JPH08315105A - 画像断片位置合わせ方法及び画像断片位置合わせ装置 - Google Patents

画像断片位置合わせ方法及び画像断片位置合わせ装置

Info

Publication number
JPH08315105A
JPH08315105A JP8123109A JP12310996A JPH08315105A JP H08315105 A JPH08315105 A JP H08315105A JP 8123109 A JP8123109 A JP 8123109A JP 12310996 A JP12310996 A JP 12310996A JP H08315105 A JPH08315105 A JP H08315105A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image
fragment
fragments
image fragment
display screen
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP8123109A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4083827B2 (ja
Inventor
Efu Karen Jiyon
エフ カレン ジョン
Piaasu Maaku
ピアース マーク
Ii Haato Piitaa
イー ハート ピーター
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ricoh Co Ltd
Original Assignee
Ricoh Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ricoh Co Ltd filed Critical Ricoh Co Ltd
Publication of JPH08315105A publication Critical patent/JPH08315105A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4083827B2 publication Critical patent/JP4083827B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06TIMAGE DATA PROCESSING OR GENERATION, IN GENERAL
    • G06T11/002D [Two Dimensional] image generation
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/387Composing, repositioning or otherwise geometrically modifying originals
    • H04N1/3876Recombination of partial images to recreate the original image

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Image Processing (AREA)
  • Editing Of Facsimile Originals (AREA)
  • Processing Or Creating Images (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 コピー機、ファクス装置、スキャナ等の画像
処理装置が特大画像を効率よく処理できるように画像断
片を操作する。 【解決手段】 スキャナ202により特大画像が複数の
断片に分割されて読み取られメモリ204に格納され
る。2つ以上の画像断片がディスプレイ208に表示さ
れ、ユーザーはタッチスクリーン210又はマウス等を
使ってディスプレイ画面上で画像断片を操作し、元の特
大画像画を再生してプリンタ212等に出力できる。画
像断片に対するドラッグ、ドロップ、併合等の操作のほ
か、回転、ズーム等の機能を選択できる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する分野】本発明は、画像操作のためのユー
ザーインターフェイスに係り、特に、画像断片を結合す
るためのコンピュータ・ユーザーインターフェイスに関
する。
【0002】
【従来の技術】今日、画像処理装置は、例えば画像の印
刷物を読み取ってその画像のデジタル表現を得ることに
より、コンピュータによる画像の取り込みを可能にす
る。また、画像のデジタル表現を印刷して画像のハード
コピーを作ることができる。画像処理装置の例は、コピ
ー機、ファクス装置及びスキャナである。これらの装置
は、今日、操作者が取り込まれた画像を縮小、拡大や、
コントラスト、解像度又は色の調整等々により操作でき
るようにする高度な技術を使っている。今日の基本的な
画像処理装置は、標準サイズの画像、例えば8.5イン
チ×11インチの紙片に印刷された画像の処理には申し
分ないが、しかし、特大の画像を装置に取り込むために
画像断片に分割する必要がある場合に問題が起こる。ま
た、画像断片を、一つの完全な画像として1枚以上の紙
片に印刷できるよう再び組み立てる必要がある場合にも
問題が生じる。
【0003】例えば、コピー機に関する問題は、地図や
ポスターのような特大画像をコピーしようとする場合に
起こる。その理由は、コピー機の構造は、普通、読み取
り機構の1回の動作で特大画像の一部つまり断片しか読
み取ることができないためである。すなわち、コピー機
の利用者は、手作業で特大画像を位置決めし、その地図
又はポスターの部分部分を何度も読み取らせる必要があ
るということである。利用者は目視によって、しばしば
位置合わせ用マークの助けもなしに、コピー機のプラテ
ン上で特大画像を位置合わせしなければならないため、
結果として得られるのは、複数の紙片に分かれた特大画
像の不揃いな断片の雑然とした集合である。最悪の場
合、利用者はその後、各ページの縁を切り落としてテー
プで継ぎ合わせることにより、手作業で画像断片を組み
立てなければならない。
【0004】同様に、ファクス装置は一定の比較的小寸
法の紙片しか受け付けない。特大文書の幅がファクス装
置の受付可能な幅を超える場合には、その文書を、それ
より小さな紙片の画像に分割しなければならない。そし
て、この特大文書画像は、何枚かの画像として受信側フ
ァクス装置へ送信される。受信側ファクス装置の利用者
は、同様の手順により、複数の文書断片を継ぎ合わせて
特大文書画像を得る。
【0005】今日の画像装置の特大文書を扱う際の欠点
のもう一つの例は、手持ち型スキャナに見られる。手持
ち型スキャナは、利用者がそれを画像上で移動させるこ
とにより画像を複数回読み取らなければならない。文書
が大きい場合、手持ち読み取り操作によって多くの画像
断片が得られ、それは継ぎ合わせなければならない。こ
の問題に対処する方法は手持ち型スキャナにより順に取
り込まれた2枚の画像をぴったり継ぎ合わせるというも
のである。しかし、欧州特許出願公開 IPNWO 93
/12501号(日本国公表番号 平成6年第5084
61号)に述べられている、このような方法は、読み取
りプロセスによりいくつかの断片に分割されてしまった
大きな画像をユーザーが処理するための適切な方法を提
供するものではなかった。
【0006】現在の画像処理装置において画像を結合す
る他の方法に、David R.Cokに付与された米
国特許第5,022,085号の方法がある。本米国特
許は、第1の画像を第2の画像上に併合もしくは合成す
る描画データ機構を開示している。Cokの発明は、合
成した後に、第1の画像のエッジが第2の画像の上に重
なった時にできる境界パターンを減らすため特殊な技術
を使う。
【0007】欧州特許出願第87300562号に開示
された別のシステムは、第1の画像を第2の画像の上に
合成することを教える。当該発明は、合成操作をさらに
自動化できるように第1の画像のエッジを検出する手法
を開示している。日本国特許特許公開特開平4−235
464号は、主画像センサーユニット及び副画像センサ
ーユニットから入力した二つの異なった画像を併合する
方式を開示している。米国特許第5,140,647号
は、文書画像にマーカーを付け、そして、そのマーカー
を画像の位置合わせに利用することを開示している。
【0008】以上引用したものはコピー機、ファクス装
置及びスキャナ等の画像処理装置において特大画像を効
率的に処理する際の従来技術の問題点を解決しない。以
上に引用したものの一部は合成操作に関連しており、第
1の画像がそれと無関係な第2の画像の上に重ねられ、
境界パターンを除去することにより、それら2つの画像
をあたかも一つの画像に見えるようにする試みがなされ
る。これは、例えば、2つの画像断片に分割されたオブ
ジェクトもしくは文字のような画像の細部が再びもとの
ように見えるように、画像断片を互いに隣接させて整列
させる必要がある状況とは異なるものである。引用した
ものはどれも、多数の画像断片を効率的に操作して一つ
の大きな合成画像を作るシステムを開示していない。
【0009】よって、遥かに簡単かつ正確に特大画像を
扱うことができるように画像断片の効率的な操作を可能
にする画像処理装置を提供することが望まれる。
【0010】
【発明が解決しようとする課題】したがって、本発明の
主たる目的はコピー機、ファクス装置、スキャナその他
各種画像処理装置を利用して、複数の画像断片に分割さ
れる大きな文書等の画像を扱う際に、ユーザーの作業を
容易かつ効率的にするための方法及び装置を提供するこ
とにある。
【0011】
【課題を解決するための手段】本発明は画像処理装置の
グラフィカルユーザーインターフェイス(GUI)を提
供する。このGUIによって、ユーザーは、表示された
画像断片の選択、ドラッグ及びドロップ等の操作を行っ
て画像断片の希望する整列を指示することができる。か
かる方法を利用すると、コピー機、ファクス装置及びス
キャナ等の標準的な画像処理装置を使って特大文書を扱
う際のユーザーの作業が大幅に簡易化される。
【0012】本発明の一態様はコンピュータシステムに
おいて画像断片を位置合わせする方法を含む。このコン
ピュータシステムは、ユーザー入力装置、読み取り装置
及びディスプレイ画面と結合されたプロセッサを含む。
当該方法は、読み取り装置を利用して一つの原画像の2
つ以上の画像断片を入力するステップ;プロセッサを利
用して第1の画像断片の少なくとも一部分と第2の画像
断片の少なくとも一部分をディスプレイ画面に同時に表
示させるステップ;ユーザー入力装置より信号を受け取
ってディスプレイ画面に表示された第1の画像断片を選
択するステップ;ディスプレイ画面上の第1の画像断片
を移動させることにより、第1の画像断片の一部を第2
の画像断片の一部と隣接させて整列させるステップ;及
び、プロセッサを利用することにより、第1の画像断片
と第2の画像断片を位置合わせして、少なくとも原画像
の一部を精密に近似する一つの結合画像にするステップ
を含み、この位置合わせのステップで前ステップにより
隣接整列された結果を利用する。
【0013】コンピュータシステムにおいて画像断片を
位置合わせするための装置も開示される。この装置はプ
ロセッサ;プロセッサに結合されたメモリ;プロセッサ
に結合されたユーザー入力装置;プロセッサに結合され
たディスプレイ画面;原画像の2つ以上の画像断片の表
現をメモリに格納するデータ入力装置;第1の画像断片
の少なくとも一部と第2の画像断片の少なくとも一部を
同時にディスプレイ画面に表示させる表示手段;ユーザ
ー入力装置より信号を受け取ってディスプレイ画面上に
表示されている第1の画像断片を選択する選択手段;ユ
ーザー入力装置からの信号に応じてディスプレイ画面上
の第1の画像断片を移動させる再表示手段;移動させた
第1の画像断片が第2の画像断片に隣接して整列した時
に移動後の第1の画像断片の第2の画像断片に対する相
対的な位置を記述する一つ以上のパラメータを生成する
位置判定手段;及び、上記パラメータを受け取り、それ
に基づいて第1の画像断片と第2の画像断片を位置合わ
せして一つの結合画像にするための、表示手段に結合さ
れた位置合わせ手段からなる。
【0014】
【発明の実施の形態】図1は本発明に利用するのに適し
たコンピュータシステムの基本的サブシステムを示す。
図1において、コンピュータシステム10はバス12を
含み、これは主要なサブシステム、例えば中央プロセッ
サ14、システムメモリ16、入出力(I/O)コント
ローラ18、プリンタ等の外部装置20、パラレルポー
ト22、ディスプレイアダプター26経由のディスプレ
イ画面24、シリアルポート28、キーボード30及び
固定ディスク32を相互接続する。他にも多くの装置が
接続されるかもしれない。例えば、スキャン装置34が
外部インターフェイス36を介して接続され、マウス3
8がシリアルポート28を介して接続され、タッチスク
リーン40が直接接続される。これ以外の多くの装置又
はサブシステム(不図示)が同様な方法で接続されるか
もしれない。また、後述のように、本発明を実施するた
めに図1に示した装置が全て必要なわけではない。これ
らの装置及びサブシステムを、図1に示した方法とは異
なる方法で相互接続してもよい。図1に示すようなコン
ピュータシステムの動作は、当該技術分野において分か
り切ったことであるので本出願では詳しく述べない。
【0015】図2は好適な一実施例のための構成200
を示しており、スキャナ202、CPU206、ディス
プレイ208、タッチスクリーン210及びプリンタ2
12を含む。この構成200は例えばコピー機を実現す
るかもしれない。構成200は、ファクス装置又はスキ
ャナのハードウエアの一部であるかもしれない。本発明
は、特大画像を少しずつ読み取らなければならないため
特大画像の断片が入力される、どのようなシステムにも
応用できる。
【0016】ディスプレイ208は液晶ディスプレイ
(LCD)画面でも、陰極線管(CRT)画面でも、そ
の他の種類のディスプレイ画面又はパネルでもよい。デ
ィスプレイ画面は、CRT画面つまりモニタを使用した
パーソナルコンピュータやワークステーションのような
標準的なコンピュータに用いられているものと同様であ
る。各種のユーザー入力装置を本発明に使用できる。例
えば、図2にはタッチスクリーン210が示されている
が、ユーザーがその手の動きに応じてディスプレイ画面
上に表示されたポインタを動かせるようにするマウス入
力装置は標準的なユーザー入力装置の一つである。マウ
スは普通、表面に1個以上のボタンがあり、ユーザーは
マウスを移動させることによりディスプレイ画面上のオ
ブジェクトを指し示し、そして、マウスの1個又はそれ
以上のボタンを押すことにより、そのオブジェクトを選
択しあるいはアクティブにすることができる。タッチス
クリーンによれば、ユーザーはディスプレイ画面上でオ
ブジェクトを指して一つのオブジェクトを選択し、ディ
スプレイ画面上の別の点を指すことにより、その選択オ
ブジェクトを移動させることができる。後述のように、
マウス又はタッチスクリーンを利用してアクティブにさ
れる各種のボタン及びコントロールをディスプレイ画面
上に表示できる。
【0017】図3は本発明の方法を表すフローチャート
100を示す。
【0018】このフローチャートは本発明方法を遂行す
るためのステップの大まかな論理の流れを説明するもの
に過ぎないものであって、しかも、本発明の範囲を逸脱
することなく、このフローチャートにステップを追加
し、あるいはステップを取り除いてもよい。さらに、本
発明の範囲を逸脱することなく、フローチャート中のス
テップの実行順序を変更してもよい。このフローチャー
トにより記述された方法を実施するにあたり、さらに検
討すれば、ステップの選択及び順序の変更が必要になる
かもしれない。
【0019】一般に、本明細書のフローチャートは図1
のコンピュータシステムのようなコンピュータシステム
において走るソフトウエアのルーチンによって実行され
る1つ又はそれ以上のステップを含む。これらルーチン
は当該技術分野において知られているどのような手段に
よって実現してもよい。例えば、”C”、パスカル、フ
ォートラン、アセンブリ言語等々のどのようなコンピュ
ータプログラミング言語を用いてよい。さらに、手続き
型手法、オブジェクト指向型手法又は人工知能手法等の
各種のプログラミング技法を採用してもよい。
【0020】フローチャートのステップは、1つ又はそ
れ以上のソフトウエアルーチン、プロセス、サブルーチ
ン、モジュール等々によって実施されるであろう。割り
込み、ポーリング、その他の実行機構等のいくつかの事
由により、ステップがソフトウエアにより遂行される順
序は左右されるかもしれない。マルチプロセシング又は
マルチタスキングの環境なら、ステップを”並列に”実
行できるであろう。
【0021】フローチャート100にステップ102か
ら入る。ステップ104において、特大の原画像が読み
取られて2個またはそれ以上の断片となる。特大画像の
一例は地図である。一般に、地図はたいていのコピー
機、ファクス装置及びスキャナが受け付ける8.5イン
チ×17インチの用紙サイズよりずっと大きい。コピー
機の中には、それより大きな画像サイズが可能なものも
あるが、11インチ×17インチよりはるかに大きなサ
イズを受け付けるコピー機は非常に高価であり、また、
しばしば格別に訓練されたオペレータを必要とする。な
お、特大画像は2枚またはそれ以上の紙片にまたがるか
もしれない。画像断片の電子的表現を直接的に本発明シ
ステムへロードすることにより、画像断片を取得しても
よい。この場合には、ステップ104はバイパスされ
る。他の方法によって特大の原画像から複数の画像断片
を得ることも可能である。
【0022】ステップ106において、取得された画像
断片データが本発明システムに入力される。普通、この
ステップの結果、画像断片データはシステムのメモリ又
は他の記憶媒体に格納される。特大の原画像が読み取ら
れる場合には、画像断片データはスキャナより取得さ
れ、後述するステップを実行するコンピュータシステム
のメモリに転送される。
【0023】ステップ106が実行された後、画像断片
をディスプレイ画面に表示させるためステップ108が
実行される。ステップ108はプロセッサ14により実
行され、プロセッサ14はメモリ16に格納された画像
断片の選択とディスプレイ画面24への表示を制御す
る。
【0024】好適な実施例では、画像断片が全て一度に
ディスプレイ画面に表示される。複数の画像断片全部を
同時にディスプレイ画面に表示するために、画像断片は
縮小される。例えば、8.5インチ×11インチ判の1
ページは、一辺の大きさが1インチから2インチのオー
ダーの同一縦横比の矩形として表される。このディスプ
レイ画面上の画像の縮小は、画面の解像度が十分でなく
画像断片の全部をある公称精細度で表示できない場合に
必要となる。好適な一実施例においては、一つのページ
が縮小された時に、各ページの印刷情報の縮小画像もそ
の縮小ページ上に表示されるため、各ページはその画像
の様子とともに画面に見える。これにより、画面上でペ
ージを容易に識別できるようになる。
【0025】なお、画面上の各画像断片の形状は、読み
取り又は他のソースより得られた画像断片の形状を近似
する。すなわち、特大の原画像が矩形領域について読み
取られた場合には、画像断片は、読み取った領域と同じ
相対的寸法を持つ矩形領域としてディスプレイ画面に表
示される。コピー機の場合、この寸法は一般に8.5イ
ンチ×11インチ又は11インチ×17インチのページ
であり、適宜に縮小された矩形としてディスプレイ画面
に表示される。しかし、スキャナが手持ち型スキャナの
場合には、読み取りの”軌跡”が変わるであろうから、
画像断片は細長い帯状であるか、その他の不揃いな形状
である。読み取り軌跡の形状に関係なく、本発明は画面
上の画像断片の表示において読み取り軌跡を近似でき
る。
【0026】ディスプレイ画面は、画像断片の一部を拡
大した概略画像によってユーザが画像断片を識別できる
よう十分高い解像度を持たなければならない。特大原画
像の文字が比較的小さい場合、文字を判読可能であるこ
とが特に望ましい。後述のように、本発明は、画像断片
に含まれる画像部をより詳しく見るために画像断片を”
ズームイン”することができる。
【0027】ステップ110〜116は、画像断片を操
作して一つの統合画像を作るためにユーザーが実行する
ステップを記述するループを構成する。ステップ110
において、ディスプレイ画面上の一つの画像断片を選択
する。ユーザー入力装置がマウスの場合、ユーザーはデ
ィスプレイ画面上のポインタを選びたい画像の上に移動
させることによってステップ110を実行することにな
ろう。当該分野において知られていることであるが、ユ
ーザーはマウスを操作することによりポインタを動か
す。ポインタが希望する画像断片の上に来たならば、ユ
ーザーはマウスのボタンを押してその画像断片を選択す
る。ステップ110及びステップ112,114等の他
のステップを実行するために、他の様々なユーザー入力
装置を利用してもよい。例えば、トラックボール、いわ
ゆる”ポイントパッド”、データグローブ、デジタイズ
タブレット等々を利用できる。好適な一実施例はタッチ
スクリーンを使用し、したがってユーザーは手指又はス
タイラス等の他の物でディスプレイ画面のタッチ領域を
指示することができる。タッチスクリーンを用いるとマ
ウスの操作のための平面を設ける必要がなくなるため、
本発明システムを小型化できるであろう。
【0028】次に、ユーザーがディスプレイ画面上で選
択された画像断片を新たな位置へ移動できるようにする
ためステップ112が実行される。タッチスクリーンが
用いられる場合、ユーザーは画像断片の新たな位置をポ
イント指定し、あるいは、タッチスクリーン上で手指の
位置を移動することにより画像断片を”ドラッグ”する
ことができる。マウスがユーザー入力装置ならば、ユー
ザーはマウスによりディスプレイ画面上のポインタを移
動させ、ポインタと一緒に選択された画像断片をドラッ
グさせることによって、ステップ112を実行できる。
ユーザーは選択した画像断片を希望する位置へ移動させ
てステップ114を実行し、その結果、選択された画像
断片が放され、すなわち”ドロップされ”、その新たな
位置を占める。
【0029】ステップ116は、必要に応じてステップ
110〜114の繰り返しを指示する。したがって、ユ
ーザーは画面上に画像断片を自在に配置できる。画像断
片操作の目的は、ユーザーが容易に画面上で画像断片を
結合し、それら画像断片で元の特大画像を作ることがで
きるようにすることである。ディスプレイ画面に全部の
画像断片が同時に表示される必要はないが、全部が同時
に表示されるほうが画像断片の操作が容易になるので好
ましい。画像断片を他の画像断片の上に重ねることがで
き、あるいは、異なった画像断片のエッジを隣接させる
ことができる。
【0030】画像断片を透明にすることもできる。そう
することにより、ユーザーは他の画像断片の下にある画
像断片を見ることができ、また、画像断片の読み取りの
揺らぎで望ましくない不均一な背景を生じてもユーザー
インターフェイスは均一な背景を生成できる。望ましく
ない不均一な背景が発生するのは、例えば、工学に関す
る図表、青写真又は製図がもともと均一な背景をしてい
るが、ディジタルスキャナの不正確な自動利得制御によ
りグレー検出レベルがばらつくために、それらを読み取
った画像断片の背景が変動する場合である。線、記号、
文字等を含んだ前景情報を保存しつつ(グレーレベルが
変動する)背景を透明にすることにより、本発明のユー
ザーインターフェイスは均一な背景を生成することがで
き、より視認性のよい快適な画像をユーザーに提供す
る。
【0031】ユーザが画像断片の操作を終えたならば、
ステップ110〜116のループから抜けてステップ1
18が実行される。ステップ118は、ディスプレイ画
面上の画像断片の現在の位置関係に従って、画像断片を
位置合わせして一つの統合画像とする。好適な一実施例
では、ステップ118はユーザーの選択により呼び出さ
れる。ユーザーは、ある所定のユーザーインターフェイ
ス制御をアクティブにすることにより、例えば、ディス
プレイ画面上のある”ボタン”をアクティブにすること
により、ディスプレイ画面上の現在の画像断片配置関係
での画像断片の位置合わせを選択することができる。画
像断片を位置合わせする制御をアクティブにすると、プ
ロセッサが各画像断片の相対位置を計算するための命令
を実行する。ユーザーが画像断片をそれらからなる一つ
の統合画像に”併合”できるようにするもう一つの制御
が用意されている。この併合動作は、位置合わせ動作に
よって計算された相対位置を使って統合画像を獲得す
る。このように、好適な一実施例においては、位置合わ
せと併合の2ステップを要する。しかしながら、説明を
簡単にするため、本明細書において、”位置合わせ”は
通常、併合動作を含むとみなされる。
【0032】位置合わせを達成する簡単な方法は、ディ
スプレイ画面上における各画像断片の相対的位置の座標
を利用することである。すなわち、ユーザーによる位置
決め以上には格別な自動位置合わせをしないということ
である。大抵の場合、これで十分である。というのは、
後述のように、ユーザーは、統合画像を得るため画像断
片を正確に整列、位置決め及び併合をする時に手助けを
する各種ツールを提供されるからである。
【0033】自動的な位置合わせが要求される場合、本
発明は、例えば、ある画像断片のエッジから別の画像断
片の隣接エッジへシェイプやオブジェクト等を整列させ
る方法に関し、プロセッサが予め決められたアルゴリズ
ムに基づいて判断するコンピュータ化された位置合わせ
も考慮にいれている。上記のシェイプやオブジェクト等
とは、2つ以上の画像断片にまたがって分解されてしま
った個々の絵である。例えば、1本の線分が第1の画像
断片から第2の画像断片まで延びていて、ユーザーが、
その線分を横切る第1の画像断片のエッジを、その線分
を同じく横切る第2の画像断片のエッジに隣接させた場
合に、プロセッサは線分の分割端が可能な限り正確に接
続するよう画像断片を”精密調整”させる命令を実行す
る。各画像断片の特別な”基準点”つまり見当マークを
利用し、基準点が正確に重なり合うように画像断片を整
列させることにより、他の自動化位置合わせ方式も可能
である。現在の画像断片を超えて特徴を延長する画像デ
ータの外挿法、あるいは、2つの画像断片の間の画像デ
ータを推定する内挿法も利用できるであろう。また、併
合後の統合画像の品質向上のために”平滑化”その他の
画像改善法を利用してもよい。例えば、画像の平滑化又
は平均化は、2つの画像断片の接続点が正確に一致せ
ず、顕著なエッジや本来存在しないものが生じた場合に
有効であろう。
【0034】ついで、画像断片が位置合わせされた後
に、それら画像断片を一つの統合画像に併合するステッ
プ119が実行される。好適な一実施例においては、こ
の画像断片併合ステップは、位置合わせ画像に包含され
た画像断片それぞれの情報を内容とする一つのデジタル
ファイルを生成する。このファイルはメモリ又は磁気デ
ィスクのような不揮発性記憶装置に記憶される。このフ
ァイルは様々な形式をとり得る。例えば、位置合わせ画
像の単純なビットマップ表現とすることができる。ファ
イルが、画像断片を個別のオブジェクトとして格納し、
それとともに各画像断片の位置合わせ画像内での配列に
関する情報を格納することも可能である。これ以外のフ
ァイル形式も可能である。
【0035】統合もしくは併合された画像はステップ1
20で出力される。統合画像出力の例を挙げれば、標準
的な紙片に統合画像を縮小印刷する、大きな紙片に統合
画像をフルスケールで印刷する、統合画像を他の装置へ
電子的に転送する、統合画像を記憶する、等々である。
統合画像を出力したならば、図2のフローチャート10
0により記述された方法はステップ122で終わる。
【0036】なお、フローチャート100のステップ
は、例えば既存の統合画像にさらに画像断片を追加する
ため、選択的に繰り返してもよい。追加する画像断片
は、初めの統合画像が前述のようにして生成された後に
ステップ110で選択させることができる。そして、こ
の追加の画像断片は、必要に応じて移動され、ドロップ
され、位置合わせされ、併合されて、既存の統合画像に
追加される。
【0037】ファクス装置への応用においては、受信側
又は送信側のファクス装置でユーザーが複数枚の紙で与
えられる画像断片のドラッグ、ドロップ、併合その他の
操作をできるようにすると本発明は特に有効である。例
えば、送信側ファクス装置で、原画像の一つの部分画像
をそれぞれ含む複数の紙片を読み取る。それらの画像断
片を、受信側ファクス装置へ送信する前に、フローチャ
ート100で前述したように処理して一つの統合画像を
得る。そして、それら画像断片は、受信側ファクス装置
のプロセッサが自動的に原画像を再生できるようにする
ための座標情報と一緒に送信される。
【0038】再生画像は、受信側ファクス装置の操作者
によってさらに操作するためディスプレイ画面に表示す
ることができる。例えば、受信側ファクス装置の操作者
は、受信画像を1枚の紙に納まるよう縮小してから印刷
したいと思うかもしれない。あるいは、受信側の操作者
は、受信画像を複数枚の紙に配列し直してから印刷した
いと考えるかもしれない。受信側の操作者が原画像の電
子画像を統合画像としてアクセスできるようにすること
により、その操作者は画像受信に関しより大きなフレキ
シビリティを与えられる。同じように、送信側の操作者
は例えば統合画像を縮小してから送信したいと考えるか
もしれない。
【0039】図4は本発明のユーザーインターフェイス
の画面表示を示す。図4において、画面表示300は作
業領域302を含むが、これは基本的にはタイトルバー
304を除いた画面全部を占める。画面右側に、処理
(PROCESS)ボタン306、レイアウト(LAY
OUT)ボタン308、出力(OUTPUT)ボタン3
10、終了(DONE)ボタン312等のボタンが作業
領域302上にオーバーレイされている。インジケータ
ー314も作業領域302の上部の幾分かのスペースを
占めている。
【0040】図5は画像断片がシステムにロードされた
後の画面表示340を表す。すなわち、図5に示す画面
表示340は、図3のフローチャート100のステップ
104〜108が実行された後に現れるであろう。図5
では、6個の矩形のページ断片が2行3列に任意配置さ
れている。図5から分かるように、インジケーターとボ
タンはディスプレイ画面に表示されたページの上にオー
バーレイされる。
【0041】図6は図5に示された画像断片を互いに空
間的に対応するように移動させた後の画面表示350を
表している。つまり、図6は図3のフローチャートのス
テップ110〜116が実行された後の画面表示350
を表している。図6においては、ユーザーはページ断片
の操作を終わっており、したがってページは特大原画像
を再現するよう相互配列されている。なお、図6におい
ては統合画像を得るためにページが重なり合った状態で
示されている。本発明の他の実施例では、ページのエッ
ジが重なり合うことなく接するようページのエッジを切
り取ること考慮してもよいであろう。
【0042】ページが重なり合わずに相互に接するよう
な応用の一例は、本の複数のページが読み取られてシス
テムにより操作される場合である。そのシステムのユー
ザーは、複数のページを位置合わせし併合して単一の合
成画像にすることができるであろう。読み取られたペー
ジの大きさがスキャナで扱われる標準的なページより小
さい場合、例えば、本のページがコピー機で読み取られ
る標準的な8.5インチ×11インチのページより小さ
い場合に、有用なツールの一つは”ボックスマスク”
(box mask)であり、これによれば、ユーザーはユーザ
ーインターフェイス内の読み取り画像を囲む枠を定義す
ることにより所望の画像の周りの不要なエッジ領域を切
り落とすことができる。標準的なデスクトップパブリッ
シング用コンピュータプログラムに見つかるどのような
カット・アンド・ペーストツールでも、画像断片を操作
する上でより高いフレキシビリティをユーザーに与える
ため本発明のGUIと一緒に使用することができる。
【0043】図7は図6の操作後ページが一つの統合画
像へと”位置合わせ”又は”併合”された後の画面表示
360を表している。なお、併合画像を矩形領域にぴっ
ちりはめ込むため、併合操作により白スペースができ
る。矩形領域を埋めるために用いられる白スペースの一
例が符号362の白スペースである。あるいは、いずれ
かの画像の背景色又はパターンを矩形領域の空所を埋め
るために用いてもよい。
【0044】図8は画面表示370を表し、また本発明
のズーム機能を例示している。このズーム機能は、図3
のフローチャート100のステップ110〜116にお
いてユーザーが画面上で画像断片を操作している時に利
用される。ユーザーがFig.6の画面表示350を提
示されれば、ユーザーはズームしたい領域の範囲を指定
できる。そのような領域の範囲指定の一方法は、ポイン
ティングデバイス(例えばタッチスクリーンやマウス)
を用いて矩形の向かい合うコーナーをポイント指定する
方法である。そして、ユーザーは図6のズーム(ZOO
M)ボタン372をアクティブにしてズーム機能を選択
する。
【0045】ズーム機能をアクティブにすると、ユーザ
ーは図8の画面表示370と同様の表示を提示される。
図8において、範囲指定された画像部分374が拡大さ
れるため、その領域のより詳しい内容がズームウインド
ウ376内に見える。他の方法によってズーム機能を実
現することも可能である。例えば、拡大画像をディスプ
レイ画面の作業領域全体に表示することも可能である。
範囲指定される領域は矩形以外でもよい。ユーザーの画
像断片の併合操作を手助けするためのその他の機能は、
ディスプレイ画面上で画像断片を回転させる回転(RO
TATE)ボタン378と、位置合わせ(REGIST
ER)ボタンである。位置合わせボタンは画像断片を正
確に空間的に対応せしめる。回転機能は、画像断片の最
適な整列を順次に決定し、あるいは画像断片の最適な整
列を一括して決定する一組の機能として実現されてもよ
い。画像はコンピュータシステムのディスク記憶装置に
保存されても、コンピュータのメモリに保存されてもよ
い。画像が大きい場合には、仮想メモリが必要かもしれ
ない。
【0046】削除(DELETE)ボタン380は画像
断片を画面から除去する。好適な一実施例においては、
一番上の画像断片が除去される。この一番上の画像断片
は、画像を例えば最近利用された順に管理する”プライ
オリティ・キュー”に基づき決定される。あるいは、他
の全ての画像断片の”上にある”とユーザーの画像断片
操作により決められた画像断片を、削除される画像断片
としてもよい。ページ(PAGE)ボタンは、利用可能
な紙サイズに画像を”ベストフィット”させる操作を行
う。この時、縮小(REDUCE)ボタンが選ばれる
と、マシーン上で利用可能なページサイズに画像が縮小
される。ユーザーは、セーブ(SAVE)ボタン390
を選択することにより、いつでも画像断片の操作状態を
セーブすることができ、また、印刷(PRINT)ボタ
ン392の選択することによりディスプレイ画面に表示
されている通りに現在の画像断片の配置状態を印刷する
ことができる。
【0047】図9は併合画像の最適化されたページレイ
アウトを示す。図9は、ユーザーがページボタンを選択
すると生成される。ページボタンが選択されることによ
り、本発明のシステムは、図9に水平方向丁付マーク4
02,404と垂直方向丁付マーク406のような丁付
マークで示されるような最適化ページレイアウトを自動
的に決定する。システムは、統合画像が印刷されるペー
ジの数、位置及び向きを調整することにより、できる限
り少ないページ数の紙に統合画像を納めるよう努める。
【0048】図10は、ユーザーが縮小ボタンをアクテ
ィブにしてシステムに、併合画像を単一ページの紙にフ
ィットさせる縮小機能の結果を表す。
【0049】以上、本発明を特定の実施例に関して説明
したが、特許請求の範囲に定義された本発明の範囲から
逸脱することなく様々に変形できることは明らかであ
る。例えば、本発明を実施するために各種のプログラミ
ング言語及び手法を利用できる。また、本発明における
課題を達成するための具体的な論理は、本発明の範囲を
逸脱することなく、変更し得るものである。このような
多くの変更又は修正は、当業者には容易に明らかになろ
う。よって、本明細書及び図面は本発明を限定するもの
ではなく説明のためのものと考えられるべきであり、本
発明は特許請求の範囲に記載された各請求項によっての
み限定されるものである。
【0050】
【発明の効果】以上に詳細に説明したように、本発明に
よればコピー機、ファクス装置、スキャナ等の各種画像
処理装置を利用して大きな文書等の画像を扱う際のユー
ザーの作業を簡略化、効率化できる効果を得られる。す
なわち、マウスやタッチスクリーン等を利用し、ディス
プレイ画面上で画像断片のドラッグ、ドロップ、併合の
操作をすることにより、容易に画像断片の位置合わせを
行うことができ(請求項1,3,4,17)、スキャン
装置が扱うことができないような大きな画像を複数の画
像断片に分割して入力し、その画像断片を簡単な操作で
位置合わせして元の画像を組み立てることができ(請求
項2,16)、またその再生画像のハードコピーを得る
ことができ(請求項5)、画像断片を透明にすることに
より、ディスプレイ画面上で重なった画像断片を同時に
見ながら操作することができ、入力された画像断片の背
景が不均一な場合でも均一な背景の視認性のよい画像を
表示することができ、また、必要な画像断片を拡大して
その詳細な内容を確認することができるため、画像断片
の操作性が向上すし(請求項6,7)、画像断片の重な
りによる不要なエッジパターンのない画像を再生できる
(請求項8,9)。ファクス装置において、簡単な操作
により、画像断片から大きな原画像を組み立てることが
でき(請求項10)、受信した複数の画像断片から元の
大きな画像を再生して印刷することができ(請求項1
1)、また、その再生画像を1枚の紙に納まるように縮
小して印刷することができる(請求項12)。ファクス
装置において、一度に読み取ることができないような画
像を送信することができ(請求項13)、一度に読み取
ることができないような大きな画像を受信側で1枚の紙
に印刷できるように縮小して送信することができ(請求
項14)、また、画像断片の相対位置情報を送信するこ
とにより受信側で画像の自動組み立てが可能になる(請
求項15)、等々の効果を得られるものである。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明に利用するのに適したコンピュータシス
テムの基本的サブシステムを示すブロック図である。
【図2】本発明の好適な一実施例のためのサブシステム
の構成を示す図である。
【図3】本発明の方法を表すフローチャート100であ
る。
【図4】本発明のユーザーインターフェイスの最初の画
面表示を示す図である。
【図5】本発明のユーザーインターフェイスの2番目の
画面表示を示す図である。
【図6】6個の画像断片を操作した状態の本発明のユー
ザーインターフェイスの3番目の画面表示を示す図であ
る。
【図7】画像断片を併合した状態の本発明のユーザーイ
ンターフェイスの4番目の画面表示を示す図である。
【図8】本発明のユーザーインターフェイスの5番目の
画面表示を示す図である。
【図9】本発明のユーザーインターフェイスの6番目の
画面表示を示す図である。
【図10】本発明のユーザーインターフェイスの7番目
の画面表示を示す図である。
【符号の説明】
10 コンピュータシステム 12 バス 14 中央プロセッサ 16 システムメモリ 18 入出力(I/O)インターフェイス 20 外部装置(プリンタ等) 22 パラレルポート 24 ディスプレイ画面 26 ディスプレイアダプター 28 シリアルポート 30 キーボード 32 固定ディスク 34 スキャン装置 36 外部インターフェイス 38 マウス 40 タッチスクリーン 202 スキャナ 204 メモリ 206 CPU 208 ディスプレイ 210 タッチスクリーン 212 プリンタ 302 作業領域 304 タイトルバー 306 処理ボタン 308 レイアウトボタン 310 出力ボタン 312 終了ボタン 314 インジケーター 362 白スペース 372 ズームボタン 376 ズームウインドウ 378 回転ボタン 380 削除ボタン 390 セーブボタン 392 印刷ボタン 402,404,406 丁付マーク
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 ピーター イー ハート アメリカ合衆国 カリフォルニア州 94025 メンローパーク サンド ヒル ロード 2882 リコーコーポレーション内

Claims (17)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 ユーザー入力装置及びディスプレイ画面
    と結合されたプロセッサを含むコンピュータシステムに
    おいて画像断片を位置合わせするための方法であって、 該プロセッサを利用して第1の画像断片の少なくとも一
    部分及び第2の画像断片の少なくとも一部分を同時に該
    ディスプレイ画面に表示させるステップ、 該ディスプレイ画面に表示されている該第1の画像断片
    を選択するための信号を該ユーザー入力装置より受け取
    るステップ、 該ユーザー入力装置からの信号に応じて該ディスプレイ
    画面上の該第1の画像断片を新たな位置へドラッグする
    ステップ、 該ユーザー入力装置からの信号に応じて該ディスプレイ
    画面上の該新たな位置に該第1の画像断片をドロップす
    ることにより該第1の画像断片の一部分が該第2の画像
    断片の一部分に隣接して整列させられるステップ、及び
    該プロセッサを利用し、該ドラッグのステップによる隣
    接整列の結果を用いて該第1の画像断片と該第2の画像
    断片を一つの結合画像に併合するステップ、を含む画像
    断片位置合わせ方法。
  2. 【請求項2】 請求項1記載の画像断片位置合わせ方法
    において、該コンピュータシステムはスキャン装置と結
    合され、当該方法はさらに、 該スキャン装置を利用して原画像の二つ以上の画像断片
    を該コンピュータシステムに入力するステップを含み,
    ここにおいて該第1の画像断片と該第2の画像断片は該
    原画像から得られる画像断片であり、かつ、 該併合のステップは、該ドラッグのステップによる隣接
    整列の結果を用いて該第1の画像断片及び該第2の画像
    断片を一つの結合画像に、該結合画像が少なくとも該原
    画像の一部分を精密に近似するように位置合わせするサ
    ブステップを含む、ことを特徴とする画像断片位置合わ
    せ方法。
  3. 【請求項3】 請求項1記載の画像断片位置合わせ方法
    において、該ユーザー入力装置はボタンを持つマウスを
    含み、該第1の画像断片を選択するための信号を該ユー
    ザー入力装置より受け取る該ステップは、該第1の画像
    を選択するための信号を該マウスより受け取るサブステ
    ップを含み、かつ該第1の画像断片をドラッグする該ス
    テップは該ディスプレイ画面上の該第1の画像断片のた
    めの新たな位置を示す信号を該マウスより受け取るサブ
    ステップを含む、ことを特徴とする画像断片位置合わせ
    方法。
  4. 【請求項4】 請求項1記載の画像断片位置合わせ方法
    において、該ユーザー入力装置はタッチスクリーンを含
    み、該第1の画像断片を選択するための信号を該ユーザ
    ー入力装置より受け取る該ステップは、該第1の画像断
    片を選択するための信号を該タッチパネルより受け取る
    サブステップを含み;かつ該第1の画像断片をドラッグ
    する該ステップは、該ディスプレイ画面上の該第1の画
    像断片のための新たな位置を示すための信号を該タッチ
    スクリーンより受け取るサブステップを含む、ことを特
    徴とする画像断片位置合わせ方法。
  5. 【請求項5】 請求項2記載の画像断片位置合わせ方法
    において、該コンピュータシステムは印刷紙出力を生成
    するために該プロセッサに結合された印刷装置をさらに
    有し、当該方法はさらに、該プロセッサ及び該結合画像
    を利用して該原画像の少なくとも一部分の再生画像を1
    枚以上の紙片に印刷するステップを含む、ことを特徴と
    する画像断片位置合わせ方法。
  6. 【請求項6】 該画像断片の中の一つ以上の画像断片の
    少なくとも一部分を透明にするステップをさらに含むこ
    とを特徴とする請求項1記載の画像断片位置合わせ方
    法。
  7. 【請求項7】 該ディスプレイ画面上の画像断片を拡大
    するステップをさらに含むことを特徴とする請求項1記
    載の画像断片位置合わせ方法。
  8. 【請求項8】 多角形枠を用いて画像断片の不要部分を
    切り取るステップをさらに含むことを特徴とする請求項
    1記載の画像断片位置合わせ方法。
  9. 【請求項9】 任意の枠を用いて画像断片の不要部分を
    切り取るステップをさらに含むことを特徴とする請求項
    1記載の画像断片位置合わせ方法。
  10. 【請求項10】 ユーザー入力装置、メモリ及びディス
    プレイ画面に結合されたプロセッサを含むファクス装置
    において画像断片を位置合わせする方法であって、 一つの原画像の部分である2つの画像断片を該メモリに
    格納するステップ、 該プロセッサを利用して第1の画像断片の少なくとも一
    部分及び第2の画像断片の少なくとも一部分を同時に該
    ディスプレイ画面に表示するステップ、 該ディスプレイ画面に表示されている該第1の画像断片
    を選択するための信号を該ユーザー入力装置より受け取
    るステップ、 第1の画像断片の一部分が該第2の画像断片の一部分に
    隣接して整列させらせるように該ディスプレイ画面上で
    該第1の画像断片を移動させるステップ、及び該プロセ
    ッサを利用し、該第1の画像断片と該第2の画像断片を
    位置合わせして該単一の原画像の少なくとも一部分を近
    似する一つの結合画像にするステップであって、前ステ
    ップによる隣接整列の結果を利用するステップ、を含む
    画像断片位置合わせ方法。
  11. 【請求項11】 請求項10記載の画像断片位置合わせ
    方法において、該ファクス装置は印刷装置を含み、該プ
    ロセッサは通信回線と結合され、 当該方法はさらに該2つの画像断片を定義するデータを
    該通信回線を介して受信するステップを含み、ここにお
    いて、該2つの画像断片を該メモリに格納する該ステッ
    プは、該受信したデータを該メモリに格納するサブステ
    ップを含み、かつ、当該方法は該印刷装置を利用して該
    結合画像を出力するステップを含むことを特徴とする画
    像断片位置合わせ方法。
  12. 【請求項12】 該結合画像を、印刷した時に一枚の紙
    片にうまく納まるように縮小するステップをさらに含む
    ことを特徴とする請求項11記載の画像断片位置合わせ
    方法。
  13. 【請求項13】 請求項10記載の画像断片位置合わせ
    方法において、該プロセッサはさらに通信回線と結合さ
    れ、当該方法はさらに該結合画像を該通信回線により伝
    送するステップを含むことを特徴とする画像断片位置合
    わせ方法。
  14. 【請求項14】 該結合画像を、印刷した時に一枚の紙
    片にうまく納まるように縮小するステップをさらに含む
    ことを特徴とする請求項13記載の画像断片位置合わせ
    方法。
  15. 【請求項15】 該第1の画像断片及び該第2の画像断
    片の相対位置を記述する情報を該通信回線により伝送す
    るステップをさらに含むことを特徴とする請求項13記
    載の画像断片位置合わせ方法。
  16. 【請求項16】 メモリ、ユーザー入力装置、スキャン
    装置及びディスプレイ画面と結合されたプロセッサを含
    むコンピュータシステムにおいて画像断片を位置合わせ
    する方法であって、 画像シェイプを持った原文書をスキャンして、該画像シ
    ェイプの一部をそれぞれ含む2つ以上の画像断片を発生
    するステップ、 該2つ以上の画像断片を該コンピュータシステムに入力
    するステップ、 該プロセッサを利用し該画像断片を同時に該ディスプレ
    イ画面に表示させるステップ、 該ユーザー入力装置からの信号に応じて一つの画像断片
    を選択するステップ、 該ユーザー入力装置からの信号に応じて該選択した画像
    断片をドラッグするステップ、 該選択し移動させた画像断片を該ディスプレイ画面上の
    新たな位置に再表示させるステップ、ここにおいて該新
    たな位置では該選択し移動させた画像断片が該画像断片
    中の一つ以上の画像断片と隣接しかつ整列して見える、 該画像シェイプが該ディスプレイ画面に表示されるよう
    に該選択、ドラッグ及び再表示の各ステップを繰り返し
    て該画像断片の位置関係を得るステップ、及び該画像断
    片の部分を含む統合画像並びに位置合わせがなされる時
    に該ディスプレイ画面に表示されている該画像断片の相
    対的位置関係を定義することにより該画像断片を位置合
    わせするステップ、を含む画像断片位置合わせ方法。
  17. 【請求項17】 プロセッサ、 該プロセッサと結合されたメモリ、 該プロセッサと結合されたユーザー入力装置、 該プロセッサと結合されたディスプレイ画面、 原画像の2つ以上の画像断片の表現を該メモリに格納す
    るデータ入力装置、 第1の画像断片の少なくとも一部分及び第2の画像断片
    の少なくとも一部分を同時に該ディスプレイ画面に表示
    させる表示手段、 該ユーザー入力装置より信号を受け取って該ディスプレ
    イ画面に表示された該第1の画像断片を選択する選択手
    段、 該ユーザー入力装置からの信号に応じて該ディスプレイ
    画面上で該第1の画像断片を移動させる再表示手段、 該移動された第1の画像断片が該第2の画像断片の一部
    分と隣接しかつ整列された時の該移動された第1の画像
    断片の該第2の画像断片に対する位置を記述する一つ以
    上のパラメータを生成する位置判定手段、及び該パラメ
    ータを受け取り、該パラメータに基づいて該第1の画像
    断片及び該第2の画像断片を位置合わせして一つの結合
    画像にする、該再表示手段と結合された位置合わせ手段
    を具備する、コンピュータシステムにおいて画像断片を
    位置合わせするための画像断片位置合わせ装置。
JP12310996A 1995-05-19 1996-05-17 画像処理方法及び画像処理装置 Expired - Lifetime JP4083827B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US08/446196 1995-05-19
US08/446,196 US5732230A (en) 1995-05-19 1995-05-19 Computer user interface for manipulating image fragments using drag, drop and merge operations

