JPH08314146A - シンジオタクチックポリスチレン支持体を用いたレリーフ像形成材料 - Google Patents

シンジオタクチックポリスチレン支持体を用いたレリーフ像形成材料

Info

Publication number
JPH08314146A
JPH08314146A JP11988195A JP11988195A JPH08314146A JP H08314146 A JPH08314146 A JP H08314146A JP 11988195 A JP11988195 A JP 11988195A JP 11988195 A JP11988195 A JP 11988195A JP H08314146 A JPH08314146 A JP H08314146A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image
layer
film
group
relief image
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP11988195A
Other languages
English (en)
Inventor
Akihisa Nakajima
彰久 中島
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Konica Minolta Inc
Original Assignee
Konica Minolta Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Konica Minolta Inc filed Critical Konica Minolta Inc
Priority to JP11988195A priority Critical patent/JPH08314146A/ja
Publication of JPH08314146A publication Critical patent/JPH08314146A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】 【目的】 網点のつぶれや変形を引き起こすことなく、
むらが無く、画像剥がれの無い高画質画像を与えるレリ
ーフ像形成材料の提供。 【構成】 シンジオタクチックポリスチレンを主成分と
する、厚さ15〜300μmのフィルムを支持体として
用いたことを特徴とする印刷用レリーフ像形成材料。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、シンジオタクチックポ
リスチレン(以下、SPSという。)を支持体として用
いた印刷用レリーフ像形成材料に係り、特に高画質画像
を得ることができるようにした印刷用レリーフ感材に関
する。
【0002】
【従来の技術】従来、レリーフ像を形成する印刷用画像
形成材料の透明支持体としては、例えばポリエチレンテ
レフタレート、ポリプロピレン、ポリエチレン、ポリ塩
化ビニル、ポリスチレン、ポリカーボネート、トリアセ
テート等のプラスチックフィルムが用いられてきた。そ
れらの内でも特に、強度、耐熱性、寸法安定性、透明
性、経済性等の面から2軸延伸されたポリエチレンテレ
フタレートフィルムが好ましく用いられてきた。
【0003】近年印刷業界においては、更なる高画質化
へのニーズが高まり、この要求を満たすために画像形成
材料をこれまで以上に過酷な条件下で取り扱う必要が生
じてきた。このような過酷な条件下にて取り扱った場
合、作成されたレリーフ画像は網点のつぶれ、変形等を
起こして良好な画質が得られない場合がある。
【0004】本発明者は、こういった過酷な取扱いにも
耐える画像形成材料の発明に関し鋭意検討した結果、特
殊な素材を主成分とするフィルムを用いた印刷用レリー
フ像形成材料によって、所望の結果を得ることができる
ことを見い出した。
【0005】また、水又は親水性溶媒を用いて当該レリ
ーフ像形成材料を取り扱った後、引き続き高熱条件下に
て当該材料を取り扱う必要のある材料についても、SP
Sフィルム支持体を用いたレリーフ像形成材料が高画質
画像を得ることに大きく起因しているのである。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】従って本発明の目的
は、網点のつぶれや変形を引き起こすことなく、むらが
無く、画像剥がれの無い高画質画像を与えるレリーフ像
形成材料を提供することにある。
【0007】
【課題を解決するための手段】本発明の上記目的は、下
記構成によって達成される。
【0008】1) シンジオタクチックポリスチレンを
主成分とする、厚さ15〜300μmのフィルムを支持
体として用いたことを特徴とするレリーフ像形成材料。
【0009】2) 上記支持体の少なくとも片面に感光
性層を有することを特徴とする前記1記載の印刷用レリ
ーフ像形成材料。
【0010】3) シンジオタクチックポリスチレンを
主成分とする、厚さ15〜300μmのフィルムを支持
体とし、該支持体の少なくとも片面に感光性層を有し、
かつ、この感光性層の露光部が水又は親水性溶媒に対し
て溶解性を有することを特徴とする印刷用ポジ型レリー
フ像形成材料。
【0011】4) シンジオタクチックポリスチレンを
主成分とする、厚さ15〜300μmのフィルムを支持
体とし、該支持体の少なくとも片面に感光性層を有し、
かつ、この感光性層の未露光部が水又は親水性溶媒に対
して溶解性を有することを特徴とする印刷用ネガ型レリ
ーフ像形成材料。
【0012】5) 上記支持体の少なくとも片面に光熱
変換材料を有することを特徴とする前記1記載の印刷用
レリーフ像形成材料。
【0013】以下、本発明を詳述する。本発明において
用いる、シンジオタクチックポリスチレンを主成分とす
るフィルムとは、主鎖の主たる連鎖が、ラセモ連鎖であ
るスチレン系重合体あるいは、それを含む組成物をフィ
ルムに加工したものであり、その組成物は、スチレンの
単独重合体であれば、特開昭62−117708号記載
の方法で重合することが可能で又そのほかの重合体につ
いては、特開平1ー46912号、同1−178505
号等に記載された方法により重合することにより得るこ
とができる。
【0014】また、主鎖の連鎖に対しては、13C−NM
Rを用いて、ベンゼン環の1位の炭素の測定によりペン
タッドタクチシチィとして定量されることが一般的でか
つ精度に優れる。
【0015】本発明でラセモ連鎖は、2連鎖で85%以
上、3連鎖で75%以上、5連鎖で50%以上であるこ
とが好ましい。
【0016】シンジオタクチックポリスチレン系組成物
を構成する重合体の具体的なモノマーとしては、スチレ
ン、アルキルスチレン、ハロゲン化アルキルスチレン、
アルコキシスチレン、ビニル安息香酸エステル等を主成
分とする重合体である。
【0017】本発明のシンジオタクチック構造を有する
ポリスチレン系樹脂は、上記のような原料モノマーを、
重合用の触媒として、特開平5-320448号、4頁〜10頁に
記載の(イ)(a)遷移金属化合物及び(b)アルミノ
キサンを主成分とするもの、又は(ロ)(a)遷移金属
化合物及び(c)遷移金属化合物と反応してイオン性錯
体を形成しうる化合物を主成分とするものを用いて重合
して製造することができる。
【0018】上記(a)成分の遷移金属化合物としては
様々なものがあるが、好ましくは一般式(I) M1R2
・・・RK (I) 〔式中、M1はTi,Zr,Cr,V,Nb,Ta又はHfを示し、
2〜Rkは、それぞれ水素原子,酸素原子,ハロゲン原
子,炭素数1〜20のアルキル基,炭素数1〜20のアルコ
キシ基;炭素数6〜20のアリール基,アルキルアリール
基若しくはアリールアルキル基;炭素数1〜20のアシル
オキシ基、アリル基、置換アリル基,アセチルアセトナ
ート基,置換アセチルアセトナート基,ケイ素原子を含
む置換基、あるいはカルボニル,酸素分子,窒素分子,
ルイス塩基,鎖状不飽和炭化水素又は環状不飽和炭化水
素などの配位子、シクロペンタジエニル基,置換シクロ
ペンタジエニル基,インデニル基,置換インデニル基,
テトラヒドロインデニル基,置換テトラヒドロインデニ
ル基,フルオレニル基又は置換フルオレニル基を示す。
また、Kは金属の原子価を示し、通常2〜5の整数を示
す〕で表される化合物を挙げることができる。
【0019】ここで、R2〜Rkの配位子は、配位子間で
共有結合によってメチル架橋、ジメチルメチレン架橋,
エチレン架橋,ジメチルシリレン架橋,ジメチルスタニ
レン架橋などの架橋体を形成してもよい。
【0020】チタニウム化合物の具体例としては、テト
ラメトキシチタン,テトラエトキシチタン,四塩化チタ
ン,三塩化チタン,シクロペンタジエニルトリメチルチ
タン,シクロペンタジエニルトリエチルチタン,シクロ
ペンタジエニルトリプロピルチタン,1,2-ジメチルシク
ロペンタジエニルトリメチルチタン,ペンタメチルシク
ロペンタジエニルトリエチルチタン,ペンタメチルシク
ロペンタジエニルトリブチルチタン,シクロペンタジエ
ニルメチルチタンジクロリド,ペンタメチルシクロペン
タジエニルメチルチタンジクロリド,シクロペンタジエ
ニルジメチルチタンモノクロリド;シクロペンタジエニ
ルチタントリプロポキシド,シクロペンタジエニルチタ
ントリフェノキシド,ペンタメチルシクロペンタジエニ
ルチタントリエトキシド,ペンタメチルシクロペンタジ
エニルチタントリフェノキシド,シクロペンタジエニル
チタントリクロリド,ペンタメチルシクロペンタジエニ
ルチタントリクロリド,ペンタメチルシクロペンタジエ
ニルメトキシチタンジクロリド,インデニルチタントリ
メトキシド,インデニルトリメチルチタンなどが挙げら
れる。
【0021】ジルコニウム化合物の具体例としては、ジ
シクロペンタジエニルジルコニウムジクロリド,テトラ
ブトキシジルコニウム,四塩化ジルコニウム,テトラフ
ェニルジルコニウム,シクロペンタジエニルジルコニウ
ムトリメトキシド,ペンタメチルシクロペンタジエニル
