304029B1 (ko) * 2006-07-21 2013-09-04 엘지전자 주식회사 휴대 단말기에서의 배터리 충전 장치 및 방법
JP2011015538A (ja) * 2009-07-02 2011-01-20 Hitachi Koki Co Ltd 電池パック、該電池パックを電源として備えたコードレス電動工具、および該電池パックを充電する充電装置
CN114844182A (zh) * 2022-07-06 2022-08-02 荣耀终端有限公司 充电电路、充电方法及电子设备

Also Published As

Publication number Publication date
JP3268513B2 (ja) 2002-03-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6577883B1 (en) Method of detecting battery pack type and mobile electronic device
JP2846800B2 (ja) 充電装置
EP0657982A1 (en) Battery use system for portable electric equipment
JPH09140066A (ja) 二次電池パック
US6157171A (en) Voltage monitoring circuit for rechargeable battery
JPH11150884A (ja) 二次電池の充電制御方法およびその充電装置
JP2001522124A (ja) 電池を識別する装置と方法
JP3457765B2 (ja) 電池種類判別装置
JP3581428B2 (ja) 充電式電源装置
JPH06133465A (ja) 二次電池の充電方法及び充電装置
JPH07105986A (ja) パック電池
JP3096535B2 (ja) 二次電池の充電方法及び充電装置
JP4108339B2 (ja) リチウムイオン二次電池の充電方法及び装置
JPH0787673A (ja) 充電制御方式
JP2001286065A (ja) 複数電池に接続している回路の検査方法と接続回路
JPH0837735A (ja) 携帯電話機の電池パック充電装置
EP0973240A1 (en) A rechargeable battery control device
JPH0759266A (ja) 二次電池充電回路
KR100694062B1 (ko) 다중 배터리 충전 장치 및 제어 방법
JP2000356656A (ja) 電池の端子電圧検出装置
JPH05251113A (ja) 電池パック及び充電装置
US6472849B1 (en) Reverse blocking function integrated into charging circuit
JPH08233919A (ja) 電池種類判別装置
JP3457637B2 (ja) 電池種別検出装置
JP4110858B2 (ja) 組電池の異常検出装置

Legal Events

Date Code Title Description
S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090118

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090118

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100118

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110118

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120118

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130118

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140118

Year of fee payment: 12

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees