JP3339914B2 - 電子ファイル装置 - Google Patents

電子ファイル装置

Info

Publication number
JP3339914B2
JP3339914B2 JP12368093A JP12368093A JP3339914B2 JP 3339914 B2 JP3339914 B2 JP 3339914B2 JP 12368093 A JP12368093 A JP 12368093A JP 12368093 A JP12368093 A JP 12368093A JP 3339914 B2 JP3339914 B2 JP 3339914B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image
cut
frame
display
main image
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP12368093A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH06333012A (ja
Inventor
三明 竹内
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ricoh Co Ltd
Original Assignee
Ricoh Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ricoh Co Ltd filed Critical Ricoh Co Ltd
Priority to JP12368093A priority Critical patent/JP3339914B2/ja
Publication of JPH06333012A publication Critical patent/JPH06333012A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3339914B2 publication Critical patent/JP3339914B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Processing Or Creating Images (AREA)
  • Storing Facsimile Image Data (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】この発明は原稿から読み取った画
像を蓄積してそれを表示する電子ファイル装置に関す
る。
【0002】
【従来の技術】近年、各種の文書の画像を読み取って光
磁気ディスク等の大容量記憶媒体に格納する電子ファイ
ル装置が多用されており、オフィス等において多量に作
成又は使用される書類の保管スペースを節約したり、必
要な時に必要な文書を素早く且つ効率良く取り出すこと
ができる。
【0003】従来、電子ファイル装置には、原稿から読
み取った画像(以下「本画像」という)から切り取った
画像をその本画像に対応させて記憶し、指定された切取
画像に対応する本画像を検索して出力する機能を備えた
ものがあった。次に、そのような装置又はその装置で行
なう方式等を列挙する。
【0004】(1)イメージスキャナ等のイメージ入力
装置によって入力された文書イメージを表示し、その表
示された文書イメージ中の部分的な索引イメージを切り
出して索引イメージファイルを作成し、また、文書イメ
ージに基づいて文書イメージファイルを作成して、その
索引イメージと文書イメージとキー入力されたコード情
報とを関連付ける。
【0005】そして、文書イメージの検索時に、キー入
力されたコード情報に関連する全ての索引イメージを表
示し、そのなかから選択された索引イメージに対応する
文書イメージを出力する電子ファイリングシステムにお
ける索引方式(例えば、特開昭60−74082号公報
参照)。
【0006】(2)入力又は作成された絵や写真等のイ
メージファイルに対して、そのイメージファイルの特徴
部分や縮小イメージを含む情報を検索キーとして複数個
作成し、イメージファイルの検索時、同一イメージファ
イルに対して作成された各検索キーのいずれを指定して
もそのイメージファイルを得られるようにしたイメージ
ファイルシステム(例えば、特開昭60−93571号
公報参照)。
【0007】(3)本画像(又は原画像)をファイルに
登録する時、その本画像と共に案内画像(本画像の全体
又は部分領域の画像、本画像の全体又は部分領域の縮小
画像等)をファイルに蓄積し、その案内画像を指定する
ことによってその案内画像に対応する本画像を検索して
出力する画像ファイルの検索方式(例えば、特開昭60
−156172号公報参照)。
【0008】(4)本画像を登録する時、オペレータに
よって指定されたその本画像を識別するうえで最も重要
であると思われる部分の領域情報に基づいて本画像から
該当する部分を抽出し、一定の枠内に納まるように拡大
又は縮小して見出画像を作成し、その見出画像と本画像
とを対応させて記憶する。
【0009】そして、本画像の検索時には、記憶されて
いる見出画像を表示し、指定された見出画像に対応する
本画像を検索して表示する画像ファイル登録検索装置
(例えば、特開昭61−26147号公報参照)。
【0010】(5)入力された本画像からその入力画像
に対して予め記憶している領域情報に基づいて該当する
部分を抽出し、一定の枠内に納まるように拡大又は縮小
し、それを見出画像として本画像と対応させて記憶す
る。
【0011】そして、本画像の検索時には、記憶されて
いる見出画像を表示し、指定された見出画像に対応する
本画像を検索して表示する画像ファイル登録検索装置
(例えば、特開昭61−26148号公報参照)。
【0012】(6)入力された本画像を一旦記憶し、そ
の本画像を走査して画像間引き等の方法によって画素数
を削減した縮小画像を作成し、その縮小画像から見出文
字列と予想されるものを選択し、本画像の対応する部分
から正しく見出文字列を抽出し、その見出文字列を含む
領域を一定の枠に納まるように拡大又は縮小し、それを
見出画像として本画像と対応させて記憶する。
【0013】そして、本画像の検索時には、記憶されて
いる見出画像を表示し、指定された見出画像に対応する
本画像を検索して表示する文書画像ファイル登録検索装
置(例えば、特開昭61−26150号公報参照)。
【0014】(7)複数の画像を格納した電子ファイリ
ングシステムにおいて、その各画像をそれぞれ縮小した
画像を一度に複数表示し、その中から選び出された縮小
画像に対応する画像をプリント出力する電子ファイリン
グシステムにおける画像のプリント方法(例えば、特開
平1−156817号公報参照)。
【0015】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、上述し
たような装置等では、原稿の本画像から必要な画像を切
り取るとき、その切取枠を正確に指定することが難しい
という問題があった。また、本画像の切取可能領域を越
えて画像を切り取るとその切り取られた画像が欠けたり
して画像劣化を生じて見難くなる恐れがあるという問題
もあった。さらに、本画像の切取可能領域内で必要な画
像の切取枠を指定することが難しいという問題もあっ
た。
【0016】この発明は上記の点に鑑みてなされたもの
であり、原稿の本画像の切取可能領域から外れて画像切
取枠を指定してしまったときには、切取可能領域内に入
るように容易に変更できるようにすることを目的とす
る。らに、本画像の切取可能領域内に画像切取枠を指
定するときの操作を容易に行なえるようにすることを目
的とする。
【0017】
【課題を解決するための手段】この発明は上記の目的を
達成するため、原稿から画像を読み取る画像読取手段
と、その手段によって読み取った画像を本画像として蓄
積する画像蓄積手段と、その手段に蓄積された本画像を