トリベンジルジルコニウム,ビスインデニルジルコニウ
ムジクロリド,ジルコニウムジベンジルジクロリド,ト
リブトキシジルコニウムクロリド,トリイソプロポキシ
ジルコニウムクロリド,(ペンタメチルシクロペンタジ
エニル)トリメチルジルコニウム,(ペンタメチルシクロ
ペンタジエニル)トリフェニルジルコニウム,(シクロペ
ンタジエニル)トリクロロルジルコニウム,(メチルシク
ロペンタジエニル)トリクロロジルコニウム,(メチルシ
クロペンタジエニル)ジメチル(メトキシ)ジルコニウ
ム,ビス(シクロペンタジエニル)ジフェニルジルコニウ
ム,ビス(シクロペンタジエニル)ジメトキシジルコニウ
ム,ビス(シクロペンタジエニル)ジヒドリドジルコニウ
ム,ビス(メチルシクロペンタジエニル)ジメチルジルコ
ニウム,ビス(メチルシクロペンタジエニル)ジクロロジ
ルコニウム,ビス(ペンタメチルシクロペンタジエニル)
ジクロロジルコニウム,ビス(ペンタメチルシクロペン
タジエニル)ヒドリドメチルジルコニウム,エチレンビ
ス(インデニル)ジメチルジルコニウム,ジメチルシリレ
ンビス(シクロペンタジエニル)ジメチルジルコニウム,
イソプロピル(シクロペンタジエニル)(9-フルオレニル)
ジメチルジルコニウム,エチリデン(9-フルオレニル)
(シクロペンタジエニル)ジメチルジルコニウム,シクロ
ヘキシル(9-フルオレニル)(シクロペンタジエニル)ジメ
チルジルコニウム,シクロブチル(9-フルオレニル)(シ
クロペンタジエニル)ジメチルジルコニウム,ジメチル
シリレンビス(2,3,5-トリメチルシクロペンタジエニル)
ジクロロジルコニウムなどか挙げられる。
【0022】ハフニウム化合物の具体例としては、シク
ロペンタジエニルハフニウムトリメトキシイミド,ペン
タメチルシクロペンタジエニルハフニウムトリメトキシ
イシド,ペンタメチルシクロペンタジエニルトリベンジ
ルハフニウム,ハフニウムジベンジルジクロリド,四酸
化ハフニウム,ジシクロペンタジエニルハフニウムジク
ロリドなどが挙げられる。バナジウムの具体例として
は、バナジウムトリクロリド,バナジルトリクロリド,
バナジウムトリアセチルアセトナート,バナジウムテト
ラクロリド,バナジウムトリブトキシド,バナジルジク
ロリド,バナジルビスアセチルアセトナート,バナジル
トリアセチルアセトナート,ジベンゼンバナジウム,ジ
シクロペンタジエニルバナジウム,ジシクロペンタジエ
ニルバナジウムジクロリド,シクロペンタジエニルバナ
ジウムジクロリド,ジシクロペンタジエニルメチルバナ
ジウムなどが挙げられる。ニオブ化合物の具体例として
は、五塩化ニオブ,テトラクロロメチルニオブ,ジクロ
ロトリメチルニオブ,ジシクロペンタジエニルニオブジ
クロリド,ジシクロペンタジエニルニオブトリヒドリ
ド,ペンタブトキシニオブなどが挙げられる。タンタル
化合物の具体例としては、五塩化タンタル,ジクロルト
リメチルタンタル,ジシクロペンタジエニルタンタルト
リヒドリド,ペンタブトキシニオブなどが、クロム化合
物の具体例としては、三塩化クロム,テトラブトキシク
ロム,テトラメチルクロム,ジシクロペンタジエニルク
ロム,ジベンゼンクロムなどが挙げられる。
【0023】さらに、その他の遷移金属化合物として、
上記遷移金属化合物をマグネシウム化合物やケイ素化合
物などの担体に担持したものを用いることができるし、
上記遷移化合物を電子供与性化合物で変性したものも用
いることができる。これらの遷移金属化合物の中でも特
に好ましいものは、チタニウム化合物及びジルコニウム
化合物である。該(イ)触媒には、上記(a)遷移金属
化合物とともに(b)アルミノキサンが用いられる。こ
のアルミノキサンは、有機アルミニウム化合物と縮合剤
を接触させることにより得られるものであって、一般式
(II)
【0024】
【化1】
【0025】〔式中、R3は炭素数1〜20のアルキル
基,好ましくはメチル基を示し、pは0〜50、好ましく
は5〜30の数を示す。〕で表される鎖状アルミノキサン
や、一般式(III)
【0026】
【化2】
【0027】〔式中、R3は上記と同じであり、qは2
〜50、好ましくは5〜30の数を示す。〕で表される環状
アルミノキサンなどがある。該有機アルミニウム化合物
としては、例えばトリメチルアルミニウム,トリエチル
アルミニウム,トリイソブチルアルミニウムなどのトリ
アルキルアルミニウムなどが挙げられるが、これらの中
でトリメチルアルミニウムが好適である。また、縮合剤
としては、典型的なものとして水が挙げられるが、この
他にトリアルキルアルミニウムが縮合反応する任意のも
の、例えば硫酸銅5水塩,無機物や有機物への吸着水な
ど、各種のものが挙げられる。
【0028】(ロ)触媒には、上記(a)遷移金属化合
物とともに、(c)遷移金属化合物と反応してイオン性
錯体を形成しうる化合物が用いられる。この化合物につ
いては特に制限はないが、カチオンと複数の基が元素に
結合したアニオンとからなる化合物、すなわち化合物
(c)が周期律表のIIIB族,VB族,VIB族,VIIB族,VII
I族,IA族,IB族,IIA族,IIB族,IVA族及びVIIA族から
選ばれる元素を含むカチオンと複数の基が周期律表のVB
族,VIB族,VIIB族,VIII族,IB族,IIB族,IIIA族,IV
A族及びVA族から選ばれる元素に結合したアニオンとか
らなる化合物、特にカチオンと複数の基が元素に結合し
たアニオンとからなる配位錯化合物を好適に用いること
ができる。例えば一般式(IV)又は(V) (〔L1−R4u+)V(〔M2Z1Z2・・・Ze(e-f)-)W (IV) (〔L2u+)V(〔M3Z1Z2・・・Ze(e-f)-)W (V) (但し、L2はM4,R5R6M5,R7 3C又はR8M5である) 〔式中、L1はルイス塩基、M2及びM3はそれぞれ周期
律表のVB族,VIB族,VIIB族,VIII族,IB族,IIB族,II
IA族,IVA族及びV族から選ばれる元素、M4及びM5
それぞれ周期律表のIIIB族,IV族,V族,VIB族,VIIB
族,VIII族,I族,IB族,IIA族,IIB族及びVIIA族から
選ばれる元素、Z1〜Zeはそれぞれ水素原子,ジアルキ
ルアミノ基,アルコキシ基,炭素数1〜20のアルコキシ
基,炭素数6〜20のアリールオキシ基,炭素数1〜20の
アルキル基,炭素数6〜20のアリール基,アルキルアリ
ール基,アリールアルキル基,炭素数1〜20のハロゲン
置換炭化水素基,炭素数1〜20のアシルオキシ基,有機
メタロイド基又はハロゲン原子を示し、Z1〜Zeはその
2以上が互いに結合して環を形成していてもよい。R 4
は水素原子,炭素数1〜20のアルキル基,炭素数6〜20
のアリール基,アルキルアリール基又はアリールアルキ
ル基を示し、R5及びR6はそれぞれシクロペンタジエニ
ル基,置換シクロペンタジエニル基,インデニル基又は
フルオレニル基,R7は炭素数1〜20のアルキル基,ア
リール基,アルキルアリール基又はアリールアルキル基
を示す。R8はテトラフェニルポルフィリン,フタロシ
アニンなどの大環状配位子を示す。fはM2,M3の原子
価で1〜7の整数、eは2〜8の整数、uは〔L1
R4〕,〔L2〕のイオン価数で1〜7の整数、vは1以
上の整数、w=(v×u)/(e−f)である。〕で表
される化合物である。
【0029】上記一般式(IV),(V)の化合物の中で
は、M2、M3がホウ素であるものが好ましい。具体的に
は、下記のものを特に好適に使用できる。例えば、一般
式(IV)の化合物としては、テトラフェニル硼酸トリエ
チルアンモニウム,テトラフェニル硼酸トリ(n-ブチル)
アンモニウム,テトラフェニル硼酸トリメチルアンモニ
ウム,テトラフェニル硼酸テトラエチルアンモニウム,
テトラフェニル硼酸ジメチルジフェニルアンモニウム,
テトラフェニル硼酸メチルトリフェニルアンモニウム,
テトラフェニル硼酸トリメチルアニリニウム,テトラフ
ェニル硼酸メチルピリジニウム,テトラフェニル硼酸ベ
ンジルピリジニウム,テトラフェニル硼酸トリメチルス
ルホニウム,テトラ(ペンタフルオロフェニル)硼酸トリ
フェニルアンモニウム,テトラ(ペンタフルオロフェニ
ル)硼酸テトラエチルアンモニウム,テトラ(ペンタフル
オロフェニル)硼酸メチルジフェニルアンモニウム,テ
トラ(ペンタフルオロフェニル)硼酸ジメチルジフェニル
アンモニウム,テトラ(ペンタフルオロフェニル)硼酸ジ
メチルアニリニウム,テトラ(ペンタフルオロフェニル
メチル)硼酸ジメチル(p-ブロモアニリニウム),テトラ
(ペンタフルオロフェニル)硼酸ピリジニウム,テトラ
(ペンタフルオロフェニル)硼酸(N-ベンジルピリジニウ
ム),テトラ(ペンタフルオロフェニル)硼酸ベンジルジ
メチルスルホニウム,テトラ(ペンタフルオロフェニル)
硼酸テトラフェルホスホニウム,テトラ(3,5-ジトリフ
ルオロメチルフェニル)硼酸ジメチルアニリニウム,ヘ
キサフルオロ砒素酸トリエチルアンモニウムなどが挙げ
られる。
【0030】一方、一般式(V)の化合物としては、テ
トラフェニル硼酸フェロセニウム,テトラフェニル硼酸
銀,テトラフェニル硼酸トリチル,テトラ(ペンタフル
オロフェニル)硼酸デカメチルフェロセニウム,テトラ
(ペンタフルオロフェニル)硼酸ホルミルフェロセニウ
ム,テトラ(ペンタフルオロフェニル)硼酸リチウム,テ
トラ(ペンタフルオロフェニル)硼酸ナトリウム,テトラ
(ペンタフルオロフェニル)硼酸(テトラフェニルポルフ
ィリン鉄クロライド),テトラ(ペンタフルオロフェニ
ル)硼酸(テトラフェニルポルフィリン亜鉛),テトラフ
ルオロ硼酸銀,ヘキサフルオロアンチモン酸銀などが挙
げられる。そして、一般式(IV),(V)以外の化合物
としては、例えば、トリ(ペンタフルオロフェニル)硼
酸,トリ〔3,5-ジ(トリフルオロメチル)フェニル〕硼
酸,トリフェニル硼酸なども使用することができる。
【0031】本発明においては、上記(イ)触媒又は
(ロ)触媒とともに、所望により(d)成分としては有
機金属化合物を併用することができる。この所望により