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006042657A Division JP4010460B2 (ja) 1995-05-19 2006-02-20 画像処理方法及び画像処理装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH08315105A true JPH08315105A (ja) 1996-11-29
JP4083827B2 JP4083827B2 (ja) 2008-04-30

Family

ID=23771673

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP12310996A Expired - Lifetime JP4083827B2 (ja) 1995-05-19 1996-05-17 画像処理方法及び画像処理装置
JP2006042657A Expired - Fee Related JP4010460B2 (ja) 1995-05-19 2006-02-20 画像処理方法及び画像処理装置

Family Applications After (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006042657A Expired - Fee Related JP4010460B2 (ja) 1995-05-19 2006-02-20 画像処理方法及び画像処理装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US5732230A (ja)
JP (2) JP4083827B2 (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002190942A (ja) * 2000-12-22 2002-07-05 Sony Corp 撮像画像合成装置および方法
JP2002536676A (ja) * 1999-01-29 2002-10-29 ソニー エレクトロニクス インク ビデオズーミングシステム及び方法
KR100394154B1 (ko) * 2000-11-14 2003-08-09 주식회사 지오매니아 지도를 다중분할하여 출력하는 방법
JP2005111152A (ja) * 2003-10-10 2005-04-28 Shimadzu Corp 外科用x線装置
WO2005059813A1 (en) * 2003-12-16 2005-06-30 Young-Chan Moon Method of scanning an image using surface coordinate values and device using thereof
KR20190022612A (ko) * 2016-06-24 2019-03-06 베크만 컬터, 인코포레이티드 이미지 아틀라스 시스템 및 방법