表示する画像表示手段と、その画像表示手段によって表
示された本画像の表示領域内で画像切取枠を指定する画
像切取枠指定手段を備えた電子ファイル装置において、
上記本画像に対して予め設定されている切取可能領域内
に上記画像切取枠が指定されなかったときにその画像切
取枠を変更する手段を設けたものである。
【0018】
【0019】さらに、上記画像切取枠指定手段による画
像切取枠の始点指示前に上記本画像に対して予め設定さ
れている切取可能領域を表示する手段を設けるとよい。
あるいは、上記画像切取枠指定手段による画像切取枠の
始点指示後、その始点を端点として上記本画像に対する
切取可能領域を表示する手段を設けるとよい。
【0020】
【作用】この発明による電子ファイル装置は、原稿から
画像を読み取り、その読み取った画像を本画像として蓄
積し、その蓄積された本画像を表示して、本画像に対し
て予め設定されている切取可能領域内に入るように画像
切取枠が指定されなかったときに、その画像切取枠を変
更できるようにするので、本画像の切取可能領域から外
れて画像切取枠を指定してしまったときには、切取可能
領域内に入るように容易に変更することができる。
【0021】
【0022】さらに、画像切取枠の始点指示前に本画像
に対して予め設定されている切取可能領域を表示するよ
うにすれば、本画像の切取可能領域内に確実に画像切取
枠の始点を指示することができる。あるいは、画像切取
枠の始点指示後、その始点を端点として本画像に対する
切取可能領域を表示するようにすれば、本画像の切取可
能領域内に確実に画像切取枠の終点を指示することがで
きる。
【0023】
【実施例】以下この発明の実施例を図面に基づいて具体
的に説明する。まず、この実施例において使用する主な
用語等について説明する。 (イ)本画像 入力時又は出力時の読み取り原稿の紙サイズ程度の大き
さを持つ高解像度の画像データである。
【0024】(ロ)「高解像度」とはこの場合、表示装
置を低解像度とすると、それより画像入力装置,画像蓄
積装置,及び画像出力装置は高解像度のときは後者の扱
うデータということ。 (ハ)「入力あるいは出力時の紙サイズ程度の大きさ」
とは画像入力装置,画像出力装置にあわせて扱う画像デ
ータのサイズを決めるのが一般的であり、具体的には読
取画像や登録画像のサイズである。
【0025】(ニ)読取画像 画像入力装置によって得た画像データである。 (ホ)登録画像 画像蓄積装置から再生して得た画像データである。
【0026】(ヘ)切取画像 本画像を加工して得た画像データであり、本画像よりも
小さい画像データである。 (ト)「加工して」とは本画像を等倍率あるいは変倍処
理した後にその全部あるいは一部を切り取ること。ただ
し、等倍処理は独立変倍や各種間引き方式等を含む。
【0027】(チ)「本画像よりも小さい」ことの理由 出力装置の解像度のためによる。例えば、表示装置は低
解像度だから。使い方のためによる。例えば、複数の切
取画像を表示したり、その切取画像をシンボル的に表示
するため、あるいは、複数の切取画像を印刷したり、そ
の切取画像をシンボル的に印刷するために小さい画像が
必要である。
【0028】次に、この実施例の電子ファイル装置の構
成について説明する。図2はこの発明の一実施例である
電子ファイル装置の構成を示すブロック図である。この
電子ファイル装置は、操作部1,画像入力部2,表示部
3,画像蓄積部4,画像出力部5,データ処理部6,本
画像用メモリ7,切取画像用メモリ8,表示用メモリ
9,及びバスBからなる。
【0029】操作部1は、画像入力,画像登録,及び画
像切り取り等の各種の操作情報を入力するためのキーボ
ードやマウス等の入力装置である。画像入力部2は、原
稿の画像を光学的に読み取るスキャナ等の画像読取装置
である。表示部3は、原稿から読み取った画像やその切
取画像及び各種メッセージ等を表示するためのLCDや
CRT等のディスプレイ装置である。
【0030】画像蓄積部4は、本画像データや切取画像
データ等の各種データを記憶するためのハードディスク
装置,光ディスク装置,又はフロッピディスク装置等の
記憶装置である。画像出力部5は、本画像データやその
切取画像データ等を紙に印刷するドット方式,熱転写方
式,インクジェット方式,又はレーザ方式等のプリンタ
装置である。
【0031】データ処理部6は、CPU,ROM,及び
RAM等からなるマイクロコンピュータを備えた本体装
置であり、この電子ファイル装置全体の制御処理や本画
像及び切取画像に対する各種の機能を実現する。
【0032】本画像用メモリ7は、原稿から読み取った
画像データを本画像として格納する。切取画像用メモリ
8は、本画像から切り取った切取画像データを一時的に
格納する。表示用メモリ9は、表示部3に表示すべき本
画像データや切取画像データ等の各種表示データを格納
する。バスBは、上記各部間で各種のデータを遣り取り
するための通信線である。
【0033】すなわち、上記画像入力部2は原稿から画
像を読み取る画像読取手段に、画像蓄積部4は画像入力
部2によって読み取った画像を本画像として蓄積する画
像蓄積手段に、表示部3は画像蓄積部4に蓄積された本
画像を表示する画像表示手段にそれぞれ相当する。
【0034】また、上記データ処理部6は、表示部3に
よって表示された本画像の表示領域内で画像切取枠を指
定する画像切取枠指定手段と、本画像に対して予め設定
されている切取可能領域内に画像切取枠が指定されなか
ったときにその画像切取枠を変更する手段と、本画像に
対して予め設定されている切取可能領域内にのみ画像切
取枠の指定を可能にする手段とにそれぞれ相当する。
【0035】さらに、画像切取枠の始点指示前に本画像
に対して予め設定されている切取可能領域を表示する手
段と、画像切取枠の始点指示後、その始点を端点として
本画像に対する切取可能領域を表示する手段とにもそれ
ぞれ相当する。
【0036】したがって、この実施例の電子ファイル装
置では、次に示すような本画像に対する画像切取枠の指
定操作を行なえる。 (1)本画像の表示領域内で画像切取枠を直接指定する
ことができる。 (2)本画像の切取可能領域内に画像切取枠が指定され
なかったときにはその画像切取枠を変更することができ
る。
【0037】(3)本画像の切取可能領域内にのみ画像
切取枠の指定を行なえる。 (4)本画像の切取可能領域を画像切取枠の始点指示前
に表示できる。 (5)画像切取枠の始点を端点として本画像に対する切
取可能領域を表示することができる。
【0038】次にこの電子ファイル装置における各処理
について説明する。 〔本画像の入力〕 (1−1)画像入力部2からの本画像入力 画像入力部2にセットされた原稿から画像を光学的に読
み取ってデジタル化し、そのデジタル化された本画像デ
ータをデータ転送手段によって本画像用メモリ7に記憶
する。
【0039】(1−2)画像蓄積部4からの本画像入力 画像蓄積部4に蓄積されている本画像データを読み出し
て本画像用メモリ7へ格納する。この際、本画像データ
が圧縮処理等を施されて蓄積されている場合は、その本
画像データに伸長処理等を施して再生して本画像用メモ
リ7へ入力する。また、本画像データに圧縮等の変換処
理が施されていない場合は、その本画像データを直接本
画像用メモリ7へ入力する。
【0040】〔本画像の表示〕 (2−1)本画像の表示 本画像用メモリ7に格納されている本画像データ中の表
示する領域内の画像データを変倍処理し、その変倍処理
後の画像データを表示用メモリ9の本画像表示領域へ転
送して表示部3によって表示する。
【0041】(2−2)本画像のスクロール表示 スクロール移動が指示されたとき、本画像用メモリ7に
格納されている本画像データ中のスクロールによって新
たに表示する領域を算出し、その領域内の画像データを
変倍処理し、その変倍処理後の画像データを表示用メモ
リ9の本画像表示領域へ転送して表示部3によって表示
する。なお、このスクロール移動の指示は、スクロール
ボタンの押下によって行なったり、マウスカーソルに追