併用される(d)有機金属化合物としては、一般式(V
I) M6(R9)r (VI) で表される化合物が用いられる。この一般式(VI)にお
いて、R9は、炭素数1〜20のアルキル基,炭素数2〜2
0のアルケニル基,炭素数3〜20のシクロアルキル基,
炭素数6〜20のアリール基あるいは炭素数7〜20のアラ
ルキル基を示す。M6はリチウム,ナトリウム,カリウ
ム,マグネシウム,亜鉛,カドミニウム,アルミニウ
ム,ホウ素,ガリウム,ケイ素あるいはスズを示す。ま
た、rはM6の原子価を表す。一般式(VI)で表される
化合物としては、様々なものがある。具体的には、メチ
ルリチウム、エチルリチウム、プロピルリチウム,ブチ
ルリチウムなどのアルキルリチウム化合物、ジエチルマ
グネシウム,エチルブチルマグネシウム,ジノルマルブ
チルマグネシウムなどのアルキルマグネシウム化合物、
ジメチル亜鉛,ジエチル亜鉛,ジプロピル亜鉛,ジブチ
ル亜鉛などのジアルキル亜鉛化合物、トリメチルガリウ
ム,トリエチルガリウム,トリプロピルガリウムなどの
アルキルガリウム化合物,トリエチルホウ素,トリプロ
ピルホウ素,トリブチルホウ素などのアルキルホウ素化
合物、テトラエチルスズ,テトラプロピルスズ,テトラ
フェニルスズなどのアルキルスズ化合物などが挙げられ
る。また、M6が、アルミニウムである場合の化合物と
しては、様々なものがある。具体的には、トリメチルア
ルミニウム,トリエチルアルミニウム,トリイソプロピ
ルアルミニウム,トリイソブチルアルミニウム,トリn-
ヘキシルアルミニウム,トリオクチルアルミニウムなど
のトリアルキルアルミニウム化合物などが挙げられる。
【0032】前記触媒における各成分の使用割合につい
ては特に制限はないが、該(イ)触媒においては、
(a)成分と(b)成分とのモル比が1:20〜1:1000
0、好ましくは1:100〜1:2000になるように両成分を
用いるのがよい。一方、(ロ)触媒においては、(a)
成分と(c)成分とのモル比が1:0.01〜1:100、好
ましくは1:1〜1:10になるように両成分を用いるの
がよい。この割合、(a)成分と(c)成分は予め接触
させ、接触処理物を分離,洗浄して用いてもよいし、重
合系内で接触させてもよい。また、(イ)触媒又は
(ロ)触媒において、所望に応じて用いられる(d)成
分の使用量は、該(a)成分1モルに対して、通常0〜
100モルの範囲で選ばれる。この(d)成分を用いるこ
とにより、重合活性の向上を図ることができるが、あま
り多く用いても添加量に相当する効果は発現しない。な
お、この(d)成分は、(a)成分,(c)成分あるい
は(a)成分と(c)成分との接触処理物と接触させて
用いてもよい。この接触は、予め接触させてもよいし、
重合系内へ順次添加して接触させてもよい。また、スチ
レン系単量体と触媒との使用割合についてと特に制限は
ないが、通常スチレン系単量体/遷移金属化合物のモル
比が10〜109、好ましくは102〜107の範囲にあるように
選ばれる。
【0033】本発明に係るスチレン系重合体を製造する
には、まず、前記スチレン系単量体を上記触媒のいずれ
かの存在下に重合させる。この際、重合方法、重合条件
(重合温度,重合時間)、溶媒などは適宜選定すればよ
い。通常は−50〜200℃、好ましくは30〜100℃の温度に
おいて、1秒〜10時間、好ましくは1分〜6時間程度重
合が行われる。また、重合方法としては、スラリー重合
法,溶液重合法,塊状重合法,気相重合法など、いずれ
も用いることができるし、連続重合,非連続重合のいず
れであってもよい。ここで、溶液重合にあっては、溶媒
として、例えばベンゼン,トルエン,キシレン,エチル
ベンゼンなどの芳香族炭化水素,シクロペンタン,ヘキ
サン,ヘプタン,オクタンなどの脂肪族炭化水素などを
一種又は二種以上を組合わせて使用することができる。
この場合、単量体/溶媒(体積比)は任意に選択するこ
とができる。また、重合体の分子量制御や組成制御は、
通常用いられている方法によって行えばよい。分子量制
御は例えば水素,温度,モノマー濃度などで行うことが
できる。
【0034】この重合体の分子量には製膜される限りに
おいては制限がないが、重合平均分子量で、10,000〜3,
000,000であることが好ましく特には、30,000〜1,500,0
00のものが好ましい。またこの時の分子量分布(数平均
分子量/重量平均分子量)は、1.5〜8が好ましい。こ
の分子量分布については、異なる分子量のものを混合す
ることにより調整することも可能である。
【0035】また、本発明の効果を損なわない程度にこ
れらと重合可能なモノマーを共重合することはかまわな
い。
【0036】本発明に用いられる少なくとも片面にレリ
ーフ像を形成する印刷用画像形成材料とは、支持体とす
る透明フィルムの上にレリーフ像を形成させるための樹
脂組成物をコーティングやラミネートにより設けたもの
であり、両面にこの樹脂組成物が設けられる場合もあ
る。
【0037】この樹脂組成物には、バインダーとなる樹
脂の他に感光性組成物や光熱変換性組成物、その増感剤
や減感剤、顔料、染料、インキ等の着色材料、可塑剤、
潤滑剤、界面活性剤、有機酸、無水物、またはこれらを
溶解、分散させるための溶媒等が必要に応じて含まれ、
層としては単層の場合や2層以上の多層構造として設け
られる。層としては少なくとも片面に1層以上、または
両面に設けることもできる。
【0038】画像形成方法としては、 1) 機械的なカッティングマシーンを利用してレリーフ
像を形成する印刷用画像形成材料、 2) 支持体上に光熱変換性をもたせた樹脂層を積層した
画像形成材料に熱や光やレーザーをあてて支持体側から
画像だけを溶融また昇華により受容体に転写させレリー
フ像を形成させる印刷用画像形成材料、 3) 支持体上に感光性をもたせた樹脂層を積層した画像
形成材料に光をあててレリーフ像を形成させ、圧や熱に
より受容体に転写し、画像を形成させる印刷用画像形成
材料、 4) 支持体上に感光性をもたせた樹脂層を積層した画像
形成材料に光をあててレリーフ像を形成させ、仮受容体
へ一度画像転写してから、再度、受容体に最終画像を形
成させる印刷用画像形成材料、 などがある。これらの代表的な用途としては、PS版、
マスキングフィルム、マーキングフィルム、カラープル
ーフなどが印刷分野ではよく知られている。
【0039】本発明に係わる画像形成材料の構成は、支
持体上にレリーフ像を形成させるための上記、光熱変換
層や感光性層の他に、必要に応じてインキ層、離型層、
帯電防止層、接着層、クッション層、保護層、カバーシ
ート等が順次積層され構成させている。
【0040】特に本発明では、カラープルーフ材料とし
て用いられる画像形成材料について説明する。層構成と
しては、支持体/離型層/着色材を含んだ光熱変換層や
感光性層/保護層または保護フィルム(カバーシート)
からなり、以下に説明する。
【0041】感光性層とは、レリーフ像を形成させるた
めの層であり、光に反応し、露光部の水または親水性溶
媒に対する溶解性を有するポジ型や、光に反応し、未露
光部が水または親水性溶媒に対し溶解性を有するネガ
型、または、未露光部と露光部の受容体に対する粘着性
の差を有するネガ型がある。公知のポジ型感光性組成物
・ネガ型感光性組成物を用いることができるが、ポジ型
感光性組成物としては、o−キノンジアジド化合物を含
有する組成物が好ましい。o−キノンジアジド化合物
は、感光剤として機能し得るものであれば任意のものを
使用できる。
【0042】具体的には例えば、1,2−ベンゾキノン
ジアジド−4−スルホニルクロライド、1,2−ナフト
キノンジアジド−4−スルホニルクロライド、1,2−
ナフトキノンジアジド−5−スルホニルクロライド、
1,2−ナフトキノンジアジド−6−スルホニルクロラ
イドと水酸基及び/またはアミノ基含有化合物を縮合さ
せた化合物が好適に用いられる。好ましくは、4位にス
ルホニルクロライド基をもつ化合物であり、1,2−ナ
フトキノンジアジド−4−スルホニルクロライドとの縮
合化合物である。
【0043】水酸基含有化合物としては、例えばトリヒ
ドロキシベンゾフェノン、ジヒドロキシアントラキノ
ン、ビスフェノールA、フェノールノボラック樹脂、レ
ゾルシンベンズアルデヒド縮合樹脂、ピロガロールアセ
トン縮合樹脂等がある。また、アミノ基含有化合物とし
ては、例えばアニリン、p−アミノジフェニルアミン、
p−アミノベンゾフェノン、4,4′−ジアミノジフェ
ニルアミン、4,4′−ジアミノベンゾフェノン等があ
る。
【0044】ここに記したことを含めて、キノンジアジ
ド化合物に関しては、更にJ.コザー(J.Kosa
r)著「ライト・センシチブ・システム」(Light
Sensitive System)(ニューヨーク
市、ジョンワイリーアンドサンズ社、、1965年発
行)、及び永松、乾共著“感光性高分子”(講談社、1
977年発行)に記載のものに従うことができる。
【0045】ネガ型感光性組成物としては、光重合型感
光性組成物が好ましい。具体的には例えば、光重合性化
合物としては、一般に用いられているものを任意に用い
ることができる。例えばアクリル酸、メタクリル酸、ア
クリル酸エステル及びメタクリル酸エステルから成る化
合物群から任意に選ばれた少なくとも1種の化合物を用
いることができる。例えば、エチレングリコールジアク
リレート、グリセリントリアクリレート、ポリアクリレ
ート、エチレングリコールジメタアクリレート、1,3
−プロパンジオールジメタクリレート、1,2,4−ブ
タントリオールトリメタクリレート、ポリエチレングリ
コールジメタクリレート、トリメチロールエタントリア
クリレート、ペンタエリスリトールジメタクリレート、
ペンタエリスリトールトリメタクリレート、ペンタエリ
スリトールテトラメタクリレート、ペンタエリスリトー
ルジアクリレート、ペンタエリスリトールトリアクリレ
ート、ペンタエリスリトールテトラアクリレート、ジペ
ンタエリスリトールポリアクリレート、1,3−プロパ
ンジオールジアクリレート、1,5−ペンタンジオール