Families Citing this family (98)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04118885U (ja) * 1991-04-08 1992-10-23 株式会社小松製作所 建設機械のオペレータシート
JP3542428B2 (ja) * 1995-07-20 2004-07-14 キヤノン株式会社 画像形成装置及び画像表示方法
US6417935B1 (en) * 1995-09-20 2002-07-09 Canon Kabushiki Kaisha Communication apparatus
US6104840A (en) * 1996-11-08 2000-08-15 Ricoh Company, Ltd. Method and system for generating a composite image from partially overlapping adjacent images taken along a plurality of axes
US6480194B1 (en) 1996-11-12 2002-11-12 Silicon Graphics, Inc. Computer-related method, system, and program product for controlling data visualization in external dimension(s)
US6034697A (en) * 1997-01-13 2000-03-07 Silicon Graphics, Inc. Interpolation between relational tables for purposes of animating a data visualization
US5861891A (en) * 1997-01-13 1999-01-19 Silicon Graphics, Inc. Method, system, and computer program for visually approximating scattered data
US6373483B1 (en) * 1997-01-13 2002-04-16 Silicon Graphics, Inc. Method, system and computer program product for visually approximating scattered data using color to represent values of a categorical variable
US6738154B1 (en) * 1997-01-21 2004-05-18 Xerox Corporation Locating the position and orientation of multiple objects with a smart platen
US6182058B1 (en) 1997-02-28 2001-01-30 Silicon Graphics, Inc. Bayes rule based and decision tree hybrid classifier
US6278464B1 (en) 1997-03-07 2001-08-21 Silicon Graphics, Inc. Method, system, and computer program product for visualizing a decision-tree classifier
US6137499A (en) 1997-03-07 2000-10-24 Silicon Graphics, Inc. Method, system, and computer program product for visualizing data using partial hierarchies
US5960435A (en) * 1997-03-11 1999-09-28 Silicon Graphics, Inc. Method, system, and computer program product for computing histogram aggregations
US6026399A (en) * 1997-05-30 2000-02-15 Silicon Graphics, Inc. System and method for selection of important attributes
USRE43318E1 (en) * 1997-08-28 2012-04-17 Flatworld Interactives, Llc User interface for removing an object from a display
US6920619B1 (en) * 1997-08-28 2005-07-19 Slavoljub Milekic User interface for removing an object from a display
KR100595917B1 (ko) 1998-01-26 2006-07-05 웨인 웨스터만 수동 입력 통합 방법 및 장치
US6363393B1 (en) 1998-02-23 2002-03-26 Ron Ribitzky Component based object-relational database infrastructure and user interface
AU4207199A (en) * 1998-05-27 1999-12-13 Visual Applications, Inc. System for visualizing items in user-provided environment
JP2000056882A (ja) * 1998-08-11 2000-02-25 Fujitsu Ltd 情報処理装置、範囲選択制御方法および記録媒体
US6751780B1 (en) * 1998-10-01 2004-06-15 Hewlett-Packard Development Company, L.P. User interface for initiating the export of an optimized scanned document using drag and drop
US6301579B1 (en) 1998-10-20 2001-10-09 Silicon Graphics, Inc. Method, system, and computer program product for visualizing a data structure
US6694487B1 (en) * 1998-12-10 2004-02-17 Canon Kabushiki Kaisha Multi-column page preview using a resizing grid
US6275228B1 (en) 1998-12-14 2001-08-14 Sony Corporation Interchangeable pick handler for zooming graphical user interface
US6275232B1 (en) 1998-12-14 2001-08-14 Sony Corporation Polymorphic event handling for zooming graphical user interface
US6249290B1 (en) 1998-12-14 2001-06-19 Sony Corporation Object oriented zooming graphical user interface
US6377285B1 (en) 1999-01-29 2002-04-23 Sony Corporation Zooming space-grid for graphical user interface
US6573889B1 (en) * 1999-02-08 2003-06-03 Adobe Systems Incorporated Analytic warping
US6323878B1 (en) 1999-03-03 2001-11-27 Sony Corporation System and method for providing zooming video capture
US6456296B1 (en) 1999-05-28 2002-09-24 Sony Corporation Color scheme for zooming graphical user interface
US6366294B1 (en) 1999-06-10 2002-04-02 Sony Corporation Snapshot damage handling for rendering objects in a zooming graphical user interface
US6819318B1 (en) * 1999-07-23 2004-11-16 Z. Jason Geng Method and apparatus for modeling via a three-dimensional image mosaic system
JP2001101163A (ja) * 1999-09-27 2001-04-13 Ricoh Co Ltd 印刷画像作成装置
US6972774B2 (en) * 2000-02-21 2005-12-06 Fujitsu Limited Image processing system for inserting plurality of images into composite area, and medium
US6587596B1 (en) * 2000-04-28 2003-07-01 Shutterfly, Inc. System and method of cropping an image
US6642936B1 (en) * 2000-08-08 2003-11-04 Tektronix, Inc. Touch zoom in/out for a graphics display
JP4054941B2 (ja) * 2000-08-10 2008-03-05 セイコーエプソン株式会社 印刷イメージ表示装置、印刷イメージ表示方法および印刷イメージ表示処理プログラムを記録したコンピュータ読み取り可能な記録媒体
US7002700B1 (en) 2000-09-14 2006-02-21 Electronics For Imaging, Inc. Method and system for merging scan files into a color workflow
US7027665B1 (en) * 2000-09-29 2006-04-11 Microsoft Corporation Method and apparatus for reducing image acquisition time in a digital imaging device
JP4164225B2 (ja) * 2000-11-07 2008-10-15 理想科学工業株式会社 画像形成システム、画像形成装置、及び画像形成プログラム
JP3878408B2 (ja) * 2000-11-16 2007-02-07 株式会社リコー 画像処理装置、画像処理方法およびその方法をコンピュータに実行させるプログラムを記録したコンピュータ読み取り可能な記録媒体
JP3970102B2 (ja) * 2001-06-28 2007-09-05 キヤノン株式会社 画像処理装置、画像処理方法、及びプログラム
US6990255B2 (en) * 2001-09-19 2006-01-24 Romanik Philip B Image defect display system
US7610563B2 (en) * 2002-03-22 2009-10-27 Fuji Xerox Co., Ltd. System and method for controlling the display of non-uniform graphical objects
US7549127B2 (en) * 2002-08-01 2009-06-16 Realnetworks, Inc. Method and apparatus for resizing video content displayed within a graphical user interface
US20040075866A1 (en) * 2002-10-18 2004-04-22 Thormodsen Arne D. Poster preparation system and method
US8602774B2 (en) * 2002-12-04 2013-12-10 Bryan Wasylucha Process of tooth whitening and apparatus therefor
US20050062988A1 (en) * 2003-02-14 2005-03-24 Schultz Karl R. Using a removable grid for alignment and trim adjustments for printing jobs
US20050088711A1 (en) * 2003-10-24 2005-04-28 Daniel Stuart W. Scanning device with preview
JP4478863B2 (ja) * 2003-11-19 2010-06-09 ソニー株式会社 表示装置、双方向通信システムおよび表示情報利用方法
US20050179945A1 (en) * 2004-02-12 2005-08-18 Sharp Laboratories Of America, Inc. System and method for variable text overlay
JP4484619B2 (ja) * 2004-07-30 2010-06-16 株式会社Access テーブル画像の自動認識による画像出力の為の方法、端末装置およびプログラム
US7542042B1 (en) * 2004-11-10 2009-06-02 Nvidia Corporation Subpicture overlay using fragment shader
US20060190184A1 (en) * 2005-02-23 2006-08-24 Incogen, Inc. System and method using a visual or audio-visual programming environment to enable and optimize systems-level research in life sciences
US7843466B2 (en) * 2005-07-29 2010-11-30 Vistaprint Technologies Limited Automated image framing
US20070033540A1 (en) * 2005-08-05 2007-02-08 Lexmark International, Inc. Systems and methods for directory and file manipulation using a multifunction device
US20070070436A1 (en) * 2005-09-23 2007-03-29 Kabushiki Kaisha Toshiba Image forming apparatus and method of controlling the apparatus
TW200719689A (en) * 2005-11-10 2007-05-16 Benq Corp Image processing apparatuses and image merging and output methods thereof
EP1791052A3 (en) * 2005-11-25 2015-11-18 Océ-Technologies B.V. Method and system providing a graphical user interface
JP5142510B2 (ja) * 2005-11-25 2013-02-13 オセ−テクノロジーズ ビーブイ グラフィカルユーザインターフェース提供方法及びシステム
JP2007200280A (ja) * 2005-12-27 2007-08-09 Ricoh Co Ltd ユーザインタフェース装置、画像表示方法、およびその方法をコンピュータに実行させるプログラム
US20070204220A1 (en) * 2006-02-27 2007-08-30 Microsoft Corporation Re-layout of network content
US8601538B2 (en) * 2006-08-22 2013-12-03 Fuji Xerox Co., Ltd. Motion and interaction based CAPTCHA
KR100790890B1 (ko) * 2006-09-27 2008-01-02 삼성전자주식회사 파노라마 영상 생성장치 및 방법
US8130203B2 (en) 2007-01-03 2012-03-06 Apple Inc. Multi-touch input discrimination
US8269727B2 (en) 2007-01-03 2012-09-18 Apple Inc. Irregular input identification
US7855718B2 (en) 2007-01-03 2010-12-21 Apple Inc. Multi-touch input discrimination
US20150100869A1 (en) * 2008-02-25 2015-04-09 Tixtrack, Inc. Sports and concert event ticket pricing and visualization system
TW200945161A (en) * 2008-04-18 2009-11-01 Foxnum Technology Co Ltd Machine tool and software magnifying glass operating method thereof
US7983512B2 (en) * 2008-06-24 2011-07-19 Microsoft Corporation Embedding large images within one another
US8265424B1 (en) 2008-07-31 2012-09-11 Adobe Systems Incorporated Variable seam replication in images with energy-weighted priority
US8270766B1 (en) 2008-07-31 2012-09-18 Adobe Systems Incorporated Hybrid seam carving and scaling of images with configurable carving tolerance
US8280187B1 (en) 2008-07-31 2012-10-02 Adobe Systems Incorporated Seam carving and expansion of images with color frequency priority
US8290300B2 (en) * 2008-07-31 2012-10-16 Adobe Systems Incorporated Seam-based reduction and expansion of images with color-weighted priority
US8270765B1 (en) 2008-07-31 2012-09-18 Adobe Systems Incorporated Hybrid seam carving and scaling of images with configurable energy threshold
US8280191B1 (en) 2008-07-31 2012-10-02 Abode Systems Incorporated Banded seam carving of images with pyramidal retargeting
US8280186B1 (en) 2008-07-31 2012-10-02 Adobe Systems Incorporated Seam-based reduction and expansion of images with table-based priority
US8607148B2 (en) * 2008-08-26 2013-12-10 General Electric Company Method and system for performing drag and drop operation
US8625932B2 (en) 2008-08-28 2014-01-07 Adobe Systems Incorporated Seam carving using seam energy re-computation in seam neighborhood
US8279241B2 (en) * 2008-09-09 2012-10-02 Microsoft Corporation Zooming graphical user interface
US9165302B2 (en) * 2008-09-29 2015-10-20 Apple Inc. System and method for scaling up an image of an article displayed on a sales promotion web page
US8581937B2 (en) 2008-10-14 2013-11-12 Adobe Systems Incorporated Seam-based reduction and expansion of images using partial solution matrix dependent on dynamic programming access pattern
US20100153168A1 (en) * 2008-12-15 2010-06-17 Jeffrey York System and method for carrying out an inspection or maintenance operation with compliance tracking using a handheld device
JP2010147719A (ja) * 2008-12-17 2010-07-01 Canon Inc 画像接合装置及びその制御方法
JP5183453B2 (ja) 2008-12-17 2013-04-17 キヤノン株式会社 画像処理装置、画像処理方法、およびプログラム
US8325973B2 (en) * 2008-12-31 2012-12-04 Jason Lee Moore Generating data representative of a fragmented document
US8358876B1 (en) * 2009-05-20 2013-01-22 Adobe Systems Incorporated System and method for content aware in place translations in images
US8963960B2 (en) 2009-05-20 2015-02-24 Adobe Systems Incorporated System and method for content aware hybrid cropping and seam carving of images
US8659622B2 (en) 2009-08-31 2014-02-25 Adobe Systems Incorporated Systems and methods for creating and editing seam carving masks
JP4824805B2 (ja) * 2009-09-28 2011-11-30 京セラ株式会社 携帯端末装置
US20120306930A1 (en) * 2011-06-05 2012-12-06 Apple Inc. Techniques for zooming in and out with dynamic content
US9043722B1 (en) 2012-06-19 2015-05-26 Surfwax, Inc. User interfaces for displaying relationships between cells in a grid
US9542137B2 (en) 2014-01-14 2017-01-10 Xerox Corporation Image shift template
US20150228201A1 (en) * 2014-02-13 2015-08-13 Crayola, Llc Photo Strings
TWI536799B (zh) * 2014-10-29 2016-06-01 虹光精密工業股份有限公司 智慧型複印設備
TWI546772B (zh) * 2015-11-18 2016-08-21 粉迷科技股份有限公司 影像疊層處理方法與系統
US10237429B2 (en) * 2016-10-20 2019-03-19 Kabushiki Kaisha Toshiba System and method for device gamification during job processing
US10645146B2 (en) * 2017-06-13 2020-05-05 Google Llc Transmitting high latency digital components in a low latency environment