従させて行なったりするなどの方法がある。
【0042】(2−3)表示倍率変更による本画像の表
示 表示倍率変更が指示されたとき、本画像用メモリ7に格
納されている本画像データ中の表示する領域の画像デー
タを新たな倍率で変倍処理し、その変倍処理後の画像デ
ータを表示用メモリ9の本画像表示領域へ転送して表示
部3によって表示する。
【0043】(2−4)表示方式変更による本画像の表
示 表示方式変更が指示されたとき、本画像用メモリ7に格
納されている本画像データ中の表示する領域の画像デー
タを新たな変倍方式で変倍処理し、その変倍処理後の画
像データを表示用メモリ9の本画像表示領域へ転送して
表示部3によって表示する。
【0044】(2−5)本画像の回転表示 本画像の回転表示が指示されたとき、本画像用メモリ7
に格納されている本画像データ中の表示する領域の画像
データを回転させて変倍して表示用メモリ9へ転送し、
それを表示部3によって表示する。
【0045】〔画像切取枠の設定〕 (3−1)画像切取枠の指定 図1はこの電子ファイル装置における本画像に対する画
像切取枠の指定時の処理を示すフローチャートである。
この処理では、データ処理部6の制御によって、表示部
3に本画像を表示し、操作部1によって画像切取枠の変
更指示の後に画像切取枠の始点が指示されると、マウス
カーソルの移動に応じてラバーバンドによる画像切取枠
を表示する。
【0046】そして、データ処理部6によって画像切取
枠の終点指示か否かを判断して、終点指示でなければラ
バーバンド表示のまま待機し、終点指示ならオペレータ
による確認のOKの指示があったか否かを判断して、O
Kでなければこの処理を終了するが、OKならその始点
及び終点による画像切取枠の領域を算出し、その領域の
画像切取枠を出力(表示)してこの処理を終了する。し
たがって、本画像表示状態でその本画像に対して直接画
像切取枠のサイズを指定することができるので、切り取
りの際に切り取りたい部分のサイズと合わせることがで
きる。
【0047】(3−2)画像切取枠の変更 図3はこの電子ファイル装置における本画像に対する画
像切取枠の変更時の処理を示すフローチャートである。
この処理では、画像切取枠の終点指示か否かの判断にお
いて、終点指示なら本画像に対して予め設定されている
切取可能領域の縦あるいは横方向を越えて画像切取枠が
指示されているか否かを判断する。
【0048】そして、OK(指示されていない)ならオ
ペレータの確認へ移行するが、NG(指定されている)
なら、画像切取枠が本画像に対する切取可能領域を越え
て指定されていることを知らせる警告を出力し、再びマ
ウスカーソルの移動に応じて画像切取枠を表示する処理
に戻る。なお、画像切取枠の始点が本画像に対する切取
可能領域を越えるときにも警告を出力するようにすると
よい。
【0049】したがって、画像切取枠のサイズの入力が
終わった時点でそのサイズが切取画像のサイズ(本画像
の切取可能領域)を越えているか否かをチェックして、
越えている場合は警告する。
【0050】(3−3)画像切取枠の制限表示 図4はこの電子ファイル装置における本画像に対して予
め設定されている切取可能領域内にのみ画像切取枠を表
示するときの処理を示すフローチャートである。この処
理では、画像切取枠の始点が指示されると、その始点が
本画像に対して予め設定されている切取可能領域を越え
ているか否かを判断する。
【0051】この判断において、始点が切取可能領域を
越えていれば新ためて切取可能領域を越えない位置に指
示されるまで待機し、越えていなければ切取可能領域内
でのみマウスカーソルの移動に応じてラバーバンドによ
る画像切取枠を表示し、画像切取枠の終点指示か否かを
判断する。そして、終点指示ならオペレータの確認へ移
行する。
【0052】したがって、画像切取枠のサイズの入力以
前にそのサイズが切取画像のサイズを越えているか否か
をチェックして、その切取画像のサイズ内にのみ画像切
取枠を表示する。
【0053】(3−4)本画像の切取可能領域の枠の表
示 ・本画像と共に表示する 図5はこの電子ファイル装置における本画像に対して予
め設定されている切取可能領域の枠を本画像と共に表示
するときの処理を示すフローチャートである。この処理
では、表示部3に本画像を表示し、その本画像に対して
予め設定されている切取可能領域の枠を表示する。つま
り、本画像に対する切取可能領域の枠を画像切取領域の
始点を指示する前に表示する。
【0054】・画像切取枠の変更指示後に表示する 図6はこの電子ファイル装置における本画像に対して予
め設定されている切取可能領域の枠を画像切取枠の変更
指示後に表示するときの処理を示すフローチャートであ
る。この処理では、画像切取枠の変更指示がされたとき
に、表示部3に表示されている本画像に対して予め設定
されている切取可能領域の枠(切取可能枠)を表示す
る。
【0055】したがって、本画像の表示後に画像切取枠
のサイズ変更指示前あるいは指示後、本画像の切取画像
のサイズ(切取可能領域)を表示するので、その切取可
能領域を越えて画像切取枠の始点又は終点を指示しなく
て済む。
【0056】(3−5)画像切取枠の始点を端点として
本画像の切取可能領域の枠の表示 図7はこの電子ファイル装置における本画像に対して予
め設定されている切取可能領域の枠を画像切取枠の始点
を端点として表示するときの処理を示すフローチャート
である。この処理では、画像切取枠の始点が指示される
と、その始点を端点とする本画像に対する切取可能領域
の枠を表示して、その始点を端点とする画像切取領域の
枠をマウスカーソルの移動に応じてラバーバンドで表示
し、画像切取領域の終点指示か否かを判断する。
【0057】したがって、画像切取枠の始点指示後に切
取画像のサイズ(切取可能領域)を表示するので、その
切取可能領域を越えて画像切取枠の終点を指示しなくて
済む。
【0058】〔設定後の画像切取枠の表示〕 (4−1)本画像に対して設定された画像切取枠の表示 表示用メモリ9の本画像表示領域内の指定された位置に
画像切取枠を描画して表示部3によって表示する。
【0059】(4−2)画像切取枠のスクロール移動表
示 画像切取枠のスクロール移動が指示されたら、表示用メ
モリ9の本画像表示領域内の画像切取枠のスクロール移
動による新たな表示位置を算出し、その位置に画像切取
枠を描画して表示部3によって表示する。なお、そのス
クロール移動は、スクロールボタンの押下によって行な
ったり、マウスカーソルに追従させて行なったりするな
どの方法がある。
【0060】(4−3)画像切取枠の回転表示 画像切取枠の回転が指示されたら、表示用メモリ9の本
画像表示領域内に格納されている画像切取枠を同じサイ
ズのまま回転して描画し、それを表示部3によって表示
する。
【0061】〔画像切取枠による画像の切り取り〕 (5−1)本画像用メモリにおける画像の切り取り 切り取りが指示されたとき、本画像用メモリ7に格納さ
れている本画像データ中の画像切取枠内に相当する画像
データを切取画像用メモリ8へ転送して格納し、その画
像データの表示の向きも出力する。この際、相当なので
本画像データ中の矩形位置を計算する。
【0062】(5−2)表示用メモリにおける画像の切
り取り 切り取りが指示されたとき、表示用メモリ9に格納され
ている本画像データ中の画像切取枠内に相当する画像デ
ータを切取画像用メモリ8へ転送して格納し、その画像
データの表示の向きも出力する。
【0063】〔切取画像の記憶,切取画像の再生表示〕 (6−1)切取画像の記憶 本画像用メモリ7又は表示用メモリ9において切り取ら
れた切取画像データを切取画像用メモリ8に格納する。
そして、オペレータによる確認の後、切取画像を記憶す
る指示があると、切取画像データを画像蓄積部4に蓄積
する。
【0064】(6−2)切取画像の再生表示 画像蓄積部4に蓄積されている切取画像データを切取画
像用メモリ8に再生し、それを表示用メモリ9に転送し
て表示部3によって表示する。また、画像蓄積部4に蓄
積されている切取画像データを切取画像用メモリ8で再
生し、それを表示用メモリ9に転送して表示部3によっ
て表示する。
【0065】〔切取画像の確認表示,一覧再生表示,一
覧再生印刷,一覧再生記憶〕 (7−1)切取画像の確認表示 切取画像を表示用メモリ9の確認のための切取画像表示
領域に転送して表示部3によって表示する。必要であれ
ばこの処理を繰り返す。
【0066】(7−2)切取画像一覧の再生表示 画像蓄積部4から読み出した各切取画像データを再生し
て表示用メモリ9の切取画像一覧のための格納領域に転
送し、その切取画像データを表示部3によって一覧表示
する。
【0067】(7−3)切取画像一覧の再生印刷 画像蓄積部4から読み出した各切取画像データを再生し
て本画像用メモリ7の切取画像一覧のための格納領域に
転送し、その切取画像データを画像出力部5によって一
覧形式で印刷する。
【0068】(7−4)切取画像一覧の再生記憶 画像蓄積部4から読み出した各切取画像データを再生し
て本画像用メモリ7の切取画像一覧のための格納領域に
転送し、その切取画像一覧のデータを画像蓄積部4に蓄
積する。
【0069】また、切取画像枠を正方形にすれば、以下
に示すような処理になる。 〔本画像中の切取対象の画像の表示〕 (8−1)正方形の切取対象画像の表示 本画像用メモリ7に格納されている本画像データ中の指
定された本画像から正方形の切取領域内のデータに変倍
処理を施し、表示用メモリ9の本画像表示領域へ転送
し、表示部3によって表示する。したがって、本画像か
ら切り取った正方形の一部の画像を切取対象画像として
表示する。
【0070】(8−2)正方形の切取対象画像のスクロ
ール表示 スクロール移動が指示された場合、本画像用メモリ7に
格納されている本画像データ中の新たに表示すべき本画
像と正方形の切取領域を算出し、その切取領域内のデー
タに変倍処理を施し、その変倍されたデータを表示用メ
モリ9の本画像表示領域へ転送して表示部3によって切
取対象画像として表示する。
【0071】そして、スクロール移動の指示の間はこの
処理を繰り返す。なお、スクロールの指示にはスクロー
ルボタンの押下によって行なったり、マウスカーソルに
追従させて行なったりするなどの方法がある。
【0072】(8−3)表示倍率変更による正方形の切
取対象画像の表示 表示倍率変更が指示された場合、本画像用メモリ7に格
納されている本画像データ中の表示すべき本画像の正方
形の切取領域を新たな倍率で変倍処理し、その変倍され
たデータを表示用メモリ9の本画像表示領域へ転送して
表示部3によって切取対象画像として表示する。
【0073】(8−4)表示方式変更による正方形の切
取対象画像の表示 表示方式変更が指示された場合、本画像用メモリ7に格
納されている本画像データ中の表示すべき正方形の領域
を新たな変倍方式で変倍処理し、その変倍されたデータ
を表示用メモリ9の本画像表示領域へ転送して表示部3
によって切取対象画像として表示する。
【0074】〔画像切取枠の表示処理〕 (9−1)正方形の画像切取枠の表示 表示用メモリ9の本画像表示領域内の所定の位置に本画
像に対する正方形の画像切取枠を描画して表示部3によ
って表示する。
【0075】(9−2)正方形の画像切取枠のスクロー
ル移動表示 画像切取枠のスクロール移動が指示された場合、表示用
メモリ9の本画像表示領域内のスクロール移動による新
たな位置を算出し、その位置に本画像に対する正方形の
画像切取枠を描画して表示部3によって表示する。な
お、画像切取枠の移動指示には、スクロールボタンの押
下によって行なったり、マウスカーソルに追従させて行
なったりするなどの方法がある。
【0076】〔画像の切り取り〕 次のいずれかの処理によって本画像から正方形の画像を
切り取る。 (10−1)本画像用メモリにおける切り取り 画像の切取り指示がされた場合、本画像用メモリ7の本
画像データ中の正方形の切取領域の枠内に相当する矩形
データを切取画像用メモリ8へ転送する。この際、本画
像データ中の正方形位置を計算する。
【0077】(10−2)表示用メモリにおける切り取
り 画像の切取指示がされた場合、表示用メモリ9の本画像
表示領域内の本画像に対する正方形の切取領域の枠内の
矩形データを切り取って切取画像用メモリ8へ転送す
る。
【0078】〔切取画像の確認表示〕 (11−1)正方形の切取画像の確認表示 本画像からの正方形の切取画像データを表示用メモリ9
の確認のための切取画像表示領域内に転送して表示部3
によって表示する。 (11−2)正方形の切取画像の繰り返し表示 必要であれば再度上記作業を繰り返す。
【0079】〔切取画像の記憶,再生表示,再生印刷,
再生記憶〕 (12−1)正方形の切取画像データの蓄積 確認の結果が良く、切取画像の記憶指示があると、本画
像からの正方形の切取画像データを画像蓄積部4に蓄積
して格納する。
【0080】(12−2)正方形の切取画像の再生表示 画像蓄積部4から正方形の各切取画像データを読み出し
て本画像用メモリ9の一覧のための切取画像格納領域に
再生して格納し、それを表示用メモリ9の一覧のための
切取画像表示領域へ転送して表示部3によって表示す
る。
【0081】(12−3)正方形の切取画像の再生印刷 画像蓄積部4から本画像からの正方形の各切取画像デー
タを読み出して本画像用メモリ9の一覧のための切取画
像格納領域に再生して格納し、それを画像出力部5によ
って印刷する。
【0082】(12−4)正方形の切取画像の一覧の記
憶 画像蓄積部4から本画像からの正方形の各切取画像デー
タを読み出して本画像用メモリ9の一覧のための切取画
像格納領域に再生して格納し、それを切取画像一覧とし
て画像蓄積部4に格納して蓄積する。
【0083】〔切取画像の回転〕 (13−1)正方形の切取画像の回転 切取画像用メモリ8に格納されている正方形の切取画像
データを指示された角度に回転させて格納する。
【0084】〔切取画像の回転表示〕 (13−2)正方形の切取画像の回転表示 表示用メモリ9の一覧のための切取画像格納領域内の正
方形の切取画像データを指示された角度に回転させて表
示部3によって表示する。
【0085】〔切取画像の回転蓄積〕 (13−3)正方形の切取画像の回転蓄積 切取画像用メモリ8の回転された正方形の切取画像デー
タを画像蓄積部4に格納して蓄積する。
【0086】さらにこの電子ファイル装置における各処
理について説明する。 (切取画像の表示)図8は本画像用メモリ7に格納され
た本画像データとその切取領域の一例を示す図、図9は
図8の本画像データの画像切取枠の領域内の切取画像デ
ータを表示用メモリ9に格納したときの図である。な
お、この場合の画像切取枠サイズは切取可能領域と同じ
大きさである。
【0087】図8に示すように、本画像用メモリ7に格
納されている本画像データ中の画像切取枠の領域10中
の切取画像データに変倍処理を施して、図9に示すよう
に、その変倍処理後の切取画像データ11を表示用メモ
リ9に格納する。したがって、表示部3に本画像からの
画像切取枠による切取画像が表示される。
【0088】(画像切取枠のスクロール表示)図10は
本画像用メモリ7に格納された本画像データとその画像
切取枠の位置をスクロール移動させたときの一例を示す
図、図11は図10の本画像データの画像切取枠の領域
内の切取画像データを表示用メモリ9に格納したときの
図である。
【0089】図10に示すように、本画像用メモリ7に
格納されている本画像データ中の画像切取枠10をスク
ロール移動させる。その移動先の画像切取枠10′中の
切取画像データに変倍処理を施して、図11に示すよう
に、その変倍処理後の切取画像データ11′を表示用メ
モリ9に格納する。したがって、表示部3に本画像に対
する画像切取枠のスクロール移動先の切取画像が表示さ
れる。
【0090】(表示倍率又は表示方式変更による切取画
像の表示)図12は本画像用メモリ7に格納された本画
像データとその全体を切取領域として示す図、図13は
図12の本画像データの切取領域内の切取画像データの