ジメタクリレート、ポリエチレングリコールビスアクリ
レートまたはビスメタクリレート等を挙げることができ
るが、これらに限定されるものではない。
【0046】ネガ型感光層には、光重合開始剤を含有さ
せることができる。この場合の光重合開始剤は任意であ
るが、可視部における吸収の少ないものがより好まし
く、このようなものとしては例えば、次の化合物が挙げ
られる。但しこれらに限定されるものではない。即ち、
ベンゾフェノン、ミヒラーケトン[4′,4′−ビス
(ジメチルアミノ)ベンゾフェノン]、4,4′−ビス
(ジエチルアミノ)ベンゾフェノン、4−メトキシ−
4′−ジメチルアミノベンゾフェノン、2−エチルアン
トラキノン、フェナントラキノン、及びその他の芳香族
ケトンのような芳香族ケトン類、ベンゾイン、ベンゾイ
ンメチルエーテル、ベンゾインエチルエーテル及びベン
ゾインフェニルエーテルのようなベンゾインエーテル
類、メチルベンゾイン、エチルベンゾイン及びその他の
ベンゾイン類、ならびに2−(o−クロロフェニル)−
4,5−ジフェニルイミダゾール二重体、2−(o−ク
ロロフェニル)−4,5−(m−メトキシフェニル)イ
ミダゾール二重体、2−(o−フルオロフェニル)−
4,5−ジフェニルイミダゾール二重体、2−(o−メ
トキシフェニル)−4,5−ジフェニルイミダゾール二
重体、2−(p−メトキシフェニル)−4,5−ジフェ
ニルイミダゾール二重体、2,4−ジ(p−メトキシフ
ェニル)−5−フェニルイミダゾール二重体、2−
(2,4−ジメトキシフェニル)−4,5−ジフェニル
イミダゾール二重体、2−(p−メチルメルカプトフェ
ニル)−4,5−ジフェニルイミダゾール二重体、及び
米国特許3,479,185号、英国特許1,047,
569号及び米国特許3,784,557号の各明細書
に記載の同様の二重体のような2,4,5−トリアクリ
ルイミダゾール二重体を挙げることができる。
【0047】その他の光重合性化合物として、2,4−
ジエチルチオキサントンなどのチオキサントン類を用い
ることもできる。この場合、光重合促進剤として公知の
化合物、例えばp−ジメチルアミノ安息香酸イソアミル
エステル、p−ジメチルアミノ安息香酸エチルエステ
ル、N−メチルジエタノールアミン、ビスジエチルアミ
ノベンゾフェノン等を用いることができる。
【0048】これらの感光性層にはバインダーと着色剤
として染料/および顔料が添加される。特に色校正に使
用する場合、要求される常色、すなわち、イエロー、マ
ゼンタ、シアン、ブラックと一致した色調の顔料、染料
が必要となり、そのほか、金属粉、白色顔料、蛍光顔料
なども使われる。着色剤/着色剤以外の成分の比率は、
目標とする光学濃度と感光性層の凹部の除去性(粘着
性、溶解性)を考慮して同業者に公知の方法により定め
ることができる。例えば、染料の場合、好ましくは含有
量は重量で5〜75%、顔料の場合、好ましくは含有量
は重量で5〜90%が適当である。
【0049】また、感光性層の塗布膜厚量は0.1〜1
0g/m2で、好ましく0.1〜5g/m2である。
【0050】感光性層のバインダーとしては、公知の高
分子化合物、合成樹脂を含有することができ、例えば下
記一般式で示されるカルボン酸ビニルエステル重合単位
を分子構造中に有する高分子化合物を含有することが好
ましい。
【0051】−[CH(OCOR)-CH2]− 但し、Rはアルキル基を表し、置換基を有するアルキル
基をも含む。
【0052】上記のような構造の高分子化合物であれ
ば、任意に用いることができるが、上記一般式で示され
る重合単位を構成するためのカルボン酸ビニルエステル
モノマーとしては、下記例示のものが好ましい。名称と
化学式とを併記して示す。
【0053】 1 酢酸ビニル CH3COOCH=CH2 2 プロピオン酸ビニル CH3CH3COOCH=CH2 3 酪酸ビニル CH3(CH22COOCH=CH2 4 ピバリン酸ビニル (CH33COOCH=CH2 5 カプロン酸ビニル CH3(CH24COOCH=CH2 6 カプリル酸ビニル CH3(CH26COOCH=CH2 7 カプリン酸ビニル CH3(CH28COOCH=CH2 8 ラウリン酸ビニル CH3(CH210COOCH=CH2 9 ミリスチン酸ビニル CH3(CH212COOCH=CH2 10 パルミチン酸ビニル CH3(CH214COOCH=CH2 11 ステアリン酸ビニル CH3(CH216COOCH=CH2 12 バーサチック酸ビニル R1−C(CH3)(R2)COOCH=CH2 (R1,R2はアルキル基で、その炭素数の和は7であ
る。即ちR1+R2=C716の形になる) 高分子化合物は、カルボン酸ビニルエステルの1種を重
合させたポリマーでもよく、カルボン酸ビニルエステル
の2種以上を共重合させたポリマーでもよく、またカル
ボン酸ビニルエステルとこれと共重合し得る他の単量体
との任意の成分比でのコポリマーであってもよい。
【0054】上記一般式で示される重合単位と組み合わ
せて用いることができる単量体単位としては、例えばエ
チレン、プロピレン等のエチレン系不飽和オレフィン
類、スチレン類、アクリル酸、メタクリル酸等のアクリ
ル酸類、マレイン酸、無水マレイン酸等の不飽和脂肪族
ジカルボン酸類、マレイン酸ジエチル等の不飽和ジカル
ボン酸のジエステル類、アクリル酸メチル等のα−メチ
レン脂肪族モノカルボン酸エステル類、アクリロニトリ
ル、メタアクリロニトリル等のニトリル類、アクリルア
ミド等のアミド類、アクリルアニリド等のアニリド類、
メチルビニルエーテル等のビニルエーテル類、塩化ビニ
ル、ビニリデンクロライド、ビニリデンシアナイド、又
は1−メチル−1−メトキシエチレン、1,1−ジメト
キシエチレン、1,2−ジメトキシエチレン、1,1−
ジメトキシカルボニルエチレン、1−メチル−1−ニト
ロエチレン等のエチレン誘導体類、N−ビニルピロー
ル、N−ビニルカルバゾール等のビニル系単量体等があ
る。これらの単量体単位は不飽和二重結合が開裂した構
造で高分子化合物中に存在する。
【0055】使用する高分子化合物として特に好ましい
のは、酢酸ビニル重合単位を分子構造中に有するもので
ある。その中でも、酢酸ビニル重合単位を40〜95重
量%有するもの、数平均分子量(MN)が、1,000
〜60,000のもの、重量平均分子量(MW)が50
0〜150,000のものが好ましい。
【0056】更に好ましくは、酢酸ビニル重合単位(特
にこれが40〜95重量%のもの)及び酢酸ビニルより
長鎖のカルボン酸ビニルエステル重合単位を有する高分
子化合物がよく、特に数平均分子量(MN)が2,00
0〜60,000、重量平均分子量(MW)が10,0
00〜150,000のものが好ましい。
【0057】この場合、酢酸ビニルと共重合して酢酸ビ
ニル重合単位を有する高分子化合物を構成するモノマー
としては、共重合体を形成し得るものであれば任意であ
り、例えば、酢酸ビニル−エチレン、酢酸ビニル−塩化
ビニル、酢酸ビニル−ステアリン酸ビニル、酢酸ビニル
−バーサチック酸ビニル、プロピオン酸ビニル−バーサ
チック酸ビニル等の上記例示の単量体の中から任意に選
ぶことができる。
【0058】次に、上記感光性層の凹部分が水又は親水
性溶媒に対して溶解性を有し、現像処理によってレリー
フ像を形成する場合について説明する。凹部分とは、い
わゆるポジ型感光性組成物の露光部であり、ネガ型感光
性組成物の未露光部である。水、親水性溶媒とは、現像
作用を有するものであれば任意に使用することができ
る。好ましくは、PH=7〜13(25℃)の値を示す
水、親水性溶媒であり、アルカリ剤とアニオン界面活性
剤を含むものが良く、ネガポジ共通液であることが好ま
しい。溶解性としては、凹部の感光性層が現像処理後に
は完全に溶解するものが好ましく、着色剤が残らず、非
画像部として受容体表面を汚すことのない程度の溶解性
が必要である。
【0059】本発明において、レリーフ像形成材料を現
像するために用いる現像液は、被処理材料を現像する現
像作用を有するものであれば、任意に使用することがで
きる。好ましくは、アルカリ剤とアニオン界面活性剤を
含む現像液を用いるのがよい。
【0060】使用できるアルカリ剤としては、(1)ケ
イ酸ナトリウム、ケイ酸カリウム、水酸化カリウム、水
酸化ナトリウム、水酸化リチウム、第二または第三酸リ
ン酸ナトリウムまたはアンモニウム塩、メタケイ酸ナト
リウム、炭酸ナトリウム、アンモニア等の無機アルカリ
剤、(2)モノ、ジ、またはトリメチルアミン、モノ、
ジ、またはトリエチルアミン、モノまたはジイソプロピ
ルアミン、n−ブチルアミン、モノ、ジ、またはトリエ
タノールアミン、モノ、ジ、またはトリイソプロパノー
ルアミン、エチレンイミン、エチレンジイミン等の有機
アミン化合物等が挙げられる。
【0061】また、使用できるアニオン界面活性剤とし
ては、 (1)高級アルコール硫酸エステル類(例えば、ラウリ
ルアルコールサルフェートのナトリウム塩、オクチルア
ルコールサルフェートのアンモニウム塩、ラウリルアル
コールサルフェートのアンモニウム塩、第二ナトリウム
アルキルサルフェート等)、 (2)脂肪族アルコールリン酸エステル塩類(例えば、
セチルアルコールリン酸エステルのナトリウム塩等) (3)アルキルアリールスルホン酸塩類(例えば、ドデ
シルベンゼンスルホン酸ナトリウム塩、イソプロピルナ
フタレンスルホン酸ナトリウム塩、ジナフタレンスルホ
ン酸ナトリウム塩、メタニトロベンゼンスルホン酸ナト
リウム塩等) (4)アルキルアミドスルホン酸塩類(N-メチル-N-2
-スルホエチル-ステアロイルアミド・ナトリウム塩等) (5)ニ塩基脂肪族エステルのスルホン酸塩類(例えば
ナトリウムスルホコハク酸ジオクチルエステル、ナトリ
ウムスルコハク酸ジヘキシルエステル等) (6)アルキルナフタレンスルホン酸塩のホルムアルデ
ヒド縮合物(例えばシブチルナフタレンスルホン酸ナト
リウムのホルムアルデヒド縮合物等) が挙げられる。
【0062】アルカリ剤とアニオン界面活性剤とは、任
意に組合わせて用いることができる。