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB8601652D0 (en) * 1986-01-23 1986-02-26 Crosfield Electronics Ltd Digital image processing
JP2917155B2 (ja) * 1989-12-18 1999-07-12 株式会社日立製作所 画像結合装置及び方法
US5022085A (en) * 1990-05-29 1991-06-04 Eastman Kodak Company Neighborhood-based merging of image data
JPH04235464A (ja) * 1991-01-10 1992-08-24 Toshiba Corp 合成機能付複写機
US5185808A (en) * 1991-06-06 1993-02-09 Eastman Kodak Company Method for merging images
AU662947B2 (en) * 1991-12-10 1995-09-21 Logitech, Inc. Apparatus and methods for automerging images
US5473737A (en) * 1993-10-12 1995-12-05 International Business Machines Corporation Method and apparatus for displaying a composite image made up of a foreground image and a background image

Cited By (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002536676A (ja) * 1999-01-29 2002-10-29 ソニー エレクトロニクス インク ビデオズーミングシステム及び方法
JP2011141559A (ja) * 1999-01-29 2011-07-21 Sony Electronics Inc ビデオズーミングシステム及び方法
JP4966451B2 (ja) * 1999-01-29 2012-07-04 ソニー エレクトロニクス インク ビデオズーミングシステム及び方法
KR100394154B1 (ko) * 2000-11-14 2003-08-09 주식회사 지오매니아 지도를 다중분할하여 출력하는 방법
JP2002190942A (ja) * 2000-12-22 2002-07-05 Sony Corp 撮像画像合成装置および方法
JP2005111152A (ja) * 2003-10-10 2005-04-28 Shimadzu Corp 外科用x線装置
WO2005059813A1 (en) * 2003-12-16 2005-06-30 Young-Chan Moon Method of scanning an image using surface coordinate values and device using thereof
CN100405390C (zh) * 2003-12-16 2008-07-23 文永灿 利用表面坐标值扫描图像的方法及采用该方法的设备
KR20190022612A (ko) * 2016-06-24 2019-03-06 베크만 컬터, 인코포레이티드 이미지 아틀라스 시스템 및 방법
JP2019527876A (ja) * 2016-06-24 2019-10-03 ベックマン コールター, インコーポレイテッド 画像アトラスシステム及び方法
JP2021177407A (ja) * 2016-06-24 2021-11-11 ベックマン コールター, インコーポレイテッド 画像アトラスシステム及び方法
US11448583B2 (en) 2016-06-24 2022-09-20 Beckman Coulter, Inc. Image atlas systems and methods

Also Published As

Publication number Publication date
JP4083827B2 (ja) 2008-04-30
JP2006217638A (ja) 2006-08-17
US5732230A (en) 1998-03-24
JP4010460B2 (ja) 2007-11-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4010460B2 (ja) 画像処理方法及び画像処理装置
US8064093B2 (en) Method and apparatus to digitally whiteout mistakes on a printed form
US5943679A (en) Multi-page document viewer having a focus image and recursively nested images of varying resolutions less than the resolution of the focus image
US6954282B2 (en) Method and apparatus for processing an image, and storage medium
EP0179373B1 (en) Method of processing picture data for printing process
JPH06508461A (ja) 画像を自動併合するための装置及び方法
JP4175625B2 (ja) 印刷プレビューのための装置および方法
JP2012105145A (ja) 画像処理装置、画像処理方法、及び、プログラム
JP2005005768A (ja) 画像処理装置、画像処理方法及びプログラム
JP3951492B2 (ja) 画像処理装置
JP3337267B2 (ja) 電子ファイル装置
JP3607913B2 (ja) 画像表示装置
JP3339914B2 (ja) 電子ファイル装置
JPH1055431A (ja) 画像処理装置
JP2003256183A (ja) プリント注文内容表示方法及び装置
JP3372300B2 (ja) 電子ファイル装置
JP3761923B2 (ja) 画像処理装置及び方法
JP3026093B2 (ja) 画像の修正方法及び装置
JP3317565B2 (ja) 電子ファイル装置
JP2803492B2 (ja) 文字及び画像処理装置
JP3075110B2 (ja) 画像トリミング装置
JPH01184571A (ja) 文書処理装置におけるイメージデータの編集方式
JPS5860371A (ja) 画像処理方法
JPH03220864A (ja) 画像編集装置
JPH0577229B2 (ja)

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20050719

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050916

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20051220

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060220

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20060420

A912 Re-examination (zenchi) completed and case transferred to appeal board

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912

Effective date: 20060519

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080121

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20080214

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110222

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120222

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130222

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130222

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140222

Year of fee payment: 6

EXPY Cancellation because of completion of term