表示倍率を変更して表示用メモリ9に格納したときの
図、図14は図12の本画像データの切取領域内の切取
画像データの表示方式を変更して表示用メモリ9に格納
したときの図である。
【0091】・表示倍率変更時の切取画像の表示 図12に示すような本画像データ全体を切取領域17と
して、その表示倍率変更が指示された場合、本画像用メ
モリ7に格納されている本画像データの全体を所定倍率
によって縮小変倍し、図13に示すように、表示用メモ
リ9に縮小変倍後の縮小本画像データ18を格納する。
したがって、表示部3に本画像の全体縮小画像が切取画
像として表示される。
【0092】・表示方式変更時の切取画像の表示 図12に示すような本画像データ全体を切取領域17と
して、表示方式変更が指示された場合、本画像用メモリ
7に格納されている本画像データの全体を新たな表示方
式によって縮小変倍し、図14に示すように、表示用メ
モリ9に表示方式変更による変倍処理後の縮小本画像デ
ータ18′を格納する。したがって、表示部3に表示方
式の変更された本画像の全体縮小画像が切取画像として
表示される。
【0093】次にこの電子ファイル装置における本画像
に対する画像切取枠の具体的な描画例について説明す
る。なお、この場合の画像切取枠サイズは切取可能領域
と同じ大きさである。 (画像切取枠の描画例)図15は表示用メモリ9に本画
像データと画像切取枠を描画したときの説明図である。
表示用メモリ9の本画像表示領域12には本画像データ
が描画されており、その本画像表示領域12に対して所
定位置に画像切取枠13が描画される。したがって、表
示部3に本画像と画像切取枠が表示される。
【0094】(本画像と相似形の画像切取枠のスクロー
ル移動時の描画例)図16は表示用メモリ9に本画像デ
ータとスクロール移動された画像切取枠を描画したとき
の説明図である。表示用メモリ9の本画像表示領域12
には本画像データと画像切取枠13が描画されており、
ここで、画像切取枠13がスクロール移動されると、そ
の移動先に画像切取枠13′が描画される。したがっ
て、表示部3に表示されている本画像に対して画像切取
枠がスクロール表示される。
【0095】(本画像と相似形の画像切取枠内の切取画
像の描画例)図17は図16の画像切取枠13′内の切
取画像データを切取画像用メモリ8に描画したときの説
明図である。画像の切り取りの指示がされたとき、同図
に示すように、図16の本画像表示領域12内の画像切
取枠13′内の切取画像データを切取画像用メモリ8に
描画する。
【0096】(切取画像確認時の本画像と相似形の切取
画像の描画例)図18は図17の切取画像データを確認
表示させるための描画例の説明図である。切取画像確認
時には、本画像表示領域12内に切取画像確認表示領域
19が描画され、その中に切取画像データ20が描画さ
れる。さらに、その切取画像確認表示領域19内には、
実行ボタン21と取消ボタン22とメッセージ23も描
画される。したがって、表示部3に本画像とその本画像
から切り取った切取画像の確認表示がされる。
【0097】次にこの電子ファイル装置における本画像
の切取画像の一覧の具体的な描画例について説明する。 (本画像の切取画像の一覧の描画例)図19は本画像用
メモリ7及び表示用メモリ9の各メモリエリア内に複数
の切取画像を一覧形式で描画した時の一例を示す図であ
る。
【0098】・切取画像一覧の表示時 画像蓄積部4から読み出された本画像データの各切取画
像データは再生されて表示用メモリ9へ転送され、図1
9に示すように、表示用メモリ9の切取画像一覧のため
の格納領域に複数の切取画像の表示データが一覧形式で
描画される。したがって、この表示データを基にして表
示部3に複数の切取画像の一覧が表示される。
【0099】・切取画像一覧の印刷時 画像蓄積部4から読み出された本画像データの各切取画
像データは再生されて本画像用メモリ7へ転送される。
そして、図19に示すように、本画像用メモリ7の切取
画像一覧のための格納領域に複数の切取画像データが一
覧形式で描画される。したがって、このデータを基にし
て画像出力部5によって複数の切取画像の一覧が印刷さ
れる。
【0100】次にこの電子ファイル装置における画像切
取枠の指定作業とそのときの表示例について説明する。
図20乃至図36はその作業時の画面を示す図である。
図20に示すように、画面30には画像切取枠の指定や
変更を行なうための切取枠変更指示ボタン32が表示さ
れており、本画像表示領域31には本画像40が表示さ
れている。
【0101】また、各種指示ボタン表示領域には、本画
像表示方式変更ボタン33と、本画像表示倍率変更ボタ
ン34と、本画像スクロールボタン35と、本画像回転
指示ボタン36と、切取枠回転指示ボタン37と、切取
枠移動ボタン38と、切取指示ボタン39等が表示され
ている。
【0102】図20の画面30において、例えば、本画
像40の「○○○○」に対して画像切取枠を指定する場
合、図21に示すように、切取枠変更指示ボタン32に
マウスカーソルMCを合わせてマウスボタンをクリック
した後、図22に示すように、本画像50の点Paにマ
ウスカーソルMCを合わせてマウスボタンをクリック
し、マウスカーソルMCを点Pbまで移動させると、図
23に示すように、点Paを始点とした画像切取枠25
がラバーバンドで表示される。
【0103】そして、マウスカーソルMCを点Pbの位
置に合わせたままでマウスボタンをクリックすると、図
24に示すように、ウインドウ26によってメッセージ
「切取枠サイズを変更します」が表示される。ここで、
ウインドウ26の実行ボタン27を指示すると、点P
a,Pbをそれぞれ始点と終点とする画像切取枠25が
指定される。また、取消ボタン28を指示すると、ウイ
ンドウ26が消えて図23の画面30に戻る。
【0104】このようにして、本画像上で画像切取枠を
指示することができるので、本画像に対する正確な大き
さの画像切取枠を指定することができる。すなわち、そ
の表示された本画像の表示領域内で画像切取枠を指定す
るので、本画像に対して画像切取枠を正確に指定するこ
とができ、本画像の切り取りたい部分に対する画像切取
枠を直接本画像上で指定して表示させることができる。
したがって、例えば、定型文書のような決まったエリア
から画像を切り取るときに有効である。
【0105】また、図25に示すように、本画像40に
対して予め切取可能領域29が設定されている場合、こ
の切取可能領域29を越えて切取画像枠を指定すると、
警告のメッセージが表示される。
【0106】例えば、図26に示すように、点Paを始
点として指示し、図27に示すように、画像切取枠25
をラバーバンドで広げて、切取可能領域29を越える点
Pbを終点として指示すると、図28に示すように、そ
の画像切取枠25が指定できないことを警告するウイン
ドウ41が表示される。そして、確認ボタン42を指示
すると、ウインドウ41が消えて、例えば、図26に示
した画面30に戻る。
【0107】あるいは、図29に示すように、マウスカ
ーソルMCが切取可能領域29内の終点Pcまで自動的
に移動して、点Pa,Pcをそれぞれ始点と終点とする
画像切取枠25を表示するようにしてもよい。
【0108】このようにして、指定された画像切取枠の
サイズが切取画像のサイズ(本画像に対する切取可能領
域)の縦方向又は横方向よりも大きいときには警告し、
画像切取枠を変更するので、切取可能領域内に画像切取
枠を指定することができる。すなわち、本画像に対して
予め設定されている切取可能領域内でのみ画像切取枠の
指定を可能にするようにすれば、本画像の切取領域内か
らはみ出して画像切取枠を指定するようなことがなくな
る。
【0109】次に、本画像に対して設定されている切取
可能領域を示す枠を表示するようにしてもよい。例え
ば、図30に示すように、本画像40と共にその本画像
40に対して設定されている切取可能領域を示す切取可
能領域枠43を表示する。
【0110】その後、図31に示すように、本画像40