【0063】次に、本発明に係る光熱変換材料を有する
印刷用レリーフ像形成材料について述べる。本発明の像
形成材料は、光熱変換シートの着色剤層を有する面と受
容体の受像面を対面するように重ね合わせ、画像情報に
応じた光を照射することにより該着色剤層を該受像面に
転写する光熱変換記録方法に用いられる。光熱変換材料
の光熱変換層とは、着色剤と光熱変換剤とバインダーか
らなる1層でも、着色剤とバインダーからなる層と光熱
変換剤とバインダーからなる2層構成であってもよい。
【0064】上記着色剤としては、例えば無機顔料及び
有機顔料などの顔料ならびに染料を挙げることができ
る。
【0065】無機顔料としては、二酸化チタン、カーボ
ンブラック、酸化亜鉛、プルシアンブルー、硫化カドミ
ウム、酸化鉄ならびに鉛、亜鉛、バリウム及びカルシウ
ムのクロム酸塩等が挙げられる。
【0066】有機顔料としては、アゾ系、チオインジゴ
系、アントラキノン系、アントアンスロン系、トリフェ
ンジオキサジン系の顔料、バット染料顔料、フタロシア
ニン顔料(例えば銅フタロシアニン)及びその誘導体、
キナクリドン顔料などが挙げられる。又、有機染料とし
ては、酸性染料、直接染料、分散染料、油溶性染料、含
金属油溶性染料又は昇華性色素等が挙げられる。
【0067】具体的な着色剤としては、例えばリオノー
ルブルーFG-7330、リオノールイエローNo.1206,No.1406
G、リオノールレッド6BFG-4219X(いずれも東洋インキ
社製)等の顔料を使用することができる。
【0068】着色剤の含有率は特に限定されないが、通
常5〜70重量%の範囲内にあり、好ましくは10〜60重量
%である。
【0069】光熱変換剤としては、従来公知のものをい
ずれも使用できる。本発明の好ましい態様では半導体レ
ーザー光照射により発熱させるため、カラー画像を形成
する場合は700〜3000nmの波長帯に吸収極大を示し、可
視域での吸収が無いか小さい近赤外光吸収剤が好まし
い。モノクロ画像を形成する場合は可視〜近赤外域まで
吸収を持つカーボンブラック等が好ましい。
【0070】近赤外光吸収剤としては、シアニン系、ポ
リメチン系、アズレニウム系、スクワリウム系、チオピ
リリウム系、ナフトキノン系、アントラキノン系色素等
の有機化合物、フタロシアニン系、アゾ系、チオアミド
系の有機金属錯体などが好適に用いられ、具体的には特
開昭63-139191号、同64-33547号、特開平1-160683号、
同1-280750号、同1-293342号、同2-2074号、同3-26593
号、同3-30991号、同3-34891号、同3-36093号、同3-360
94号、同3-36095号、同3-42281号、同3-97589号、同3-1
03476号等に記載の化合物が挙げられる。
【0071】これらは1種又は2種以上を組み合わせて
用いることができる。
【0072】着色剤層のバインダーとしては、熱溶融性
物質、熱軟化性物質、熱可塑性樹脂を挙げることができ
る。熱溶融性物質は、通常、柳本MJP−2型を用いて測
定した融点が40〜150℃の範囲内にある固体又は半固体
の物質である。具体的には、カルナバ蝋、木蝋、オウリ
キュリー蝋、エスパル蝋等の植物蝋;蜜蝋、昆虫蝋、セ
ラック蝋、鯨蝋等の動物蝋;パラフィンワックス、マイ
クロクリスタルワックス、ポリエチレンワックス、エス
テルワックス、酸ワックス等の石油蝋;並びにモンタン
蝋、オゾケライト、セレシン等の鉱物蝋等のワックス類
を挙げることができ、更にこれらのワックス類などの他
に、パルミチン酸、ステアリン酸、マルガリン酸、ベヘ
ン酸等の高級脂肪酸;パルミチルアルコール、ステアリ
ルアルコール、ベヘニルアルコール、マルガニルアルコ
ール、ミリシルアルコール、エイコサノール等の高級ア
ルコール;パルミチン酸セチル、パルミチン酸ミリシ
ル、ステアリン酸セチル、ステアリン酸ミリシル等の高
級脂肪酸エステル;アセトアミド、プロピオン酸アミ
ド、パルミチン酸アミド、ステアリン酸アミド、アミド
ワックス等のアミド類;並びにステアリルアミン、ベヘ
ニルアミン、パルミチルアミン等の高級アミン類などが
挙げられる。
【0073】又、熱可塑性樹脂としては、エチレン系共
重合体、ポリアミド系樹脂、ポリエステル系樹脂、ポリ
ウレタン系樹脂、ポリオレフィン系樹脂、アクリル系樹
脂、塩化ビニル系樹脂、セルロース系樹脂、ロジン系樹
脂、ポリビニルアルコール系樹脂、ポリビニルアセター
ル系樹脂、アイオノマー樹脂、石油系樹脂等の樹脂類;
天然ゴム、スチレンブタジエンゴム、イソプレンゴム、
クロロプレンゴム、ジエン系コポリマー等のエラストマ
ー類;エステルガム、ロジンマレイン酸樹脂、ロジンフ
ェノール樹脂、水添ロジン等のロジン誘導体;並びにフ
ェノール樹脂、テルペン樹脂、シクロペンタジエン樹
脂、芳香族系炭化水素樹脂等の高分子化合物などを挙げ
ることができる。
【0074】上記熱溶融性物質及び熱可塑性物質を適宜
に選択することにより、所望の熱軟化点あるいは熱溶融
点を有する熱転写層を形成することができる。
【0075】次に、着色剤層が転写性色材層と光熱変換
層の2層構成を取る場合について説明する。着色剤層と
光熱変換層の2層構成とすることにより、可視域に吸収
を有する光熱変換剤を使用することができ、特にカラー
画像を作成する場合には色再現上有利である。
【0076】光熱変換層における光熱変換剤としては、
前記光熱変換可能な着色剤層で挙げたものを用いること
ができる。ただし、光熱変換層は700〜1000nmの近赤外
光域で光源の波長に対する吸収は少なくとも0.25以上で
あり、好ましくは0.5以上である。赤外線吸収色素を用
いると、カーボンブラックなどの顔料に比べ単位重量当
たりの吸収係数を有するので、光熱変換層の膜厚を薄く
することができ高感度化が可能となる。
【0077】光熱変換層におけるバインダーとしては、
ガラス転移点が高く熱伝導率の高い樹脂、例えばゼラチ
ン、ポリビニルピロリドン、ポリエステル、ポリパラバ
ン酸、ポリメタクリル酸メチル、ポリカーボネート、ポ
リスチレン、エチルセルロース、ニトロセルロース、ポ
リビニルアルコール、ポリ塩化ビニル、ポリアミド、ポ
リイミド、ポリエーテルイミド、ポリスルホン、ポリエ
ーテルスルホン、アラミド等の一般的な耐熱性樹脂を使
用することができる。
【0078】この光熱変換層の膜厚は0.1〜3μmが好ま
しく、光熱変換層における光熱転換材の含有量は、通
常、画像記録に用いる光源の波長での吸光度が0.3〜3.0
になるように決めることができる。
【0079】光熱変換層としては、この他にも蒸着膜と
して形成することも可能であり、カーボンブラック、特
開昭52-20842号に記載の金、銀、アルミニウム、クロ
ム、ニッケル、アンチモン、テルル、ビスマス、セレン
等のメタルブラックの蒸着層等を挙げることができる。
なお、光熱変換剤は着色剤層の色材そのものでもよく、
又、上記のものに限定されず、様々な物質が使用でき
る。
【0080】次に、受容体について述べる。
【0081】受容体は、前記光熱変換シートから像様に
剥離した着色剤層を受容して画像を形成する。通常、受
容体は支持体(例えばコート紙や樹脂)と受像層とを有
し、又、支持体のみから形成されることもある。
【0082】受像層は、バインダーと必要に応じて添加
される各種添加剤やマット材からなる。又、場合によっ
てはバインダーのみで形成される。受像性の良い受像層
バインダーとしては、ポリ酢酸ビニルエマルジョン系接
着剤、クロロプレン系接着剤、エポキシ樹脂系接着剤等
の接着剤、天然ゴム、クロロプレンゴム系、ブチルゴム
系、ポリアクリル酸エステル系、ニトリルゴム系、ポリ
サルファイド系、シリコンゴム系、ロジン系、塩化ビニ
ル系、石油系樹脂及びアイオノマー樹脂などの粘着材、
再生ゴム、SBR、ポリイソプレン、ポリビニルエーテ
ル等を挙げることができる。
【0083】又、受像層上に形成された画像を、更に加
熱及び/又は加圧により他の被記録媒体に再転写する場
合は、受像層として極性の比較的小さい(SP値の小さ
い)樹脂が特に好ましい。例えばポリエチレン、ポリプ
ロピレン、エチレン-塩化ビニル共重合体、ポリブタジ
エン樹脂、エチレン-アクリル共重合体、塩化ビニル系
樹脂、各種変性オレフィンなどである。
【0084】受像層の膜厚は通常、10〜100μmであり、
他の被記録媒体に再転写する場合の膜厚は30〜50μmが
好ましい。その他、必要に応じて下引層、バックコート
層、帯電防止層などを設ける場合がある。
【0085】本発明で露光時に用いる分解網フィルムま
たは、そのもとなる画像情報は、近年印刷業界で利用さ
れている、高精細(300〜700線/1インチ)とF
Mスクリーン(Frequency Modeulat
ion スクリーン)を対象とする。
【0086】これらは、従来から、一般的に利用されて
きた分解フィルム(175線/1インチ)に比較し、高
画質化への手段として発表されたものある。いずれも、
従来の175線の分解網の1ドットの大きさにくらべ、
約1/2〜1/5サイズ(50%相当)と線数が大きくなるに
合わせ1ドットが小さくなっている。
【0087】本発明は、この高精細分解フィルムおよび
FMスクリーンを用いて画像を形成する、高画質の画像
に対応できうる、画像形成材料を得ることができた。
【0088】
【実施例】以下本発明を製造例、実施例に基づいて説明
する。
【0089】実施例1 <SPSフィルムの作成方法>触媒の調整から重合反応
まではすべて乾燥アルゴン気流下で行った。内容積50
0mlのガラス製容器に硫酸銅5水塩17、8g、精製
ベンゼン200mlおよびトリメチルアルミニウム24
mlを入れ、40℃、8時間撹拌して触媒の調整を行っ
た。これをNO3ガラスフィルターでろ過して、ろ液を
凍結乾燥させた。これを取り出し、2lのステンレス製
容器に入れ、この中にさらにトリブチルアルミニウム、
ペンタメチルシクロペンタジエニルチタントリメトキシ
ドを混合し90℃に加熱した。
【0090】この中に、精製したスチレンを1l入れ、