に対する切取可能領域枠43内の点Paを指示し、その
始点からラバーバンドで画像切取枠を広げて、図32に
示すように、切取可能領域枠43内の点Pbを指示する
と、点Pa,Pbをそれぞれ始点と終点とする画像切取
枠25が設定される。
【0111】したがって、画像切取枠のサイズが切取画
像のサイズ(本画像に対する切取可能領域)の縦方向又
は横方向よりも大きいと指示されたときの画像切取枠の
サイズ相当の切取画像よりも画像が劣化する恐れがある
が、上述のように切取可能領域内に画像切取枠を指示す
ることができるので、その制限によって画像劣化による
障害を未然に防止することができる。
【0112】あるいは、切取枠変更の指示がされた後に
本画像に対する切取可能領域枠を表示するようにしても
よい。例えば、図21の画面30で切取枠変更指示ボタ
ン32がマウスクリックされたとき、図33に示すよう
に、本画像40に対して設定されている切取可能領域枠
43を表示する。
【0113】このようにして、切取画像サイズ(切取可
能領域)を表示して比較しながら切取画像枠のサイズを
指定することができるので、切取可能領域内に確実に画
像切取枠を指定することができる。また、画像切取領域
が切取可能領域を越えるときの警告がなくても、一目で
画像劣化が起こることを認識することができる。
【0114】次に、画像切取枠の始点を端点として本画
像に対する切取可能領域枠を表示するようにしてもよ
い。例えば、図21の画面30で切取枠変更指示ボタン
32がマウスクリックされた後、図34に示すように、
本画像40に対する切取画像領域の始点として点Paを
指示すると、図35に示すように、点Paを端点とする
本画像40に対する切取可能領域を示す切取可能領域枠
43を表示する。
【0115】そして、その始点からラバーバンドで画像
切取枠を広げて、図36に示すように、切取可能領域枠
43内の点Pbを指示すると、点Pa,Pbをそれぞれ
始点と終点とする画像切取枠25が設定される。なお、
切取可能利用行き枠の端点は任意に変更できるようにす
るとよい。したがって、本画像に対する画像切取枠の終
点の指示可能範囲を知ることができる。
【0116】次にこの電子ファイル装置における各種の
画像切取作業の操作例とその表示例について説明する。
図37乃至42図はその画像切取作業時の画面を示す図
である。その画面30は本画像表示領域31と各種指示
ボタン表示領域とに分かれており、本画像表示領域31
には画像を切り取る対象となる本画像50と画像切取枠
25が表示されている。
【0117】また、各種指示ボタン表示領域には、本画
像表示方式変更ボタン33と、本画像表示倍率変更ボタ
ン34と、本画像スクロールボタン35と、本画像回転
指示ボタン36と、切取枠回転指示ボタン37と、切取
枠移動ボタン38と、切取指示ボタン39を備えてい
る。
【0118】本画像表示方式変更ボタン33は本画像の
表示方式を変えるための指示ボタンであり、本画像を濃
い表示方式に変えるボタン33aと薄い表示方式に変え
るボタン33bとがある。本画像表示倍率変更ボタン3
4は本画像の表示倍率を変えるための指示ボタンであ
り、本画像を入力時の標準サイズのまま表示するボタン
34aと本画像を拡大表示するボタン34bと縮小表示
するボタン34cとがある。
【0119】本画像スクロールボタン35は本画像表示
領域31内の本画像をスクロール移動させるための指示
ボタンであり、上下左右方向の各ボタン35a,35
b,35c,35dがある。本画像回転指示ボタン36
は本画像表示領域31内の本画像を任意の角度だけ回転
させる指示ボタンであり、時計回り又は反時計回りにそ
れぞれ回転させるためのボタン36a,36bがある。
【0120】切取枠回転指示ボタン37は画像切取枠2
5を同じサイズのまま任意の角度だけ回転させる指示ボ
タンであり、時計回り又は反時計回りにそれぞれ回転さ
せるためのボタン37a,37bがある。切取枠移動ボ
タン38は本画像表示領域31内の画像切取枠25をス
クロール移動させるための指示ボタンである。切取指示
ボタン39は画像切取枠25内の画像を切り取り指示す
るためのボタンである。
【0121】まず、図37に示した切取枠移動ボタン3
8を指示し、図38に示すように、画像切取枠25を本
画像50の切り取りたい部分まで移動させる。そして、
切取指示ボタン39を指示すると、図39に示すよう
に、切取画像確認ウインドウ51が表示される。
【0122】その切取画像確認ウインドウ51には、画
像切取枠25によって切り取られた切取画像60が表示
される。また、実行ボタン52と取消ボタン53も共に
表示される。そして、この切取画像60でよければ、実
行ボタン52を指示するとその切取画像60が登録され
る。また、取消ボタン53を指示すると図38の画面3
0に戻る。なお、切取画像60を切取時と同じ大きさと
画質で表示するようにするとよい。
【0123】また、切取画像60を横向きで切り取って
記憶させることもできる。図38の画面30において、
切取枠回転指示ボタン37のボタン37aを指示して9
0°回転を行なうと、図40に示すように、画像切取枠
25を時計回りに90°回転した画像切取枠25′が表
示される。そして、切取指示ボタン39を指示すると、
切取画像確認ウインドウ51によって画像切取枠25′
によって切り取られた切取画像が表示されるので、その
切取画像でよければ、実行ボタン52を指示すると登録
される。
【0124】さらに、本画像を変倍して画像を切り取る
こともできる。図41の画面30には他の本画像61が
表示されている。例えば、この本画像61から2倍の表
示倍率の切取画像を切り取って登録したい場合、本画像
表示倍率変更ボタン34の拡大を指定するボタン34b
を指示し、表示倍率の2倍を指定すると、図42に示す
ように、本画像表示領域31に本画像61を2倍の表示
倍率に変えた本画像62が表示される。
【0125】そして、上述の作業と同様にして、その本
画像62の切り取りたい部分に画像切取枠25を移動さ
せた後、切取指示ボタン39を指示すると、上述した切
取画像確認ウインドウが表示されるので、実行ボタン5
2を指示して、画像切取枠25内の切取画像を登録す
る。
【0126】さらに、切取画像を登録した後に切取画像
一覧表示を指示すると、画面30に既に登録されている
切取画像が一覧表示される。その際、各切取画像の本画
像に対する表示倍率を表示するとよい。
【0127】このようにして、本画像から任意の表示向
きの切取画像を容易に切り取って記憶させることができ
る。また、その際に切取画像表示の時と常に同じサイズ
の切取枠を表示するようにすれば、切取画像表示の時に
切取時と同じ領域の画像を同じ画質で再現するための領
域が確保できる。つまり、画像切取時と同じ領域の画像
を同じ画質で切り取るための作業を容易に行なえる。
【0128】さらに、画像切取時と同じ領域の画像を同
じ画質で切り取るようにすれば、切取画像を常に切取時
と同じ画質で再現することができ、切取時に判読できた
のに再現時に判読できないという事態を回避することが
できるし、本画像からの変倍処理が入らないので処理を
簡単にすることができる。
【0129】また、本画像の表示倍率を変えることによ
って、切取画像表示のときの画質を想定しながら切取画
像の倍率を設定するようにすれば、切取画像表示のとき
に画質が悪くて判読できなくなることを防げる。さら
に、切取画像一覧表示や一覧印刷の際に切取画像の本画
像に対する倍率を出力するようにすれば、切取画像の大
きさの比較が容易にできる。
【0130】図43乃至図49は他の画像切取作業時の
画面を示す図であり、図37乃至図42と共通する部分
には同一符号を付してある。図43の画面30におい
て、切取枠回転指示ボタン37bによって画像切取枠2
5を反時計回りに90°回転させた後、図44に示すよ
うに、切取枠移動ボタン38によって切り取りたい部分
まで移動させ、切取指示ボタン39を指示すると、図4
5に示すように、切取画像確認ウインドウ51が表示さ
れる。