90℃にて8時間重合反応した。その後、室温まで冷却
し1lの塩化メチレンを入れ、更に撹拌しながらナトリ
ウムメチラートのメタノール溶液を加えて触媒を失活さ
せた。内容物を20lのメタノール中に徐々に滴下して
更にガラスフィルターでろ過して3回メタノールで洗浄
後、乾燥させた。これを押出機でペレット化した後、1
30℃で乾燥させた。
【0091】このSPSペレットを押出機を用いて33
0℃にて溶融押し出しした。この溶融ポリマーをパイプ
を通して押し出しダイに押し出した。ダイスリットより
冷却したキャスティングドラムに静電印化させながら押
し出し、膜厚1000μmのSPS未延伸シートを得
た。
【0092】得られたSPS未延伸シートを100℃で
予熱した後に縦方向に3.3倍に延伸し、さらにステン
ター内で130℃に予熱して横方向に3.3倍延伸し
た。さらにやや横方向に緩和させながら230℃まで熱
固定した後、170℃にて5分間ヒートリラックスさせ
て100℃まで冷却し、80℃で約10分間熱処理し
た。このようにしてSPSフィルムを作成した。GPC
にて重量平均分子量を測定したところ430000であ
り、NMRの測定によりラソシペンタッドでみたシンジ
オタクティシティは85%であった。
【0093】<本発明感光性シートの作成方法>25μ
mのSPSフィルム上に下記組成の感光液をワイヤーバ
ーにて塗布し、熱風(60℃)乾燥して、厚さ8μmの
ネガ型感光層を得た。
【0094】 感光液組成 ポリメタクリル酸メチル(重合平均分子量=30000) 45g トリエチレングリコールジメタクリレート 55g 7-ジエチルアミノ-4-メチルクマリン 4g 2,2′−ビス(2−クロロフェニル)−4,4′,5,5′− テトラフェニルイミダゾール 0.8g 2-メルカプトベンゾチオゾール 0.8g トリクロロエチレン 400g 上記感光層の表面に厚さ20μmのポリプロピレンフィ
ルムを重ね合わせて室温にてゴムローラーを通過させる
ことによりラミネートし、感光性シートを作成した。
【0095】<本発明着色シートの作成方法>厚さ75
μmのSPSフィルム上に下記組成の離型層溶液を乾燥
膜厚0.5μmになるように塗布し、更に下記組成の着
色層分散液を乾燥膜厚2μmになるように積層塗布、乾
燥させ、ブラック、シアン、マゼンタ、イエローの各着
色シートを作成した。
【0096】 離型層溶液 トレジンF−30(アルコール可溶性ナイロン、東レ製) 10g メタノール 90g 着色層分散液 フェノールとm−,p−混合クレゾールとホルムアルデヒドとの 共重合縮合樹脂 フェノールと混合クレゾールのモル比=2/8 (重合平均分子量 7500) 8g 下記顔料* 2g メチルセルソルブ 90g *顔料 ブラック;三菱カーボンブラックMA-100(三菱化学製) シアン ;シアニンブルー4920 (大日精化製) マゼンタ;セイカファーストカーミン1483(大日精化製) イエロー;セイカファーストイエローH−7055(大日精化製) <本発明多色画像の作成方法>感光性シート表面のポリ
プロピレンフィルムを剥し、感光性層面にコート紙表面
を重ね合わせ、温度140℃、ニップローラー(以下
「ニップ1」という。)の間を150cm/分の速度に
て通過させ、感光性層上にコート紙をラミネートした。
【0097】このSPSフィルム面にブラックに対応す
るFMスクリーンを密着し高圧水銀灯で10mJ/cm
2の露光を与えた後、SPSフィルムを剥して、露出し
た感光性層面にブラックの着色シートの着色層面を密着
して、5Kg/cm2、室温にて50cm/分の速度で
ニップローラー間を通過させ、SPSフィルムを剥し
た。
【0098】このとき、SPSフィルムの剥離は容易に
行われ、感光性層の未硬化粘着領域に接した部分の着色
層は感光性層側に転移し、コート紙上には黒色のレリー
フ像が形成された。
【0099】次に、前述同様に、黒色レリーフ像が形成
されているコート紙上の着色性層側に、ポリプロピレン
フィルムを剥離したシアンの感光性シートをラミネート
し、25μmSPSフィルム側からシアンに対応するF
Mスクリーンを密着して露光した。SPSフィルムを剥
した後、感光性層面にシアンの着色シートを密着して、
以下前述同様の方法によって黒色レリーフ像の上にシア
ンのレリーフ像を形成した。
【0100】以下、同様にしてマゼンタ、イエローのレ
リーフ像を順次形成して、コート紙上に多色画像を作成
した。
【0101】次に、ニップ1の温度を140℃から11
5℃に変える以外は同じ方法にて多色画像を形成し、画
像評価を行った。
【0102】<比較用資料の作成方法と多色画像の形成
方法>本発明の資料作成において、感光性シートを作成
する際用いた25μmSPSフィルムを25μmポリエチ
レンテレフタレートフィルムに替え、着色シートを作成
する際用いた75μmSPSフィルムを75μmポリエチ
レンテレフタレートフィルムに替えた以外は、同じ方法
によって多色画像を形成した。
【0103】本発明の資料及び比較用資料の画質につい
て表1に示す。
【0104】画像評価方法は以下のようにして行った。
【0105】評価方法;FMスクリーンを用いて画像形
成を行う場合に必要な処理条件(露光、現像、転写等)
と従来の分解網フィルム(175線)を用いて画像形成
を行う場合の処理条件では、FMスクリーンを用いるこ
とにより過酷な処理条件が必要となる。
【0106】本実施例では、一例として処理条件の中の
転写温度(高温化)に着目し、FMスクリーンフィルム
対応温度(温度UP)と175線フィルム対応温度と
で、同一のFMスクリーンフィルム(1ドットサイズ;
約20μm、原稿サイズ;A3)を原稿としてレリーフ
像形成し、目視で網点のつぶれや変形、コート紙から画
像が剥がれる等の欠陥が無いか評価を行った。
【0107】網点のつぶれ・変形の評価方法 評価;◎ つぶれ・変形はなく良好な画像が得られた ○ 部分的な変形があるが実用上問題がなかった △ 実用上不十分な画像であった × つぶれ・変形がひどく画像は不完全なものであった コート紙からの剥がれの評価方法 評価;◎ 剥がれなし ○ 部分的に浮き気味だか実用上問題がなかった △ 部分的に剥がれを起こしており実用上不十分な画像
であった × 剥がれがひどく画像は不完全なものであった
【0108】
【表1】
【0109】本発明の資料から得られた画像は、各色F
Mスクリーンを用いて印刷した印刷物の画像に極めて近
い高画質なものであった。
【0110】即ち、作成した多色画像を印刷物と比較し
ながらルーペにて目視観察したところ、網点のつぶれや
変形もなく忠実に再現しておりコート紙から剥がれたり
する問題も起きなかった。
【0111】更に、多色画像形成時に、ニップ1の温度
140℃を115℃にて行ったところ、同じように網点
のつぶれや変形もなく忠実に印刷物を再現しており、コ
ート紙から剥がれたりする問題も起きず、極めてくっき
りした矩形のレリーフが形成され鮮明な画像を得ること
ができた。
【0112】これに対し、ポリエチレンテレフタレート
フィルムを用いた比較資料から得られた画像は、印刷物
とは色目が異なり、本発明の資料を用いた場合と同様に
ルーペにて目視観察したところ、形成されているはずの
レリーフ像が部分的に剥がれていたり、逆に、剥がれた
ものが移動して白地部分を汚したり、色濁りを起こした
りしていることがわかった。特に140℃において網点
のつぶれや変形が多く、画像のむらも多かった。
【0113】実施例2 <本発明の着色感光性シートの作成方法>15μmのS
PSフィルム上に下記組成の着色感光性液をワイヤーバ
ーにて乾燥膜厚が2.4μmになるように塗布、乾燥
し、ブラック、シアン、マゼンタ、イエローの4色のネ
ガ型着色感光性層を得た。
【0114】 着色感光性液組成 ジアリルイソフタレートプレポリマー 300g ジペンタエリスリトールヘキサアクリレート 100g ベンゾフェノン 5g 4,4-ビス−ジエチルアミノベンゾフェノン 1.7g ハイドロキノン 0.01g 下記顔料* 40g メチルエチルケトン 700g *顔料 ブラック;三菱カーボンブラックMA-100(三菱化学製) シアン ;シアニンブルー4920 (大日精化製) マゼンタ;セイカファーストカーミン1483(大日精化製) イエロー;セイカファーストイエローH−7055(大日精化製) 以上により得られた4色各々の着色感光性層側にシリコ
ン系の剥離処理をした15μmのポリエチレンフィルム
をカーバーシートとして貼り合わせ、4色各々の着色感
光性シートを作成した。
【0115】<本発明の多色画像の作成方法>作成した
着色感光性シートを用い以下のようにしてレリーフ像を
形成した。
【0116】ブラックの着色感光性シートのSPSフィ
ルム側に黒色に対応するFMスクリーンを密着させ10
0mJ/cm2で紫外線露光した。
【0117】ブラックの着色感光性シートのポリエチレ
ンフィルム(カバーシート)を剥し着色感光性層面をコ
ート紙と重ね合わせ、140℃、ニップ圧4kg/cm
2のローラー(以後、このローラーを「ニップ2」とい
う。)間を通過させた後、すぐに、SPSフィルムを剥
離し、後露光(500mJ/cm2)して、コート紙上
に黒色のレリーフ像を形成させた。
【0118】次に、前述と同様にして、シアンの着色感
光性シートに、シアンに対応するFMスクリーンを密着
させ紫外線露光し、ポリエチレンフィルムを剥した後、
50μmSPSフィルムを重ね合わせ、ニップ2間を通
過させた後、15μmSPSフィルムを剥し、当該着色
感光性層面と黒色のレリーフ像が形成してあるコート紙
の画像面とを正確な位置合わせをして、ニップ2間を通
過させた後、50μmSPSフィルムを剥離し後露光し
た。このように順次にマゼンタ、イエローのレリーフ像
を形成して、コート紙上に多色画像を得た。
【0119】次に、ニップ2の温度を140℃から10
0℃に変える以外は同じ方法にて多色画像を形成し、画
像評価を行った。
【0120】<比較用資料の作成方法と多色画像の形成
方法>本発明の資料作成において、着色感光性シートを
作成する際用いた15μmSPSフィルムを15μmポリ
エチレンテレフタレートフィルムに替え、50μmフィ
ルムを50μmのポリエチレンテレフタレートフィルム
に替えた以外は同じ方法によって多色画像を形成した。
【0121】本発明の資料及び比較用資料の画質につい
て実験結果を表2に示す。画像評価方法は実施例1と同
様に行った。
【0122】
【表2】
【0123】本発明の資料から得られた画像は、各色F
Mスクリーンを用いて印刷した印刷物の画像に極めて近
い高画質なものであった。
【0124】即ち、作成した多色画像を印刷物と比較し
ながらルーペにて目視観察したところ、網点のつぶれや
変形もなく忠実に再現しておりコート紙から剥がれたり
する問題も起きなかった。
【0125】更に、多色画像形成時に、ニップ2の温度
140℃を100℃にて行ったところ、同じように網点
のつぶれや変形もなく忠実に印刷物を再現しており、コ
ート紙から剥がれたりする問題も起きずほぼ満足にレリ
ーフが形成され鮮明な画像を得ることができた。
【0126】これに対し、ポリエチレンテレフタレート
フィルムを用いた比較資料から得られた画像は、印刷物
とは色目が異なり、本発明の資料を用いた場合と同様に
ルーペにて目視観察したところ、形成されているはずの
レリーフ像が部分的に剥がれており色濁りを起こしたり
していることがわかった。特に140℃において網点の
つぶれや変形が多く、画像のむらも多かった。
【0127】実施例3 <本発明の着色感光性シートの作成方法>仮支持体(ポ
リエチレンテレフタレート25μm)上に保護層用塗布
液を乾燥(膜厚が1.0g/m2)になるように塗布
し、70℃3分間乾燥した後、更に保護層上に樹脂層用
塗布液を乾燥膜厚が1.5g/m2になるように塗布
し、70℃3分間乾燥した。
【0128】 保護層用塗布液組成 TC−5R(ヒドロキシプロピルメチルセルロース、信越化学工業製) 3g 純水 97g 樹脂層用塗布液組成 P−クレゾールノボラック樹脂とナフトキノン1,2−ジアジド−4− スルホン酸クロライドとのエステル化物 6.62g 酢酸ビニル−バーサチック酸ビニル共重合体 (酢酸ビニル含有率80重量%、分子量MW=約6万) 33.38g メチルエチルケトン 160g 次に、75μmのSPSフィルム上に厚さ25μmのエ
チレン−酢酸ビニル共重合樹脂層(三井デュポンポリケ
ミカル社製、EVAFLEX P−1407)を押し出
しラミネート法により形成し、更に、着色感光性層用塗
布液を乾燥(膜厚が1.5g/m2)になるように積層
塗布し70℃3分で乾燥させた。
【0129】 着色感光層性用塗布液 P−クレゾールノボラック樹脂とナフトキノン−1、2−ジアジド −4−スルホン酸クロライドとのエステル化物 5.02g 酢酸ビニル−バーサチック酸ビニル共重合体 (酢酸ビニル含有率80重量%、分子量MW=約6万) 25.28g 顔料* 9.07g メチルエチルケトン 160g *顔料 ブラック;三菱カーボンブラックMA-100(三菱化学製) シアン ;シアニンブルー4920 (大日精化製) マゼンタ;セイカファーストカーミン1483(大日精化製) イエロー;セイカファーストイエローH−7055(大日精化製) 上記仮支持体上の樹脂層面と上記SPSフィルム上の各
色着色層面とを向かい合わせて、100℃、ニップ圧5
kg/cm2の1対のローラー間を、1m/minの搬
送速度で通過させた。その後、仮支持体を仮支持体−保
護層界面で剥離し、4色の着色感光性シートを作成し
た。
【0130】<本発明の多色画像の形成方法>イエロー
の着色感光性シートのSPSフィルム面にイエローに対
応するFMスクリーンを密着し紫外線露光を行った後、
現像処理(液温30℃、ディップ35秒)した。保護
層、樹脂層及び未露光部の着色感光性層は現像処理によ
り溶解し、着色感光性シート上にポジ型イエロー画像を
形成した。
【0131】 現像液組成 珪酸カリ 40g ペレックスNBL(花王アトラス社製) 80g 水 2000g 位置合わせをしながらイエロー着色感光性層面とコート
紙表面を重ね合わせ、140℃、ニップ圧3kg/cm
2のローラー(以下、「ニップ3」という。)間を45
mm/分で通過させてラミネートし、その直後にエチレ
ン−酢酸ビニル共重合樹脂層と感光層の界面から着色感
光性シートを剥離し、コート紙上にイエローのレリーフ
像を形成した。
【0132】次に、イエローの着色感光性シートを用い
た場合と同様にして、マゼンタの着色感光性シートを用
いて露光、現像処理して、着色感光性シート上にポジ型
マゼンタ画像を形成した。この着色感光性層面をコート
紙上の黄色のレリーフ像面に正確に位置合わせをして重
ねて、ニップ3通過後、マゼンタ着色感光性層とエチレ
ン−酢酸ビニル共重合樹脂層との界面で剥離し、マゼン
タのレリーフ像を形成した。
【0133】このようにして順次赤色、青色、黒色のレ
リーフ像をコート紙上に形成し多色画像を得た。
【0134】次に、ニップ3の温度を140℃から11
0℃に変える以外は同じ方法にて多色画像を形成し、画
像評価を実施例1と同様に行った。
【0135】<比較用資料の作成方法と多色画像の形成
方法>本発明の資料作成において、着色感光性シートを
作成する際用いた75μmSPSフィルムを75μmポリ
エチレンテレフタレートフィルムに替えた以外は同じ方
法で多色画像を形成した。
【0136】本発明の資料及び比較用資料の画質につい
て実験結果を表3に示す。
【0137】
【表3】
【0138】本発明の資料から得られた画像は、各色F
Mスクリーンを用いて印刷した印刷物の画像に極めて近
い高画質なものであった。
【0139】即ち、作成した多色画像を印刷物と比較し
ながらルーペにて目視観察したところ、網点のつぶれや
変形もなく忠実に再現しておりコート紙から剥がれたり
する問題も起きなかった。
【0140】更に、多色画像形成時に、ニップ3の温度
140℃を110℃にて行ったところ、同じように網点
のつぶれや変形もなく忠実に印刷物を再現しており、コ
ート紙から剥がれたりする問題も起きず、極めてくっき
りした矩形のレリーフが形成され鮮明な画像を得ること
ができた。
【0141】これに対し、ポリエチレンテレフタレート
フィルムを用いた比較資料から得られた画像を本発明の
資料を用いた場合と同様にルーペにて目視観察したとこ
ろ、特に140℃では各色着色感光性シートのエチレン
−酢酸ビニルポリエチレンテレフタレート共重合樹脂層
が一部コート紙側に転写してしまったため、作成した多
色画像はレリーフ像の上に部分的に樹脂層が転写してし
まい、所望の画像は得られなかった。また、4色のレリ
ーフ像の位置合わせも正確でなく、印刷物とは似つかな
い画像となった。
【0142】実施例4 <本発明の光熱変換シートの作成方法>厚さ75μmの
SPSフィルム上に以下の中間層を30μm形成し、そ
の上層に光熱変換層、着色層を順次積層して光熱変換シ
ート0.5μmを作成した。
【0143】 中間層組成 スチレンブタジエン(JSR 0617:日本合成ゴム社製) 光熱変換層組成 ポリビニルアルコール(日本合成化学社製:GL05) 7g IR吸収色素(IR−1) 3g 蒸留水 90g 着色層組成 スチレンアクリル (三洋化成工業社製:ハイマーSMB−100) 7.4g エチレン−酢酸ビニル共重合体 (三井デュポンケミカル社製;EV−40Y) 0.5g イエロー顔料分散液(御国色素社製) 2.5g シリコン樹脂微粒子 0.3g (0.8μm、東芝シリコーン社製:トスパール108) DOP(ジオクチルフタレート) 0.3g MEK 90g このときの着色層の乾燥膜厚は0.5μmであった。
【0144】<本発明の受容シートの作成>上記、光熱
変換シートと同じ75μmSPSフィルム上に受像層と
なる下記組成液を乾燥膜厚1.0μmになるようにワイ
ヤーバーにて塗布乾燥した。
【0145】 エチレン−酢酸ビニル共重合体 (三井デュポン製;P1407) 10g 水 90g <本発明の多色画像の形成方法>前記の光熱変換シート
と受容シートを用いて、以下のようにしてヒートモード
転写を行った。
【0146】波長830nmの半導体レーザーを露光面
におけるパワーが30mW、1/e2のスポット径を1
0μmとした光学系に対し、ドラム状減圧器に400t
orrで減圧密着された光熱変換シートと受容シートを
95cm/秒の線速度で回転させ、FMスクリーンに対
応する画像情報を出力し、受容シートの受像層上に多色
画像のレリーフ像を形成した。
【0147】更に、受容シート上に形成したレリーフ像
とコート紙表面を重ね合わせ、140℃、ニップ圧3k
g/cm2のローラー(以下、「ニップ4」という。)
間を45mm/分で通過させてラミネートし、その直後
にエチレン−酢酸ビニル共重合樹脂層と着色層の界面か
ら受容シートを剥離し、コート紙上に4色のレリーフ像
を形成した。
【0148】次に、ニップ4の温度を140℃から12
0℃に変える以外は同じ方法にて多色画像を形成し、画
像評価を実施例1と同様に行った。
【0149】<比較用資料の作成方法と多色画像の形成
方法>本発明の資料作成において、受容シートを作成す
る際用いた75μmSPSフィルムを75μmポリエチレ
ンテレフタレートフィルムに替えた以外は同じ方法で多
色画像を形成した。
【0150】本発明の資料及び比較用資料の画質につい
て実験結果を表4に示す。
【0151】
【表4】
【0152】ここでの《網点のつぶれ、変形》とは、特
に、受容シートからコート紙に画像転写した際、起こる
現象を表す。
【0153】本発明の資料から得られた画像は、各色F
Mスクリーンを用いて印刷した印刷物の画像に極めて近
い高画質なものであった。
【0154】即ち、作成した多色画像を印刷物と比較し
ながらルーペにて目視観察したところ、網点のつぶれや
変形もなく忠実に再現しておりコート紙から剥がれたり
する問題も起きなかった。
【0155】更に、多色画像形成時に、ニップ4の温度
140℃を120℃にて行ったところ、同じように網点
のつぶれや変形もなく忠実に印刷物を再現しているが、
コート紙への転写性は不十分で部分的に浮いているとこ
ろがあり、140℃に比較し十分ではなかった。
【0156】これに対し、ポリエチレンテレフタレート
フィルムを用いた比較資料から得られた画像を本発明の
資料を用いた場合と同様にルーペにて目視観察したとこ
ろ、特に140℃では各色着色感光性シートのエチレン
−酢酸ビニルポリエチレンテレフタレート共重合樹脂層
が一部コート紙側に転写してしまったため、作成した多
色画像はレリーフ像の上に部分的に樹脂層が転写してし
まい、所望の画像は得られなかった。また、120℃で
は、網点の再現は問題ないものの、コート紙への転写性
が悪く、コート紙上に画像を得ることができなかった。
【0157】比較例 〈レリーフ像を持たない感光性シートの作成方法〉75
μmのSPSフィルム上に下記組成の塗布液を乾燥膜厚
0.3μmになるように塗布乾燥し、離型性表面を有す
る支持体を作成した。更に感光層としてコニカコンセン
サスペーパー(KP−110P)に用いられる感光材料
をコンセンサスペーパー(KP−110P)作成時と同
様にして、上記離型層上に塗布、乾燥した。
【0158】〈レリーフ像を持たない感光性シートの画
像形成方法〉以上のようして得られた感光性シートを
Y,M,C,のに対応するFMスクリーンを通して、そ
れぞれR,G,B光で密着露光後、コンセンサス(KP
−110P)ペーパー用の処理工程に従って処理する
と、カラー画像が得られた。
【0159】また、別の75μmのSPSフィルム上に
フィルム状のポリアミド樹脂(厚さ15μm)をラミネ
ートして、仮受容シートを作成した。
【0160】この、仮受容シートの受容層側と先に得ら
れた感光性シートの感光層面とを密着し、加熱されてい
る1対のニップロール間を通過させ、画像を受容シート
に転写させ、感光性シートのSPSフィルムを剥離し
た。
【0161】次に、受容シートの画像面とコート紙を密
着させ、実施例と同様に140℃、ニップ圧3kg/c
2のローラー間を45mm/分で通過させてラミネー
トし、その直後にポリアミド樹脂層とカラー画像の界面
から受容シートを剥離し、コート紙上にカラー画像を得
た。
【0162】次にニップ温度を140℃から120℃に
変える以外は同じ方法にてカラー画像をコート紙上に形
成し、画像評価を行った。
【0163】本発明の資料作成において、受容シートを
作成する際、用いた75μmSPSフィルムを75μm
ポリエチレンテレフタレートフィルムに変えた以外は同
じ方法でカラー画像を形成した。
【0164】本発明の資料及び比較用資料の画質につい
て実験結果を表5に示す。
【0165】画像評価は以下のようにして行った。
【0166】網点のつぶれ・変形の評価方法;実施例1
に同じ コート紙からの剥がれの評価方法;実施例1に同じ
【0167】
【表5】
【0168】ここでは、得られたカラー画像はレリーフ
像(網点)ではないため、感光層が層毎コート紙に転写
されている。原理的にも実施例に見られた網点のつぶれ
・変形はなく、ニップ温度によっても差が見られなかっ
た。又、コート紙からの剥がれについても、レリーフ像
とは剥がれ方が大きく異なり、カラー画像のエッジ部分
が剥がれるという現象が起きた。フィルム間の差は見ら
れなかった。得られたカラー画像は、画像部分及び白地
部分について変色が見られた。
【0169】
【発明の効果】本発明により多色画像形成時、レリーフ
像特有の網点のつぶれや変形を引き起こすことなく、む
らが無い、かつ画像剥がれの無い高画質を得ることがで
きた。

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 シンジオタクチックポリスチレンを主成
    分とする、厚さ15〜300μmのフィルムを支持体と
    して用いたことを特徴とするレリーフ像形成材料。
  2. 【請求項2】 上記支持体の少なくとも片面に感光性層
    を有することを特徴とする請求項1記載の印刷用レリー
    フ像形成材料。
  3. 【請求項3】 シンジオタクチックポリスチレンを主成
    分とする、厚さ15〜300μmのフィルムを支持体と
    し、該支持体の少なくとも片面に感光性層を有し、か
    つ、この感光性層の露光部が水又は親水性溶媒に対して
    溶解性を有することを特徴とする印刷用ポジ型レリーフ
    像形成材料。
  4. 【請求項4】 シンジオタクチックポリスチレンを主成
    分とする、厚さ15〜300μmのフィルムを支持体と
    し、該支持体の少なくとも片面に感光性層を有し、か
    つ、この感光性層の未露光部が水又は親水性溶媒に対し
    て溶解性を有することを特徴とする印刷用ネガ型レリー
    フ像形成材料。
  5. 【請求項5】 上記支持体の少なくとも片面に光熱変換
    材料を有することを特徴とする請求項1記載の印刷用レ
    リーフ像形成材料。
JP11988195A 1995-05-18 1995-05-18 シンジオタクチックポリスチレン支持体を用いたレリーフ像形成材料 Pending JPH08314146A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11988195A JPH08314146A (ja) 1995-05-18 1995-05-18 シンジオタクチックポリスチレン支持体を用いたレリーフ像形成材料

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11988195A JPH08314146A (ja) 1995-05-18 1995-05-18 シンジオタクチックポリスチレン支持体を用いたレリーフ像形成材料

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH08314146A true JPH08314146A (ja) 1996-11-29

Family

ID=14772556

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP11988195A Pending JPH08314146A (ja) 1995-05-18 1995-05-18 シンジオタクチックポリスチレン支持体を用いたレリーフ像形成材料

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH08314146A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1219649A1 (en) * 2000-04-19 2002-07-03 Idemitsu Petrochemical Co., Ltd. Process for producing functional styrene copolymer and functional styrene copolymer

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1219649A1 (en) * 2000-04-19 2002-07-03 Idemitsu Petrochemical Co., Ltd. Process for producing functional styrene copolymer and functional styrene copolymer
EP1219649A4 (en) * 2000-04-19 2003-07-23 Idemitsu Petrochemical Co METHOD FOR PRODUCING FUNCTIONAL STYROLCOPOLYMER AND FUNCTIONAL STYROLCOPOLYMER

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4656114A (en) Presensitized color-proofing diazo resin sheet with acrylic thermal adhesive layer
EP0908778B1 (en) Photosensitive element for flexographic printing
JPS5933890B2 (ja) 乾式像複製積層物
JPH0623845B2 (ja) 感光性受像シート材料及び画像転写方法
JP2804289B2 (ja) ポジ作用をする感光性校正刷要素
JPH09292705A (ja) 中間受像素子およびキャリヤープレートとして有用である素子ならびにプレプレス・カラー校正刷りを作製するための方法
JPH08314146A (ja) シンジオタクチックポリスチレン支持体を用いたレリーフ像形成材料
JPH02244149A (ja) 受像シート材料及び転写画像形成方法
JPH04291257A (ja) 感光性転写材料及び多色画像形成方法
JP2003029396A (ja) 非赤外線遮蔽層を有する印刷用構成体
JPS61186955A (ja) 多色画像形成用材料
JPH07101309B2 (ja) 感光性転写材料
JPH08129245A (ja) 感光材料用支持体
JPS62247348A (ja) 画像形成材料および転写画像形成方法
JPS63179356A (ja) 画像受容シ−ト
JPH09269594A (ja) 着色画像形成材料及び転写画像形成方法
JP2629043B2 (ja) 画像形成材料
JPH10142803A (ja) 画像形成材料及びその製造方法
JPH04358151A (ja) 画像形成方法
JPH08194309A (ja) 画像形成材料、受像シート材料及び離型性クッション層製造方法
JPH08156413A (ja) 画像形成材料及び画像形成方法
JPH052269A (ja) 画像形成方法
JPH0962011A (ja) 多色画像形成方法及び画像形成装置
JPH08248628A (ja) 着色画像形成材料
JPS63206747A (ja) 着色画像形成材料