【0131】図45の切取画像確認ウインドウ51に
は、図44の画像切取枠25によって切り取られた切取
画像64が表示されるので、この切取画像64でよけれ
ば、実行ボタン52を指示するとその切取画像64が登
録される。また、取消ボタン53を指示すると図44の
画面30に戻る。
【0132】また、図44の画面30において、本画像
回転指示ボタン36のボタン36aを指示して回転角9
0°を指定すると、図46に示すように、本画像表示領
域31内の本画像63と画像切取枠25が時計回りに9
0°回転されて表示される。
【0133】その後、切取枠移動ボタン38によって画
像切取枠25を切り取りたい部分まで移動させて、切取
枠回転指示ボタン37によって90°回転させると、図
47に示すように、画像切取枠25が次の切取対象部分
に位置するので、切取指示ボタン39を指示すると、切
取画像確認ウインドウによる確認画面になり、そこで登
録実行を指示すると切取画像を登録することができる。
【0134】さらに、図48の画面30において、本画
像スクロールボタン35のボタン35cを指示して本画
像63をスクロール移動させると、図48に示すよう
に、本画像63が画面の左側へ移動して表示される。こ
こで、図49に示すように、画像切取枠25をさらに次
の切取対象部分へ移動させて、切取指示ボタン39を指
示すると、切取画像確認ウインドウによる確認画面にな
り、そこで登録実行を指示すると切取画像を登録するこ
とができる。
【0135】さらにまた、本画像の表示濃度が薄い場
合、このままでは切取画像が表示濃度の薄いままで登録
されることになるので、まず、本画像表示方式変更ボタ
ン33の表示濃度を濃くする指示ボタン33aを指示す
ると、本画像の表示濃度が濃く表示される。その後、切
取枠を本画像の切り取りたい部分まで移動させて切り取
れば良い。この実施例の電子ファイル装置は、本画像の
切り取りたい部分に対して直接画像切取枠を指定するの
で、本画像に対して画像切取枠を正確に指定することが
できる。また、本画像の切取可能領域から外れる画像切
取枠を指定したときには変更するようにすれば、画像切
取領域を本画像の切取可能領域内へ容易に変更すること
ができる。さらに、本画像の切取可能領域内にのみ画像
切取枠を指定可能にするようにすれば、本画像の切取可
能領域内に画像切取領域を指定することができる。さら
にまた、画像切取枠の始点指示前に本画像に対して予め
設定されている切取可能領域を表示するようにすれば、
本画像の切取可能領域内に画像切取枠の始点を確実に指
示することができ、画像切取枠の指定作業を容易に行な
える。そしてまた、画像切取枠の始点指示後、その始点
を端点として本画像に対する切取可能領域を表示するよ
うにすれば、本画像の切取可能領域内に画像切取枠の終
点を確実に指示することができ、画像切取枠の指定作業
を確実に行なうことができる。
【0136】
【発明の効果】以上説明してきたように、この発明によ
る電子ファイル装置によれば、本画像の切取可能領域か
ら外れる画像切取枠を指定したときには変更するので
画像切取領域を本画像の切取可能領域内へ容易に変更す
ることができる。
【0137】さらに、画像切取枠の始点指示前に本画像
に対して予め設定されている切取可能領域を表示するよ
うにすれば、本画像の切取可能領域内に画像切取枠の始
点を確実に指示することができ、画像切取枠の指定作業
を容易に行なえる。あるいは、画像切取枠の始点指示
後、その始点を端点として本画像に対する切取可能領域
を表示するようにすれば、本画像の切取可能領域内に画
像切取枠の終点を確実に指示することができ、画像切取
枠の指定作業を確実に行なうことができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】図2の電子ファイル装置における本画像に対す
る画像切取枠の指定時の処理を示すフローチャートであ
る。
【図2】この発明の一実施例である電子ファイル装置の
構成を示すブロック図である。
【図3】本画像に対する画像切取枠の変更時の処理を示
すフローチャートである。
【図4】本画像に対して予め設定されている切取可能領
域内にのみ画像切取枠を表示するときの処理を示すフロ
ーチャートである。
【図5】本画像に対して予め設定されている切取可能領
域の枠を本画像と共に表示するときの処理を示すフロー
チャートである。
【図6】その切取可能領域の枠を画像切取枠の変更指示
後に表示するときの処理を示すフローチャートである。
【図7】本画像に対して予め設定されている切取可能領
域の枠を画像切取枠の始点を端点として表示するときの
処理を示すフローチャートである。
【図8】図2の本画像用メモリ7に格納された本画像デ
ータとその切取領域の一例を示す図である。
【図9】図8の本画像データの切取枠の領域内の切取画
像データを表示用メモリ9に格納したときの図である。
【図10】図2の本画像用メモリ7に格納された本画像
データとその切取枠の位置をスクロール移動させたとき
の一例を示す図である。
【図11】図10の本画像データの切取枠の領域内の切
取画像データを表示用メモリ9に格納したときの図であ
る。
【図12】図2の本画像用メモリ7に格納された本画像
データとその全体を切取領域として示す図である。
【図13】図12の本画像データの切取領域内の切取画
像データの表示倍率を変更して表示用メモリ9に格納し
たときの図である。
【図14】図12の本画像データの切取領域内の切取画
像データの表示方式を変更して表示用メモリ9に格納し
たときの図である。
【図15】図2の表示用メモリ9に本画像データと切取
枠を描画したときの説明図である。
【図16】図2の表示用メモリ9に本画像データとスク
ロール移動された切取枠を描画したときの説明図であ
る。
【図17】図16の切取枠13′内の切取画像データを
切取画像用メモリ8に描画したときの説明図である。
【図18】図17の切取画像データを確認表示させるた
めの描画例の説明図である。
【図19】図2の本画像用メモリ7及び表示用メモリ9
の各メモリエリア内に複数の切取画像を一覧形式で描画
した時の一例を示す図である。
【図20】この電子ファイル装置における画像切取枠の
指定作業時の表示画面を示す図である。
【図21】同じく画像切取枠の指定作業時の表示画面を
示す図である。
【図22】同じく画像切取枠の指定作業時の表示画面を
示す図である。
【図23】同じく画像切取枠の指定作業時の表示画面を
示す図である。
【図24】同じく画像切取枠の指定作業時の表示画面を
示す図である。
【図25】同じく画像切取枠の指定作業時の表示画面を
示す図である。
【図26】同じく画像切取枠の指定作業時の表示画面を
示す図である。
【図27】同じく画像切取枠の指定作業時の表示画面を
示す図である。
【図28】同じく画像切取枠の指定作業時の表示画面を
示す図である。
【図29】同じく画像切取枠の指定作業時の表示画面を
示す図である。
【図30】同じく画像切取枠の指定作業時の表示画面を
示す図である。
【図31】同じく画像切取枠の指定作業時の表示画面を
示す図である。
【図32】同じく画像切取枠の指定作業時の表示画面を
示す図である。
【図33】同じく画像切取枠の指定作業時の表示画面を
示す図である。
【図34】同じく画像切取枠の指定作業時の表示画面を
示す図である。
【図35】同じく画像切取枠の指定作業時の表示画面を
示す図である。
【図36】同じく画像切取枠の指定作業時の表示画面を
示す図である。
【図37】この電子ファイル装置における各種の画像切
取作業の操作時の表示画面を示す図である。
【図38】同じくその各種の画像切取作業の操作時の表
示画面を示す図である。
【図39】同じくその各種の画像切取作業の操作時の表
示画面を示す図である。
【図40】同じくその各種の画像切取作業の操作時の表
示画面を示す図である。
【図41】同じくその各種の画像切取作業の操作時の表
示画面を示す図である。
【図42】同じくその各種の画像切取作業の操作時の表
示画面を示す図である。
【図43】同じくその各種の画像切取作業の操作時の表
示画面を示す図である。
【図44】同じくその各種の画像切取作業の操作時の表
示画面を示す図である。
【図45】同じくその各種の画像切取作業の操作時の表
示画面を示す図である。
【図46】同じくその各種の画像切取作業の操作時の表
示画面を示す図である。
【図47】同じくその各種の画像切取作業の操作時の表
示画面を示す図である。
【図48】同じくその各種の画像切取作業の操作時の表
示画面を示す図である。
【図49】同じくその各種の画像切取作業の操作時の表
示画面を示す図である。
【符号の説明】
1 操作部 2 画像入力部 3 表示部 4 画像蓄積部 5 画像出力部 6 データ処理部 7 本画像用メモリ 8 切取画像用メモリ 9 表示用メモリ B バス 25 画像切取枠 30 画面 31 本画像表示領域 32 画像切取枠変更指示ボ
タン 33,33a,33b 本画像表示方式変更ボタン 34,34a,34b,34c 本画像表示倍率変更ボ
タン 35,35a,35b,35c,35d 本画像スクロ
ールボタン 36,36a,36b 本画像回転指示ボタン 37,37a,37b 切取枠回転指示ボタン 38 切取枠移動ボタン 39 切取指示ボタン
フロントページの続き (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) G06T 1/00 H04N 1/21 H04N 5/76

Claims (3)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 原稿から画像を読み取る画像読取手段
    と、該手段によって読み取った画像を本画像として蓄積
    する画像蓄積手段と、該手段に蓄積された本画像を表示
    する画像表示手段と、該画像表示手段によって表示され
    た本画像の表示領域内で画像切取枠を指定する画像切取
    枠指定手段とを備えた電子ファイル装置において、 前記本画像に対して予め設定されている切取可能領域内
    に前記画像切取枠が指定されなかったときに該画像切取
    枠を変更する手段 を設けたことを特徴とする電子ファイ
    ル装置。
  2. 【請求項2】 請求項1記載の電子ファイル装置におい
    て、前記画像切取枠指定手段による画像切取枠の始点指
    示前に前記本画像に対して予め設定されている切取可能
    領域を表示する手段を設けたことを特徴とする電子ファ
    イル装置。
  3. 【請求項3】 請求項1記載の電子ファイル装置におい
    て、前記画像切取枠指定手段による画像切取枠の始点指
    示後、その始点を端点として前記本画像に対する切取可
    能領域を表示する手段を設けたことを特徴とする電子フ
    ァイル装置。
JP12368093A 1993-05-26 1993-05-26 電子ファイル装置 Expired - Fee Related JP3339914B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP12368093A JP3339914B2 (ja) 1993-05-26 1993-05-26 電子ファイル装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP12368093A JP3339914B2 (ja) 1993-05-26 1993-05-26 電子ファイル装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH06333012A JPH06333012A (ja) 1994-12-02
JP3339914B2 true JP3339914B2 (ja) 2002-10-28

Family

ID=14866655

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP12368093A Expired - Fee Related JP3339914B2 (ja) 1993-05-26 1993-05-26 電子ファイル装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3339914B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN100444099C (zh) * 2006-08-23 2008-12-17 腾讯科技(深圳)有限公司 截图方法、截图装置及即时通讯客户端

Also Published As

Publication number Publication date
JPH06333012A (ja) 1994-12-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4010460B2 (ja) 画像処理方法及び画像処理装置
US4885704A (en) Electronic document filing apparatus with icon selection
US6954282B2 (en) Method and apparatus for processing an image, and storage medium
US6201571B1 (en) Digital camera recording a reduced image synthesized with a character image of the image picking-up information
US20060204134A1 (en) Method and system of viewing digitized roll film images
JP3339914B2 (ja) 電子ファイル装置
JP3372300B2 (ja) 電子ファイル装置
JP3337267B2 (ja) 電子ファイル装置
JP4631261B2 (ja) 撮影画像投影装置、その画像処理方法及びプログラム
JPH0721342A (ja) 電子ファイル装置
JP3317565B2 (ja) 電子ファイル装置
JPH06314325A (ja) 電子ファイル装置
JP4059455B2 (ja) 画像処理装置及びその方法、コンピュータ可読メモリ
JPH06333013A (ja) 電子ファイル装置
JPH06348803A (ja) 電子ファイル装置
JPS6115465A (ja) 画像編集装置
US7113305B1 (en) Information processing apparatus and information processing method for processing document data having a plurality of objects different in attribution
EP0984395A2 (en) Program storage medium
JP2635312B2 (ja) 画像処理装置
JP3262085B2 (ja) 画像記録装置
JP3249831B2 (ja) 画像編集装置
JP3061701B2 (ja) ファイリング装置
JP3330181B2 (ja) 画像情報処理装置および方法
JPH11224259A (ja) 画像処理装置、画像処理方法および記憶媒体
JPH07302322A (ja) 画像表示装置

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080816

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080816

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090816

Year of fee payment: 7

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees